マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48891件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

追い越し車線での緊急操作についての質問

2016/05/31 06:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:49件

自分のXDーT(AT)は2014年11月納車で現在18,000kmです。
昨今、話題のディーゼルエンジン不調は経験ありませんが、万一エンジン不調による高速道路での急減速が起こった場合、どう対応したらよいかについて、ご意見をください。

設定は以下の通り。
1 走行車線が85km/hで流れていて、自分の前に5台いる。
2 これらを追い越そうとして追い越し車線に移り、100km/hで抜き始めた
3 3台を抜いたところでエンジン不調が起こり、車体に大きな振動が生じた
4 自分の後ろ(追い越し車線)にも数台の車が続いている
5 走行車線1、追い越し車線1の計2車線でほぼ平坦な直線区間
という状況。

まず考えたのは、(1)急減速を避けるためにニュートラルに入れること。
次に、追い越し車線から走行車線をまたいで路側帯に停車させるための合図ですが、
(2)緊急時なのでとにかくハザードランプを点滅させる
(3)ハザードランプだと左に寄る意志が周囲に伝わらないので左ウインカーを出す
で迷いました。

質問は
(2)と(3)はどちらが良いのでしょうか?
また、(1)で他の選択肢はあるでしょうか?
です。
よろしくお願いします。

書込番号:19918184

ナイスクチコミ!4


返信する
桜*桜さん
クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:30件

2016/05/31 06:47(1年以上前)

1番最初にハザードじゃないですか?

書込番号:19918192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2016/05/31 08:00(1年以上前)

>ミスターSVさん

私ならニュートラルは考えずにまず左ウインカーを出して左後方や左脇の車に注意しながらジワジワ左に寄せていきます。
後方の車からクラクションやパッシングがあるかもしれませんが当方の異常な行動が伝われば入れてくれるはずです。
ハザードは次の動作だと思います。

書込番号:19918293

ナイスクチコミ!9


VSDさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/31 08:23(1年以上前)

ハザード出してブレーキランプだけ連続で光らせれば後続車は避けて車線変更してくれる。

そして周辺に車が居なくなってから安全帯に移動。

無理やり車線変更は事故のもとです。

書込番号:19918338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


kro_nekoさん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:21件

2016/05/31 08:24(1年以上前)

>ミスターSVさん

自分ならハザードを出して後続車に緊急事態を知らせて追い越させ、後続が少なくなってから左ウインカーで路側帯に寄せると思います。
交通量の多いときはハザードのままじわじわ左に寄ります。
ニュートラルは最悪の場合停止してしまうのでしないんじゃないかな・・・
いずれにしてもその状況になってみないと分からないですね(^^;
その時はまともな精神状態ではないでしょうから。

書込番号:19918341

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/31 08:25(1年以上前)

基本的には、その様な走行状況にならない様に心掛けます。

すなわち、マツダから決定的な対策が出るまで、
できるだけ走行車線を走ろうと思っています。
(対策が出なかったら、乗り換えるまで走行車線? そんな酷な。。。)
80km/hで走れるなら、車間距離空けてついていきます。

それでもとろとろ60、70km/hで走る前走車は抜きたくなりますが
その場合は、下り勾配までグッとガマンして追い越しをかけようと思います。

それでもなお、症状が出たら
・ハザード
・ブレーキが効かない程度にポンピン
(速度を落とす意識を後続車に伝える意味で)
・ニュートラル
・走行車線の車が途切れるのを待って
走行車線に車線変更
・路肩に停車
と想像していますが
体験者談からして100km/hから30km/hの急減速で
冷静に対応できるか不安です。
ハザード、ブレーキランプ、ニュートラルは実際に遭遇してみないと順番はわかりませんねぇ。

書込番号:19918344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/05/31 08:30(1年以上前)

以前、日産ティーダが高速でエンジン停止したというスレで、そのような事態に陥った時の対処が議論されました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000287252/SortID=16424787/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%93%FA%8EY+%8D%82%91%AC+%83%8A%83R%81%5B%83%8B+%83e%83B%81%5B%83%5F

まあまずはハザードを出すのが先決です。
そうすれば周りの車はスレ主さんの挙動に注意しますから。それからですね、動くのは。

書込番号:19918359 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/31 08:33(1年以上前)

連投失礼。

基本的には、VSDさんと同じ考えで
ハザードつけて、ブレーキランプがせわしなく点滅すれば、異常事態を察してくれると期待します。

他の方の書き込み読んでて、
ニュートラルは無しかな?
って思い直しました。

書込番号:19918365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/31 08:57(1年以上前)

私もとにかくハザードが最初のアクションだと思います。

書込番号:19918414

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2016/05/31 09:45(1年以上前)

皆様まずハザードと言う方が多いようですね。
私も基本的に異論はありませんが、私がまずウインカーを操作するのは即対応できると思うからです。
とっさの状況下でもウインカーなら1秒以内で操作できると思いますが、ハザードは自信がありません。

書込番号:19918481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:55件

2016/05/31 10:35(1年以上前)



ガソリン車もデーゼル車もですが、ギアをニュートラルにして左ウィンカーで安全な隙を見て惰性で路肩へですかね私なら

速度が60〜50キロだいになれば周りも異常に気づいてくれるのではと、自然と左へと入れてくれるのではと思われます。

まずは焦らないことですかねー

ダイナモ関係がやられたらギアをニュートラルで手で合図しかないですねー
今のクリーンデーゼル車は分かりませんが、私が昔載ってたデーゼル車、2台とも走行距離13万キロ前後で走行中ダイナモ関係やられましたのですので、


書込番号:19918559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/05/31 10:41(1年以上前)

後ろの車はこちらの事情が判りません

気持ちとしてはハザードですが
実情はウインカーを出した左車線に寄る(まだ車線変更しない)
そうすれば後ろの車も左の車も異変に気が付き譲ってくれる
(パンクとかでも同じ)

追い越し車線でのトロトロ走行や停車は運転手として心理的にも避けたです


書込番号:19918568

ナイスクチコミ!7


488spiderさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/31 12:32(1年以上前)

燃費が良いが命懸けとは恐れ入る。
買ってはいけないクルマ。
「マツダ地獄」も偽装なし。ホントに地獄行きだもんな。

書込番号:19918736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2016/05/31 12:55(1年以上前)

ダイナモは結構寿命が短かったと聞きます。
オルタネータになってからサイズの割に容量が大きく寿命も伸びました。

ディーデル括りが引っかかりますが…

書込番号:19918806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2016/05/31 20:57(1年以上前)

帰宅したらたくさんの返信があり驚きました。
みなさん、ありがとうございます。

はじめにニュートラルに入れるとしたのは、振動のあとにエンジンブレーキがかかって急激な減速が起こることを想定したのですが、このことを最初に書き落としました。
すみません。

やはり非常時の合図は基本、ハザードにします。
できたらブレーキを軽く当ててブレーキランプも点滅させたいですが、非常時に落ち着いて操作できる自信はあまりありません。
ただ、あらかじめ考えておくことによって、多少でも落ち着いて行動できたらいいなと思います。
一種の避難訓練です。

この現象を体験し報告してくださったSKYACTIV-Dユーザーのみなさまに対して、感謝申し上げるとともに、一刻も早い解決をお祈りします。
また、操作方法をご提案くださったみなさまにも感謝いたします。

書込番号:19919710

ナイスクチコミ!10


tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/01 09:42(1年以上前)

トラックでピッタリ後ろについて走る人がいますが、
彼らは屋根越しに前を見て走ってます。

急激に減速した場合、確実に突っ込まれます。

このような状況は避けるようにしましょう。

書込番号:19920835

ナイスクチコミ!3


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/06/01 18:27(1年以上前)

右手に発煙筒持ってブンブン振るのが良いかと

実際、急勾配の追い越しで加速しなくなったら追突される確率かなり高いのでは

書込番号:19921602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/06/02 10:04(1年以上前)

勝手に減速してしまうわけですから、ハザード出して神様に祈るしかないような気がしますが・・・怖いですね。
ブレーキふんで「何を追い越し車線で原則しとんじゃ こらぁ」って逆恨みされても困るし。

書込番号:19923240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/02 20:53(1年以上前)

高速道路を走るなら走行車線でしょ、”いざ”という時、路側帯に逃げられるし・・・。追い越しは周りに車が居なくなってからする。坂道は登坂車線で走行する。だね。

書込番号:19924423

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/06/03 12:36(1年以上前)

???

「周りに車がいない状況」では追い越しが成立しないと思いますが?

「追い越しという行為をしない」なら解決策になりますが、なんせお題は「追い越し中に故障で減速したら」ですから・・・。

書込番号:19925959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:12件

2016/06/03 18:04(1年以上前)

意味は伝わると思ったのですが・・・。  追い越しは、自車と追い越したい車だけになったらする。にしますか。

書込番号:19926523

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

ドア交換の費用

2016/06/01 16:32(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:5件

フロントドアとバンパーの一部を凹ませてしまい、車屋に聞いてみるとバンパーはまだどうするかわからないけど、フロントドアは交換と言われました。この場合フロントドアの交換はいくらくらいかかるのでしょうか。またバンパーも交換になると費用はいくらになるのでしょうか。回答お願いします

書込番号:19921386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2016/06/01 18:09(1年以上前)

車屋ってなに?

ディーラーだと「交換ですね」という傷でも、
カーコンビニ倶楽部あたりだと修理で対応して
くれたりするぞ( ̄0 ̄)

書込番号:19921563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


wantanmenさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/01 18:09(1年以上前)

ディーラーにお聞きされた方が確実で早いと思いますけど。。。
多分、バンパーとドア1枚で15万くらいじゃないですか。

書込番号:19921564

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51454件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2016/06/01 18:17(1年以上前)

ちょめちょめふさん

フロントドアを交換すると、新品のフロントドアパネル代や塗装代等の合計で10万円程度になると思われます。

又、バンパーについては、新品の塗装済バンパーで4〜5万円が一般的で、これに交換工賃が加算されます。

という事でバンパーも交換すると、やはり総額15万円位になるのではと思われます。

書込番号:19921579

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:42件

2016/06/01 19:45(1年以上前)

オールリスクの車両保険を加入していれば、保険つかってドア交換 バンパー交換等 ディーラーにで目一杯見積って修理すればいいです。
もし自己負担のみならば、ディーラーではなく、街の鈑金業者にたのめば少しは安くなると思います。

書込番号:19921791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2016/06/01 23:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ならディーラーとカーコンビニ両方の見積もりをいただいて検討したいと思います。

書込番号:19922500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/06/01 23:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。やはりそのくらいが相場なのでしょうか。いろいろ調べてみるともっとすると言ったところもあり、とても不安でした。30〜40くらいかかってしまうと少し疑ったほうがよいのでしょうか…

書込番号:19922503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/06/01 23:30(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。両方交換でその程度ということはバンパーの交換がなければ10〜12といったところと考えてよろしいのでしょうか。様々な意見ありがとうございます

書込番号:19922508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2016/06/02 01:21(1年以上前)

ドアの交換はミラー周辺、スイッチなど配線の接続直し、ストライカーの調整、ガラス周辺の足り外し取替えなど、部品点数も多く、工賃が結構かかります。

運転席側だと、鍵を外し取り付けるのも、あります。さらに工賃アップします。

フェンダーパネルは交換しなくてもいいのですか。

書込番号:19922720

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2016/06/02 12:16(1年以上前)

自腹で修理するなら、町の修理工場やカーコンビニ倶楽部で安く修理してもらうのが良いかもしれませんが、せっかくの新車(?)ですので保険を使ってドアとバンパー新品交換されたほうがよろしいかと。
この場合、ディーラーに依頼したほうが何かと安心だと思います。

書込番号:19923439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ190

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジン清掃剤

2016/02/11 19:30(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

1.5D MTで3.5万km走行しています。

オイル交換にDに行ったら、ピストンがカーポンで汚れてきている頃だからと言って燃料タンクに入れるエンジン清掃剤(1.7K円)を勧められました。
20年ほど前は多くの種類の添加剤が売られていましたが効果の実証が義務付けられてからは絶滅に近い状態になったと記憶しています。

それでも生き残ったてことは効果があるからなんでしょうか?

正直、タンクで1/100以下に薄められて、噴射されエンジンの壁面に到達する前に軽油はすべて燃焼してしまい目的のカーボンに到達するのなんて限りなくゼロなのにどんな効果を発揮するのか想像できません。
昔なら未燃ガスが壁面に付着する事は珍しくないので付着した未燃ガスを変質させ洗浄剤効果を発揮すると言われればそうかなと思いますが、燃焼のコントロールが発達した現在そんな事は上手くいくはずもなく、自分の中では効果なしと思ってます。

もしも本当に燃焼に影響あるほどカーボンが溜まっているならオーバーホールで取り除いてもらいます。

どなたかエンジン清掃剤が理由も含めて効果がある事をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。

書込番号:19579530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:215件

2016/02/11 20:11(1年以上前)

普段整備しない車に無頓着な人に効果が解る

程度です。普段からオイル交換やディーラー点検

を定期的に受けているなら必要ありません。

因みに、新車からエンジンオイル添加剤で、

エンジンダメージを抑えトルクの減少が経年劣化

に対して、緩やかになります。

これぐらいですかね。後は、眉唾物でデータで

出しても誤差の範囲内が多いですし、上記の添加剤

も、スポーツタイプや大排気量でエンジンに負担

の掛かる車種限定です。

最近の車は、燃費の為、抵抗を限りなく

減らし燃費を向上させていますが、違う角度

から見るとエンジンを必要以上に動かさない

になり、普段の整備や油類の交換が適切に

出来ていれば10年10万キロは、普通に乗れます

書込番号:19579683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


ricetailさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/11 20:13(1年以上前)

直噴エンジンなのでピストンが圧縮状態で燃料噴射、噴射した瞬間に燃焼(爆発)が起こるので普段は仰る通り効果なさそうですが、DPF再生時は燃料を排気側に燃やさずに送るのでその時には効果を発揮しそうな気がします。
迂闊に添加剤入れるとDPFに成分がこびりつきオシャカになるけどディーラーが勧めるならその辺の検証をしてるのではないかと思います。
ディーラーでやるなら添加後にDPF完全再生をする事で洗浄剤の効果を最大限に発揮出来るんじゃないかなと思います。
『気がします』『思います』ばっかりで恐縮ですが、前述した通り迂闊なドーピングするとすぐに壊れるデリケートなエンジンなのでディーラーが勧めるなら信用してもいいんじゃないですかね?ダメなら自分(ディーラー)に返ってくるわけですし。

ちなみに自分もXD-TのMTです。まだ6000キロしか走ってないのでこの手のドーピングはまだ考えてませんでした。10000キロ走ったらエアコンのマイクロロンはやろうかなとは漠然と思ってますが。
過去の車は全部やってまして、エアコン入れた時のパワーの落ち込みが減った気がしてます。プラシーボかも知れませんが(笑)

書込番号:19579692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kami.it.さん
クチコミ投稿数:914件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/11 20:15(1年以上前)

ピストンクラウン側面のカーボンは、機械的に取る=そぎ落とすしかない と以前にドイツの専門書に書いてあった。
実際にも、そう簡単に取れるものではない。そもそも、3.5万キロ程度の走行で優位な悪影響があるはずもなく、
添加剤の類は利益確保の一手段でしかないと思う。
また、易々とばらしてオーバーホールなんてするものではない。メタルがいかれた、ピストンリングが固着した、等の
大修理のついでに開けることはあっても、通常は全く必要ない。
トラック、バスを始め、産業用、発電機から船舶に至るまでOHナシで相当の期間を使うことが出来ているのが現実。

書込番号:19579696

ナイスクチコミ!18


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/02/11 20:16(1年以上前)

インジェクションのノズル付近とかにたまれば
緻密に制御できなくなるので
その部分が清浄されれば 少しは効果があるかも

書込番号:19579698

ナイスクチコミ!11


ricetailさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/11 20:30(1年以上前)

書き込んだ後で気になっていろいろ調べてみたら、排気側から見てDPFの前にターボが付いてるようなので(youtubeのSKYACTIVE-D1.5技術動画)、タービンに付着したPMを除去できるのであれば、レスポンスの向上(回復)が期待できるかもしれません。

書込番号:19579757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/11 21:46(1年以上前)

コモンレールですから、インジェクタの詰まり予防という事がメインだと思います。

コモンレールのインジェクタは詰まりやすく、トラックなんて添加剤なしだとトラブルが多発しています。

マツダディーゼルはデンソーのシステムや部品を使っていますが、コモンレールのインジェクタ用燃料添加剤は定期的に入れるべきですね。

青い缶で有名な和光ケミカルのディーゼルワンやバーダル CRDI CLEANERが評判が良いようです。

効果はあります。

>カーボンをオーバーホールで取り除いてもらう
よほど深刻な状況にならないと、そこまでしないと思いますよ。
まずは、コモンレール用燃料添加剤とエンジンオイルとフィルターと燃料フィルターとエアーフィルターの定期的な交換をされた方が良いと思います。

なお、短距離走行(エンジンが暖まらないうちのOFFする)の繰り返しだと、排気温度が高くならないので、カーボンが溜まりやすくなりますから、時には長時間走り回転を上げて走行する事がトラブル予防になります。ノロノロ運転もそうですね。

書込番号:19580072

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16156件Goodアンサー獲得:1322件

2016/02/11 22:23(1年以上前)

2.2Dですが各種添加剤はDPFに悪影響が有るかもしれないので使用はしないでね、って言われたけど?

書込番号:19580229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/02/11 22:46(1年以上前)

ディーラーさんからは添加剤は使用しないようにと言われております。
問題があればディーラーで調整しますので極力回避してくださいとの事…。
経験年数が少ないエンジンなので今後の整備は手探りでユーザーの声頼りだとか。

まぁ、ユーザーの意見を聞いて開発に上げてくれるのは逆にありがたいですけどね!

書込番号:19580345

ナイスクチコミ!7


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/02/11 22:58(1年以上前)

余計な物は入れない方がいいですよー!

入れるだけで綺麗になったら‥世話ナイ

書込番号:19580397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2016/02/12 02:11(1年以上前)

>オイル交換にDに行ったら
>ディーラーさんからは添加剤は使用しないようにと言われております。
どっちなんでしょうね?

書込番号:19580879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2016/02/12 06:18(1年以上前)

先ず話として洗浄剤を入れてよいのかというところから始めなければならないと思います。
少なくともCX-5の初期型の取説には燃料添加剤を使用しないよう書かれています。
よって私はスカイアクティブDには洗浄剤を投入は悪影響があると読み取っていました。

通常多くの乗用車にはメーカー純正の洗浄剤の使用が取説で推奨されています。
この場合は社外品でも実績のあるものは使用して問題ないと個人的に思っています。
しかし、スカイアクティブDの場合問題あるんでしょう、でなければ営利のため取説で純正洗浄剤の使用を推奨する筈です。

デミオの取説の確認で判断されてはいかがでしょうか。

書込番号:19581004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/02/12 07:23(1年以上前)

オイル添加剤は否定派ですが、ガソリン添加剤は効果がある。
とは言ってもPEAが含まれてる物に限ると思います。
必要か不必要かはエンジンによります。
自分が乗ってる直噴は定期的にPEAを添加しないと不調になる欠陥エンジンです。

まぁ、普通は必要ないでしょうね。

書込番号:19581093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/12 07:43(1年以上前)

部品の寿命を延長してしまい故障が少なくなるのか変な添加剤を入れてトラブルを起こるのを防ぐのか、どっちかでしょうね。

添加剤は入れないでくださいと言ってるとか書いてある割に、ディーラーに行くと専用の添加剤が売ってたりします。

添加剤を入れる入れないは、自由ですからね。

トラックディーゼルのコモンレールやDPFのトラブルを知っている人だと、信頼のあるメーカーの専用添加剤を入れてると思います。

書込番号:19581127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/02/12 12:16(1年以上前)

>排気側から見てDPFの前にターボが付いてるようなので(youtubeのSKYACTIVE-D1.5技術動画)、タービンに付着したPMを除去できるのであれば、レスポンスの向上(回復)が期待できるかもしれません

んん?
なんか変ですよ。

DPFフィルタの前にタービンがあるんだから、
タービンの方が高温でしょう。

そもそも
タービンは普段から、
自動再生中のDPFよりも高温ですから、
PMは付着しないと思いますよ。

書込番号:19581735

ナイスクチコミ!6


ricetailさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/12 14:57(1年以上前)

>ぽんぽん 船さん
タービンが高温になることを失念してました。
ついでに再生中のDPFの温度のことも。
付くわけ無いですね。

書込番号:19582087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/02/12 17:42(1年以上前)

 http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/02220100.html

 注意
(SKYACTIV-D 1.5)
指定燃料以外の燃料を補給したり、燃料添加剤や水抜き剤を使用しない。

とありますし,

 http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/deposit-cleaner/

 ※ディーゼル車、ロータリーエンジン車には使用不可

とあり,ディーゼル用の純正品はないようです。

>オイル交換にDに行ったら、ピストンがカーポンで汚れてきている頃だからと言って燃料タンクに入れるエンジン清掃剤(1.7K円)を勧められました。

 まさかディーラーがガソリンエンジンと間違えている,ってことはないですよね?

書込番号:19582454

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/13 00:20(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
まさかディーラーがガソリンエンジンと間違えている,ってことはないですよね

1年点検の時に営業さんから添加材を勧められましたが。
すぐに間違いに気づいて訂正されました。
ちょっと危なかったかも!

書込番号:19583848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2016/02/13 09:01(1年以上前)

 ウリボーライダーさん

 やっぱりそういうことがあるんですね。私が買った時の担当者は店のNo2(セールスのトップ)の人で安心だったんですが,転勤になって後任が新人でディーゼルとガソリンの違いが分かっていないんじゃないかと思うことがあるので,ちょっと頼りなく思っています。

 メーカーが禁止していることをやったら最悪メーカー保証されなくなると思うのですが,ディーラーがそんなことを勧めるのだろうかと疑問に思い,担当者が勘違いしているのではないかと思った次第です。

 kim_bug2さんは,メーカー保証のことも含めてディーラーに確認されるのが良いと思います。


書込番号:19584473

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2016/02/13 09:41(1年以上前)

洗浄剤自体オイルや燃料にも含まれていますから、効果自体否定出来ませんが敢えて入れる必要性に疑問を感じます。

それともスカイDは定期的(それも3万キロ程度)に洗浄剤を入れないと、不具合を起こす貧弱なエンジンなのでしょうか?

最近デイーラーでも、この手の添加剤を勧めて来る時があります。
涙ぐましい営業努力じゃありませんか(^_^;)

書込番号:19584593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/02/13 11:22(1年以上前)

>どなたかエンジン清掃剤が理由も含めて効果がある事をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか。

エンジン洗浄を目的としたものじゃ無くて、
インジェクター洗浄を目的とした燃料添加剤なら、
自動車メーカーの純正も存在します。
(SKYACTIVE-D 用は無いようですが・・・)

直噴ガソリンエンジンやコモンレール式ディーゼルは噴射装置が命ですから、
今後、噴射装置のクリーニングを目的とした純正添加剤が増えて来るかも知れませんね。

書込番号:19584880

ナイスクチコミ!4


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーゼルのエンジンブレーキについて

2016/05/05 16:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:804件

昔、若い頃に初代ミラターボ(L55)MTで走り回っておりましたが、かれこれ25年ほどクルマとは縁のない生活をしております。
この度訳あってクルマの購入を決め、デミオのディーゼルを検討しています。
ちょくちょく目にするのですが、ディーゼルはエンジンブレーキが弱いという話、これはディーゼルエンジンの特性なのでしょうか?
それともディーゼルタイプはハイギアで回転が低いためエンジンブレーキが効きにくいということでしょうか?
購入はATを考えており、もはや峠を攻めることもないので関係ないと言えば関係ないのですが、気になったので質問させていただきます。

弱点はいろいろあるようですが、デミオディーゼルはたいへん魅力的ですね。

書込番号:19848358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/05 17:02(1年以上前)

ミラターボ懐かしいですね〜。最後に乗ったチョークレバーの車でした。
ディーゼルのエンジンブレーキですが、同一排気量のガソリンエンジンに比べ大幅に効かないわけではありませんよ。効き具合は、2/3ぐらいかなぁ。
ATが賢いので、ブレーキを軽くふめば、エンジンブレーキが効くように変速するので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
試乗で確認なさっては如何でしょうか?

書込番号:19848477 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/05 18:05(1年以上前)

XDT乗りです。
特段エンジンブレーキが弱いとも感じないですねぇ。
長い下り坂でエンジンブレーキを利かせたい場面にまだ遭遇していませんが、
遠くの赤信号までアクセルオフで惰性で走らす際も
前車のガソリン車と感覚的には変わらない減速感ですし、シフトダウン感です。

逆にエコを意識して、エンジンブレーキを利かせたくないと思うくらいです。
なので、自動車メーカーには「惰性エコ走行ボタン」を
付けて欲しいくらいです。

書込番号:19848656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2016/05/05 19:46(1年以上前)

XD-T 6AT AWDに乗っています。
前車が、30 プリウスであったこともあり、特にエンジン
ブレーキの効きが弱いと感じたことはありません。

なお、ATモードで走行している場合でも、ハンドルに取り付け
られているパドルシフトでシフトダウンはできるため、エンジン
ブレーキを効かせたい場合は利用しています。
特に、積雪の下り坂では頻繁に利用しています。

書込番号:19848938

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/05/05 21:41(1年以上前)

エンジンブレーキ弱いと思ったことないです。ATとしては普通だと思います。

書込番号:19849311

ナイスクチコミ!2


タキ3さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/05 22:44(1年以上前)

XDブラックレザー乗ってます。
私はエンジンブレーキ弱いと思います。
仕事で、いろいろな車乗りますが一番弱いですね。
でも、慣れれば気にならないですし、加速はすごいです。

書込番号:19849567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/06 00:04(1年以上前)

>浪速の写楽亭さん
補足説明します。

ディーゼルエンジンは原理上ガソリンエンジンよりエンジンブレーキの効きは悪いです。実際、いすゞの3000ccディーゼルに乗ってましたが、ほとんど効きませんでした。
SKYACTIV-Dは、本来ディーゼルに不要なスロットルバルブがある為、ポンピングロスが発生しエンジンブレーキの効果が増しているのかもしれません。(推測です)

少なくとも、エンジンブレーキとしての効果は得られます。

書込番号:19849817

ナイスクチコミ!6


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/06 05:04(1年以上前)

一般的にディーゼルはスロットルバルブがないのでエンジンブレーキはかかりにくいものです。ですので大型トラックやバスは排気ブレーキで補っています。
マツダはアクセルオフ時にあるタイミングで燃料を噴射することでエンジンブレーキが効くことに気付きCX−5の2.2Dから採用しています。
ですのでガソリン車と遜色なく(誤差レベル)効きます。

ただし、燃料を噴射しますのでアクセル踏んでいないのに思ったほど燃費が伸びないこともあるかもしれません。(比較しようがないので気づきませんが)

ちなみに、OBDU接続のモニターで噴射料を見ていると100km/hの平地走行時より多いこともあります。

書込番号:19850143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:804件

2016/05/06 06:06(1年以上前)

勉強になります!
今は忙しいいので時間ができましたらまた返信させていただきます。

書込番号:19850186

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/05/06 10:49(1年以上前)

>マツダはアクセルオフ時にあるタイミングで燃料を噴射することでエンジンブレーキが効くことに気付きCX−5の2.2Dから採用しています。

どういう意味?
減速中なのに燃料を噴くと逆にエンブレが強くなる?
どのタイミング?
どんな原理???

・・・って言うか、

無駄な燃料を噴いて、
わざわざ燃費を悪くしてまでエンブレを強くする必要は無いでしょう。


書込番号:19850664

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/05/06 11:50(1年以上前)

2015年3月納車のXD(6AT)持ちです。

自宅周辺に急坂路が多いので、日常的に1-2速にしてエンブレを使っています。
試乗車ではエンブレの効きが弱いと感じていましたが、1年経過しエンジンが馴染んできたせいか
以前乗っていたマーチ12c 70th-U(2004年)と比べても遜色無い効きになっています。
AT状態でも3速以下にシフトダウンする速度になるととそれなりに減速します。

書込番号:19850763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2016/05/06 13:02(1年以上前)

>じゃの0217さん
>ぽんぽん 船さん
>kim_bug2さん
>うらの山には・・・さん
>タキ3さん
>Ho Chi Minhさん
>田舎暮らしの親父さん
>チーター魂さん

みなさん早速返信いただきましてありがとうございます。
各社のHPを見ていて技術の進歩もさることながら、
近頃のコンパクトカーに見られるバイク並みの燃費に驚いております。
実燃費に関してもネットで情報が見られることもあり、
デミオのXDなら軽油でリッター20は走りそう+トルクスゲーということで
ATで長距離流すコンパクトならデミオしか選択肢がないような気がします。

ただ、メンテナンスの手間や経費、不具合の情報などを拝見してますと、
もう少しいろいろ調べてみようとは思っておりますが
まずは試乗してみないとわからないですね。
エンジンブレーキに関しては単純に疑問に思ったことなので、ご回答いただいてありがとうございます。
あまり気にするほどのことでがないが、乗ってみてフィーリングを確認し方が良いという感じですね。
レビューを読んでいても賛否の差が激しいので、最終的には嫁さんと試乗して決めようと思っていますが…

ちなみに私は大阪の北摂地方で関西マツダ茨木が一番近いですが、
3種類くらい販売店があるので、オススメのお店などあれば
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:19850922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/05/07 01:01(1年以上前)

>ただし、燃料を噴射しますのでアクセル踏んでいないのに思ったほど燃費が伸びないこともあるかもしれません。

長い下り坂で、2速、3速を使ってエンブレをかけますが、その時の瞬間燃費は、45K〜60Kです。
かなり、高回転(4000回転超え)でのエンブレ時に45K前後を表示する事がありますが。
普通のエンブレでは、60Kですね。

マツダのATは比較的良くチューニングされていると思います。
軽く踏むと一速落としてくれますし、それでも足りない時は、
パドルシフトや、MTモードで、3000回転前後を使えば、前STREAMよりも使いやすいと感じてます。

書込番号:19852845

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/07 11:15(1年以上前)

販売店は、地域によって違うんでなんともいえないノですが、独立系の方が親身になってくれる感じはあります。

書込番号:19853653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2016/05/08 20:30(1年以上前)

>カイザードさん
パドルシフトは便利ですね。
MT的な乗り方をする場面が多々ありますので、重宝しそうです。

>うらの山には・・・さん
独立系ということは関西マツダ系以外の、ということでしょうか?
これから試乗や見積もりをしてもらうことになるので、
それらの接客などから判断するしかありませんが
うらの山には・・・さんの言葉を頭の片隅において交渉しようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:19858343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/05/08 21:42(1年以上前)

本日、長距離を走りましたので、エンブレの状態を確認してみました。

>kim_bug2さん
が書かれているエンブレ時(アクセルオフ時)に燃料を吹くは、ある意味正解みたいです。
だだしATの場合だけかもしれません。
4速走行時に2速に落として(この時点で4000回転)エンブレをかけると、瞬間燃費が30K前後になり、
その後60Kで安定します。

この燃料を吹く現象は、マニュアル車でエンジンをあおって回転を合わせる作業をATがやってくれている感じです。
(そのぶん、シフトにタイムラグが発生してると思います)
シフトショックを和らげるために、このようなセッティングになっているのかもしれません。
マニュアルの場合は、運転者が行う作業ですので、おそらく吹いてないと思います。
上記が正解かどうかわかりません、本日色々試しての感想です。

と言うことで、注意して運転すると、面白いことしてますね。
お利口さんです。

書込番号:19858630

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件

2016/05/12 20:34(1年以上前)

>カイザードさん

本当ですか?
余計なお世話のような気もするし、すごいような気もするし…
とにかく時間を見つけて試乗してみます。

書込番号:19869582

ナイスクチコミ!1


SnowRatさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/05/12 22:24(1年以上前)

当方はMTですが、ディーゼルエンジンのデミオのエンブレはかなり弱いと感じています。

たまにレビューでエンブレが効くと書いておられる方がいらっしゃいますが、おそらくは若い方でトルコンATの経験がほとんどない方だと想像しています。
最近の日本車のATはほとんどがCATです。
燃費を良くするためにエンブレがほとんど効かない制御となっているため、発進時と変速時以外はほぼ直結のデミオのトルコンATではじめてエンブレを経験されての感想なのでしょう。

すでに書き込みされていますが、ディーゼルエンジンはその構造からエンブレはガソリンエンジンより弱いです。
自己所有してきた車は今までガソリンエンジンばかりでしたので、デミオのエンブレの弱さには慣れるまで少し時間がかかりました。
ただ、私も歳をとり、MTを選んだとはいってもスレ主さま同様に峠を攻めることもなくなったので、街乗りにはちょうどよいと慣れた今では思っています。

MTでもクルーズコントロールがあって本当に長距離が楽ちんです。
ぜひお時間を都合して試乗してみてください。

ちなみに私のデミオおすすめポイントはステアリングの操作感です。
滑らかで非常に気持ち良い操作感で運転が楽しくなりますよ。

書込番号:19870022

ナイスクチコミ!5


sinochanさん
クチコミ投稿数:50件

2016/05/26 16:27(1年以上前)

亀レス失礼致します。
XD 6MTに乗ってます。
エンジンブレーキは弱いと感じます。ただ、ギア比の問題もあるんじゃないでしょうか。
5速1000回転でも時速60キロで普通に走れますし…
その状態じゃエンジンブレーキなんて期待出來ないでしょう。
ただ、急坂で低いギアでも、弱いなとは感じますね。
皆さんおっしゃる、ディーゼルの特性でしょうか。

書込番号:19906338

ナイスクチコミ!1


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/26 18:28(1年以上前)

スロットルバルブ有無によるエンジンブレーキの効きの差について、
ゴルフ6(7DCT)1.4ガソリンターボの経験ですが、

DCTは基本構造がMTですので、ギヤポジションが明確で完全につながるか、離れるかしかありません。
CVTの様に気付かないうちにハイギヤ―になっていることはありませんので、エンジンブレーキの効き具合はダイレクトに伝わります。

普通のアクセルOFFの場合、エンジンブレーキはほとんど効きません。高速道路の4%の下りだと減速せずに速度キープします。
(デミオMTでNにしたときは3.5%の下り坂で速度キープ)
※速度に応じて回転数が変動しますのでギヤはつながった状態です。

ですが、その状態からブレーキを踏むとエンジンブレーキが強くなり、ブレーキを離しても強いままです。
ブレーキを踏まなくても下り坂が急になるとエンジンブレーキが強くなります。

マニュアルモードにしているのでギヤは固定です。

エンジン付いているものは限られていますから単にスロットルバルブの操作のみでコントロールしていると考えられます。

 通常のアクセルOFF ⇒ スロットル全開+燃料カット
 急な坂     ⇒ スロットル全閉+燃料カット

このことから、ガソリンとディーゼルの差はありますが、スロットルバルブの無いディーゼルは基本的にエンジンブレーキがほとんど効かないことが予想されます。
(GEとDEの違いはあるが下り坂の3.5%と4%の差しかない)

ですので、大型車などは排気ブレーキなどが備わっています。


ですが、マツダの場合、エンジンブレーキを効かすために細工(燃料噴射)をしていますのでDEにしてはかなり効きます。
(OBDUでレーダーを接続されている方は燃料噴射量をモニタリングすれば一目瞭然です。)

効き具合は比較対象が最近のCVTやトルコンATだとすごく効くと感じますし、ガソリン大排気量車だとあんまり効かないと感じるので人によって異なると思います。

参考まで

書込番号:19906610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2016/05/28 17:31(1年以上前)

>SnowRatさん
>sinochanさん
>kim_bug2さん

書き込みありがとうございます。
今は忙しくて試乗にも行けない状態ですが、
嫁さんが日常使用するのにディーゼルはなにかとシビアなようなので、
現時点ではガソリン車も検討しています。
むしろ日常的に街乗りするならガソリンの方が評価が高いようですし
予算的にも助かるというか、その分装備も充実できそうです。
ガソリン車にするなら他のメーカーも射程に入ってきますので
見積もりや試乗の手間を考えると、購入までにはまだまだ時間がかかると思います。

とくかく一度ディーゼルのフィーリングを体験してみないと、ですね。
いろいろとご意見をいただき、ありがとうございます。

書込番号:19911393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:60件

皆様こんにちは。暖かくなってきましたね。

さて、私はXDアーバンスタイリッシュモード乗りの者です。
パックでメンテには加入しているのですが、
走行距離の都合もあったりして
社外品のDL-1エンジンオイルを利用しています。
(粘度 5w-30、VHVI油)
そこで皆様に質問です。
「社外品オイル使っている方いらっしゃいますか?」
ふと気になったのと、
過去スレッドを検索しましたが
これといったものが見当たらなかったので、
新規でスレッドをたててみます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19892988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/21 12:24(1年以上前)

>想い出の145さん

新スレ立てたようなので、こちらでレスしますが、
原則論でいれば、メーカー指定以外のオイルを使用すると、不調・故障の際に
クレームや保証が受け付けられな可能性が高い、ということです。

仮にエンジン故障の際、Dラーでの修理ができない時は本社に送られ調査の後
保証が適応されるか判断されますが、その場合コンピュータ、補機類、オイル等の
改造・指定外の物の使用など徹底的に検査されるようなのです。

うちのエイトも今は雨宮のオイルとか入れてますが、保証期間中はDラーで純正品を
使うよう営業からきつく言われてましたので、そうしてましたよ。パックでメンテも入ってたし。

あと、sky−D指定以外のオイルを使っているとDPFが故障するとの話題がここか
CX−5スレであったと思いますよ。ぽんぽん船さんあたりが詳しいと思うのでレスくれると思いますけど。

書込番号:19893130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:60件

2016/05/21 12:46(1年以上前)

>kurobenohimoさん
早速のご意見、ご指摘ありがとうございます。
私の過去乗っていた車での経験談を書くと
(当然デミオとは違いますが)
社外品でもグレードと粘度が
純正指定品と一致させていましたので
特段責任問題は発生しなかったこともあります。
(ディーラーでも純正指定品以外を勧めていたことが大きいでしょうけど)

私の言葉足らずになっているようですが、
あくまでこのスレッドをたてた目的は
題名の通り、社外品オイルを使っている方がいるのかな?という疑問です。
別のスレッドでもレスしましたが
社外品をお勧めしているわけではありません。
あくまで興味の範囲だとお考え頂けたら…

繰り返しますがご意見ありがとうございました。

書込番号:19893183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/21 14:37(1年以上前)

DPFの目詰まりになるものもあるので注意が必要です。
DPF再生の温度で消失してくれればいいのですが残る物質が含まれているものはダメです。

影響あるか調べるのが面倒なのでディーラー指定のものしか使ってません。

書込番号:19893398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2016/05/21 15:32(1年以上前)

>kim_bug2さん
こんにちは。
DPFが詰まる原因物質として
オイルに含まれる「灰分」が主なのは
いろいろな所で言われていますね。
あとは粗悪軽油(これはDPFだけにとどまりませんが)
目に見えない部分だから難しいですね。
スカイアクティブディーゼル特有の除去技術も
有るのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:19893508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/22 14:59(1年以上前)

>想い出の145さん
こんにちは^^
みんからで検索するとそれなりに社外品のオイル使ってる人のコメント見れますよ。

ちなみに社外品のオイルを使う理由はなんでしょうか?

自分もガソリン車の時はエステルなどのちょっと良いのをいろいろ試したりしていましたが、ディーゼルは社外品でも特に良さそうなものも無いですし、保証のこともあって純正オイルを使ってます。0wー30方です。

もし価格のみの理由で社外品のDL-1のオイルを利用しているのであれば、純正でもDL-1規格の安いのあるしそちらを使用してはどうでしょうか?
確か自分のところのディーラーだと5000円ほどです。社外品のオイルでもジェームスとかだと4000円ちょっとしてたような記憶があるので、それであれば数百円差であればディーラーで純正DLー1入れたほうが良い気がします。

スカイアクティブDの専用オイルは0w-20も0w-30もどちらもうちのディーラーだと8000円くらいです。
自分もパックメンテ入ってますけど、走行距離多めなので20リッター缶で買って自分で交換してます。ちょっと面倒ですけどね^^;

書込番号:19896175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2016/05/23 22:19(1年以上前)

>ナーノ2さん
こんばんは、返信が遅くなりすみません。
ご質問、アドバイスありがとうございます。

みんカラ良く見ますね、
ただやはり社外品を使っている方はあまり居られないようで…
あまりしっかりとは探してないですが(^_^;)

私が社外品を使っている理由は…
1つは純正オイルが20リッター缶しかなく、
保管場所の問題があることですね…

あと、値段はあまり気にしてませんが、
うちのディーラーではオイルとフィルターで
9500円くらいでしたかねぇ…
これならあと5000円くらい足せば
20リッター缶買えますよね(笑)

もうひとつは
自分で交換したい!という欲望です(笑)
購入時にATFの交換方法まで聞いて、
こちらも距離が来たらDIYで交換予定にしてます。
ディーラーはもちろん苦笑い(^o^;)
ちなみに以前乗ってた車で10000キロごとに
部分交換して150000キロまで乗りましたが
故障とは無縁でした。運が良かったのでしょう(笑)
DIYとなると当然ながら全て自己責任ですから、
あまり保証はアテにしてません(^_^;)
DPFは消耗品の類いでしょうし…

>自分もガソリン車の時はエステルなどのちょっと良いのをいろいろ試したりしていました

以前、アルファロメオに乗ってた時には
私もニューテックオイルを薦められて使ってましたね(*^^*)
エンジンオイル、MTオイル、パワステオイル、ブレーキオイル…
もちろん全てDIYで交換してましたね、
懐かしい思い出です(*^^*)

書込番号:19899699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2016/05/24 21:09(1年以上前)

>想い出の145さん

なんでもDIYなんですね。

本当のクルマ好きならそれが一番ですね。

私も機械いじりが大好きなんですが、本気でやるには道具も知識も足りないし
今のところ農機具いじりで精一杯です。

保証やクレームが・・・と上で言いましたが、愛車と対話しながらいろいろ試す方が
本当はクルマにいいとは思います。実際は純正品はコストありき、の品物なんで
余裕があれば自己判断でもっといいものを使えばいいことですからね。

有益な情報があればここで紹介してください。

書込番号:19901933

ナイスクチコミ!4


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/05/25 11:05(1年以上前)

社外品は不良が起こる可能性が高いため使わないで
と取説に記載されていた気がします

純正やめてカストロールいれ続けたcx-5 2.2Dで
エンジン壊してる方もいましたので
気を付けたほうがいいですね(保証外)
ECUも弄っていたので、オイルだけの問題ではないかもですが

書込番号:19903222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2016/05/25 18:51(1年以上前)

kurobenohimoさん
>うちのエイトも今は雨宮のオイルとか入れてますが、保証期間中はDラーで純正品を使うよう営業からきつく言われてましたので、そうしてましたよ

私もエイトは純正レネシスです。
サーキットを走る時は、雨宮かKNIGHTの硬いヤツを使います。

>CX−5スレであったと思いますよ。ぽんぽん船さんあたりが詳しいと思うのでレスくれると思いますけど。

ごめん。
デミオXD で社外オイルを使ったことは無いんですよ。
わざわざ社外オイルを使う理由が無いですから。


>スレ主さん
>9500円くらいでしたかねぇ…
>これならあと5000円くらい足せば
>20リッター缶買えますよね(笑)

SKYACTIV-D 専用オイルが20リッター缶で
12,000〜15,000円のようですので、
DIYなら、20リッター缶で買っちゃうのも手ですね。

1回の交換で、
4.7〜5.1L なので、ざっくり5Lと考えると、
オイル交換、4回分ですね。

私だと、1年で使えそうですが、
20リッター缶をガレージに置いたら、
妻に怒られそう。

大概の人は怒られるか。(笑


書込番号:19904086

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/05/26 19:33(1年以上前)

友人の車屋さんを通じて業販購入した者です。
使用しているのは社外品のオイル(もちろんDL-1)です。
新車保証の件ですが、詳しくは申せませんが社外品のオイル使用でも受けられますよ。
(業販セールスと約束しています。他の人が同様の待遇かは知りません。因みに私が求めたのでなくセールス氏が切り出したお話です)

オイルが純正か否かより、「例えば」社外品のカーペット敷いてる人の方が危ないじゃない?と言われたらどうします?
実際社外品カーペット使ってる人多いですね!
万が一ズレても「保証外」ですよ???
固定されてるから安全?
じゃあDL-1規格通りの社外品も安全とちゃうの?と思いますが。
だってその為のDL-1規格ですもの。

書込番号:19906756 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:60件

2016/05/26 21:58(1年以上前)

すみません。
またまた返信が遅くなりました…
皆様、つたないスレッドに
沢山のご意見ありがとうございます!

>kurobenohimoさん
こんばんは。
>純正品はコストありき
メーカーとしてコストは最低限かもしれないけど
最大限のテスト時間が取れて間違いはない
といった物でもありますね。
なにが正解かは私も解らないので、
ある意味ワクワクびくびくしながら
DIYに勤しんでおります(^_^;)

>neko.27さん
こんばんは。
カストロールですか…うーん。
私は好んでは入れないメーカーですねぇ…
DL-1規格のオイルありましたかねぇ…?
ECUは安全マージンを削ってしまうもの
(個人的な考えですが)なので厳しいでしょうね。
私も気を付けます。

>ぽんぽん 船さん
こんばんは。
別のスレッドではすみませんでした。
ガレージあるのですね!羨ましい…
私の家では玄関横の収納に
工具等を入れても入りきらず、
小部屋を一つあてがっていますので
すでに妻は…(あとは想像にお任せしますw)
コンテナハウスでも検討して、
20リッター缶買えるようにしないと…(笑)

>活殺自在さん
こんばんは。
保証の部分はなにかと難しい問題のようです。
ディーラーによっても受付段階から判断が分かれますしね…
オイルに関しては
純正品の成分を少しでも公開してくれないと
本当の部分は解らないかなぁと思ってます。
ガソリン車オイルでも規格内で色々有りますし。
ディーゼルオイルは数が少ないけど
情報が不足してますしね。
ちなみに私はガソリンメーカーのDL-1オイル
で成分表示しているものを使ってます。
私は今の現状では社外品オイルを使わざる
を得ませんのでなにか解ったことがあったら
書こうかと思ってますが。

長文駄文失礼しました。

書込番号:19907151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/26 23:02(1年以上前)

>想い出の145さん
ニューテック懐かしいですね。
自分も使ってました。

スカイアクティブDの20リットルは14000円くらいで売ってるしけっこうお得ですよね。
20リットル缶は綺麗にしてカバーかけて上にクッションおいて、部屋の中に置いたらどうでしょう?笑
椅子、小物置きなど使い方によってはいけるかなーと。無理ですかね^^;

ATFまで自分で交換とはすごいですね。やってみたらぜひ報告お願いします。
前のアクセラの時は1万キロ毎に交換したのでATF2回交換しましたが、
ディーラーの方にはスカイアクティブになってからはATF変えなくてもいいですし…ほとんど交換する人いませんよと言われました。
ただ無理言って交換してもらった後は変速がスムーズになった気がします。気のせいかもですが^^;

書込番号:19907385

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2016/05/27 10:21(1年以上前)

本題の方ではないですが、ATF交換のことで、
私はアクセラXDなんですが、ATF交換のことをディーラーに聞いたら、えらく特殊なことをやってると聞きました。
オイルを注入するときオイル温度を管理(注入時のオイル温度に何℃〜何℃と管理幅があるもよう)しながら注入しているとのこと。
また、オートバックで聞いても、アクセラ、アテンザ、CX−5などのスカイドライブATは特殊すぎて対応できていません、
とのことでした。

デミオも同じような気がするんですが、ディーラーさんは「苦笑い」だけでしたか?

私は既にATF交換をディーラーさんで1回行いましたが、時間が4〜5時間かかると言われ、代車かりて1日預けました。

書込番号:19908264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2016/05/27 19:12(1年以上前)

>Takutyanさん
こんにちは^^

自分が営業の方から聞いた話だと抜いて、抜けた分を入れるだけと言ってましたよ。ちなみにBMアクセラの時です。
ただATFは量の計測に温度も大きく影響してくるから冷やしたり?放置する時間が長いので時間かかりますと。自分も3時間ほど預けた記憶があります。

オートバックスなどの量販店だとスカイアクティブ用のATFが無いのと、トルコン太郎?などの自動交換用の機械が使えないからとのことでした。

なので基本的には特別な工具や特別なことは必要無いのかなと思ってました。
1年半以上前のことなので記憶違いであればすみません^^;

書込番号:19909151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2016/05/27 21:39(1年以上前)

>ナーノ2さん
あらためましてこんばんは!
返信ありがとうございます。
>20リットル缶は綺麗にしてカバーかけて上にクッションおいて、部屋の中に置いたらどうでしょう?笑
空缶なら良さそうですが、一回では使いきれない(笑)
さすがに使いかけだと問題が出そうですね(笑)
>ディーラーの方にはスカイアクティブになってからはATF変えなくてもいいですし…ほとんど交換する人いませんよと言われました。
取説にも交換サイクル載ってたような…うろ覚えですが。
酸化しないオイルは無いかと思われるので
ごみとか入らないようにしながら交換した方が
良さそうですがねぇ…
DIY交換はオイルパンに溜まってる分を
ドレーンプラグ外して抜き、抜いた量を補充する。
基本的にはこれだけなので部分交換でならイケますよ。
全量交換は無理です(笑)

>Takutyanさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
ディーラーからは二枚のプリント用紙をもらいました。
そこには正式な部分交換方法が記されていますね。
これを見る限りでは
火傷の恐れがあるため油温が高い時には作業しないように描いてます。
時間がかかったのはこの辺かもしれないですね。
私が以前DIY作業したときは
極端に油温が冷えないようにすることと、
古いATFと新しいATFの温度差が極端にならないようにすることは気を付けてました。
あくまでプリントを見る限りでは
特別な作業は必要無さそうですが、
はっきりと純正品を使用すること!と書いてますね。

書込番号:19909496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

OBD2接続のレーダーは?

2015/05/21 14:04(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

あまり詳しくないので教えてください。
OBD2アダプター接続のレーダーは取り付けできますか?
取り付け方法なども教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願い致します。

書込番号:18796582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/21 16:08(1年以上前)

ボンネット開くスイッチの左側に 自己診断のソケットがあります。

書込番号:18796819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/21 22:29(1年以上前)

yamaQoonyanさん
情報有難うございます!
ディーラーに聞いたらわからないと言われてしまったので
助かりました。


既に装着された方でお勧めの機種などを教えて頂ければ
有り難いです。

書込番号:18797863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/22 10:44(1年以上前)

自分はコムテックのZERO75Vを取り付けました。
自分的にはけっこう良いと思ってます。

書込番号:18799096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/22 13:47(1年以上前)

ターボのブースト圧が取れる商品ありますか?
便乗ですいません。

書込番号:18799485

ナイスクチコミ!2


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/22 23:17(1年以上前)

ペンタチャンさん
情報有難うございます。
コムテック機種は取り付け簡単でしたでしょうか?

書込番号:18800863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/22 23:20(1年以上前)

赤提灯の熊さんさん
私もブースト圧表示できる機種があるなら
欲しいです…
皆様からの情報お待ちしています!

書込番号:18800873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Spec-Kさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2015/05/22 23:26(1年以上前)

コムテックのZERO62V使ってます。
SKYACTIV-D(デミオ以外も同様)は多分OBDからブースト圧は取れないんだと思います。
ユピテルもコムテックも適合無しです。

書込番号:18800893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 06:40(1年以上前)

私もOBD2接続のレーダーを買う予定で、
念のためにディーラーに確認したら、
取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、
5年保証の対象外になる可能性が高いらしいです。

不具合の内容、
ネット情報で一例あげると、
アテンザの自動格納ミラーが作動しなくなった。
(自動格納機能が壊れたのか、レーダーをOBD2接続している時だけ作動しないのか等、詳細は分かりません)

取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、
レーダーと不具合の因果関係はディーラーが判断し、
メーカー保証を適用するかどうかの決定権がディーラーにあるかと思います。

私が購入したディーラーは、
マツダ100%出資の販売会社で、
揉めたときに客側に立ってくれるかと疑問で、
今回はレーダーの購入は見送りました。
5年経過後にまた考えてみます。

実際に取り付けた方からの
不具合情報提供していただけると助かります。

書込番号:18801411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2015/05/23 07:09(1年以上前)

 私はアテンザワゴンDで,コムテックの74Vをつけました。理由はデータ更新が無料なことと,OBDコード(これが結構高い)とセットで安売りしていたからです。

 ブースト圧についてはSpec-Kさんの言われるように,信号が出ていないためと思います。そのためユピテルなんかは最初から対応外になっていると思いますが,実際には他の信号は取れているというのを聞いたことがあります。

>取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、5年保証の対象外になる可能性が高いらしいです。

 げっ,知りませんでした。ディーラーで取り付けてもらいましたが,そんな話はありませんでした。自動格納ミラーもつけていますが,今のところ不具合は起きていません。



書込番号:18801448

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/23 08:32(1年以上前)

皆さん
取り付け機種の情報有難うございます。
検討の参考にさせてもらいます。

potikunさん
貴重な情報有難うございます。
それでは付加機能情報を捨ててレーダーだけの
純粋な使用(いわゆるシガーライター接続)なら
保証対象になると思うのですが…
自分はレーダーは使いたいのでこれでいこうかな…と
思いました。
(ディーラーに聞いたらわからないと言われたのも何故か
何となく話が繋がりました)

書込番号:18801576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/23 09:10(1年以上前)

現在は前の車で使っていた古いレーダーを付けています。
シガーソケットにつなぐだけです。

OBD2接続レーダーは、
多数の情報が表示されるだけでなく、
シガーソケットにつながなくていいので、
配線がスッキリするというメリットもあったのですが。

今回かなり無理して、
年収を上回るアテンザを購入して、
OBD2レーダーつけて
不具合でて
自己責任です。では
あきらめがつかないので。

メーカー保証適用可否は
ディーラーのさじ加減にも左右されるでしょうから、
大目に見てくれるディーラーもあるのでしょうかね。

いっそのこと
1万くらい値上がりしてもいいので
正式なディーラーオプションで
OBD2接続のレーダーを用意してほしいものです。

書込番号:18801650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2015/05/23 09:41(1年以上前)

http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/products/smart_adp_w/smart_adp_w_app/

これだとターボと書いているのでブースト圧はOBDで採れそうなのですが
レーダーとこれと並べるとごちゃごちゃしますから一つでまとまる物があれば良いなと思います。

書込番号:18801747

ナイスクチコミ!1


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/23 13:40(1年以上前)

メーカーやディーラーは購入者に安全運転推奨の立場から
オプションのレーダー(公認)は販売しないでしょうね〜
(レーダーのメーカーは安全運転の為に作っていると言ってますけど)
あくまでも自己責任でというグレーゾーンの機器なんでしょうね。

書込番号:18802308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/23 13:44(1年以上前)

赤提灯の熊さんさん
いやいやいろんな機器が販売されているんですね…
有難うございます。
つまり信号はきているけどレーダーのメーカーが信号を
ピックアップしてないだけ…と考えられそうですね。

書込番号:18802322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/23 13:47(1年以上前)

皆様へ
装着機器のご紹介本当に有難うございます。
皆さんコムテックですね…(コムテック強い)
コムテックで検討してみます!有難うございます。

書込番号:18802330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/26 08:59(1年以上前)

コムテックのZERO84Vを使用中です
メーターは動きませんが、数値のみ表示されますよ!

書込番号:18810975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2015/05/29 18:11(1年以上前)

OBD2からスマホにマルチメーターを表示できるアダプタを購入予定です。

そっちでブースト圧が表示できるか確認してみます。

書込番号:18820801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1956STさん
クチコミ投稿数:490件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2015/05/30 11:54(1年以上前)

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
情報有難うございます。
レビューも期待しております。
宜しくお願い致します。

書込番号:18823123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2016/05/26 07:27(1年以上前)

1年も前の話題ですが、遅ればせながら報告します。

下記のアダプタでブースト/バキュームを表示させることができました。

http://m.jobd2.jp/wholesale/super-mini-elm327-wifi-iphone-obd-ii-obd-can.html

アプリは、無料アプリのiOBD2というやつです。

ただし、ちょっとアクセルを踏んだくらいじゃ正圧が立つ気配はありません。

アイドリングで-91kPa、普通に走ると-85kPa、深めにアクセルを踏み込んで-70kPa程度です。
ブースト計を使ったことが無いのでわからないのですが、一応、差圧分は過給されているという認識で良いのでしょうか?
まだ全開走行したことがないので、アクセル全開にすれば正圧になるんでしょうか?

書込番号:19905439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


かずDVDさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/26 08:01(1年以上前)

自分もレーダーを昨日付けました。
you tubeでレーダーの性能を比較している方が数名いてユピテルが一番反応が良かった(他は反応無しも有り)ので悩んだ挙句ユピテルGWR203sdにしました。
自分は車両情報は不要なのでシガーから電源を取りました。

書込番号:19905497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,709物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,709物件)