デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
955 | 76 | 2018年9月3日 15:14 |
![]() |
47 | 11 | 2018年8月6日 22:45 |
![]() |
98 | 13 | 2018年8月7日 11:23 |
![]() |
57 | 9 | 2018年8月10日 16:10 |
![]() |
1775 | 113 | 2018年9月24日 19:27 |
![]() |
83 | 8 | 2018年7月19日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日、ボンネットを開けるとバッテリー液補充の蓋が全て緩んでおり一個は無くなっておりました。
ディーラーに持込、点検した所エンジンルーム内に蓋が落ちていたので取付して他は閉めました。
バッテリーは、問題有りません、緩んだ原因は分からないが、閉めたので大丈夫との事でした。
私が、バッテリーの蓋が勝手に緩む事が有るのか尋ねると絶対無いとの返答。
では、何故緩んだのか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると分からないとの返答。
更に、正規店でしかメンテを頼んだ事が無いのにバッテリーを触ったことも無いとの返答。
どう考えても、点検後の締め忘れしか無いのに知らない分からないの一点張り、当社に責任は無いと言う姿勢。
では、販売時に起きていないのであれば、メーカーなのかと、マツダ本社に電話すると、メーカーに責任は無いので知らないとの事。
こんな無責任な会社で、二度と買いません!購入して1年ですが、買い替えを検討し始めました。
47点

そんなこと言っても水掛け論だから諦めろ。
あなたが本当にボンネットを開けたことがないかどうかなんて、
ディーラーに分かる訳ないんだから仕方ないわ。
書込番号:22070571
59点

>tossyさんさん こんにちは
まだ蓋付きのバッテリーを搭載してるとは驚きました、もう何年も前から蓋の無いメンテフリーのバッテリー車へ乗ってます。
書込番号:22070579
35点

どこで緩んだのか?
ディーラー?メーカー?ガソリンスタンド?あなた?
みんなが「知らない」って言うなら証明しなければならないのは あなた・・・
大したことなくてよかったですね(^o^)
書込番号:22070591
42点

読ませていただくと、マツダと対応で揉めたのですね。
マツダディーラーとマツダ本社とも揉めたのですね。
>こんな無責任な会社で、二度と買いません!
信頼がなくなくなったメーカー(今回例はマツダ)からは、再度買う気など起こりませんよね。
>購入して1年ですが、買い替えを検討し始めました。
ここまでこじれたら精神的苦痛もあるでしょうし、気分スッキリ買い替えがいいと私個人では思います。
書込番号:22070628
58点

検討する時間勿体ないので、明日買い換えに行きましょう。 早い方が良いですよ。
書込番号:22070689 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

今どきバッテリーのフタを開けて点検(比重を計るとか)したりするもんでしょうかねぇ?
もし仮に、フタを開けられるタイプのバッテリーが装着されていたとして、開ける可能性があるのは、液量減少が確認された場合の補充くらいしか思いつきません。で、さらにもし、補充を行ったのであれば、正規ディーラーなら納品伝票に明記するはずです。
正規ディーラーのサービス作業はオンライン化されてて相当ガチガチに厳密に記載するのが通常らしいですから、過去の伝票を見てバッテリー付近で何か作業がなされた形跡がないか確認することをお勧めします。
まぁ、それとは別に、単純に考えれば、落下部品が付いていたとされるバッテリー自体の品質不良を疑うのが常道でしょうねぇ。
「オマエ勝手にバッテリー触ったやろ?」と言うよりは、「1年もしないうちに部品落下を起こしたバッテリーが不良品の可能性大なので、無償交換すべきだ」と言う方が筋が通ってるし、相手も受け入れやすいはず。もし無償交換を拒否したら、有償で交換させてから消費者センターに持ち込むのもひとつの手ですね。高確率でお金が返ってきます。
マツダ本社に対しても、バッテリーの品質問題としてアプローチすれば、まともな対応の可能性もあったんじゃないかと思いますね。
ま、今さら遅いか。でも、どこのメーカーでも似たようなもんだと思いますけどね。
書込番号:22070792
28点

色々とご意見有難うございます。
また、マツダファンの方も多いので気を悪くされたのでしたらすみません。
私も、ディーゼルエンジンの良さに惹かれて、レガシーターボから乗り換えた人間ですので、いい車である事は断言できます。
また、会社側がボンネットを誰が開けたか特定できないのは、理解しています。
ただ、整備記録にバッテリー液量のチェックまで入っているのに、我々は、触っていないと断言されるとさすがに不信感しか有りません。
営業の方も、会社の見解がそうなので立場上そう言わざるを得ないと言われました。
車は、すごく気に入っており、ソフト面が全く付いて来ていない会社だと感じましたので書込みいたしました。
私としては、締め忘れやミスは、どんな事にも付き物なので、素直に謝罪が有れば終わりの話なのに馬鹿だなあと感じております。
因みに、他メーカーであった、完成品検査の不正問題も、有る程度仕方の無い事では、と思う人間なんですがね。
ですので、水掛論で時間を割くのは面倒なので、納得はしていませんが、これ以上の対応はお願いしていません。
点検や車検の度に嫌な思いをしそうなので、買換も視野に入れて、検討したいと思います。
様々なご意見有難うございました。
書込番号:22070814
33点

>tossyさんさん
アクセラセダンの板は放置ですか?あとディーラーやメーカーの対応を馬鹿だなとおっしゃっていますが、本当に否がないなら、根拠のない事で謝って否を認めたら、場合によってはバッテリー交換もしなきゃならないだろうし迂闊に謝らないと思います。
書込番号:22070851 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>素直に謝罪が有れば終わりの話なのに馬鹿だなあと感じております。
完全にマツダから気持ちが離れていますね。
貴殿の心情的にこういうお気持ちならば、再びマツダは無理でしょう。
店側とすると車の良し悪し論で判断されたわけでなく、トラブルマネージメントの典型的逸脱例ですね。
しかし、真相は良くわかりませんが、売る側としても逆に安堵かもしれません。
ご縁がなかったということでしょうか。
しゃーない 切り替えてこ
書込番号:22070861
26点

>watagucciさん
バッテリー1個一体幾ら?
私なら、信用とバッテリー1個の値段など比べるまでも無いですがね。
確実に私の周辺からマツダを再購入する人は減ってしまうのにね。
逆に言うと、その程度客が減っても天下のマツダ様なので、問題無いと判断したんでしょうね。
あと、整備記録に残ってる事に対しても触っていないと言い切られると、逆にチェックせずに記録簿に記載したと言うことでは無いのでしょうか?
因みに私は最初からお金や物は、要求していないと伝えています。
また、一度も対応いただいた方に声を荒げた事も有りませんし、担当者の方がどういった気持ちでおられるのかも理解しております。
ただ、スバルや日産、トヨタ、BMWでもこんな対応された事がなかったので正直驚いています。
あと、アクセラセダン板のご指摘ありがとうございます。
向こうの板には謝罪文を投稿しておきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22071018
19点

ユーザーからすれば、他に点検等に出してないなら、マツダしかない!って思いますよね。
でも、のま2017さんも書かれていますが、補充タイプのバッテリーが搭載されていても、蓋を開けるのは
@液量が減っていて、補充する時
Aセルの回りが悪いなど、バッテリーが弱っていて比重を測るとき
だけです。
記録簿に書かれているバッテリー液量チェックは、今回は購入後1年みたいですので、特にヘタる事もなさそうですから、バッテリーの横から液量が見えますので蓋を開けて確認はしません。
なので、マツダの言う、
原因が分からない
当社に責任がない
と言うのも、理解できなくはないです。
ただ、6個の蓋が全て緩むのは、「たまたま」と言うには確率が低すぎますね。
なので、可能性としては、
1.納車時から、もともときっちり閉まってなかった。(バッテリーメーカーの責任)
2.ガソリンスタンドや、カー用品店で、無料点検などを頼んだ、もしくは何かを頼んだ時(洗車とか、部品の取り付け等)勝手に点検された
(スタンドやカー用品店の責任)
3.誰かかいたずらで緩めた
4.マツダの手順では蓋を開けないが、整備士が開けてしまった。
(マツダは手順ではないので、開けていないと主張するのは仕方ない)
と言う事で、マツダ犯人説を少し忘れて、点検等ではなく、本当に誰もボンネットを開けていないのか?を思い出してみて、思い当たらないなら証拠もないので、諦めるしかないですね。
書込番号:22071040 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

普通に、3だと思います。最近、誰かから狙われてないですか?(怖)
書込番号:22071053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2 or 3 じゃなきゃ、心霊現象ですな。
書込番号:22071100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご存知のようにバッテリーのセル毎の栓なんて開けなくても液量チェックはできます.性能確認はCCA測定でしょう.
意味もなく希硫酸がついて鬱陶しい比重チェックをしますかね? ディーラは「しない」と言っているのでしょう.
そして,運転者には始業前点検にバッテリー液量のチェックがあります.これはしかし,バッテリー本体を見る必要があります.
訴えても,相手側弁護士に
「いつ,栓がないことに気づきましたか?」
で終わりです.液量チェックしながら,毎日栓がないことに気づかなかった?????
そもそも,いつ気づいたか書かれていません.何も点検していないのでは?で責められるでしょう.ディーラの本音もこんなものでしょう.
ポカミスを許せと言う気はありません.現実として,ホンダもマツダもいつもポカミスだらけで腹立たしいです.でも,私の経験では危険なポカミスは見つけたことがありません.そこはプロ.(でも,もちろん油断は禁物)
・ディーラでの点検から気づくまでの期間は何日か?
が重要ではないでしょうか.
さっさと売っぱらいましょう.
#バッテリーは街中のGSや用品店が一番に点検したがるところ,との前提です.
書込番号:22071166
20点

>tossyさんさん
最初のバッテリーは寿命が来ても液は殆ど減りません。なので補水不要で蓋が付いていないものが多いです。蓋が有っても点検では蓋は開けません。開けて覗き込んでも液量は分からないからです。液の減らない事が分かっているので開ける用事が有りません。試しに蓋を開けて上から覗いてみれば分かりますよ。ですからバッテリーの液量をチェックしたから蓋を開けてる筈だと言うお考えは少々乱暴かなと思います。
バッテリーの劣化を調べる際にはテスターを端子に繋いで調べるので此処でも蓋には触りません。
そこから推測されるのは蓋を外したのは車に詳しくない素人の方では無いかと推察します。お車を他の方が運転された経験は有りませんか?ご家族とか知人とか。若しくはスタンドで給油時に鍵を付けたまま車を離れた事は有りませんか?
売込みが激しいスタンドでは客が車を離れた隙に勝手に点検する事が有ります。知識の無いアルバイトとかだと蓋を開ける可能性も無いとは限りません。
ディーラーのメカニックが蓋を開けるとは少し考えにくいなとは思います。もちろん横から見て補水の必要が有ったのであれば話は別です。バッテリー液補水の記録は無いのですよね?
書込番号:22071246
15点

>tossyさんさん
具体的な価格は知りませんが今時のはアイドリングストップに対応するため結構良い値段だと思いますよ。スレ主さんとディーラーの方との今までの関係は知りませんが今回の対応を見ると元々良い関係ではないのかな?と思いました。もしマツダで気に入った車があれば他のマツダディーラーに行ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22071592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tossyさんさん
アクセラセダン板の方でマツダ地獄と書いていますが、余計なお世話です。
補足ですが、ディーラーもバッテリーの値段と今後のあなた様とのお付き合いを天秤にかけて今回の結論出したのかもですね。またはホントにいけてないディーラーなのか。
書込番号:22071605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

点検で蓋なんか開けない
補水したなら記録にLと書いてあるはず
自覚してないようですがあなたクレーマーですよ
書込番号:22071662
26点

スレ主の要注意!マツダのアフター対応って
マツダのディーラーと関係ないですよね?
怒っていらっしゃるのは、非を認めなかったマツダであって
問題は乗車前のチェック作業を都度してないあなたの責任ですよね?
で、たまたまチェックしたら蓋が落ちていたと…。
私なんてこのお盆前にボンネット開けたら、動物に入られてて
ターボの吸気口前に長方形のキレイな形をした石を置かれてましたよ(汗
このように車の下から猫やイタチ等簡単に入られてしまいます。
全てメンテナンスを任せていたマツダの責任!という論理は
子供が親にごねているようにしか見えないとても幼稚なことです。
マツダが100%悪いと断定できる場合ではない限り、
あまりこのような場に書き込みはしない方がよいかと思われますよ。
次のディーラーが良い対応をしてくれることをお祈りします。
書込番号:22071708
20点

メーカーやディーラーとしては、そう言わざるを得ないのもわかっています。
特に、物や金の要求をしているわけでもありません。その旨もお伝えして話をしております。
更に記録簿を出してきたのは、ディーラーからであり私から出して、要求をした訳でもありません。
購入した時も、お店に行って試乗して即決で購入していますし、揉めた事もありません。
オイルフィルタの交換を、お願いしたのにオイル交換しかされなかった事もありますが、面倒なので指摘すらしていません。
今回は、目に余るので、指摘しましたが、それがクレーマーなのでしょうか?
逆に、ディーラー擁護の書き込みが多くて驚いております。ディーラーの方の書き込みでしょうか?
ディーラーの整備の方はマニュアル以外の事は、100%やっていないという事でしょうか?
世の中に絶対などあり得るのでしょうか?
担当者もミスがゼロでは無いと言っていました。
私は、可能性がゼロでは、無いのならまずは、謝罪では?と思います。
色々な見方があるとは思いますが、こういった対応があったので、参考にと思い投稿させて頂きました。
これ以上でも以外でもありません。
宜しくお願いします。
書込番号:22071729 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

tossyさんさん
ディーラーが点検(作業)記録を確認し、
バッテリーチェック:電圧テスターでOK、液は外から見てOK、補水をした記録もなし → 蓋は開けてない
と結論付けただけなのでは。
それ以上の話ではないので、次は貴殿側が調べる番ですよ。
ただそれだけのことですよ。
ディーラーも謝れ!って言われても、身に覚えのないことに普通は謝らないですし、
ましてや、ディーラーさんと貴方のお付き合い度がどれほどのものかわかりませんが、
もしお付き合いがまだ浅く、ディーラー側が貴方のことをまだよく知らない場合だと、
ディーラーさんも貴殿のことを「もしかしてこの人クレーマーなのか?」って思ってるかもしれませんし、
そうなると、それこそ自分たちに非がなくても「すいません」とはならないですよ。
書込番号:22071887
22点

まだ、車屋さん行ってないんでしょうか?
早く乗り替えて下さいね。
書込番号:22072050 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tossyさんさん
・購入から何年経ちますか?
・ボンネットはディーラーでしか開けさせたことはないと言うのは間違いないですか。ご自身はともかく、ご家族が運転する機会がありますか?
・他のご家族がガソリンスタンドとかに乗っていったことはないですか?
なーんて聞いたところで、結局誰が何のために、今どきのMFバッテリーの蓋を開けたのか、藪の中ですね。
結論:世の中には、いろんな人がいる。身の回り品でも、車は肌身離さずと言う事ができないものです。目が離れた時に、誰かが何かしらしたのかも。(完)
書込番号:22072060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私は、可能性がゼロでは、無いのならまずは、謝罪では?と思います。
そこで謝ると「誤ったんだからミスしたんだろ?」と言うクレームつけられます、なのでディラーは記録簿とかを見せてスレ主様に確認させたんです。
書込番号:22072134 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tossyさんさん
オイルフィルターの件はその時に指摘すべき事であとから言うのはどうなんでしょうか?普通作業終了後に内容報告ありませんか?
世の中に絶対なんてないとおっしゃっていますが、逆に絶対にディーラーが今回の原因という根拠はあるのでしょうか?
皆さん別にディーラーを擁護するわけではなく、あなた様の発言内容が皆さんを不快にさせ、このような方向になっているものと思います。実際はディーラーが本当に悪いのかもしれませんし。
書込番号:22072148 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

tossyさんさん
>こんな無責任な会社で、二度と買いません!
この会社とはマツダですか、ディーラですか、それとも両方ですか?
それ以外の会社も考えられますか?
>マツダ本社に電話すると、メーカーに責任は無いので知らないとの事
当然責任範囲外なので正当な対応です。
もしこれが不当だと言うなら、
自分の犬のでは無いのに家の前に有ったからと、近隣から糞の始末をするよう、誤解されて言われた様なものです。
手間だけなら良いですが、消毒が必要な場合は、誰が費用を出すのかな。
金銭の問題では無く謝罪が欲しいと言われても、自分の犬の糞では無いので謝罪のしようが無いですね。
ただ、マツダの対応には問題が有りますね。
私もコールセンターに電話した時は、冷ややかな女性の対応で、聞きたい事と程遠い答えしか返りませんでした。
即答出来る優秀な技術者はコールセンターには置きませんからね。
>何故緩んだのか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると分からないとの返答。
これに答えられる人がいますか?
相手を追い詰める理不尽な質問です。
振動で蓋が取れ無い事は理解出来ますよね。
もし簡単に取れたら、そこらじゅうに硫酸がばらまかれています。
>正規店でしかメンテを頼んだ事が無いのにバッテリーを触ったことも無いとの返答
この意味が分かりません。正規店とは何処でしょうか。
正規店がディーラなら話は通じますが、その場合用語の統一がされていない事になります。
バッテリーは触らなくても電気的に点検は出来ます。
>どう考えても、点検後の締め忘れしか無い
tossyさんさんの私感だけで断定しています。
事実を究明する客観的な姿勢を持ってください。
デミオが納車された当日の初の給油の時、GSのお兄ちゃんが「オイルが汚れているので交換をした方が良いですよ」と言って来ました。
無料で点検しますからボンネットを開けて下さいと言われて開けたら、勝手にオイルチェックをした様です。
もしかするとバッテリー液も見ていたかも知れません。
車の知識の無いアルバイトのお兄ちゃんが販促マニュアル通り、きれいなオイルを汚れていると言ったのでしょう。
こんな事は有りませんでしたか。
あげあしとりの様で申し訳ありません。
書込番号:22072205
17点

>watagucciさん
なんか、いじめ事件の加害者の釈明みたいですねぇ。
たんに逆上してスレ立てたスレ主を皆で「いじり」倒しておいて、発言内容が「皆さん」を不快にさせたからこうなった、って……。
少なくとも私は「皆さん」から除外してくださいね。同調圧力は大嫌いなもんで。
書込番号:22072229
11点

>私は、可能性がゼロでは、無いのならまずは、謝罪では?と思います。
謝って丸く収まれば、自身にいわれがなくても謝る。と言うのも才かも知れないですが、甘んじて濡れ衣を着るのを嫌がる人もいる。私は、してもいないことにはしてないとしか言いません。多分人間が出来てないんでしょうね。
書込番号:22072616 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

建前かもしれませんが、車乗る前にタイヤの空気圧やらボンネット開けて点検するという事を言われると引っ込むしかありません。
点検から気付いたまでの期間は??2〜3日ならディーラーに言えそうですが、何ヶ月も経っていたら効力は薄いかと。
ちなみにデミオのバッテリーって寒冷地仕様なので大きいの付いてますよね。結構高いです。
書込番号:22072953 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

話がぼやけてる部分がありますが上でも言っているように
「オイルチェックをしていた=蓋を取った」ではないですよね?
蓋を取らないとチェックできないようなバッテリーだったのでしょうか?
それならスレ主さんの主張も分かります。
蓋を取らずにチェックするのがマニュアルであった場合、スレ主さんがクレーマーの可能性を考え
すぐに謝罪しないのは対応としては当然にはなってきます。悲しいことですが・・・。
>因みに私は最初からお金や物は、要求していないと伝えています。
そして慣れた営業や店舗責任者レベルなら、こんなこと最初から言う人は警戒するレベルですよ。
「誠意を見せろ」と同じ無形のものの要求との印象も受けますのでお互いの結論が
でるまでは止めた方が良いと思います。
普通にクレーム交渉としてやり取りするなら原因(どちらに非があるか?)を詰めて結論後
妥協点を探る時点ではじめて『金品はいらない、こういう事は気をつけて欲しい』という結果に至ります。
クレームの初期でどちらの非か分からない時点で「金品要らない」っていうのは逆効果です。
ボタンの掛け違えで深いクレームになるのはよくある事ですし、文面からスレ主さんに悪意は感じません。
でも、スレ主さんの言うような順番で話があった場合、自分も悪質なクレーム客かな?と
身構えると思います。
書込番号:22073107
9点

>tossyさんさん
信頼していたディーラーに裏切られた思いで、お気持ちはかなり良く理解できます。昔私もそうでした。私もいろいろな経験から車はディーラー以外にはいじらせない方針にしてから20年以上経過しますが、その後も4回ほど、それぞれ別のディーラーですが、いやな思いをさせられています。以下すべてそれぞれ別のディーラーで起こった事です。
1.古い車に乗っていて、ATトランスミッション交換をディーラーで行った際、足回りのボルトが仮締めのままになっていて、ステアリングを大きく切った際に違和感があった事で、再度ディーラーに持ち込んで事故にならずにすんだ。ディーラーの派遣整備士はすぐ認めたが、店長は最後まで認めませんでした。これは受け取り時に確認は難しい箇所でした。どうしようもありません。大きな修理直後は慎重に運転して問題ないか確認したほうがいいですね。
2.車検後に戻ってきた車のステアリングの革に水では取れない白いペイントのようなものが付着していた。自力で解決、古い車だったのでディーラーには言っていません。水掛け論になりそうでしたし。受け取り時に確認すべきでした。
3.定期点検の際、バッテリー補充をしておきましたと言われ、その後しばらくしてあふれた液で金属ステーが腐食していた。ディーラーで無償で復旧してくれました。これは、受け取り時には確認しにくいかもしれません。点検後1ヶ月くらいは、数日に一回位、ボンネットを開けて目視が必要かも。現在事業用でない場合は、運行前点検は適宜必要な時となっています。
4.新車1ヶ月で軽いもらい追突事故の後部バンパー修理で戻ってきた車の、その後部バンパーに何かでこすったような傷が付いていた。これは受け取り時に見つけたので当然ならが無償で復旧してもらいました。特に、外装修理後は、受け取り時にしっかり確認必須です。
以上の経験から、たとえディーラーでもミスは必ずあるので、受け取り時にできるだけ確認するというのが私の心がけている事です。比較的高額商品なので、万全のサービスを望みたいのですが、現実はなかなか厳しいです。
書込番号:22073126
10点

バッテリー液をスポイドで吸って憎い人の車にかければ塗装が剥離します、こぼれたら速やかに水で洗って下さい
昔、宅配会社の仕分けでバッテリーが横倒しになっていて下の反物がボロボロになってました。
書込番号:22073264
1点

>のま2017さん
別に私が責められているわけでもないので、なんの釈明をする必要があるのかはわかりませんが、皆さんという言葉の中にあなた様が入っていると感じられたならお詫びします。スミマセンでしたm(_ _)m。
書込番号:22073744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tossyさんさん
事実関係は良く分かりませんが、嫌な思いをされたことは同情します。
私自身も近隣のマツダディーラーでは嫌な思いをしており、一度はもうマツダには乗らないと考えていました。
ですが、中古車も含めて検討していた時に、家からは50kmぐらい離れた別のディーラー(同資本)で良い販売員の方と知り合い、事情を聞いて戴いた上で、そちらからアクセラを新車購入しました。
購入後のメンテナンスは、その方から二番目に近い(車で15分ぐらい遠いけど)ディーラーに取り次いで頂き、今は気持ち良く対応して戴いています。
支店が違うだけでも、やっぱり人で印象は変わってくるし、一応、前の事情を話したことで、あちらも少し気をつけてくれているのかも知れないけど。
もし、車自体に不満があるのでなければ、買い替えされる前に、別のディーラーに相談されてみては…という気がします。(きっと賠償を求めているのではなく、誠意ある対応がなかったことが不満なんですよね?)
引っ越しや中古車など、そのディーラーで購入していなくても、以後のメンテナンスを依頼する人は少なくないので、その辺は気にする必要もないと思いますんで。
書込番号:22073745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tossyさんさん
あなたの話を100%信じます。
おそらく、あなたはメカニックに
嫌われています。
嫌がらせされています。
原因は、分かりません。
あなたが胸に手を当てても
判らないでしょう。
メカニックと、徹底的に
戦うエネルギーは勿体ない。
でも、買い替えたらあなたの負け。
きっちり証拠が揃うまで
乗り続けるべし。
その時に、「倍返しだ」
頑張ってね。
書込番号:22074062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

でも私は、半沢さんのように
タフでもないので
CRV 買いますね。
書込番号:22074101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その前に、すべてのマツダが
悪いようなキャッチーな
タイトルには
感心しませんねえ。
そういうところに
原因あるかもよ。
書込番号:22074148 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tossyさんさん
普通に閉め忘れてました、今後このような事がないよう努めますと言えば済む話なような気がしますがね。
暑い中作業されてますし、ヒューマンエラーは付き物ですし。
それを嘘で固めているあたりがそこのディーラーの闇が見えますね。
ちなみにディーラーとメーカーは違う会社の場合が多いので、ディーラーが悪いからこのメーカーの車は買わない!は、一度冷静になって調べられてから判断なさってください。
書込番号:22074206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
水掛け論ではないと思います。
書込番号:22074210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のま2017さん
ていうか、点検でバッテリーの蓋が脱落してる事すら見つからないのは異常でしょう。
逆にエンジンルームすら開けてないのでは?
書込番号:22074215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>njiさん
>3.定期点検の際、バッテリー補充をしておきましたと言われ、その後しばらくしてあふれた液で金属ステーが腐食していた。ディーラーで無償で復旧してくれました。
これ間違いないんでしたら金属ステーの交換だけじゃ無くて、バッテリーもダメかもじゃないですか?
だって補水するのは精製(蒸留)水ですから、何ら問題は起きません。
補水口から溢れるほど補水されたなら液量オーバー、溢れた分には稀硫酸も含まれてる。
これが原因でステー(皿から溢れればボディも)は腐食します。
液量過多をスポイトか何かで液量補正してたら希硫酸の比重が下がります。
※ 希硫酸のみ補充する手もありますが、あまり聞かないですね。
もう遅いかもですが、気になったので。
あと当方はクレームというか、明らかに処置上の問題があると気がついた際は
「クレームでは無く、作業された方に伝えて欲しいのですが…」と先に一言言ってから用件を話します。
自分で処置できる範囲だった場合ですが。
書込番号:22074227
2点

何れにしても、事の顛末はどうなるのか(なったのか)主さんからの連絡を待ちましょう。
書込番号:22074855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部外者ですが一言。
スレ主様に対する厳しいレスが多いのですが、冷静になって考えると、スレ主様の報告が正しいとするなら一番怪しいのはディーラーだと思います。
一年点検で入庫されたのでしょうか?
バッテリーは基本的にメンテナンスフリーなのは皆さん承知の上として、あえてキャップを開ける(そもそも簡単に開けられる構造になっているかはオーナー様の方で確認してみて下さい。)必要を感じるのはバッテリーを点検した人のみでしょう。
今年の夏は大変暑く、バッテリーには過酷な状況でした。
本来なら元気なはずのバッテリーがチェックで予想以上に弱っていたとしたら思わず液はどうなのと思っても不思議ではありません。
ディーラーがバッテリーの点検をしたと認めている以上、ディラーの不手際があった可能性は排除出来ませんよ。
他に可能性があるとすれば、同じ理由でガソリンスタンド、カーショップ、バッテリー液補充の経験がある年配のご家族くらいですね。
書込番号:22074965
13点

>ナオタン00さん
>他に可能性があるとすれば、同じ理由でガソリンスタンド、カーショップ、バッテリー液補充の経験がある年配のご家族くらいですね。
私はその可能性もあるかな。と思うんですが。
書込番号:22075042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう一つ、肝心なものを書き忘れてました。
全部緩んでいたと言うことで、急速充電をしたのではないでしょうか?
だとすると、充電装置を持っている、ディーラー、ガソリンスタンド、もしご家庭でもお持ちでしたら充電の知識のあるご家族ですね。
書込番号:22075059
1点

おしあまり乗られていないようでしたら,充電不足により急速充電をガソリンスタンドやディーラ(or 車に詳しい知り合い,家族)で行なったというのはありませんか.
急速充電時にはキャップを外すのが推奨だそうです.
http://www.denchi.info/publication/ts-003.pdf
昔は個人DIYでも比重計を突っ込んでいましたが温度補正も必要だし希硫酸なので気を使います.最近はディーラでもCCA測定数値を教えてくれます.個人的に測定しているCCA値の履歴では,夏にかけて数値は向上しています.よくお乗りで1年ならCCAが良いはずで「点検したが何も手出ししていない」となります.
書込番号:22075154
1点

>ナオタン00さん
とかぶりました.すみません.
書込番号:22075159
0点

>tossyさんさん
蓋が無い状態でディーラーまで行かれたのですか?
書込番号:22075280
6点

>tossyさんさん
そう言う事って、本当にありませんか。少なくともご本人は知らない。それも結論かも知れませんが、
>私が、バッテリーの蓋が勝手に緩む事が有るのか尋ねると絶対無いとの返答。
>では、何故緩んだのか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると分からないとの返答。
に準えて、
tossyさんさん以外のご家族なり誰かが勝手にバッテリーの蓋を緩める事が有るのか尋ねると絶対無いとの返答。(※まだ返答はありませんが)
では、何故緩んだか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると、分からないと・・・雪隠詰め返しができてしまうのではないかと考えた私は、心がねじ曲がっているんでしょうか・・・。
書込番号:22075284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぜんだま〜んさん
水掛け論ではなく、水足し論ではないかと。
「恐怖!誰が蒸留水を補充した?!」
書込番号:22075314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリなんて、ボンネット開ければアクセス出来る場所なのに、
ディーラーのミスにする精神にびっくりですね。
書込番号:22075432
13点

スレ主の気持ち分かるよ。
マツダディーラーの対応なんてそんなもん。
僕もマツダ資本100%の正規ディーラーでデミオディーゼル購入しましたが、決して対応はよくないね!
スレ主を批判してるおっさん達が多いのに僕も驚きです。
ただ、走行中に緩む可能性があるのでは?と書いている人もいましたので、それは無くもないな…
とは思いました!
お気持ちお察しします。
書込番号:22075756 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>スレ主を批判してるおっさん達が多いのに僕も驚きです。
ちょいちょ〜い、おっさんは失礼だろ。お兄さまと呼べ。(ぜんだま〜ん)
書込番号:22075898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天霧響さん
>>njiさん
>
>>3.定期点検の際、バッテリー補充をしておきましたと言われ、その後しばらくしてあふれた液で金属ステーが腐食していた。ディーラーで無償で復旧してくれました。
>
>補水口から溢れるほど補水されたなら液量オーバー、溢れた分には稀硫酸も含まれてる。
>これが原因でステー(皿から溢れればボディも)は腐食します。
どこからか微妙に溢れる程度に補水オーバーにされたのだと思います。見た感じではバッテリーを支えるステー上部が腐食しており、下の皿からあふれてボディーまではいっていないようでした。また、これが原因でバッテリー寿命が短くなった可能性はありますが、当時(10年ほど前の出来事)は次のバッテリー交換の時にあれが原因の一端ではなかったのかという思いに至りませんでした。
こちらの投稿で、私自身への思いとして、受け取り確認の大事さをあらためて認識する事ができました。
書込番号:22075952
3点

>saika724さん
>バッテリなんて、ボンネット開ければアクセス出来る場所なのに、ディーラーのミスにする精神にびっくりですね。
これはバッテリーの蓋は自然にゆるんだ可能性が大で、点検を怠ったスレ主様の責任である、と言いたいのでしょうか?
ディーラーの責任かどうかはまだわかりませんが、少なくとも自然に緩んだ、スレ主様の責任というのはないでしょう。
書込番号:22076147
5点

走行中の振動で緩むなんて、ないでしょう。と言い切ると、水足し論になるので控えますが、今まで10台以上の車を乗り継いだ経験からは、走行中の振動で緩んだのを見たことはありません。
何かね、誰がいいとか悪いとか、そう言う話以前に、何で外れた(緩んだ)の?と言う事実が解らないのがもどかしさもsometime(ただいま放課後)なんですよね。
書込番号:22076227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事実が解らないのに、一方的に決めつけるから、
呆れてるだけ。
解るかな 主さん
書込番号:22076251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

謝ったらおしまい、みたいな意見もありますが、ここは、アメリカ文化圏なの?
笑ってしまいます。
謝ってディーラーの責任になるのは、失礼ながら謝り方を知らない低レベルの社会人。
客がクレームを言ってきたら、ちゃんと対応するスキルがないとダメでしょ。
スレ主さんは、きっとそこを言いたいのですよ。
このスレ主さんを、ある程度納得させるのは、難しくありませんよ。
もちろん、自社に不利益がかかることを避けつつね。
この程度のクレームを処理しきれずに、マツダ本体まで連絡させるなんて、
ほんと、その初期対応者は、猛反省すべきでしょうねぇ。
(この投稿によりご気分害される方がいらっしゃることはよくわかります。ごめんなさい)
書込番号:22076316
11点

>eijiniさん
なるほど。本件のスレ主さんを納得させ、その場を巧く収めるには、どう初期対応すれば良かったか、想定文言をご披露いただけると嬉しいです。
私も社会人として、1upしたいんです。よろしくお願いいたします。
書込番号:22076419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

eijiniさん
世の中、いろんな人間いますからね。
「すいません」が通用しない人もいますし、
誤った=非を認めた ってとことん突っ込んでくる人もいますから。
まぁ、ココにはスレ主さんの一方的な言い分しかないので...。
書込番号:22076520
11点

事実が解らないのに、一方的に否定するから拗れるだけ。
解るかな Martin HD-28Vさん
本当に非がないと考えるなら、別に謝罪することはないと思いますけど、お客様の声として社内で情報共有して、今後に役立てるとか、少なくとももう少しお客様の立場に寄り添う言葉ぐらいかけてくれても…と思います。
お客様が不信感を持ったまま帰すのは、客商売のタブーでしょ。
謝罪に対して過剰に要求する客…と言うのは、別の問題で、仮にその可能性が隣り合わせだったとしても、過剰な要求をされてから考えるべきだと思う。
書込番号:22076673 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>尽忠報国の士さん
倍返しだって??
甘い甘い。
そんなに甘いからダメなんだ。
「殺られる前に殺れ!」
書込番号:22076702
1点

>Pontataさん
売り手、買い手は対等でしょう。
明らかに、ディーラー側にか否があったのなら、
仰る通りでしょう。
で、今回の事実は?
はっきりしないのに、上から目線的(断定的)な
コメントに、私は違和感を感じているだけです。
書込番号:22076727 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

殺人は法律的にもんだい有りますよ。
冗談にしても、いただけないです。
言葉の響きは最悪です。
あなたの人柄が偲ばれました。
だからといってダメなんでは
ありません。個性ですから。
自分の言いたいこと、
発信するのです。
それが、このば。
書込番号:22077550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう9月ですね。
買い換えには最適な時期になりました。
バッテリーの蓋が開きっぱなしで放置される懸念があるなら、次はリーフなんか良いかも知れませんね。
リーフのバッテリーにそんな蓋はないと思うので・・・。
書込番号:22078476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの蓋が誰のミスかは私にはわかりませんが、これくらいのことで、車を買い替えるなんて、そちらのほうがびっくりしました。
書込番号:22078811 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>駄洒落封印さん
どう謝ればよかったのか、ですね。
「クレーム対応」で検索してみていただけました?
すぐにわかりますよ。
もし、わからないなら、あなたは、とってもよい立場で、
直接面識のない人も含め、周りの皆に助けられているんだ、と私は、思います。
書込番号:22079364
0点

>Martin HD-28Vさん
>売り手、買い手は対等でしょう。
もちろん対等でしょうが、立ち位置は違いますよ。教師と生徒、役人と市民、料理人と客…みんなそうでしょ?
今回の場合、どちらが正しいかは置いといて、頭から否定された客の反応として、スレ主さんのような反応になってしまうのは、世間では割と普通に起きる反応だと思います。最初は疑念でも、それが不信になったわけですから。
客だからと言って、常に高圧的な物言いが許されるか、人としてどちらが得なのかは、色んな見方があるでしょうけど。実際のやり取りの現場を知らない者が色々言うのもどうかと思うだけです。
書込番号:22079435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>eijiniさん
回答ありがとうございます。
なるほど。ケースバイケースと言うことで、ノウハウを蓄積します。
書込番号:22079550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
はい。良く解りました。
もう少し広い心で考える様にします。
書込番号:22079589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても・・・結局誰が開けたんでしょうね、キャップ・・・。
書込番号:22079621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、言われているようにお客さんの顔色や語気も分からない状態で対応の
良し悪しを語るのが下策ですわな。
原因が確定してない状態で相手の非難をするのもあまり上策では無いです。
こんなのは客商売云々前に人付き合いのお話ですからね。
まあ合う合わんはあるよ。それで車の買い替えを控えてる知人もいるのだし、販売店って
言っても、のちのちのメンテ等があるなら、結局は人付き合いが上手くできるかどうかだわ。
書込番号:22079917
6点

車の日常点検をしましょうと言うことで。
JAFの日常点検の項目にもバッテリー液の量があるので蓋開いてたら気付くレベルです。
おっと、良く読むと年間1万キロ走行程度だと月一でもOKみたいですね。
という私も月一位でしかボンネット開けてません。
そういえば昔デストリビューターの上に冷却水ホースがあり亀裂液漏れで交換してもらったら、ディーラーの作業者が多分大量にデスビの上に冷却水こぼして、しばらくしたらデスビから煙モクモクです。
充電しなくなり交換です。
交換前にも液漏れしてたから、どっちか分からんので工賃まけてらってデスビ代持ちです。中古でも10万は痛かった。
ちなみにやっちゃえ?でしたっけの車です。
関係ない話ですみません。
書込番号:22079936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デスビ??
オルタネータじゃ無くて?
オルタとしても水掛かって起電しなくなるかなぁ?
量にも取りますか…
書込番号:22080007
0点

>天霧響さん
すみませんオルタネーターでしたね。
もう20年以上位の話ですが、これは妄想ではないです。
真っ黒コゲになってたので不凍液大量にこぼされたかと。
焦げ臭い臭いしてから、ボンネットの隙間から煙モワモワ出てきたから驚きました。
よろしくメカドックの世界だけかと思いましたよ。
書込番号:22080221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫好きですさん
ああ、やっぱり。
私もエンジンブローで排気管から真っ白な煙を上げながら走った事がありますよ。
高速道路だったので、停められるところまでレースマシンのトラブルのような感じでした。
トラブルは漫画のテレビの世界だけでは無いですね!
書込番号:22080347
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
うーん、この季節、夜の虫に悩まされるワケですが、フロントのメッキ部分の隙間にこうして大量に入り込まれると、暑さもあって洗車をする気が大きくそがれますな(笑)。
この写真でもあらかた取った状態です。
8点

Fatman in the bathtubさん
私はアクセラですが確かにそこは虫がよく入り込みますね( ̄ー ̄;
書込番号:22006254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>armatiさん
アクセラでもそうですかぁ。
車の速度でも効く虫コナーズとか出ないですかねえ〜(^-^;
書込番号:22006321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

爪楊枝が役立ちますよ
書込番号:22006655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あ、その手が有りますねぇ〜
書込番号:22006660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前車では虫がこびりついていましたが、デミオではほとんど付きません。
付いていても、払うとパラパラと落ちてしまいます。
ガラスコーティングの効果かなと思っています。
書込番号:22007392
1点

はい。私も爪楊枝で取ってます。
無理すると、先っぽが折れてこれが挟まると、
尚厄介ですので、注意が必要ですが(笑)
書込番号:22007858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はアクセラですが、爪楊枝だと奥に入っちゃうので縫い針で掻き出してます。まあ、何でもとれりゃいいんだけどね。
書込番号:22008151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太陽の人さん
コーティングで違いが出ますかぁ。ディーラーや業者で行うコーティングはやってないんですが
手がけのは少しやってますが効果なしです(;_;)
ボディ面は何とかなるんですがパーツの隙間に入り込むのは閉口します。
エンジンルーム開けると隙間に入り込んでたり(^^;
>Martin HD-28Vさん
>tadano.doramaさん
ヒントをいただいて、ちょっと思いついたのですが、竹串がよさそそうな気がしてます(^.^)
こんど試してみます〜。
書込番号:22011387
1点

Fatman in the bathtubさん
ガラスコーティングの効果のように思えるだけで断定は出来ません。
ただ、黄砂では明らかに差が有りました。
樹脂系のコーティング剤の時は、黄砂がこびりついていましたが、ガラス系にしたら、黄砂は付きますが息を吹くと飛び散ります。
書込番号:22012416
2点

コーティングは確かに効果ありますよ
虫の落ちやすさが全然違います
ナンバープレートとか何もしないとかなり取れ難い・・・
自分はまだ試してはないですが、飲食店にたまにある個包装フィルムに入った爪楊枝は
開封せずに使えば折れても細部に残らなそうですよね
書込番号:22012817
1点

>太陽の人さん
情報ありがとうございます。表面には効果ありそうですね。
>(*゚Д゚)さん
ありがとうございます。やはり表面にはよさそうですね。
袋入りの楊枝ですが袋ごと残してきそうで(^^;
書込番号:22013301
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
カタログ値がすべてではないですが、気になる点
・4-2-1 排気管なし(デミオ15MB・アクセラあり)
・最大トルク発生回転数4000rpm(アクセラ3500)
評価の高いアクセラ1.5Gがそのまま200kg軽いデミオに載るのでは、と期待していましたが…
やはりコストの壁?
低速トルクの有無がちょっと心配(^^;)
と言いつつ今後の試乗がとても楽しみです(^_^)ノ
書込番号:21995293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最大トルクってそこまで大事??
普通に乗れるのでは??
DYデミオの1500を14年乗ってましまが、時には30キロの米袋4個積んで峠道や高速走ってもへこたれて無かったですよ
書込番号:21995616 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>猫好きですさん
6MTの購入を希望しており、
経験上、2速低回転時のトルクがある車が乗りやすく燃費にも有利だからです。
(信号停止する直前に青になって再加速する時等)
アクセラより車重がかなり軽いため、
杞憂かもしれませんが(^^;)
書込番号:21995683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も6速MTのコンバクトカーが乗りたくて、デミオMBもと思いましたが快適装備が貧弱で、スイフトスポーツにしました。
今度のデミオ1500は6速なら楽しそうですね。
また、デミオディーゼルも検討してましたが、ディーラーでDYデミオのエンジンランプでひと悶着あったのと、転勤して電車通勤になり短い距離しか乗らなくなったのでガソリンかな〜と。
スイスポは4速位までクロスミッションなので、2速は普通の道では使い辛いです。
峠でも回転数上げるかシフトアップするか、最初迷いました。結局NAなので回転数上げないとダメなんですけど…
書込番号:21995857 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自分もDEデミオスポルトからスイフトスポーツへの乗換組です。
ロードスターのエンジンを積んだ新型スポルトの発売をずっと待っていましたが、冷やかし半分で新型スイスポを試乗して、スズ箘に感染してしまいました。
DEデミオは現在カミさんが通勤用に使用してます。
書込番号:21996010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新しいカタログを詳しく見てみると…
競技ベース車15MBとの違いは、たこ足なし、
圧縮比14から12へ下がったこと。
ですが、ギヤ比はどちらも一緒でガソリンはお財布に優しいレギュラー仕様(^_^)ノ
つまり、15MBから装備を充実させたストリート仕様ともいえます。エンジンは多少ディチューンとなりますが、クロスレシオで峠は楽しそう。何だかワクワクして来ました。早く試乗してみたいなぁ。
書込番号:22001794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デミオ 15S 6MT
6BA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,525mm 車重 1,050kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L無鉛レギュラー
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 12.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
110ps/6,000rpm 14.4kgm/4,000rpm
185/65R15 15インチ 5.5J
デミオ 15MB 6MT
DBA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,500mm 車重 1,030kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L 無鉛プレミアム
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 14.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
116ps/6,000rpm 15.1kgm/4,000rpm
195/55R16 16インチ 5.5J
デミオ スポルト 5MT
DBA-DE5FS
全長 3,895mm 全幅 1,695mm
全高 1,475mm 車重 1,000kg
ホイールベース 2,490mm
トレッド 前 1,465mm 後 1,455mm
最低地上高 155mm
燃料タンク 41L 無鉛レギュラー
ZY-VE 1,498cc 圧縮比 10.0
ボア 78.0mm ストローク 78.4mm
113ps/6,000rpm 14.3kgm/4,000rpm
195/45R16 16インチ 6J
3車ともいい勝負をしそうですね。
書込番号:22002727
6点

>いなちんだよさん
なるほど、15MBと比べたら良かったんだな。
この手のデチューンって、普通はピーキーな特性をフラット化して、パワーは多少ダウンするが全域で乗りやすくするってのが定番だと思うけど、もともとの15MBがどんな感じなのか知らないのが残念。トルク・出力曲線が、たしか非公開だよね、マツダの場合は。
1.3lのMTは、2速のトルクは十分あるけど、3速とのつながりがもう一つというか相当悪い。ちょっとした登り降りのある山間部に入ると、どっちに入れてもスムーズにいかなくて、結局ずっと2速で引っ張ったりしてる。(それでもメーター燃費は14.0km/lほど。)
1.5lのMTがこの間をキレイに埋めてくれる設定になってたら、すばらしい改善になると期待してます。
問題はディーラーがMTの試乗車を用意してくれるかどうかかな。リクエストはしてるんだけどね。
書込番号:22002773
5点

>Demio Sportさん
ミラーサイクルエンジンじゃない分、デミオスポルト5MTに1票。
他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
まあ、MT車の扱いやすさは、ギア比設定次第とも言えるけど。
書込番号:22002797
7点

>のま2017さん
おはようございます
>他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
SKYACTIV-G は排気量を犠牲にしていませんよ。
高圧縮比ながら負荷が高い時はストイキで燃焼しているのが SKYACTIV-G の特長です。
SKYACTIV-G は高負荷時に燃費が悪化するのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39263744/
書込番号:22003305
2点

>のま2017さん
以前ガソリン1300と1500のエンジン性能曲線をお探しのようでしたので
過去のマツダ技報も参考にしてください
ロードスターのエンジンはエキマニが縦置き用なので、デミオには積めそうにないですね
http://www.mazda.com/contentassets/b8259e2864eb432bb7a6dfadf83d4085/files/2003_no023.pdf
マツダ技報 21(2003) 新型 MZR 1.3/1.5 エンジンの開発
http://www.mazda.com/contentassets/eb5b6c6b31b1487a91dd669dfbf23514/files/2008_no005.pdf
マツダ技報 26(2008) 新型デミオのパワートレイン(ZJ-VEM型)
http://www.mazda.com/contentassets/47ee2eee71074235b39ec78d6e514d28/files/2011_no003.pdf
マツダ技報 29(2011) 新型デミオのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.3)
http://www.mazda.com/contentassets/c8bdee142bcb4b3b8da1a0f9b4a46785/files/2015_no021.pdf
マツダ技報 32(2015) 新型ロードスターのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.5)
スイフトスポーツ 6AT
CBA-ZC33S
全長 3,890mm 全幅 1,735mm
全高 1,500mm 車重,,, 990kg
ホイールベース 2,450mm
トレッド 前 1,510mm 後 1,515mm
最低地上高 120mm
燃料タンク 37L無鉛プレミアム
K14C 1,371cc 圧縮比 9.9
ボア 73.0mm ストローク 81.9mm
140ps/5,500rpm 23.5kgm/2,500rpm
195/45R17 17インチ 6.5J
車両のサイズはDEデミオに近い魅力的なスペックだと思いませんか?
書込番号:22003761
6点

>aquablauさん
私の勘違い、というより勉強不足だったわけですな。
もともとはロングストロークで高圧縮比なのになぜこんなにエンジンブレーキが効かないのか?と考えてて(1.3G MT)、てっきりミラーサイクルのせいだと思い込んでいました。で、そこからの連想でトルク・パワー面で何か犠牲にしてるんじゃないかと勝手に思った次第。
あと、i-stopがうっとうしいという感情的な側面から、何となく、しっかり回っていない(軽薄な感じ)というイメージがあったのも勘違いの元だったかと。
>Demio Sportさん
ありがとうございます。
SKYACTIV-G 1.5(MBのやつだよね)はさすがというか、素人に扱いやすいエンジンじゃないように見えますね。でも底力は圧倒的、これをベースに一般向けにチューニングしなおしたと考えると、今回の1.5Gはやっぱり期待できるよね。
1.3Gで山道を走ると2速で引っ張ってばかりと書いたけど、頭打ちになってそれ以上加速しなくなるのが4,000rpmくらいなのとトルクのピークが一致してて、なるほどと思いました。
書込番号:22004346
4点

マイナーチェンジと思うと物足りない感じもありますが、扱いは年次改良で、今回は特に伸びている競合車種(ベンチマーク対象)のノートe-Powerにスペックで見劣りするのを何とかしたいんので価格ほぼそのまままで年次改良で出力UPしてガソリン車を1.55リットルにしたようです(ノートe-PowerはXDと同じ価格帯でガソリン車よりちょっと高いけど、商談すると競合して、客が流れているとの分析だそうで)。
ある意味、モデル末期仕様車ですね。今回の改良内容は、
・前述の事情で、エンジンのパワーアップ(新技術ではなく、排気量・出力のスペックが上がるのが重要)
・タイヤは出力の影響もややありそうけど、どっちかというとカタログスペックアップ(見かけ付加価値アップ)っぽい
・ジリジリ日光が厳しかったので、要望と対応容易性(コスト)のパランスでIRカットガラスをサービス
ぐらいでしょうか。パンフみると機能紹介も内装外装も一緒で、基本的に13C/Sが15C/Sになったぐらいの違いしかありません。見比べてもほんと分からない。タイヤインチアップも1行で目立たないし、IRカットガラスにいたってはパンフPRページなしなので一目では気付かない(説明用リーフレットが別紙であります。ただ、扱いを大きくするために別紙にしたとは思えない)。
結局のところ、新技術逐次導入&商品価値維持の毎年の年次改良で今回はエンジン積み替えがあったぐらいだと思います。
ビッグ・マイナーチェンジを待たなくても毎年最新ってポリシーにはかなっているのかもしれないですね。
書込番号:22014114
7点



市街地への通勤がメインです。
最近の暑さでエアコンは常時使っていますが、燃費が悪いような気がします。
表示で11.2km/Lです。(平均時速:15km/h)
回りに合わせる感じで走っていますが、皆さまどうですか?
何かの故障かなって感じです泣
4点

かなりの田舎なので、参考にならないかも知れませんが、妻が主に運転する我が家のデミオ13s(MT)は、平均時速30q/h、表示で17q/Lです。エアコンは常に使っています。
書込番号:21987801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度の走行距離が短距離とか、平均速度が遅くダラダラ走ってるとか、悪条件が重なればいくらでも燃費は落とせます。
休みの日にでも燃費計をリセットし、都市部ではなく田舎道的な道路を、法定速度並で長距離走ってみてください。
違う結果が出るかもしれません。
書込番号:21987803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

平均時速15キロだったらそんなもんだと思います
普通のガソリン車でしたら、むしろ優秀ではないでしょうか
書込番号:21987887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

13SLです信号が多い街中だとそれくらいだと思います。自分は片道25キロを40分かけて通勤そのうち10分は渋滞していますが平均燃費は夏冬は22キロ春秋は24キロくらいです。ゆっくり走ったりしてませんよ。渋滞が無ければ26、7はいけるのでは無いかと思う位です。ハイブリット?ノーサンキューですね〜
書込番号:21988040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

13S-Tですが、満タン法で大体20から21が
平均ですね。
月から金の通勤で、計50km位ですが、
土日に用も無くうろうろしてるので、
1,100km/月です。
良い燃費かと思いますよ。
書込番号:21988545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、レスありがとうございます。
いくつか補足致します。
・自車は13S(FF/AT)
・通勤距離は11kmほどとなり、この距離をおよそ40分から45分程度掛けて通勤。
本日、燃費計をリセットして再度測定したところ、幾分暑さが和らいだこともあってか
14km/Lとなりました。(道が空いており平均時速は18km/hでした。
しかし、皆さまの燃費にびっくりです。
書込番号:21988974
3点

家の13S-Lpg(FF/AT)は、平均時速20qで、燃費は12.5q前後です。
主に街乗りで近所に買い物、仕事移動の数キロ。
都会ではこんなもんですよ!
書込番号:21989603
7点

>デミッポさん
ちなみにいつもはどちらのブランドで給油されてるんですか?
書込番号:22020635
1点

ガソリンはいつもコスモ石油さんですね。
スレとは全然関係無い話題ですが、この間長距離ドライブでエアコン付けたままイスを倒して休んでたんですが
微妙な振動(少しブルブルするような)に気付きました。
メーターではアイドリングの回転数が大きく上下するようなことは無かったです。
エンストするようなものではないですが、これもDJ3FS特有なんでしょうか?
プラグかコイルの不調かな? DE5FSでは全く無かった事象です。
まだ10,000kmだけど、一度プラグ確認するかな
同じような現象の方っていらっしゃいますか?
書込番号:22021295
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツダ・デミオの1.5Dの2016年型です。
長距離移動が多く走行は5万キロを超えましたが、4万キロ台で一度目のエンジンチェックランプが付き、ディーラーでエンジンプログラムの書き換え。
直後にエンジンチェックランプが再度転倒したので、ディーラーに持っていくと、今度はリコールなのでバルブスプリングとインジェクターの交換。
しかしながら、またエンジンチェックランプが付いたり消えたりです。おそらく7〜8回はエンジンチェックランプ付いているのではないでしょうか。
パターンは、カカクコムやみんカラで書き込みがある一部の方と同じです。煤が蓄積し、エンジンが正常に動かないのだと思います。
高速走行中に、突然エンジンが異常振動し、ノッキングが10秒くらい続きます。最初はタイヤが外れたのか?と思ってびっくりしました。ノッキングも最初は2,3秒でしたが、だんだんと長くなってきています。しばらく加速出来ないので、すぐに追い越し車線から走行車線に戻ります。SA、PAが近い場合はすぐに入り、一旦車を休ませますがエンジンチェックランプは消えません。数日消えない場合や、翌日消える場合など様々です。
オイル交換はおおよそ5000キロごとに、フィルタもオイル交換2回に1回は行っています。
ディーラーはよく対応してくれています。いつもすぐに点検してくれ、代車も用意してくれます。話ではCX-3で似たような症状のお客様がいるようで、その方はターボチャージャーを交換して様子を見ているとのことでした。奥歯になにか挟まったような話しぶりなので、この1.5Dエンジンについてはかなり困っていることが容易に想像出来ます。
ここまで症状が続く、且つ高速道路での症状なので、非常に危険であります。
メーカーのカスタマーセンターに話をし、責任者の方に真摯に聞いていただきましたが、
カスタマーセンターが品質保証担当役員や社長にダイレクトに伝えない限り、メーカーも真剣に動かないのではないでしょうか。
今回はカスタマーセンターが、販社本社と連携を図り原因分析をきちんと行うと約束していただきましたが、おそらくこのエンジン自体が設計上難があり、耐久性含め品質基準を満たさない商品なのだと思います。
よって一定の対応(さらなる部品交換、場合によってはエンジン本体の交換)はしてくれるのでしょうが、また同じ症状になることは見えているので、結論としては車検を迎えること無く乗り換えとなりそうです。
メーカーには、過去の三菱自動車の空飛ぶタイヤ事件を思い出して頂き、真摯に本件考えていただきたいものです。リコールというレベルではないような印象を持ちます。
本当は今すぐにでも乗り換えたいのですが、ちょうどタイヤも注文してしまい、バッテリーやブレーキパッドも最近交換したばかりなので、悩むところです。しかし、他の方にも迷惑を掛けてしまう可能性もある・・。
車自体はデザインもかっこよいし、走行性能は抜群です。燃費も良いです。しかしながら、基本的な品質や安全を担保できない時点でアウトなのだと思います。
今まで累計でマツダ車を6台乗り継いで来ましたが、今回が最後になるかもしれません。
何も問題なくデミオやCX-3を乗っていらっしゃる方もいるのしょうが、私の場合は事実隠さず上記の状況であります。
97点

>スカイアクティブ07さん
心中お察しします。
ディーラーが真摯な対応されているとの事ですが
1.5Dは当たり外れが本当に多い近年稀に見る失敗作だと個人的には感じております。
株主総会でも話題に上るほどだったにも関わらず
当時何故問題解決もしていない1.5Dを
アクセラに搭載した事は驚きを通り越し呆れた記憶も・・・
結局なところ1.5Dが世に出て数年経ちますが、
同じような不具合が頻繁に起こるということは、
1.5Dには根本手な解決策が無いものと思われます。
おそらくは騙し騙し直し時間の経過と共に
1.5D搭載車が無くなることを
マツダが考えているのだと思わずにはいられません。
命あっての物種
マツダ以外にも優秀な自動車メーカーがありますので
次回は1度他のメーカー車を選ぶのが得策だと思います。
書込番号:21973813 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>スカイアクティブ07さん
私はマツダ車に乗った事は無いのですが、エンジンには興味があるので教えていただけないでしょうか。
高速道路でエンジンが不調になった時の外気温は何度ぐらいだったでしょうか。
また、上り坂をアクセルの開度を上げてエンジンに高い負荷をかけて連続走行をされていたという事なないでしょうか。
もし私の考えが正しければ、エンジンの燃焼室内のカーボンが異常に堆積して圧縮比が上昇し、エンジンの燃焼室が過熱してノッキングが多発し、ノッキングの多発によって燃焼室内のカーボンがさらに堆積するという悪循環に陥ったものと考えられると思います。
また、ECUのアラームランプの点灯は、O2センサーにカーボンが付着してしまった為に発生し、正常燃焼によってO2センサーに付着したカーボンが除去される事によってECUのアラームランプが消灯したのではないかと思っています。
書込番号:21973826
19点

スカイアクティブ07さん
心中お察しいたします。
うちの車両は比較的長距離走行が多く、外出先でグロー、チェックランプ点灯は困るので煤が多くなる原因のインジェクター交換をお願いして、快く対応していただけました。
走行1.2万キロ程度、前にリコールでリプロ+煤焼き後は、DPF再生間隔が300km程度×2回、その後15回程度の再生により250⇒200⇒150⇒90km程度と短くなり、オイルの希釈が問題であることをサービスに伝えました。それと DPF間隔と再生走行距離のデータをEXELにプロットしてグラフをディーラーに提示し 納得いただけてインジェクター無償交換となりました。 一度このインジェクターを試してください(型番:S5Y213SHZ)で、現在DPFは270kmで今の所安定しております。 インジェクターについて細かい説明は受けておりません。
劇的に変化したのは、エンジンが驚くほど静かになりディーゼルのガラガラ音がかなりマイルドになり煤の発生が少なくなったのでしょうかね? 燃費も夜間流れの良い所を移動するので区間燃費も25q/lで安定します。
お世話になっているディーラーサービスの方は対応がしっかりしており、快く対応してくれます。 まだ走行距離が少ないのでバルブ交換は必要なしとの見解でした。 どちらにしても、大変気難しいエンジンであると思います。 車はデザインも良く大好きなんです!
書込番号:21973900
13点

>スカイアクティブ07さん
情報ありがとうございます。
1)チェックランプとはエンジン警告灯ということでしょうか
2)最初の警告灯点灯、バルブスプリングとインジェクタの交換時期、その後の繰り返しの蛍光灯点灯の時期を教えていただけますか
3)7〜8回は警告灯が点灯しているとのことですが、その度にインジェクタ交換、DPF強制再生はしていますか
4)カカクコムやみんカラで書き込みがある一部の方と同じです、とのことですが対策品のバルブスプリングとインジェクタ交換後に起きた事例をしりませんので、紹介していただけませんか
5)「煤が蓄積し、エンジンが正常に動かない」とはディーラーの見解でしょうか
6)名前や住所を隠して作業記録をアップしていただけませんか
7)オイル交換を量販店の量り売りで受けているとのことでしたが、量販店の店舗を教えていただけませんか
(オイルはマツダ純正という話でしたよね?)
8)車体番号を含めて国交省のホットラインに報告をしていただけませんか。国交省からマツダに確認が入るはずです。
(車体番号が入っていないと、国交省からの確認ができないケースがあるようです)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
設計要因で7〜8回の警告灯点灯が起きるなら、すでに多くの報告があってしかるべきです。
ましてや走行距離5万km超、最初の警告灯点灯が4万km超ということは、1万km前後で7〜8回の警告灯点灯が起きています。
ディーラーの作業としては、煤の堆積が疑われる場合は対策品のバルブとインジェクタに交換、DPFの強制再生を行うはずですが、DPFの強制再生を行っても短期間に頻繁にエンジン警告灯が点灯するなら、煤の堆積はむしろ考えにくいと思うのですが。
ディーラーの歯切れが悪いのも、むしろ「原因不明」だからじゃないですかね。
>トラップ大佐さん
>同じような不具合が頻繁に起こるということは、
>1.5Dには根本手な解決策が無いものと思われます。
対策品のバルブスプリングとインジェクタで同じ不具合が起きた事例を紹介してもらえませんか
書込番号:21973933
9点

>スカイアクティブ07さん
予見性リコール対応後もその現象が再発すると言う事ですかね?
そうなると、煤掃除がきちんと出来ていないか、対策部品がやはり暫定版で完治させられる物で無いのかと言う恐れがありますが・・・
若しくは別原因が存在していて修理出来ていないのか。
因みにランプ点灯後、ガクブルまでどの程度猶予が有るのですか?
ランプ点かずに異常振動する場合も有ったように読み取れますけど・・・。
書込番号:21973934
22点

>スカイアクティブ07さん
今現在はどうなっているのですか?代車を借りてディーラーに修理してもらっているのですか?
書込番号:21973962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんがまるで悪いみたいに根掘り葉堀り質問と要求を羅列している方が見受けられますが、従えば対応して解決してくれるのでしょうかw
つまらない長駄文で言い訳でマツダ擁護するためなんだよね、ウンザリだ。
書込番号:21973972 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

on the willowさん
ちなみにですが、
スレ主さんに以下の質問してますが、答えを聞いて貴殿は何を判断しようとしているのでしょうか?
貴殿のその質問の意図を質問してみたいのですが、スレ主さんが答える前に聞いておきたいです。
2)最初の警告灯点灯、バルブスプリングとインジェクタの交換時期、その後の繰り返しの蛍光灯点灯の時期を教えていただけますか
→時期によって何がどのように判断/見解が変わるのか知りたいです。
3)7〜8回は警告灯が点灯しているとのことですが、その度にインジェクタ交換、DPF強制再生はしていますか
→その度にインジェクタ交換、DPF強制再生をする/しないで、何がどのように見解/判断が変わるのか知りたいです。
5)「煤が蓄積し、エンジンが正常に動かない」とはディーラーの見解でしょうか
→ディーラーの見解ではない場合、何の見解/判断が変わるのか知りたいです。
6)名前や住所を隠して作業記録をアップしていただけませんか
→作業記録の特に何の部分を知りたいのか、その理由も含め聞きたいです。
7)オイル交換を量販店の量り売りで受けているとのことでしたが、量販店の店舗を教えていただけませんか
(オイルはマツダ純正という話でしたよね?)
→この質問の意図を先に知っておきたいです。
8)車体番号を含めて国交省のホットラインに報告をしていただけませんか。国交省からマツダに確認が入るはずです。
(車体番号が入っていないと、国交省からの確認ができないケースがあるようです)
→スレ主さんに手間かけて作業をしてもらうわけですが、それを行うことでスレ主さんにどの程度の「うれしさ」が発生するのか先に知っておきたいです。
書込番号:21974129
57点

・・・
エンジンチェックランプがついたときの対処方ですが
皆様知っているのでしょうか?
走行中は無理せず安全な場所に停車。。
3角停止板置いてディーラー様に連絡。。
・・・
決してそのまま走ってはいけないです。。
・・・
書込番号:21974336
10点

>スカイアクティブ07さん
自分が買った車に同じ事が起きたらと想像したら強いストレスだろうというのはすぐにわかります。主さんの車の調子が早く良くなれば良いですね。
ここにスレを立てている人の全てが専門家なわけでも相当なマニアなわけでもありません。スレ主さんが覗くのも嫌になる様な書き込みは控えませんか?。
書込番号:21974890 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダは素晴らしいエンジンを作ったもんだと色々な意味で感心しています。
デミオの初期型では5万キロでノッキングが発生し、下取りの大幅UP前提の乗り換えを提案されCX-3へ。
乗り換えたCX-3は1万キロでギア外れ交差点ど真ん中で走行不能、3万キロで出力低下しチェックランプも2回点灯しインジェクターとタービン交換するも最近再びDPF再生間隔が低下中。
ただ、自身の運が悪く外れ躯体ばかりですが、コンパクト車で高級車のようなトルク感は他メーカー車では味わえません。
山道も上り坂で相当踏んでいますが燃費は長距離走ると公称値超えが当たり前という素晴らしい性能。
幾度も繰り返す故障も購入先でないにも関わらず関東・東北・北海道のディーラーは何処も真摯に対応していただけました。
次回デミオマイナーチェンジ後に再びデミオディーゼルを買おうと思っています。
不具合が生じても毎回涼しい場所でお茶やお菓子をいただき、車は品質が向上して返ってくる。
ディーラーさんには申し訳ないけど個人的にはゲンナリよりも毎回無償でアップデートしてくれてありがとうという気持ちです。
面倒な車だけどこのエンジンが好きだから、自身は次回大幅更新に期待して1.5Dに乗り続けたいです。
完全に良い意味でマツダ地獄にハマってしまいました。
書込番号:21975018
33点

スレ主です。
一夜明けると、非常に大きな反応がありびっくりしました。
それだけ、本件については皆さん注目されているということだと思います。
いろいろなご意見頂きました。
少し内容補足します。
1)4万キロ(細かい数値は覚えていません)を超えエンジンチェックランプ(エンジン警告灯です。)が付き始めましたが、現在5.8万キロの走行ですので、平均すると2千キロごとぐらいに付いている結果となります。ただしあくまでも平均ですので、ランプが付いて消えてが短期間に繰り返したときもあるし、しばらく付かないときもありました。
2)車体(エンジン)の振動が起こってから、エンジン警告灯が付きます。振動が起こらず警告灯が付いたときも1度だけあります。道はいずれも平坦で、急激な上り・下り坂ではありません。
3)実は国土交通省のホットラインにはお話しました。担当の方が丁寧にお話を聞いてくださり、ユーザーからの情報は来ており、前回のリコールが適切な処置で無いならば、メーカーにしっかり指導するとおっしゃっていました。国もリコールについてはしっかり考え方を持っていることがお話からわかりました。マツダファンであるからこそ、メーカーにはしっかり対応し、ユーザーの信頼回復を切に願っております。
煤がたまりづらい走り方や予防措置など様々な情報がメーカーから出ていますが、デミオはあくまでも大衆車です。通常の半年ごとの点検や、定期的な油脂類やフィルターの交換、空気圧チェック、タイヤ交換など、ユーザーができることにも限界があります。古いイタリヤ車買って、楽しむのとはわけが違います。
私のように「30分以上の連続走行」「高速道路で回転数を少し上げてみる」というような走りを毎日しているユーザーでもこのような状況ですから、要は設計的に無理があったエンジンなのだと思います。
>石狩雷鳴さんが書き込みされているように、小型エンジンでこのパワー感やトルク感は素晴らしいのは同感ですが、安全に支障があっては困ります。
ちなみにメーカーのカスタマーセンターが約束してくださった通り、ディーラーさんから電話があり車体を預かって徹底的にチェックしてくださることになりました。最低1週間程度は預けることになるので、こちらが必要な条件(ETC付き)のレンタカーも準備するとのことです。おそらく煤をクリニングして、関連部品を幅広めに交換・・というオチかとは思いますが、一旦はその対応をして頂きます。
書込番号:21975155
36点

>スカイアクティブ07さん
一部返答ありがとうございます。
>私のように「30分以上の連続走行」「高速道路で回転数を少し上げてみる」というような走りを毎日しているユーザーでもこのような状況ですから、要は設計的に無理があったエンジンなのだと思います。
自車の不具合の原因が煤の堆積、設計が原因と判断される理由はどこにありますか?
2000km ごとに煤が堆積するというのは、過去の報告事例からはかけ離れているのですが?
書込番号:21975278
7点

>on the willowさん
周りの方の貴殿に対するアドバイス、意見を確認され理解することをお勧めいたします。
書込番号:21975304 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>スカイアクティブ07さん
スレ主さんも既に理解しているようですが、on the willowさんは不具合報告者を尋問、罵倒し追い出すのが趣味のようです。
以降完全無視でスルーしましょう。
>2)車体(エンジン)の振動が起こってから、エンジン警告灯が付きます。振動が起こらず警告灯が付いたときも1度だけあります。道はいずれも平坦で、急激な上り・下り坂ではありません。
これはまずいですね。
ランプ点いたらガクブルするまで期間が有るからディーラーに、が建前なはず・・・
予見性リコールの前提が崩れてしまいます。
>3)実は国土交通省のホットラインにはお話しました。担当の方が丁寧にお話を聞いてくださり、ユーザーからの情報は来ており、前回のリコールが適切な処置で無いならば、メーカーにしっかり指導するとおっしゃっていました。
前にも同じ様な問い合わせをして同じ様な回答を貰っている人がいらっしゃいましたね。
ここだけで多数の不具合報告が上がっているのですから、国土交通省は早めにマツダを指導する必要があるでしょう。
取り敢えず修理後の報告を真のマツダユーザーは期待しているでしょうから、嫌がらせに負けない事を期待します。
書込番号:21975549
53点

マツダのディーゼルエンジンに興味があるのですが、個体によっては不具合が頻発するようですね。
こういう話を聞くといろいろ考えてしまう。
ほかにも同じような体験をしている人が少なからずいるのでしょうか?
書込番号:21976648
12点

>富士山3776mさん
どういった経験をされたか教えていただけないでしょうか?
マツダ車のデザインが気にいっているのですが、ディーゼルエンジンの評判は良くないようですね。
購入を躊躇するようなコメントを多数みかけました。
ガソリン車なら大丈夫ですかね?
書込番号:21977320
9点

>ラビットT2さん
横から失礼いたします。
ディーゼルの不具合をご心配のようですが、これから新車を買うのなら問題ないと思いますよ。
中古車を検討されているなら(1.5D)は多少注意が必要と思います。
通常のメンテナンスについては新車も中古もそう変わらないと思いますが、H29年の11月以前に製造されたエンジンについては>予見性リコール<と言う聞き慣れないリコールが出てます。
今本気でデミオのディーゼルをご検討なら、不具合よりも1.5D自体が消滅するかも知れない、それによって将来買い換え時にプラスになるかマイナスになるか、その事は留意する必要があると思います。
書込番号:21977523
9点

>ラビットT2さん
妄想先生や何とかパパさんからアンチ扱いされている私ですが、私も現行のディーゼルなら問題は少ないと思っていますよ。
ただ将来的な不具合発生不安とか、いざ壊れたときのマツダの対応(ディーラーではなく)をどう見るかですね。
アバタもエクボと思えるほどエクステリア、低速トルクなどに惚れ込めれば全然ありです。
書込番号:21977593
16点

>槍騎兵EVOさん
>ナオタン00さん
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
一番気になっているのは、デミオベースであるcx-3です。デザインを気に入りました。
ただ予算の都合で、デミオになる可能性もあります。
下取りについては、それほど気にしていないかな。乗りつぶすつもりです。
もちろん高く売れた方がうれしいですけどね。気が変わってすぐ売ってしまうかもしれないから。
ディーゼルは燃料代も安く、ガソリン車では味わえない力強さがあると聞き、興味をもちました。
クリーンディーゼルという響きもいいですね。
一方で調べていくと、(個人的には)不具合が多い印象を受けました。
購入後、数年たっての不具合なら仕方ないかもしれませんが、すぐ不具合が発生するのは・・・
機械製品にあたり外れがあるのは承知してますが、当事者になったら誰しもやっぱり嫌ですよね。
ですから色々な体験談を知りたいと思いました。
もちろん、こういうネットでの情報すべてを信じるわけでもありませんが、参考にはなるかと思いました。
書込番号:21977780
10点

>槍騎兵EVOさん
「アンチ」でまだいい方じゃないですか。僕は「嘘つき」「国語能力欠如」ですよ(泣)
ところで僕もノッキング経験者です。
スレ主さんのケースとは異なる事象もありますが、年間3万kmの多走行であること、高速中心、割と高回転(因みにMT)、オイル交換やメンテなどは規定通り、あとノッキング後も、だましだまし走行したのも一緒ですね。
僕も最初、角材か何かを踏んでしまったかと思いました(>_<)
ノッキングと書きましたがそんな甘いもんじゃなく、体が前後に揺さぶられるほどの振動です。
都合7~8回起こりましたが警告灯は一度もなし、当然エラーログもなしです。
本来、>ぽちどらごんさんが仰ってる対応が常識でしょうが、停止場所によっては、可能なら移動した方が安全な場合があります。十数年通ってる道なのでそう判断したわけですが、かなり迷いました。10km先にSAがあるが、その手前に5kmのトンネルがある、なんて時も。
僕は予約で動く仕事をしてて、遅れると大変という理由もあり強行突破しましたが。
そこでマツダコールセンターに問い合わせました。予見性リコールの解釈や発生時の判断についてです。
要約すると「警告灯で知らせてくれるのでディーラーに入庫してください。同時に車体振動が発生することも有り得ますのでその場合は停車してディーラーの指示を仰いでください」です。
そりゃそうだろうとは思いますが、トンネル内とか深夜とか、ケータイ忘れてたらJAFも呼べんし。。。
この件に関してはまだまだ言い足りませんが、早くなんらかの新対応が出されることを願うばかりです。
国交省への報告は僕もしましたがやはり「事例を調査して必要なら指導します」とのことでした。
書込番号:21977824
26点

>ナショナリズムさん
国土交通省へのTELはナシュナリズムさんでしたっけ?
嘘吐きはまだ良い方ですよ。
私はどうやら遺伝子に欠陥があるらしいです。(苦笑
読む前に削除されたみたいですが・・・
自分の主張が通らないと暴言を吐くのは子供のようで困ったものですね。
>ノッキングと書きましたがそんな甘いもんじゃなく、体が前後に揺さぶられるほどの振動です。
>都合7~8回起こりましたが警告灯は一度もなし、当然エラーログもなしです。
これは怖いですね。
少数でもこのようになる可能性があるなら、予見性リコールとか悠長なことしてないで可能性を出来る限り潰せるように全数対策インジェクターとやらに変えるべきと言うのが私、他の人の願いなんですけどねぇ。
もうひとつ、上にも書きましたが、なんちゃって清掃じゃなくもっときちんとした清掃をするべきでしょう。
少なくとも目視で内部のカーボンが無い事は確認すべきです。
(もし現行対策で行っているならごめんなさいです。)
書込番号:21978073
26点

>槍騎兵EVOさん
国交省へのTELは僕と、確か上で書き込まれてるナオタン00さんも僕より前に問い合わせされてましたね。
僕その時、少し突っ込んで「私のような、警告灯なしで、車体振動自体が予見現象みたいなんじゃ危ないと思いますが、報告例は多いんでしょうか?」と訊ねてみました。「そういう例をを含めて多く寄せられた時期もありました」との返答で、、、ちょっと微妙な言い回しですが、レアケースではなそうでした。あと
>なんちゃって清掃じゃなくもっときちんとした清掃をするべきでしょう。
これに関連した事ですが、ディーラー間で意識の高さやスキルに差があって、不具合が出るかどうかも左右される気がします。僕の担当やメカニックの人は昨年8月時点で煤問題のスの字も知らない印象でしたから。それまでノーチェックだったという事になります。人は好いんですが、全てがノンビリみたいなディーラーなんですよね。
その頃はすでに騒ぎになってて、これだけ症状が一致しているにも関わらず、「異常は見当たりません」と一度返され、直後に再発、そして部品交換でした。
ま、僕の方も、もっと普段からディーラーの方とコミュニケーションとったり、突っついたりしとけばよかったと後悔しました。
それとチョイ乗りと過走行車でどちらが煤関係の不具合が出やすいか、についてなんですが、チョイ乗りでガクブル出たという報告は少ないように思いません?
僕のは7万kmあまりで発生しましたがスレ主さんも書いておられるように、元気に走っても距離が伸びてきたら要注意な気がします。
あ、遺伝の書き込み、僕、目撃しました!抗議したのですが、確か直後に僕のまで一蓮托生で消されてました。
秋風のアンサーさんがお怒りのようですが、NGワードに関わると真っ当な主張でも削除される事がよくあります。。。
書込番号:21978434
20点

というかさ、ディーゼルに問題がないなら、なぜマツダはガソリン推しになったのか?
ってことだよね。
今後はガソリンのシェアを伸ばしていきたい
見た方いらっしゃるでしょう?
妄想の域を出ませんが
とりあえず、「行ってこい」でディーゼルを売り、客を寄せ、不具合が出始めたらガソリンに誘導する、、、
なんてね!
書込番号:21978963 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ラビットT2さん
私がマツダ車を購入して快適に乗れたのは1〜2年だったかな、デザインがカッコ良くて値引きも多く安く買えるのも魅力だった。
不具合で印象に残っているのは、エンジンオイル漏れミッション不具合→ミッション交換、水温が異常に上がるのでディーラーで見てもらったら真夏に暖房全開で乗って下さいと言われた、エンジンが調子悪く(ノッキング)何回見てもらっても直らない等々、あとディーラーに車を預けていたらナンバープレート盗まれちゃって、その後遠くの街で見つかって警察から取りに来るように言われて、マツダに言ったらウチは関係ありませんと突っぱねられたとかも有った、仕事で疲れているのに高速使って取りに行った、もちろん高速代もガソリン代も自腹。もう絶対に買わないから良いけど、ここのスレを見ていると相変らずだなと思う。
書込番号:21979500
30点

私とマツダ車は相性が最悪でしたが、もうこれ以上は書き込みを止めます、以前仕事で他のマツダのディーラーに行った時に真面目に働いている姿を見たら書き込む気になれなくなりました、私の買った店(もう閉店した)が最悪だったと言う気もするからです。
私は懲りてしまいましたが、メーカーが本当に良い車を作り続けたら何時かは消費者から信頼される思います。
書込番号:21979578
15点

>ラビットT2さん
あなたが見極めて購入されるので
何を購入してもいいのですが
すこしでも躊躇いがあるのなら
ガソリンを選択したほうがいいです。
価格も安いですし心配なこともないでしょうから。
試乗は必ずしてください。
同じ車種エンジン形式で3回くらいしたほうがいいですよ。
チョイ乗りメインで3年間で1万kmしか乗らない
2015年購入のアテンザディーゼルですが全く問題なしです。
書込番号:21979620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>富士山3776mさん
横から失礼いたします。
大変なご経験をされたようで心中お察し申し上げます。
聞けばあり得ないと思われる対応ですが、私の周りでも似たようなお話はお見かけいたします。
マツダに限ったことではありませんので他社でも同様でしょうが、当事者の方にとってはそう言う訳にはいきませんよね。
車は沢山ありますしお好みは人それぞれです。
私はマツダの車は結構好きで注目していますが、富士山3776mさんにとりましても良さそうな車が出てきましたらまた是非ご検討してみて下さい。
書込番号:21979638
10点

話題とは離れますが
友人知人等のデミオ所有者の口コミ等々で
もう少しデミオ販売数が何故上がらない?
仕事上の付き合いや縁故関係で
特定のメーカーしか購入できないとしても
本当に素晴らしい車ならば
ヴィッツ・アクア・ノート・フイット等々の
月販売数の2割程度は奪ってもおかしくないのでは?
年間販売台数5位以内も夢ではないのにと思ってしまいます。
書込番号:21980187 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>富士山3776mさん
大変でしたね。
しかしディーラーに停めてある車のナンバープレート盗むって、どんだけ悪いやつなんでしょ。。。
>デザインがカッコ良くて
そういえば僕のデミオも、今は亡きチタニウムフラッシュマイカって車体色でカッコよかったなぁ。
燃費も良かったです。僕、飛ばす方ですが、ECO運転も得意で、リッター30km超えだったんですよ。
ところで先生?
さっきのは出落ちみたいな感じですか?
まさかの出禁?
電光石火、紫電一閃、一蓮托生とも言えます。
あ、僕、日本語能力0なので使い方間違ってるかも。。。
書込番号:21980322
9点

>natuyamadaisukiさん
今後ジーゼルは規制強化でアドブルー避けられませんからね。
後処理無しでガソリン車並みに気軽に乗れるクリーン?ジーゼルというマツダの売りが無くなるわけで。
そうなれば更に車両価格は上がるし重たくなるし何よりいらない手間が増えるから日本のユーザーもジーゼル離れが始まると思いますよ。
もしスカイアクティブXが転けるようなことがあればマツダは一気に厳くなるでしょう。
ハイブリッド車はトヨタより高性能なものは作れない約束になっている以上実用性を無視した今のデザイン戦略もいずれ飽きられて限界がくるだろうし。
書込番号:21980344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>富士山3776mさん
大変な状況だったんですね。思い出したくない事でしたかもしれないのにすみませんでした。
教えてくださりありがとうございました。
真夏に暖房って。大げさな話じゃなくて命に関わりますよね。
>canna7さん
アドバイスありがとうございます。
個人の好みの問題ですが、マツダデザインは他の国産車と比べ秀でていると思い、とても興味があります。
canna7さんのアテンザディーゼルについては不具合がないとのことですが、
個体によってバラつきがあるのかもしれないですね。
他の方でアテンザディーゼルの不具合についてコメントがあったような?
ガソリンについては(ディーゼルと比べ)不具合の情報は少ないようですね。
時間的な制約はまだ先なので、慎重に検討させていただきます。
書込番号:21980377
4点

>トラップ大佐さん
失礼いたします。
マツダも良い車を作っているとは思いますが、トヨタ、日産、ホンダに比べ圧倒的に弱いのは販売力ですね。
ディーラー等の営業拠点が少なく、営業部隊も少ないので必然的に売るチャンスが少ないわけです。
お客様が皆さん車好きなら好きな車を遠くからでも買いに来るでしょうが、一般的には後のメンテナンスも含め近場で購入するでしょう。
しかし、マツダの人気が高まったのは間違いありません。
一昔前のマツダ(先代デミオもそうですが)大幅値引きで価格メリットを前面に出して勝負していましたが、現在は値引きを控え、車の魅力で売っているようです。(売れる様になったということです。)
でも商品力が上がったからといってダントツで良いわけではありません。
他社も良い車を作っていますし、お客様も重要視する部分がそれぞれ違います。
以上を総合した結果として現状があるのだと思います。(昔よりはずっとましになっていると思います)
書込番号:21980513
11点

誰も書き込まないのであえて書き込みますが、荒らす目的ではないことをご理解ください。
スカイアクティブ07さんが書き込まれている内容から推測すると、リコールにもなったバルブスプリングへの煤の堆積が原因となった可能性は大変低く、ターボなど別のトラブルではないかと推察されます。
ターボのトラブルと考えると、ターボはオイル管理が非常にシビアです。
スカイアクティブ07さんは量販店の量り売りでオイル交換をされていたようですが、SKYACTIV エンジンの指定オイルは純正オイルですから、社外品オイルが原因となった可能性も考慮しなければなりません。
あくまでスカイアクティブ07さんが書き込まれている内容から、ディーラーの対応と、技術的な知識を元に推察しただけですから断言はできません。
以前も技術的に見て正しい見方を書き込んだところ、やれ擁護だと非難されたこともあり、それ以後は書き込みを控えていました。
しかしながら、この掲示板は、あまりに技術的な知識と正しさを軽んじた、感情的で不正確な書き込みが多いので、あえて書き込んでみました。
また、量子の風さんが書かれている内容は、ガソリンエンジンでしか起き得ないことで、ディーゼルエンジンでは全くあり得ないことを指摘しておきます。
書込番号:21984985
22点

皆様
様々なご意見・アドバイスありがとうございます。
代車の関係で今週末に入庫予定なのですが、昨日残念ながらエンジン警告灯が点灯しました。
今回は特に前触れ無く点灯しました。走っていたらいつのまにかの点灯に気づいた次第です。走り出しの段階では点灯はなく、その後5分くらいで気づいた状況です。
もしかしたらディーラーでも事例のあるターボチャージャーのトラブルかもしれませんし、煤の問題かもしれません。そのあたりは、素人ではわかりませんので、メーカーとディーラーのチェックに任せたいと思います。
なお昨晩点灯後の走行は特に問題が無かったのですが、2回エンジンを切って3回目の走行をするとランプは消えました。
一応証拠写真残しておきます。
書込番号:21985159
9点

>スカイアクティブ07さん
大変ご心配です。
警告灯の点灯についてはディーラーはターボが怪しいと言っているようですが、エラーログ等では確認出来ないのでしょうか?
診断機をつないでエラーログを確認しているはずですが、それだけではスス問題かターボ関係か判別不能なのでしょうか?
スレ主様の症状の中で、タイヤが外れたと思われるほどの異常振動は多分1気筒が着火しない為のものでしょう。
そうなるとスス問題の可能性が濃厚ですが、振動なしにランプ点灯のみの場合は別原因の様な気がします。(私の妄想)
エラーログが取れているのに原因の特定すら出来ないとすれば、ディーラーはじめマツダのサービス体制の弱さを感じますね。
書込番号:21985313
6点

>ナオタン00さん
エラーログは毎回取っているようで、今回の点検でもエラーログのチェックは行うようです。
ただ前回も「失火」というエラーログだけで、細かいことはわからなかったようです。
今回は話しぶりから、ターボチャージャーとプラグ等の交換を行うのではないでしょうか。
いずれにせよ、トラブルが多いエンジンです。今までクルマは9〜10台購入していると思いますが、
普通にエンジンオイルとフィルター交換するくらいで、ここまで気を使ったこともありません。
書込番号:21985335
12点

>スカイアクティブ07さん
ご返信ありがとうございます。
>ただ前回も「失火」というエラーログだけで、細かいことはわからなかったようです。
エラーログとしては”失火”としか出ないと言うことなのですね。
4気筒のディーゼルエンジンの内1気筒が失火するとひどい振動と出力低下で運転を維持出来ない状態になるはずです。
振動なしに失火したとすると4気筒とも同時に失火した(エンストした)としか思えないのですが、そうなると走行出来ませんよね。
または、ごく短時間のみ失火した(1秒以下、1サイクルのみとか)場合もあるかもしれませんが、私には運転手が体感的にどのように感じるのかわかりません。
そうなってくると、誤検知している可能性も否定出来ないと思います。
スレ主様には誠にお気の毒ですが、この度の入庫で完治され、他の方々へ情報発信して頂けることをお祈りしております。
書込番号:21985400
8点

>スカイアクティブ07さん
まだ症状が出る車を運行中なのはご心配です。
ところでディーゼルで失火って圧縮不良とインジェクター不良以外で発生するのですかね?
ターボ不良とか燃圧不良だとストールしそうだけど・・・
書込番号:21985501
6点

aquablauさんのコメントが的を射ていると思いますね。
書込番号:21985542
13点

>スカイアクティブ07さん
スルーしていようと思ってましたが、
面倒くさいエンジンですよね。
最近の動きとして、1.5Lを止めて、1.8Lに変えるらしいけど、
小排気量のディーゼルエンジンに不可避な問題でもあるんでしょうか?
もしそうなら、CXー3って、最悪な売り出し方ですよね。
今でこそガソリン車があるけど、売り出し時は1.5Lディーゼルだけだったよね?
スレ主さんには関係ない話で、失礼しました。
ディーゼルを止めて、13Sのガソリン車に乗ってます、全くの門外漢ではありません。
無事に帰還される事を祈っております。
書込番号:21986105
9点

>samsam2705さん
CX-3を売り出した時にはまだ不具合は明るみに出ていなかったと思いますけど。
それを言うならアクセラの1.5Dの追加の方がタイミングが悪かったように記憶しています。
スス関連のリコールが出始めた時期じゃありませんでしたっけ?
書込番号:21987264 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

S5だけでなく2200のSHもまだまだトラブルはあるとマツダのディーラー整備士さんは言ってましたからスカイアクティブXが軌道に乗ればディーゼルは縮小していくかも。
書込番号:21987412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サベージ・フューリーさん
マツダの計画では、
SKY-Xの1年遅れで、SKY-D Gen2。
さらに、アテンザクラスに直6のSKY-Dも開発中とか(300馬力クラスとも)。
まだまだ、SKY-D推しのようにも感じるけども。
書込番号:21994135
8点

一社だけがんばってモネえ。
商用のディーゼルもなくなれば
軽油をおくスタンドが少なくなる。
はては、
トラックステーションでしか
軽油の給油ができなくなるかもしれない。
ヨーロッパでは都市部へディーゼル乗り入れ禁止の
法律が出来始めている。
ディーゼルがガラパゴス化して
国内台数が減れば、スタンド過疎地域では
軽油がなくなるかもしれない。
書込番号:21994814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本ではこの先少なくとも10年は商用のディーゼルが無くなる気配はないし、発展途上国ではまだまだディーゼルが主流でしょ?。
マツダお得意の隙間産業ですー。
書込番号:21994872 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一しゃだけで、
サプライヤーは開発を続けるモチベーションを
維持できるかな。
同じ、コモンレールとインジェクターを
使う、ボルボはディーゼル撤退を表明したし
トヨタとの提携と貿易自由化で
ボッシュのかわりに入り込みたい
BMWも電動化へシフト替え。
果たして、部品メーカーは今までのように
開発に資金を投じられるだろうか。
電動化に開発力を注力する方が経営効率と
してはベターじゃない。
マツダが孤高を貫くのなら
コモンレール、インジェクターは自社生産でも
しないとね!
商用車の給油は町中ではあまりしないよね。
タクシーのLPスタンドのように
集約されたところで良い。
ディーゼル乗用車が生き残れるかは
給油スタンドが採算にあうだけの
ディーゼル乗用車が街中に
何台走っているかだと思う。
インフラ的には比較的先行きの安定性のある
ガソリンを使った
HCCIエンジンがマツダの本命だろうね。
すっかり縮小してしまった
ロータリーもガソリンを使っているから
ボソボソと生きのこっている。
書込番号:21995989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>商用車の給油は町中ではあまりしないよね。
>タクシーのLPスタンドのように
>集約されたところで良い。
>ディーゼル乗用車が生き残れるかは
>給油スタンドが採算にあうだけの
>ディーゼル乗用車が街中に
>何台走っているかだと思う。
この話なんだけど、
1999年だったけな、石原慎太郎前都知事の「ディーゼル車NO宣言」のおかげでディーゼルは悪者になり、
日本のディーゼル排ガス規制は一気に厳しくなったよね。
おかげで、商用車、自家用車に関係なく『普通乗用車』の方はディーゼル車は一気に消滅していったよね。
でも、クリーンディーゼルという形で普通乗用車にもディーゼル車が急激に増えたわけだけど、
その間 『10年ちょい』 町中の給油スタンドから軽油が消えたことあったけな?
書込番号:21997190
14点

本来なら抹殺すべきはガソリンであって精製の副産物の軽油は積極的に消費しなければいけないし、ガソリンが無くならない限り軽油も無くならないのでディーゼルが無くなる事はありません。軽油の輸出国である日本においては。
書込番号:21997500 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

刹那的だけど。
欧州では遅くても2040年代にはガソリン車含めて、
エンジン車は販売禁止になる。輸出比率のたかい
マツダは特にディーゼルは主戦場は欧州だから
どうやって販売先を見つけるのか
良い製品を作っても市場がなければ?
欧州でも早いところは2025年から販売禁止になる国もある。
軽油が余ろうが、
ガソリンが余ろうが理屈はそういうことではない。
マツダはディーゼルをどこの国に売ろうとしているのかな ?
BMWは欧州での販売台数の70%ぐらいが
ディーゼルだそうな。
欧州の規制に対応するにはディーゼルの
多くを電動車に置き換えなければならない。
日本の登録台数に占めるディーゼル比率は1%
未満。期待できる市場ではない。
都知事云々でディーゼルが減少しているのではなく
1993年の軽油取引税の改定からディーゼル比率
は逓減してきている。
欧州のように都市へのディーゼル車乗り入れ禁止が
強化されれば、
その都市の軽油スタンドは
やっていけるのだろうか。
だから ディーゼルを残すとしたら
他のメーカーと
ロビー活動をしないとね。
電動車がクリーンかといえばそうではない。
マツダの言うように産出から消費までを
追わないと環境論は不公平だ。
しかしながらファンダメンタルは
化石エンジンは悪玉だからね。
書込番号:21998171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お寺の花子さん
マツダの今後が不安でしたら、
マツダ技術開発の長期ビジョン「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:21998829
4点

独3社はモジュラー化に突き進む ディーゼル再興にのろし
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00796/
『ただドイツ勢の技術者の間で、EVに対する否定的な見方は根強い。VWのパワートレーン技術者は、「EVの使い勝手はまだまだ。欧州でEVを選ぶ消費者は、限定的になる可能性がある」と冷静に見る。ドイツ大手エンジニアリング会社の技術者は、「EVは高価で、大衆エンジン車の代替として購入する消費者は少ないだろう」と語った。EVに対する期待と不安が交錯する中、ジャーマンスリーがディーゼルをなくすリスクは採れない。』
書込番号:21998861
4点

>精製の副産物の軽油は積極的に消費しなければいけないし、ガソリンが無くならない限り軽油も無くならない
完全に逆ですよ。
石油製品精製の最後の方に出来るのがガソリンです。
石油製品がなくならない限り、ガソリンはできてしまいます。
抹殺とか物騒な事を言いますが、そもそも敵視するような事ですか?
何事も敵を作り、言動のモチベーションにするのは知性が高くない証拠です。
あ、だから原油から早い段階でガソリンが出来ると思っちゃうんですね。
ディーゼルはガソリンより熱効率も良いけど、騒音と黒煙はどうにもならないから、欧州でソッポ向かれたのです。
昔は、ヤリスにもディーゼルがあったくらい欧州では流行りましたが。
日本でもスカイラインのディーゼルとかカローラのディーゼルがあり、トルクフルで良かったです。
ディーゼルに関してはマツダは後発で、無知な上に無理したから黒煙堆積エンジンを入れつくったのでしょう。シリンダ容積が小さいとディーゼルは難しいです。
今後はディーゼルでなければ実現出来ない大型エンジン以外は減少していくのでしょう。
書込番号:21998882 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

朝起きたら、軽油売ってる店が無くなってた・・・
何てことは無いよね。
何考えてるのやら、くだらん。
書込番号:21998934
5点

サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030.には
販路の問題には触れていないね。
技術性の優位性についてだよね。
技術的優位性があっても、
販売禁止ではねえ。
まさかオープンリールテープがなくなるとは
思わなかったが、今は生産するメーカーはない。
エンジン車の販売禁止はエネルギーの
変更を求めていることだよね。
省エネ車が増えて
軽油だけでなく、ガソリンスタンドそのものが
なくなってきているよね。
高速のSAからスタンドが消えて100km以上
スタンドのない高速道路が増えてきた。
まだまだ夢だけれど、
メタンハイドレートが実用化されれば
一気にev化が進むのじゃない。
根拠のない楽観視する前に
欧州市場や中国市場のエンジン車販売禁止規制の
答えを誰か答えてよ。
無策であれば
エンジン車は管球アンプのようなノスタルジック
なものになってしまう。
欧州市場をどうやって翻意させるかその手段は?
道を間違えると日本の自動車産業は衰退する
書込番号:21999044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>完全に逆ですよ。
>石油製品精製の最後の方に出来るのがガソリンです。
>石油製品がなくならない限り、ガソリンはできてしまいます。
なんか、コレもちょっと違うような気がするんだけど、ちがうかな?
原油精製(分留)したら、重油、灯油、軽油、ガソリン/ナフサ、ガス(LPガス)が一通りできちゃうんじゃなかったっけ?
で、ナフサがいわゆる石油製品の大元原料になるんじゃなかった?
ナフサの高騰で樹脂(エンジニアリングプラスチックス)製品の価格が上がってるって聞くしね。
だから、
>石油製品がなくならない限り、ガソリンはできてしまいます。
というのであれば、ガソリンだけでなく重油、灯油、軽油、ガス(LPガス)もできてしまいます。
ってなるんじゃなかろうか。
書込番号:21999541
7点

道路のアスファルト舗装も出来なくなっちゃいますね
書込番号:21999611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Takutyanさん
>というのであれば、ガソリンだけでなく重油、灯油、軽油、ガス(LPガス)もできてしまいます。
その通りですね。
精製されたガソリンは国内で消費していますが、軽油は精製にコストがかかっているにも関わらず、余っているために安価に輸出までしています。
ですからガソリンは積極的に国内消費量を削減し、軽油に移行すべきというのは日本の石油消費から見た場合、正しい方向性です。
>MiuraWindさん
たまたま目に入ったので反論しますが、
>ディーゼルはガソリンより熱効率も良いけど、騒音と黒煙はどうにもならないから、欧州でソッポ向かれたのです。
DPFを装着したディーゼルはガソリンよりもPM排出量は少ないですし、騒音が酷くて避けられているなんていう話もありません。
ディーゼル市場が縮小した要因は VW ゲート事件によるもので、主には小排気量ディーゼルの販売量が落ち込んでいて、大排気量ディーゼルはそうでもありません。D1.5 を D1.8 にしたのも、VW が 1.4 ディーゼルを廃止して 2.0 に一本化するのも、ベンツが直6を復活させるのもディーゼルの大排気量化の流れによるものです。
>ディーゼルに関してはマツダは後発で、無知な上に無理したから黒煙堆積エンジンを入れつくったのでしょう。
マツダは 1967年にディーゼルエンジン E2500 を発売したのち、ずっと作り続けていますよ。
欧州で DPF なしで Euro4 をクリアしたのもマツダだけで、いくつもの賞を取っています。
デンソーと一緒になって乗用車用コモンレールシステムを開発したのもマツダです。
インジェクタの進化とマツダの関わり
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41291887/
また煤が排気バルブに堆積するリコールを出したのは 1.5 だけで 2.2 は関係ありません。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39199911/
なんでこんなマツダは後発とか、黒煙堆積エンジンとか、明らかに間違った話を、さも本当のように思い込んで書き込む人がいるのか。
クチコミ掲示板はいい加減な情報を書き込む人が多くて嫌になりますね。
書込番号:21999813
24点

先週末に車を預け代車を借りました。
今の所の情報としては、リコールで交換した部品の動作が少しおかしい値が出ているということと、
他の箇所もすべてチェックしていくので、まだ何が故障の原因か特定はできないということでした。
メーカーと診断結果は常に共有し、対応のアドバイスを受けているとのことでした。
しばらく時間が掛かりそうです。
書込番号:22001586
7点

>スカイアクティブ07さん
こんにちは、
情報ありがとうございます。
私も SKYACTIV-D 1.5 エンジンなので人ごとではありません。
リコールで交換した部品の動作が少しおかしい値が出ている、とのことで、交換した部品とはインジェクタのことだと思いますが、具体的に教えていただくことはできますでしょうか。
また on the willow さんの質問を感情的に非難する人が多いですが、皆さんは、あの質問をなぜあのように感情的に捉えるのでしょうか。
自分の車でも起き得るのかどうかを考えると、私としても回答いただけるとありがたいです。
書込番号:22001802
12点

>aquablauさん
>また on the willow さんの質問を感情的に非難する人が多いですが、皆さんは、あの質問をなぜあのように感情的に捉えるのでしょうか。
その方の過去の書き込みを見れば分かると思いますが・・・
スレ主さんもそれをご存知だから返答を拒否されたのだと思いますよ。
削除されましたが案の定スレ主さんに暴言を吐きましたし。
書込番号:22002730
23点

>aquablauさん
むしろ感情的な発言をしてたのはon the willowさんの方です。
本人の削除依頼と一緒に自分の発言も削除されてますけど。
書込番号:22003329
15点

スカイアクティブ07さんの言っている事が妄想で無かったと言う事ですね。
書込番号:22003384 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様
ディーラーから報告がありました。
【エンジンチェックランプが付く原因】
・エンジンの圧縮が規程の値に届かないことによる
【エンジンの圧縮が規程の値に届かない原因】
・エンジン内部の汚れ(すすによる)により、バルブがきちんと開け締めできていない
【エンジン内部が汚れる原因】
・排気を何度も再循環させることによるもの(ディーラーさんの推測)
【対応】
・一部の部品を変えても根本的な処置にならないため、
エンジン本体・ターボチャージャー・一部の補機類をすべて交換する。
・エンジンやその他部品をメーカーから出荷してもらい、交換作業はディーラーでやる。
・エンジン自体はマツダも随時アップデートしているので、交換後は同様の問題が起こる可能性は低いと思われる。
という結果になりました。
様々な報告が上がっている通り、やはり後処理装置無しのマツダのディーゼルで起こっている現象の最たる例だと思います。
新しいエンジンと言っても、私のデミオ自体は2016年後半にマイナーチェンジしているものなので、割と最新のはずですか。
ディーラーさんは丁寧に対応してくださり、今回も随時報告を頂いております。
書込番号:22004210 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>スカイアクティブ07さん
報告ご苦労様です。
修理目処が立ったとの事で喜ばしい事ですが、ほぼエンジン周り全交換ですね。
故障原因も煤によるバルブ開閉不良では、やはり予見性リコールの妥当性に疑問符が付きます。
それにしてもon the willowさんはたくさんの人の可能性の書き込みを妄想扱いしていましたが、やはりこう言った事が発生することがあることに対しどう言い訳するんですかね?
書込番号:22004247
18点

>槍騎兵EVOさん
修理期間は1カ月で、その間代車生活です。涙。
書込番号:22004261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさん
スカイアクティブ07さん
まだ、予断を許さないですよ。
スカイアクティブ07さんに向かって、
ディーラーさんの診断結果(ディーラーから報告)について「証拠を見せてください」的な書き込みがくるかもしれませんよ。
と、先に書いときます(先手必勝、先に書いとけばさすがになくないと思うので)。スレ汚してスイマセン。
書込番号:22004310
16点

>スカイアクティブ07さん
ご報告ありがとうございます。
長期の修理になり心中お察し申し上げますが、エンジン周りが一新されて戻ってくる様ですので前向きに考えましょう。
しかし、EGRによるススのたまりが予想されるとは、私としては些か予想外の展開でした。
予見性リコールは排気バルブ周りのススの堆積でしたが、インテーク側にもススの堆積が起こると言うことでしょうか?
スレ主様の個体固有の問題かもしれませんが・・・・
書込番号:22004314
9点

>ナオタン00さん
インテークのパイプ関連も交換するそうです。
エンジン本体、ターボ、インテーク、関連補機類と聞きました。
書込番号:22004348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ナオタン00さん
インテーク側に煤の堆積が多いのは、2.2Lディーゼルでも話題になっていた現象です。
逆に言うと、インテーク取合いでEGRの排気温度が急変するので、インテーク側に煤堆積が顕著になるようです。
これは、ミナト自動車の修理報告に細かく報告されています。
DPFより、こっちの方が問題だと思います。
怖い人が出て来そうなので、話はこの程度にしておきます(^_^)
書込番号:22004638
12点

>スカイアクティブ07さん
>samsam2705さん
ご返信ありがとうございます。
ミナト自動車さんの修理報告につきましては私も拝見しまして、当初1.5Dについても吸、排気系統、EGR系統全てススだらけを予想していたのですが、他のスレでEGRは主にDPF後から還流されその系統及びインテーク側もきれいだとの報告を読み、同じマツダのディーゼルでも違うのだなと思っておりました。
予見性リコールの文章を見ましても>排気バルブ付近に堆積<と有りますことから正常なエンジンではインテーク側は問題無いと思っておりましたので些か驚いた次第です。
スレ主様の不具合がEGRに問題が有るとすると、予見性リコールとは関係のない個別の不具合の様に思います。
しかし、スレ主様に取りましては不具合は不具合で、心中お察し申し上げます。
書込番号:22005713
9点

作業記録って
修理が終わる前にでるものだったけ?
書込番号:22008973 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まだ修理中なのに作業記録を要求する人に驚きです。
書込番号:22009658
24点

修理中なのに作業記録を要求する人はメーカーの口コミパトローラーなのですか?
書込番号:22010304
16点

今回、別の作業と一緒に1.5Dインテーク側の煤の堆積をディーラーにて無料にて掃除してもらいました。
すごくたまっていたそうです。
インテーク側の煤堆積のメーカー保証は3年または6万kmの早い方です。
整備士の方の話だと、分解しないとわからないので、メーカーの対策が早急に必要と話していました。
書込番号:22010381
13点

しかし ここではまだこんな事延々とやっていたのね
マツダ叩き趣味の方多数 実際のマツダユーザーはそんなに困っていない
なんなんでしょうかね?? これ
書込番号:22012784
19点

実際のマツダユーザーはそんなに困っていないと言っておられる方がいますが、
インテークマニホールドは一般保証で保障期間3年または6万kmの早い方です。
インテークマニホールドの詰まりはターボ異常とセンサーが反応します。
インテークマニホールドのつまりはマツダのクリーンディーゼルの副産物です。
排ガス対策のため、エンジンで対応した結果、配管関係に煤がより溜まってきます。
煤がすべてDPFに行くなら問題ありませんが実際はDPFに行くのは煤の一部にすぎません。
保証期間が過ぎれば自費でやられければなりません。
距離を乗る人にとっては問題です。マツダが早く対策してくれることを望みます。
ディーラーの整備士も困っていました。
書込番号:22014592
19点

いまだにディーゼルの煤について的外れなことを主張する人がいるんですね。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39199911/
書込番号:22015036
12点

>aquablauさん
付着物で吸気系が細くなっていくと流速が高くなるため、完全に詰まること無く剥がれ落ちます。
とプログに書かれていますが、配管の中央部は流速が速くなりますが、外周部の流速は0になります。
これは流体を知っている方ならわかると思います。
また、剥がれ落ちるほど流速が速くなるとわ思えませんが。
整備士からも10万kmを超えるとかなり配管が詰まりかけていると聞きました。
書込番号:22019195
25点

みんカラではマツダにとって良い話しか書いてないし、
「DPF無しでEURO4クリアしたのはマツダだけ」とか妄想しちゃうくらいですので
内容についても推して知るべし、かと。
書込番号:22019642
21点

>tukubaneさん
>aquablauさん
>特に異常でなければ、付着物で吸気系が細くなっていくと流速が高くなるため、完全に詰まること無く剥がれ落ちます。
>(EGR量低下によるパワー低下については、私は懐疑的です)
私もこの説には懐疑的ですね。(苦笑
これが正しいのならば最大回転数の時に剥がれ落ちるだけの流速が出る太さにパイプを設計すれば、エンジンを時々回してやればまったく煤が付着しないように出来る筈ですよね?
何故そうしないんでしょう?
書込番号:22019927
21点

>aquablauさん
>いまだにディーゼルの煤について的外れなことを主張する人がいるんですね
ここまで言ってるんですからtukubaneさんと槍騎兵EVOさんに
しっかり回答してあげないといけないと思います。
書込番号:22022854
20点

>aquablauさん
いろいろ詳しい方のようなのでご意見をお伺いしたいのですが。
人柱覚悟でTurbulence(タービュランス)New DA-07という燃料添加剤を入れてみました。
aquablauさんはこう言った燃料添加剤、コモンレール用清浄剤&特殊潤滑性向上剤のようなものは有効だと思われますか?
またこの添加剤を2万km以上走行したものには燃料フィルターも交換した後に使用を勧めてありました。
オイールなるものも次のオイル交換までどんな感じなのか興味もあり
60mlですが今日入れてみました笑
「余計なものを添加して壊れても知らない。」と言われる方が多いとは思いますが人柱なります。
書込番号:22038173
8点

>スカイアクティブ07さん
殆どエンジン周り全交換に近い修繕は、一体いつまでメーカーとして対応してくれるんでしょうか?
メーカー保証は、原則、5年10万kmまでときいていましす。
それを過ぎた1.5Lディーゼルエンジンは、有償対応なんでしょうかね?
私はそれが怖くて、13Sのガソリンエンジンにしました。
15年くらい掛けて、乗り潰すつもりなので〜〜!
ディーラー見解が得られる様でしたら、ご教授願います。
書込番号:22038671
5点

>samsam2705さん
> メーカー保証は、原則、5年10万kmまでときいていましす。
> それを過ぎた1.5Lディーゼルエンジンは、有償対応なんでしょうかね?
> 私はそれが怖くて、13Sのガソリンエンジンにしました。
そのことで、ガソリン車をチョイスした貴方が
納車されてから、随分と月日が経つというのに
SKY-Dの保証体制が知りたいということですが
貴殿の現状において、あまり必要のない情報ではないですかねぇ。
怖くて、ディーゼルを諦めたわけですから。
それを知ったところで、残念ですが 今さら どうなるものでもありません、
> ディーラー見解が得られる様でしたら、ご教授願います。
それでもと仰るのであれば、貴方自身デミオのオーナーであるわけですから
関わりのある ディーラーに聞くのが、一番 確実ではないでしょうか。
書込番号:22039367 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

核心に迫る問いに、外野は黙っとれ!
てのは、一種の言論統制です。
一番注目すべきメイカー姿勢の確認だと思います。
中古市場にも影響するし、この場で明らかになると、不都合な人がいっぱいいるんでしょうか?
個人的に確認すれば良いじゃんって、情報の隠蔽示唆ですね!きっと不都合なんでしょう?
書込番号:22039729
8点

>samsam2705さん
人に頼るよりも自分で動いて
こちらに情報を提供するほうが知りたいことは早くわかると思いますよ。
書込番号:22039909
14点

>samsam2705さん
>核心に迫る問いに、外野は黙っとれ!てのは、一種の言論統制です。
貴方の問いかけが何の核心に迫っているのかは、未だによく理解できません。
毎度のことですが、ご自分が ガソリン車を選択した正当性の確信を得たいがための”問い”と認識しております。
当方の発言を、貴殿の書き込みを抑制させたいように捉えている御様子ですが
とんでもございません。逆に楽しみにしているくらいですから、より活発な投稿、期待しております。
書込番号:22039943
11点

>samsam2705さん
>一番注目すべきメイカー姿勢の確認だと思います。
>中古市場にも影響するし、この場で明らかになると、不都合な人がいっぱいいるんでしょうか?
この場所で 「マツダの暗部を オレが暴き出してやるっ!」ということでしょうか?
正義感、使命感に燃える その姿勢は、称賛に値しますが、反面 その影響力は極めて限定的に思えるんですよ。
よって、この場所で事実が明らかになることがあったとしても、(そもそも)不都合な人々もいないと思いますし
中古車市場にもダメージを与えることなど、まずあり得ませんね。スケールを考えれば、理解できることです。
書込番号:22039953
13点

>samsam2705さん
>個人的に確認すれば良いじゃんって、情報の隠蔽示唆ですね!きっと不都合なんでしょう?
まさか このような”陰謀論”として返されるとは・・・想定外でした。
スレ主さんが、いつ回答してくれるのかは、それぞれのご都合もありますから、わからないですよねぇ。
それよりも、ディーラーとの繋がりがあるわけですから、ダイレクトに聞いたほうが早いんじゃないですか。
それに納得いくまで話し合えるというメリットは、リアルに面談が一番でしょ。これに勝るものはありませんよ。
そのうえで「核心に迫れた」 ことを、貴方が この場所で、公にすれば いいのです。
正義感、使命感に燃えている 貴方以上の適任者は、他にはいません。
”核心に迫った” 渾身の投稿、お待ちしております。
書込番号:22039965
17点

最近、担当セールスよりディーゼルエンジン載せかえの事実を知らされました。
短距離派のお客さんで2件。
当然保証でお客さん負担無し。
ヨーロッパを中心にディーゼルアゲインスト。
ムードを変えたいなぁ。
書込番号:22041768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tukubaneさん
こんばんは、
外周部は流速が0になるとのことですが、これは境界層でも極めて外周に近い部分、つまり壁面からの距離0では理論的に流速0になるという話で、言うなれば真円の鉄球の接触点の荷重は∞だというような、現実には意味のない話ですよ。壁面も理論通りの平面ではないですからね。
2〜3万km でも40〜50%が煤で閉塞し、そのままのペースで煤が付着し続けるのであれば、10万km も走れば全ての車両は完全に煤で詰まるはずです。
しかし現実にはそうではなく、完全に詰まってしまって故障したという不具合報告は見たことがありません。
つまり、走行距離が短い間に堆積するものの、堆積のペースは堆積が進むにつれて落ちてくるということです。
少し考えれば分かる程度の話です。
書込番号:22042666
7点

>只のディーゼル好きさん
こんばんは、
ブログを丹念に読んでいただいているようで恐縮です。
ご紹介いただいた記事はこちらですね。
インジェクタの進化とマツダの関わり
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41291887/
ここで書いたように、SKYACTIV-D の先代である MRZ-CD ディーゼルエンジンでは、DPFなしで D4(Euro4)に適合していることは、マツダ技報はもちろん、デンソーのインジェクタ開発者の記事でも紹介されています。
【2002 年 3 月広島で生産開始され,5-6 月に欧州で販売開始された。このクルマは欧州のエンジンメーカー,一般顧客にも高い評判を呼んだ。特に,「DPF 無しで EURO4 規制クリア(この精神は今でもこのメーカーには残っている)」は専門家を驚かせた。最大 180MPa とする高噴射圧特性を適用しているのもかかわらず,高精度のパイロット噴射により最近の欧州エンジンよりも静かであること,とりわけアイドル音の静けさは,欧州の一般ユーザーを喜ばせた。広島のエンジンメーカーは 30 を超える”賞”を「エンジン」「クルマ」で頂いたと聞いている。】
当然、広島のエンジンメーカーとはマツダのことです。
マツダの技術開発や、それを紹介したブログ記事を貶めるだけの書き込みに20ものいいねが付けられるというのが、この掲示板のレベルというか、モラルの限界なんでしょうね。
書込番号:22042687
11点

>槍騎兵EVOさん
こんばんは、
非常に単純に書けば、パイプを太くしておくのが一番簡単で確実で安上がりな方法だからです。
書込番号:22042702
4点

>canna7さん
こんばんは、
マツダは添加剤等は使わないようにという指示みたいですし、添加剤メーカーも多種多様なエンジンでのテストはしていないでしょうから、メリットはあるかもしれませんが、不具合が発生するかどうかは神のみぞ知るという感じではないでしょうか。
書込番号:22042724
4点

>aquablauさん
実際の流れは理論通りではありませんが、理論がなければ考えは進みません。
「2〜3万km でも40〜50%が煤で閉塞し、そのままのペースで煤が付着し続けるのであれば、10万km も走れば全ての車両は完全に煤で詰まるはずです」とあなたは言っていますが、現実は10万kmをこえると整備士の話ですと結構詰まっているそうです。
あなたは関係者みたいなんで、現実をみたほうがいいのでは?
私の場合、6万kmでターボ異常となりましたが、実際はマニホールドに相当の煤が堆積し、ターボへのエアー供給が間に合わず、
ターボ異常となったようです。DPF間隔も70kmほどとなり、ターボ交換とマニホールド掃除してからDPFは250kmほどに回復しました。
書込番号:22042960
10点

>tukubaneさん
まず、私は関係者ではありません。
そして、「2〜3万km でも40〜50%が煤で閉塞し、そのままのペースで煤が付着し続けるのであれば、10万km も走れば全ての車両は完全に煤で詰まるはずです」というのは、【10万km など到底持たずに煤で閉塞するはずだ】ということです。
10万kmをこえると結構詰まっているという程度であれば、明らかに煤の付着のペースは落ちています。
さらに、ターボ異常でターボを交換したということであれば、異常はターボにあったのでしょう。
インテークの閉塞だけが問題であれば、ターボを交換する意味がありません。
この掲示板は、何かあると関係者だと決めつける人が出てきますね。
非常に不愉快です。
書込番号:22043258
11点

>aquablauさん
こんばんはお答えいただきありがとうございます。
そうですね。純正のままが一番いいかもしれませんね。
180kmほど走りました。
エンジン音や振動の面はあまり変わっていないようです。
オイールは推奨使用量の1/4以下ですので若干回転がマイルドかな?という状況です。
>tukubaneさん
6万km走行されているということですが
燃料フィルターは交換されましたか?
軽油はセタン価の高いものを入れたほうがいいようですよ。
書込番号:22043383
2点

>aquablauさん
返信お疲れさまです。
マツダがDPF無しでEURO4をクリアした事は、別に否定していませんけどね。
「DPF無しでEURO4をクリアしたのは『マツダだけ』」という妄想を、指摘させて頂いたつもりです。
大好きなマツダを応援することは結構ですが、もう少し視野を広く持たれてはいかがですか。
書込番号:22043411
21点

>只のディーゼル好きさん
私のブログ記事中、「DPF無しでEURO4をクリアしたのは『マツダだけ』」とどこに書いてありますか?
関係者呼ばわりの次は妄想呼ばわりですか。
この掲示板は本当に質が低いですね。
書込番号:22043507
11点

>aquablauさん
ご自身の書込番号:21999813 をご確認ください。
「欧州で DPF なしで Euro4 をクリアしたのもマツダだけで」と書かれています。
書込番号:22043553
28点

>只のディーゼル好きさん
ご指摘の「だけ」は、当然のことながら後にも先にもという意味ではなく、MRZ-CD が発売された時点で、という意味合いです。
Euro 4 をクリアするのに必要な 180MPa クラスのインジェクタが、のちに BOSCH から供給されるまでは、DPFが搭載されない車種は Euro3 相当でした。
書込番号:22043783
11点

>canna7さん
燃料フィルターは交換しました。
軽油のセタン価の高いものを入れるにはどうしたらいいのですか。
燃料着火性を上げる添加剤は売っているようですが。
書込番号:22043976
2点

>tukubaneさん
交換された燃料フィルターを見せてもらいましたか?
添加剤の類は自己責任となるので
調べてご自身の判断で添加をお願いします。
書込番号:22045481
2点

>aquablauさん
気付いておられない様ですので最後に一つだけ指摘させて頂きますが、
"MRZ-CD"なんて呼称のエンジンは存在しませんよ。
そういえばon the willow氏も同じ間違い(MZR→MRZ)をされていました。
もしかして同一人物、でしょうか?
書込番号:22049958
36点

ディーゼルのスス話題は白熱間違いなし
フジもこのツボを勉強すべし
きっと電通からPV大賞ナンバーワンとして社内表彰ものだ
ただ死角は、メンバーが変わり映えしない
裏返せば、新規参入者がいない
結果、またか
モリカケネタと同じで飽きられてる!
自覚あります?
自覚あります!
書込番号:22053513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マンネリの代表としてフジをあげましたが、全盛はやはりタケちゃんマン
時々長野智子をニュースで地味に見ますが、彼女を再度バラエティーに戻して、ニュータケちゃんマンtwoを立ち上げればどうでしょ?
自虐ネタ中心で、若手を起用した
人のネタで土俵をとるトーク番組は飽き飽き
と、同様な改革がススネタでも求められる
要はアキアキです
前進あるのみ でいきましょう
書込番号:22053551 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

結構、削除されましたね・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>aquablauさん
むしろ感情的な発言をしてたのはon the willowさんの方です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
って書き込みしましたがon the willowさん本人に言ってたんだ。
なんかアホくさ・・・
書込番号:22061703
19点

いまごろレスしようかな。
>スカイアクティブ07さん、お気持ちよくわかりますよ。
私のはこんなかんじ。
2015年CX-3(年次改良1発目) 走行32,000km。
先月、移動中に突然の挙動とエンジン異常グローランプ点灯。
自走してDへ。
当日は、エラーログが残っていないとのことで帰宅。
2週後くらいに、連日同様の症状が出たので、再持ち込み後
インジェクター・バルブスプリングの交換。
その後は、症状はでていません。
挙動は、加速時に突然急ブレーキがかかったような衝撃で
急減速し、アクセルに追従した反応はしません。完全に制御されます。
速度の出る道路上で危険な為、緩やかにアクセルを踏み込み
脇に寄せようとするも、スロットルバルブは勝手に制御を受け
徐々に回転が落ちていくなかで、なんとか脇に寄せました。
Dがログを確認したところ、3、4番の失火エラーを確認した
とのこと。
旧式のインジェクションとVスプリングに交換したところで
そのうち同様の現象がでることは目に見えていますね。
以前から、DPFを含めた部位の物理的な煤除去の要望をDへ
伝えていました。
その都度、DPF再生での煤燃焼でお茶を濁されるのみです。
メーカーからDへの指示もあるでしょうから、しょうがないと
半分諦めてました。
2月のリコール文言に表記された通り、「物理的な煤の清掃」
を定期的に行わないと、このエンジンはまともに動かないことが
よくわかりました。
素人なので詳しくは判らないながら、全ての元凶である
HP-EGR経路が有る限り根本的な解決は無理だと理解しました。
トルキーで楽しいし好きなんですけどねえ。
高速走行中に、これが原因で大事故ってことを想像したら・・
これ以外にも、いったい何度Dへ預けたことか・・。
私も車検前に買い換えるか検討しています。
マツダにはヤレヤレだな。
書込番号:22124948
9点

デミオはディーゼルじゃなくてもノッキングします。cvtモデルで山間部の高速道路を連続運転したあと一般道の信号でistopして復帰時にノッキングが始まり、今にも止まりそうな状態がずっと続きました。翌日になっても直らずディーラーで修理してもらい直りました。
書込番号:22134203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因はわかりませんが、それは”ノッキング”ではないんじゃないですか?
書込番号:22134243
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
後部座席に座る息子の退屈しのぎのためにDVDをつけました。
しかし、あまりみません。
なぜか聞いてみたら、小さくて見れない。家に帰ってみたいとのこと。
やはり、デミオはファミリーカーではないことをあらためて感じました。息子、申し訳ない。
書込番号:21899924 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>最強の嫁の犬さん
デミオに地デジチューナーが取付てある物は後席出力が作れる様なのでヘッドレストモニターでも取付れば如何ですか?
昨日乗りましたがあの大きさの画面だと後ろからだと見え辛いでしょうね?
書込番号:21899948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今どきの子供はTV見ないですね。リアモニター必要なかったです。iPhoneでFortniteやってます。
書込番号:21899963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最強の嫁の犬さん
デミオのみんカラにヘッドレストモニターの取り付け例が出ていました。 ただデミオの場合、左右のヘッドレストに付けると画面との距離がとれずに見にくいようです。 モニターは1台になりますが、ヘッドレストからステーを伸ばして運転席と助手席の間に付ければ後席左右からモニター画面との距離もとれて見やすくなると思います。 ご検討下さい。
ヘッドレストモニター
https://minkara.carview.co.jp/userid/2790327/car/2389430/4249427/note.aspx
ステーを伸ばして付けると(取付例 車はデミオではありません)
http://www.routenine9.com/goodsDetail30279.html
書込番号:21899984
3点

>最強の嫁の犬さん
いろんな家族形態がありますね。もし私が愛しの孫娘とドライブ中「わたしDVD観てんの!
じーじ、うるさいから話しかけないで」なんて言われたら…涙
さて、あれ?マツコネってDVD観れるんですか?
そしたら、カミさんからCX3のカギを借りれば今までためてたエロ週刊誌のDVDが・・・
マツコネ万歳!待ってろ、ゆーあちゃん、まなちゃん、たかしょー、温泉の旅・・・
書込番号:21900196
16点

運転は楽しいですか?運転は退屈ですか?
子供は親の背中を見る物のです。
あなたが楽しんでいる姿を見ることは将来的に子供の役に立つのです。
楽しいと思ったことをお子さんと話して共有しましょう。
DVDやスマホに頼るのは簡単ですが、それでは一緒にいる意味が無いです。
zoom zoom!
書込番号:21900863
23点

真面目に答えるとスレ主さんはマツコネの7インチはおかしいと言っていると思うのですが、アルパインからBIGXが出るという情報もありますのでしばしお待ちください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21884406/
デミオで出るかわかりませんが
書込番号:21901043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんを助手席に乗せるのはおすすめしません。エアバッグが作動した場合、シートベルトのつけ方によっては死亡の可能性もあります。お子さんをお持ちの方で頻繁に乗せる方については特に注意が必要です!
書込番号:21973856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 98.5万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
デミオ XDツーリング 衝突軽減装置 オートライト エアバック 横滑防止装置 SDナビ USB Bluetooth LEDヘッドライト スマートキー イモビライザー ETC バックカメラ
- 支払総額
- 43.1万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 98.5万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
デミオ XDツーリング 衝突軽減装置 オートライト エアバック 横滑防止装置 SDナビ USB Bluetooth LEDヘッドライト スマートキー イモビライザー ETC バックカメラ
- 支払総額
- 43.1万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 5.5万円