デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,708物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
174 | 51 | 2016年7月17日 23:53 |
![]() |
69 | 12 | 2016年7月16日 21:52 |
![]() |
271 | 24 | 2016年7月13日 19:07 |
![]() |
28 | 11 | 2016年7月10日 11:47 |
![]() |
49 | 13 | 2016年7月7日 21:26 |
![]() |
23 | 8 | 2016年7月7日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
Lpackage のレザーシートが、ペットボトルホルダーを前シートのヘッドを外しそのポールに付けようと一時的にシートに置いたところポールの金属が触れたシート部分が黒色に変色してしまいました
中性洗剤や脱脂剤では汚れは取れず
そもそもポールには油汚れ等はなく、金属反応と判断
レザーシートの変色した事例は起きていませんか?
どんな状況にて発生しましたか?
その対処法は?
原因は?
今後、再発しない為の注意は?
…‥教えて下さい
服やカバンにはいろいろ金属アクセサリーパーツがあり、後ろシートに置きます
書込番号:18616713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
1ヶ月点検でディラーに問い合わせしたところ、
「わからない」「あまりLpackage は売っていないからなぁ」
マツダ本社お客様サポートセンター
「そもそもそういう行為が普通に行われるかどうかを判断のうえでどうするかを検討します」
1-2分で結果がわかるから、直ぐに再現テストを行って下さいと要望したところ…
「もし再現テストをして変色事実が現れなかったら、どうするんですか!
再現テストを行う予定はありません!」
「正式ルートでないと問題を受け付けません
」正式ルートとはマツダ代理店(ディラー)で消費者からの直接の問題提示には対応しないとのこと
しかし、代理店からは原因不明、対応不能と言われたからマツダ本社お客様サポートセンターに連絡したのに…‥(涙)
書込番号:18616755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主様
心中お察しいたします。
主様がおっしゃっている変色が本当に金属反応による鉄染みかどうかが問題ですよね。
金属反応であればクエン酸が効くと思いますので、薄めのクエン酸溶液で拭いてみるのもいいかもしれません。酸化して変色した10円玉をレモン汁につけたら綺麗に戻るあれと同じ原理です。
革そのものにはクエン酸による影響は無いと思われますが、染料への影響はよくわかりません。多分大丈夫だと思うのですが、このあたりは他にも詳しい方がおられると思うので、お聞きしたいところです。もしくはそれまでにやられるようでしたら自己責任で(^-^;
↓はクエン酸と鉄染みに関する参考ページです。ご参照下さい。
http://www.tuzie.jp/23zknst/01tetu01.html
書込番号:18616966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

×効くと思う
○効く可能性がある
革製品(特にデミオの本革シート)に詳しい方の登場を期待しつつ訂正します(^-^;
書込番号:18616974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変色した部分がわかるような画像が有りませんか?
書込番号:18617063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連絡をいただき、ありがとうございます
原因不明で修正と対策がとれない状況です
今は、情報収集と原因可能性を探ろうと考えています
…‥アテンザ,アクセラ,CX $,CX 3 でも、同じアイボリーホワイトのレザーを使っているはずですので
車のレザーシートは通常皮革製品と異なり、ウレタン塗装?被膜?,その他薬剤処理されており、
その薬剤が明らかにされない為に困っています
残留薬剤との関連性を想定して車体No.をマツダ本社に伝えて、レザーシートのロット確認と そのロットでのテストをマツダ本社に依頼したけど
…‥ テストはやらないと言われたし、使用薬剤も明らかにしないと
マツダ本社には頭にきている !
書込番号:18617086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

龍桜さんへ
手持ち画像は無い為に、後程撮影したいと思います
しかしながら、なにぶん古〜いスマホでの撮影なのでうまく写るかどうか?!?
そもそもスマホで写メしたことがありません
かつ、弱電器具,IT 関係,(車も)…‥よくわからない と言うか苦手ですので
しばらく時間を下さい
より多くの人からの たくさんの知恵を頼りにしています
よろしく、お願いします
書込番号:18617146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前シートのヘッドを外しそのポールに付けようと一時的にシートに置いたところポールの金属が触れたシート部分が黒色に変色してしまいました
前シートのヘッドとは、フロントシートのヘッドレストのことですか?
そのポールとは、ヘッドレストのポールですか?
それなら、
ディーラーでもメーカーでも、自前で確認できると思うんですが・・・
何故、ユーザーにテストさせようとするんだろう?
書込番号:18617158
0点

うーん、ディーラーさんの対応が特にイマイチですよねえ。
サポートセンターが実物見れないうちらに電話で色々言われても困るというのは理解出来ます。
事象が本当に起こっているかも定かでは無いわけですから。(私が主様を疑っているわけではありませんのでお間違いなきようお願いします)
やはり通常はディーラーさんに見て貰った以上、ディーラーさんからメーカーに写真込みのレポート上げて貰ってメーカーがテストする・・・という流れを取るべきものだとは思います。
主様のディーラー担当さんが当てにならないなら、別店舗に持ち込んでみるのも一つの手かもしれません。その際はしっかりディーラー・メーカーで原因を調べてなんとかしてくれと要求すべきだと思います。
書込番号:18617372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスです。
勿論メーカーの言い方はイマイチです(笑)
書込番号:18617379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれやれ、絶対マツダの車は買わない。
お客様を何だと思ってるんだ。
書込番号:18617419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金属反応?
そんなこと有るんですか?
>そもそもポールには油汚れ等はなく、
>残留薬剤との関連性を想定して
この場合皮革に含まれている薬剤で侵されるのは金属側でしょう
と思います。
多くの皮革製品がありよく金属金具が使われて居ますが
長期の摩擦以外で変色等を起こしているのは
見受けれれません。
特に短時間でとはね。
そんなに短時間で起こるのなら
スレ主さん事態で再現できますか?
特にディーラーの目の前で再現できれば
シート等の交換も考えてくれると思いますよ。
書込番号:18617423
1点

>ポールには油汚れ等はなく、金属反応と判断
“汚れ”または“油分”があったと考えるのが自然かと思いますがね‥。
書込番号:18617458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当にマツダ本社のカスタマーセンターが、そんな酷い対応をしたのですか (・∀・;)?
書込番号:18617476
2点

レザーシートの表皮は確かに塗装してますが、ヘッドレストのポールと反応ですか・・・。
やはり、今乗っておられる車両そのもので再現実験してみるのが正しい方法なんでしょう。個体差の可能性は否定できないので・・・それにしてもディーラーの対応の頑なさもいただけませんね。
余談ですが、私は某英国四人組軽音楽楽団のポールと称する人物を視ると、舞い上がって顔の皮が紅く変色するかも知れません・・・。
書込番号:18617485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヘッドレストのポールと言うかシャフトって、抜き差しするから若干の油分でも染ませてあるんでしょうか?
消費者センターに事例を相談するとともに、皮革製品を扱う業者にそういう事例、可能性があるか尋ねてみるのも一つの方法かもしれませんが。
書込番号:18617506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

推測ですが、金属との反応じゃなくて、ヘッドレストのポールに潤滑系の溶剤が付いていたのでは?
その溶剤と革シートとの反応で、黒ずんでしまったのではないかと。
仮にそうなると、確かにマツダの言う「そもそもそういう行為が普通に行われるかどうかを判断」という点が重要になってくるでしょうねぇ。
前席ヘッドレストの金属ポール部分と革シートが接触する事は「一般的に行われる事」とは考えにくいので、確かにマツダの主張も理解できるのですが、もう少しまともな対応をしてほしいですよね(^^;
書込番号:18617533
2点

その画像を見るまでは何とも言えない。
それこそパシャッとすぐに撮って投稿するだけなんですが…。
書込番号:18617826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新型デミオは収納が少なく、これらペットボトルホルダーを取り付ける際に後部シートに座って作業しました
ヘッドレストを取り外し自分が座る横にいったん置き
袋からペットボトルホルダーを取り出し、ポールに取り付け、シートにヘッドレストを取り付けるだけの作業でした
書込番号:18618024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真アップが遅くなりました
車通勤ではない為に家族に写メを撮ってもらい添付メールしてもらったうえで、それをアップした為に時間がかかりました
もちろん、勤務中の合間にです
なかなか家族間のコミュニケーションは大変なんですよ
書込番号:18618084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13S Black Leather Limited /4駆/GSを見積もりました。
家族 SUV乗りたい→他社色々→CX3試乗→デミオ試乗→?? の流れ(汗)
本体+セーフティP 208.4万円 ▲3万円
付属品 25万円 ▲0円
諸経費 24万円
合計 264.4万円
下取 50.4万円 (複数他店 30〜35万円)
差引 214万円
今回は大人の事情で下取に振ってきたように察してます。で、
実質▲18〜▲23万円と読んでいます。ただ、書類的に付属品0円はアララ・・でした。
どうでしょうか。
6点

SUV乗りたいはどうしたの?(心)
いや、家族使用でデミオは辛くないかい
高揚している気持ちもわかるけど、同乗者の使い勝手も考えてね
書込番号:20025726
16点

下取り車は何になりますか?
複数他店は買い取り専用業者含めてでしょうか?
書込番号:20025745
4点

マツダは本社側から正貨販売を要求されているため、値引きは妥当でしょうね。
付属品からもう一声欲しいところですが、値引き代わりにコーティング無料とかが限度でしょうか。。。
大きなお世話ですが、デミオの後部座席は狭いのに家族の了承は得られたのでしょうか。
Black Leather Limitedを選ぶぐらいなので金銭的には余裕があるようですが。
書込番号:20025760
11点

返信ありがとうございます。
>SIどりゃ〜ぶさん
乗りたい車と実情を考え曲折しているようです。今回はサブの更新です。
>らいおんは‐とさん
2010年式フリードです。いっぱい乗れるんですが。
>RGM079さん
ツボは付属品等かなあと思ってます。遠出メインはプリウスαです。
書込番号:20025819
3点

>ロボット三等兵さん
買い取り専用店で50で取ってくれる所を探せば更なる値引きもしくは無料オプションサービスを狙えるかも。
しかし正価販売の要求ってのもかなりグレーだね。
正価販売って言ってるくせに結局は他車との競合があるからディーラーは下取りやオプションで値引く。
でも頑なに書類上は本体値引きにはしたがらないんだよね。
実際は値引いているのに書類上だけ何故そこまでする必要があるのか?
そうせざるを得なくなる何らかの力が働いてるとしか思えないね。
あと他社もそうだけどそ コーティングも二重価格と言われても仕方ないよね。
消費者は惑わされてばかりだなぁ。ねぇ、公正取引委員会さん。
書込番号:20025831
1点

GS仕様ってガソリンの事だったのですね。
トヨタのG’s…
まさかのコラボ仕様かと思いましたよ。
書込番号:20025855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まめめっちさん
まぁ、体格差によっては苦行レベルと思っています・・。
>待ジャパンさん
どこのお店も、価格は下取があれば更なる交渉可というのは普通にありました。
(色々事情はあるようで)
コーティングは販社工場か、下請けさんかでも利益率が違いますが仕上がりも
違うので何とも微妙かな。
書込番号:20025867
3点

メーカーオプション(OP)を含む車両本体価格の割引をしないという方針でも
ディーラーOPくらいは割引した方がイイと思いますけどね。
高価なもの(車両本体)を購入したんだから、
別売りの付属品(ディーラーPO)は値引きします。
・・・ってのは、別に普通の話なのにね。
なんだか、
メーカー(マツダ)が正価原理主義に走り過ぎているような気が・・・
新車と一緒にディーラーOPを購入してくれたら、
ディーラーOPは2割引きに致します。
後からディーラーオプションだけを購入すると定価販売になります。
・・・って感じでイイのにねぇ。
ちなみにウチのディーラーは、
新車と同時にディーラーOP を購入すると定価だけど、
ディーラーで実施しているスポーツフェアの時に後から購入すると1割引きになります。
当然私は、ディーラーPOを後から購入しています。
車両本体と一緒にまとめて購入すると高くなりますからね。
これって、やっぱ不自然だよなぁ。
書込番号:20029207
4点

2回目見積で少し構成を変え、値引6万円増(9万円)になりました。
>ぽんぽん 船さん
ここは粘ってOPから10%でした。開発にお金が掛かっているので・・だからごめんなさいという
説明はありました。このお店ではキーアイテムが下取りというのは分かりました。
書込番号:20029492
2点

2回交渉してのおさらい。外装、内装、綺麗です。
(このお店では)
値引き幅は、基本グレード違いはなく一律3万円と言われた(下位程お得感?)。
ワンプライス感がヒシヒシ感じるし、うったえてくる。
指名買いは別として、価格交渉の醍醐味は無い。というか求めると疲れる。
数字を出すのが遅い。
今、納車は注文から30営業日前後。
コーティングは専門店の方がいいかもしれない。
書込番号:20031158
3点

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
拙宅の2号車は、他車に決まりました。
書込番号:20043271
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
あと出しと言われないように今の段階で気になったことをあげときます。
コンピューターをリプロしたとは全く聞いてないのですが、軽く踏んでも、今までより高回転まで回る感じです。
バルブスプリングを強化するとそうなるものなのでしょうか?
それとも秘密裏にリプロした可能性ありなのでしょうか?
あと、2速3速の加速中1400から1800くらいのどこかで、稀なんですが、今までなかった少し引っかかるような小さい違和感があります。
まだデーターが少ないので、燃費は次の機会に報告しますが、すでに対策後、距離を走っておられる方はどうなのでしょう?
書込番号:20001032 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

バルブスプリングの対策で、リプロが発生するかどうかは不明ですが、
エンジン載せ替えた知人の明細には、「リプロ」項目が有りました。
インジェクタ関連の調整「噴射タイミング」等の変更は、実施されているかもしれませんね。
走りのフィーリングも変わったと言ってましたから・・・・
書込番号:20001220
18点

強化されたバルブスプリングに交換後,1200km以上走行しました。
強化バルブスプリングによって,程度は不明ですが,ロスの増大から燃費が悪くなるのは確実な状況でしたが,以下のことがわかりました。
1.同じアクセル開度でも高回転までまわる。
2.一定速度での瞬間燃費が前より悪い。
3.DPF再生間隔が長くなった。(180〜220km)
4.DPF再生時間が短くなった(10km)
5.メーターの燃費表示の誤差が増大した気がする。
1は,スプリングが原因ではなく,説明なしで行われたマップ変更によるものと推測します。
2は,強化バルブスプリングによるロスかマップ変更による燃料の増量のいずれかと推測します。
3と4は,PMを減らす方向にマッピングしたため,DPF再生の負担が減ったものと推測します。
さて満タン法の実燃費ですが,満タン法で前年同月比マイナス3%です。
メーターではいい数字が出ていたのでがっかりです。
書込番号:20008450
10点

マッピングを変更したことを説明しなかったのでは?と思っているところに,メータの燃費表示と満タン法の差が増大したのが重なると,この対策で燃費が落ちたと騒がれないように,燃費を表示するプログラムを細工したのではと疑いたくもなる。
とにかく,原因や対策についての技術的な説明がないので不信感は大きくなるばかりだ。
書込番号:20008632
10点

>ガンダム博士さん
1.5dはきっと煤だらけなのでしょうね
昔、ディーラーに2.2dですが煤が凄いのでオイル交換はまめにしてくださいと言われたことがあります
マツダの設計方向として、エンジンの軽量化の為に少し無理線を押した副作用が出てきているのかもしれません
私は、圧縮比を上げて尿素を使う方向が望ましいとは思うのですが、
エンジニアとしては軽量化は何物にも代えがたい魅力なのでしょう
しかし1ユーザーにしては、凄い執念ですね
以前は確か絶賛されてらっしゃったみたいですが、振幅も激しいですね
検察官役みたいなことをされてらっしゃいますが、
メーカーの改良のための踏み台には、あなたのような方も必要なのかもしれませんね
しかし思い込みも相当なような気がしています
脇役の他の方もマツダ愛一色から、手のひら返し的な批判的な言動の方も多く見受けられますが、
雰囲気的には金の切れ目が縁の切れ目的な感じがすることが残念ですね
いやいや不良は不良だからとか仰るかもしれませんが・・・
私には相当奇異に見えています
書込番号:20008848
56点

5月頃からこの問題をROMってまして、最近ちょっとなあ…と思うことが多く、初めて書き込みをしました。
「ノッキングの恐怖!」というスレで以前にeofficeさんが
>フィットスレでも、不具合を訴えた方に対して「私はなってない・ただのネガキャン」なんて言われ、追い払われた方がいましたが、結局リコール認定されましたね。
と書かれていて、最近のガンダム博士さんへの風当たりを見る度にこの一節を思い返していました。
今回の不具合は多数の方が訴えていてメーカーも認めている訳ですが、「大したことない」「思い込みだ」等、複数の方が問題を矮小化させよう、正常性バイアスを強めようとしていることに私は違和感を感じています。
何百万円もする高額商品なのですから、購入を検討している人にとってこうしたネガティブな情報は有益なはずで、もう一つ余計なことを言えばユーザーの利益より自社の利益を優先するメーカーが批判されるのは至極当然のはずです。
ここ最近はガンダム博士さんが熱心に不具合に関する投稿をされているので、面白くない人から目の敵にさせてしまっていると思うのですが、大多数のROMユーザーにとって有益なのはガンダム博士さんはじめ、実際に不具合に直面した皆さんの書き込みであること、今一度考えて頂きたいなと思っています。
実際に高いお金を出して購入した車で不具合に直面して、それを報告したら個人攻撃を受けるってあまりに気の毒過ぎますし…。
あと現在は埋没してしまっていますが、先述の「ノッキングの恐怖!」スレを読んでいるか否かで、深刻度の受け取り方や意見が分かれているような感じもするので、未読の方はひと通り読んでみて頂くといいかもしれません。
書込番号:20010920
43点

>とうふりょうりさん
見逃してたらすみませんが、ガンダム博士さんに対して批判的な意識を持ったマツダユーザーはいないと思うんですが。凄く具体的にディーラーの対応や対策後の報告をしてもらえるので、未発生ながらも必ず見るようにしてます。
僕が個人的に必要ないと思うのは、マツダユーザー以外の推測の域を決して出ない批判的な書き込みです。過去にはユーザーと偽って急減速だ振動だと似非レビューを書いた方もいましたが、これはもう問題外ですね。
ユーザー以外でも中には勉強になる意見もあって、それは大歓迎です。
”ノッキングの恐怖“とあわせて”デミオ入院”も参考になりますよね。
書込番号:20011295 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私もガンダム博士さん他不具合の具体的な内容について書かれていることに対しては非常に関心をもって読ませて頂いております。
SkyActive以降のマツダ車はディーゼル、ガソリン問わず非常に良い印象を持っていました。試乗してもその印象は変わらず、買い替えの機会があったら是非と思っていました。
現在乗っているクルマが調子良いので嫁から待ったがかかっている間に、不具合事例がどんどん増えてきて、これはメーカーの誠意の見せ所でSkyActive以降の生まれ変わった姿が見れるかと期待していたのですが、かなり残念な方向性が見えてきて私の新車に対しての憧れのようなものすら縮小してしまいました。
冒険して開発した技術で不具合があったとしても、それをユーザー目線で誠意をもって対処してくれればむしろ信頼や信用は上がっていくと思っているのですが、株主総会で指摘されるまで不具合を認めないような、不具合内容や対策内容も分かりやすく説明しないようなユーザーを甘く見ている姿勢は残念でなりません。
書込番号:20011371
15点

私はメーカー関係者でもなく、ただ偶然に買いたいと思った時の車がマツダだったんです。 ガンダム博士さんの気持ちが分かります。 乗って、あるいはデザインが良いと思ったから買ったんです。 具合が悪くなって修理で直ったら”楽しい〜”ですよね。
だから悪いことがなくなれば十分満足ですよ。 不具合が発生してそれを報告して直していただければ後に続くユーザーも助かるんです。
私は20数年前まで某ニ輪メーカーのサービスマンをしてました。 新商品が出て、しばらくすると下り坂でフロントブレーキをかけるとけたたましい音とハンドルに振動が発生したのを受けました。 現象確認後分解しても異常が見られません。 すぐに本社に連絡するとなんと そのGまでテストしてない。 とのこと、びっくりしました。 しかし何日かで対策部品が送られてきてテスト、OKでした。もちろんリコールになりました。 早かったです。 私が最初の報告だったんです。
これってあたりまえでしょう? 不具合が報告されれば改良する。 それで安心して乗れる。 これを攻撃してくるスレはおかしいです。
書込番号:20016216
20点

>ガンダム博士さん
こんにちは。貴重な情報有り難うございます。
満タン法による実燃費が前年同月比マイナス3%とのことですが、乗り方は全く同じ状況でしょうか?
私の車(デミオではありませんが)は、休日にしか乗りませんので乗り方 (遠出 OR 近場)によって30%も違うことがあります。(笑
書込番号:20017803
4点

ライフスタイルに変化がなく、ドライブ先がほぼ同じというしかないですが、一月の走行距離が3000から4000なので比較に値すると思っています。
書込番号:20019018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガンダム博士さん:
>60,000km走行して,前3.6mm 後2.6mm残している実績からの考察です。
>こんなときですが、Playz185/60 R16 86Hに交換し、一皮むけましたので、第一印象を。
と、別スレで投稿されていますが、新品で別銘柄のタイヤの、燃費への影響は?
書込番号:20019156
7点

私は2.2dで恐縮ですが 15.5から17で変動しますね
普通のパターンの繰り返しで10%前後のブレがありますね
走行距離はスレ主様より相当多いです
パターンは高速7 一般3 でとても安定しています
3%だと0.5以内ということになりますが、完全に誤差の範囲だと思います
あわせて2.2dにしても 1.5dにしても進化の過程のエンジンだと思います
色々なトラブルが私の場合でもありましたが、私はマツダのディーゼル好きですよ
あと推測での物言いが多いと思います
少なくともディーラーのマッピングの操作程度は確認を取って、真実を書かれた方が良いと思います
メーカーのレベルではなく、目の前にいた人に聞けば済むお話しなのですからね
書込番号:20019406
12点

通勤や帰省で、同条件の道路を走ったりしますが、どんなに頑張っても 10〜20% の誤差が出てます。
「ガンダム博士さん」の走行条件って、凄いですね。
オーバルコースを走ってもここまで正確にデータ取れないような気がします。
走行距離が長いですから、平準化されるのかな?
それとも、性能テストを仕事にされてるとか?
いろんな意味で、参考になります。
書込番号:20019769
3点

1月のマイナーチェンジで下記の変更があります。
リプロで最新バージョンに上がったなら、同時に変更されたのでは?
パワートレーンではエンジンのトルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」を新たに採用。軽負荷領域でアクセル操作に対する反応がよりダイレクトになるように設定している。
書込番号:20020092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この度の異常振動急減速とは無関係ですが、
春先にリプロしてもらいました。
(頼んだら結構気軽に「いいですよぉ」ってやってくれました。)
正直、アクセル感やエンジンの吹け上がり方の違いは感じませんでしたね。
最も違いを感じたのは、istop復帰後のistopランプの再点灯のタイミングです。
リプロ前は、istop復帰後、しばらく(30秒?、1分?)しないとistopのランプが再点灯しませんでしたが、
リプロ後は、istop復帰後、直後に再点灯するようになりました。
ご参考まで。。。
ちなみに、リプロされる最新のファームウェア(?)に何の改修分や新機能が含まれているのかは
ディーラーでは知る術が無いそうで、
最新版は、過去の改修と機能追加の累積になってるらしいです。
さらにちなみに、私がアクセル感やエンジンの吹け上がり方やトルクの出かたに違いを感じたのは、
1年点検時に実施してもらった噴射量調整の時でした。
トルクが低回転から盛り上がって、ひとりで喜んでました。
書込番号:20020278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに掲示板を覗いてみたら、
(最近忙しくって見ていなかった)
1.5Dの不具合の報告が沢山あってビックリしました。
EGR を採用しているエンジンは、
ディーゼルだろうが、ガソリンだろうが、ポート噴射だろうが、直噴だろうが、
どんなエンジンでも吸気側に煤が溜まる。
煤はEGRバルブからインマニ、吸気バルブなどなど吸気側全般にわたる。
ディーゼルは、そもそもの煤の発生量が多いからなおさら溜まり易い。
更に困ったことに
クリーンディーゼルは直噴なので、
洗浄剤を燃料に混ぜても、
煤が溜まっている場所には燃料を噴射しないので、
煤には洗浄剤が全く届かない。
大概の部分は、
煤が溜まったからと言って、流れる空気の量が少し減るだけなので、
若干パワーダウンしていてもオーナーは気づかない。
「ウチのデミオXDは平気だよ」 って言う人はコレなんでしょうね。きっと。
しかし、
吸気バルブが、たまたま煤を噛んだりしたら圧縮漏れを起こすので、
ガクガクしてパワーが出なくなってしまう。
ココで初めて不具合報告になると。
う〜ん。
バルブスプリングを強化しても、
根本的な解決にはならないような気が・・・
EGR は、全てDPF下流の排ガスを使うようにするのはダメなんだろうか?
DPF下流だと温度が低下するから、
冷間時の始動が困難になってしまうのかなぁ。
書込番号:20021080
9点

>ぽんぽん 船さん
お久しぶりですね。
異常振動急減速のスレが盛り上がった頃から
姿を見なかったので
てっきり静観されてるのかと思いましたよ。
> EGR は、全てDPF下流の排ガスを使うようにするのはダメなんだろうか?
> DPF下流だと温度が低下するから、
冷間時の始動が困難になってしまうのかなぁ。
この事は私も同じことを考えて、違うスレにレスしましたが、
どうも1.5DのエンジンはDPF後の排気もEGRに使ってるようですよ。
だから、シリンダーの排気ポート後の高温EGRとDPF後の低温EGRの両方が付いてるみたいです。
この資料をご参考にどうぞ(少し前にCX-5のスレにも貼ったリンクですが。。。)
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
コレを読むとDPF後の低温EGRの方がいろいろな面で都合がいいみたいに読めます。
って事は、高温EGRはエンジンの始動時しか使っていない?
通常走行中は、DPF後の低温EGRを主に使ってるのかも知れません。
デミオの何とかセンサーはCX-5などと違ってススが溜まっていないって報告が、ここの板や他blogに書かれてることに納得がいきます。
DPF再生が始まるとDPF後の低温EGRも高温になるので、何かしら制御が変わるのかも知れませんね。
その時何か不具合があるのかも。。。。
まあ、私はマツダを信じて対策が打たれるまで
元気にエンジン回してキビキビ、安全運転の範囲で乗る事にしました。
書込番号:20021576 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「EGR 冷却」で検索したらこんな論文を見つけました。
『EGR クーラのすす堆積による伝熱性能劣化と 劣化回復策』
EGRが冷やされず空気が不足する現象について書かれています。
かいつまむと、アツアツのEGRが冷め切らずに
過給するころには萎んじゃって空気が足りないという現象だそうで。
なんかこれビンゴな気がするんですよねぇ
論文の締めには回復策としてこう書かれています(意訳)。
「冷間時にアツアツの排気を一気に流せば、結露で湿るからススがはがれるよ」
書込番号:20021712
1点

対策施工をしましたので報告です。
・対策品番のついたバルブスプリングに交換。
・インジェクターの交換。
リプロは行われていません。
メカニックに聞いたところ、対策用データは提供されていないとの事。
当方、ショップでROMチューンしているのでマップが変わってるなら体感でわかりますが、
高速でブンまわしてもチューンROMの出力特性ままでした。
メカニック曰く、対策修理ではなく対処修理だと。
新旧のスプリングを触らせてもらいましたが、体感で1.8倍ぐらい硬くなってますね。
フリクションロスが増大するので燃費悪化は避けられないでしょう。
現に瞬間燃費が落ちており、特に速度乗った状態からのアクセルオフーエンジンブレーキ、クラッチ切ってニュートラル、ブレーキ、停車の工程で
以前は停止するまで瞬間燃費計はずっと60kmでしたが、停止直前に15kmなどの数字が出るようになりました。
書込番号:20028885
5点

友人のデミオに行われた処置
・エンジン内のクリーニング(吸排気全てスチーム清浄)
・O2センサー交換
・エンジンマウント交換
・関連パッキン及び油脂類交換
・バキュームホース交換
・コモンレール噴射更生
以上
しかし根本原因を取り除いたわけではなく、リフレッシュ処置の為当該現象は再発する恐れありとの事!
尚対策がメーカーより正式に共有情報として、通知されたら連絡するとの事(未定だが)。
気になったのは、一緒に立ち会った際もしかしたらメーカー?より、書面での通知もあるかもしれないと言っていたので、サービスキャンペーンやリコールでの、確実な対策を期待してもいいと言う事でしょうかね?(それなら安心!)
書込番号:20029808
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
普段、USBに接続したメモリで音楽を楽しんでいますが、現時点でマツコネは残念な事にギャップレス再生に対応していないようです。
当方、ライブCDのように曲間に無音部分がなくCD一枚通して全ての曲が繋がっているMIXCDをよく聴いています。
この音楽をマツコネで再生するには自分で調べた限り、そのままのCD再生、i podその他のメディアプレイヤーでのAUX接続、USBでi pod接続しかないのかなと思っています。
その中でi podのUSB接続なら曲名も出るらしいので候補にあがっています。
実際にi podを接続されている方がいらっしゃいましたら是非使用感など教えて頂きたいです。
USB接続はi podの充電をしながら音楽の再生もできるようですが、その際はやはりi podの電源は手動で入れるのでしょうか?(エンジンの始動、停止に連動はしない?)
マツコネコマンダーやハンドル操作部でUSBメモリのような曲の選択や送りはできますか?
その他、もしギャップレス再生が可能な方法がありましたら教えて欲しいです。、
0点

マツコネに限らす、大抵のナビやカーオーディオではSDやUSBメモリーに音楽ファイルを入れて聴く場合にギャップレス再生は出来ません
仕様的に、MP3やWMAやWAVでは出来ません
iPodでギャップレス再生する場合にも、iTunesで作成したAACならって条件が有ります
書込番号:19957617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは私はアクセラ乗りですが、車にiPod nano(第7世代)をUSBでマツコネに繋げっぱなしにしてます。
エンジン始動でiPodはスリープから復帰して、停止でスリープ状態に戻ってるはずです。
曲の選択等はUSBメモリーと同じように操作できます。
書込番号:19957902
5点

>北に住んでいますさん
ギャップレス再生には色々と制限があったのですね。
よく考えたら以前の車はHDDナビで音楽取り込み、所有していたメディアプレイヤーもHDDのタイプだったのでメモリのタイプとは根本的に違うんですね。
ギャップレス再生できるのが当たり前みたいに思っていました(汗
マツコネの問題でないのならバージョンアップとか期待していても意味が無いですね^^;
方式には拘りが無いのでi podで良さそうです。ありがとうございます。
書込番号:19958070
3点

>armatiさん
具体的にありがとうございます。
スリープからエンジンのオンオフ連動してくれるんですね!これは嬉しいです。
nanoかtouchかで迷ってますが、nanoは音声認識コマンドが使えないだけみたいなので、nanoに決まりかな。
書込番号:19958081
1点

こんにちは
参考までに、i-Pod接続について投稿します。
アクセラに、i-Pod30G(液晶カラー初代?の世代)をUSB接続してます。
iTunesでAAC変換ですが、問題無く「ギャップレス再生とエンジンON OFFでの連動」となっています。
しかし、i-Podの世代 及び データ量によると思いますが、以下について留意が必要かと思います。
私の場合、曲は30GBいっぱいに入っていますが、エンジンON(又はUSB接続直後)後、
マツコネ安定動作までに5分位必要となります。(画面項目選択毎に、次画面移行に時間を要する)
また、リジューム再生しません。
(マツコネのバージョンは1つ前かな?)
最近、曲データが30Gを超えたため、i-Phoneに機種変更しUSB接続してみましたが、データ量は
i-Podより多いですがマツコネはキビキビ動きました。
また、リジューム再生をします。
スレ主さんが、i-Podを新規購入する予定なのかわかりませんが、メーカHPに動作検証済みの
機種一覧があるものの、実際どの様に動作するか身近に実機を持っている人がいれば、
実際に試す事をお勧めします。(購入後、想定と異なっていた場合・・・)
私の場合i-Phoneに機種変更しましたが、充電しながらの使用はバッテリーの劣化が怖く、
積極的に使えてません・・・(笑)
書込番号:19958721
4点

>じこまんさん
コメントありがとうございます。
30Gの容量に満タンとは凄いボリュームですね!
最新型でなくてもi podは使えていたのですね。購入は恐らく現行品になると思いますが、
初のアップルなのでちょっと楽しみです。
ケータイはスマホのアンドロイドですが、USBの抜き差しを頻繁にするのは手間ですし
スマホを傷めそうなので、音楽はi podとUSBメモリで割り切ろうと考えています。
バッテリーは確かに毎回充電では劣化がちょっと気になりますが致し方ない部分ですね。
ガム電池だったら良かったのに(古っ
書込番号:19959467
2点

i-pod nano購入しました
最初、itunesでCDをインポートした曲がきちんとギャップレスで取り込めているのかPCで確認の為にテスト再生してみたところ
ギャップが発生していました。
しかし、ギャップレスの時もあるしおかしいなと思っていたら、次の曲まで残り5秒以内まで再生位置を移動するとギャップレス再生にならないんですね。
実際にはギャップレスで取り込めていて安心しました。
もちろんマツコネでの再生もバッチリでUSBメモリ同様の使い心地で大満足です!
これからの時期は車中に置きっぱなしは壊れそうなので毎回取り外しすると思いますが、存分にMIXアルバムを楽しめそうです
書込番号:20024488
2点

(*゚Д゚)さん
狙い通りにギャップレス再生できて何よりです。
自分はUSBメモリー時々iPod nanoで音楽を聴いてます(最新Verのマツコネでようやく安定してくれた(^^ゞ
書込番号:20024545
2点

>armatiさん
おかげさまで安心してappleデビューできました。
マツコネの前のバージョンまでは安定悪かったみたいですね。
これからドライブがますます楽しくなりそうです^^
nanoは小さいので置き場所には困らないですが、専用のホルダーみたいなのが欲しくなりました。
書込番号:20025921
1点

(*゚Д゚)さん
私の環境だと、時々iPodで音楽再生中に止まったり、マツコネが再起動したりとじゃじゃ馬な所がありましたが、最新Verでほぼトラブル無しです。
むしろUSBメモリーの方が読み込みが終わらない現象が時々起こってます(^^ゞ
>nanoは小さいので置き場所には困らないですが、専用のホルダーみたいなのが欲しくなりました。
私も何かいいホルダーはないか考えましたが、耐震マットを利用して適当に固定してます。
書込番号:20026057
2点

>armatiさん
耐震マットは思いつきませんでした
これならブラブラしなくて良さそうですね。
ありがとうございます^^
書込番号:20026280
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
鳥の糞だと思うのですが、水をかけてウエスで拭き取りしたのですがなかなか取れず次に洗剤で拭き取りしたら取れたのですが塗装がひび割れと言うか浮いてきたような感じになってしまいました。これはどうにもならないものなのでしょうか?ボンネット全塗装するわけにもいかないし。何か良い対処方があれば教えてもらえないでしょうか?
5点

酸性だからキチンとケアしないと下地が錆びて穴があくかも
ディーラーに相談
書込番号:20016440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塗装が浮き上がったりと変化してしまった状態ならば‥塗装して直すしかありません。
書込番号:20016488 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

dorahiroさん
塗装が浮いた状態になっているのなら、ご自身での補修は困難です。
しかし、鳥の糞が固着して塗装が浮いたようになっているのなら↓のフクピカ 虫・フン取りシート強化タイプやリキッドコンパウンドミニセット等の研磨剤で磨けば、綺麗になるかもしれませんね。
・フクピカ 虫・フン取りシート強化タイプ
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/body_cleaner/fukupika_bug_cleaner.html?pid=04119
・リキッドコンパウンドミニセット.
http://www.holts.co.jp/product_detail/?spo=s_on&id=1606
書込番号:20016489
6点

>dorahiroさん
こんにちは、鳥の糞は毎週のようにやられます、カラスかと思います、白い広がりの中程に黒っぽい塊があります。
丁度駐車スペースの上に電線が走っており、止まってやらかすみたいです。
炎天下では、半日も経過するとガチガチですが、液体洗剤と水で流します。
マツダ車ではありませんが、ひび割れなどありません、
車体色は黒に近いブルーですから、そのままでは目立つので部分洗車してから乗車しますが。
書込番号:20016500
2点

洗剤が悪かったかも
書込番号:20016802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

糞は酸性なんで放置しておくと塗装を侵食して入り込みます。
侵食具合によりますがコンパウンドで消せるか又は薄くするぐらいなら出来ると思います。
それでも目立つ場合は板金で再塗装しないと無理です。
見つけたら直ぐに拭いとくのが一番です。
書込番号:20017024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗装面へひび割れなどないのは、コーティングしてたせいかも知れません。
書込番号:20017982
5点

ちょっとスレ違いですが、
前の黒い車の時はしょっちゅう落とされて(うちはハト)イライラしてましたが、今の白デミオではほとんど落とされなくなりました。
関係あるのかな?
書込番号:20018423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥は水面に糞をする習性が有りますので、水溜りや川や水面の様に綺麗な塗装色は糞害が多いです。
かく言う私も糞害に憤慨している者です。
書込番号:20019063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dorahiroさん
黄色いドットが着いてるのは、実はトンボのフンです。
梅雨時から着くので、良く解ります。
強烈な酸性で、ウレタンクリアくらい簡単に浸透します。
基本、磨いてツヤツヤの淡色系の車に一杯付けてくれます^^;
で、皆さん一生懸命コンパウンドで削るんですけど…
絶対にやらないでください。
実は、表面についてる分さえサラッと落とせば、後は色素だけで紫外線で自然に分解されて消えて行きます。
コーティングすらも貫通するので怖い!と思いますが、決して焦らないで。
鴉のフンは、もっとデカイです。
一番厄介なのは、海辺のサギのフン。
死魚を食うので、ニオイも強烈ですw
書込番号:20019094
3点

ヅラQさん有難うございます。結構コンパウンドでゴシゴシゴシやっちゃいましたが暫く様子見して梅雨明けたら洗車してみます。
書込番号:20019285
3点



こんにちは。2014年12月購入のデミオ13Sに乗っています。
走行中にフロアから異音(工事現場でよく聞くダダダダダ・・みたいな音)と共に振動が足に伝わりました。
2回とも時速15〜20Km程度で発生しています。
何か同様の現象が起こった方はいらっしゃいませんでしょうか?
購入してから1年以上過ぎていますが、上記現象は先月初めて立て続けに2回ほど起こりました。
ちなみに2回の発生場所は違うところで起き、近くで路工事などはしていませんでした。
9点

同じく13Sのオートマです、先日信号待ちからのスタート直後に同じような症状がでました。
大きな音が出て驚きましたがすぐに治まりました、今のところ特に異常はないようなので様子を見ますが再度発生したらディーラーに相談します。
発生時エアコンはONでした、12月点検後数日で走行7.000キロです。
書込番号:20014378
0点

書き込み番号18983164
と同じでは無いでしょうか?
私は3度経験してますが私の場合は多分これと同じです。
書込番号:20014664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入後4,000km走りましたが、これまで同様の現象が3回発生しています。信号からの発進時に2回、徐行時に1回。
いずれもブレーキは踏まず、クラッチ(MT)はon/offいずれのケースでもありました。車体の前側(フロントの足回りまたは
ボンネット内)で発生しているようで、ABS作動時の振動に似ていますが、音はそれより大きく、減速はありませんでした。
1ヶ月点検でディーラーに状況伝えましたが、思い当たるフシは無いとの事。
当方、運転暦は他の車含めて25万km以上、最初はかなり驚きましたが、ABSの制御機械の誤作動かな、
と気にしてませんが、やはり他の方でも起こっているようですね。デミオ独特の現象でしょうか?
書込番号:20014722
3点

>夏は暑いんだ!さん ありがとうございます。
教えていただいた書き込み内容と状況が同じで前に左折車がいました、スマートシティーブレーキの作動のようですね。
書込番号:20014754
4点

私も一度だけですが、同じよな音と振動を体験してます。
左折車を避けようと速度を落として、ハンドルを切り始めた直後でした。
すぐに止まったので、何だったんだろうと疑問に思ってましたが、
ここの書き込みを見て、モヤモヤした気分が晴れました。
ありがとうございます。
書込番号:20015119
2点

> B型だからさん
> SITENさん
> 夏は暑いんだ!さん
> hatakenokanrininさん
> カイザードさん
皆さん、色々と情報ありがとうございました。
スマートシティブレーキの警告らしいとの事で自分でも納得ができました。
質問してよかったです。
発生時の状況としては確かに2回とも右左折する前走車がおりました。(かつ、少し接近気味だったかも;)
発生直後マツダディーラーに行ってサービスマネージャー相談したのですが
「原因は分かりません」との返事でしたので
次回ディーラーに行った際にサービスマネージャーに書き込みいただいた内容を伝えてみます。
ところで、どのような仕組みで音を発生させているのか、まだ少しモヤモヤしているのが正直なところです。
意図的にやるのであれば「ピー」等の警告音で十分だと思いますし、意図的ではなく構造的にそういう仕様になってしまっているとしたら、後々ハードの不具合発生につながらなければ良いのですが。。
書込番号:20015254
1点

先日前を走っていた小型ダンプが左折した時に、完全に曲がりきっていないのに急に速度を落としたので車体後部が微妙にはみ出すかどうか位の状態でしたので、ハンドルを右に切って避けて加速しようとしたところ、一瞬電子音が聞こえて、床の方から1〜2秒位「カチカチカチカチ」と音がしてその間アクセルを踏んでも加速しませんでした。
その時ahaで音楽を聞いていたのですが、ちょうどイントロの部分だったので電子音とイントロが混じってしまい「今の音って何?」感じでしたけれど、今思うと警報音でしょうね。
デミオの自動ブレーキの動画を見るとどんな警報音が鳴るかわかりますよ。「カチカチ」は自動ブレーキの作動音だったと思います。
自動ブレーキは事前に試すことが出来ませんから仕方ないですね。
書込番号:20018090
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
- 支払総額
- 74.4万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 74.3万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.4万km
-
デミオ XDツーリング マツダコネクト 衝突軽減 バックカメラ クルーズコントロール Bluetooth ETC LEDヘッドライト アイドリングストップ クリアランスソナー 横滑り防止装置 禁煙車
- 支払総額
- 100.3万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 102.4万円
- 車両価格
- 86.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.4万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 74.3万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
デミオ XDツーリング マツダコネクト 衝突軽減 バックカメラ クルーズコントロール Bluetooth ETC LEDヘッドライト アイドリングストップ クリアランスソナー 横滑り防止装置 禁煙車
- 支払総額
- 100.3万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 102.4万円
- 車両価格
- 86.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 5.7万円