デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,718物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3464 | 200 | 2018年2月10日 11:23 |
![]() ![]() |
1254 | 30 | 2017年12月23日 22:21 |
![]() ![]() |
28 | 4 | 2017年11月23日 23:55 |
![]() |
28 | 2 | 2017年10月24日 19:07 |
![]() |
261 | 21 | 2017年10月14日 20:27 |
![]() |
63 | 20 | 2018年6月3日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXD 2WD 1.5 SKYACTIVE-D 約1年半18000キロにして
エンジン異常のランプが点灯しレッカー移動されました。
しかも遠出しているときに限って、、、
走行している間に、ノッキングが起こり、すぐにエンジン異常ランプが点灯。
Dに連絡したところ、もう乗らないでください、レッカー呼んでくださいと
こんな事は初めてで驚きました
大きな環状道路を横切っている時で、後ろから追突されずにすんで、本当に良かったと思います。
レッカーされた後、当日Dからは、レッカーされる時まで点いていたランプは消えていて
煤が溜まって悪さをしており、煤をとれば運転できるけども
ターボ部品を交換しなければいけないかも?診断してみますと
その後は、煤をとれば運転できるけど、ターボの部品を交換しないと、またなるかも?と
次は、部品を交換しなければいけないが納期がかかるから、ひとまず先に乗ってますか?と
そして、煤が溜まるのは仕方がない、乗り方にもよる、でも1.5リッターディーゼルエンジンで出ていると
メーカーでの対応は、故障したら部品交換や修理でまかなうが
またならないようにの改善策は無い。との事。
私、こちらにいる皆さんのように、車にとても詳しいわけではないです、、、、
しかし、車の運転の仕方や、用途の違い等々、1年半でレッカーされていたら
車という利便性を良くする乗り物というもので、おかしいのではないかと思いました。
また、工業品ですからとも言われましたが
安全安心が優先されるべきもので、いつなるかわかりません、改善されていないという回答はおかしいと思いました。
ネットで検索してみると、このエンジンの車は買取しないといわれている所もあります。
お客様センターへも、お電話しましたが、全然納得のいくものではありませんでした。
そもそも、この現象について改善できていないと、認めていました。
改善できていない、目途もない、その車に、どうやって乗っていけば良いのでしょうか?
長く乗っていきたいと新車で購入しました。
メーカーとして、このエンジンは世に出していいものだったのでしょうか?とても疑問です。
そして、こういう書き込みをきちんと目にとめていなかった事を、とても後悔しています
ですので、書き込みさせて頂きました。
まだまだ、お客様センターから言われた理不尽なことは沢山あり、車にも詳しくない素人なので本当に困っています。
122点

>mazdaLOVEはいいけど、度を過ぎると逆効果でっせ。
逆効果? 何の?
書込番号:21579793
3点

>Tomotomo-Papaさん
あんた以外はみんな分かっていると思うよ。
書込番号:21582292
19点

やっぱりね,答えられないんだ,矛盾ばっかりだから。
まず,
>あんた散々スバル及びユーザー叩いてなかったっけ。
について。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=21444810/#21478770
>>Tomotomo-Papaさん
>キグナースさん
の仰ることは正しいと思いますよ。
それなのに“いちゃもん”をつける方が,見苦しいということ。
>誰もリコールが悪だなんて言ってないんだよ。それこそ論点のすり替え。
私が「リコールが悪だと言っているから,論点のすり替え」だと言っている? それこそ論点のすり替え。読解力,理解力,論理的思考力のなさを露呈しなくても...ちゃんとよく読んでね,なんで論理のすり替えだと言っているのか,その理由を。
書込番号:21582378
4点

ついでだから,相変わらず頓珍漢なことを言っているのがいるので,スレチだけれど...
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
>ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、
この因果関係を説明していないけれど,皆に起きることではないけれど「低車速で加減速する走行を繰り返す」という条件下で発生するということ。つまりこのような運転状況が続くと,(それは想定外だから)制御プログラムではうまく制御できないということ。
これは,今日のように「電子制御」されたエンジンでは起こり得ること,なぜならプログラムでは想定外のことには対応できないのだから。
折角上でリンクを貼った, http://www.zaikei.co.jp/article/20171223/417695.html を読んだ?
>■不良に対するスバルの対応は最悪
スバル車で、新車からエンジン不良に悩まされてきた。発進時にエンジンが「息つき」を起こすのだ。右折の時に危険を感じた。エンジン警告灯が点灯してしまうほど「息つき」するのだ。ディーラーに修理を頼むと、「同乗させてくれ」との整備士の申し出なので、乗せて走って現象を確認させた。ディーラーに戻って「この現象だ」と言うと、「現象は出ていない」と言い出した。それから3時間、怒鳴り合いとなった。
> “危険なので引き下がるわけにもいかず”押し問答となったが、後日、ディーラー本社技術者が出てきて、テスターを用いて点検すると「確かに起きています」と言い直した。直しきれなかったが、制御プログラムのテーブルの数値を変更して現象は緩和した。そのまま乗り続けているが、いまだに起きるときもあり完全には直らない。
「制御プログラムのテーブルの数値を変更して」ということは,恐らくBRZのアイドリング不調で,トヨタの86と対応が違うことが問題になったものだと思う。これは初期の学習時に,制御プログラムのパラメータ外の運転をすると起きる現象。つまり制御プログラムの想定外のことが起きると,不具合が起きるということ。
ここで問題あり,この件について製造者であるスバルはリコールをしていないんだよね。しかもと言うか,リコールでないからなのか,どれぐらいの不具合が起きているかも発表されていないんだね。
マツダは「低車速で加減速する走行を繰り返す」と警告ランプがつくことがあるので,「そういうことがあることを知っておいてね」,そしてそうなったら「ディーラーに来てね。ちゃんと直すから。それもリコールだから,永久に無料で」と言っているんだよ。
スバルは? それ,どう思うのかな?
書込番号:21582461
4点

知人の5万キロ乗った車が、エンジン絶不調でディーラーに行ったら
オーバーホールが必要って言われたそう
20万円以上費用がかかるそうで、点検もオイル交換もきちんとやっていたので
何でこうなるのかってショック受けてる
こういう話を聞くと、マツダは買いたくないと思う
書込番号:21583473
10点

>ゲノミアンさん
djデミオXDの事で間違いありませんか?
現状の不具合でオーバーホールは初めて聞きました
>何でこうなるのかってショック受けてる
いや、そこはキチンと聞きましょう
書込番号:21584205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オーバーホール
時計じゃあるまいし嘘くさい
書込番号:21584232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
面白い事を問いかけしてますね。
>スバルは? それ,どう思うのかな?
スバル乗り一年足らずの自分ですがお答えしましょう。
「大変な不具合で大変ですね」
以上です。
書込番号:21584253 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Tomotomo-Papaさん
『低車速で加減速する走行を繰り返す」と警告ランプがつくことがある
通常の行為とのちがいはどこで拾ってランプが点くのでしょうか?
又、ランプが点いた状態は故障なんでしょうか?
書込番号:21585182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おやおや,またまた読解力がないのが...
>「大変な不具合で大変ですね」
デミオのリコールのこと言っといて,「スバルは? 」ときたら,「スバルはリコールしてないけれど,なぜ?」とか,せいぜい「スバルはリコールしてるの?」っていう意味だと捉えられないなんて... ぱふ〜
でも「大変な不具合」をスバルが起こしていて,ほとんど無策状態だという現状は認めているんだね。ちゃんとメモしておこっと,またまたしらばっくれられないように...
帰ってきたmaz2さん
>通常の行為とのちがいはどこで拾ってランプが点くのでしょうか?
又、ランプが点いた状態は故障なんでしょうか?
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
>ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、(中略)エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し
とあります。また,
>使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。
とありますから,故障かどうかはともかく,「こうした不具合があるから知っておいてください,そしてその不具合に対処します。」ということだと思います。
「通常の行為とのちがいはどこで拾って」がどういう意味なのかが測りかねるのですが,「低車速で加減速する走行を繰り返す」とはどういう状況をイメージしているのかは,マツダに聞いてみないとよくわかりません。なんとなく想像はできますが...
書込番号:21585317
2点

>Tomotomo-Papaさん
レスありがとうございます
>圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅
と、有りましたね。
という事はガクブル発症と考えてよろしいのかと思います。
私はこれを残念ながら故障と判断しますね
事前に警告出来ているならともかく、他メーカーを貶める為の発言は控えた方が良いかと思います。
書込番号:21585356 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tomotomo-Papaさん
面白いですね。
>デミオのリコールのこと言っといて,「スバルは? 」ときたら,「スバルはリコールしてないけれど,なぜ?」
これは新事実でした。
スバルも同じ不具合が起きているのですね。
自分も注意したいと思います。
いずれにせよ、大変な不具合で大変ですね。
それ以上でも、それ以下でもありません。
リコールに対してどちらが悪いとかも無ければ、どちらが良いなんてものもありません。
疑問が解消されたようで何よりです。
書込番号:21585404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまくま五朗さん
こんばんは。もしよければですが僕の疑問にもコメントいただけると幸いです。
なぜ数ある車スレの中で、マツダだけこんなに荒廃状態になってしまったんでしょうか?
調べてみると、その昔、クートフさんという怪人物が荒らしてたらしい事まではわかったのですが。
その遺恨が残ってるんでしょうかね。
たとえマツダ車にとってネガティブな情報なんかでも、冷静にやれば有用なんじゃないかと思うんですが。。。このサイトは、ある程度影響力もあるっていうウワサなので、本社の方に伝わってフィードバックされる可能性もあるわけで。
別に他意はなく、素朴な疑問です。すみません。
書込番号:21585479
5点

>ナショナリズムさん
こんばんは。
>なぜ数ある車スレの中で、マツダだけこんなに荒廃状態になってしまったんでしょうか?
荒廃状態…そんな風には感じていませんでした。
クセが強い方が比較的多いようには感じますが(笑)
過去の話は良くわかりませんが、掲示板のやりとりが影響して荒廃状態を感じさせるような風潮が生まれたのだとしたら、実にくだらないと思います。
所詮はネットの掲示板。面倒な荒らしをする人物がいたとしても、相手にしなければ済むだけの話ですからね。
純粋な方が多いのかな?
>このサイトは、ある程度影響力もあるっていうウワサなので、本社の方に伝わってフィードバックされる可能性もあるわけで。
これは初耳でした。
自分ももっと書き込んで要望するべきですね(笑)
あまり回答になってませんかね。
とはいえスレ違いですしこの辺でご勘弁を。
書込番号:21585557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずマツダのディーセルに欠陥が多いということですね
いずれにせよ、大変な不具合で大変ですね。
それ以上でも、それ以下でもありません。
いずれにせよ、マツダユーザーはディーゼルエンジントラブルのいつともいえぬ時限爆弾(予見性リコール)抱えて大変ですね
書込番号:21585561
10点

>この辺でご勘弁を。
いえ、いつも冷静なご意見参考にしてましたので呼びかけてしまいました。遅い時間にすみません。ありがとうございました。
なるほど純粋なんですかね。純粋=原理主義みたいに排他的になってるようにも見えますが、荒廃ではなく新技術に対しての意見が飛び交うお祭り騒ぎみたいなもんなんですかね。これはこれで盛り上がってる?(笑)
スレ主さんも自分の立てたスレがこんな事になるとは思いもしなかったでしょうし、他にもそんな風な方がおられるようだし、僕も驚かされた1人です。ガクブル経験者って事で色々言ってきましたがやはり今の状況では、こことは距離をおいた方がよさそうです。
フィードバックについては、カメラのスレなんかでここがザワつくとマスコミなんかで取り上げられ、その後本当に要望通りになったっていう話がありました。
もう昔の事なのかもしれません。
書込番号:21586246
4点

帰ってきたmaz2さん
>という事はガクブル発症と考えてよろしいのかと思います。私はこれを残念ながら故障と判断しますね
捉え方は自由ですけれど,異常燃焼により煤の堆積が起きている(と推定される)から入庫してね,という意味だと思います。
>他メーカーを貶める為の発言は控えた方が良いかと思います。
私が他メーカーを貶める為の発言をしていますか?
私の主旨は「今回のリコール内容が1.5Dに致命的欠陥があるとは読めない」と言っているのです。その例として私が知っているBRZと86の例を挙げて,「コンピュータ制御には想定外のことには対処できない」という事実を指摘しているのです。そうした事実を無視して,あるいは捻じ曲げての“中傷”を批判しているのです。
私が「マツダユーザーを増やすこと」を目的にしていると誤解している向きもあるかと思いますが,私はマツダユーザーであっても間違ったことを言う人は批判しています。事実過去にもマツダユーザーで「SKY-Dは他社より煤の発生が多い」と大嘘を言い張る人がいましたが,結局その人はその間違いを認めることなくマツダスレから姿を消しました。他のスレで健在のようですが...それ以外にも,過去の私の書き込みを見てもらえばわかると思います。私の主旨は「せめてマツダユーザーには正しい認識を持ってもらいたい」ということです。「正しい認識」を持ったうえでマツダを選択するかしないかは,個人の自由だと思っています。
今回のリコールに関しては,BRZ,86の例から,(最初は当然リコールしていると思っていましたが)「ストールくらいではリコールしないんだ」という認識でした。しかし今回「予見性リコール」というのがあることを知り,「じゃあなぜスバルは予見性リコールをして周知をしなかったんだ?」と思いました。そういう意味ではスバルを批判的に見ています。しかしそれは「貶める」ということですか? 事実を例示して批判することが「貶める」ことになるとしたら,批判は許されないということになります。
ここで何か気づきませんか?
予期せぬストールなんて,どのメーカーだって起きています。上の例のように,それぐらいではリコールになっていない例があります。それはなぜか? 一言でいえば,日本の法律では「そのような状況が起きることを想定して,危険回避ができる運転」をドライバーに求めているからです。
なのに,
>交差点で 急に失速して停止、高速道路で停止したら 死亡事故の可能性大ですその様な車を売って リコールするまで 遅すぎる対応するなら 迷惑な自動車会社だ。想像してみなよ、高速道路の真ん中で止まっている車!
のような書き込みは,悪意を持った「特定のメーカーを貶める発言」とは思わないのですか?
書込番号:21586368
5点

今回のリコールについて,運転状況によっては不具合が生じることがあることをマツダが周知したということ。
それを不安に思う人は1.5Dを選択しなければよい,それだけのこと。
書込番号:21586398
3点

改めて書くけれど,信用毀損罪。
https://www.fuhyo-bengoshicafe.com/bengoshicafe-13938.html
>しかし、現代社会において「信用」を、支払いに関するものに限定すべき事情はありません。そこで、現在の判例通説では「信用」は、支払いに関する信用だけではなく、販売する商品やサービスの質などに対する評価も含むと考えられています。
たとえば、「あのレストランでは産地偽装している」とか「提供された料理に異物が入っていた」などという投稿をした場合でも、信用毀損罪が成立する可能性があります。
これ非親告罪だから,誰でも告発できるし,事実を知った警察官などが“自発的”に捜査を開始することができます。
書込番号:21586408
6点

それにしてもスレ主はいずこへ?
書込番号:21586409
6点



飛び石にあってフロントガラスが割れた、早速その旨をマツダディラーに相談した。
見積もりで11万円
正直高い!どうにか安くしたい。
私:中古ガラスはないか
ディーラー:取り付けできません、正規品ではないのは保証できません。
また仮に純正じゃないガラスは取り付け後、不具合が起こった場合保証できません。
純正ガラスをお勧めします。
私:イライラ (マニュアル野郎め)
仕方なく純正ガラスにして11万円支払う話になった。
次に支払い方法をどうするかについて
ディーラーの方が知識がある訳で、分からない私は現金で話を進めていた。後に保険の方が安くなることをネットで調べてわかった。
代車引き取り時に保険も検討しますとディーラーに話したが、ディーラー側は勝手に現金支払いと決めつけ、破損部の写真も撮らず、
後の祭り。保険適用ができない可能性が出た。
私:怒り心頭
些細な気遣いもサービス心もないゼロー
車だけ品売りアピール、サービス対応はまだまだ3流です。
次回購入はホンダさんかトヨタさんに行くと思います。
書込番号:21353188 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

”少し前に保険制度が変わって、飛び石によるガラス交換は1等級ダウンになったと思いますよ。”
そいつは失礼しました。
書込番号:21353474
13点

今回のケースに関してはディーラーには何ら問題は無いと思います。
もし新車購入時ディーラー絡みで任意保険に加入しているなら「保険使いますか」くらいは有っても良いとは思いますが。
書込番号:21353539 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

自分の思う通り事が運ばない鬱憤をぶつけられたら、マツダも堪らないと思います。
八つ当たりはイケません(>_<)
書込番号:21353553 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

話の持って行きかたが悪いのでディーラーのスタッフに落ち度は無いのでは?まず、保険での修理ありきで見積りとるのが常識。と言うか保険会社経由でディーラーなり修理工場行かないと相場を知らない素人はカモにされます。
書込番号:21353659 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ガラス交換はディーラーでも内製化しているところは少なくて殆ど大東ガラスなどの外注に出すと思われます。その際には純正部品を使うか他社メーカーの同等品を使うか外注先から提案があるはずです。おそらくそこのディーラーは純正品しか扱わない社内ルールがあるのだと思われます。他社メーカー品だと2、3割は安い事が多いです。
私はディーラーの人も顧客の事を考えるのなら保険修理や他の修理方法の提案はあって然るべきだと思いますよ。こう言うケースでは町の整備工場の方が良心的な対応をする事が多そうですね。
書込番号:21353833
10点

結局 車両保険を使って 保険屋指定か協力店で 修理すりゃよかった
と言う事ですな・・・ 等級も落ちるが 仕方なかろう
警察には一応被害届は出したのかな?
書込番号:21353837
12点

ディーラーも大変ですね…。
「全て」お客様対応しなくてはいけないんですもんね。
書込番号:21353852 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

無知ですね。
書込番号:21355308 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

最初のアクセスで「任意保険で?」とか無かったのなら確かに今一ですね。
判明した時点で直ぐに連絡をしなかったのはミスです。
相手が存在する限り策略として有るとしても、本事案で好転していたかはさて置きついでまずい。
任意保険での修理か否かに関係なく修理前後はおさえるべきですのであるでは写真。
自動車学校で任意保険についての基礎と数例を示しかつ、
「聞いてなかった」とならないように納車時の注意も教える、とか必要かも。
しかし、周辺に車好きはいなくてもLINE等々で「割れたー」とか無し?
書込番号:21355390
4点

ディーラー間の競争が無いメーカーは販売店が淘汰されないので、質の悪い販売店が生き残ってる。
しかし多すぎる販売店もレベル格差が大きい。
書込番号:21357126
1点

私の場合も>童顔太郎さんと同じ状況で、フロントガラスの交換をしました。只、保険が使えるかもと教えてくれたのがマツダの営業マンでした。CX5でしたが、フロントガラス、ボンネットのへこみ、ナンバープレートを保険修理をしました。
今回、同じ営業マンから車を購入しますが、保険もマツダの取り扱いの物件に変更します(今の保険は、他社の物です)。ディーラーにも色々な営業さんがいます。
ディーラー自体も、いろいろあります。同じマツダでも、数か所回ってみるのも手かと。
書込番号:21357192
6点

主さんのデミオは現行型?
車両保険は付けてる?
書込番号:21357873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どっちもどっちだと思う。
書込番号:21359754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

って言うか…
スレ主さんの返事が無いのにムカつく(笑)
書込番号:21360535 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

今更恥ずかしくて出てこれる訳がないよ。
書込番号:21363458
32点

中古ガラスと交換て?聞いたことないわ
書込番号:21371315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どの年式に乗ってるかで違うだろうな。
現行だと近赤外線レーダーとカメラとかあるから純正以外は基本的に無理だろうけど、
これらが無い年式なら社外でも良い訳で、中古ガラスなら新品の半額並で手に入るからな。
書込番号:21373005
4点

>つぼろじんさん
飛び石で警察通報は必要ありませんよ。
自分も10年前ぐらい飛び石で保険使いました。
ガラスは輸入品の安モン純正品の6掛けぐらい
歪んで見えるガラスでした。
初めは見にくかったけど、直ぐ慣れました。
差額は、、、
保険の等級は下がらず次年度も変更無しでした。
実質1つ下がった事になるのか?
書込番号:21449149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通、車で何かあったら保険屋にまず電話すると思います、そのための保険だもん。ウチの場合、更新毎に保険屋さんがきて保険の変更点の説明と何かあったら必ずすぐ電話くださいと言ってくれてます。スレ主さんの保険形態は知りませんが、最近のネット通販だとそこらヘんは希薄になるのかな?
けど、この営業マンも不親切ですね。中古ガラスの話まで出てくるくらいなら、保険屋とはどういう話になってるのか普通聞いてくれそうなもんですが。ただ、営業マンの当たり外れはありますが、この営業マンとのやり取りだけでマツダがダメだというのは筋違いだと思いますよ(-_-#)?
書込番号:21454967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車内が暑いのでクーラーをつけたが冷風が出ない。
ディーラーで見てもらうとコンデンサーの左下前部に穴が開きフロンが放出されていた。
走行中に何かものが当たって開いたのではないので、保証で直しますと。
新車から一年半で早すぎる。
コンデンサーに穴が開いたかた他にもいますか?
書込番号:21345154 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>いばらーさん
お怒りお察しします。
私はコンデンサーではありませんが、冷却ガスが通るホース(車内)に穴が開き、ガスが車内に漏れていました。ものすごく臭い匂いがするんですよ!!ほんとに(-_-;) 冷却ガスの車内漏れはマツダ車が初めてでした。。。
書込番号:21345535 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今年の夏コンデンサーから漏れがあり保証修理でした。
書込番号:21346009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理はコンデンサーの取替だけですか?
コンプレッサーは交換しないのでしょうか?
ガスと一緒にオイルも漏れた状態でコンプレッサーを回すとピストンとかに良くないと思うのですが。
レシーバタンクも金属カスで詰まるよう気がします。
書込番号:21380590
3点

>nsxxさん
冷媒が抜けてしまうとコンプレッサーは回りません。
なのでそういった心配は不要です。
書込番号:21380603
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
この車の全体の評価はレヴューに書いた通りで大変気に入っています。
その上で気になったポイントをまとめてみました。
◆アダプティブ・LED・ヘッドライト
前車がミニバンやアルミハーフのトラックだとハイビームで上まで照らしてしまったり迷ってパッシング状態になったり。このご時世ちょっと怖いです。
あと、早朝・薄暮時にスモールランプだけ点灯する状態をもう少し長くしてくれれば。それを除けばすごく気に入った機能。
◆DPF再生
仕組み上仕方がないのだけど、それにしても再生間隔がだんだん短くなってくるのはちょっとなぁ。まぁディーゼルをこのサイズでこの形までまとめたのを大いに評価したいところではあります。
◆車線逸脱警報システム(LDWS)
同じ場所で同じ条件でラインをまたいでも鳴ったり鳴らなかったり。いまいち信頼できないかなぁ。
◆レインセンサーワイパー
霧雨には反応してくれない。AUTOでない間歇モードにワンタッチで切り替えられればより便利なんですが。ウインドのはっ水処理してるんでセンサーの調整をもう少し鈍い(マイナス)方向に広くしてくれればと思います。
でもまぁ、スタンドで窓拭いたら一緒に手伝ってくれるし許すか(笑)
◆本革巻きステアリング
薄くていいので少し緩衝材を挟んでくれると多少とも握り心地がよくなると思うんだけどなぁ。妙に固いですよね?
◆ i-DM
画面の表示がいまいち理解しにくいなぁ。使ってません(^^;
◆マツダコネクト
ナビは言われるほど値段からすると悪くないけど正直スマホのナビアプリの方が機能も画面のきれいさも上回ってる。ナビアプリもできる渋滞回避の経路案内ができないのがちょっと。
Androdo Autoに早く正式対応して欲しい。アプリのメーカーリストには入ってるのにね。
ラジオの交通情報は物理的なボタンでどこからでもワンアクションで呼び出せれば高速道走行時など安全だと思う。
◆ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)
追い越した車が死角にとどまっていても反応しないので注意が必要。いったん下がったところから追いついてくると反応はするようですが・・。
◆ペダルレイアウト
このクラスでオフセットしてないのはいいと思うけど、ブレーキペダルが小さいので、左足ブレーキが非常にやりにくい。時々状況によって左足ブレーキで運転するのですが、この車ではあきらめました(^^;。
◆センターコンソールのドリンクホルダー。ペットボトルを置くとサイドブレーキの操作の邪魔に。どう考てもサイドの位置と逆が良いのに。海外仕様の影響?
信号待ちではほぼニュートラルに入れてサイドを引くので非常に気になります。
てなところです。改良してくれればうれしいけど、改良されてもそれは自分の車ではないんですよね、これが(笑)。ソフトウエアで対応できるものは何とかなるのかな?
16点

ドリンクホルダーについては、ディーラーで、こちらが言う前に、先制されて言われました。
「これは海外と共通仕様なので、やむを得ずなんです。
わざわざ日本仕様を作れるだけの余裕はマツダにはないのです!」
と(笑)。ここまで堂々と潔く言われたら、私も「あ・・・そうなんですね」と言うしかありませんでした(笑)。
書込番号:21303970
9点

>てぃおんさん
あはは(^^; やっぱりそうだったのですね。
このデミオ、コストかけてるところは手を抜かない感じですが、割り切るところはスッパリ見切っちゃってるところ、ありますよねぇ。
先制で言われるってことは相当ディーラーの担当者さんも言われてるんでしょうね(笑)
書込番号:21304100
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ DE3FS型式 走行33000kmで凹凸時に上下の揺れが急に大きくなったことを感じました。高速で特に感じタイヤの空気圧が高くてなっていると思いました。空気圧2.4kを2.2kにしたけど変わりませんでした。マツダの販売店に行きました。前輪2つともショクアブソーバの油漏れでした。 6万円かかるそうです。 聞いたところデミオでは時々あるそうです。 私は20年来車に乗って今まで5台乗ってきましたが初めての経験です。 私が言いたいのは普通に乗っていて3万kmぐらいでショックアブソーバが壊れることは考えられないことです。構造的欠陥だと思うのです。他に同様な人がいましたら教えてください。
16点

デミオ2014年モデルのところに書き込まれているけど、
DE3FS型式ということなら前モデルですね。
当然保証期間も終わっていますね。
走行によって直接負荷がかかる部品なのだから、
個体によっては早めに劣化が来るものもあるでしょう。
工業製品なんだから劣化するのは当然。
日本人はあまりショックアブソーバーを交換しないけど
使えばどんどん劣化していく消耗品だよ。
構造的欠陥でリコールすべきだと思うのなら、国土交通省の通報窓口が
あるよ。通報しても相手にされないと思うけど。
書込番号:21182822
23点

前輪だけで後輪が大丈夫だったのなら欠陥とは言い切れないと思いますよ。普通に乗っていたと書かれていますが歩道の段差とかでガツンとやっていませんか?自分では気付かないけどクルマを雑に扱う人っていますよ。
書込番号:21182831
19点

構造的欠陥というよりは、単なる劣化じゃないですか?
劣化は走行距離だけではなく経年劣化もありますからね・・。
メーカー保証も走行距離または新車登録日からの年数ですし。
書込番号:21182897
15点

7年乗ってれば、どこかは壊れるでしょう。
壊れない工業製品なんて存在しないしね。
それはしょうがないね。
書込番号:21182905 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>正直55さん
残念ですね。
普通は油漏れをする箇所ではありませんよね。
しかもフロントが両方ともって。
皆さんが言っているとおり、工業製品なのでいつかは駄目になりますが7年3万キロ程度で交換は一般的ではないですね。
私個人でも会社の車でも聞いた事はありません。
ちなみに同型のデミオが会社に3台ありますが、スレ主さんの症状はありません。
個体差なんだと思いますね。
書込番号:21183041 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前乗ってた車が、首都高のカーブで尻を振るような感じになったので、ディーラに聞いたら7万円かかるとの事。
修理しないで新車に買い換えた事が有った。
マツダでは無くT車です。
走行距離は覚えていませんが、5万キロ程度だったと思います。
書込番号:21183076
3点

何事にも初めてはあります。6台目で初めてを経験しただけです。しかも、3万kmも走行すれば、何があっても不思議ではありません。
何でも使い始めた瞬間から劣化は始まります。
故障を経験値で納得できる、できないの判断は如何なものかと思います。
書込番号:21183292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

走行距離に関係なく、海沿いだったり凍結の可能性もある地域で走行する場合は、アブソーバーのシャフトが錆びたことによりシールを悪くする可能性は低くはないです。
普段から走っていればアブソーバーも動きシャフトの錆も起きない可能性もありますが、走行距離が少ないからこそ駐車している時間が長くて起きる不具合の可能性もあります。
走行距離が少なければ故障が少ないと言う考えは間違っています。
やはり適正な使用時間を大きく超えたり、大きく少なかったりすれば不具合が起きる可能性は高くなります。
書込番号:21183703
11点

二本同時に漏れる事はないですね。
そして、急激に変化する事もあり得ないです。
数多の工業製品の極々一部で貴方の経験なんて何の役にも立たないです。
工業製品の耐久性とか評価する際に自動車等の場合走行距離と経年変化を考慮します。
スレさんの疑問や不満に同調する方は少数派でしょうね。
書込番号:21183756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2015年3月に購入のDJ5FSデミオ乗りです。
先日の半年点検(走行距離13,700km経過)で、メカニックから
左リアのショックアブソーバーに油が滲み出していると告げられました。
今すぐどうこうは無いが、路面のショック乗り越え時にガタガタと音がしたり
乗り心地が悪化するので交換をオススメします、と言われました。
今回は新車保証で交換するとの事で今週末に再度入庫します。
確かに新車から3.6万km走りこんだAK12日産マーチではそのような事はなかったので、
えっ?早っ!とはなりましたが、クルマ好きの友人からショックアブソーバーは消耗品と聞かされていたので
そんなもんかな、という感じでした。
こんな事もあろうかと購入時に延長保証である「新車5年プラン」にも加入しています。
書込番号:21184081
11点

>正直55さん
使用環境や乗り方にもよると思いますが、私も、寿命というにはちょっと早すぎる様に思います。
他に同様のトラブル事例が無いのなら、単なる個体不良と判断されるのでしょうね。
やっぱり、保障は大事なのかも知れませんね?
書込番号:21184952
36点

自然の摂理だね。
年式考えりゃ、そりゃ何かしらへたるでしょ。
書込番号:21184991
8点

私はDYデミオ乗ってた時に、ショックアブソーバーではありませんでしたが4年位でエンジン下に油がこぼれてたのでディーラーでみてもらったらエンジンマウントから油漏れでした。
今まで10年乗った車でもそんな事なかったので
、なんだコレは??と思いました。
結局次の年とその次の年も交換したけど、メンテパック7年入ってたから助かりました。
それ以外早い故障はパワーウインド1年目で1箇所、3年で全箇所交換です。
まあ故障するときはこんなもんですが14年楽しく乗れたので良い車でした。
書込番号:21188455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

社外部品ですが量販店に展示しているだけで、オイル漏れする事があるみたいです。
ビルシュタインなどでも5年経てば劣化は免れないと思います、カヤバの廉価グレードに替えて良くなったと感じる方もいるみたいです。(カヤバは高い実力があると思っています)
こちらに書き込まれた理由が分かりませんが、個人的には良心的なメーカーと感じます、次回は信頼出来るメーカーの車両を選択してください。
書込番号:21188646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、後輪のアブソーバでしたが、油漏れで交換して頂きました。
私の場合、2万キロを超えた頃だったと思います。
前から時々報告されてた不具合ですね。
消耗品ですから、多かれ少なかれ発生する症状だと思います。
シールやパッキンなんかは、走行条件もですが、経年劣化もあります。
私が問題だと思ったのは、前輪が両方とも同時に油漏れをおこす事は少ないと思います。
と言う事は、前々から発生していたのに気付かなかった。
これって、整備点検の問題ですよね。
乗り心地に影響が出ると言う事は、かなり症状は進行していた訳で・・・・
個人の点検では、見つけにくい部分ですから、半年毎の点検を受けていたとすれば、
点検工場の、チェックの甘さが考えられます。
前にも書いた事があるのですが、ショックと、前輪駆動系のブーツは、必ず見てもらうように、
整備士に口頭でお願いしてます。
書込番号:21192357
4点

「乗り心地がよい」「脚がよく動く」というデミオの評を見ると、信じられない思いを抱きます。
2014年製のデミオに乗っていると「この脚まわりのダメさは、単なるショックの悪さにとどまらない」
という感触だからです。
もちろん、僕の感覚が間違っている、つまりダンパーやスプリングの問題なのかもしれませんが。。。
(その上で、僕の購入以降に、ショックアブソーバーの変更が行われているとしか考えられない)
ショックアブソーバーが10万キロもったりする経験が個人的にありますが、僕は
「ありがたいことではあるのかもしれないが、
だから日本車の脚まわりや乗り心地はダメなんだ」とも思っています。
3、4年かつ3万キロ程度で交換しても許容する消費者が多くならないと、コンパクトカーあたりの
価格帯のクルマの脚まわりの性能は、これからもレベルが低いままだ。
と、思っています。
賛成してくれる方は。。。少ないだろうなぁ
書込番号:21234250
8点

被害者意識強い人、増えてますね。
こう言った掲示板読んで、頭でっかちになってるのかな?
書込番号:21278292 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月10日、1年6ヶ月点検をDで受けてきたが、最近アップデートされたマツコネ Ver.59.000.502 にヴァージョンアップした。作業伝票には「CMU更新(59.000.502)」とある。ところがこのヴァージョンアップでUSBメモリで構築したオーディオが正常に動作しなくなったのでご報告する。
私がデミオにUSBメモリで構築したオーディオの概要は『デミオにUSBメモリでオーディオをセットアップした』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19630634/#tab
を参照していただけると幸い。
この環境が今回のヴァージョンアップで正常に使えなくなった。音源ファイルには320kbpsのAACファイル(.m4a)を使用しているのたが、これをほとんど認識しなくなったのだ。1曲ごとの音源ファイルまでのパス(道筋)をアルバム(コンピ)の曲順通りに書いたのがプレイリストのファイル”.m3u”。このファイルのアルバム(コンピ)のタイトルは表示するが中身の曲目(xxx.m4a)部分は空白となっている。AACファイル(.m4a)が読めなくなっているのだ。もともとプレイリスト・ファイル”.m3u”は構成が厳密に規定されていない。しかし読める、読めなない(文字化け)は文字コード(unicode:UTF-8)が主に関わる。全く表示されないのはプリミティブなバグが考えられる。再度入庫してUSBオーディオの惨状をDに確認してもらい、マツコネ本体の交換ということになった。部品は手近にあるということなので交換の日付は近日中に連絡がある。
CMUはダウングレードが出来ないということなので、TV視聴制限など必須な人も含め今回のヴァージョンアップはスルーをお勧めする。
9点

過去ダウングレードできましたよ。 ただし前のデータを用意してもらい、後日デーラーに行ったことがあります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20358238/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=trial%82%A8%82%B6%82%B3%82%F1#tab
書込番号:21034168
4点

バージョンダウンと言わなければまたツッコミがあるのかな?
書込番号:21034170
4点

今回はダウングレードは不可とDできっぱりと言われました。その代わりマツコネの本体交換になります。マツコネの本体はアップグレード前のものとのことです。
書込番号:21034666
6点

SonicBangさん
情報ありがとうございます
MP4はNGでも、.m4aはOKと思っていましたが、マツコネ開発部隊は何を考えているのですかね?
ところで、以下可能であればお教えください
1)プレイリストではなく、フォルダからの再生は.m4aファイルの再生は可能ですか?
2)「フォルダ」からファイル名で選択すると.448まではジャケットアートワークはファイル内のタグ情報が優先され
表示されていましたが、502からはGracenoteから得た情報が優先表示されるという情報がネットで散見されます。
SonicBangeの場合はどうでしょうか?
書込番号:21035413
1点

>Hartman1923さん
プレイリストのチェックとともにフォルダーからのアクセスも調べてみました。
残念ながらフォルダ名が薄く表示されます。中身のAACファイル(.m4a)は全く表示されません。
中身がないということでフォルダ名が薄く表示されているようです。
さてマツコネのソフト開発チームはいったい何をやってしまったのでしょうか。
6/19に Ver.59.000.502が公開されているようですので、全国でもっと犠牲者がいると
思うのですが。皆んなブルートゥース接続か、iPod直刺しなのでしょうか。
プレイリストの拡張子を「m3u」からユニコード前提の「m3u8」にすれば問題が解決というわけでもなさそう。
いったい何が起きているのでしょうか?
書込番号:21035656
5点

>SonicBangさん
私もUpしましたが、全く意味が無かったです。
16GBのUSBつないでますが、エンジンOn時の読み込みが前バージョンより遅くなった感じ+音飛びが頻繁に起こり、最悪です。 するんじゃ無かった。
早急に改善バージョン出して欲しいですね。
書込番号:21035733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SonicBangさん
以前の書き込みを見るとMediaGoで転送されていると思いますが、MediaGoで転送した場合はAACファイルであっても拡張子をmp4に変えてしまいます(これはMediaGo仕様です)。
そのため、502からはmp4は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなりました。
これは動作の安定性などのためということです。
これが原因ではないでしょうか?
上記の場合は、一括変換ツールなどでmp4拡張子をm4aへ変換し、プレイリストファイル内の拡張子部分も置換するなどすれば表示も再生もされるようになります。
書込番号:21035825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すっちー787さん
実はごく一部のみ実験的にSonyのMedia Goを使って書き出しましたが、ほとんどは自力でシンプルな
プレイリスト用ファイルを書いています。音源はAACですがMacの音声用標準ファイルは「.m4a」。
これはブルーツースで繋ごうが(この場合AIFFもWAVも再生可)、iPod直刺しで繋ごうが変わりませんません。
映像ようで「.m4a」になるケースはあまりないと思います。
音源ファイルまでのパスの書き方は以前にもこの掲示板で紹介しましたがURLは下記です。
『USBメモリでカーナビ・オーディオに挑む』(外部サイト)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
iTunesで書き出そうがMedia Goで書き出そうがAACのファイルは「.m4a」になります。ちなみに私は
XLDをつかって非圧縮PCMファイル(AIFF)を「.m4a」(320kbps)に変換しています。
ということで「.m4a」を音声ファイルとして取り扱わないとしたらとんでもないことが起こります。
を書いてプレイリスト用のファイルm3u
書込番号:21036022
2点

>SonicBangさん
ファイルの中身が変換されるのではなく、MediaGoでUSBに転送する時点で拡張子だけmp4に書き換えられるんですよね。
実際に転送後のUSBの中にファイルを見てもらうと、元がm4aの拡張子だったものがmp4に拡張子だけ変えられてます。
これはMediaGoの仕様ですので、これだとマツコネの502ではmp4の拡張子のファイルはAACと認識せず表示などされなくなるということです。
実際、私の場合がそうで、MediaGoでUSB転送で勝手にmp4に変えられた拡張子を手動で書き換えて解決しました。
ただ、今回は手動で転送されても症状が出るといいことなので、別の原因ですね。
書込番号:21036520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


3日前にアップデートしました。
USB128GBのものにMeaiaGoから転送し使用していますが、フォルダーから検索した場合確かに読み込みが遅くなりましたが、今まで遅すぎて全く使えなかったアーティスト検索や曲検索が快適に使えるようになりました。
レジュームもエンジンを20回ぐらいは掛けたりしているが今の所問題ないです。
書込番号:21039544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SonicBangさん
何ともお粗末な話ですね。お悔やみ申し上げます。
今後、8月に6ヶ月定期点検がありますが、VUPはしない様に頼みます。
32GBのUSBに、mp3320kbps VBRとAAC256kbpsの音楽データが、フォルダを切って、4000曲近く入っているので、
AACを認識しないなんて事じゃ、話にならないです。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21039827
2点

マツダコネクトの部品交換作業を碑文谷のディーラーでうけてきたのでそのご報告。作業伝票にはCSS(カー・コミニュケーション・システム)取替とある。結果はオーディオ完全復活。全てのACCファイル(.m4a)が認識されている。思ったとおりCMU更新(59.00.502)が悪さしていたようです。USBメモリに構築した、アルバム約120枚分、2350曲のライブラリが再び使えることになりました。
今回のヴァージョンアップがディーラーで開始されてから約1ヶ月(6月19日より)。ネットで調べても更新によるオーディオ関連のトラブルの書き込みは見当たらない。ユーザーのほとんどがブルートゥス接続、またはiPodやウォークマンの直刺しでマツコネを利用しているようです。どちらの利用形態もスマホまたはDAP内部のDACと搭載したデジタルプレイヤーソフトがファイルを変換して、ブルートゥスかUSB端子を経由でマツコネに音声データ(アナログ)を渡す。マツコネの役割はタイトルの表示とアナログ再生だけになってしまう。マツコネ内部のプレイヤーソフトが正常に動作しなくても誰も気がつかない。これが今回のオチのようです。
交換されたマツコネ本体ユニットのCMUのヴァージョンはver.56.00.403(更新前はver.59.00.446)。2016年の春頃のものでだいぶ古い。でも動作は正常。残念なのはラジオの局名表示の機能が無くなってしまったこと。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待します。
書込番号:21048049
5点

>SonicBangさん
CMU交換で、かなり前に戻ってしまった様で、お疲れ様でした。
私も32GBのUSBメモリーに4000曲近いmp3とAACデータを入れてるので、
先程、バグ取りが終わらない限り、次回6ヶ月点検でソフトの更新をしない様に頼みました。
USBメモリーを直差しする利用者って、意外に少ないんですね。不思議です。
書込番号:21050244
1点

バージョンアップ後、プレイリストから入ると曲目が表示されない不具合に見舞われ、検索してこちらの記事を見つけました。
私はファイル形式がmp3のものしか入れておりませんが、プレイリストからは曲を聴けません。薄い表示ではなく、何も曲がないかのように全く表示されないのです。
ちなみに、他車で
コールセンターに聴いたところ、
・マツコネの交換はしない
・ほかに聞いたことのない症状
・我慢するしない(←)
とのこと。
ディーラーでは、
・どのような対応が可能か、現物を見てから判断したい
とのことで、今度行ってきます。
ちなみに、プレイリストを作り直したり別のUSBメモリ用意したり、文字コード変えたりと試行錯誤するも改善されませんでした。
書込番号:21090602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラミ太さん
私もプレイリストには何も表示しなくなりましたね。あきらめて、アルバムから選んでます。
書込番号:21090769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不便すぎますし、仕様ではなく明らかに不具合なのだから、何かしらの対応を求めたいと思います。
マツコネの発想そのものは素晴らしいと思うのですが、不具合が多すぎて疲れてきますね。
書込番号:21090898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラミ太さん
波紋が広がってしまいましたね。マツコネ のCMU更新(Ver.59.00.502)が原因のだというのは間違いありません。
残念ながら一旦CMU更新してたら、ロールバック(書き戻し)できない仕様になっています。(同じ更新ファイルの上書きは可能)。
ディーラーでチェックしてもらう場合マツコネ搭載車両でマツコネのヴァージョン ver.59.00.446より前のCMUが載っているモデルを探してもらい、ご自分のUSBを再生すればトラブルが嘘のように普通にプレイできるはずです。
海外の会社がマツコネのヴァージョンアップを担当していると思いますが、内蔵のメディアプレーヤー(ソフト)に”.mp3”(MP3ファイル)や”.m4a”(AACファイル)を正常に読めなくするバグを潜り込ませたという最低のオチのようです。
ちなみにプレイリストのファイル(.m3u)は文字コードがユニコード(unicord)で書かれ、音源(MP3やAACファイル)までのパス(道筋)が正しければファイルだけは表示します。(コンピのタイトルなどプレイリストの表題部分)。
ただし”.mp3”、”.m4a”そのものは読めないので中身は空白になってしまいます。当然再生もできない。
私もマツコネ Ver.59.00.502へのCMU更新トラブルの時、「アルバム」や「アーチスト」でサーチするとその一部分が表示され再生できるという不思議な現象を経験しています。
何れにしても購入されたDでチェックしてもらってください。「マツコネの交換はしない」というのは疑問です。
私の相談したDは「書き戻しはできない」と答えた後、真っ先にマツコネ本体の補修部品確保に動いてくれましたから。
書込番号:21091225
2点

心強い書き込みです。
「聞いたことないのない症状」なのに「我慢するしかない」という案内には非常に不愉快(というか疑問)ですが、ディーラーはとりあえず見てくれるようなので安心しました。
(みそラーメン自分だけ大盛りにしたがチャーシューが入ってない。それを聞いたことないので我慢しろ、なんてありえないですからね(笑))
プレイリストの名前…例えば「野球応援歌」とか「落語」とか自分で作ったプレイリストの名前は表示され、中身が空っぽなのは、おっしゃる通りです。
18日にディーラー行ったら、新規の投稿で報告させていただこうと思っています。
書込番号:21116279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870430
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,718物件)
-
デミオ 13S Lパッケージ 本革巻ステアリング 白革シート ナビゲーション CD DVD オートライト TV Bluetooth ETC
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.1万km
-
デミオ XDツーリング アウトレット / ディーゼルターボ / ワンオーナー / 整備記録簿 / LEDヘッドランプ / CD / DVD / シートヒーター / MAZDA純正新品バッテリー納車
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.5万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ XD ツーリング Lパッケージ ナビゲーション/クルーズコントロール/オートエアコン
- 支払総額
- 88.5万円
- 車両価格
- 77.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13S Lパッケージ 本革巻ステアリング 白革シート ナビゲーション CD DVD オートライト TV Bluetooth ETC
- 支払総額
- 70.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング アウトレット / ディーゼルターボ / ワンオーナー / 整備記録簿 / LEDヘッドランプ / CD / DVD / シートヒーター / MAZDA純正新品バッテリー納車
- 支払総額
- 71.3万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円