デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 19 | 2016年9月12日 15:35 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2016年9月11日 08:37 |
![]() |
31 | 10 | 2016年9月9日 20:38 |
![]() |
145 | 23 | 2016年9月6日 05:29 |
![]() |
36 | 15 | 2016年9月4日 21:34 |
![]() |
16 | 15 | 2016年9月4日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Dラーに行けば済むことですが、すいません質問です。使う頻度は少ないのですが、ワイパーレバーを手前に引きウォッシャー液を出そうとすると、先にワイパーが動き出し、ワイパーが1往復した位からウォッシャー液が出始めます。これではガラスを乾拭きしていることになり、ガラスに傷が付いてしまうのではと思います。ただ、一度使って、それから連続して使う時はワイパーが動くのと同時に出ている様です。これは仕様でしょうか?皆さんのデミオはいかがですか。
11点

わかります。
私も同意見です。
前に乗っていた車は、ワイパーレバーを軽く手前に引くと、水だけ出て、ワイパーゴムを湿らせる事が出来たんですが、デミオはなかなかに、感度が良すぎて、ポンプが動作する前に、ワイパーが動いてしまいます。
水なしの空走状態が必ず発生します。
大した事は無いのですが、私も気になる点です。
書込番号:20169245
14点

私も納車されてからずっと気になっていました(笑)
前の車もデミオだったのですが、前のデミオはいい感じのタイミングでウォッシャー液が出て
いたのですが…。
もうすぐ半年点検なのでその時にでもディーラーに相談してみます。
細かいことではありますが、気になりますよね。
書込番号:20169365
9点

適切な回答では無いかもですが・・
ウォッシャーをしばらく使用しないと液が蒸発してホースの中にエアが噛みます。
ワイパースイッチONでワイパーはすぐに動くのですが、ウォッシャーの場合はエアの排出も入れてタイムラグがある車が多いです。
皆さんのご意見だとそのタイムラグが短い感じがしますね。
Dさんに行かれる時の参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:20169494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雨が降り出してから動かせばカラ拭きにならない。
晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
ホースの中のウォッシャー液が蒸発すると言う妄想もあるようだが、正しくはポンプ/タンクに戻る。
ノズルの小さな穴がを介して空気中に蒸発するのは微量だよん。小学生の思いつきレベル。
書込番号:20169534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ともSKYさんのモデルが分からないのですが、私の2014年モデル(DJ)初期型ではレバーを引くと同時にウォッシャー液が出ます。いま確認してきました。
ウォッシャー液残量の多少に関係なく出始めが遅いのなら、ディーラーで見てもらった方が良いでしょう。
高速道路ではりついた虫を取りたいときなど、特に気になりますからね。
書込番号:20169594
5点

追記です。
直近のウォッシャー使用は先週の日曜日です。
書込番号:20169599
4点

今まで乗ってきたクルマではそういった事もありませんね。物理的に水を吸い上げているポンプが弱いのかも?
都会では分かりませんが郊外だと洗車しても1時間ほどたってウインドーを見ると細かい粉塵がくっ付いています。だからしばらく乗ってない時にはあらかじめ窓拭きしてから乗れば視界もクリアーだし気分いいですよ。
書込番号:20169693
0点

>458to488&RS6toS8Plusさん
ウオッシャータンクにモーターがひっついてて、さらに排出の一方通行。
そんなに戻りませんよ?
貴方も私と同じで小学生以下ですね(^^)
スレ主さん、おいとまします。
荒らしてしまい失礼しましたm(__)m
書込番号:20169857
16点

>ウォッシャー液の出るタイミングが遅い
チェックバルブ(逆止弁)がない仕様なのでしょう。
純正他車部品や社外品、数百円で購入できるので、取り付ければ改善すると思いますよ。
書込番号:20169876
13点

年次改良後のデミオ乗りですが自分のもそうですね
フラッシングでもワイパーが2回動きます
でもこれって調整できるんですかね?
書込番号:20169883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら質問に合わないコメントでした・・・。
書込番号:20169895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
晴れた日でも、虫が飛んで来てつぶれた場合もウォッシャー使う場合あるが、これも無精者か?
書込番号:20169936 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さんと、私の書いている事は少し違ってるかもしれません。
今まで乗った車は、最初にポンプが動作して、その後タイムラグがあって、ワイパーが動き出していました。
ですから、ワイパーが動き出す前の短時間、細かく手前に引くと、水だけ出す事ができたのだと思います。
デミオは、手前に引いた時点でタイムラグなしに、ワイパーが動き出すので、
どうしてもポンプの圧が上がる前にワイパーが一往復してしまう。
水の上がりや、下がりでは対処出来ないタイミングの違いがあります。
自動ワイパーも搭載されてますので、ソフト変更で何とかならないかな・・・と思ってます。
ほんの少し、遅延してくれると良いんですけどね。
黄砂が酷い時とか、使いたくなるんですが、水が先に出ないと、サンドペーパーでフロントガラスを擦ってるようで何となく嫌なんですよね。
ま! 細かい事ですけど・・・・(^_^;)
書込番号:20169977
5点

チェクバルブの未装着 コストダウン?
不良品?
異物の噛み込み?
書込番号:20170073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言うのは症状がある人はディーラーに訴えた方が良いですよ。
件数が多くなれば対策されることが多いです。
FITもワイパーのビビリで部品出ましたから。
もし部品あっても言わないと対策してくれませんし。
書込番号:20171005
3点

ワイパーのタイミング、仕様のようですね。チェックバルブの件は気になりますが、やはりワイパーの動き出すタイミングをもっと遅らせたいですね。今度、リコールでDラーに行った時に聞いてみます。
書込番号:20172171
0点

世の中にはワイパーを立てるにもワイパーを空で動作させる必要ねあるクルマは沢山あります。
乾拭きなんて気にしなくて良いですよ。
ウォッシャーなんて普段全く使わないなぁ
書込番号:20173611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はちょんちょんとレバーを引いて、ウォッシャー液が
出始めたら引きっぱなしでワイパー動かせば良いと思います。
今までの車でもそうやってきました。
書込番号:20187930
0点

それが…このデミオは「チョン引き」だと、ウォッシャー液は出ず、ただのカラブキになってしまいます。
いまこのコメント読んで「ナルホド!」と思いながら試してみた結果です。ご参考までにm(_ _)m
書込番号:20194207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
これまで、ETCが二回誤動作しています。
一回目は、カードが勝手に抜け出してて高速乗る際に反応しなかった。
二回目は、車に乗り込んでエンジンをかけると、ずっとピーピーピーと、警告音が鳴り止まず、カードを抜くと治まりました。
夏になってから起きたことなので、高温になりやすい天井に設置してあるせいでしょうか?
今度、リコールの知らせがきてからディーラーにこの件も伝えてみますが、様子見で終わりそうな気がして、他の方は無いのかな?と。
一応、二回目の警告音の際には動画で撮影しました。
書込番号:20189492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は別の車ですが、スマートインETCにしています。
ブラックマイカの車両で日中ずっと日向になる青空駐車ですがエラーになったことはありません。
ただし、私は必ずETCカードを抜くようにしています。
スレ主さんがカードを挿しっぱなしかどうかは不明ですが、カードの方の不具合の可能性はないですか?
書込番号:20189657 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先ずは初歩的なことですが、カード抜き差しはしてみましたか?
書込番号:20189672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じデミオですが、ボディーカラーは白です。
気分的には、熱の影響は少ないかもしれません。
今まで、不具合は発生していません。
>カードが勝手に抜け出してて高速乗る際に反応しなかった。
これって、人為的なミスは考えられませんか?
>車に乗り込んでエンジンをかけると、ずっとピーピーピーと・・・
「すっちー787さん」も書かれてますが、カード入れっぱなしって事はありませんか?
ETCカードは、接触式ですから、入れっぱなしより、抜き差しした方が酸化皮膜等の影響も受けにくいかと思います。
抜いて、再度挿入して、ピーピー音が消えたのであれば、接触の問題だと思います。
書込番号:20189682
7点

皆様、返答ありがとうございます。
熱の問題じゃなさそうですね。。
それぐらいメーカーも検証していますね。
抜けば直るので、おっしゃる通り抜いて保管致します。
それでまた様子みてみようと思います。
書込番号:20190168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



昨日久しぶりにこちらの掲示板を覗いたらリコールの話題が沢山出ておりました。
例の不具合の件については知ってましたのでそのリコールなのも分かりました。
ただもうすでにディーラーから連絡が来て対応済みの方もいらっしゃる様なのですが、
私の所にはまだ何の連絡も来ておりません。
(購入は今年の3月でした)
ディーラーからの連絡ってハガキとか電話とかで来るのでしょうか?
また購入したのは正規のディーラーではなく中古車をメインとしているいわゆる車屋さんでの新車購入でしたが、
そう言った場合そもそもディーラーからは連絡が来ないものなんでしょうか?
(一応整備その他で利用したりしてるので近くのディーラーにはユーザー登録をしております)
なにぶん今まで乗ってきた車でリコールってのを受けた事が無いので良く分かりません。
どなたかその辺りに詳しい方がいらっしゃいましたらご教授下さいませm(_ _)m
3点

栃さんへ
ディーラーに聞いてみれば手っ取り速いのではないですか?
書込番号:20181354
6点

連絡が待ちきれないのならその前にディーラーへ連絡すればやってもらえると思いますよ。
自分は昨日オイル交換の日程予約をしましたが、リコールの話をしたら同時にやってくれるそうです。
書込番号:20181393
6点

>また購入したのは正規のディーラーではなく中古車をメインとしているいわゆる車屋さんでの新車購入でしたが、
そう言った場合そもそもディーラーからは連絡が来ないものなんでしょうか?
マツダのディーラーさんで直接購入していないと車屋さんまでは連絡が言ってないと思います。買った車屋さんが良識あれば当然各社のリコール情報は掴んでいますけど、売ってそれっきりみたいなお店だと「そういうのはディーラーに行って!」と一蹴りでしょうね。本来どこで買ってもメーカーはリコールをユーザーに伝えなければいけないのにそういった事情で伝わらないユーザーが出て来るのはいけない事だとは思いますけど。
書込番号:20181437
1点

タイミングは不明ですがはがきが届きます。
私の場合は、同じタイミングであった別件のリコールについて5日ははがきが届きました。
気になるようでしたら、他の方もおっしゃっているように直接ディーラーに確認してみる方がいいと思います。
書込番号:20181438
1点

>栃サポさん
リコールの連絡は
メーカー→(連絡)→地域販社→(葉書等)→ユーザー
販社によっては
メーカー→(連絡)→地域販社→(連絡)→販売店→(葉書等)→ユーザー
のルートで連絡されますので、ユーザーに葉書等の連絡が届くのに日数を要する場合が多いようです。
既にリコールを完了された方は、担当セールスからリコールの口頭連絡を受けたか、
他のサービスの予約時にリコールの案内を受けた方々と思います。
リコールは案内の葉書がなくても、対象車両であれはどこの販社でも無料でやってくれます。
書込番号:20181448
3点

リコールは国交省のリストに基づき、メーカーがディーラー等に案内を委託するのが普通。
メーカーから直の場合もある。
買った店は関係無く、ナンバー登録の住所の最寄のディーラーから連絡が来る事が一般的。
連絡が無くても、最寄のディーラーで対処してくれる。
書込番号:20181550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今までのリコールは全て葉書きで
連絡が来てました。
ネット情報などて先に知ったときは、
ディーラーに連絡したり店舗に寄った時に
聞いたりしてました。
今回のリコール前に対策された方々は、
単純に違和感に気付いて点検に出して
直してもらったパターンが多いかもしれません。
発生報告が結構あったようですので。
>栃サポさん
書込番号:20181743 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまご返答有り難う御座いましたm(_ _)m
ディーラーで買っていなければハガキが来ないと言うご意見もあれば来るでしょうとのご意見もありましたが、
やはり殆どの皆さまのお勧めとしては手っ取り早くディーラーに行けでしたね(笑
何か年式の古い方から順々に連絡していって順番とかあるのかなぁ〜とか
連絡も受けてないのに直接ディーラーに行ったら順番とかあるのにせっかちで面倒くせぇ〜客だなとか思われるのかとかいらぬ心配をしておりました。
けして安い買い物では無いのですからそんな気を使わずに素直にディーラーに問い合わせした方が良さそうですね。
早速明日にでもディーラーに行ってみたいと思います。
有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:20182238
1点

>栃サポさん
解決済みのところ失礼します。内容は違いますが、同じ日にリコールの届けがあったプレマシーに乗ってます。ディーラーに確認したところ、年式の古い方がリスクが高い内容のものだから、年式の古い方からの対応で年式の新しい私の対応は早くても年明けになると言われました。
たぶん障害が発生した製造番号近辺からの対応(リスクが高いから?)になろうかと思いますから、ディーラーに行っても空振りになるのを防ぐ為にまずは電話なりで確認された方がいいかと思います。
書込番号:20183226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>栃サポさん
輸送機器メーカで仕事をしていた経験からリコール手続きについて紹介させてもらいます。
国土交通省が所管していますので、基本どこの会社も同じかと思います。
リコールやサービスキャンペーンを行う場合、ディーラレベルのお客様情報では漏れがでますので、
自動車メーカーが国土交通省に登録車や登録中断車の照会をかけます。
その書類上の住所を頼りにリコールなどの案内はがきを送りますので、通常のケースでは漏れはないはずです。
マツダも対応に追われている可能性がありますが、処置時の車台番号などのチェックもありますので、購入間近という
ことであれば暫く待ってみて、それでも案内が来ない場合は皆さんが仰る通りで、お近くのディーラーに問い合わせて
みればと思います。
参考まで
書込番号:20185563
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私の不注意で柱に思い切りぶつけてしまいました。
購入して1年くらいだったので、本当に悲しいです。
さらに悲しいことに車両保険に加入はしていたのですが、車以外の他物との衝突で補償はされないプランでした。
ディーラーか板金屋さんに持って行こうと思っているのですが、修理費用はいくらくらいになるのでしょうか?
本日は仕事の都合で行けそうになく、どうしても気になったため投稿させて頂きます。
書込番号:20148427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当にざっくりですが・・・
バックドア交換 塗装 ガラス脱着他・Rrバンパー交換 等々で
15万以上20万以下ですか〜?
書込番号:20148474
9点

さささまわさん
残念な事になりましたね。
リアハッチとリアバンパーの交換だけで済めば15〜20万円位の修理代だと予想します。
書込番号:20148477
11点

リアゲートやバンパーの内側の損傷具合により修理費は大きく変わると思います。
単純にリアゲート&バンパー交換で直るなら、20万以内で収まると思います。
書込番号:20148514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年式新しいから難しいかもですが中古を探して貰えば安くすみます…こだわりなければですが
書込番号:20148591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他人に怪我をさせず、自分も怪我しないで済んだなら、ちょっと高い授業料と思って諦めましょう。
書込番号:20148625
18点

バンパーは、熱処理で交換しなくても修理できるかもしれませんが、バンパー代によっては、交換の方が安いかもしれません。
ほけに入っていても、免責で、5万円から10万円。翌年から3等級ダウンを考えると、結局、保険は使わないという選択になったかもしれません。自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
書込番号:20148943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
どうだろ?
1回目0、2回目5万-10万の特約は付けても、5,000円〜程度
仮に3等級ダウンで3-5年保険料が2万円上がったとしても、20万円の修理なら十分ペイできます。
中途半端に「保険料が安いから!」といって、エコノミータイプ(車対車+A)で契約するのが一番ばからしいです。
書込番号:20148957
22点

>さささまわさん
ショックですよね…
事故は程度問わず心身共にキツイですよね。
ただ仮に車両保険適用出来ても、等級が下がるのでオススメは出来ません。
他のユーザー様も仰られてる通り、今回は高い授業料と思った方が良いでしょう。
お互い気をつけましょう!
書込番号:20149110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様たくさんのご回答をありがとうございます!!
交換でも20万程度、高ければ30万くらいと思っております。
本当に今回の事故は人とぶつからなかったこと等を含め、高い勉強代として考えます。
ちなみにバンパー類の交換となれば、ディーラーと板金屋ならどちらが良いでしょうか??
無知で申し訳ないです。
書込番号:20149254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

板金屋さんはピンキリで料金も色々です。
ディーラー?板金屋?と聞かれたら板金屋なのですが‥、ピンキリなので、
自腹で直し、頼りになる板金屋を知らないなら、ディーラーに出すのが間違いないでしょう。
ディーラーによっては下請け板金屋に出すのですが、ディーラー依頼ですので一定レベルの修理がされることが期待できます。
書込番号:20149315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパー類の交換といっても新品と(あれば)中古品があります。それだけで価格が違ってきます。
ディーラーだと間違いなく新品交換になります。当然高いです。その代わり、新品同様の仕上がりになります。
板金屋は個々の店によってレベルが違ってきます。特にコーティングや塗装技術は雲泥の差になりますね。 ただし、今回の場合、交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどないでしょうね。
つまり交換だけなら板金屋で充分だと思います。
書込番号:20149330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さささまわさん
お気の毒ですが、本当に人身事故で無くて良かった!って楽観的に考えましょうよ。
今後、バックする時は慎重に、ゆっくり慌てず、一呼吸置いて実行する事を心掛けましょう。
書込番号:20149978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパーの中古はあまり安くなりません。
無傷の中古はほとんど出回っておりませんので
中古品代+補修塗装になります。
新品は塗装済みなので中古+補修と大差なくなってしまいます。
バックドアは同色浅い擦り傷程度の中古があれば、ガラス脱着代や部品代が安くなりますね。
>しっぽ@レヴォーグさん
>交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどない・・・
新品バックドアは塗装済みではありませんので下手なところに出すと
色が違う・ゴミブツだらけ・クリアのタレや艶不足など大きな差がでることがありますよ。
書込番号:20150283
3点

そうなんですよね〜バンパーね!
特に大衆車クラスは新品のほうが結果的に安いことが多い。
多少のキズなど気にしなく現状で使うなら中古もアリだけど、綺麗に直したいなら新品がオススメ!
書込番号:20150314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すっぽいさん
「新品は塗装済みなので」「新品バックドアは塗装済みではありませんので」
矛盾してませんか?どっちなのでしよう?
私の知るところによると、もちろん最初はバンパー類は鉄または樹脂なので当然の如く塗装済みではありませんが工場にて塗装するので、板金屋に納品される時には塗装済みでパーツを取り付けるだけと聞きます。だから、板金屋の技術の差はないと思います。
書込番号:20151625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しっぽ@レヴォーグさん
「新品は塗装済みなので」はバンパーの話です。
通常はメーカーで塗装してきます。
最もメーカーの下請けですが・・・
年式の古いものや一部は未塗装でしか供給されないものもあります。
>工場にて塗装するので
工場って?メーカーのこと?
そんなことは一切ありません。
嘘教えられましたね。
鉄板部品は、ほんの一部を除いて電着塗装(黒やグレーの下地塗装)
でDや板金屋に供給されます。
塗料も出来た色はメーカーから供給されません。(Dの内製工場でも)
職人さんが配合して作るのですよ。
>塗装済みでパーツを取り付けるだけ
仮にメーカーが塗装したパネルをポン付けしても他パネルとまったく同じ色にはなりませんよ。
新車でもバンパーとボディが色が微妙に違っていることに気が付きませんか?
書込番号:20152824
6点

まだ新車からそんなに経ってないですし、新品への交換も検討すべきです。
それと一言・・・へたくそ。
書込番号:20161701
1点

たまに見かけるけど、なんでこんなぶつけ方するんだろ?
ミラー見ないでドア開けて振り返りながらバックしてんのかな?
普通、停車直前の輪留めを気にする時にしかやらないけどなあ。
これが人だったら大変ですよね。
書込番号:20161768
2点

コーナーセンサーとバックカメラ、これに限りますね。
書込番号:20165877
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは。
この日曜日にXDツーリングを注文しましたものです。
過去スレを検索してみたのですが発見できず、質問させてください。
純正ホイールは、
5.5J ET40 R16 (185/60 R16)
のようですが、フロントとリアそれぞれ、フェンダーまで、
後何ミリくらい余裕がありますでしょうか?
ツメ折とかするつもりなく、ちゃんと保安基準はみたせる
条件で考えています。
車高も下げるかと思ってますが、まずはノーマル車高での
余裕を知りたく、お願いしますm(__)m
書込番号:20039947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>豆助1号さん
ありがとうございます。
こちらのサイトでみますと、
フロント 10mm
リア 20mm
くらいはギリギリいけそうに見えるのですが、
フェンダーの内側の造りや、車幅とフェンダーの関係
とかがわからないんです。
実際のところが知りたく。
実際にホイール交換されたり、スペーサーで調整された方の
実体験があれば嬉しいです。
フロント 5mm
リア 15mm
くらいが無難でしょうか
書込番号:20040616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツライチ目指すなら先に車高落としましょう。
標準状態でツライチ気味にしても、
車高落としたら引っ込んだ状態になるので2度手間です。
みんカラでも見てきた方が色々情報ありそうですが。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx
書込番号:20040730
4点

>フロント 5mm
>リア 15mm
>くらいが無難でしょうか
ウチのが、その仕様です。
車高も標準。
最初 リアを 20mm 出してみたらカッコ良くなったんですが、
厳密には違法改造になりそうなので、15mm にしました。
まぁ、警察の取り締まりを受けるほどでは無いんですが、
そこは法律遵守で。(笑
リア 15mm の方が、
フロント 5mm とのバランスが良いので、
これでイイかなと。
フロントの 5mm はしょうがないですね。
15mm 未満のワイトレは強度的に問題が有るので、
挟み込みスペーサーとロングボルトの組合せ対応になりますから、
そこまではしたくないなと。
車高を下げてもリアのトレッドは変わらないので、
リアは 15mm でイイんじゃないでしょうか。
ちなみに
DJデミオは、標準でもタイヤハウスの隙間が少なめなので、
今のところ、車高を下げるつもりはないです。
って言うか、
ウチのは他に人のデミオより隙間が少ないような気が・・・個体差なのか?
書込番号:20042145
2点

>働きたくないでござるさん
ありがとうございます。
みんカラとかは昔から参考にしているのですが、何処まで攻めているのか、とかが良くわからずでして。
特にリアとかはあまり記載をみつけられず。
車高を下げた時の動きも理解はしているつもりです。
専用のオフセットホイールなんてつくってもらう気はありませんので、スペーサに頼る予定です。
#スペーサーの賛否議論はご勘弁願います
>ぽんぽん 船さん
ありがとうございます! まさに生きた情報、感謝です。
ロングボルトへの打ちかえされているんですね!
今回デミオにかえるのはFITなのですが、リアには20mmのワイトレ使っています。
ホイール側にボルトの逃げがなく、5mmくらいボルトをカットしてもらいましたが…
今回のデミオについては、ディーラでの車高調装着での納車もOKと返事は頂いて
いるのですが、ノーマルでいって、落ち着いて考えるか、納車前に落としてしまうか
悩んでいます。
ディーラーに展示してあったDJデミオのフェンダーには、こぶしは余裕で入ってし
ましましたので、少し悩んでいます。
書込番号:20043948
3点

今日ちょうどディーラーの営業さんと話していて聞いた話なんですが、
デミオのリアホイールハウスから小さなフィンが突出している(言われるまで在るのに気付かなかった)のは、
これが無いとタイヤが微妙にフェンダーからはみ出してしまって保安基準に合格しないから、との事でした。
なので、ノーマル状態から外にオフセットする余裕は無いのかなぁ?と思った次第。
見当違いのこと言ってたらごめんなさい。
書込番号:20045907
1点

DJデミオ13S に乗っています。当方、6.5j ET45 16インチ タイヤは205/55R16 で、ノーマル車高ですがまったくはみ出しないですよ。7jならET50以上なら、外側は大丈夫そうですが、内側はおそらく干渉すると思います。よってDJはMAX6.5jまでですね。 タイヤサイズは見た目重視なら、195/55R16、高速安定性重視なら205/55R16 かな。 205だと、ハンドルを目一杯切った時に、タイヤの種類によっては内側に干渉するかもしれません。なので195がおすすめです。 当方、205でコンチネンタルですが、特に干渉はありませんが。ネット上の7jさんは、かなりの確率で保安基準不適合かと思います。
書込番号:20046186
6点

>ハデデスさん
ありがとうございます。あの樹脂製のパーツって、輸入車とかでもよくみかけます。
デミオのリアを見ると、あれはいらないだろうと思うのですが、かなりの個体差とかを
意識しているのかなって思っています。
>アンチディーゼルさん
6.5j ET45ですと、純正の5.5JET40からみると、
外に
(6.5-5.5)*25.4mm -(45-40) = 7.7mm
フロント、リアともに出ていることになりますね。(タイヤのでっぱりを意識しない状態で)
とても参考になります。
内側のインナーは盲点でした。 ここは変形するのかな?
納車に間に合いそうにないのですが、私が履きたいと思っているタイヤの銘柄では、タイヤサイズが、
215/45/17
となってしまうんです… かなりインナー、まずそうですね^_^;;
書込番号:20047854
2点

6.5jホイールに205/55/16タイヤを装着した場合と、7jホイールに215/45/17タイヤを装着した場合のタイヤの総幅はほぼ同じなのですが、55から45になることでタイヤのショルダー部分の角張具合が変わってくるのが気になりますが、オフセットの数値さえ間違わなければひょっとしたら問題なく装着できるのかもわかりません。ただかなりシビアな選択が必要になってくるような気がします。誰が見ても法的に問題なく、かつ内側の干渉もないようにするには、DJの場合は6.5jが限界かなと思っています。今後のドレスアップの参考になれば幸いです。
書込番号:20050986
1点

納車期日お決まりになりましたでしょうか?
待ち遠しい事と思います。
参考までに
http://s.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=18751954/
過去に 投稿させて 頂きました。
現在 リアは 5_のスぺーサーかましてます。
書込番号:20059736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デミオのリアホイールハウスから小さなフィンが突出している
>これが無いとタイヤが微妙にフェンダーからはみ出してしまって保安基準に合格しないから、との事でした。
>なので、ノーマル状態から外にオフセットする余裕は無いのかなぁ?と思った次第。
リアを 20mm 出すと、
見る角度によっては、そのフィンから微妙にハミ出しているように見えます。
15mm だと、どこからどう見てもハミ出していません。
それくらいの違いです。
書込番号:20060751
2点

>アンチディーゼルさん
ありがとうございます。6.5Jより7.0Jの方がホイールの選択肢が多く悩みどころです。
ホイール選定の際には最新の注意をするようにします。
>yamaQoonyanさん
納車日ですが、まだ決まってません。(というか調整してません…)
契約時に聞いた予定通りですと、既に広島から大阪へフェリーで運ばれているくらい
なはずです。オプション等を装着して、その後にディーラーへ入るはず。
仕事の関係で週末の納車希望ですので、今週末はさすがに厳しいでしょうから、
来週末あたりでしょうか。楽しみです。
しかし、18インチ凄いですね。 何より驚いたのがホイールのサイズです。
7J-ET42
確かにフロントははみ出しそうに思いますが、入ったのですね。
私はそこまで攻めるのは…
今のところ考えているホイールでは、
F: 7J-ET50でスペーサを少し(5mm?)かます
R: 7J-ET43でスペーサを少し(5mm?)かます
くらいを考えていいます。
ホイール等をまだ決めかねているので、納車は純正ホイールとなる予定です。
>ぽんぽん 船さん
スペーサですが、5mmと15mmを準備しました。 それを含めて持ち込みのドラレコや各種LED、
そして車高調を装着してもらって納車頂く予定です。
4cm〜5cmくらい車高を下げて納車頂きますので、フロントはちょっと寂しいかもしれませんが、
ディーラーさんに頼める範囲では限界かなと思っています。
書込番号:20064549
0点

>4cm〜5cmくらい車高を下げて納車頂きますので、フロントはちょっと寂しいかもしれませんが、
ショップのデモカー並みの車高ですね。(笑
車高を下げたら、
手持ちの 15mm (リア用)を試しに取付けてみては?
感覚的には、
純正車高でフロント 10mm でパツパツな感じですから、
40〜50mm ダウンで 15mm ならイケるかも?
そこまで攻めることも無いとは思いますけどね。
書込番号:20065535
1点

>ぽんぽん 船さん
たびたびありがとうございます。
>ショップのデモカー並みの車高ですね。(笑
お恥ずかしい… 現在のFIT3で装着してて街乗りでも楽なので気に入ってるTEINのに
しました。
FLEX Zというやつなのですが、メーカーの推奨車高が-4.5cmとなってまして…
納車前に愛車は見たくないので、車高をどれくらいにするかもディーラーに任せる予定
なのですが、きっとTEINの推奨に調整するんだろるなと。(これで最低地上高は10cm?)
ディーラーの展示車のリアとかは、私のこぶしが入りましたので4cm下げても指の1〜2本
分は残って、ホイールにフェンダーがかぶるような事はないかなと…
>車高を下げたら、
>手持ちの 15mm (リア用)を試しに取付けてみては?
なるほど! フロントに15mmは考えてもみませんでしたが、目安にはなりますね。アフター
のホイールとかはボルトの逃げとかが無いのが多いので、簡単にスペーサー調整できない
のでなるほどです。
試してみます!
書込番号:20066748
0点

皆様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
先月に無事納車となり、DEMIOライフを楽しんでいます。
ホイールオフセットの件ですが、XDツーリング純正の16インチタイヤ&ホイールで試してみました。
フロントは、10mm。リアは15mmくらいが無難な感じでした。 試しにフロントに15mmのスペーサを
かませてみましたが、前方30°から後方50°の範囲でも完全にフェンダーのラインからはみ出し
てしまいました^_^;;
もっとせめて大丈夫という方もいらっしゃいますが純正タイヤの場合、扁平率が低く?60扁平とな
っており、またタイヤの銘柄の関係かショルダーが柔らかいのかかなり外にたわんでおり、タイヤ
の横がはみ出してしまいます。
(はみ出しでは測定の必要がない場所ですが、地上設置面とかですとホイールから15〜20mm
くらい外にタイヤがたわんでいます。ほんとやわらかい?)
ホイールでみるとまだ余裕がありますので、先人の方のように、17インチや18インチとかで7J
ホイールでET42とかでも逆に大丈夫とかもあり得るかなと思います。
ここ10年くらいは、45〜35扁平くらいしか履いたことがありませんでしたので、60扁平のポヨン
とした感じにまだ違和感がありますが、もうしばらくは、現在の仕様でいこうかと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:20171507
0点



新型デミオのスポルトに乗ってます。納車されたのが去年の8月、ただいま7,100キロくらい走っています。4月にやっと春らしくなったので、スタットレスをはずさたところびっくり。前輪の内側の溝がすでにプラットホームに達する勢い。(特に右側はすでにあやしいところ)自分は、車関係の仕事をしているので慌てて、買ったメーカーの営業マンに現物を確認してもらったところ、ディラーに相談してみた方がいいのではと言われました。ディラーに連絡し、とりあえず実物をみてもらったところ、その場で足回りを検査、結果は一応許容範囲で問題なし、もっと詳しく調べるということで(アライメント)後日調べてもらいました。結果、ちゃんと許容範囲内だとのこと。いったい、何が原因でしょうか?
2点

ローダウンは実施していないですか?
ローダウンを実施した場合、タイヤの内側が偏摩耗しやすくなります。
しかし、アライメントは許容範囲内との事ですので・・??
それとタイヤの空気圧も減っていませんでしたよね?
しかし、この場合もタイヤの内外両側が減るはずだし・・。
タイヤの内側が減る原因は、どう考えてもアライメントの狂いなんだけど・・。
書込番号:7825465
1点

ディーラー以外の店でアライメント測定した方が良いかも。
細かいところまで数値を出して頂いて許容範囲と照合しましょう。
書込番号:7825494
1点

>ディーラー以外の店でアライメント測定した方が良いかも。
疑うわけではないですけど、手遅れだったりして(ディーラーがこっそり直したのかも)
書込番号:7825571
2点

スレ主さんは車関係の仕事をされているという事で
釈迦に説法かも知れませんが、
アライメント測定表(普通はその際に調整もする)の
調整前と調整後の表はもらっていますよね
(この表が無ければ測定したことにならないです)
今の機械は大変良く出来ていて
走行中のアライメントが測定出来る機械が普及してきています。
どんな感じですか?
特にキャンバーは?
それってキャンバー調整出来る車種ですか?
書込番号:7827265
1点

インチアップと、ローダウンするつもりでいたのですが、まだまったくいじくっていないです。もう少し詳しくお話すると、トータルトーインは許容範囲、アライメントの測定結果は、左右トウはどちらかというと、左右内側にむいていて、キャンバー若干右側が寝ていて、それを補うため、右側が、左側より内側に向いているが、トータルでは、正常値とのこと。それなので、車検の範囲ぎりぎりに調整してみたので、様子みてくれとのこと。ちなみにこの車は、左右トウは調整できるが、キャンバーは調整不可とのこと。そのため左右トウをぎりぎりまで、内側に調整とのこと。(それにより外側に力がいくので外側が減るはず。)けど初めから、若干内側に向いてたはずなのになぜ?
ちなみに、測定のデータと基準のデータはもらってます。
書込番号:7837169
1点

ふむふむ
最近のクルマはキャンバー調整が出来ない構造になっているものが多いですね。
キャンバーの寝過ぎをトーインで補おうとしているのですね、特に右側。
これでは片減りは免れません。
コレって前輪ですよね
タイヤの空気圧はいつもどれくらいですか?
ひょっとして空気圧が低いのも拍車をかけているのかも
キャンバー寝ているなら気圧は高くしておいた方がイイと思いますが。
書込番号:7839907
0点

空気圧は、いつも規定値にしています。それからどなたか、セカンドオピニオンのお話がありましたよね?
その件は大丈夫かと。アライメント測定ですが、ディーラーで行う予定が、某タイヤメーカー直営ショップ(自分の会社と取引あるメーカー)に依頼するとことでした。それなので、うちの担当から声をかけといてもらい、また実際の測定状況をうちの担当に聞いてもらい、測定データをもとに解説もしてもらいました。ただ、測定前のデータをみると、左の方が減るようなデータとのこと。これもまた不思議ですよね?
書込番号:7843197
1点

ごぶさたしていました。あれから、どうも釈然としないままだったので、マツダのコールセンターにTELし、他にそのような、問い合わせがないか聞いたところ、今のところ報告ないとのこと。だが、実際こうなっていることを説明しました。その後ディラー経由でメーカーがそのタイヤの写真を撮り送ってくれと連絡があったそうです。それで現在調査中とのこと。ですが、自分なりに思うのですが、アライメントってトータル的にちゃんとまっすぐ走るかを調整してるだけで、やっぱりキャンバーが右のほうが寝ているのが単純な原因の気がするのですが。(数値的に結構違いがあり、また近くで両輪見るとなんとなく右のほうが寝てる気が)
書込番号:7924572
0点

私のクルマは3cm程度のローダウンでハのってます(特に左後ろ)
しかもキャンバー調整不能なので、
トーインの度合いを減らしています、(ほとんどゼロくらい)
その後約15000キロ程度走ったので、
タイヤの裏返しに持っていったのですが、まだまだ大丈夫との事(タイヤ屋さん)。
ご参考までに
それからタイヤ圧は標準よりも高めにした方が片ベリ防げますよ、
キャンバー寝てるなら。
書込番号:7929999
0点

貴重なご意見ありがとうございます。はじめに、走行距離が7.100キロと書いていましたが、正確にご報告すると、11月の終わりに新品のスタットレスを買い車に装着し、4月の中頃に夏用のタイヤに換えたので、正確には見ていないのですが、多分実質スタットレスをつけて走行した距離は3.000から4.000キロくらいだと思います。たかがそのくらいの走行距離で、スタットレスのプラットホームがでてしまうのはおかしいと思うのですが。スタットレスタイヤは基本的にゴム自体が柔らかいので目に見えて減りがわかったのだと思います。また基本的に夏用のラジアルタイヤは、スタットレスより全然ゴム自体固い構造でできてますからそんなに目立たなかったと思います。しかも純正はスポーツタイプのタイヤだからさらにゴム自体が固いやつです。そっちのほうも最近見てみたらやはり、前輪左右比べてみると、やはり右のインが左のインより減っていました。うーんなにがいけないんでしょう。
書込番号:7933120
1点

スタッドレスタイヤとの相性がよくないんじゃないですか?
カーブでのブレーキのタイミング、
普段走る道でどちらに曲がる方が多いかどれくらい右左折があるか、
一人乗りが多い等・・・
車だけに原因があるとは考えられませんよね?
書込番号:8019214
0点

遅ればせながら、貴重なご意見ありがとうございます。スタットレスとの相性ですが、まずスポルトの純正サイズは、特殊なのでブリジストンでしか発売していません。それと普段走っている道ですが、家から出るときは、右折のほうが多くても、戻るときは、180度逆になるので(右折が左折、左折が右折)、結局同じだと思います。じゃあスタットレスなんか付けるなと言われると、私の住んでいる地域では、付けないと、本当に自殺行為なのです。とりあえず長期戦のようです。
書込番号:8083714
0点

こんにちは。ちょうど最近タイヤ専門店の人に聞いた話です。
デミオは,タイヤの内側がツルツルになり易いらしく,表から見えないので,入庫したときはかなり気を付けて見ているいるとのこと。ほとんどのデミオがそうらしい。気が付かないうちにタイヤバーストの恐れあり。所有されている皆さんには気を付けて欲しいです。さすがに恐ろしくてこのメーカーの車は買えないです。
別の話ですが,スカイアクティブディーゼルエンジン内の超大量のカーボン堆積を見たら,こりゃ売る車じゃないだろって思いますよね。
書込番号:20170940
4点

>GEO。さん
やはりタイヤの片減りが出てきましたか。
私の場合はスタッドレスではありません納車時のトーヨーの185/60でしたが(1.5D Turning)
やはり片減りしましたがDでは異常なしでした???仕方ないのでガソリンスタンドで空気圧を0.2K上げたところ片減りが無くなりました。但し乗り心地は悪くなりましたがコーナーの安定感は増しました。良かったらお試しあれ。
書込番号:20171232
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円