デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2016年9月26日 10:54 |
![]() |
49 | 10 | 2016年9月24日 08:50 |
![]() |
316 | 59 | 2016年9月22日 05:47 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2016年9月19日 14:36 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2016年9月18日 00:45 |
![]() |
87 | 15 | 2016年9月16日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオの4WDに乗っている方にお尋ねしたいのですが、ヒーテッドドアミラーの温度上昇はどのくらいでしょうか。
FF車に社外品のヒーテッドドアミラーを取り付けた所、外気温+15℃ぐらいに温まりました。
外気温が-15℃の時に、ミラー温度が0℃になる計算です。
純正品の抵抗値は7.5Ωに対し、社外品は15Ωで倍の抵抗値でした。
これだと、12Vを印加した時、純正では19.2W、社外品では9.6Wとなり、10Wも低くなります。
神奈川県在住で、+15℃有れば十分ですが、寒冷地に行く場合に、温度不足かと思われます。
停車時の温度ですので、走行すると風で温度がもっと下がると思います。
これでも十分でしょうか?
純正品に変えた方が良いでしょうか?
尚、ミラー表面は親水処理されています。
3点

神奈川ならなくても十分じゃない?ってのが正直な感想です。
>寒冷地に行く場合に、温度不足かと思われます。
私、北東北でヒーテッドドアミラーなしでもやっていけてます。
書込番号:20229748
2点

じゅりえ〜ったさん
有難うございます。
県内では大丈夫ですが、スキーに行った時にミラーに雪が吹き付けて見難かった事が有ったので、どうかなと思っていました。
実際は、ミラーだけ暖めても、窓に着く雪で見えなくなるので、ヒートミラーにしなくても良かったかも知れません。
息子の車には付いていて、絶対付けた方が良いと言われたのですが、AWDは高いのでFFにしたらオプションでも付けられず、自分で付ける事になりました。
書込番号:20230374
1点

>太陽の人さん
私のブログですが、純正品は約13Ωです。
http://dj-demio.blogspot.jp/2016/03/djff.html
正直他社よりは抵抗値が高いかなとは思います。
書込番号:20234474
3点

んゃにさん
ブログは、作業の参考にさせて頂きました。
有難うございます。
ミラーへの線は、アース線も含めたので、2本を通しました。
ボルトを外す時に落としてしまい、ブログを参考にスピーカを外して拾いました。
実践した、大変参考になる記事で、克明に書かれており、敬服します。
ミラーからドアーの内側への通線は、窓ガラスは上に上げた状態で、スピーカを外した穴から手をいれて行いました。
既存の線をたぐって行くと、窓ガラスの前方にあるピラーの前方を迂回していましたので、窓ガラスを避けて線を通せました。、
ドアーと車体間の通線も大変苦労しましたが、ミンからの整備手帳を参考にさせてもらい無事?出来ました。
ドアーヒンジの所に有る蛇腹のゴム管を外したら、取付が出来なく成ってしまって、困りました。
ヒューズは、純正の挿入場所には配線が無く、ヒューズの受け金具も有りません。
ディーラに相談したら、古いデミオの廃車から取り外してくれました。
写真の様に、電源線は、標準仕様である、ハッチの窓の熱線から半田付けで分岐して、ヒューズボックスを経由して、ミラーに配線を行いました。
助手席のステップを外して出て来る配線管の中の太い薄青線です。
助手席側のヒューズボックスから、運転席側への通線は、メータとオーバーヘッドディスプレイを取り外して、行いました。
ブレーキやアクセルに干渉するのが怖いので、床を這わせ無い様にしています。
さて、外してしまった蛇腹のゴム管ですが、リコールで入庫した時にメカニックの人が、「外れていたの付けて置きました。」と親切に取り付けてくれました。
カップラの4本の爪を外して、カップラを取り出すとゴムをかぶせる事が出来るそうです。
書込番号:20239211
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車は、DJ5デミオ 2016年5月納車です。
上記の質問のように、スタビライザー装着によりフロント側のラバー(ブッシュ?)部分より、主にキシミ音が発生しています。メーカーに直接問い合わせ、ラバー部分にシリコン製のグリースを塗ると改善するとのことでしたが、効果はせいぜい1~2日程度で切れ走行中ほとんどキシミ音が発生しています。何か解決策があれば、お教えください。
1点

ノーマルに戻す。
音が出て交換した事を常に感じられる改造って、ある意味満足度高いでしょ?
ブッシュも相応のものに替える とか。
変なもの塗るとブッシュをダメにするので注意ね。
スタビ変えたって事は、足回り総改造してるのだろうから、音くらい些細なコトでは?
書込番号:20225730 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

裏技ですが?
ブッシュを一度外して鑢等で擦り穴を大きくすると、動きも良くなり音も無くなりますよ〜(削り過ぎ無い様にね!)
CT-9Wでやっておりました。
書込番号:20225881
4点

こんにちは。AVOのスタビライザーブッシュを使うと良いでしょう。時々グリースアップが必要です。社外品は自己責任でお願いします。ノーマルが1番良いでしょう。ブッシュもヘタリます。自分で出来る人だけに改造はオススメしますが、安くやってくれる所を見つけないと工賃等高くつきますよ。経験者より。
書込番号:20226537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アドバイスありがとうございます。
自分のクルマは、以前乗っていたBMWミニと比べてコーナーにロールが大きく、乗り心地を変えずには安定するとのことで、この前後のスタビライザーのみを変えました。
書込番号:20226719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
AVOのスタビライザーブッシュについて、装着してもらった所で相談してみます。
書込番号:20226747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bmwニコニコさん
確かにスタビは難しいですね!
自分もクスコのスタビ考えましたが止めました!
デミオにスタビまで要るのかなと(笑)
今の所車高調で問題が無いので後々考えます(笑)
>タカポンDITさんが言ってる通りおすすめします!
自分はFDの時はスタビは効果抜群でしたが!
FRだと良いけどFFデミオは要らないかも?
付けて無いので何とも言えませんが、よかったら効果教えて下さい(笑)
書込番号:20227916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bmwニコニコさん
足周りノーマルで乗り心地変えずにロール抑えるならスタビは一番いい選択だったと思います。ローダウンは乗り心地が悪くなりますからね!
書込番号:20228208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リジカラ入れたら、改善されると思います。
書込番号:20228980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
作業してもらった何処と相談してみます。
書込番号:20228998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の質問に答えて頂いた方々、ありがとうございました。
スタビライザーを装着することによって得られた効果にすごく満足したので、やはりこれを活かす方法について考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:20232359
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
9月1日発表のリコールをもう既に受けられた方のエンジンフィーリングはいかがなものでしょうか?
他のサイトでCX-3乗りの方でリコールを受けられた後の感想を右の文章でおっしゃっておられました。「リプロ後の挙動として、個人的な感想になりますが、動き出し5-10%ダウン・2速3速のトルクの加速10-15%ダウンのような感覚です。総じてパワーがなくなったように感じます。悪くいうと、ガソリン車のようになってしまったような・・・」と
デミオもチューニングは違えども同じエンジン、やっぱり魅力のモリモリドッカンターボは薄れたのでしょうか?
当方、2日にオイル、オイルフィルター交換、やら予約していた所サイトでリコールを知り同時に整備してもらったのですが訳あって左目の治療でリプロ後は妻が運転している次第です。妻は安全運転主義なので聞いても解らないとのことです。
どうしようもないことですが少し気になりましたのでご意見お願い致します。
12点

病気の完治後、ご自分でご確認された方が良いと思いますよ。
書込番号:20176527
25点

エキサイトじいさん さんコメントありがとうございます仰るとおりかも知れません。そんな冷たい事を言わずにヽ(´ー`)ノ
書込番号:20176533
20点

>エアウエーブさん
こんばんは。
一昨日してきました。
個人的にはですが、特に変化は感じてませんよ^^
書込番号:20176816
13点

昨日(9月5日)対策を受けてきました。走った感じは対策の前後で特に違いを感じませんが、アイドルの回転数が900RPM(高めにセットされたのでしょうか)になっているのに気づきました。今日は暑いのでエアコンも使っていますので、もう少し様子を見たいと思っています。
書込番号:20176833
9点

なるほど〜コメントありがとうございます。あの、トルク感が無くなると試乗して惚れ込んで購入した思いが薄れそうで・・・あまり変わり無ければ良いのですが。
TDI Tuning TWIN Channel CRTD2 Diesel Tuning Box 等のチューニングもありますが高価で買う勇気?もしくは必要ない?等々思い悩むときがあります。って50歳超えてるおっさんの質問ありがとうございますヽ(´ー`)ノ
書込番号:20177007
3点

はじめまして。
初年度のデミオにリコール対策済みRE雨宮さんの
ECUチューンしてます。
スレ主様には参考にならないかもしれませんが
ECUチューンを施工すときのご参考までに。
雨宮さんでは何度かデータ書き換えを
してもらってましたが、
前回より明かに唐突なパワーの盛り上がりは
なくなってます。
しかし発進から高速域まで非常に扱いやすい
滑らかなパワーの出方で、
アクセルに対する応答も自然で
ギクシャクする事は全くなく
自分的にはかなり好印象です。
ホントに大排気量のガソリン車のようです。
ドッカンターボも個性的で良かったですが、
これはこれで、かなり楽しいです。
因みにリコール処理後ってスペック的には
変わってるのか気になります。
書込番号:20177402 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>車manさん
もうリコール対応済みのredomがインストール可能なんですね?
早いですね!
スペックと合わせて問い合わせてみようっと。
書込番号:20177528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのようです。
ただGT-fourさんの型番に合ったデータを
雨宮さんが持ってるか分からないので、
確認されてから行ったほうがいいですね。
無い場合は、先にディーラーで書き換えて貰ってから雨宮さんに解析してもらうしかないのかな。
私のはリコール発表前に雨宮さんから連絡がありまして、私の型番用でこれまでの不具合対策がされたデータの書き換えが出来るようになったとの事で
書き換えてもらいました。
雨宮さんの言う通り、
ディーラーからはリコール点検で
「既に新しいデータなので書き換え不要でした」
と言われました。
書込番号:20177619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりエンジンフィーリングが変わったみたいですね。少し残念な気持ちになりました。この後似たリコールがでなければ良いのですが・・・初めてマツダで試乗して魅了され購入に至った車です。頑張れマツダ持ち直せって感じです∠( ゚д゚)/
書込番号:20177671
5点

>車manさん
私のはCX3なのですが、過去2回インストールしましたが、いずれもまずノーマルPCMのデータを吸いだしてそれを解析してインストールしましたので結構時間かかりましたねf(^_^;
redomは海外のプログラマーさんがデータ解析するのでタイミング合わないとやたら時間かかるんですよねw
住んでるところも遠いし(´Д`)
早速メールで問い合わせてみました
情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:20177677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エアウエーブさん
スレタイと違う話ししてごめんなさい(>_<)
書込番号:20177681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオのリコール受けられた方で『アクセル踏み込むと背に来るGがすんごい』ってついさっきですが、みんカラに書かれてる方もいますね。
結局はどうなんでしょうね?実際はそんなに変わってない?
対策前と対策後で意識して比較しないと分からない位なのでは?
とにかくスレ主さんに実際に乗ってみてもらうのが一番ですね。
書込番号:20177709
6点

リコール終わって50キロほど走りましたが、特に何も変わらない感じがしますね(笑)いつもの通勤道走りましたが燃費が良くなった気がします!初日なのでもう少し様子見ですね♪片道25キロの通勤でリッター25キロほどですが今日は27ほどでしたしばらく様子見ですね(笑)>エアウエーブさん
書込番号:20177775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も見ました(笑)
EUCチューン後で、たまに異常な加速をする時が
ありましたが、(それに伴って燃費悪化)
燃料噴射の学習をしてもらうと
パワーは落ち着き燃費も元に戻りました。
それが本来のチューン後の状態だと思いますが
同じように、みんカラさんの方も燃料噴射の再学習すると加速感とか変わるかもしれませんね。
それにしてもデミオはノーマルでも
いろんな加速仕様になって
こんなにコロコロ変化する車も珍しいですね。
初期の走りに惚れた人にとっては、
アナウンス無く仕様変更はどうなの?
って思いますが、、良くなってるので
何とも言えないです(汗)
書込番号:20177776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

因みに同じ1.5Dの新型アクセラ通勤なので台車借りましたが燃費は圧倒的にデミオのほうが良いです!乗り心地はアクセラですが(笑)
書込番号:20177807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、多数のご意見ありがとうございます。 みんカラの方は車種を登録して観覧や投稿をやっていますので拝見してみます。当方もちょうど20000万kmを超えオイル、オイルフィルター交換、燃料噴射量補正、水抜きやら当日予約済み済みのところ、リコールの情報をこちらで知りディーラーで同時に施工してもらいました。
人、それぞれ体感も違うようですし、一緒に、オイル、オイルフィルター交換、燃料噴射量補正などもすると学習するまでどう変わるか解らないかも知れませんね。
書込番号:20177970
2点

自分も1.5Dのアクセラに試乗しました。
かなり良い感じの乗り心地でほくしなりますね。
以前のデミオですと正直、ノーマル時やECUチューン後でも右折左折が少し苦手?な感じがしました。
現在、オートエグゼのダウンスプリングと
今回のリコールプログラミング及び
ECUチューンをした状態は、
かなり乗りやすく右折左折やカーブを走行した時に
直ぐに全く別の車と感じるほど、
しなやかでアクセラの乗り心地と同様かそれ以上の
乗り心地で驚きました。
ノーマルでリコール対策されたデミオに
試乗してみたいです。
>マツダFDさん
書込番号:20177995 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>車manさん
あれまたログインできない(笑)マツダFDです
自分の車もテインの車高調付けてます!
テインのEDFC減衰調整出来るやつです
後ピボットのターボのブースト計スカイアクティブD用付けてます!徐々にいじろかなと思ってます!
とりあえずリコール終わって様子見ですね♪
書込番号:20178624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マツダFCさん
僕も当分ログインしてないと
PW忘れて入れない事多々あります(笑)
車高調は高いので買えないです〜。
今はネオチューンとダウンスプリングで
足周りは終わりです。
ECUチューン後の燃料噴射学習は
実施してませんが、燃費も良好ですし
走りも満足してますので、僕も様子見にします。
書込番号:20178737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車manさん
足はインチアップするかどうか迷ってます、燃費悪くなるので(笑)でもアクセラ乗るとやっぱ変えよかなと思う次第です!デミオの純正タイヤかなりロードノイズ拾いますからね、アクセラ乗ると心が折れます(笑)スタッドレスが必ず入るので純正につけて夏インチアップするかどうか考え中(笑)
書込番号:20179218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前乗っていた車につけていたterzoのルーフボックスをデミオに使いたいんですが、dj系につけれるベースキャリアあるんでしょうか?de系のものを使えたりするんでしょうか?
書込番号:20215527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スキーキャリアをオートバックスに付けにいったときにINNO製のDJ対応のベースキャリアがありました。TERZOは乗らないのかな−?
書込番号:20215766
0点

スレ主さま
適合表では、TERZOはDJ用の適合は現在のところないようです。
当方、INNNO製のバーにTHULEのボックスを載せています。
私の場合はデミオは前後のバーの間隔が短いため、ボックスの穴が足りずに穴あけが必要でしたが、問題なく使用できました。
バーのサイズが各社で異なります。
スクエアバー(普通の角型のバーです)ですと、THULEとINNOは23ミリ×32ミリと同サイズ、TERZOは21ミリ×31ミリとわずかに細いようです。
取り付けのクランプの内寸に余裕があるか、ネジ部がしっかりと深くまで回せるかが問題になると思います。
最終的には現物あわせで確認しないといけないと思いますが、キャリアの販売実績が豊富なショップで聞いてみるのがよいかと思います。
書込番号:20216219
1点



今年の7月後半にデミオXDを購入しました。
早速,リコールの案内のTELがありまして9/15に実施しました。
内容は添付の画像の内容ですが,パワートレインコントロールモジュール(PCM)の文字が良く出てきます。
ここで,拝見するとECUを書き換えたとの記載をよくみます。
全然違うものなのですか?
一寸,興味が出て知りたくなりました。
また,煤量が増えたら表示されると書いてますね。
どんな表示か知りませんが,なんとなく安心です。
何はともあれ,安心して遠出,出来ます。
皆様,リラックスしてDEMIOに乗りましょう。
4点

ロービギナーさん
こんばんは!
「PCM」とは「ECU」の一種で、主にエアコン・車速・ミッションを制御する物です。
(だから作業中にエアコンが全開だった等の報告が有る)
その為、スロットルポジションセンサー・エンジン速度センサー・車速センサー等のデバイスから信号を受け、同じECUの一種であるECM(エンジン制御モジュール)にフィードバックしたりしています。
今回のリコールの「エンジン制御コンピュータの吸入空気量制御が不適切なため」とあるので、PCMの管轄であるスロットルポジションデータをフィードバックする段階に何らかの手を入れた可能性があります。(スカイDにはディーゼルでありながらスロットルが有る)
ちなみにECUには他に、VCM・BCMなんてのも有ります。
それとサービスコードのDTCは、「ダイアグノーシス・トラブル・コード」の略なので「無し」となっていると言う事は、他にロービギナーさんの車両は、異常なかったと言う事になりますね!
この調子でどんどん完成度の高い、エンジンに仕上げていってほしいですね(笑)
書込番号:20206825
9点

>ロービギナーさん
作業明細に記載されている「今回の作業で追加した機能で点灯するランプ」
とはどのランプかサービスから説明がありましたでしょうか?
書込番号:20206981
0点

>ロービギナーさん
>okamさん
おぉ〜本当だ!
私も先日リコールリプロしましたけど、そんな説明無かったし明細書もここまで丁寧に詳細が書かれていませんでした。なんかガッカリ…w
それはさておき、煤汚れをお知らせしてくれる表示って、やっぱDPFランプのことでしょうかね…
これまではDPF内に煤がたまりすぎてディーラーでDPF強制燃焼が必要になった場合にのみ点灯するものだったと思いますが、対策PCMにインジェクターなりバルブなりに煤が溜まりすぎたときにも点灯してくれるようになったってことかな?
PCMの書き換えでそんな機能を追加させることができるって、スゴイ!
…でも、私のディーラーではこんな説明全然無かったです。ちょっとどうなのよそれ?w
ディーラーごとにこんな対応やリコール内容の説明に差があるとか、そりゃ3流だの言われてもしゃ〜ない気がする、マジで!なんで足並み揃えられんかね…
こういうところがトヨタとの差だと痛感する。
クルマはイイモノ作ってんのに、、、悲
書込番号:20207462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様のリコール明細を見ますと、かなりの点検項目が記載されておりますが、皆さんも同様の内容なのでしょうか?
先日、自分が頂いた明細には清掃とエンジンオイル交換ぐらいで、
リプログラミングに関してはRE雨宮さんで、
すでに対策済データを入れてましたので、
「すでに最新のverのため書き換え不要でした」と記載がありそれ以外はなかったような、、
そこのディーラーは、これまで何度か施工依頼した事がありますが、通常作業時間より大幅に作業がかかったりしてたので少し不安です。
因みにリコール対象の現象と違うのか、自分が直ると思ってたエンジンブルブル現象は直ってなかったです。
とは言え5万kmほど走ってますが通常走行では、
快調でしたので特に不満はないのですが(笑)
書込番号:20207537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eofficeさん
詳しい説明有り難うございます。
なるほど,ECUはエンジンコントロールの全般の事ですね。
その中の役割を,各分野で分けて名称を付けていると理解できました。
よく解りました,ありがとうございました。
>okamさん
そういえば点灯するランプは聞かずじまいでした。
本日,TELして聞いておきます。
>GTーfourさん
ディラーの対応もいろいろですね。
行った作業は説明が欲しいと思います。
>車manさん
エンジンのブルブルはいやですね。
しかし,快調に走るのは何よりです。
書込番号:20208276
2点

>okamさん
>GTーfourさん
煤量が増加したときの警告灯の表示をディーラーのサービスの人に聞きました。
煤量が増えたときは「エンジン警告灯+水温警告灯」の2つが同時に点滅あるいは点灯するそうです。
表示灯を増やすわけに行かないので,今回はこの処置になったそうです。
ついた時は直ちにディーラーに連絡してくださいとのことでした。
書込番号:20208836
8点

>ロービギナーさん
情報ありがとうございます〜
しかしディーラーよりここの掲示板のほうがはるかに情報が早いですねw
いまさらですが
書込番号:20208940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロービギナーさん
情報提供ありがとうございます。
多分次回年次改良かMC後の取説には、
「エンジン警告灯と水温警告灯の2つが同時に点滅あるいは点灯した場合は、早急にDに持ち込んでください」
と言った警告文が追加されるのではないでしょうか。
昨日リコール対応を実施した友人には、このような説明がなかったようですので伝えておきます。
書込番号:20210194
3点

自分もここまで詳細な控え貰ってないですね。
ランプ類の説明も受けていません。
ディーラーでリコール内容が違う訳ないでしょうし、安心して乗ってもらうという意味で敢えて言わなかったのかな?
書込番号:20210922
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
すでにリコールに関してスレッドたっていますが、他スレをお借りするのもなんですので新スレでの質問です。
当方、ちょうど1週間前に6ヶ月点検を済ませたところなので、リコールはお知らせが届いてから行くつもりなのですが、今回のリコールに関して2つほど気になることがあります。
○1つめ リプロの内容について以下の3つのパターンのどれかだと思うのです。
@DE精密制御のプログラムをベースにススが発生しにくいように最適化したリプロ
ADE精密制御適応済車両、未適応車両のそれぞれのプログラムに対応したリプロ
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
@の対応は用意するプログラムが1つで済みますし、今後の対応もやりやすいような気がするのです。
Aはそもそも2つのプログラムを準備しないといけませんし、Bも一部とはいえ書き換えるとなるとやはり2つプログラムが必要と思われます。
2つのプログラムを準備するとなるとバグ取りの手間とか大変そう。
AやBの場合は、仮に対応が不完全だったことが判明した場合に再び2つのプログラムに対応しなければならないので1本化してしまうのがマツダとしてもよいのではと考えます。
どのようなるプロになっているか、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
○2つめ リプロでススの発生が減るのであれば、DPF再生周期が伸びると思われます。
となると平均燃費が向上すると思うので歓迎なのですが、どうなんでしょう?
ススの対策で燃料噴射量が増えるとは思えない(そうすると普通はススが増える方向なので)ので、DPF再生周期と合わせてけっこう違ってきそうな気がしてます。
すでにリコール対応済みの方で直後に遠出された方などいらっしゃったら燃費データ上げていただけるとありがたいです。
18点

バンバン燃やすのはいいんですけどNOxのほうは変化ないんですかね
書込番号:20170836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SnowRatさん
過去に書いた気がしますが改めて、、、
あくまで個人的な体験と想像の範囲と言う話。
今年の春先にディーラーにて何かのついでにダメ元で
「リプロしてくんない?」ってお願いしたら
「いいですよ」って軽く受けてくれて
その時に「何の改修が含まれてるの?」と尋ねたら
「ディーラーでは何の改修が含まれているのか全くわからないんです」と言ってました。
それに「過去の改修が累積された最新のバージョンがあるだけなんです」とも言ってました。
この経緯からするとおそらく@に該当するんじゃないのかなぁ思います。
ちなみにここの掲示板で話題になっている以外の
いろいろな改修も入っているみたいで
istopが復帰直後から再istopしやすくなってたりしていました。
ご参考まで。
書込番号:20170871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信ありがとうございます。
>イボ痔マスターさん
どうなんでしょうね?
スス(PM)を減らす方向のリプロということは噴射を減らす方向だと考えます。
PMとNOXはトレードオフの関係ですので、少しは増えるものと思いますが、アイドリングを含め低回転域の使用が多いことがススの堆積に繋がっていると思われるので、その領域の噴射量の最適化が行われていると考えます。
その領域では元々の噴射量が少ないため、気にするほどNOXは増えないと思います。
>チーター魂さん
ありがとうございます。
私のデミオ君は初期型なので@になることを期待してます。
リプロが楽しみです。
書込番号:20170944
3点

すみません。
自分でスレッドたてておいて恐縮なのですが、某CX−3オーナーの方のブログで今回のリプロについて書かれていました。
それによると、
不具合の原因
@アイドリング時に想定よりススが多く出ることがあった
Aアクセルを踏み込まない乗り方、完全暖気状態にならないうちに走行を終えてしまう乗り方が続くとススが焼き切れない
リプロの内容
@アイドリング時にススが多く出ることの解消
Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
とのことです。
他の方がリコール作業が1時間〜1時間30分ほどと書き込まれていたと記憶していますので、リコール内容のススの清掃はAの機能によるもので洗浄剤の使用や分解などの特別な作業はしないのかもしれません。
また、この方は6月にDE精密過給制御(もしくはそれに類似したもの)にリプロ済みとのことで、今回はフィーリングの変化は感じなかったとのことですが、初期型のECUプログラムのままなら変化は感じられるだろうとのことでした。
マツダの公式なアナウンスではありませんが、DE精密過給制御ベースのリプロのようです。
また、内容から低回転時の燃費改善はなさそうですし、アイドリング時間が長い方を除くとDPF再生周期も誤差の範囲で平均燃費の向上は期待薄な感じです。
書込番号:20171760
7点

>Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回して
すす燃焼後、5600romで5秒回すそうですが
何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
書込番号:20174180
6点

たった2000回転5分で堆積したススが焼き切れるでしょうかねぇ?
4000回転5分ならわかるけど。。。
リプロには
噴射量調整みたいに隠しコマンド操作したら
アイドリングから燃焼完了まで
回転数とかける時間を自動的に実行してくれるプログラムが仕込まれてるんだと思っていました。
人手で実行するんですね。
書込番号:20174268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回してすす燃焼
この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
>5600romで5秒回すそうですが、何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
人為的ミスでエンジンブローするようなリコール対応はまず考えられません。
エンジンブローは100%ないプログラムを組み込んでいると思います。
冗談は程々にしましょう
書込番号:20174432
12点

>この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
>リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
目的(ススをしっかり焼き払う)を確実に達成するため ってことかと思いますよ。
ある意味、『通常の走行でもたぶん大丈夫』と思ってたが、結局それではダメだった ってことかと思うので。
書込番号:20178456
2点

スレ主さん
コンピュータによる組込機器制御プログラムの構造、概念は大きく言って次の2つからなります。
(1)プログラム部
制御ロジック、アルゴリズムに従い命令を並べ処理制御を行う。
(2)テーブルデータ部(マッピングデータとか言う場合もあり)
プログラム部で処理制御を行う時の条件実行値(上下限値、制御値、待ち時間、判断値など)の塊です。
プログラム部から参照されるデータであり、テーブルの内容を書き換えるだけで処理制御を変更出来る様にする
ための仕組みです。
製品販売後、書換え可能メモリに配置しているテーブルデータの値を変更して処理制御を変更したり、プログラム部
で制御や処理の実行後の条件実行値を格納保存して。動作環境や利用状況の変化に処理制御を対応
(俗にいう学習機能)させたりします。
一般的には(1)のプログラム部を出荷後に変更することは原則的にはありません。
何故ならプログラムを変更すると、他のプログラムや機能モジュールに影響を与えないかなど、
全体的な品質や機能の確認など、大きなコストとリスクが発生する可能性があるからです。
逆に言えば、ここを変更しなければ解決出来ないような不具合が発生した場合は、品質、信頼性に重大な問題を抱え
ている可能性があると考え慎重に対応するのが一般的です。
基本的には(2)のテーブル値を変更することで処理制御、仕様の変更や不具合に対応することになります。
これらデータ定義値の意味や属性により、比較的簡単に行なえるものや重要度が変わります。
車で言えば耐久性や性能、特性が変化したりする可能性もあり、品質管理規定に従い厳重に管理運用されるのが
一般的です。
スレ主さんが言う「リプロ」がこれに当たると思いますが、品質管理上も論理的にもリコール対策前向けと
対策後向けなどご質問のような派生的なプログラムやテーブルデータは存在しない、させないのが原則です。
よって、例えばディーラーが安易に、独断で変更する様なことは通常は考え難いことです。
リコール後の燃費は??
今回のリコール(不具合対応)でDPF再生周期、頻度や燃費が変化するか、しないかは全く関連するデータや公式資料が
見当たらないので事前には解らないです。しかし、単純、簡単な仮説を立てて見込みを考えてみましょう。
まず、DPF再生中の軽油消費量の仮説ですが、DPF再生なしでは20Km/Lの燃費とし、DPF再生中は燃費は2倍悪く
なると仮定し、20Km走行してDPF再生終了すると仮定すると、DPF再生中は10Km/Lの燃費となり500CCの軽油消費
と仮定します。
では、見込み概算すると。。。。。
800Km走行40L使って(平均燃費20Km/L換算)、平均200Km走行毎に再生1回の場合、リコール対応でDPF実施回数が
1回減った = 600Kmを4回の場合と600Kmを3回の場合で計算すると(40L:39.5L = 1.25%)の燃費改善となる。
仮定値をいろいろ変えて違う仮説を立てませんが、リコールにより再生回数の減少があったとしても燃費に与える
影響は数%と概算され、常識的に考えて桁違いの仮定の相違はないと思いますので実燃費が10%も20%も変わる見込み
は無いと思います。
1000Km走って2回再生回数が減ったとしても1Lの削減、2%の改善・・・・・、再生回数が半減された、つまり今まで1000Km
走行で20回再生されていたのが、10回に改善された場合で10%の燃費改善と仮説され、ここまで劇的に変化すれば、
燃費改善も体感できるかも知れませんが。。。。。。
別の視点で現実を考えても、私のXDですが納車後1年約1.8万Kmですが、経年変化で燃費が悪化している感じは
無いし、DPF再生に気付く頻度に変化もないし、リコールの現象も発生せずですので、今後、燃費の変化を体感する
様なことはないと思います。
※郊外居住、ほぼ毎日、片道1Km〜4Kmの通勤/駅までの送迎、日常レジャー、ツーリングに使っています。
以上です。
書込番号:20182230
6点

過去の重要なプログラム変更では,アイドリングストップの累積数値がリセットされたが,今回は,消えていなかったので,
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
と思うのですが。
書込番号:20190450
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
>剛腕アトムさん
詳しい御解説ありがとうございます。
(1)の変更を伴うような対策はリプロでなくECUまるごと交換(場合によってはさらに追加的なも部品交換も)するとかになる感じですかね。
今回は(2)のデータ(自動車の場合はマップという用語が一般的だったと記憶しています)の書き換えということですね。
やはり複数の対応データを同時に存在させるのは賢くないですよね。
チーター魂さんの書き込みにあるように1つの最新バージョンに集約されていると考えてよさそうです。
>ガンダム博士さん
情報ありがとうございます。
剛腕アトムさんの書き込みから再考すると、ABは同じですね。
燃費アップは期待できそうにないですが、滑らかになったという書き込みが多いようですので、ますます楽しみなリプロです。
早く連絡こないかなぁ。
書込番号:20191827
1点

>SnowRatさん
待つのもイライラするでしょうぉ?
こちらから電話されて予約取られたらいかがですか?
私は、最初気長に待つつもりでしたが
たまたま別件で電話した際に「ところでリコールだけどさぁ」って都合を聞いたら、
「予約お取りしましょうか?」って気軽に対応してくれましたよ。
リコール受けられたら
ぜひご感想をお聞かせくださいね。
書込番号:20192125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
私も例のガクブル現象の経験が1度ありますが、その後は発症していない(DPF再生周期は明らかに早くなってますが)ので今はリプロ前のエンジンフィールを覚えておこうと思いながら運転してます。
先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、リプロは決算終わってからでもいいかなぁと気長に連絡を待ちます。
よい方向にエンジンフィールの改善があると思いますが、慣れるまでi-DMの点数が下がらないかは心配してます。
半年ほどステージ3で平均5点から変化ないので、そろそろステージ3縛りの解禁をついでにやってもらおうかなと思っています。
ついでにアクセラとロードスターの試乗もまだ(毎回勧められるのを断ってた)なので、今回は試乗するつもりです。
リプロしてもらったら、エンジンフィールの感想と燃費の変化を報告させていただきます。
書込番号:20192499
1点

>SnowRatさん
>先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、
今日、リコール処置とオイル交換を行いました。
今回のリコール対応ではオイルとフィルターも無料交換なので、発症していないなら、オイル交換時期に合わせるのはアリだと思います。
書込番号:20192652
2点

スレ主さん
そうですね、今回のリコールはテーブルデータ又はマッピングデータの変更で
対応するのだと思います。
それとすみませんでした、すでに平均燃費の向上は期待薄と仰ってましたね。
私は読み飛ばした様で気付きませんでした、余計な書き込みでたいへん失礼しました。
それと、頂いたCX3のオーナーレポートの情報は有難うございました。
その情報とメーカー発表のリコール状況及び原因から考えると、ユーザーのメンテナンス努力や
使用上の注意で不具合を防止すること、回避することは難しいことは確かだと思います。
よって、メーカからは緊急性のアナウンスはないので慌ててリコールを受ける必要性はないと
思いますが、現状はメーカの設計した信頼性通りになっていない、本当に超ざっくり言えば使用
時間が多くなればなるほど、この不具合の発生確率が高くなるものと考えられます。
従って私は連休に遠出、旅行するので急ぎリコールを受けました。
ディーラーの説明の要旨は以下でした。
1.エンジンが温まり切れていない状態で停止(エンジン始動停止のこと、信号待ちの停止ではない)
するとデポジット(バルブガイドに付いた煤の堆積物のこと)になってしまうことがあった。
2.今回の対策で以後ご迷惑をおかけすることはないものと考えている。
よって、日常の使用で特別に注意する必要はない、普段通り使ってください。
と言うことで、最終的な私の理解としては冷間始動〜暖機完了前にエンジン停止する、例えば短距離
短時間の使用や冷間始動後、長時間のアイドリングを続けるなどの頻度が多い場合に、問題が発生
する可能性が高くなるのではと思います。
もちろん、そんなに単純な話ではなく、様々な環境要因や条件にも左右されるでしょうから、ユーザーの
努力で不具合を回避することは困難であろうことには変わりはないと思われます。
リコール対応作業はメーカ発表通りで、実施時間は約一時間でした。
清掃はレーシングにより行うとのことで作業中、ピットから元気の良いエンジン音が聞こえてました。
最後に、リコール対応後のフィーリングですがディーゼルノックの音が若干下がった感じがします。
外で聞く音(アイドリング時)の変化は感じられませんが、運転中の室内で聞くエンジン音に
微妙に変化を感じました。
最近、1500回転付近から2000回転付近に踏み込んだ時に若干ディーゼルノックの
音が気になり出し注意していたので、余計にそう感じるのかも知れませんが。
しかし、今回のリコール対応で私の場合はオイル交換は行っていないのでメカニカルノイズの
変化ではないと思いますし、ディーゼル固有の燃焼音質の違いなので、満更、「そら耳」では
ないのではと思っています。
と言っても何のご利益もなさそうな話ですので申し訳ないです、何かのご参考になればと。
その他、特に変化は感じられていません。
今後、何か変化を感じられるかも知れませんが。
okamさん
そうですね、まったく同感です、冗談なのでしょうね。
ちなみにメンテナンスプログラムなどは目的(今回はデポジットを除去)を得られる制御
(空気、燃料、回転数、時間などの検証済のパラメータやプロセス)をモニタリング(状態監視)
しながら実行するのが一般的です。
以上です。
書込番号:20204681
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円