デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 13〜172 万円 (1,702物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 51 | 2017年6月26日 19:38 |
![]() |
290 | 110 | 2017年9月1日 20:52 |
![]() |
2818 | 200 | 2017年5月18日 10:16 |
![]() |
230 | 11 | 2017年4月12日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月10日の午前、愛知県新城市の東名高速道路で乗用車が吹っ飛び、反対側を走っている観光バスに直撃する事故が発生しました。今回事故を起こした車はマツダのデミオで、中には出勤途中の医師が乗っていました。
今回の事故で乗用車も観光バスも大破して、乗用車を運転していた医師は死亡、観光バス側にも多数の怪我人が出ました。
そのニュースを見たとき、高速道路の運転中にハンドルを取られたことを思い出しました。デミオ1300cc以外にマーチ1200ccを運転しているときにも同様の経験をしています。今回の激突事故は、私が経験したハンドル取られが著しく発展した形の事故かもしれません。ガソリン車であれば、激突事故のデミオは間違いなく1300ccだと思います。
それに比べて、デミオ1500ccやノート1500ccは安定した走りで、高速道路でのハンドル取られも発生しませんでした。
デミオ1300ccやマーチ1200cc等は高速道路でハンドルを取られやすいのでしょうか?
12点

>VSE-Hakoneさん
僕は普段2Lターボの4WDに乗っていますが
旅行時には安いコンパクトカーのレンタカーを利用します
仕事も頻繁にコンパクトカーのレンタカーを利用していた時期もあります
旅行は北海道が多いでのそれなりに飛ばします
最新モデルではないですが
デミオ、ヴィッツ、マーチ、ブーンが多いです
その中ではデミオ(旧型や旧々型ですが)の印象は悪くなかったですよ
早くは無いんですが前輪でに路面のインフォメーションが掴みやすかったです
一番印象悪かったのはマーチ
なんかフワフワしている感じで接地感が乏しかったです
ブーンはエンジン音が軽っぽい感じが今一
とわ言え同じモデルでも借りる都度印象が違う場合もあります
4WDモデルは思いからか1500でもトロイ感が強く
タイヤの種類や空気圧によっても変わります
(1週間くらい続けて乗ったりするのでフィーリングが合わないと空気圧上げたり下げたりもします)
が
ひとくくりにすれば大差なくコンパクトカー内での差は大きくないです
高速道路での高速走行はショックアブソーバーの状態でのフィーリングの差が大きく出ます
抜けている車で走るとかなり上下動が大きく接地感が乏しく不安定で怖いです
(レンタカーでそんな車ないでしょうが)
VSE-Hakoneさん
の印象はそれでそれで経験でしょうが
その差は運転して少しでわかりますよね
それを考慮して運転する義務が運転者にはあります
あと安全装置等云々については
安全装置は補助装置なのでその機能を使わず安全に走行する必要があります
(安全装置に頼って運転して・・・という発想自体ナンセンスです)
※安全装置があるから居眠りしてしまった時(よそ見をしていた時)助かったというのはそうだが
安全装置があるから眠いの運転し続けるとかよそ見運転して良い訳では無い
書込番号:20963887
16点

>VSE-Hakoneさん
マーチ1200ccだけハンドル取られているように読み取れますが???
書込番号:20964360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>VSE-Hakoneさん
かってのレンタカー歴の書き込みありがとうございます。
しかしマーチでの不安定な状態になった時の速度の記載が無かったのはとても残念です、もう少し物事を論理的にお考えになってはどうでしょう?
その時の速度、走行車線か追い越し車線か、直線かカーブか 思い出して下さい。
また、女性から男性への変更も理由をお聞かせください。
書込番号:20965294
9点

スレ主さま
ずばり、考えすぎ
書込番号:20965652 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>里いもさん
私の場合、以下の車は女性的な車と感じています(もちろん例外もあり得るが)。
・軽自動車はまず女性的な車と考えがちである。
・普通自動車でもパッソ、ヴィッツ、デュエット、マーチ等は女性的な車と考えがちである。
・ハイブリッド等の低公害車は女性的な車と考えがちである。
・デミオ、ラクティス等は中性的な感じか?
・シルビア、ティアナ、フェアレディZ等、名前だけが女性的な車もある。
書込番号:20965970
2点

>里いもさん
私の場合、ハイブリッド以外の1500cc以上の車は大半が男性的な車と感じています(例外もあるかもしれないが)。キューブも原則通り1500cc以上の男性的な車に分類しています。
マツダ車だとアクセラ1500ccあたりから男性的な車に分類します。もちろん、去年の運転免許15周年記念で乗ったアテンザ2000ccも男性的な車に感じています。
書込番号:20966021
1点

>VSE-Hakoneさん
"ハンドルをとられる"ってどんな状態なんだろう??
もしかして、誤用してないですか?
http://qa.jaf.or.jp/check/cause/15.htm
書込番号:20966041
2点

排気量で女性的溶かし男性的とか
何よ
それって
単に女性って非力で尖っていないって言うイメージでしょ
確かに軽やコンパクトな車は女性をターゲットにして
企画されている物も多いけど
同じ車を排気量で線引き?
で
女性的だとハンドル取られ事故るの?
書込番号:20966253
9点

ちがうやろ
ハンドル取られた時の状況を聞かれてる事は理解出来てるのかな?
それにアイコンが男女混在してるのを聞いてるのやろ
車が男性的か女性的かなんて誰も聞いてないし・・・・
書込番号:20966369
6点

かなり昔のことなので正確には思い出せませんが、風が吹いていて速度を出し過ぎていたことは間違いありません(そのときは昼で雨は降っていなかったようだ)。完全にハンドルを取られるとまではいきませんが、真っ直ぐ走りたいのにハンドルが自然とブレるような感覚でした。速度を落として何とか凌ぎました。
普通の1500cc以上の車では比較的風に煽られにくいですが、過信はしていません。
書込番号:20966601
1点

>かなり昔のことなので正確には思い出せませんが、風が吹いていて速度を出し過ぎていたことは間違いありません(そのときは昼で雨は降っていなかったようだ)。完全にハンドルを取られるとまではいきませんが、真っ直ぐ走りたいのにハンドルが自然とブレるような感覚でした。速度を落として何とか凌ぎました。
1回きりの体験でしょ風ですよ
横からの風が強いとワンボックスや軽のように側面が垂直に近い車は影響を受けやすいですし
普通の車でも受けます
VSE-Hakoneさん
はその時の記憶が刷り込まれているのでしょうね
書込番号:20966624
8点

”かなり昔”とか”速度を出していた”とか曖昧ですね。
1年前なのか10年前なのか人によって捉え方は変わるし
それで車種も変わるでしょ。
速度、風も同じです。
車の見た目(男性的、女性的)や1300ccだから不安定だとか、
先入観や思い込みに支配されてませんか。
書込番号:20966663
6点

>VSE-Hakoneさん
どこかで見た覚えがあると思ったら、何年か前に鉄道写真目的でダイナミックレンジが広いカメラを探していた方ですね。
デミオですが、排気量の違いで「ハンドルが取られやすい」と感じたことはありません。
定量的な評価は難しいですが、違いがあるとしたらタイヤと風の強さの違いと車両の個体差でしょうか。
他車種と比較した場合はむしろ安定している印象です。
今回の事故は残念でしたが、車種起因の事故とは言い難いのではないかと思っています。
書込番号:20967123 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>VSE-Hakoneさん
こんにちは。
私もon the willowさんや、まめめっちさんと同意見です。
現行デミオの比較にはなりますが、私感としては、
ディーゼルはどっしりとしていて、1.3は軽快なハンドリングであると思います。
かと言って、1.3がハンドルが取られやすいと感じたことはありません。
逆に、車体剛性が高くタイヤがしっかりと路面を捉えてくれるので、現行デミオはどちらも安心して運転できる印象です。
今回の事故は、デミオに走行上重大な欠陥が見つかれば別ですが、事故を起こした車の車種がたまたまデミオだったという可能性が大きいと思います。
ただ、VSE-Hakoneさんが実際そう感じてらっしゃるのは事実ですから、排気量にこだわらず自分に合った車をお選びになることがベストだと思います。
書込番号:20967279
5点

>VSE-Hakoneさん
風が吹いていて、速度だしすぎていた。
そんな運転はハンドルとられるの当然!法定速度を守れ!
書込番号:20968006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>VSE-Hakoneさん
すいません。前回の回答は的はずれでしたので訂正します。
質問は小排気量はハンドルを取られやすいとの事でしたね。
確かに小さく軽い車体ではドッシリとした安定感は無いかも知れません。
しかし、空気圧、アライメントが適正なら現代のコンパクトカーは昔よりホイールベースか長いため直進性は高いです。軽自動車のNボでも高いた感じました。
平坦性が高い高速道路でハンドルが取られるような原因は、強風と時か大型車が横を追い抜く時の風圧くらいだと思います。余談ですが15年位前友人のワゴンRで、トラックの風圧で半車線横にブレたのは恐い思いしたこともあります。
この場合は、軽く、背の高い車が不利になるでしょう。しかもスピードが高いほど。
よってスレ主さんが感じたことは、あながち的はずれではないと思いますが、風とか外的な要因があったのではないでしょうか。またはレンタカーの為、アライメントが狂ってたとか個体の問題もないとは言えませんが。。
ただマーチは現行でも設計が古いので、他社より性能が低いかも知れませんね。
書込番号:20968217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
釣りですよね?ね?
毎度お書きになる「普通の1500cc以上の車」という縛りにどのようなこだわりがあるのか存じませんが、もしあなたが「普通の1500cc以上の車」だから飛ばしても平気!というお気持ちで運転されているのであれば、そちらの方がよほど危険と感じてしまいますが…。
書込番号:20970467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ただ単に日産贔屓のレスがしたかっただけのように思いますけど
デミオだからハンドルが取られたんですよね?
スレ主さん
書込番号:20974013
0点

>VSE-Hakoneさん
>デミオ1300ccやマーチ1200cc等は高速道路でハンドルを取られやすいのでしょうか?
狭義の”ハンドルを取られる”について
無風・手放しで、フル加速からフルブレーキングで、真っ直ぐ走らず真っ直ぐ止まらない事を指すとしますね。
昨今のコンパクトカーは、タイ生産のマーチでも、整備が完全ならちゃんと走りますよ。
街乗り重視のセッティングの車の場合は特に、無駄な力をハンドルに加えないことが重要ではないですか?
マーチが大きく姿勢を変えた場合は、タイヤの影響を受けやすいと感じますが、まぁ軽いので大丈夫ですよ^^
https://www.youtube.com/watch?v=33OfWbd6P84
https://www.youtube.com/watch?v=rEs8CIwSs2Y
https://www.youtube.com/watch?v=CnZYdeorX7c
書込番号:20974327
0点

デミオの高速直進安定性は、コンパクトカーの中では抜群です。
マーチは接地性が低く、頼りないものです。
もしも、高速安定性を望むのであれば、欧州車を購入して下さい。
コンパクトカーでも欧州車の高速安定性は素晴らしいです。
日本とは使用目的が全く違うし、そもそも車に対する価値観も文化も違いますから。
書込番号:20997899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



私は13Sのブラックレザーに乗っています。
安定した車ですが、パワー面で物足りなさを感じることもあります。
1300はコンパクトカーとして平凡な排気量なので仕方がありません。
マツダが1500のガソリンエンジンをラインナップに入れなかったのは理解できます。
せっかく新規開発した小型のディーゼルエンジンが売れなくなるからです。
しかし、ディーゼルは癖がある。
このスレッドでも「ガソリンかディーゼルか」という議論が頻繁に発生するのがその証拠です。
そのそも上位モデルのディーゼルが下位モデルのガソリンと同等に比較されることが変なのです。
普通であれば上位がいいに決まっています。
ということで、1500のガソリンモデルが欲しい(ラリー仕様車では困ります)。
皆さんはどう思われますか。
10点

jjmさん
やはり1500があった方が嬉しいですよね。
両方試して好きな方を買ったらいいのだから。
繰り返しになりますが、「1300が物足りないならディーゼルにせよ」はキツイ選択です。
書込番号:20955818
1点

こんにちは。
デミオ1.5ディーゼル購入後、アクセラ1.5ガソリンを一日試乗したことがあります。
エンジンの出来の良さと6ATとのマッチングの良さから、デミオにラインナップされていたなら購入していたかもしれません。ですから個人的には残念です。
でも、1.5ガソリンがラインナップされている他社のBセグを見てみると、
エンジンと変速機の進化によって、安いしそこそこいけるようになったじゃん的1.3ガソリン、よくわからんけど買うなら燃費が良いとされるハイブリッドモデルに挟まれ、正直地味〜な存在にどんどんなってきているような気がします。
マツダの企業規模もでかくないし、他社のBセグハイブリッドを遊撃するディーゼルが完成したし、どんどん売っていきたいし・・などなど考えると、そろそろBセグの1.5ガソリンは断捨離の対象になったのかなと思います。
アクセラ1.5ガソリンなら、Cセグのエントリーモデルとして、まだまだ求心力は健在なんでしょうけど・・。
書込番号:20956228
1点

tono41さん
「正直地味〜な存在にどんどんなってきているような気がします」・・・おっしゃる通りでしょうね。
1500ガソリン、私的には興味がありますが、多くの人に訴求する気はしていません。
国産コンパクトに「ちょっと上」を求める人は多くないでしょう。
しかし、エコや燃費なんて馬鹿みたいです。
ディーゼルやハイブリッドはエンジン製造に余計なエネルギーを使って既に環境を壊しているし、燃費で購入コスト差を埋めることはまず不可能です。
小型ガソリン車が最もエコで燃費がいいと思います。
普通の人はイメージに引きずられますからねえ。
本当は1300ガソリンが一番エコで燃費がいいのでしょう。
書込番号:20956395
1点

>黒猫のクロちゃんさん
TRAINさんの書き込みにもあったと思いますが、
デミオ1.3に、もう少し上のパワーがほしいなら、私もスロコン付けてみようかな〜と考えます。
先代スイフト1.2RSに乗っていた時に、あまりの非力さに導入したことがあります。
設定にもよりますが、燃費と体感パワーの両立を狙った設定でも、+100〜150ccくらいの力感にはなると思います。
実際に車のパワーを上げる訳ではないので、あくまで体感ですけど・・。
書込番号:20956620
0点

tono41さん
スロコンって改造になるになりませんか。
車検が面倒になるのは嫌です。
基本インテリア重視派なので、変な器具が変な場所に陣取るのも困ります(笑)。
飽くまで私はインテリアも走りも「ちょっと上」を求めているだけの人です。
外車にすればいいだけなのですが、外車はトラブルやコスパの悪さが嫌いです。
書込番号:20956699
0点

>黒猫のクロちゃんさん
車検は問題ないですよ。
私が当時付けていたPivot社製3-drive・COMPACTの例にはなりますが、設定はボタンをポチポチ押すだけなんで、実際運転してみて「う〜ん、これは反応良すぎかな?」とか「こりゃもうちょっと反応よくしたいな」と感じつつ、自分に合った設定を手軽に模索できますよ。もちろんノーマルに戻したけりゃ、設定にノーマルがちゃんとあります。
>変な器具が変な場所に陣取るのも困ります
ご安心ください、私もインテリア重視派です(笑)
機器も小さいので、istopのボタンのパネルの下くらいにでも取り付けておけば、今のインテリアを極端に損ねることもないと思います。
みんカラあたりで調べていただければ、実際付けてある画像も見れますよ(ただし、結構目立つ場所につけてらっしゃる方が多いみたいですけど)
ご参考までに。
書込番号:20956853
0点

tono41さん
要は車のリプロをするようなものですね。
う〜ん、あまり気が進みません(笑)。
ディーラーがやってくれるならいいのですが・・・。
ガソリンデミオも適時リプロをやっていると思うのですが、やはり最新版が一番いいんでしょうかね。
何をもってして「いい」というか微妙ですが(笑)。
最新版が最も一般受けするはずですよね。
書込番号:20957383
0点

>黒猫のクロちゃんさん
ディーラーで、デミオディーゼルのように不具合対策のためのリプロはやるでしょうけど、ATやエンジン制御について、不具合対策以外でやっているかどうかは、私はわからないです。すみません。
スロコンは、コンピューターの書き換えとかではなく、アクセルレスポンスを制御するためのパーツです。
デミオ1.3自体は気に入っておられるようですし、「ちょっと上」とおっしゃていたので、そういうやり方もありますよぐらいです。
デミオディーゼルでしたら、純正のターボホースからシリコンホースに入れ替えるだけで、リスク少なく体感パワーが向上し、ガソリンエンジンっぽいフィーリングになるんですが、NAエンジンはスロコンぐらいしか思いつきません。
書込番号:20957740
0点

>黒猫のクロちゃんさん
すみません、一部誤解して読んでしまいました。
前半のリプロについての書き込みは忘れてください。
>やはり最新版が一番いいんでしょうかね。
一般的には、そうだと思いますよ。熟成って大事ですから。
ただ私みたいなあまのじゃくは、エンジンフィーリングだけで言ったら、中期型ぐらいが一番バランス取れてて良かったなということはよくありますけど。
書込番号:20957809
0点

tono41さん
私のは15年のマイナーチェンジ後のモデルです。
16年にもリプロが入っているでしょうから、最新にしてもらうと嬉しいですね。
しかし、そこまでサービスするとメーカーも手が回らなくなるでしょうし、難しいですよね。
書込番号:20958257
0点

>黒猫のクロちゃんさん
>難しいですよね。
うーん、私はやってくれないものと思っていますが、正直わからないです。
聞いてみるだけ聞いてみてはいかがですか?
でも、マイナーチェンジ後でしたら、最新版に近いくらい熟成は進んでると思いますので、それほど差はないのでは?
初期型デミオですら、1.3の中では大変出来が良いと思います。
先代デミオ(後期型)や私が乗っていたスイフト(初期型)よりも、中低速トルクが豊かで、「いや〜デミオも良くなったなあ」と感心したくらいです。先代のデミオ・スイフトはトルクスカスカでしたから。
書込番号:20959116
0点

>tono41さん
そうですね。
僕も2代目デミオ1.5ガソリンに乗ってましたが、
一人でも乗車人数増えると加速が鈍りましたからねぇ。
書込番号:20959832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車manさん
こんばんわ♪
これは言い過ぎかな?と思って書かなかったのですが、4AT時代の1.5ガソリンより走るじゃんと思いましたからね。
1.3の自然吸気なのに大したもんです。
書込番号:20960583
0点

>tono41さん
スイフトは運転楽しく良い車でしたね。
元々が軽から乗り換えだったので
1.5はパワーあると思ってました。
まあ、出だしは遊びがなく飛び出す感じでは
あったけど今思うと普通のパワーかな。
確かに今のデミオ1.3Gの方がスポーツモードも
あるのでパワーあるかもしれませんね。
書込番号:20960698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tono41さん
すみません話が前後しますが、
私が昔乗ってた車は、
誤 2代目デミオ1.5
正 2代目スイフト
でした。
書込番号:20960705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tono41さん
1300ガソリンが以前のデミオと比べてもいい車であることは理解できました。
実際、私もこの車に不満が多いわけではありません。
「必要なときは踏む」を心がけて乗っていこうと思います。
でも、1500ガソリンの選択肢は欲しかったというのは確かですね。
書込番号:20961389
1点

>車manさん
2代目スイフト1.5に乗っておられたのですね、懐かしいです。
スイフトは、先代RSと2代目4AT+1.3に乗ってました。
>スイフトは運転楽しく良い車でしたね。
同感です。2代目は日常レベルの運転でも十分楽しめる良い車でした。
でも、4AT+1.3はパワー苦しかったですよ〜、ゆるやかな登りで他社のCVT+1.3車によくつつかれたもんです。
ちなみに先代RSは、車が意思を持って曲がっていく感じだったので、操ってる感じは少し希薄でした。
書込番号:20962005
0点

>tono41さん
前にコメントした下記の内容が
そのスイフト1.3の事でした。
あの頃のフィット1.3はそれなりに
パワーあったんですけどね(汗)
今は進化したもんだ。
>10年以上前にコンパクトカーの 
>1.5グレードに乗ってましたが、 
>乗車人数一人増えただけで一気にパワーダウン、 
>1.3では非力過ぎてベタ踏み。 
書込番号:20962157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頑張って運転スキル向上してください。その方が待望の1.5g出たとき楽しいですよ。
書込番号:20963302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

といいますか、CX-3に2L積んだのなら、デミオにも2Lを積めばいいのですよ。セグメントとか、そんなことに拘るから、面白みがないんですよ。今の国産車は。大排気量には、ダウンサイジングターボにはない、面白みがあるんですよ。スバルレガシィ初代B4は、5ナンバーサイズの、3Lフラット6で3ナンバーという面白さでしたからね。燃費、燃費じゃ、クルマは、どんどん面白くなくなりますね、
書込番号:21161957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前回約82,000km走行で,エンジントラブルが発生しましたが,86,000kmでまた同じトラブルが再発しました。
前回のリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20675911
今回もオイルやエンジン警告灯などが点灯し,アクセルを踏んでも車が進まない症状。
前回同様,油圧が低下してフェールセーフが発動したと思われます。
最近の整備状況
82,000km入院(オイルポンプ交換)
85,000kmスパナマークが点灯したので,水抜きとオイル・エレメント交換
86,000km走行不能
ディーラーに「どうなってんだ。修理ミスだろ。」と文句を言ったら,「見ないとわかりません。オイルポンプ交換して警告灯は消えてたでしょ。」だと。腹立つわ。
JAFにディーラーまで100km以上運んでもらった。
ほんと疲れるよ。
85点

もう1か月以上新車の試乗車を代車で乗ってるんだけど,i-ACTIVSENSEってすっげー便利。
死角に入っている車があるとドアミラーのインジケータが点滅するやつ。
あと13Sについて気になったこと
うちのガレージは傾斜があって,バックで入れるとケツが上なんだけど,アクセル操作が大変。壁に激突しそうになる。
XDだと全然問題ないんだけど。
どこに差があるんだろ?
書込番号:20891777
5点

どうも。
嘘か誠かわからないとか言ってしまいましたが
実際、嘘か誠か貴方以外知りません。
仮に誠とした場合、8万km はそろそろオーバーホールの時期なのでトラブル発生時期と思います。
その直後に似たようなトラブルおよび店舗側のずさんな対応は問題ですねぇ。
わたくしのXD が8万km を迎える頃には完璧に対策されていることを望みます。
書込番号:20891818 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

尽忠報国の士さん
>仮に誠とした場合、8万km はそろそろオーバーホールの時期なのでトラブル発生時期と思います。
嘘でしょ・・・
そんなエンジン大衆車に乗せるメーカー無いですよ!
今どきは高回転を多用する軽自動車でも、消耗品の交換だけで10万キロ以上走れる個体がさほどですよ(笑)
書込番号:20891908
23点

>ガンダム博士さん
XDで問題ないのはエンジンの重量の差。
単純な話ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比べ頑丈に作らなければならない為に重量が嵩む。
フロントヘビーな車両になるためでしょうね。
書込番号:20892199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5万キロで保証が切れるのでそんなものです。
10万キロというのはユーザー側のものさしであり宣伝効果にもなりますが保証されているわけではありません。
保証条件のもと購入するので文句は言えません。
シビックで8万キロでデスビ交換したので他でもそんなものです。
書込番号:20893515
1点

大口たたいて失礼しました。
保証は10万キロでした。
壊れても安心しました。
ただ車使えないと生活には支障がでてしまいますね
書込番号:20893593
0点

wwhhhさん
>シビックで8万キロでデスビ交換したので他でもそんなものです。
デスビは消耗品だよ〜
オーバーホールってのは部品レベル、つまりそのメインユニットのボルト一本まで分解・洗浄・計測し組み直すことだよ!
(目的は新品時の状態まで能力を回復させる事)
アッセンブリ―で故障部品だけ変えるのは単なる修理(単なる原状復帰)
書込番号:20893602
7点

デスビが消耗品というのは知りませんでした。
まあもう見かけなくなった代物ですけど。
エンジンは10万キロ保証ということですがエンジンにはたくさんの部品があるのでどこまでが保証の範囲なのかわかりにくいですね。
取説には交換時期が書かれている部品があるにはありますがもっと明確にまた購入前に説明が欲しいところです。
もし、10万キロ以内でオーバーホールが必要となると知らない人はトラブルが起きてからの対処になるので保証期間内とはいえ不便であり、
メーカーとしては無償で対応するとなると損害大ですね。
ましてや間に挟まれたディーラーはもっと可哀想。
skyDは出始めの技術なのでそのためにも保証やらリコールという制度があるとも言えます。
この保証という言葉は難しいですね。
ものは壊れないことはないので 壊れないことを保証するのではなく壊れた場合に何をもって償ってくれるのかと
私は理解しそうとっています。
これを最初にちゃんと説明ができているかが大事だと思います。
なかなか買う前に壊れるとは言えませんが。
書込番号:20893812
3点

ディーゼルとガソリンでは
フロントの重量とサスの設定が違います
リアは同じ設定ですね
1〜2名乗車時の空気圧は
250/230指定なので、それでだいぶ変わるかと
今は夏場なので冷間時230/210スタートくらいがよいと思います
書込番号:20895934
1点

バックの坂道が大変な理由を前後の重量差だとしている人が多いけど、そうでしょうか。
私は単にアイドリング時のトルク差だと思います。
あと、メーカー指定のタイヤ圧は冷間時です。それでも真夏は低めにしてもいいかもしれませんが、-20kPa はやり過ぎかと。
10kPa の違いでも結構大きいですからね。
書込番号:20896133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さんこんにちは
私が言うのも何ですが、話しがあっちこっちすごい事になってますね。
ところで、ここでは話している方は皆んなトラブル経験者ばかりなのでしょうか?
8万km超えるとトラブルは必ず起こるのですか?
主様以上の走行距離を走ってる方は居ないのでしょうか?
嫌らしい書き方になりましたが、ノントラブルの方は気にかけていないのでは無いかと思います。
これをご覧の方で『8万km超えて走っているがトラブルはありません』と言う方が居られましたら書き込みお願いします。
当方未だ2万6千kmですが、ノントラブルです。
>ガンダム博士さん
部品の値段ありがとうございます、
DOCとはどの様な部品でしょうか
>三菱勢とハイエースはDPF(DPR)を再生するための燃料噴射にポスト噴射を行っていません。
此れにあたる部品がDOCなのかと思いますが違うのかな?
主様には聞きたかったのは、やんわりアクセルエコ運転もしくは、巡航中の燃料カットエコ運転が好みかとお伺いしたかったのですがお答え願えますか?
書込番号:20897713 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

帰ってきたmaz2さん
>此れにあたる部品がDOCなのかと思いますが違うのかな?
連続再生方式では送られてきた燃料(軽油)を燃やしてDPFに堆積した“スス”を焼きますが,DPF再生時にはあえてNOxの排出を増やし,そのうちのNOがNO2に酸化されるときの熱で軽油を燃やします。その酸化を行うのがDOC(酸化触媒)で,排気系に燃料噴射を行う方式(筒内か排気管内か)の違いとは関係ありません(どちらの方式でもDOCは必要です)。
書込番号:20898487
3点

>Tomotomo-Papaさん
レスありがとうございます。
DOCはNOxにDPFはPMそれぞれ個別に対応していたのですね。
>そのうちのNOがNO2に酸化されるときの熱で軽油を燃やします。
DOCの燃焼は常時行われていて、DPFの再生は溜まり具合により再生って事で良いのかな?
てっきり、DOC〜DPF間で再生の燃料が吹かれているのかと思いました、なのでポスト噴射も排気管内なのかと考えていた所です、筒内噴射って事ですね
勉強になります。
書込番号:20898954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前にデミオのXDだと思うのですが、走行2400位のを1日出していただきました
出だしはトルクスカスカのような気もしたけど、内装はコンパクトでは抜きん出てますね
上品な車です
しかし>ガンダム博士さんを筆頭によくもこう悪意むき出しな文章書けるねぇ?
嫌だな
早く忘却の彼方に追いやりましょう
書込番号:20899132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>帰ってきたmaz2さん
主様には聞きたかったのは、やんわりアクセルエコ運転もしくは、巡航中の燃料カットエコ運転が好みかとお伺いしたかったのですがお答え願えますか?についてですが,
前車がある場合,やんわりアクセルエコ運転をしますが,先頭車の場合は普通に踏んでいきます。
追い越し車線では必ず右を走ります。
納車してから通算の平均速度は43km/hです。
ディーラーから走行について指摘,アドバイスは全くありません。
基本AT任せで走ります。
MTモードを使用するときは高回転まで回すときだけで,自分から狙って1500回転以下で走らせることは皆無です。
DPF再生中でも目的地に着けばエンジンを切ります。
アイドリングストップは,5秒以上完全停止する状況なら作動させます。
書込番号:20899504
4点

http://minato-motors.com/blog/?p=9900
ミナト自動車のブログは営業用なので表現を差し引いても
これだけすすがたまるとエラーが出ても仕方が無いように思えます。
マツダに限らず、ディーゼルのすすはたまるとミナト自動車もいっているので
定期的なクリンリネスは必要なことかもしれません。
インマニ側はDPFのように燃焼させることができないのでEGRの熱だけでは対応できないのかもしれません。
https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/8652/1/%E5%AD%A6%E4%BD%8D%E8%AB%96%E6%96%87480_%E4%B9%85%E5%8E%9F%E5%9C%AD.pdf
学位論文であるから検証の度合いはわかりませんが
運転環境によってはすすの堆積が進むようにの読み取れますから
エラーにならないすすの状態もあるのだと思います。
どうも、エラーが続くオーナーの書き込みは嫌われるようで
FITハイブリッドでもエラーを切々と書いていたオーナーがあらし呼ばわれされて
追い出されてしまいましたが、その後、フィットハイブリッドのリコールが続いたのは
ご承知の通りです。
30型プリウスのブレーキもそうでした。気のせいとか、運転が下手だとか、仕様だとか
ずいぶん叩かれていました。
だいたいが発表前に期待を膨らませて購入したオーナーが多く、好意的な書き込みを連発して
いつの日からか、エラーの連発や原因がつかめない再発の可能性におびえながら
運転していると、書き込みに悩みを書き込み、嫌がられ、あらし扱いになる傾向がありますよね。
どうしてそうなるのか、その人の心情と、その愛車のエラーの原因を分析できれば有用になると思いますが
たたき合いになってしまうのですね。
書込番号:20899584
9点

よくいます
後ろが詰んでても必ず右
前はガラガラなのに
書込番号:20899630 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>追い越し車線では必ず右を走ります。
これってどう解釈すればいいのかな?
片側二車線の場合、右側が追い越し車線なのは、当たり前なんだけど。
これって、必ず、追い越し車線を走り続けるって事を言いたいわけ?
それって、どうなんでしょうか?
>後ろが詰んでても必ず右
じゃ無い事を期待したい。
>ミナト自動車のブログは営業用なので表現を差し引いても
>これだけすすがたまるとエラーが出ても仕方が無いように思えます。
ここのブログに1.5Dの情報が掲載されないか楽しみにしてるんだけど、2.2Dばっかだね。
さすがに自分のデミオのエンジンを分解する勇気がないので、
LP-EGR採用の1.5Dエンジンでどの程度、煤が溜まるものなのか知りたいんだけどね。
センサーを自分で掃除してる動画が有ったけど、全く汚れてなかったな〜
1.5Dでは、改善されていることを期待したい。
書込番号:20899756
8点

>ガンダム博士さん
お答え頂きありがとうございました
運転の感じは変わった所は無い様ですね、
高速利用が多くDPF再生間隔も長かった様に記憶しています。
平均速度も自分なんかより6km/h程速いですね、自分基準だと何の参考にもなりませんが。
他のトラブルに遭った方の平均速度がどの様なものかも気になります。
スレタイとは離れてしまいましたが
書込み番号:20826936で書いた様に再生間隔が長い間一定速度で巡航していたら煤が溜まりやすくなりそうな気がしているんですが、あまり反響が無かったので、皆さんは違う意見の様ですね。
失礼な態度とって居たにもかかわらずご回答頂きありがとうございました。
書込番号:20899835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>万世橋のアライグマさん
>これだけすすがたまるとエラーが出ても仕方が無いように思えます。
煤がたまるのは正常です。実際、その整備屋に持ち込まれている車も故障ではないですよね。
走行条件にもよりますが、EGR系統は比較的早い段階で煤はたまり、その後一定になります。
>マツダに限らず、ディーゼルのすすはたまるとミナト自動車もいっているので
>定期的なクリンリネスは必要なことかもしれません。
その整備屋も必ずしも必要な整備ではないと言っていますよ。
書込番号:20900544
9点



購入後1年位なのですが、スパナのオレンジランプ点灯うざいです。
ウォ―二ングかなと思いましたが、そうでもないし、。そんなにディーラーに来てほしいのですか?!
まあマツダだからね。www。
22点

マツコネのメンテナンスで「定期点検」か「オイル交換」のチェックを外せばスパナとおさらばできるよ。
書込番号:20807126
31点

水抜きのお知らせかもしれませんね。
ならばディーラーじゃないと消せないですね。
セルフで消灯方法がネットに出てて真似ましたが
消せなかったです。
書込番号:20807182 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
ディーラーじゃないと消せないというのがうざいんです。定期点検とオイルのリセットしたんですがね。
7500k位でも水抜きが必要なのでしょうか?
あーあパックDEメンテ入っときゃよかった、5千円で足りる?
GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
書込番号:20807232
12点

いやだから設定のチェック外せってw
『点灯』ならマツコネで消せる
『点滅』ならディーラーでの作業
あと句読点のダブル使いはわざとなの?w
書込番号:20807320 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
ここまで我が自慢の自画自賛している者が
Bセグメントのデミオですか?笑
こうゆう金持ちアピールする輩の大半はVIPカー自慢なんですがね…笑
書込番号:20807453 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
小金持ちアピール乙。
1000万くらいなら極普通の貯蓄額。
毎年買い替えるくらいの金ありますがくらい言って欲しかったな(笑)
書込番号:20807499
32点

パックDEメンテに加入していますが、水抜きは確か2000円くらいと言われました。
無料ではないようです。
書込番号:20807517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

万札3枚位もって、ディーラーにいくことにします。
しかし、こちらの板はレスポンスがいいですね。GTR並みでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:20808250
8点

スパナマークがウザいって事なので、GT-Rに乗り換えてもらいましょう。
デミオと比べものにならないほどウザいと感じるかもね。GT-Rはユーザーで何かするとすべてログに残って、保証が効かなくなったりするようですから。オイル交換だろうと何だろうとGT-R触ってもいい認定のディーラーに行かないとイケないとか、何かで読んだ記憶が。
で、本題ですが、7,500kmくらいでスパナ点灯、マツコネにもウォーニング表示が無いのであれば、オイル交換の影響かと思われます。
ディーラーでオイル交換をしていれば、ルーチンワークで「隠しコマンド」のような操作でリセットしているらしいです。
隠しコマンドを教えてくれるかどうかはディーラー次第だと思いますが。
私はディーラーで直接契約じゃ無く車屋さん経由でしたので、オイル交換はその車屋さんでやっていましたが、7,500km程度でスパナ点灯しっぱなしになりディーラーに行きましたら、そういうことを教えてくれました。
書込番号:20810525
8点

昨日ネットで、デミオ オイルリセットで検索してたら。わかりました。
マーク消えました。GTRは置いておきます(笑)
>ふさえさん
>眠れない山猫さん
>そこら辺にいる村人さん
>秋風のアンサーさん
>yxt0609さん
>車manさん
>armatiさん
ありがとうございました。
書込番号:20810677
2点

>ふさえさん
本件はスレ主様の方ですでに解決済みとは思いますが、
単純にオイル交換時期でのスパナマーク点灯ですと、
リセット消灯だけなら、
普通にマツコネのメンテナンス項目で
リセットするだけで消せますよ。
隠しコマンドという程、
手の混んだ手順はなかったと思います。
書込番号:20811208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


デミオの中古車 (全4モデル/1,702物件)
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.5万km
-
デミオ 13S Lパッケージ 走行距離無制限1年保証 車検整備付き 関東仕入れ ナビBカメラ 社外AW スマートキ― Pスタート 盗難防止システム ETC
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
12〜306万円
-
17〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
68〜322万円
-
129〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
デミオ 13S Lパッケージ 走行距離無制限1年保証 車検整備付き 関東仕入れ ナビBカメラ 社外AW スマートキ― Pスタート 盗難防止システム ETC
- 支払総額
- 64.0万円
- 車両価格
- 52.3万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 90.0万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 79.5万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.6万円