デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,718物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2808 | 172 | 2018年2月3日 00:27 |
![]() |
812 | 71 | 2018年2月5日 21:08 |
![]() |
230 | 27 | 2018年6月3日 12:27 |
![]() ![]() |
1344 | 135 | 2023年5月11日 21:46 |
![]() |
591 | 49 | 2019年5月25日 21:43 |
![]() |
43 | 13 | 2019年10月19日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続けるわけか、、
お話にならない駄目さ加減だな
書込番号:21564830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

あえて言います。
誹謗中傷や個人の言い合いはぜひ新スレッドを立てて
他所で思う存分やりあってください。
無意味だし不愉快です。
みっともない。
書込番号:21564869 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>トランスフォーマーT2さん
バルブスプリングはバネレートの高いものに変えて、無理矢理バルブを閉めるようにするでしょうから、
一度交換すれば終わりだと思います。
ただ、インジェクターの交換は定期的に必要になるでしょうし、自己負担だと相当の額になると思います。
だからリコールの内容も、そこが問題のスタートと言わずに、
「低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え」が問題のスタートとして、ユーザーの乗り方が
原因みたいな逃げにしているんでしょうね。
保証期間が過ぎれば、高額の修理費用をユーザーに負担させる気満々です。
ユーザーの皆さんは、ディーラーを追及して、保証期間を過ぎた時に同症状が出た時にも、無償の修理を確約させるべきです。
症状が出てからでは危ないので、帰ってきたmaz2さんのおっしゃる「DPFサイクルの短さを元」で交換サイクルとするのがいいですね。
書込番号:21564879
10点

>on the willowさん
なぜ無視するというあなたに指示に従わねばならぬのですか?少なくとも一つの可能性として考えられると思ったまでです。インジェクターのザグりの件ってなんのことでしょうか?
ところで、無負荷の状態でアクセルを全開にした時に起こる異常燃焼はプログラムを改変することで起こらなくなるんですよね?じゃ、ススはなんで取らないといけないんですか?ススは原因ではないのですよね?
多分、人並みの読解力は有していると思っているのですが、どうしてもスス取りとリコール1の原因の項との整合性がわかりません。
こういう疑問を抱くことも妄想なのでしょうか?
書込番号:21564882
15点

>想い出の145さん
そうですよね。
あとはメーカーがどういう恒久対策をするか。
そこに期待です。
それと改善された次世代エンジンも期待します。
書込番号:21564890
4点

>想い出の145さん
>誹謗中傷や個人の言い合いはぜひ新スレッドを立てて
私は個人の言い合いなんかしていませんよ。
妄想を妄想だと指摘しているだけです。
例えば「結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続ける」と妄想を垂れ流している人がいますが、
1)もしそうならバルブスプリング交換自体が必要ない、煤清掃だけで済ませばいい
2)ではなぜバルブスプリング交換をするかというと、これ自体が再発防止策だから
3)ではなぜ前回リコールとほぼ同様の対策になっているかというと、前回リコールとは別の原因で同様の症状が発生するケースがあるから
ということです。繰り返しますが「結局のところ乗り続ける限りは永久にインジェクターとスプリングの交換をし続ける」というのは、単なる妄想です。
書込番号:21564893
8点

>tacyamahaさん
なるほど、、
だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
保証の切れたユーザーは自腹ってことなら将来的に下取りゴミ確定じゃないですか。
書込番号:21564900 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>tacyamahaさん
>ただ、インジェクターの交換は定期的に必要になるでしょうし
インジェクターも対策部品が出てますよ。
>保証期間が過ぎれば、高額の修理費用をユーザーに負担させる気満々です。
へー、リコールでも保証期間が過ぎれば費用負担があるんですか。
保証と関係なく、無償で対応されることは私以外にも何人か確認したという書き込みがありましたけどね。
四輪関係の仕事らしいですが、知識も常識もないみたいですね。
書込番号:21564907
10点

しかしMr.マツダは都合の悪いことはしれっとスルーだね
繰返し聞くけど他社のクリーンディーゼルより煤関連のリコールが多いのは何故なの?Mr.マツダさん
国産ディーゼルではスカイアクティブディーゼルが一番なんでしょ?
教えてMr.マツダさん!
ほらほら〜
書込番号:21564910 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>トランスフォーマーT2さん
>想い出の145さん
ただ罵倒し合っているようで、結構、重要な情報がぽろっと出てきますよね。
>だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
これが効きましたか。
>インジェクターも対策部品が出てますよ。 ←これ重要情報です。
皆さん! ディーラに直行して確認ですよ。
対策品インジェクターの変更内容と、問題に対する効果。 確認してください。
書込番号:21564924
16点

>tacyamahaさん
バルブスプリングの件に同意します
又、煤は発生し続けると考えてますので
交換用のインジェクターは対応毎に新品を使う事は難しいと思いますので、いずれはディーラーでの清掃方法を確立してくれる事を願っています。
いずれにせよ今回の件は修理とは考えていませんのでメンテナンスの一部として考えていけばよろしいのかと、
>トランスフォーマーT2さん
名指しですみません、
長距離目的のXDユーザーとしてはプリウスはこわいです、
数年で10万km消化した後にバッテリー交換必要になったら18万ですかorz
書込番号:21564930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tacyamahaさん
>>だからMr.マツダはスプリングの件にだけ噛みついてインジェクターはスルーしたんだ(笑)
>これが効きましたか。
>>インジェクターも対策部品が出てますよ。 ←これ重要情報です。
また妄想ですね。
SKYACTIV-D 1.5 のリコール情報を集約しましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21563500/
Q. 対策が昨年9月のリコールと同じ対策だということは、なんの改善もないということではないか
A. 新しい原因が判明したので、その対策が行われます。
インジェクターは改善が加えられており、またエンジン制御プログラムでも対策されています。
これらが交換された車は、少なくとも同じ不具合は起きなく(起きにくく)なります。
今日の夕方には書き込んでいる「公知の情報」なんですけど。
書込番号:21564939
6点

>帰ってきたmaz2さん
先代以降のプリウスのバッテリー寿命知らないの(笑)
10万キロ程度では全く問題無しですよ♪
書込番号:21564945 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>on the willowさん
>へー、リコールでも保証期間が過ぎれば費用負担があるんですか。
→
保証期間が過ぎて不具合が出た時に、ユーザーは同じ現象・原因だと証明できますか?
>保証と関係なく、無償で対応されることは私以外にも何人か確認したという書き込みがありましたけどね。
→
それは保証期間延長という正式手続きでやるんですよ! じゃなければどう確約するんですか? とぼけて終わりじゃないの。
(皆さん、騙されないようにしてください。 そのような話がディーラーからあったら問い詰めてください。)
書込番号:21564949
15点

>on the willowさん
DPF再生は排ガスの熱でススを焼いていると思っているのですか?と書かれていますが、違うのでしょうか?他の方にはお答えいただきましたが、書かれたご本人にご教授頂きたいので、御回答お願いできないでしょうか。
書込番号:21564950
5点

>帰ってきたmaz2さん
それより保証が切れたスカイアクティブディーゼルのエンジン載せかえ費用のほうが怖いでしょ(笑)
書込番号:21564953 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>RomDieselさん
>DPF再生は排ガスの熱でススを焼いていると思っているのですか?と書かれていますが、違うのでしょうか?
違いますよ。
でも理解しやすい嘘を信じればいいんじゃないですかね。
書込番号:21564957
2点

Mr.マツダさん
一体いつになったら私の質問に答えてくれるの?
国産クリーンディーゼルNo.1のスカイアクティブディーゼルが何故遅れている他社よりも煤関連のリコールを多発してるんですか♪
いつものようにサクッと答えてよ。
書込番号:21564965 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>on the willowさん
こんばんは。返信戴いたので私なりの回答を...
>私は個人の言い合いなんかしていませんよ。
妄想を妄想だと指摘しているだけです。
そうですか。どなたが言い合いとは申しておりませんが、あなたの過去の書き込みを複数拝見したところ、私にはそうは見えないです。
攻撃的な書き込みが『指摘』とは片腹痛いです。
>tacyamahaさん
>ただ罵倒し合っているようで、結構、重要な情報がぽろっと出てきますよね。
罵倒の部分で読む気力を削がれるので重要な情報が台無しです。疲れます。
なんだか皆さんすみません。
書込番号:21564966 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>トランスフォーマーT2さん
知らなかっもので交換費用だけ見てました
XDのエンジン載せ替えは煤問題初期の対応ですので
マツダも色々な症状確認したかったんだと考えてます
よって、煤対応の為に今後もエンジン載せ替えが多発する事はないのでは?
いずれにせよ早々乗換もできませんので大事に乗っていきたいと思ってます
書込番号:21564985 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自分は30代でデイーゼルのXDツーリングに乗っています。
初車検までに5万キロ乗りましたが、一度、4万キロ超えたあたりで高速でガタガタと音がしてノッキングしました。(プログラム不良と表示がでました)家まで30分くらいの距離で帰ることができましたが、死の恐怖を感じました。
バルブを交換してもらって、煤を掃除してもらいましたが、販売店で言われた「これで大丈夫ですよ」に根拠があるのでしょうか?
車にそこまで詳しくないのですが「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております。車に興味を持たせてくれた、大切な相棒なのですが、手放そうかと悩んでおります。
1 ノッキングをみなさん経験されました?(販売店の説明はどんな形でしたか)
2 その後買い替えを検討されませんでしたか?
3 販売店のアフターフォロー力はどうですか?自分は対応(ノッキング後の来店時の平謝り等)(毎回来店理由をゆうまで席から動かない)等、売ったらオシマイのメーカ(販売店)かなと不信感があります。
ご意見をお聞きたいです。
16点

>別スレで、建設的な話を聞かせて頂けませんか?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
これ見るど,リコール不十分だど指導・監督や勧告・命令まで行われます。したがって,リコールどご行って1年以上も改善されねぁど,「お尻ペンペン」されるはずだ。
実際に「お尻ペンペン」されだのがどご確かめで,「なかなか根本的対策はないみたいですぬ」とか「H28年9月のリコールは根本的な解決にはなってません」なんてごどどご言うふとと,公開で有意義な討論どご行ってぐださい。
とぎどぎヤジどご飛ばしながら見守っていぎますから。
書込番号:21556219
2点

>何月何日までは憶えてないがDには売却予定を伝えてあったので連絡がなかったのかと。
売却予定を伝えたからリコールの連絡が来ない?そんなバカな話がある訳ないでしょう。
そんなことしてたら国土交通省からマツダに業務改善命令が出てもおかしくないですよ。
いろいろ勘違いし過ぎなんじゃないでしょうか?
書込番号:21556323
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21376649/#21401809
>どちらにしても8月頃まではメーカーは具体的対応や現場への周知、この件への販売店対応は指示してなかったわけで、信用できません。
これが2017年8月のこと。
>リコールを受けたのは多分H28年10月くらい、
つまり2016年10月のこと。
リコールまでは「バルブスプリングやインジェクタのかえっこ」で対応しとったのじゃけぇ,リコール後に「メーカーは具体的対応や現場への周知、この件への販売店対応は指示しとらんかった」訳がない。
どがいなに勘違いをしたって,こんなんがあるわけがない。 ぱふ〜
書込番号:21557496
2点

一度見てみたい
書込番号:21557548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度見てみたい
お薦めん,これんことか?
https://www.youtube.com/watch?v=YXkmZ6ZHEAI&feature=youtu.be&t=190
踏んで 踏んで 踏んで
踏んで 踏んで 踏んで
踏んで 踏んで 踏んで
止まって 止まって
止まって 下がぁ〜る〜 (笑)
書込番号:21557604
1点

>ari0401さん
>売却予定を伝えたからリコールの連絡が来ない?そんなバカな話がある訳ないでしょう。
あ、イエ。H29年9月にリコールはなかったんです。だから連絡があるわけないんです。僕がとある情報を鵜呑みにしてリコールがあったと勘違いし「売却が決まったのでDが連絡しなかった」とカンぐってしまったという話です。説明ヘタですみません。
>Tomotomo-Papaさん
ツリますねェ。そんなに再登場して欲しいですか?他に話し相手がいない?あ、それとも僕の最後の一言がきつすぎた?いや、
>「スカイアクテイブX」は大丈夫で「スカイアクテイブD」はとりあえず大丈夫じゃないかと疑っております
の意味が理解できずに質問してしまい(今見たら質問さえ削除されてます。言葉遣いが悪かったんでしょう)僕がそれをカッコ付きで丁寧に教えてあげたのがよっぽど悔しかったんでしょうか?
それなら謝りますから、もぉー(笑)
>指示しとらんかった」訳がない。
>こんなんがあるわけがない。 ぱふ〜
>言うわけがなかろう。
あったんだからしょうがない。
それにしても人生の最後に一日中PCに向かってこんなことしてていいんですか?
でも僕が再登場したことへの突っ込みなどあるでしょうから、残された時間、延々とやっててください。
さあどうぞ!!
書込番号:21557882
16点

リコールまた来ましたね
マツダ16万台リコール=エンジン関係に不具合
2/1(木) 14:33配信
時事通信
マツダは1日、エンジンに関わる機器に不具合が確認されたとして、デミオなど乗用車3車種、計約16万台をリコール(回収・無償修理)すると国土交通省に届け出た。
同省によると、点検中にエンジンが壊れる恐れがあったり、運転中に加速できなかったりするケースが計741件あった。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180201-00000080-jij-soci
書込番号:21560623 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコールって,悪かことじゃて思うちょっ? 不具合個所を包み隠さず改善してくるっとじゃっで,むしろ良かことじゃて思うべき。もちろんリコールなんてなかに越したことはなかけれど,今どきん電子制御されたエンジンで制御プログラムんリコール,どんメーカーだって普通んこっだし...悪かとは,リコール隠しをすっこと。
リコール隠ししたり,法令ば守っとるふりして陰では違反ばしたり,測定データば改ざんする方がよっぽど悪かに決まっとる。
論点変ゆっなんて,頭が悪か人間がすっことど。
書込番号:21561041
2点

>Tomotomo-Papaさん
久々のぞいてみたら再リコール後にも、まだこんなおふざけやってたんですか。。。
しかも「さあどうぞ!!」以下で、ホントに延々パフパフやってたのが削除されてます。
発端になった去年のスレで書いてた
>具体的な質問をすると姿を消す人がこれまでにも何人か居たのは,その人の書き込みが“ガセ”だからと私は判断しているのだけれど,
>私はディーラーの話から「リコールの実施後には収まった現象」と認識しているので
ディーラーの話、うのみにして逆走しすぎたみたいですよ。過去のスレ主2人への謝罪が先でしょ。
そして提言通り、僕、今別スレでやってますが、ヤジが飛んでこないのでつまんないんですけど、どうしました?
マジな話、あなたの意味不明な方言と奇妙な幼児語での悪意に満ちた攻撃はマツダとマツダユーザーのイメージ低下にしかならないのでやめたほうがよろしいかとは思いますが。
書込番号:21570481
15点

>そして提言通り、
????
8月に手放したから9月以降のことは知らない,だったんですよね?
今回のリコールついて,他のスレでも書いたのでコピペ。
http://www.mlit.go.jp/common/001220054.pdf
>@ ディーゼルエンジンにおいて、エンジンの保護制御が不適切なため、無負荷状態でアクセルを全開した際に燃焼異常が発生しても、エンジン保護機能が作動しない。そのため、燃焼異常により燃焼圧力が上昇し、最悪の場合、エンジンが破損するおそれがある。
保護できていなかったからリプロするので全員,ということだと思いますが,「無負荷状態でアクセルを全開した際」って,ニュートラルでアクセルを床までベタ踏みなんてする人がいますか? いたら周りは迷惑千万なことで,ほとんど実害がない話でしょう。
>A ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがある。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがある。
「低車速で加減速する走行を繰り返す」というのは,具体的には? 「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」をイメージしているのかな?
PCI燃焼というのは,PMもNOxも生成が極めて少ない領域での燃焼で,各メーカーや大学などの研究機関では低負荷時の運転に成功していました。マツダと広島大学のチームが,その運転領域を広げて実用化したのがSKY-Dです。生い立ちから考えて,高負荷時の制御が難しいことが分かります。噴射量の制御がずれると猛烈な煤を発生しますが,それを防ぐために噴射量の補正(学習)が12か月点検で行われます。しかし「信号待ちからのスタートダッシュを繰り返す」のような過負荷が続くと,学習が追いつかないのではないかという気がします。
これと似たことは,BRZと86でも起きています。ドライバーの運転状況を学習するプログラムに欠陥があるのか,アイドリングが不安定になってエンストするというものです。想定外の運転をドライバーがすると症状が現れるらしくて,スバルはデータのリセットで対応したけれど改善せず,トヨタはECUの交換で対応したとか。しかし,対応後も謎のエンストが頻発したとか。でも,パラメータの範囲外の運転をする人にしか現れないからか,リコールはされていないんですよね。
マツダの説明でも「必ず起きる」というものではなく,「特定の条件で起きる」もののようです。
大事なことだから繰り返して書いておきます。
マツダの説明でも「必ず起きる」というものではなく,「特定の条件で起きる」もののようです。
書込番号:21570521
2点

方言と幼児語やめればまともな文章、書けるじゃないですか!
でもそれ関係ないです。
その件なら僕は
書込番号:21544003
>まーそれはいいんですが、確かに僕のは特殊なケースだったという可能性もあるわけで
とっくの昔から言及しておりますので。(謝罪もしましたよ)
あなたが終始一貫ツッコミ続けたのは、僕がH28年のリコールを受けてないから
>加速不良や車体振動が発生するとともに、(云々、今回のリコールより引用)
っていう目にあったんだ、ってことでしょ?
なぜ今までの主張を繰り返し「この人ウソつきですよ〜〜前回リコール受けてませんから。マツダが公表した720人のユーザーも受けてない可能性ありますから」ってヤジ飛ばさないのかなーと思って。
書込番号:21570762
16点

8月に手放したから9月以降のことは知らない,だったんだよね? ぱふ〜
書込番号:21570829
3点

ごめん,間違えた。
「8月に手放したから9月以降のことは知らない」,と言っただったんだよね? ぱふ〜
書込番号:21570844
4点

そ、それだけ?ですか?
ま、もうこの辺にしといてあげましょ。この世の中に新車買って、初回車検もまだなのに「イヤ、今回のリコールは絶対受けません。無償でも絶対イヤです」っていう人は恐らくいない。こういう確からしいことを、僕が別スレで書いた「自明の理」と言います。
これを前提に話すならいいんですが、あなたのように悪態の限りを尽くして新規の方とかを潰しにかかる異常さが許せなかっただけです。(さすがに大部分、削除されてるので今見てる方はわかりにくいかもしれません)
マツダやマツダユーザーの為にも今後はお辞めになることをお勧めします。
書込番号:21570987
21点

>そ、それだけ?ですか?
そう,それだけで矛盾は自明。
書込番号:21571013
4点

>マツダやマツダユーザーの為にも今後はお辞めになることをお勧めします。
他社乗りですが同意ですね。
いくつかのスレを拝見しましたが、とても気持ちの良いものではありませんでした。
こういう事が続くと本当に困ってアドバイスを求めている方が書き込みにくくなります。
書込番号:21571039 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

自己矛盾をしらばっくれる方が,とても気持ちの良いものではありません。
書込番号:21571046
4点

>Tomotomo-Papaさん
なんだかカメラ板のSONYに張り付いている某氏そっくりだな。
あんたが発言する度に、mazdaを買おうと思っていた潜在的ユーザーが減っていくと思うぞ。
誰もリコールが悪いことだなんて言ってないんだよ。
そこに至るまでの過程がどうなんだってことと、エンジン停止という致命的な事象が多いってことだろう。
あんたがディスってるスバルの方が、まだ第三者に迷惑をかけていないぶんましだとおもうが。
書込番号:21573542
15点

>あんたがディスってるスバルの方が、まだ第三者に迷惑をかけていないぶんましだとおもうが。
????? 批判しているのは“スバルユーザー” “”付きのね。
> これと似たことは,BRZと86でも起きています。ドライバーの運転状況を学習するプログラムに欠陥があるのか,アイドリングが不安定になってエンストするというものです。想定外の運転をドライバーがすると症状が現れるらしくて,スバルはデータのリセットで対応したけれど改善せず,トヨタはECUの交換で対応したとか。しかし,対応後も謎のエンストが頻発したとか。でも,パラメータの範囲外の運転をする人にしか現れないからか,リコールはされていないんですよね。
http://www.zaikei.co.jp/article/20171223/417695.html
>■不良に対するスバルの対応は最悪
スバル車で、新車からエンジン不良に悩まされてきた。発進時にエンジンが「息つき」を起こすのだ。右折の時に危険を感じた。エンジン警告灯が点灯してしまうほど「息つき」するのだ。ディーラーに修理を頼むと、「同乗させてくれ」との整備士の申し出なので、乗せて走って現象を確認させた。ディーラーに戻って「この現象だ」と言うと、「現象は出ていない」と言い出した。それから3時間、怒鳴り合いとなった。
> “危険なので引き下がるわけにもいかず”押し問答となったが、後日、ディーラー本社技術者が出てきて、テスターを用いて点検すると「確かに起きています」と言い直した。直しきれなかったが、制御プログラムのテーブルの数値を変更して現象は緩和した。そのまま乗り続けているが、いまだに起きるときもあり完全には直らない。
これ,上で言ったBRZのことじゃない?
マツダは予見性リコールをしたのにねぇ...
ついでに,スバル“栄光の”歴史?
1984年には国の型式認定審査をパスするために,「レオーネ」の車両重量をごまかして鉛を仕込んだ捏造事件が発覚。従業員のモラルの低下が明らかになった。
1996年には「レガシィ」のリコール隠し騒動で,業界初の過料処分や罰金刑を受けるなどの不祥事が相次いだ。サービス部門などからは「危険性が高いのでリコールすべきだ」との声が高かったが,品質管理部長らは「レガシィは社運 をかけていた車で,この時期のリコールはイメージダウンになる上,営業マンの販売意欲に水を差す」として,回収率9割 以上になるリコールをせず,ユーザーが申し出た際のみ対策を講じるというものであった。
そして2017年,無資格者による完成検査問題発覚。当初は“解釈の違いによる”些細な問題と思われていたが,現場では不正の認識があったこと,資格試験もずさんなものであったことが判明。しかも30年以上も行われており,リコール隠しの時点で“真摯に反省”しておれば起きるはずのない不祥事である。
スバルの吉永泰之社長は12月19日,「今回の調査以外に不正はなかった」と述べ,無資格者の完成検査以外での不正を完全否定して,抜き取り検査工程で燃費測定値を改ざんしていたことを隠ぺいした。抜き取り検査は自主的に行っているもので国に届け出るものではないが,スバルではこの事実を実態調査に記載しておらず,記者会見でも言及しなかった。しかし、報道されると一転調査過程でこうした発言があったことを認め,少なくとも1名は改ざんの事実を認めたと報道された。
上記の続きに,
> 今から思えばディーラーの担当者は、「お客をクレーマー扱いして不良を隠蔽する」テクニックを、ディーラー全体で訓練されているのであろう。それは、SUBARU本体や旧富士重工と、タカタのエアバックの件で話した時に分った。
>■「新車検査の問題」も、「この不良」を突き詰めていれば、SUBRUは気付いたはず!
「新車からエンジン不良が出ている」ことを重要視できていれば、SUBARUは新車検査が形骸化していたことに自分たちで気付いていたはず。「隠蔽体質」になっていることが、問題が大きくなるまで放置していた原因だ。SUBARUの品質管理が、残念だが破たんしている証拠であろう。
> “クレームを隠蔽する”現在のクレーム対策の間違いが明確なのだが、SUBRUは「反省し改める姿勢」は示していない。「買い替え交渉」をしているのだが、営業マンは「言い訳」を並べ続けて売り込んでくる。「ごまかす」ことが、ディーラーを含めて企業体質となってしまっているのだ。これは「品質管理のイロハ」を無視していることになる。
>ネットの書き込みにもひどいものが目立つ。匿名であることの弊害なのであろうが、既に社会全体が「不謹慎」になっていると言わざるを得ない。今後も、あらゆる業種の、まるで「2chの書き込み」のような態度に注視していかねばなるまい。
最後は“スバルユーザー”のことね。
書込番号:21573615
4点

『面倒くさい車』と良く言われるが、
(正直自分もそう思う。ディーゼルは扱いが面倒なのは知ってて買ったんだけど。前に面倒臭さを楽しむと書いたら馬鹿にされた)
必死に叩く連中の方がよっぽど面倒臭いな。
中にはディーラーに『ガソリン車と変わりませんよ』と騙されて買った人も居るらしいので気持ちはわからんでもないが。
しかも『大事に乗ろう』とか『省燃費!!』って目的で買って低回転エコドライブする人ほど現象が出やすい皮肉。
ただ明らかにマツダ車の評判が良くなるのが気に入らないとしか思えない書き込みが多いのが…
ほんっとに面倒くせぇwww
書込番号:21573754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2年目を迎えた2WDデミオ XDTの12ヶ月点検を受けた。。走行距離は20,195kmと2万キロをわずかに超えた。今回は定期点検のついでにマツコネをバージョンアップできないかと楽しみにしていた。1年前の12ヶ月点検でマツコネのアップデートを受け、USBメモリの音源(ACC)が使えなくなるというトラブルに見舞われた。詳しい理由は不明だがCMU更新(Ver.59.00.502)が原因だった。書き換えで元に戻すロールバックは仕様で出来ないということなので、後日マツコネの心臓部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)を2016年春頃の古いバージョン(Ver.56.00.403)を搭載したものに載せ替えてもらった。動作は正常にもどったが、更新前のVer.59.00.446で追加されたラジオの局名表示のなどの機能は無くなってしまった。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待していたのだ。
トラブルを再び経験したくないので、安全のためアップデート前に実車でチェックしてみた。担当者が案内してくれたのは店頭に駐めてあったCX-8の試乗車。2.2リットルのディーゼルターボ 7人乗りSUV。マツコネのバージョンはVer.59.00.532。デミオから外したUSBメモリをCX-8のUSB端子に。結果はがっかり。選択メニューに『プレイリスト』の項目が表示されない(プレイリストは楽曲の演奏曲順を書いたファイル)。メニューに『フォルダ』の項目はあるが、表示されたフォルダ名は薄くグレーアウトしている。クリックしてもフォルダは開かず、中にあるはずの楽曲名:AACファイル(xxxx.m4a)がひとつも表示されない。前回のAACやプレイリストに対するバグはそのままのようだ。残念だがマツコネのバージョンアップは見送った。ちなみにこのUSBを新車のホンダFITにセットして再生してみたがなの問題もなく使える。マツコネの次期バージョンンでなんとかなるのかかなり不安だ。
14点

人それぞれの価値観があるので、あくまで私の意見ですが、そんなにマツコネ 駄目ですかね?
例えば、USBメモリーでの音楽再生。確かにプレイリストは表示しないが問題なし。そうと割り切って、フォルダーから選曲(アルバム選ぶ)でストレスなし。
昔 CDチェンジャーを使ってた身からすれば、極めて楽チン。 例えばナビ画面の大きさ。車の中で使うのに、
そんな大きなの必要? ナビ精度。四六時中使う?
私にはこれで充分。 こう思っているユーザーも居ますよ。
書込番号:21506573 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>Martin HD-28Vさん
ちょっと論点が違うと思います。一つ前からのマツコネのバージョンではAACのファイルがUSBオーディオでは使えなくなってしまっています。使うためにはiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットをUSB端子に刺して使うか、ブルートゥースで接続して使うことになります。iTunesやmoraで購入した楽曲ファイル(AACフォーマット)を直接USBに収めたものを聴くことができないのです。多分MP3やWMAのファイルにすれば可能だとは思いますが。もっともポピュラーなAACが開けないというのは、他社含めてマツダのマツコネ(現行バージョン)だけだと思います。どなたかが書かれていましたが、ソニーのMedia Go(プレイリストをUSBオーディオで楽しむのに最高のソフト)で書き出されたファイルも使えません。少なくとも一般的なオーディオの世界では絶望的なシステムです。
書込番号:21507102
7点

>SonicBangさん
成る程、そう言う事ですか。CD→USB(殆どMP3)としてるので、ご指摘の不具合を体験してないもので、私し的には絶望的じゃ無いんですよね。
確かに、論点はズレてましたね。
言葉足らずでしたが、マツコネのネガなところより、マツダ車が好きなんだと言う事だったのです。
書込番号:21507216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分もAACファイルやプレイリストを使用していないので何とも思っていないひとりなのですが、ちょっと調べてみました。
まずマツダコネクトのバージョンアップ履歴の詳細を過去から順番に見ましたが「AACファイル再生機能の削除」とは一言も書かれていませんでした。
そこで、過去モデルからオンライン説明書を見ていったら2017年04月モデルになった段階で対応ファイルがごっそり減っています。
AACだけじゃなく、oggとWAVもなくなり、WMAもプロやロスレスがなくなっており、MP3とWMAは最大ビットレートが160kbps止まりになっています。
まだバージョンアップはしていませんが、上記の仕様になってしまうのなら、MP3とWMAを192kbpsで使っているので影響受けますね。
Ver.59.00.502の変更点に『USBオーディオの動作の安定性:楽曲数が多い場合、リスト表示が極端に遅くなる現象を改善すると共に、選曲操作の反応を向上しました。』
とありますが対応形式やサイズのデカい高ビットレートのファイルのサポートを削ってレスポンスを上げたって事のような気がします。
書込番号:21507447
10点

>ricetailさん
有難うございます。車載のマニュアルばかりを見ていて、オンライン説明書をチェックするなんて考えてもみませんでした。再生機能を変更する・削除するのは何も言わずにゴールを動かしてしまうことです。2017年4月モデルになった段階でのマニュアルはマツコネのCMU更新(Ver.59.00.502)が行われた後ですね。不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。少なくともファイルの書き換えでなく、ユーザーの要請で結構大変な、マツコネのボードの一部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)の置き換え作業をやっているのに。
後もう一つACCフォーマットの対応はCMUのコードの一部を書き換えるだけで済むだけだと思います。私もオンライン説明書をチェックしてDだけでなく、機会を見て広島本社のしかるべきべき部署に意見を伝えてみたいと思います。
書込番号:21507554
4点

Martin HD-28Vさん こんばんは
ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
また、VICS WIDEにも対応していません。
ナビの大きさでいうと、最近は軽でも8インチのナビを選べます。アルファードでは11インチの設定があり、テスラにいたっては17インチです。
勿論、これはナビだけの必要サイズだけではありません。マツダコネクトはナビだけでなく、車の各種情報なども表示できるようになっているので、少しでも大きな方がいちいち画面を切り替えなくても、情報を一度に表示できれば、それだけ便利になり安全運転にも寄与します。
便利に慣れると、それがいつの間にかディファクトスタンダードに成って行くというのは、世の中ではよくある事です。
因みに、2台乗りしている私の普段乗りは軽のムーヴで、パナソニックの9インチのナビを付けています。到って快適です。
拡張性については昨今ドライブレコーダーを取り付ける人が急増していますが、他社のナビであれば購入時にドライブレコーダーとナビの連動したものをオプションで用意しています。また、購入後でもナビに連動可能なものも付け替えられます。マツコネはそれが一切できません。
スズキは以前は全方位ナビでハーマン製を使っていましたが、評判が頗る悪いのを鈴木会長が聞きつけ、そんなに悪いのだったら即刻廃版にしろと言って、現在はパナソニック製になっています。ユーザー目線に立っての決断でしょう。当然、ユーザーからは歓迎されているとか。
マツダもトップの英断次第だと思いますが。
もちろん、この車のドライビングに関しては、運転がこの上なく楽しいことはいうまでもありません。
書込番号:21507882
15点

>ricetailさん
PDF版だと「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」ですね。それぞれVer.59.00.44*とVer.59.00.502に合わせた記述ということになるようですが、日付を照らし合わせてみないと関係性がわからないのはあまりに酷いです。
しかもアップデートの結果、自分のクルマに付属している取説とは明らかに異なる仕様(しかも追加でなく削除)になってしまうような変更点をアップデートの説明に入れないというのは、ユーザーに対する裏切りだと思いますね。マツダコネクトは明白にクルマ本体の一部だし、オンラインマニュアルは「発売年月/対象車台番号」で読むべき対象に誘導していますから、きちんと説明しているとは到底言い難いやり方です。
本体の一部であるマツダコネクトとショップオプションのナビカードの関係も曖昧で、ナビ系の動作に対する責任がどっちに帰属するのかわざとぼかしてある。「ナビ本体はクルマの一部でこれこれの機能を提供し、カードは使用権確認とデータ関係を担当する」とか明記できないのは、何かトラブルがあったときに自社に都合の良い解釈ができる余地を残すためのいやらしいやり方じゃないかと思えてきました。
書込番号:21508054
4点

>SonicBangさん
>不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。
昨日ディーラーの営業の人と話していて(明言はしませんでしたが)わかったのは、マツコネのサポートにつてサービス部門に来る情報は、公式ウェブサイトで公開している内容(ファイル名だと「map-update_170619.pdf」「マツダコネクト_プログラムVer.59.00.502.pdf」、昨日現在)と同レベルのものしかないということでした。機能のチェックなんかやりたくてもできません。
(もちろんアップデートに使うデータファイルと、ノートPCをクルマに接続してアップデートする手順書なんかは別にあります。)
ディーラーで「アップデートはちょっと待った方が」とか「その機能は大丈夫みたいですよ」とか言われた話が書き込みにありますが、ほとんど全てがメーカー(供給)側からの情報じゃなくって、先にアップデートしたユーザーからのフィードバックによるものかと思われます。だからバージョンの不具合を一番よく知っているのは、サービス部門じゃなくてしっかりした担当営業さんだったりするわけです。
さらに、地域によって違いはあるでしょうが、私の地域の大手ディーラーでは、一般のメカニックさんは「知っててもこれ以上は言ってはいけない」基準が非常に厳しく制限されているようで、つっこんで質問しても最後は「ご案内できません」の決まり文句で終わってしまいます。まあ、店長同格?のチーフマネージャーが出てくるようなレベルの問題になると、相応の融通が利くんですけどね。
それに対してある程度経験と実績のある担当営業さんは、自分の判断で「明言しないけど相談に乗るという名目で」言えることの縛りが比較的緩いみたいです。といっても「〜らしいですねぇ」と言った上で、判断は客側にさせることは徹底しています。
ついでにいうと、サポートセンターで即答できないような質問をしてみると、マツダ本社社員(と本人が名乗る)人物に回されたりしますが、ここも箝口令はガチガチです。回答の矛盾を指摘して「結局どうなんですか?」と質問した後、電話がつながったまま20分以上無言で何も言わない人物がいました。なぜ無言なのかと訊くと「答える必要がないと判断したからです」だそうな(笑)。さらに彼らの電話はリアルタイムで上司にモニターされており、自分が問題のある応対をしたら(客には聞こえない方法で)注意・指示があるそうで、このときは上司が何も指示しなかったから無言20分は「社内的には正しい応対である」と判断したそうです。
書込番号:21508064
6点

>じゅんデザインさん
そうですね。なので、人それぞれの価値観があると言ってます。私にはこれで、充分と言う事ですね。
書込番号:21509565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

v59.00.502 のUSB オーディオのバグについてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/#tab
>じゅんデザインさん
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。
>これは時として致命的な結果になるときがあります。
>また、VICS WIDEにも対応していません。
最新のマツダコネクトは VICS WIDE に対応していますね。
また、ナビの精度で言えば、v59.00.502 になってから位置情報の取得が早くなり、エンジンをかけてから少し待てば、ナビが立ち上がる前に車を動かしても、GPSを取得できていなくても、車体側センサー情報を利用することで、位置が大きくズレることがなくなりました。
少なくとも「使い始めは毎回とんでもないところを表示する」なんてことはないですね。
初期はともかく、今のマツダコネクトナビはヨーレートセンサーなどの情報を使っているので、私も色々試してみましたが、(地図にちゃんと載って入れば)高速道路の高架の上下を間違えることはないです。
また私の場合、前車の市販ナビと比べて、結果的に早いルートを案内することも多いですよ。
Google ナビは時間的には最も早いルートを案内しますが、「こんなところ通れるかよ!」という道を案内されることも多いので、一般の人には全くおすすめしません。
マツコネのバグは問題ですが、ナビについては何がそんなに不満なのかよくわかりません。
書込番号:21509879
8点

>on the willowさんのレポートをみてもマツダコネクトver. 59.00.502(多分最新のVer.59.00.532も含め)問題が出ているのは明確です。症状から見ると、自分のものも含めこれは致命的な欠陥でなくAACフォーマット(おそらくアップル系AAC=”.m4a”)の認識が上手くいかないマイナーなバグだと思います。マツダの能力不足というよりソフトウェアハウスの単純な見落としかフォーマットに対する認識不足。最悪は能力不足の問題だと思います。
AACはMP3を改良した圧縮フォーマット。TVのデジタル音声もAACですし、音楽配信でもAAC(”.m4a”)が主流。MP3とWMAだけにに対応すればこと足りるというのは遠い過去の話。もし自分にスクリプトを書く力があればマツコネのCMUの一部を書き換えて新バージョンの59.00.532でAACフォーマットを認識させ、プレイリストの完全動作を実現したいくらい。
皆さんがおっしゃっているとおり、カーナビ機能にほとんど不満はありません(Ver.56.00.403の時点でも)。くやしいのはオーディオ機能の欠陥でマツコネのナビ機能の最新改善点を指をくわえて見ているしかないことです。
さて『マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板』の過去ログで2017/12/10 23:40の46XE2さんの発言で「ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。」というのを見つけました。私が昨年1月の時点でやって欲しかったことがこの ver.59.00.448に戻すこと。今ではこのVe.rのデータはないと思いますが、差し支えなければどこのDだったか知りたいな。
書込番号:21511281
0点

on the willowさん こんにちは
情報ありがとうございました。VICS WIDEの件は朗報ということで、私も聞いてみました。
サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
残念です。
また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
そこで、続けてもう1台の車のナビ(パナソニック製)で全く同じコースを走り検証しました。するとパナのナビは間違うことなく下の側道を走る表示でした。これからもマツコネのナビの精度は甘いことが立証されました。
これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
マツコネのVerも59.00.502にしていますし、地図データも昨年末2017年版に更新しています。
個体差でしょうか。
企業の出す製品は、時間がなく経験を踏んでいない分、未成熟になるのはやむを得なく、改善して良くなっていくので、ユーザーが声を上げていくのは意味があるのではないかと思っています。
SonicBangさん こんにちは
板と趣旨が違ってきて申し訳けありませんでしたが、マツコネを少しでも良くなってほしいという思いで書きました。今年の更新を期待したいと思います。
書込番号:21512585
9点

>on the willowさん、じゅんデザインさん
色々情報ありがとうございます。私の本意もマツダに頑張ってもらい、マツコネのオーディオのバグを無くして、ナビの改善点を一刻も早く享受できるようにして欲しいというところにあります。
書込番号:21512655
4点

>じゅんデザインさん
>サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
FM多重放送の伝送容量をこれまでの約2倍に拡大した WIDE 放送には後期型アクセラ以降のマツダコネクト の TAU は対応しており、FM局名表示などに WIDE 情報が使われている様です。VICS 情報に関しては WIDE に対応していないということですね、失礼しました。
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
という話が、
>また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
とのことで、最初とずいぶん話が違いますね。
高架の下を併走する場合、ナビのルート案内が高架に上がることを指示していても、車が下を走り続けて入れば、ナビは一般道を走り続けていると正しく認識し、リルートします。少なくとも「しょっちゅう上と下を間違えます」ということはないですね。
これはマツダコネクトも車体側のヨーレートセンサーの情報を得ているからで、Micware になってから、トヨタマップスターの傾き情報も使って高架上下の判断もしているとマツダも明言していましたから、技術的にも説明はつきます。
側道と本道を間違えるという話であれば、またマツダコネクトのナビゲーションは地図データとのマッチングを強めに行いますので理解できます。
しかし CX-8 のマツダコネクト は ナビ専用にジャイロが搭載されていますから、位置精度はデミオと同等には語れませんし、他社のナビでも同様の状況(側道を走っているのに本道を走っていると誤認識する)のは経験があります。
>これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
エンジンを切った場所に車が存在しないということですか?
それはマツダコネクト云々ではなく、故障ではないでしょうかね。
書込番号:21513737
4点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
追記ですが、エンジンをかけたときに、エンジンをオフにした時と違う位置、違う方向を表示しているのだとしたら、それは故障だと思います。
一度、マツダコネクト自体を工場出荷状態にリセットし、それでも起きる様ならディーラーに相談してはいかがでしょうか。
(同様の症状をどこかで読んだことがあります)
エンジンをかけて1分ほど待ち、車を動かし始めると位置がずれるということであれば、GPSマークが緑であれば、やはり故障の可能性が高いかと思います。
屋外駐車場などで GPS が受信できるはずにも関わらず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、GPS ユニットの故障も考えられます。
(ディーラーでこの症状の故障の話を聞いたことがあります)
また地下駐車場などでGPSが受信できず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、センサー精度の問題ですが、このセンサーは車体側にあります。
このセンサー精度があまりに悪く、このセンサーユニット(ハイドロリックユニット)を交換してもらったという記事をどこかで読んだ覚えがあります。
書込番号:21513792
6点

on the willowさん おはようございます
アドバイスありがとうございます。
愛車デミオ同様、マツダコネクトも見守っていきたいと思います。
書込番号:21514604
2点

>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
とのことですが、どの様な状況なのでしょうか。
少なくとも故障しておらず普通の使用状況なら、この様なことはないと思いますが?
書込番号:21514977
2点

1月末にバージョンアッププログラム(Ver.59.00.540)が出たのと、今月中に定期点検入庫があるので、どうしようか考え中です。
やっぱり気になるのはUSBオーディオの対応形式なので、現在私の車に搭載されているVer.59.00.448で再生可能なことを確認したデータをUSBメモリに入れて持って行って、展示車なり試乗車なりで試してみようと思いました。
そこで、気がついたのはですね、>ricetailさん がアップしてくれた内容の載ってる取説PDFをもう一度確認しようとマツダのウェブサイトに行くと、なんと「2016年10月版」が削除されて無くなっています。それより旧い「2015年9月版」はあって、その次は「2017年3月版」になってます。最新版だけになるのならともかく、なぜピンポイントで削除なのか?
都合の悪い情報は排除!抹消!ってことなんだろうか? てゆうか、オーディオ関係以外にも問題があったのか?
車に載ってる印刷物のマニュアルには「できる」と書いてあることが、その後「できなくなった」りするのは、都合の悪い事実だろうけど、オーディオファイル形式だけのためにわざわざ削除するものだろうか。なぁんか不気味ですな。
書込番号:21567757
0点

間違いに気づいたので訂正します。
まず「デミオのカタログ」には、>ricetailさん がアップしてくれた「2016年11月モデル(対応形式が多い方)」が載っているのは無かったです。上の方でも私の勘違いで「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」の違いと書きましたが、両方とも対応形式が少ない方でした。「2016年11月モデル」の内容は、アクセラの取説PDFにちゃんと載っています。
要するにデミオでは2016年10月モデルにはもともと「Ver.59.00.34X」が搭載されていて、バージョンアップで「Ver.59.00.44X」になってオーディオの対応形式が増えた。ところが次のバージョン「Ver.59.00.502〜」が出るのと相前後して2017年3月モデルが出て、対応形式が減った。減っただけじゃなくて対応してるタイプのAACでもトラブルが起きたりした。
という感じです。
ディーゼルリコールのスレで、Ver.59.00.540 に更新した >じゅんデザインさん によると、このバージョンでも「残念ながら、例のUSBのリスト非表示の改善はありませんでした。」だそうです。情報ありがとうございます。
ということで、今回はマツコネのアップデートは見送ることにします。
書込番号:21577030
0点

つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870427
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
出張先で、朝、鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、会社に遅刻しました。鍵屋さんも、この車、今月3台目と言っておりました。2016年車で、先週、1年点検で、鍵の電池交換をディーラーが無償で実行しました。何か隠していないですか?マツダさん?
迷惑千万です。
サポートセンターも知らぬ存ぜぬ。
書込番号:21474540 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>未知案内さん
>車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
この推測は間違いです。
車内にキーがあることを検出できていなかったからといって、ドアロックはされません。
車内にキーが検出されていても、車内からロックされればロックはかかります。
助手席の位置で「キーが車外にある」と誤判断されることもまずあり得ません。
ドア開閉によるオートロックは、すべてのドアが閉まった瞬間に「車体側のセンサーが、車体外側にキーが存在することを確認」する必要があります。
しかもロックされるのは3秒後です。
助手席のカバンの中で、キーのリモートスイッチが押されてしまったと考えれば、全てが説明つきます。
書込番号:21513854
4点

>Tomotomo-Papaさん
キーレスではなくキーレスシステム用のキーです。
別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
スレ主さんは既に放置されているので分かりませんが、ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
書込番号:21513894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未知案内さん
>別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
????
「キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?」では,「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かりませんか?
上の方で私が「アドバンストキー」の動作について書いていますが,それをよく読んでいただければ,明らかに「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かると思います。
>ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
それって憶測にすぎませんよね? 3秒って結構長いですよ。
最初にも書いた通り,スレ主さんに起こったことは気の毒だと思います。スレ主さんはこんなことが起きるとは思ってもいなかったからご立腹なんだと思いますが,仕様上起きても不思議ではない現象です。スレ主さんがその仕様を理解していなかったのは,マツダが事前に注意喚起をしていなかったから,余計に腹立たしいのだと思います。
事前に注意喚起をしなかったのはマツダの落ち度だと思いますが,「軽自動車には軽油を給油しないでください」のレベルの問題だとも思います。
スレ主さんの最初のかたくなさも和らいできているように感じるので,ここの話は「こんなこともあるので,皆さんも十分に注意しましょう」ということで良いと思うのですが...
書込番号:21513967
6点

>未知案内さん
オートロックの作動条件は
「車内にキーがないこと」だけでなく
「全てのドアを閉めた時点で車外の作動範囲にキーが有ること」が条件になります
単純に車内でキーを検知出来ない「だけ」ではオートロックされないのです
ゆえにkakakukensakuさん
Tomotomo-Papaさん言われているように
「バックの中でキーのボタンが何かの拍子に押された」説が濃厚だと私も考えます
書込番号:21514564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>on the willowさん & 皆さん。
「ところで」以降は、蛇足というか厳密にはスレ違いの内容でしたね。混乱させて申し訳ない。ここに書いたのは、全く単純に、キーがもうちょっと小型化できればなぁ、というのが主旨です(だから「厳密には」スレ違い)。
「10数メートル届かせるには相応の大きさの電源系と電池とかを使ってるわけで(発信回路は小型化が進んでたぶん既に小さいかも)、キーレスでもボタン押すでも80cm程度での動作が確保できれば良いと考えるなら、キー自体を小型化できるのにな」という意味でしかありません。何種類の信号がやりとりされているかなどとは無関係の発言でした。
私自身は、基本的には、ドアに手が届くほどの距離に近づくまで解錠操作はしません。若い頃、本体とレンズと合わせて一千万円とかするカメラを車に積んで、最小限の人数で行動する職場にいたからかも。何せ「車に戻るときは、周囲に不審なやつがいないか確認しながらそれとなく近づけ」が身についていましたから。
電波使ったキーが出だした頃、行楽地の駐車場で友人が無造作に遠隔操作で解錠するのを初めて見たときには、「怖いことするなぁ」と思ったほどです(笑)。
書込番号:21514991
2点

未知案内さんが言いたいのは,おそらく,
1.アドバンストキーが外部にあると,車両が誤認した(この時点で電池は作動していたはず)。
2.ドアを閉めたとき電圧降下が起き,キーが離れたと誤認してオートロックが作動した。
ということだと思います。確率論的には限りなくゼロに近いだろうけれどあり得ない話ではない,ということでしょう。
スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
もしドアを閉めたとき,何らかの理由で一時的に電圧降下が起きてその後回復したのだとしたら,ドアのボタンで開錠できるはず。窓を開けてオートロックで施錠して,あいた窓からキーを車内に置いたらドアのボタンで開錠できます。つまりキーが車内にあるとき,ドアのボタンで開錠できないのは車内から施錠した時なのです。
口幅ったい言い方で申し訳ないけれど,未知案内さんは自分の推測に合わせて“事実”を捉えようとしているように思えるし,スレ主さんの「広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。」という言い方とあわせて,同じマツダユーザーとしてはとても残念です。
書込番号:21515215
7点

結局、検証をしてみると、スレ主さんの「キーが誤動作をした」という思い込みでボディーコントロールユニットとキー本体まで交換してもらっている可能性が高い訳で、ディーラーやメーカーの負担は小さくないなぁと思いました。
書込番号:21515593
11点

>on the willowさん
丁寧な解説ありがとうございます。
こういった資料とか見たこと無いので勉強になります。
ただ何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?と考えてしまいます。
先に投稿した通りカバンを放ったとか、乱暴にドアを閉めたとか、それ位の外的衝撃が有れば分かるのですが、エンジン停止状態、車両も停止状態で普通にドアを閉めた衝撃でカバンの中身が動くものかな、と感じてしまいます。
ディーラーでもクレームだからって検証もなく言いなりで交換するものなのかな?とも感じます。
書込番号:21516718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
推測の通りで1が私の思うところです。
2についてはよく分かりません。
伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
書込番号:21516740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未知案内さん
まず,私は「キーレス=キーなし」と理解していましたが,「車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、」を読んで初めて「キーレスシステム用のキー」という意味だと理解しました。だから,『まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?』と質問しましたが,それがなぜ「揚げ足取り」になるのか,ご説明ください。
つぎに,
>伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
について。
私は未知案内さんの主張が理解できないので,あくまでも推測を書いています。もしその推測が間違いであったら,それを指摘してください。
私の立場は「1はあり得ない」,というものです。1を主張できるなら,「どこかしらから不明な電波がたまたま飛んできてロック信号を出した」でも主張できると考えます。したがって,私の立場では1を前提として合理的説明ができるわけがありません。つまり1を主張されるなら,それによって今回の状況が起きたことを合理的に説明する責任は,1を主張する側にあるということです。
私はマツダが言っている3つの場合については知りませんでしたから,「ロックボタンが押された」説を唱えましたが,実際には何が起きたかはわかりません。もしかしたらマツダの言う3番目だったかも知れませんが,今となっては真実を確かめようがありません。
しかし,いずれにしても今回の現象を,仕様に従って合理的に説明することができます。「何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?」というのは,見解の相違です。「絶対にそうだ」と言えないかもしれないけれど,「絶対にあり得ない」とも言えません。したがって,「ロックボタンが押された」説は正しくないかも知れませんが,完全に否定できるものでもありません。「絶対にあり得ない」というためには,それを論理的に証明する必要があります。
ここで大切なのは,仕様に従って「合理的説明が成立する」ということです。したがって,「仕様に問題あり」と批判することはできない,ということです。
書込番号:21517765
3点

新しいキー貰ったみたいですし>kakakukensakuさんに
一度検証してもらうしか無いような?
書込番号:21517779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
電池の消耗の件ですが、先月の納車時、営業さんから言われたことがあります。
@電池が消耗したらディーラーで交換してください。交換時にキーに傷が付きやすいので、ご自分でやらない方が良いです。
A電池の消耗ですが、キーは絶えず微弱な電波を出し続けて車と交信する様にしていますので、使っていないスペアのキーであっても、一定の期間で消耗します。それから、キーは電化製品のリモコンスイッチのそばで保管しないで下さい。リモコンの中には、
そういう電波を受信してキーとやり取りするものがあり、その場合、キーの電池は使用していなくても返信するために消耗します。
できるだけ、リモコン類から話して保管してください。
というものでした。
前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。(悪い意味ではありません。)
参考までに。
書込番号:21564787
2点

スリーバーイーストさん
何度読み返しても,何故私を指名しての書き込みなのか,理解できないのですが...
ドアを閉めた時キーが車外にあると誤認識したとすると,仕様外のことが起きるわけだから確率は0に近いはずです。そしてそのような仕様外のことを仮定すると,次から次へと起きそうもないことを仮定しないと合理的に説明できません。その確率は,確率の計算法則に従えば0に近いものをかけ合わせることになるので,限りなく0に近いものになるはずです。
一方でキーの施錠ボタンが押されたという説にせよ,マツダの言う3つの場合にせよ,その確率がどれほどのものかわかりませんが,仕様の範囲内で一発で説明がつきますから,仕様外を仮定するより桁違いに大きい確率になるはずです。
この場合,確率が大きい方を想定するのが普通だ,というのが私の考えです。
おっしゃる1について 私は,アテンザ以外の他の車も含めて何回か自分で交換しています。間隔は,だいたい1年半くらいです。
2について 説明されたので承知していますが,スペアキーを他の車のスマートキーと一緒に保管しているのに,スペアキーより常用キーの方が電池交換が早い気がします。携帯電話の場合は,圏外になると基地局を探すために余計電力を使うそうなので,私は登山時には携帯の電源をOFFにします。万が一遭難した時の電池の持ちを長くするために。
>前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。
私の場合,昔使っていたのはスマートキーではなく,単なるリモコンだったのでボタンを押したときだけ通電していたのだと思います。はっきりと覚えているわけではありませんが,電池の持ちは3年くらい,そんなものだったと思います。
書込番号:21570501
2点

>Tomotomo-Papaさん
判りにくい書き込みで申し訳ありません。
このスレを上から順に読んでいて、貴殿の
>スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
貴殿の説に対して、何らかの反論を試みようとする意思はありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21570859
0点

スリーバーイーストさん
ご回答,ありがとうございました。
>の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
了解いたしました。
書込番号:21570939
1点

今にして思えば、ですが。
一般的にリモコンと名の付くもので、何らかの誤作動を起こす要因となりやすいのは、まず電池の消耗(悪くすると液漏れ)、次にスイッチ・ボタン類の劣化・故障じゃあないでしょうか? 今回の件でスレッドをざっと見直すと、電池の話はあっても、キーのロック・アンロックスイッチの不具合の話はあまり出てないような気がします。もちろんゼロじゃないですが、スレの流れに幅がありすぎて目立っていないようです。
スレ主さんはキーを交換してもらったとのことで、トラブル時に持っていたキーをチェックしなおすことは不可能なので、以下はあくまで想定の話になります。
マツダのキーのスイッチがどんな形式なのか確認してませんが、一般的に多いのは、外から見える指で押す硬いプラスチックの部分があって、その下に板状シリコンのゴムスプリング、そのスプリングにはめ込まれた黒いフェライトっぽい粒があって、その粒がプリント基板の接点に触れることでスイッチとして通電する形式じゃないでしょうか。プレステコントローラーのキー・ボタンがそうなっています。
あるいは押下を感知して通電するのに感圧素子を使っている可能性もあるかも知れません。またテレビのリモコンなどでは外側のプラスチックボタンを省略して、継ぎ足したゴムの突出部を指で押すものが多くあります。
昔の機械接点式のスイッチでは不調の原因の第一は接点の接触不良だったようですが、ここで挙げた最近のスイッチの不調だとゴムスプリングの劣化(硬化・すり減り・変形)、破損(割れ・切れ目)が圧倒的に多いと思われます。
形式に多少の違いがあっても、共通するのは「ゴムスプリングに依存していること」です。ゴムスプリングが故障すると、力を強く入れないと効かなくなったり、逆に押したつもりがなくてもスイッチが作動したりといった不具合が起きます。
さて、トラブル時に使っておられたキーのスイッチは、どんな状態だったのでしょうか?
まず携帯時の環境ですが、バックパックの上部の眼鏡入れスペースに入れておられたとのことです。たとえば真夏にそれを担いで歩くときと、服のポケットに入れた場合とだと、キーが受ける温度(熱さ)は相当違うはずです。運転中も同じ場所に入れていれば、いったん熱くなったパックの中が車内の冷房で冷えるのも遅くなります。
晴天時にダッシュボードの上に置くほどの高温状態でなくても、比較的ゴムスプリングが劣化・破損しやすい温度環境なのは間違いないと思います。
次に考えるべきなのは、キーをホコリ等から保護するなんらかの措置をとっていたかです。単純に読むと、裸でバックパックに(常時?)入れていたようにも受け取れます。カバン類のボケット・パーティションには、思いの外ゴミやホコリが溜まるものです。
これもたとえば、ですが、スイッチの指で押す部分と本体の間にホコリ等が入って、感触が渋くなるとか、戻りが悪くなるとかの現象が起きていなかったでしょうか? 極端な例だと、畳のケバが挟まっていたり猫の毛を噛んでいたりとかあるかもです。
スレ主さんは普段、キーのロック・アンロックスイッチをほとんど操作することが無いような使い方をされていたように読めます。上に書いたように、あまり操作しない=故障が起き難いではないし、かえって普段触らないことで不調が事前に発見できなかった可能性の方が高いと思います。
もしトラブル時に使っておられたキーを検証できるなら、二つのスイッチが同じ感触で同じ押し加減で作動するかとか、カチッというクリック感に不自然な点は無いかとか、スイッチトップがぐらついていたりしないかとか、いろいろ試すべきことがあります。で、最後は実車で、シートの上にポーンと落としてみて、スイッチ操作したのと同様の現象が起きないか何回も試してみたいです。
という「結論ありき」の駄文にして長文ではありますが、私にはやはりキーそのものの(どちらかというと機械的な)故障だったんじゃないかと思えてなりません。スレ主さんがキーを交換してもらったとの書き込み以降、とくに不調は出てないようですし。
書込番号:21608409
1点

デミオ2018年モデルでも発生。本日と半年前ほどの2回発生。本日2023.5.10
頼みますよーマツダさん…
今日は家の駐車場だったからよかったけど、一回目は、会社の駐車場だったので家族にスペア持って来てもらった。これが旅行だったら大変。一回目のあと電池交換済。カギをバックに入れ後部座席に置いてドアを閉めたらロック。2回とも同じ、今日はディラー休み。
一回目は、不思議ですねー、電池交換しておきますで終わり!
バックの中でスイッチが重みか何かで押されたとしても車内だ、後部座席を車外と誤認識してるのか?
事例あるかなと検索したらここがありました。
ご報告させていただきます。
書込番号:25254622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーレスなんですよね?
不具合は不具合ですが
いつもキー持っておけば済む話では?
書込番号:25255389
1点

普通の人は、身につけますよねェ?
書込番号:25256292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともちゃん@413さん
バッグの中には携帯も入れてましたか?
書込番号:25256336
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017モデル?対人センサー搭載車として、待ちに待った車が来たというので、納車前に見に行ってきました。
車を一周すると、後ろに何か違和感が。よく見ると、ナンバープレートと車体の間に小指が入るかという隙間が…。
調べてみると、マツダの他のグレードでは無いです。デミオでも前のデミオでは隙間はありません。
新型だけ、ナンバープレートの枠を超えた切り込みがあるようです。もう代金を払ってしまったので、ショックで…。
プラモデルのような隙間、考えられますか。
12点

隙間、空いてますね。
当初、前はナンバープレートだけだと曲がりそうなので補強を期待してプレートホルダー付けてました。
納車前に試乗車を見ていて後ろのナンバープレートの隙間を見つけて、営業さんに尋ねると、みなさんのおっしゃる通り、バンパーが外せる様に隙間が空けてあるとの事でしたので、即刻、後ろのプレートホルダーを追加発注しました。
バックドアにナンバーが付いていたらバンパーの脱着は考えなくてイイけど
バンパーにナンバーが付いているのでそうなっちゃうんでしょうね。
書込番号:21458888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>万世橋のアライグマさん
以前に自動車販売店の管理部門にいましたが、誤解ですよ。
新車販売店などの封印の代行権はあくまでも新車登録や管轄変更に伴う、ナンバー取付に伴うものに限られます。
したがって、検査証が交付された数と同数だけの封印が配られますので、修理に伴う再封印は出来ません。
ただし、板金業者の中には、封印を小さなドライバーなどで、巧みに外して再利用する強者もいますが、勿論、違法行為です。
書込番号:21459006
1点

クルマ自体は何処も同水準ですが少なくても神奈川県ではディーラーの質は確実に低いです。勿論、私が新車を買ったうえでの体験談ですので他の店舗では分かりませんが大磯に本社があるディーラーはお勧めできません。
書込番号:21459277
2点

一部、誤解があるようですが。
通常このタイプはバンパーにナンバーが着いている≠フでは無く、ナンバー上部のネジ(封印含む)は車体側、鉄のボディーに着いています。
バンパー固定ですと、封印の意味がありません。
一見するとバンバーに張り付いていますが、上ネジ取り付け部は車体から伸びたヒンジ状になっており、ヒンジの先、可動プレート部にナンバーが着きます。
文章では説明しにくいですが、車種により、そのナンバーが付いた可動プレートの下部を下から、又はバンパー裏からネジで固定します。
ですのでバンパー交換(脱着)の際は下ネジを外して、可動プレート(ナンバー)を水平にするとバンパーが後ろに抜けます。
よって構造上、どうしても隙間は必要です。
都合、ライセンスフレームも付けれる隙間≠ノなっていると思います。
構造上仕方ない部分ですが、しいて言えば今回、ナンバーの左右の隙間は揃えてほしかったかも(笑)です。
ネジ穴の遊びの範囲で多少の調整は可能ですので。
時々見かけますが、ナンバーやディーラーのステッカーがやや斜めに付いていたりして、少し雑かなあ?と思ったりします。
書込番号:21459624
6点

デミオ購入してから3年近くなりますが、
改めて家のデミオを見て穴があるの初めて気づきましたw
こんな小さい事でクレーマーですか?w
リアバンパー下にナンバー付いてる車は穴が空いてるの結構ありますよ。
アナタの心のスキマお埋めしましょうか?ww
書込番号:21460085
43点

>アナタの心のスキマお埋めしましょうか?ww
上手い!
山田くん、ざぶとん1枚あげて。
書込番号:21460181
17点

>あいちゃん055さん
手間とお金を掛けたくないのであれば、こういう後付けタイプもありますよ。
自分もステップワゴンにつけてます。
※但しやるやらないは自己責任でお願いしますね!
書込番号:21461471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライターかなんかで炙ってから封印に密着すると抜けるスティックなんてのがあるらしいですよ。
グルーガンの芯みたいなのが。
綺麗に抜けます・・・・(笑)
書込番号:21461906
2点

うちの13Sは、納車時の隙間が、プレートホルダー付きで左が約1.5cm、右がほぼゼロ、上もゼロでした。
同車種を見かけるたびに注意して見ると、(ホルダー無しで)上と左右それぞれ1cm程度の隙間が空くのが「仕様」みたいですね。ディーラーの説明だと、欧州向けと同じ作りなので日本だとそうなるということでした。
せめて左右対称になるように、ボルト止めしている内部のステーを修正してほしいと言うと、金属を曲げることになるので強度に問題がとか何とか言ってダメ。まあしかたないかと半年くらい乗っているうちに、なぜか左に寄ってきて、今ではほとんど左右対称になっています。
メーカー(ディーラー)では、それらしい回答をいくつか用意しているみたいですが、要するに組み立て時のシャシーと外板との合わせの誤差を逃がすためというのが正解のようです。端的に言えば、他の理由は言い訳に過ぎません。
ショールームに置いてあるナンバー無しの新車には、デミオorマツダのロゴ入りの黒いプレートが付いていますが、明らかに日本のナンバープレートより少し大きめのものが存在します。ツメの甘い物作りをしているメーカーだと割り切るしかないと思いますね。
書込番号:21469215
4点

僕なら、エアアウトレットとしてバルーン効果を少しでも和らげるものになるようで、
かえって嬉しいくらいですが、
これは、普通の日本人の感覚ではアウトですよ。
ここは、メーカーのマツダが多少のコストであれば度外視で、訂正してほしいところですね。
「これに気付いていたら買わなかった」という人がいてもおかしくないと思いますよ。
普通の人は(僕は普通ではありませんから)、そういうところをとても気にするものです。
基本的にボディのチリが合ってなければ受け入れられないというこの国で、スレ主さんを
クレーマー呼ばわりする人は、いったいどういう人なんでしょうね。
書込番号:21469941
7点

ちょっと思い違いをしてました。訂正です。
>ぢぢいAさん の書かれたように、封印を取らずにバンパーが外せるメリットがあるのは理解できます。ナンバー灯とかバックモニターとかバンパーの内側から取り付けてあるもの、あるいはそれらの配線の修理のときには便利な構造だと思います。
しかし、です。ではこの隙間(プレート取付穴)を隠すパーツくらい用意できなかったものでしょうか?
ナンバープレートはバンパーと密着しているわけじゃないので、その間に上から差し込むようにして装着するのは可能なはず。ボディ同色にするとしても、ドアミラーのカバー(ボディ同色)が片側三千円しないことから考えれば、全車に付ければスケールメリットで似たようなコストで収まるように思うんですけどね。
書込番号:21473960
0点

今年で2年目を迎える私のデミオですが、マツコネ以外目立ったトラブルなく
快調に乗っています。
もちろん、リアナンバープレート上部周りの切りかきの件など、何の問題もないので
気にすることなく乗っています。
最近、知り合いが新型スイフトスポーツを買ったので試乗させてもらいましたが、デミオと
同じようなフィーリングでした。
そして、気になったのでスイフトスポーツの後ろのナンバープレート周りを見せてもらってビックリ!
写真のように両端だけではなく上部のボディまでも、大胆にカットされているではありませんか!
デミオと一緒、いや更にグローバルカーであるスイフトスポーツ。さすがだなと関心した次第。
もちろん、当然ながら知り合いはナンバー周りがカットされていることなんかには無関心です。
当たり前です。普通の人間なら、そんなどうでもいいようなことなんかにいちいち構っていません。
もし、知り合いに件の話をしたらキョトンとするだけでしょう。
書込番号:21485612
23点

>じゅんデザインさん
写真のスイフトスポーツみたいに、あからさまに機能優先でメカメカしい作り込みなら、買う前に知って買うかやめるか判断しやすいし、買ってから気づいたとしても全体的なデザインの中で見ると(私なら)あまり気にならないと思います。
デミオを選ぶ人って、その何というか「ぬめっとした」有機的なまとまりとしての作り込みと、多少スパルタンな灯火系の微妙なバランスのデザインを、直感的に気に入る傾向があるのかもしれません。(私は外観だけで言うと、ヘッドライトはLEDよりハロゲンのほうがバランスがいいと思うし、さらにクラシカルな仕上げでも似合う気がします。)
リアバンパーにオプションで付けられる「反射しない反射板」もそうですが、ここで話題のプレート取付穴って、もしかすると当初のデザインコンセプトから外れた窮余の策として作られていて、オーナーの幾分かの人はそれを無意識に感じ取っている可能性があるかと思います。
感覚的なものだから「どこが悪いんだ」と言われても論理的に説得力のある理由が表現できなくて当然でしょう。「気持ち悪い」人には是非もなく気持ちよくないんですよね。
あと、デミオのこの穴って、切り口の処理が汚いです。その上にプレートが中央からズレていたら、これはもう「気持ち悪い」というしかないような(笑)。
書込番号:21486493
4点

>じゅんデザインさん
このスイフトのような処理なら、違和感があったとしてもずっと少ないと思いましたよ(^^;
というか、違和感無い、のじゃないでしょうか。
。。。個々人の感覚が、違うということなのかなぁ
書込番号:21491437
3点

のま2017さん こんばんは
eijiniさん こんばんは
お二人のスイフトスポーツのリアナンバー周りの大胆なる切りかきに寛大なご様子、
私も嬉しく思います。
写真を拡大して頂いたらお分かりになると思いますが、ここまで切りかきが大きく、下地の
鉄板や骨組みの一部が見えている状況では、ボディ表面の塗装と違ってコーティングの
層が少ないので錆びが心配にはなりますが・・・・・・・・
アクセラやCX-5のようにバックドアにナンバープレートを付ける設計にすれば問題なかったでしょうに。
他社も含めた乗用車の割合からいけばバックドアに付けている車が多いと思いますが・・・・・・・
書込番号:21491531
5点

ナンバープレート上部の大胆な?切り欠きに付いては、仕方ない面もあります。
普段目に触れず覗き込まなければ見えませんし、それにコスト面もあるでしょう。
それならバックドアに付ければと考えますが、軽い接触でもダメージがバックドアまで及びますし、第一カッコ悪い?
それに開口部が大きくなり、ボディー剛性にも不利になるでしょう。
錆びに関しては心配無用。メッキや下塗り(ドブ漬け)等で対策されている筈です。
書込番号:21491668
0点

スレ主さん問題解決したんでしょうか。
私の先日納車されたデミオをついさっき見てきましたよ。
ほぼ、スレ主さんと同じ感じでした。
でも・・私は気にしません。正直工業製品だし、自分の所に届くまで多くの人間が介在してますから、
こういう事はありがちです。
それに、そういう細かい事気にしだしたら、もっと沢山気に入らない事出てきますよ。
いっそ、覚悟を決める意味でご自分の車を隅から隅までじっくり見ることをお勧めします。
そして一通り見終わったら、他の車で同じことをしてみましょうよ。
そうすればたぶん、ご自分の気持ちに折り合いがつくと思います。
ただ、私も一言いうとすれば、せめて隙間はできる限り左右対称に、上の隙間も平行にして欲しいとは思いましたね。
メーカーの設計がそうなっているのか、ナンバー付ける人がその辺に無頓着なのか、たぶん前者だと思いますが。
それさえしてれば、外観上の問題はないと思いました。
そもそも、ナンバープレート自身がデザインぶっ壊してるんで、これ以上突っ込んでも意味ないですし。
書込番号:21556277
2点

はっきり言って気にしすぎ、他人はそんなところ見てないですよー
これはナンバー交付を受けに行った人の取付時の問題です。
ナンバーの傾きだけなら、右のネジ緩めて引っ張って締め直せば直ります。
封印側ネジは緩められませんが、右寄りのようなので上記作業時に右から平たい板のようなものでコツコツ叩いたらずれるかもしれません。
おそらくドライバーで、しかもそんな馬鹿力で締めていないと思うので。
本題の開口部は皆様の仰る通りバンパー取り外し時のためです。
そうしないとバンパー交換(脱着)の際に、毎回再封印代が発生しますから。
当方スカイライン乗り継いでるけど、そんなの気にしたことないですね。
スカイラインでボディ外板直取り付けはR31だけでした、あとは皆バンパー下部取り付け。
樹脂バンパーでこのような構造になったのはR32からだったかな?
書込番号:21557194
1点

まあ今さらな書き込みになりますが。
バンパーの穴がナンバープレート(プレートホルダー付き)より大きいのは何ともし難いことですが、穴に対してのプレートの左右のずれ、それと水平になっていないことについてのちょっとした対策方法に気づいて(しまい)ました。
以前、私の場合は半年程乗っていると最初より中央付近に寄ってきて、ほぼ左右均等になったと書きましたが、その後また右にずれはじめていました。ステーが動いたのかバンパーがボディとの合わせの関係等で位置が変わったのかは不明です。乗る前などにプレートねじを持って左右に押してみても、手を離すとそのときの元の位置に戻ってしまいます。
ところがあるとき、乗る前じゃなくて帰宅して降りた後すぐにプレートを触ってみると、なにやら今までになく感触が柔らかい。もしかするとと思って少し力を入れてみると、あっけなく左右に動きました。無理しない範囲でほぼ中央に持って行くと、ちゃんとそこで止まって、次の日に見ても同じ場所にあります。
考えてみると単純な話で、プレートがボルト止めされているステーはマフラーの上にあるので、マフラーの熱を強く受けている(温度が上がっている)ときには、簡単に塑性変形するってだけのことでした。たぶん応用でプレートの水平出しもできる可能性があります。
ただ、マフラーの熱が関わっている以上、走っているときの振動方向に偏りがあれば、逆にズレが大きくなったりするかもしれません。
結局、「そんなものか」レベルのツメの甘さを、別方向から実証しただけのような気もします。お粗末様でした。
書込番号:21605619
2点

古い記事のようですが、同じ目にあった者として、分かった点だけを書いておきます。
[後ろナンバープレートの隙間の理由]
封印外さなくてもリアバンパー外せるように隙間を空ける仕様にしたとの事らしいですが、
この恩恵受ける人は99%?いないでしょう。
[対処] 純正フロントナンバープレートカバーを付ける。もしくは社外品??
純正リア用でもある程度隠れますが、まだ隙間が出ます。
フロント用は若干幅が広いようで隙間を隠せます。
[ナンバープレート付けた後なんだけど・・・]
封印がない方のネジは外せるので、若干回転させて隙間を狭めるもよし(どうやって??)
封印が壊れたなどと言って陸運局内で一旦封印を解除してもらった後で、ナンバープレートカバーを装着する事はできるようです。
※ 自分で封印は外さない事!
※ 陸運局の営業時間に注意!混んでるので時間に余裕を(平日のみ8:45〜11:45、13:00〜16:00)
書込番号:22691158
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここで聞いて良いものなのか、とりあえず。
2017.8納車のXD 6MTです。
先日、隣の車に当てられてしまい、塗装修理に出していたところ、5000kmを超えてたとのことで、一緒に、6ヶ月点検もやってもらいました。ちょうど、オイル交換ランプも点灯したので、ナイスタイミングで。
車が帰ってきて、マツコネで、USB(iTunesからコピー)から音楽を聴こうとすると、アルバムや、アーティストでの分類が全て「unknown」になってしまっています。
曲名は出ますし、USBのフォルダ分けもできているのですが、ジャンル分けや、アルバムなどは全滅です。
何かお心当たりがある方、御教授ください。
3点

>てぃおんさん
全く同じ症状ではないですが、似た様な事ありましたね。 マツコネメニューの設定で、工場出荷状態にする事が出来ますが、これでも駄目ですかね? 1部のデータがリセットされますが、やってみる価値はあるかと。私のは以降問題出てません。
それでも駄目なら、別のUSBで試してみて下さい。
USBメーカーとの相性もある様な気がします。
書込番号:21449932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

判らないけど
点検の時に、勝手にマツコネのバージョンアップもされた気もします。
書込番号:21449934
5点

マツコネバージョンアップされたんじゃない?
Ver59.00.502からはUSBオーディオとの相性良くないみたいで、いろんな不具合出てるみたいだよ。
502のままでの解決法はないみたいだから、バージョンダウンしてもらうしかないと思うよ。
書込番号:21450254
5点


やっぱりバージョンアップされてしまったのかな?
不具合さえなければ親切ではあるんですけどねぇ。
過去スレでも書き込みしましたが、自分はi-podを接続してましてそれを確認したサービスの方にバージョンアップは控えた方がいいと言われました。
その後、修正版が出たような話をどこかで見かけましたが、それがqchan222さんの59.00.532になるのかな?
ともかくまずは現バージョンの確認ですね。
書込番号:21452550
4点

本日、新車を受けとりました。
13S touringです。
マツコネのバージョンは、qchan222さんと同じです。
USBメモリは、全滅です。
先頭のアーティストのみ再生されますが、マツコネの音楽関連の操作をするとメモリが認識しなくなります。
おそらく先頭のフォルダのみ再生できます。
再度認識させるためには、メモリの抜き差しもしくはエンジンのON/OFFしかないですね。
バージョンは忘れましたが、今年9月納車のデミオは、全く問題ありませんでした。
少し気になったのは、マツコネの起動時、NaviのSDカードも純正品ではないというメッセージが数回表示されています。
皆様は、いかがでしょうか?
書込番号:21457413
2点

USBメモリで再生していますが、問題ないですよ。
ディーラーの担当の方から32GBでFAT32までは大丈夫とのことだったので、飛び出しが少ない以下のUSBメモリを購入し付けてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IUF56R4/
アーティストでフォルダを作りその中でアルバム単位でフォルダを作っているので、フォルダ数で300以上あります。
起動時はアーティストを選んでの選曲はできませんがしばらくすれば問題なく出来ます。
曲データはすべてMP3ですが過去に使用していたスマホで文字化けとかが出たので、タグのバージョンや文字コードを統一しています。
書込番号:21458038
4点

スレ主はどこへ?
皆さん親切にレスしているのに。
書込番号:21458384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

qchan222さん、お手数ですがUSBメモリのFAT32フォーマット後の総容量を教えてください。
どうしても32GB以上のものが使いたいのです。
諸事情がございまして、今年9月より年式の異なるデミオを3タイプ乗っております。
9月納車のデミオは、確かマツコネのバージョンが59.00.4xxだったと記憶しております。
当該マツコネでは、32GB/64GBどちらにつきましても、これといった問題がなく使えておりました。
昨日まで、ディーラー様よりお借りしておりましたデミオにつきましては、32GBはOK!ですが、64GBはNG!認識もしませんでした。
(勿論マツコネは搭載されていますが、シャークフィンアンテナではない旧モデルです。)
そこで、少々USBメモリの動作テストを行いました。
使用したUSBメモリは、64GBタイプで、記録データの内容は、全て同じです。(関係ございませんが、USB3.0規格の製品です。)
なおファイルシステムはFAT32です。(NTFSがダメということは経験上以前から分かっておりました。)
まず、PRIMARYパーティション(のみ)の容量を32GB確保して下記@,Aの試験を行いました。
@ パーティション容量を32,768MB(32×2^10・・・1GB=1,024MB)確保する。
A パーティション容量を32,000MB(32×10^3・・・1GB=1,000MB)確保する。
次に、PRIMARYパーティション(のみ)の容量を30GB確保して下記B,Cの試験を行いました。
B パーティション容量を30,720MB(30×2^10・・・1GB=1,024MB)確保する。
C パーティション容量を30,000MB(30×10^3・・・1GB=1,000MB)確保する。
結果は、全てダメでした。
そこで、マツコネWEBサイトのQ&Aを調べると、メーカーでは16GBまでが推奨でそれ以上は・・・となっているではありませんか。(何と旧式な!)
一応、PRIMARYパーティション(のみ)の容量を16GB確保して下記D,Eの試験を行いました。
D パーティション容量を16,384MB(16×2^10・・・1GB=1,024MB)確保する。
E パーティション容量を16,000MB(16×10^3・・・1GB=1,000MB)確保する。
やはりどちらもマツコネでの認識、動作ともに正常でした。
フラッシュメモリの性質上、64GBタイプに16GBのみ確保する場合は、耐久性は上がりますが、頻繁に書き換えしないのでメリットも...
使用する前に、仕様書等をしっかりと読めということですね。皆さん、メーカーさん失礼いたしました。
ただ、マツコネのバージョンアップで、今まで出来ていたことが出来なくなるのは困ります。
・・・ext2、XFSは...
私のミスです。失礼いたしました。
書込番号:21460438
1点

>bluenoinuさん
使っているUSBメモリのフォーマット後容量は、29.2GBです。細かい容量は添付の画像を。
私も32GB以上のを使いたかったのですが、まずは担当営業マンが自分でも確認しているという32GBにして使っています。
試乗の際に64GBのものをExFATでフォーマットしたものは認識すらしてくれませんでした。
書込番号:21465766
1点

>qchan222さん
ありがとうございます。
一度30,000MB未満で試してみます。
書込番号:21472781
0点

御回答頂きありがとうございます。
現在のOSは、59.00.502です。
MusicDatabaseのみ、07.000⇒08.000 の変更をかけてみました。
結果、変わらず・・・
USBとの相性もあるとのことで、本日別メーカーを買って試してみようかと思います。
PCが古く、iTunesのバージョンも古いでしょうから、こちらもどうにかしてみようかと。
書込番号:21504242
0点

cx-8で同様の問題がでました
いろいろ試しましたが、USBメモリをフォーマット(クイックではなく完全フォーマット)して再度楽曲を入れ直し、マツコネで再生したら復旧しました。
書込番号:22996661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,718物件)
-
デミオ 13S Lパッケージ 本革巻ステアリング 白革シート ナビゲーション CD DVD オートライト TV Bluetooth ETC
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
デミオ XDツーリング アウトレット / ディーゼルターボ / ワンオーナー / 整備記録簿 / LEDヘッドランプ / CD / DVD / シートヒーター / MAZDA純正新品バッテリー納車
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.5万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ XD ツーリング Lパッケージ ナビゲーション/クルーズコントロール/オートエアコン
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13S Lパッケージ 本革巻ステアリング 白革シート ナビゲーション CD DVD オートライト TV Bluetooth ETC
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング アウトレット / ディーゼルターボ / ワンオーナー / 整備記録簿 / LEDヘッドランプ / CD / DVD / シートヒーター / MAZDA純正新品バッテリー納車
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円