デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,721物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 18 | 2016年12月3日 18:24 |
![]() |
14 | 5 | 2016年11月30日 09:45 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年11月29日 16:17 |
![]() ![]() |
340 | 18 | 2016年11月27日 22:47 |
![]() |
14 | 4 | 2016年11月27日 13:37 |
![]() |
17 | 10 | 2016年11月23日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
9/1に発表されたリコールについて、まだディーラーから案内が何も来ません。
以前のリコールの際は発表から2週間以内には電話とDMが来ていました。
部品等が足りず、案内が遅くなっていたりするのでしょうか
皆さんはもう案内は届きましたか?
9点

>momonga54さん
もしかすると、別スレで言われているこれでリコール対応が一時ストップしてるのかもしれませんね。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20219216/
あくまでも憶測なので、ズバリディーラーさんに直接確認した方がいいですね。
ちなみに私もプレマシーでデミオと同日にリコールのリリースがされました。ディーラーさんに聞いたところ、プレマシーは古い車番より対応とのことで、私のは(2014年購入なので)早くても年明けですかね?と言われました。
書込番号:20241416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

案内が届く前ににディーラーに電話確認して済ました方がスッキリしますよ。私はネットで知り9月2日にやってもらいました。
案内の方は未だに届いていません。
書込番号:20241729
2点

そのままそっくりその内容をディーラーに聞けばいいのでは?
書込番号:20241956
10点

>待ジャパンさん
多分、すぐに連絡よこさないディーラーの姿勢に対して
苦言を書いてるんでしょう。(ニホンゴ難しいねぇ)
個人的にはディーラーに対応枠確保せーよと直電するほうが
よっほど効率的だと思いますが。
書込番号:20241997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Oakley_Masterさん
かもしれませんね。でも、そうだとしてもここに書くより
意見なり文句なりをディーラーに言えばいいのでは?
私が取引していたトヨタディーラーはDMはリコール発表から数週間後だったが、
担当の営業マンからは発表の翌日に電話連絡で知らせてくれた上に作業予約まで取ってくれたよ。
やはりマツダのディーラーのサービスの質は他社に劣ってるのかもね。
<参考>
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/
ご愛用の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。対象となるお客様には、販売店から、ダイレクトメール等でご案内させていただきますが、お早めに、最寄のマツダ車販売店へ連絡いただき、修理をお受けいただきますようお願い申し上げます。
書込番号:20242166
4点

>待ジャパンさん
ここにこの手のネタを書き込むような人は
ネットのチカラでアンテナ高くリコール情報を監視出来ている訳なんで
話の話題(ネタ)で書いてるのが理由の殆どだと思います。
つまり自分的に緊急性が無いからですね。
書込番号:20242303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーに聞くにしても、「電話する」のが必然てすからね。
ネットの書き込みは簡単だけど、電話するのは苦手な人なんでしょう。
私も電話は苦手なのでディーラーまで行って聞く方が楽だったりします。
書込番号:20242335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだきていないよー。
初期型だけど。
気長に待ちましょう。
すぐに壊れるわけでもないんで。
私は次のオイル交換のときに一緒にやってもらう予定です。
書込番号:20242468
6点

リコール処理3日後、エンジンマークが点灯し、ディーラに持ち込みました。
リコール処理と同じく、再度燃焼させた様です。
時速71キロで走っている時に、シリンダの一つが点火していないとログに記録されていたと聞きました。
その時間は高速を走っている時で、速度も75キロ前後でしたので、ログと一致します。
しかし、エンジン出力に変化は無いし、ノッキングも起こさず、すこぶる順調だったんですが。
メカニックの話では、今回のリプロで、エラー項目が増えたそうです。
チェック基準も厳しい方向に変わっているかもしれません。
そのため、今まではエラーとならなかった軽微な現象もエラーとしている可能性があります。
しかし、どの様に変更されたかの詳細は分からない様でした。
書込番号:20242527
6点

前にもカキコしたと思いますが、27日、本日にマツダから(本社から?)葉書発送、その後に対処します。と購入した営業が
言ってましたので待っているところです。 対策された方に新たなトラブルが出ているみたいで、どうなんだろ〜 と思ってます。
書込番号:20243240
1点

案内はこれからなのですね
おとなしく案内が来るのを待たせていただこうと
思います。
書込番号:20243964
0点

構造的に改良しないとスス掃除だけではリコールのリコールが有るかもしれないですね。
書込番号:20245333
5点

>マルデ.ダメオくんさん
みづきそら→マルデダメオ→マルデ.ダメオ→他
デミオ売ってスイフト買ったのは失敗ですか?
書込番号:20245562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>momonga54さん
こんにちは。
本日、昼に案内が届きました。
発表から約1月ですから、早いとはいえませんね。
以前、休暇とった日に電話したいた(その日は書き換え出来ず)のもあってか、時を同じくして、電話連絡ありました。
書込番号:20254462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金曜日 葉書きてませんが、サービスより直接電話があり、本日受けてきました。 今回用の修理のためのパソコンが1台
昨日届いて2台使えるようになり、他の一般修理に影響がでなくなったみたいです。 修理後は暫く様子見になります。
こちらのディーラーでは入庫時にオイル量がXマークまであった場合オイル交換をして作業と言ってました。 私の場合
自分で交換してますので、前回から2500km走行20000km,サービスと一緒に量を確認、上限ラインとXマークの中間でOK
(ダメの時は有料です。) で作業になりました。
書込番号:20255138
1点

私の場合は、リコール発表から1週間くらいでDから電話がありリコール日の調整をして早々に対応を受けました。
そして対応後3週間ほどした10月初旬にリコールお知らせ封筒が届きました。
思えばリコール対応中にデミオとcx-3のマイチェン情報を聞いたので、、、デミオ愛を刺激してMC後車の購入を勧める作戦だったのかもと、、、
関係ない事言いますが、デミオって日本国内の名前を欧州みたいにcx-2と統一する事はできないのですかね、、、
今までのデミオと全く違う車になっていると思うので、、、車の名前も一新すべきだったのではと。
今迄のオーナーには大変失礼な言い回しで申し訳ないのですが、日本国内ではデミオと言う車に対してネガなイメージを持つ方が多いと感じまして。当時の国内思想が「車はいかに安く、如何に広いか。」と言う視点だったと思うので致し方ない部分もあるのですが。
DE MIO、良い言葉なんですよね。ウン。
書込番号:20281824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ETO'Oさん
車名に関して一言
海外との統一よりGEとDEの差別化としてベリーサを付けても良かったかなと思います、
当方XD-T乗りですが、
DにしろGにしろレビューを拝見する所
乗り手のニーズに合わなかった事が酷評の原因になっていると思うからです
デミオには身軽なGが似合い
ベリーサにエレガントな走りを求めたら
トルクに余裕があるDがとても似合っていると思います。
トルクの太さに勘違いする輩が勝手に幻滅しているだけなんですが
2つの車名がGとDの棲み分けに適してると思うんだけどいかがでしょう?
書込番号:20281867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リコールの案内はがきからずっと連絡なく、いったいいつ来るのかと思っていたのですが
11月末になってようやく案内が届きました。
先日交換作業を行いましたが、実作業30分ちょっとでした。
作業名は「RJU助手席インフレータ実施」。
詳しい内容は担当の方もそれほど詳しく知らされていないようで、
あくまで部品の不具合を直した部品に切り替えたということで、
メーカーが変わったということではないようですね。
書込番号:20450478
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD−T AWDを通勤に使用しています。
通勤路は山を三つ、会社までずっと山道です。一番キツイ峠は勾配10%の360カーブの往復ビンタが4回あり、速度は40出すとオーバーランしてしまうようなタイヤに負担大の道でしか通勤できません。
新車装着のタイヤは5500キロでローテーション込みで廃棄になり、現在ブリジストンPX−Cに履き替え7000キロでローテーションしましたが、来年春過ぎにはタイヤ交換しなければならなさそうです。
また、舗装はされてますが、古い道で水捌けが悪くプロクセスでは横滑りする感じが有り、ウエットグリップの高いPX−Cに履き替えました。
次も同じタイヤにしようかと思いますが、ウエットグリップそのままでもう少しライフの高いタイヤが無いものかと悩んでいます。
PX−Cのサイズは185−60−16ですが、同じサイズ若しくは195−55−16でオススメのタイヤあればご教示願います。
今考えているのは、PX−Cの185−60−16、PXの195−55−16、ミシュランのエナジーセーバープラスの195−55−16位です。
レグノは高いので見送ろうと思っています。
書込番号:20438538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Michelin Energy Saver +をお勧めします。
減りにくく、素直なハンドリング、ウェット(耐ハイドロ)に比較的強いです。
書込番号:20438905
5点

デミ之介さん
候補のタイヤの中なら、やはりENERGY SAVER+になるでしょうね。
あとはEAGLE LS EXEもウエットグリップ性能bでロングライフが期待出来ます。
ただ、純正サイズの185/60R16は特殊なサイズで選択出来るタイヤ銘柄が少ないですね。
このサイズならNANOENERGY 3 PLUSがウエットグリップ性能bでライフも結構長いようです。
書込番号:20439426
4点

>スーパーアルテッツァさん
EAGLE LS EXEとエフィシエントグリップパフォーマンスではどちらがライフ高いかわかりますか?
書込番号:20439701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミ之介さん
EfficientGrip Performanceは欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤで、ウエット性能も高く私も履かせてみたいタイヤの一つです。
ただ、EfficientGrip PerformanceのライフをEAGLE LS EXEと比較した場合は、EAGLE LS EXEの方が長いと考えています。
書込番号:20440032
1点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
ご意見ありがとうございました。
エナジーセーバープラスかEAGLE LS EXEで春になるまで悩んで決めます。
書込番号:20440417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めて書き込みをします。
23日にXDツーリングの納車を終えたばかりです。
毎日車見つめてニヤニヤしております。
ところがさっそく関東地方にも24に雪が降りましてスタッドレスタイヤの準備もしていなかったので
当日朝、出勤時にとても困ってしまい結局バスと電車で時間かけて出勤しました。
以前、70系のトヨタノアに乗ってまして買ったばっかりのスタッドレスタイヤ(ホイール付き)そのまま残って
います。サイズは195/65R15です。デミオのタイヤサイズは185/60R16なのですが取り付けは可能でしょうか?
新車購入してお金がない状態でまだ1回しか履き替えてないスタッドレスなので利用したいのですが、、、。
また、ホイールのネジ?の数、形状などは互換性?があるのでしょうか?
また、兄がアクセラに乗ってるのでダメならアクセラのタイヤ(205/60R16)には付け替え可能でしょうか?
ネットで調べるとデミオのタイヤとアクセラのタイヤにも互換性はあると書いてあるようですが、、。
初めての書き込みでまとまりのない文章になってしまいましたが、ご教示頂けますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点

>MATUSPEさん
まず、そのまま履かせることはデミオが4穴ホイールに対しノアが5穴ホイールですから残念ながら不可能です。
アクセラも同様に5穴ホイールですから不可能です。
ですが、ホイールを15インチにインチダウンすれば、お持ちのタイヤをデミオに履かせることは可能です。
念のため確認をしてからにして頂きたいとは思いますが、XDで15インチが標準なので、履けると思います。
タイヤサイズも外径がわずかに大きくなる程度で、問題ないと思われます。
タイヤサイズの観点からはお兄様のアクセラのタイヤですと2サイズアップになってしまうので、個人的にはノアのタイヤの再利用+15インチホイールの新調というのが1番お勧めになります。
書込番号:20430831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ながら取り付けは不可能です・・・・・・・・
またアクセラのタイヤホイールにも取り付け出来ません
何故無理かと言うとデミオのホイールの取り付け穴は4穴に対して他のホイールは5穴だからです
書込番号:20430834
2点

>MATUSPEさん
説明が間違えてました。
>ホイールを15インチにインチダウンすれば
では無く、
“ホイールを4穴15インチに入れ替えれば”
でした。
なので、個人的にお勧めなのは
「ノアのタイヤの再利用+4穴15インチホイールの新調」
となります。
大変失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20430842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MATUSPEさん
↓の方のパーツレビューのように195/65R15をデミオXDに装着されている方はいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1128688/car/1843850/6612538/parts.aspx
この事からノアに取り付けしていた195/65R15のスタッドレスは、ホイールを交換すれば装着は可能のようですね。
ただし、純正タイヤに比較して幅が広がり外径も大きくなる事からホイールサイズを慎重に選ぶ必要はありそうです。
それとアクセラへの流用ですが、現行型アクセラなら15インチは装着出来ないとの情報もありますので、厳しいかもしれませんね。
尚、本当に取り付け出来ないか実際にアクセラに装着して確認してみれば確実です。
書込番号:20431051
3点

皆様、とても詳しい説明有難うございました。
やっぱりそのままでは無理のようですね。
お金を貯めて早めに新しいスタッドレスタイヤ購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:20432613
0点

>MATUSPEさん
説明が上手くなくて失礼しました。
タイヤはノアのスタッドレス(195/65R15)をそのまま利用する事が出来ますよ。
ホイールだけ現在のノアの5穴ホイールを外して、デミオ用に15インチ4穴ホイールを購入すれば大丈夫です。
外径がわずかに大きくはなりますが、185/60R16と比較しても10mm無いくらいなので、実用上も問題ないと思います。
予算的に厳しいようでしたら、オークション等で中古を購入するのも一つの選択肢だと思いますよ!
書込番号:20432726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さま
さらに詳しい説明ありがとうございます。
中古のホイールは結構高いものなんでしょうか?
近くにタイヤ中古店がありますの少し探してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20434883
2点

>MATUSPEさん
ヤフオクで15インチ、デミオ用、4穴のホイールを検索すると結構な数の出品がヒットしますので、
一度チェックしてみては如何ですか?
書込番号:20438276
0点

>MATUSPEさん
私が今月購入した中古の14インチホイールが実店舗で14000+税でした。
サイズが大きくはなりますが、そんなに変わらない値段で購入する事は出来るかと思います。
中古は当たり外れがありますから、ネットの情報を参考に近隣の実店舗で品定めをしてみてはいかがでしょうか?
また、新品のホイールでもブランドやデザインに拘らなければ安く購入出来るかもしれませんね。
書込番号:20438325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、デミオの購入を検討しているものです。
デミオはガソリンとディーゼルのエンジンが用意されていますが、購入してからの実際のランニングコスト、メンテナンス頻度の違いについてお伺いしたいです。
ディーゼルは確かにリッターあたりの燃費もいいしガソリンエンジンに比べると燃料代が安くなるというのはわかります。しかし、NOxなどのススがエンジンに溜まりやすく定期的にそれを取り除かないといけないというのをよく聞きます。ガソリンとディーゼルでは、燃料代以外にディーゼルのほうがメンテナンスを多くしないといけないという不便さ、メンテナンス費用がかさむ、ススが溜まってエンジンの調子が悪くなるといったガソリンエンジンにはないデメリットは有りますか?
この車の長期利用者の方の実際の意見も伺いたいです。
私はガソリンエンジンの車しか乗ったことがないので、ガソリンエンジンとの比較で費用と利便性の観点から回答いただけると幸いです。
20点

参考にならないかもしれないですf^_^
デミオXDAT一年目のものです。燃費はコンスタントにリッター20キロ前後で軽油も安く燃料代は本当に安く済んでますね。素人なのであまりわかりませんがオイル交換とかガソリン車よりメンテナンスがシビアであるだろうとは思われます。
まだ走行距離三万キロ手前で当方今のところ不具合はありませんがこれから先がどうなるかは未知数ですね。 デミオDは耐久レースで結果も出てますし末長く乗れるくらい丈夫なエンジンであろうと願ってますがf^_^;
書込番号:20324441 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

初期ロットに乗っています。
余程ディーゼルの乗り味が好きとかでなければガソリン車の方がいいです。
詳細は書けませんけど・・・・人馬一体とかで喜べる車ではなく
維持費は色々と高いです。
レースをする人とか自分でバラせる人はいいんでしょうけどね。。。
【維持費】
例えばリコールとかで店に往復する燃料費だけでも結構かかりますw
書込番号:20324464
26点

ディーゼルはオイル交換の頻度が高くなってるので、その費用だけですね。
シビアコンディションでガソリン車なら6ヶ月7500kmなのが、ディーゼルなら6ヶ月5000km程度の差です。
> しかし、NOxなどのススがエンジンに溜まりやすく定期的にそれを取り除かないといけないというのをよく聞きます。
DPFがあり自動的にススは除去されるため、本来は気にしなくて良いはずです。
異常にススが貯まる問題はリコールとして改修されており、保証期間(5年10万km)はユーザーからの支出はありません。
まだ発売から2年未満なので、保証期間を過ぎたユーザーは少ないでしょうね。
メーカーとしては10 年15万kmはノーメンテのつもりで設計してるハズ、、、
1万km程度で不具合でてリコールしたりと、現実はともかく。。。
書込番号:20324648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっつさんさん
昨年4月末納車のCX-3 XD-T L-pkg FF AT乗りです。
前車のFIT2 HVと比較して燃料代はほぼ同じかやや安いと言ったところです。
(ガソリンと軽油の価格差にもよりますが)
維持費で、ガソリン(G)車と比較してディーゼル(D)車が高いのはエンジンオイル代ですが、
これは購入した店でオイル代込のパックdeメンテに加入(有料)すればG車と大差ありません。
メンテでD車の方がG車より多く必要ということは特にありません。
定期点検の内容も変わりありません。
心配されている煤が溜まり易い点は、普通の乗り方では何も問題なく、
ユーザーが特別な作業をすることは何もなく、G車と変わりありません。
(少なくとも納車から1年半余りで10,000Kmですが、問題は何も発生してません)
D車はG車にない太いトルクが最大のメリットですので、
是非試乗して、ストレスを感じさせない走りを実感してください。
書込番号:20324704
23点

発表まえに予約して購入しましたので、もう直ぐ2年になります。
一回2、3キロの短距離ばかりで、遠出は年に1、2回だけです。年一回の点検でオイル交換してるだけです。パックdeメンテですので追加費用かかっていませんからガソリン車と変わらないですよ。
燃費も今までのガソリン車の倍以上走ります。
短距離向きでは無いとかネットで書かれていますが、うちのは不具合も全くありません。何もトラブル無い多くの人はわざわざネットに書き込まないですからね。
乗って楽しいし、燃費良いし買って良かったですよ。
書込番号:20324739 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

来月で購入から2年、距離は2万5千位です。
パックdeメンテに入っているので半年毎の点検と、距離を走るのでその間に1回オイル交換。
メンテナンスのガソリンとの違い
DPFを壊さない為にも純正指定オイルの使用は絶対です。
私の場合オイル交換は3,888円で済んでいますが、ディーラーによっては価格が違うようなので確認してみて下さいね。
通販で20L缶が1万3千円位?と安いので、それを買うという手も。5Lだから4回出来ます。
あとは2万キロ毎に燃料フィルターの水抜きが必要です。私は2万キロ直前でリコールで作業したので費用は不明です。
ススに関してはリコールで燃料噴射などを改善したので安心だと思います。(そもそもススが溜まるのはちょい乗りを繰り返す車で、私のは問題無いとの事でした)
メンテでガソリンと違うのはその位でしょうか。
メリット
軽油はレギュラーより20〜30円位安い。OPECの減産でこれから石油価格が上がるでしょうから更にメリットが出てくると思います。
燃費が良い。リコール後の今の燃費は23km/l台です。今までの最高記録が21km/l台なので更新かな?
低速からトルクがあるので余裕のある走り。
ガソリン車ならプラグ交換がありますが、ディーゼルはそもそもプラグが無いので不要。
ガソリンではなく他社ディーゼルとの比較ですが、スカイアクティブディーゼルは尿素水の補充が不要。
ただ、価格差を燃費で埋められるのか?とか、ガソリンの方が軽快で好ましいという話もありますので、試乗されることをおすすめします。
書込番号:20325749
13点

何年で、ディーゼルとの差額を燃費で取り戻したいですか。
ディーゼルを選ぶ基準を、燃費や整備費で比較する事は危険だと思います。
他の方も言われている様に、ディーゼルには癖があります。
その癖を楽しく思うかどうかです。
ディーゼルの特徴はトルクです。
これに魅力を感じなければ、乗り難い車です。
ランニングコストでの判断は避けるべきと考えます。
私は、XD Mid Centuryに乗っていますが、トルクの魅力に惹かれています。
登坂力の凄さや、加速時の背中がシートに押さえつけられる感じです。
スタート時のもたもたや、ターボが入った時の急激な速度の変化は、耐えられない人もいる様です。
ガソリン車の方が、加速はスムーズです。
ランニングコスト以外の目的を定めて選んでください。
書込番号:20326208
23点

CX-5・XD乗りですが、どなたも書かれていないようなのでバッテリーの事を。
我が家のCX-5は約4年・40,000kmでバッテリー交換をしました。
3年目の車検でバッテリーが危ないかも…と言われつつ、
大したトラブルも出ていない事からそのまま乗っていましたが、
さすがにもう危ないだろうと、車検の1年後の12ヶ月点検時に交換しました。
交換サイクル自体はガソリン車と変わらないと思います。
ただ交換の為の費用はデカイですよ。
交換はディーラーに依頼しましたが、バッテリー+工賃で確か5.5万円程度払ったように思います。
元々ディーゼル車はガソリン車より大きなバッテリーが必要な事は知識として知っていましたが、
CX-5はアイドリングストップの機能も有り、高性能なバッテリーが必要なんだとか。
2リッタークラスのガソリン車に乗っていた時は、確か2〜2.5万円でバッテリー交換できていた記憶が有ったので、
5万円を超える見積りが出た時には思わず仰け反っちゃいましたねw
マツダのディーゼル車は燃費が良く、軽油も安いので「維持費が安い!」と思いがちですが、
ガソリン車より短めなオイル交換サイクルだけではなく、バッテリー交換時の出費も気にしてないとアカンと思いますよ。
書込番号:20326899
41点

私はアテンザで、20数万kmだけど、バッテリーは何の問題もない
人それぞれと言う事で
書込番号:20327124 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ランニングコストを考えてしまうことは当然だと思いますが、それを度外視しても余りある「車の運転って楽しい」感を私はデミオXDから享受しています。
初期投資は確かにお高くなりますが、乗り始めたらそんなこと忘れちゃったって感じです。(おバカ発言ですみません。)
野太いトルクと加速感が怖いと言う方たちもいると思いますし、ガソリンエンジンの滑らか且つ継続する加速が好きと言う方もいますし、、、
やはり個人の感覚を一概に線引きは難しいですよね。
某Dではディーゼルオイル券3回分を大一枚ちょっとで販売していたりもしますからメンテのコストも付き合うDによって違いますし、決して高過ぎると言うこともありません。
因みに私の現行デミオとの出会いはレンタカーでたまたまガソリンタイプを300km乗ったことから「アレ?デミオ中々良いな」で、Dに行こうと思い立ち、XDに試乗して即購入決意しました。
デミオ、、、楽しい、本当に楽しい。久々に私にピッタリ合う車に出会えて本当に嬉しいです。
ATですが、たまにMTモードにしてドカンと加速したりしています、、、そのせいかスス問題は今の所、皆無です。(噂の20,000kmに到達しビクビクもしていますが。)
近々cx-3 に乗り換えを決断しましたが、同じ楽しさにプレミアム感が得られる事を期待しています。
良いカーライフをお送りください!
書込番号:20328528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追伸、車の用途によってディーゼルかガソリンがを選択することもご検討ください。
遠乗りするならディーゼルオススメします。運転がとにかく楽ですから。MC後はMRCCも搭載されますし、更に楽しく乗れますよ。
良く、ディーゼル車のカラカラ音が五月蝿いと言う方もお見受けしますが、これも価値観です。
私はディーゼル=トラックやバスの音、カッコいい
と考えれるのでカラカラ言う音はディーゼルの証拠、可愛い奴だな。と思えるタイプです。
ディーゼルの音が五月蝿いと言う方は、、、バイクで言うNSRの様な乾式クラッチのカカカッ、カラカラカラ!と言う音もひどく耳障りなのかなと思います。
それらは NSR乗りには矜持と誇りになる音だと思います。ハーレーの重低音効いたエンジン音だって嫌いな人は嫌いでしょうし、、、オーナーにとっては誇りと満足感溢れるサウンドです。
ディーゼルはカラカラ音なのですよ。当然です。
スレからズレた変な押し付け意見ですみません。
書込番号:20328545 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

以前からデミオディーゼルはバッテリーが高いというのは話題に出てきましたが、そういえばデミオガソリンもアイドリングストップ付きだからバッテリーもアイスト対応の物なのでは?と調べたら、
ガソリン=Q-85
ディーゼル=Q-85(MT)S-95(AT)
でした。
純正は何処のメーカーか調べようとボンネットを開けましたけれど、カバーに覆われてて見えませんでした。
とりあえず最上級であろうパナソニックのカオスプロで楽天通販価格を調べたら、
Q-85の価格18,669円 (税込)
S-95の価格が18,989円 (税込)
と出てきました。
Amazonではこれより少し高く、85と95では2,000円位の価格差がありますね
結論:デミオのガソリンとディーゼルの比較なら、バッテリー価格はほぼ同じです。
書込番号:20329615
15点

追伸
ソースに間違いがあったのかな?
ディーゼルのバッテリーはAT・MTで違うのではなく、 i-ELOOP装着車=Q-85 非装着車=Q-95のようです。
書込番号:20329663
7点

上の追伸訂正します
Q-95ではなくS-95でしたね。
書込番号:20330098
7点

ディーゼル車が50%を占める欧州の場合、軽油はそれほど安くない地域がほとんどです。
それでも選ぶ理由は長距離運転が楽だからです。
G、D関係なく最近のターボ車に共通する特性なのですが、低回転から十二分な最大トルクが発生するので変速する回数が減るというのと、低い回転なのでうるさくないてのがあります。
ディーゼルはうるさいと思われがちですがそれはアイドリングだけであって走行中はむしろ静かなんです。
ターボで比較すると燃費はディーゼルの方が良いので半数がそちらを選んでいます。(欧州)
現在XD-TL MTで6万キロ超えましたがオイル交換は7〜8千キロ(3ヶ月周期)です。今のところ問題ありません。
2万キロに一度の水抜きも他の作業と同時に行ってもらえば無償です。
それ以外のディーゼルの注意点は過去のスレッドで語り尽くされているのですが、
軽油は凍るて事です。
但し、寒冷地のGSで販売されているのは凍らないものですので、寒冷地に行く時は寒冷地に入る頃にタンクの残容量をある程度減らし早急に給油し凍らない物にする必要があります。
次に高圧の燃料ポンプを使用していることからガス欠でこのラインに空気が入ると復旧が面倒になるためマツダ車はタンク内の残容量が4Lを切ると走行不能になるようにしています。
エンジンはかかるがすこし走ると燃料カットされエンストとなり初めてけんけんした時にガス欠を連想しにくい症状ですのでパニクります。
いずれも知っていれば問題ない話です。
走行距離が多いのであればディーゼル、チョイノリが多いのであればガソリンをお勧めします。
書込番号:20331555 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

15年近くディーゼルを所有しています
@燃料費は現状、ハイオク比50%、ガソリン比60%で済みます
A定期的にススを取り除くDPF再生に関しては、先日のリコールで問題が解決した可能性が高いです
しかし、確実と言える保証もないので、こちらはご自身の判断になります
B燃料代以外でディーゼルが負担する代金ですが、フツーに乗っている分には全く掛かりません
車体の延長保証(5年)つけて、2度目の車検で乗り替えるのが、僕的にはディーゼルの基本となります
Cススが溜まってエンジンの調子が悪くなる、これも先日のリコールに関連しています
ディーゼル全般に言えることですが、定められた法定点検をこなしていれば、特に問題になることはないです
書込番号:20332238
12点

スレ主さん、不在ですね。
何km走るかによって、コスト的にガソリンを上回ることが可能か否かが変わります。
それ以外での重要ポイントは、ガソリン車はマフラーを交換して、いい音で走れるが、ディーゼルは無理ですね。
書込番号:20391821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
手前味噌で恐縮ですが、
私のブログで、
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/f39ed148fb165651399efa4c84a32221
とか、
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/9e887c4cc0495ee7c5e4fa973c78fb3f
とか
http://blog.goo.ne.jp/mmh2012/e/6e96bcfbcc6fa4b22cc76c76bdd0b142
を見て頂くと何かの参考になるかも。
ガソリンとディーゼルのエンジンの価格差を燃費で埋める・・・というコンセプトで言うと、
埋めることはかなり難しい、ですね。
デミオDJは、短距離向きではなく、片道15km以上の通勤距離だと調子いいように思います。
(DPFが10km位続くので)
色々癖があって、実用域でのトルクが魅力の車ですね!
書込番号:20433924
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13S-Tに乗っていますが、以下現象になった方はいらっしゃいませんか?
パーキングブレーキを引いてもインパネ内の
赤ランプがつかない&TV画面も映らない。
多分、パーキングレバー周辺にある、スイッチの
不具合かと思いますが、今晩から1週間出張の為、
ディーラーに行く時間がなく。納車後1ケ月ちょっとで、こんな不具合でちょっと凹んでます。
書込番号:20411822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Martin HD-28Vさん
症状からMartin HD-28Vさんのお考えの通り、パーキングブレーキのスイッチ等の不具合で間違いなさそうですね。
事前にディーラーに不具合の状況を電話しておけば、部品を取り寄せる等して直ぐに修理完了となるかもしれません。
という事で先ずはディーラーに不具合の状況を電話等で連絡しておく事をお勧め致します。
書込番号:20411888
4点

>スーパーアルテッツァさん
早速有り難うございます。 明日にでも連絡入れてみます。軽症である事を願っておきます。
書込番号:20411998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
先程ディーラーから帰って来ました。Swのアース締め付け不十分な状態との事で、ものの10分足らずで完治しました。事前に連絡していたかいもあり、取り替え用のSwを用意してくれてましたが、その出番は幸い必要ありませんでした。助言有り難うございました。
書込番号:20432015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Martin HD-28Vさん
了解です。
何れにしても、簡単に修理出来て何よりでした。
書込番号:20432064
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今回、スピーカーをアルパインSTE-G170Sに交換しました。
ネットで見ながら交換しテストしてみると、ツイーターからオルタネーターノイズが出ました。ツイーターのみ純正に戻すと聞き取りにくいぐらいまでノイズは小さくなったのでとりあえず純正ツイーターに戻しています。配線なども確認してみましたが原因がわかりません。
配線は以下のようにしています。
ウーハー : ドアの配線から配線コネクタで取り出しウーハーに接続。
ツイーター : 純正ツイーター配線から最初は配線コネクタで取り出し。確認の際にギボシ端子に交換。からネットワークへ接続しツイーターへ。
CX-3のほうでマツコネの電源ラインにフェライトコアを追加するとよい、とありましたが場所がわからず。
なにか対処法などありますか?
よろしくお願いします。
1点

>iy34さん こんにちは
多分ヒューヒューと言うノイズではないかと思います。
オルタネーターノイズかと思います、パイオニアから2,500円程度で出ています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-%E9%9B%91%E9%9F%B3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%B3%BB%E9%9B%91%E9%9F%B3%E7%94%A8-RD-984/dp/B0045H52A2
これを電源ラインへ直列に入れるだけで直ると思います。
書込番号:20417206
3点

オルタネーターノイズは結構厄介で、完全に取り除くのは難しいですね。
原因として考えられるのは
・電源(特にアースライン)の接触不良
・サブウーハーからのノイズの回り込み
・元々ノイズはあったが気付かなかった
取り敢えずウーハーを外して確認してみて下さい。
変わらなければヘッドユニットのアース等が外れている、もしくは接触不良がないか確認してみて下さい。
書込番号:20417369 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オルタネーターノイズ対策等で検索すると沢山出てきます。
フィルターを付けても意外に消えない時が多いです。
少しずつ金額のかからない所から進めていくしか無いですね。
まずはCD-95さんが言われているアース位置見直し、ノイズフィルター、バッテリー交換、オルタネーター交換ですかね?
書込番号:20417796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アースと言っても、アンプのボデイが既に車のボデイへネジ止めされてる場合は変更不可能ですね。
その場合はプラス側への対策しか無いかと思います。
プラス側へのフィルターで万全とは言えませんが、第一段階としてやってみる必要はあると思います。
書込番号:20417906
0点

尚、入れる場所(配線経路)が分からない時は、フィルター購入ショップやDへ遠慮なくお尋ねください。
書込番号:20417917
0点

スレ主さんが「電源ラインにフェライトコアを追加するとよい、とありましたが場所がわからず」
と言われているのは、ひょっとしてマツコネ本体がどこにあるのか判らないという意味では??
(ダメ元になるかも知れませんが)マツコネ本体の取付位置をご存じの方がおられましたら、
スレ主さんに教えてあげたら如何でしょうか?
書込番号:20418050
1点

>里いもさん、>okamさん
ありがとうございます。購入検討したいと思います。ただ、okamさんのご指摘通りマツコネの電源ラインの場所がわかりません。フィルターもしくはフェライトコアをどこに取りつけたらよいかわかる方がおられましたら教えてください。
>CD-95さん
ありがとうございます。書いてなかったのですがサブウーハー(カロッツェリア、TS-WX110A)も以前に追加しています。運転席下にある純正アンプ?から配線コネクタ取り出し配線しています。そこの部分も関係あるかもしれませんので見直してみます。
>F 3.5さん
私もとりあえずお金のかからないようにしたいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:20418529
0点

>里いもさん
ネジや金具の表面が酸化して接触不良になることは多々あります。
表面をヤスリ等で磨くだけでも違います。
書込番号:20419476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iy34さん
電源ラインはインピーダンスが低い箇所なのでフェライトコアをラインへ抱かせることでの解決は難しいでしょう。
フイルターの入れる場所はナビアンプの電源ラインへ直列に入れますが、具体的な場所が不明でしたら、Dなり
部品を購入されるショップへ依頼されるのがいいでしょう。
書込番号:20419514
2点

>CD-95さん
アースの位置を確認できたらやってみたいと思います。
>里いもさん
フェライトコアは難しいですか。フィルターを検討してみたいと思います。配線はDに聞くかつけてもらうかしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20421093
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)
-
- 支払総額
- 110.5万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
デミオ 1.5 XD ノーブル クリムゾン ディーゼルターボ 純正SDナビ 360度ビューモニター LEDヘッ
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.5万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 15.4万円