デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,713物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 38 | 2016年3月15日 13:26 |
![]() |
22 | 10 | 2016年3月14日 11:38 |
![]() |
17 | 5 | 2016年3月14日 07:51 |
![]() |
82 | 16 | 2016年3月11日 13:06 |
![]() |
38 | 14 | 2016年3月10日 22:35 |
![]() |
73 | 16 | 2016年3月9日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先月納車(XD-AT)で、リアスポイラーやリアリレクターなど付けてみましたが、なんとなくフロントに比べて寂しい気がしている今日この頃、マフラーでも装着しようと考えておりますが、ディーゼル車は音など変化あまりなしと聞きますので、ここは2本だしで見た目の交換度?UPを検討しております。
Kスタイルやオートエグゼなどから出ているのは確認できましたが、フジツボや雨宮、ワンオク含めて、ススメなどありましたらご教示の程よろしくお願いいたします。
8点

マギー・ミネンコさん
↓の現行型デミオのマフラーに関するパーツレビューをご確認されていますか?
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&bi=11&ci=124&srt=1&trm=0
もし、まだなら、こちらのマフラーに関するパーツレビューが参考になると思います。
書込番号:19635895
3点

>ディーゼル車は音など変化あまりなしと聞きますので、ここは2本だしで見た目の交換度?UPを検討しております。
2人出しだとアンダーカウルも専用品が必要になるので、
値段は割高になっちゃいますが、
確かに 1本出しよりもカッコいいですね。
アンダーカウル(リアハーフ)も交換するなら、
いっそのこと 4本出しはどうです?
高過ぎるかな?
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/a-line-japan/topline-dj-muff3.html
エアロ込だと流石カッコいいなぁ。
この4本出しなら、ノーマルカウルで付きそうです。
↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/a-line-japan/topline-dj-muff4.html?ccode=ofv&pos=2&model=
ちょっと取って付けた感が・・・
書込番号:19636019
3点

私は、音量に大した変化がないことからマフラーカッターで満足です。
最近は純正が見えない工夫がされているので良いかなと思います。
書込番号:19636070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私は、音量に大した変化がないことからマフラーカッターで満足です。
音量も性能も大して変らないみたいですね。
なので私も 生まれて初めてマフラーカッターを付けてみました。
そもそも性能的には、純正のままでも充分ですしね。
そうは言うものの、
マフラーカッターだと、
センターマフラーや左右2本出しマフラー、4本出しマフラーには出来ないので、
どうせマフラー交換するなら、2本出しや4本出しもアリかなと。
書込番号:19636126
4点

スーパーアルテッツァさん
みんからリンクどうもありがとうございました。
チェックしてまいりました、いろいろ参考になりました。
書込番号:19636632
2点

ぽんぽん 船さん
どうもありがとうございます。
マフラー+バンパーアンダーパネル等の大体のコスト、
2本出し¥9〜10万
4本出し¥12〜14万
って感じですね(;´∀`)
書込番号:19636662
1点

うましゃんさん
そうなんですよね、1本出しだとマフラーカッターでもよいですね、
やはり2本出しか4本いってみたいですね(;´∀`)
書込番号:19636670
1点

>うましゃんさん
中が見えないって言っても
カッターの出口と元のマフラーの径がちがうやつじゃ◎と変わらんよ
びっくりするぐらい夜に目立つし
書込番号:19636686
6点

自分は柿本レーシングのマフラーをつけました。
排気音だけを求めるなら確かにディーゼル車なのであまり変わりません。音量も変わらないし強いて言うなら少し低めの音が出るようになりました。
マフラー交換によるパワーアップを求めるなら吸気効率も併せて改善したらかなりフィーリングは変わりますよ。
書込番号:19636762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マギー・ミネンコさん
ど〜もこんばんわ!
オデューラのマフラー装着してます!かなり見た目が良くなりますよ!
ブルーの焼き色が気に入りました!
書込番号:19636816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エロまんじゅうさん、demiもっち5000さん
どうもありがとうございます。
YouTubeにて音を確認してまいりました。
重低音が聴けるヘッドフォンで聴いてみましたが、柿本のはディーゼルと思えん思った以上の気持ちの良い音でしたし、オデューラは柿本とはまた違った、低音領域が素敵ですね、ますますマフラー交換したくなってきましたよ(;'∀')
柿本
https://www.youtube.com/watch?v=E0Q6urYAkJc
オデューラ
https://www.youtube.com/watch?v=e7mSeUKKT8M
書込番号:19636880
5点

>マギー・ミネンコさん
いいマフラーに出会えるといいですね!
タイムリーなんですが、明日、吸気系をかえるのでどんなサウンドになるか楽しみです!
トップラインの4本出しもありですけどね!(笑)
書込番号:19636932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のデミオはマフラー単体時より、オートエクゼのエアフィルターとインテークサクションキット付けてからの方が気持ち排気音量は上がりましたよ。それにつられてエンジン音も大きくなった気がしますが。
純正状態の静かさはなくなります(笑)
楽しければいいんだ!!(笑)
書込番号:19636960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エロまんじゅうさん
僕もそれをしようと思ってます!
現時点でインテークとマフラーは交換済みで明日、完成です!
やっぱり走り楽しくなりますか?
サウンドも楽しみたいです!(笑)
書込番号:19636975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出だしドンガメがだいぶ緩和されたように思います。
また、私北海道なので雪道のためあまり回していませんが、3000回転まではトルクの抜け感なく加速するのでトルクバンドも少し上がったのかなーって感じます。
書込番号:19637006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、
いろいろご意見・情報ありがとうございます。
最初は見た目のみ改善かと思いきや、
上記マフラーもそうですが、オートエグゼやHKS含めてサウンドが(YouTubeでの確認ですが)、あのガラガラ音無くなっているように感じましたので、これは交換する価値はあるのかなと!('◇')
書込番号:19637010
1点

スレ主様もお気に入りのマフラー見つけてください\(^o^)/
書込番号:19637032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エロまんじゅうさん
ありがとうございます!参考になりました!
現時点のデミオは出足も改良されたみたいで羨ましい限りですわ!
>マギー・ミネンコさん
色々と検証してみて下さい!
マフラーとかのキャンペーンを狙うと安く手に入りますよ。
まぁネットも安いですが…
書込番号:19637051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに自分のデミオはMC前のXDTouringです。
別スレで話題のDE精密過給制御は入ってないです。
書込番号:19637073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マギー・ミネンコさん、みなさん
こんばんは。
柿本のマフラーGTbox06&Sです。
http://www.kakimotoracing.co.jp/image_z44333.html
たぶん、4WD用はこれしか選択肢がないようでしたので。ただ、交換した意味がないくらいに、静かでした(悲しかった)。
私は太めの1本出しが好みです。見た目の好みはともかく、軽量化としては1本出しが1番かと思いますので。
(4WDのタイコは大きいので効果は大きいかと)
書込番号:19637088
3点



XD-T(AWD)を契約しましたが、納車の日まで取説を読んで我慢している毎日です(笑)。
取説から車両装備にカミングホーム/リービングホームライトシステムがあることを知ったのですが、
初期設定ではカミングホームは30秒に設定されているもののリービングホームはOFFになっています。
しかもその設定は販売店で行うことになっています。
おそらく方法が分かれば個人でも設定可能だと思いますが、ご存じの方いらっしゃいますか?
ONにした場合どんな感じなんでしょう?
あまり目立たない機能なので知らない人もいるのかも。
5点

風吹裕矢 さん
当方も納車まで取扱説明書を読み倒しましたが、同じ様にどういうことか
疑問に思ってコールセンターに尋ねました。
たしか、キィーレスエントリーシステムでドアロックを解除すると、
30秒間ヘッドライトが点灯するということでした。
設定は販売店で ということでした。
書込番号:18213300
4点

kanrekiojisanさん
情報ありがとうございます。
やはりGolfと同じような機能なんですね。
しかし販売店で設定というのが納得できません。
自分で自由に設定できないなら使われない機能になってしまいそうで。
他にもそんな機能無いかな?
納車前に全てを把握する勢いです(笑)。
書込番号:18214444
1点

特殊な操作方法が必要なのではなく
専用端末を車につなげて設定変更を行うので
個人ではどうしようもないですね。
ただ今どきの車種の場合
内容は違ってもディーラーでないと
設定できない項目があるのは一般的な事だと思います。
書込番号:18214547
2点

magi00さん
反論するつもりはないのですが、
>内容は違ってもディーラーでないと
>設定できない項目があるのは一般的な事だと思います。
とは仰っても、取説を読む限りカスタマイズ機能で販売店での設定が必要なのはカミング/リービングホームライトに関するものだけなのです。
必要性の低い機能なので省略したということなのかもしれませんが、気が変わりやすい自分としては販売店での設定では躊躇してしまいます。
マツダ車は初めてなのですが、他の車種もそうなのでしょうか。
書込番号:18214691
2点

>スレ主さま
横から失礼いたします。
他車ではロック時などのサウンド量やセンサー関係の設定はディーラーでないと設定できないなどもあるようですよ。
外車では逆にリービングホームライトがOFFにできないなんてのも。
もしかすると欧州向けの設定なのかもしれませんね。
デミオではユーザーが設定できる機能も他車ではディーラーの端末でないとできないなど本当に車によってマチマチのようです。
書込番号:18214734
3点

皆さん、ありがとうございます。
最近の車はカスタマイズ機能が付いて、その設定は販売店で行うのが一般的なんですね。
確かにユーザーインターフェースが無ければ自分では設定できませんからね。
アテンザやCX−5はマツコネからできるみたいなのでデミオは省略されたんですね。
アクセラはそもそもカミングホーム・リービングホームライトの機能は無いみたいです。
納車時に当機能の説明はあるんでしょうか。
自分みたいに取説オタクじゃなければ説明が無いと知りようがないですよね。
とりあえず当初の質問に関しては解決済みとさせていただきます。
回答をいただいた皆さんにGoodアンサーを付けさせていただきます。
書込番号:18216258
2点

マツダコネクト→設定→車輌装備→照明→リービングホームライトにチェック(閉じる)
この状態でヘッドライトスイッチがON又はスモール(AUTO不可)で
スマートキーで ロック→アンロックでヘッドライトが点灯
という事でしょうか?
書込番号:19378572
2点

通常その辺りの設定は自分でできる場合が多いけど
フィットの場合インフォメーションモニターがあるのでほとんどは設定できますがリアのワイパーバック連動はディーラーでしか設定できません
ほんとは自動ブレーキ切ってほしいけど
ぶつかったときに機能が働かなかったなどでもめるからできないらしいので
書込番号:19380562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ながらですが、
ver56になって、
またユーザー設定が出来なくなっていませんか?
書込番号:19691414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
札幌に住む社会人1年目の私の子供が、近々車の購入を予定しており、
予算内で済みそうなフィット13Gとデミオ13Sで本日見積を取りました。
フィットは殆ど値引が無かった様で、デミオはざっくり以下の条件らしいのですが、
付属品にはアンダーコートなるものを勧められ、とりあえず入れた様です。
私自身は全くといっていいほど情報を持ち合わせておらず、
これが妥当なものなのか、実際に購入された方々のご意見を頂けると幸いです。
宜しくお願いします。。
■見積内容
デミオ13S 4WD:1,652,400
付属品 : 249,457
諸費用 : 131,552
値引 : 183,409
支払額 :1,850,000
※上記以外には、希望ナンバー、EXコート、JAF2年、ガソリン満タンをサービスするとの事です
1点

m3nrさん
デミオの値引き目標額は車両本体13〜17万円、DOP2割引き5万円の値引き総額18〜22万円程度かなと思われます。
これに対して現状の値引き額は約18.3万円に、僅かな金額分のサービスがあるといったところですね。
サービスを加えると実質値引き総額は20万円弱位になりそうですから、上記の値引き目標額より概ね目標達成と言えそうな値引き額になりそうです。
つまり、先ず先ずの値引き額が提示されていると思いますよ。
書込番号:19690050
7点

m3nrさん
小変更後ガソリン車の値引目標額は、車体10-15万、付属品20%で
これを今回に当てはめると総額約15-20万となります。
現状、約18万とのことですので、その他付帯サービスと合わせれば
満足出来る値引額だと思います。
書込番号:19690185
5点

スーパーアルテッツァさん、うましゃんさん、早々にご返信を頂きありがとうございます。
現状の条件は先ず先ずであるという事でひと安心しました。初めて購入する車、初めての見積交渉と言う事で、どんなもんかと思いましたが、これで背中を押してやろうとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:19690216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車購入初としては良い条件ではないかと思います。
(初でなくても、なかなかの条件かと。)
本決算月と考えられるのでディーラーも好条件を出しているのかもしれません。
個人的にはデミオのディーゼルでhigh-powerと良燃費をオススメしたいですが。
(新型フィットの試乗していないので何とも、、比較出来ないところですが。)
お店によっては決算用の素晴らしい在庫処分があるかもしれません。
良い購入が出来るように頑張ってくださいね!
書込番号:19690619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ETO'Oさん
ご返信ありがとうございます。
契約は週末の三連休にする様なので、納得いくまで交渉してみる事を子供に伝えておきます。
書込番号:19690945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨年4月にXD-AWDを購入し、現在の走行距離は約18,000kmです。
アイドリングストップについての質問ですが、私の車はブレーキをいっぱいに踏んでいても、途中でエンジンがかかってしまいます。
初めの頃は1分くらいでしたが、最近は長くても40秒、短ければ数秒でエンジンスタートしてしまいます。これは異常ではないのでしょうか。ちなみに妻のダイハツのミラ・イースはブレーキを離すまでずっと止まっています。
定期点検の時にディーラーに点検してもらいましたが、特に異常はないとのことで、エンジンの冷え方などで、長さが変わるかもしれないとのことです。当方は北海道なので、冬はエンジンが暖まりにくいのかなと思っていましたが、長距離を走って十分に暖まっていても、症状は改善されませんでした。
この件につきまして、デミオユーザーの方、ご回答よろしくお願いします。
6点

カムエク1さん
バッテリーの電圧も測ってみた方が良いでしょう。
書込番号:19671431
6点

istop中にエアコンが作動すると解除されます。
オートエアコンの場合、室内の設定温度で違いが出ますし、特に冬場は外気温の影響を受けやすいと思います。
解除されたときマツコネでistopの作動条件がどのようになっているか確認してみればよろしいかと。
書込番号:19671488
4点

寒いかもしれませんが、エアコンを切るか、設定温度を下げてみましょう。
外があまりにも寒いと、車内温度がすぐに下がって再始動しているのかも。
書込番号:19671497
4点

エンジンの冷え方でなく、バッテリーの冷え方の間違いでは?
電動自転車の話ですが、寒い冬場は、電池が寿命になったと買い換えにくる客が多いそうです。
電池が冷えただけでしょうに、メーカーは、儲かって笑いが止まりません。
ひょっとして、電池は、地球環境に優しくないのではないでしょうか。
書込番号:19671519
3点

「そんな事は聞いてない!」と言われそうですが
そもそもアイドリングストップは燃費以外で車に良いことは
何もないと思ってますので、いつも i-stop は解除です。
i-stop のメリット・デメリットは
http://towa.in/aidoringusutoppu-79/
バッテリーの寿命はもちろんですが特にデミオDはスタート・
ストップ時の振動が大きいので部品の劣化(エンジンマウント
など)が非常に気になります。
書込番号:19671864
7点

一定以上の時間停止すると再始動する機能はありますが、40秒より長いです。多分取説に記載されているので確認してください。
ATで一旦i-stopがかかってから再始動するのは
@ブレーキの踏み込みが甘くなった
Aエアコンが動作する状況になった(設定温度に対し室温が一定以上高いか低い時)
Bエンジンの水温が規定値(40℃)より低くなった(水温警告ランプ=青色が点灯)
Cリヤデフォッガーを使用していてバッテリーレベルが下がった時
あたりが考えられますが、おそらくAかCだと思います。
試しにi-stopがかかった時にエアコンをOFFしてみてください。Aが原因だと規定時間まで再始動しないと思います。
ちなみに、最近気づいた現象があります。
一昨年12月よりXDのMTを乗りはじめ3.7万キロです。
朝の通勤時はi-stopが効くが、帰宅中は効かない症状が毎日続きました。
バッテリーレベルが条件外となっていました。
バッテリーレベルが本当に下がっているのかと思い一時間以上続けて走らせても解除されませんでした。
エンジンを止めライトを点灯させた状態のバッテリーレベルは12.05V前後でした。消しても12.25V
レーダーをOBDU接続していて、以前上記現象が出たときにこれを外すと復活したことがありレーダーが影響しているのだと思っていましたが、レーダーを外し数日様子を見ましたが状況は変わりませんでした。
試しに、朝晩の違いであるヘッドライトを消すとバッテリーレベル異常が解除されました。
毎日乗っていますのでバッテリー上がりではないと思いますが、エンジン始動時にライトが点灯(オートライトなので)していると何かの条件でバッテリーレベル異常となりなかなか解除できないのかもしれません。
ディーラーにまだ行けていないので早めに行って何が影響しているのか聞いてみます。
書込番号:19672145
6点

意識して強く踏んでいて見てください。
強く踏んでいても気のゆるみで足が緩むとエンジンがかかってしまいます。
軽のフレアと比べるとデミオのほうが強く踏んでいないとダメみたいでした。
でも最近では装置がこなれてきたのか意識しなくても足を離すまでアイドリングストップが効いています。
書込番号:19672170
3点

動作原理上、ディーゼル車は非常に寒冷地でのコールドスタートに弱いわけで、
恐らくエアコンの暖房で水温を奪われるのを防止するためだろう。
エアコン切って走行して見れば!
書込番号:19672207
3点

ブーストメーターに電圧計もついててそれ見てると走行中は大体12〜13Vで推移してます。
istopした瞬間は12.6V位なのですが停車時間とともにゆっくり下がっていくんですね。そして11.9Vになった瞬間ブレーキをしっかり踏んでても必ずエンジン始動します。
なので他に要因があるのかもしれませんがバッテリーの過剰な電圧の低下を防ぐという意味でエンジンがかかるひとつの理由がここにあるのかもしれません。
書込番号:19672749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この車のi-stop時間は出発後30分程は信号0.5サイクル程度しか持ちません。
ただし常に氷点下の状況下でも長距離を走った後ではそれなりに長い時間効果が持続します。
また、-30℃程の道東走行時はi-stopが一切働きませんでした。(車内温度・空調の関係と思われます)
書込番号:19672906
7点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
要はバッテリーと気温の関係ということですね。色々試してみます。
でも、「午後の春雨」さんの仰るとおり、車には結構負担がかかっているのかもしれませんね。
私も初めは抵抗がありましたが、乗っているうちにどうせならブレーキを離すまで止まっていてほしいと
思い、スレしました。
アイドリングストップそのものを考えなす必要がありそうです。
書込番号:19673610
1点

午後の春雨さんから参考として載せて頂いた、「i-stop のメリット・デメリット」の中のデメリット中の一部に付いて、異なる見解を持っています。
http://towa.in/aidoringusutoppu-79/
「電装品の劣化」の項ですが、ここで言われている、電源のON/OFFによる問題点は事実ですが、i-Stopとは関連が有りません。
>この突入電流によってスターターだけではなく、ヘッドライト、カーオーディオなど様々な電子機器の破損というリスクが出てきます。
この説明は間違い有りませんが、i-Stopになってもヘッドライトが消える事は有りませので、i-Stopとは関係の無い事をあたかもi-Stopが原因の様に書かれています。
恣意的なものを感じます。
また、i-Stop中にセンサーへの供給電源を切るような危険な事は行われません。
センサから信号をもらって、i-Stop中もマツコネはちゃんと動いています。
アイドリングストップは、環境問題への配慮の為ですので、燃費向上は副次的は物です。
環境保全のために車へのデメリットが有っても問題とは考えていません。(無い方が良いのは当然ですが)
環境保全は、車を保有する人の責任で有り義務です。
i-Stopの好き嫌いは個人的な感覚です。
私は、i-Stopを楽しんでいます。
ブルブルンとエンジンが掛かると、ヤッテルヤッテルと楽しくなります。
青信号になってアクセルを踏んでからi-Stopが解除されて、エンジンが掛かるので出遅れます。
おいおい、軽に負けちゃったじゃないかと、デミオを罵りながら乗るのと、デミオへの愛着が湧いて来ます。
もし、i-Stopが嫌いであれば、i-Stopキャンセラーが市販されています。
デミオでもキャンセルは出来ますが、エンジンを掛ける度にキャンセルする必要が有ります。
市販品を付けるとその必要が無く成ります。
書込番号:19674030
8点

>太陽の人さん
>青信号になってアクセルを踏んでからi-Stopが解除されて、エンジンが掛かるので出遅れます。
MT車の場合、基本的にニュートラルでクラッチ離せばストップ、クラッチを踏めば再始動するので、青信号を予測できれば出遅れはほとんどありません。
細い路地で一時停止が連続しているところなんかもクラッチ踏みっぱなしでi-stopを抑制出来るのでイライラしません。
マツダくらいしかやってないみたい(路線バスなんかはある)だけど、MTの方がアイドリングストップとの相性がいいんじゃないかと思います。
i-stop中はパワステも切れるので下り坂でニュートラルのまま惰性で下ろうとすると再始動するまでハンドルが重いので焦りますが(笑)
ちょいとスレ違いですな(謝)
書込番号:19674245
6点

ATはアイドリングストップ時にニュートラルかパーキング入れればブレーキから足を離してもエンジンは止まったままになるので、ブレーキの踏み込み具合関係なく検証できますね。
信号待ちが長い時なんかはニュートラル+サイドブレーキをよく活用してます。
書込番号:19674418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>特にデミオDはスタート・ストップ時の振動が大きいので部品の劣化(エンジンマウントなど)が非常に気になります。
そんなことを非常に気にしているんだ。
別の見方をすると、
アイドリング中はエンジンの振動が大きいですが、
アイストで振動がゼロになれば、
その時の劣化は抑えられますね。
・・・って言うか、
マウントやブッシュなんて、
経年劣化するもんだから、
そんな細かな違いなんて吹っ飛んでしまうと思うけどね。
書込番号:19674542
7点

まず画像のi-stop動作画面を表示します
右下のアイコンが全て点灯すれば
i-stop可能になります
・エンジン消灯
エンジンが温まってない
・バッテリー消灯
バッテリー弱ってる
・エアコン消灯
エアコンで精一杯
大抵はこのパターンです
自分はデイライト、フォグ、ドラレコ(駐車録画)してたため
バッテリー消灯してるケースが多かったです
また、停止直前までi-stop可能で
ブレーキ踏んだら不可能になるケースでは
ブレーキ電圧でバッテリーが消灯してました
原因の切り分けとして
どの霊圧が消えてるか見てみるとよいですね
書込番号:19681319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネで音楽を再生中に、時折右側のスピーカーから音が出なくなることがあります。すぐに戻るのですが、このような症状のでているかたはいませんか。この前、1か月点検の時にDで見てもらったのですが、症状が出なく、一応マツコネのバージョンアップをしたので、ようすを見てくださいと言われました。
このような症状の出ている方はいませんか。
6点

ナビの声が小さく出ている、なんてことありませんか?
ナビの声が出ている時は、右のスピーカーからは、音出ませんが。
書込番号:19662546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

9427はるさとさん
オーディオソース再生中に右側のスピーカーから音が消えるのが
ナビ案内音声が出るタイミングとなります。
目的地設定をしていない場合は、カーブ、踏切、県境、事故多発地点などの
警告案内となります。
これらはON・OFFが可能です。
音声案内はセッティングにより音量調整が可能になっています。
システム異常がなければ、この音量が小さいかゼロの可能性があります。
つまり、聞こえないレベルで音声案内が出たケースの時に、
時折右側のスピーカーから音が出なくなることがあると感じているのでは
ないでしょうか。
素人考えで思い付いた事ですので的外れでしたらご容赦願います。
書込番号:19662712
2点

聞いている音楽のボリュームに対してマツコさんの声のボリュームが低いと思います。
マツコさんが何か話している時に、ボリュームを高く調整すれば改善出来ると思いますよ。
例えば、朝一でスタートする時に何かマツコさんがお話になると思いますが、
その時にでもボリュームを高くしてみて試してみて下さい。
書込番号:19662798
2点

>桐壺さん
>うましゃんさん
>石橋を叩いて割れちゃったさん
返信有難うございます。
確かに少し出ています。
ナビですが起動させてない時にもなります。
書込番号:19662881
0点

ナビのSDを抜かない限り、起動させないという事は出来ません。
「一時停止有り」とか「右左折専用レーン有り」とかをしゃべらない設定にしないとナビをさせていなくてもしゃべりますから、その際に右スピーカーがミュートされます。
書込番号:19663098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9427はるさとさん
うちのも明日ちょうど1か月点検に出すんですが、最初、ワタシも同じように右から時々音楽聞こえなくなることがあるなあ、と思い今度の点検でDに右スピーカー系の接触不良申し入れようと思っていたのですが、先週、ナビ音声との弊害に気づきました。
「マツコネあるある」に登録してもらいたいですね(;´∀`)
書込番号:19663591
1点

どうやら音量設定が小さく、気が付かないといった事例のようですね
不必要な案内はOFFにする設定にされたらと思います。
書込番号:19664514
0点

案内・警告音声設定でオフに出来ますよ。
取り扱い説明書の104ページかな。
一通り目を通してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19664589
3点

>pamapamaさん
>うましゃんさん
納車されてから、ナビを一度も使ったことがなく設定をしてませんでした。
解決しました。
返信をしてくださった、みなさん有難うございました。
書込番号:19664741
4点

>「マツコネあるある」に登録してもらいたいですね(;´∀`)
マツコネあるある と言うより、
ナビあるある のような気が・・・
ポータブルナビ以外は、
ナビの音声案内が入ると、
オーディオ類の音量を自動的に絞ると思いますよ。
書込番号:19678986
1点

ナビのアナウンスって
別スピーカー出力化出来ないんでしょうかね?
無理か、
マツコネ内部(基板上)で合成(結線)してるか。
せっかくスピーカー交換して
いい音で気持ちよく音楽聴きながら楽しく運転しているのに
急に右スピーカーの音が無くなるので
「ん?」っていつも思うんですよね。
まあマツコネに限った事ではありませんが。。。
書込番号:19679563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が以前使ってた2DINの楽ナビはオーディオの音量は変わらずにナビの音声入ってました。
もう結構前の機種なので最近のはどうかわかりませんが。
マツコネの案内は音声が流れるちょっと前に右スピーカーの音量が絞られるので、その空白の時間で、ん?ってなっちゃいますね。
あとちょっと喋りが質素?な感じします。
逆に楽ナビの音声はおばちゃん声が個人的に嫌いでしたが、そこはマツコネの方がいいですね。
書込番号:19679635
0点

>(*゚Д゚)さん
オイラは前の車の時1DINオンダッシュの楽ナビで、案内音声はディスプレイ裏のスピーカーから出てました。
ミュートラインをオーディオに繋げば案内時にオーディオがミュートになるはずだったのですが、
どっちか忘れましたが楽ナビかオーディオかどっちかにミュートラインがなかったので実現しませんでした。
今回デミオに乗り換えてちゃんとオーディオがミュートになってしかも右側から音声が出ていまさらながら『おお!』と思ったものですが、それが嫌な人も居るんですね。
楽ナビ買った時(10年以上前。ちなみにDVD)は若々しいお姉ちゃんの声だったのに、バージョンアップしたら声がおばちゃんぽくなってて『え〜』って思ったなぁ(笑)
でも友人が名前忘れたけど声優さんが案内するナビ使ってて最初はいいなと思ったけどだんだんウザくなってきたので、あのくらいがちょうどいいのかもしれません。
書込番号:19679756
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在13Sを購入検討中ですが、マツコネのナビがあまり良くないと聞いたので、ポータブルナビをつけようか考えています。
ポータブルナビつけてる人はどこに設置していますか?
7インチナビだとマツコネもあって運転中に視界の邪魔になりますか?
ポータブルナビを設置している方ご助言をお願いします。
7点

sora63さん
↓は現行型デミオへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/partsreview/review.aspx?mg=3.9897&bi=2&ci=383&srt=1&trm=0
設置場所はマツコネモニター右奥へ、やはり小さめの5インチ程度のナビ設置が多いですね。
書込番号:19553160
2点

13Sならオーディオレスにして、スマートナビを付ける方法もありますよ(ケンウッド製)
http://www.mazda.co.jp/purchase/accessories/lineup/navigation/djk2v6600/
13STや13STLならダメですけど。
書込番号:19553436
4点

ポータブルナビを検討されているとの事ですが、現在は出た当時に比べて大幅に改善されています。
自身は出た初期はiphoneとの併用で自分の感覚便りに走っていましたが、今はそんなことはありません。
ただ、現在何の問題も無いですが、渋滞予測など豪華な機能は当たり前ですが全くないです。
ある程度道路事情や自己分析・予測のできる方にとっては現在の機能で十分です。
また、走りを楽しむ人にとっては標高計や座標・方位等もナビに表示させたいと思っている人が少なからず居ます。
追加機能さえ求めなければ、純正のマツコネでも何の問題も無いと思います。
好みもありますので、ある程度純正を使ってみてダメであればポータブルナビも検討してはいかがでしょうか?
書込番号:19554087
5点

マツコネナビに5万円出すのは少しためらいますね。
ルート案内はそこそこですが、履歴や登録地点が施設名ではなく住所表示される(最新のバージョンでは変わってるかも)、条件を変更して再探索する手順がイマイチ、無料の高速道路のみを通るルート選択ができない(できるかもしれないけどややこしい)など、操作性がいまひとつです。
かといって、PNDを別途付けるのもスマートではないと思います。
もし付けるなら、マツコネの右奥か、中央のエアコン吹き出し口でしょうか。
個人的には中央の吹き出し口に、スマホホルダー付きのドリンクホルダーを設置して、Yahooカーナビを使うのがよいと思います。
書込番号:19554216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sora63さん
ポータブル程度の性能で良いのならば、そのままマツコネで良いと思います。
書込番号:19554678 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

最近のポータブルナビって、
車両側ECUと接続しての自立航法が可能なんでしょうか?
書込番号:19555238
0点

>sora63さん
営業車にポータブルナビ(ゴリラ16G)積んでますが、デミオ(2015.10登録)のマツコネナビSDカードプラスの方が
私には使い易く分かり易いですね。
それにポータブルナビ追加により、なんといってもシンプルでスッキリなインパネが台無しになりませんか。
マツコネナビやスマートナビに不満が有るのなら、車種の選択肢の再検討をお勧めします。
書込番号:19556154
6点

SDカードのオプションを検討したいと思います。
さまざまなご意見ありがとうございました。
書込番号:19556458
3点

スレ主様
マツコネはナビではありません。機能の一部にSDカードを利用したナビゲーション機能があるんです。
ここで評判確認するより、ディーラーで試乗して実際にナビ機能扱ってみてはいかがでしょうか?
ディーラーによっては、乗り放題キャンペーンで一日デミオを借りることも出来るようですから
書込番号:19556542
7点

>SDカードのオプションを検討したいと思います。
あれ?
13Sって、マツコネ付きだったんだ。
だったら、
オプションのSDカードの方がイイって。
「 マツコネナビは使いモンにならない! 」 って大騒ぎしている人も居ますが、
実際には普通のナビですよ。
心配なら、試乗車で実際にナビを使ってみてはどうでしょう。
・・・って言うか、
マツコネのコマンダーでナビ操作もできるから、
普通のナビ以上に便利に使っていますよ。私は。
もし次にマツダ車を購入するとしても、
迷わず マツコネ + SDカード にします。
だって、
カードを買うだけでナビ付になるんですから、
こんな便利なモンはないです。
書込番号:19558663
9点

>sora63さん
追加情報です。
>営業車にポータブルナビ(ゴリラ16G)積んでますが・・・・・
ゴリラ16Gの地図データ更新に更新用のSDカードが3万数千円しました。
2回も更新したならゴリラ16Gの新品購入と同じ金額になってしまいます。
マツコネナビ用のSDカードプラスが48,600円、三年間(三回)の無料更新付きは決して高いとは思いません。
私はマツコネナビ、大変気持ち良く使っています。
書込番号:19559478
4点

私はCX3ですがユピテルの5インチPナビ付けてます。
普段ほとんどテレビつけっぱなので両立したかったからです。
場所はCD聞かないのでスロットにスマホ固定するステーを利用してます。
書込番号:19559920
1点

私感ですが、もしもスマホをお持ちならば、無料のYahoo カーナビで十分だと思います。
ダッシュボード等に固定できるスマホホルダーも、1,000円足らずで販売されていますので、USBジャックに差し込んで使えば、ほぼ問題ないでしょう。確かに画面は小さいですが、音声案内は正確です。
ちなみにPNDのゴリラは私も持っていますが、結局地図の更新が有料ということもあり、全く使わなくなりました。ゴリラはよく間違った誘導をしてくれたものですが (同じところをグルグル周回)、Yahoo カーナビにしたら、ほぼ間違うことなく目的地に到達できています。
PNDをわざわざ買うくらいなら、スマホの方が便利です。地図も常に最新の状態に更新したものが使えますし、必要な時にはGoogle Mapも見られます。という訳で、スマホに一票です。
書込番号:19560075
4点

スマホのナビ程度で役に立つ状況(環境)なら、
そりゃスマホでイイでしょう。タダで使えますからね。
私は東京ですが、
スマホのナビをクルマで使っても役に立ちません。
ビルや高架が多くて、位置情報が全くあてになりません。
同様に 「 GPS だけ 」 や 「 GPSとジャイロセンサーだけ 」 の後付けナビも役に立ちません。
私の場合、自立航法機能を備えていないナビだと使い物にならないと。
(マツコネナビなら普通に使えます)
ポータブルナビでも最近のモノなら、
OBDU接続でECUとつないで、
車速パルスを拾ったり距離データを拾ったりして、
自立航法機能が使えるものもある(らしい)ので、
そのタイプなら使えそうです。
※OBDU 接続タイプであっても、
水温や油温、エンジン回転数などを拾って表示するだけのマルチメーター式だと役に立ちません。
そうは言っても
マツコネ付きグレードなら、
SDカードを買うだけで自立航法式のナビになるので、
わざわざポータブルナビを買う気は無いですね。
後付けナビは操作性だって悪いし。
スマホナビで役に立つのなら、
スマホでイイと思います。
タダですから・・・
書込番号:19561725
4点

GPSだけだとトンネルなどGPS電波の受信できないと固まります。
トンネル区間の多い新しい首都高では、使い物にならないでしょう。
ジャイロも3軸、Gセンサーも必要です。
10Km以上の長いトンネルでもジャイロ処理がうまくいっていないと固まります。
ソニーのナビは操作性がよかったのですが、撤退してしまいました。(恵那山トンネルでも固まらなかった)
ただ、地図更新用DVDが高かった、最初は1万超、2回目が2万位以上で本体より高額になってしまうので、止めました。
書込番号:19568867
0点

ナビエリートとYahoo!ナビはOBDの情報を拾えたと思います。
確かに地下道だとYahoo!ナビは厄介ですね。自分も都内走行中に一回困りました。
ただ、渋滞情報や、何よりスタンドアロンではないため駐車場の満車状況からお店の情報まで取れ、なおかつドラレコまで同時にできる(アプリによる)、バージョンアップも頻繁で、地図も最新、そしてヘイシリやオッケーグーグルで情報の呼び出しや操作も自在ですから、将来的にはスタンドアロンのポケコンのようなナビは、(もしかすると5年もかからず)スマホに駆逐されゆく運命だと思います。今のナビメーカーに、スマホに勝ちつづけろという方が無理です。
書込番号:19676402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,713物件)
-
デミオ 13S 4WD/ワンオーナー/禁煙車/新品タイヤ/純正ナビ/バックカメラ/LEDヘッドライト/ETC/DVD再生/前後ドラレコ/
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
デミオ 13S Lパッケージ 純正ナビ CD/DVD再生 HUD SCBS フルセグ BTオーディオ ETC LEDヘッドライト 革巻きステアリング 社外ドラレコ ステアリングリモコン
- 支払総額
- 90.4万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜319万円
-
43〜462万円
-
69〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13S 4WD/ワンオーナー/禁煙車/新品タイヤ/純正ナビ/バックカメラ/LEDヘッドライト/ETC/DVD再生/前後ドラレコ/
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 67.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ 13S Lパッケージ 純正ナビ CD/DVD再生 HUD SCBS フルセグ BTオーディオ ETC LEDヘッドライト 革巻きステアリング 社外ドラレコ ステアリングリモコン
- 支払総額
- 90.4万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 101.9万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 12.9万円