デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,770物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
541 | 51 | 2017年6月26日 19:38 |
![]() |
290 | 110 | 2017年9月1日 20:52 |
![]() |
2818 | 200 | 2017年5月18日 10:16 |
![]() |
230 | 11 | 2017年4月12日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6月10日の午前、愛知県新城市の東名高速道路で乗用車が吹っ飛び、反対側を走っている観光バスに直撃する事故が発生しました。今回事故を起こした車はマツダのデミオで、中には出勤途中の医師が乗っていました。
今回の事故で乗用車も観光バスも大破して、乗用車を運転していた医師は死亡、観光バス側にも多数の怪我人が出ました。
そのニュースを見たとき、高速道路の運転中にハンドルを取られたことを思い出しました。デミオ1300cc以外にマーチ1200ccを運転しているときにも同様の経験をしています。今回の激突事故は、私が経験したハンドル取られが著しく発展した形の事故かもしれません。ガソリン車であれば、激突事故のデミオは間違いなく1300ccだと思います。
それに比べて、デミオ1500ccやノート1500ccは安定した走りで、高速道路でのハンドル取られも発生しませんでした。
デミオ1300ccやマーチ1200cc等は高速道路でハンドルを取られやすいのでしょうか?
12点

原因は警察が調査中
テレビでは 130キロ出していたとか という報道もあったが あてにならない
公式見解を待つべき
書込番号:20961769
26点

なぜ車がハンドルを取られるのか?を少し考えてみてはどうでしょうか?
自分が考えるのは・・・
速度を上げすぎているから?
風が強く、車が押される(空気抵抗をモロに受ける)から?
路面の状態が悪い(悪天候)から?
足回り(タイヤなど)の状態が悪い(スリップする)から?
上の取られる理由を考えていったとき、200cc程度で「ハンドリングが変わる」
とは思えませんけどね。
スレ主様の仮定で話されるなら、高速では軽なんかはまともに走れません。
普通の速度で悪条件でもない状態でハンドルを取られるなら足回りを
疑うべきですし、直進安定性の範囲のお話になってきます。
書込番号:20961772
53点

>VSE-Hakoneさん こんにちは
ご経験されたハンドル取られた状況をもう少し詳しくお聞かせ頂けませんか?
路面がドライかウエットか、速度は何キロだったか、走行車線それとも追い越し車線、向かい風の状況など。
1300と1500は同じエンジンブロックが使われてると思いますが、フロント重量の大幅な違いがあるとは思えないのですが、
パワーの少ない1300がなぜ事故車とお考えになられるかも疑問があります。
書込番号:20961786
21点

皆、想像力豊かだね。
推理小説書けるんじゃない?
こうなったら大川隆法総裁にお願いして当事者の守護霊に真相を聞くしかないね(笑)
書込番号:20961820
18点

>待ジャパンさん
え?
大川隆法総裁にお願いして当事者の守護霊に真相を聞くしかないなら
デミオの霊を呼び出した方が早いでしょ。
書込番号:20961833
23点

>VSE-Hakoneさん
デミオの1300はハンドルを取られる
(1500あれば取られない)
って事ですか
そんな事はないですね
世の中デミオはそれなりに一杯走っているけど
デミオの1300が特に直進性が悪いって事はないでしょう
かなり強引な誘導です
たとえハンドルが取られたのが原因だったとしても
デミオ1300だからではないでしょうし
車の性能を把握にながらコントロール内で走らす義務が運転者にはあります
はっきりした原因がある必然なのか想定外の事が起きたのか
原因が解ると良いですが
書込番号:20961845
19点

法定速度をまもる。状況に応じた安全運転すれば問題ありませんよ!
書込番号:20961854 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>VSE-Hakoneさん
自分も、排気量が少ない事と今回の事故には関連性は低いと考えます。
今回は道路の形状が原因で対向車線に飛び出した事や、偶然事故の相手方のバスにドライブレコーダーが付いていた事でショッキングな映像が残っていた事で反響が大きくなっています。
ですが、その事と小排気量車が高速道路でハンドルを取られやすいというのは、あまりにも話につながりが無く無理があります。
他の方の書き込みにもある通り、ご自身の車が高速道路でハンドルを取られた原因はなにがあるのか?
路面に轍があったからか、横風が強かったからか、アライメントがズレていたからか。
その辺りを切り分けて考えるべきと考えます。
書込番号:20961876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>VSE-Hakoneさん
首都高などは轍があることもありハンドル取られる可能性も考えられますが
何処を走った経験でしょうか?
書込番号:20961882 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

排気量関係なく日本のこのクラスの車はだいたい直進安定性低いですよ。
スイスポやフィットRSはなんかは別でしょうが。
書込番号:20961891 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人一人が亡くなっているので、軽々しく決めつけることはできないけど。
ハンドルを取られるかどうかは排気量ではなく、路面状況(轍など)に加え、履いているタイヤの径や幅、またタイヤパターンなどによる影響のほうが高いと思います。
書込番号:20961949
22点

代車でデミオ1300乗りましたが、ハンドル取られやすかったかなぁ?
直進性は他のコンパクトクラスに比べても良い方だと思ったけど。
ただ、ハンドリングがクイック過ぎるんじゃないか?とは思った。
書込番号:20962057
14点

よく知りませんが、、、
1200ccや1300ccでハンドルとられる、またはとられやすい、
というような、排気量で決まるような事があるのですか?
私はもうじき10年になる軽四で高速も走ってますけど、
ハンドルとられて怖い、という経験はありません。
もっともスピードは法定速度プラス10km程度までしか出してませんが。
書込番号:20962092
19点

排気量は関係ないと思うけど
書込番号:20962197 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>VSE-Hakoneさん
一理あると思います。
排気量により荷重が変わり、タイヤが細く、足廻りのセッティングが買い物仕様の市街地速度でのパワステ設定、取り廻し考慮し燃費なり、高速域でタイヤ設置感が乏しくなる傾向になります。
またコンパクトカーはホイールベース短い為、高速域のハンドリングはシビアに反応します。
今回の最初の左側に寄った原因は車両よりドライバーの速度、よそ見か、体調不良か分かりませんが咄嗟に右に切れば、同様な挙動に陥るのではないかと予想されます。
最終的には盛り土の中央分離の構造的に欠陥があった為と思います。
車重が軽い為、浮きやすかったのもあると思います。
事故に遭われた方のご冥福、早期回復をお祈りします。
書込番号:20962304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>待ジャパンさん
質問に質問でお返しして申し訳ないです・・・。
台風や地震や噴火に霊っているのでしょうかねぇ?
書込番号:20962353
5点

>VSE-Hakoneさん
今回の事故は、中央分離帯に乗り上げ前に、左車線外にあるガードレールにヒットした痕跡があると記事に記載されています。
推測ですが、左ガードレールにヒットしたのち、慌てて右にハンドルを切った可能性があります。
そこで、車が右に旋回しそのまま中央分離帯に乗り上げ、ジャンプしてます。
なので、スレ主側が仰る内容と異なります。
書込番号:20962361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ただ単に1300ccデミオが空を飛んだのは事実であり、MAZDAは自社の車の事故事例として技術的検証してほしい。
人はミスをおかす、マシンは壊れるを前提に、歴史ある東名高速道路の安全設計も見直してほしい。
慣れない車の高速走行は慎重に!
書込番号:20962370 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



私は13Sのブラックレザーに乗っています。
安定した車ですが、パワー面で物足りなさを感じることもあります。
1300はコンパクトカーとして平凡な排気量なので仕方がありません。
マツダが1500のガソリンエンジンをラインナップに入れなかったのは理解できます。
せっかく新規開発した小型のディーゼルエンジンが売れなくなるからです。
しかし、ディーゼルは癖がある。
このスレッドでも「ガソリンかディーゼルか」という議論が頻繁に発生するのがその証拠です。
そのそも上位モデルのディーゼルが下位モデルのガソリンと同等に比較されることが変なのです。
普通であれば上位がいいに決まっています。
ということで、1500のガソリンモデルが欲しい(ラリー仕様車では困ります)。
皆さんはどう思われますか。
10点

>黒猫のクロちゃんさん
1500ガソリンはあってもいいと思いますが、ディーゼルに癖があるというより、ガソリンもディーゼルも(ハイブリッドも)それぞれメリットもデメリットもあるという話ですよね。
ディーゼルに乗り慣れると、ガソリンに違和感を感じることも。
書込番号:20943390 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ガソリンかディーゼルかって設定があるから議論になるんじゃないの?
架空の話じゃよほど魅力のある車じゃないと議論にならないんじゃ?
書込番号:20943397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

on the willowさん
そもそもは1500ガソリンがないので気に入らないというだけの話です(笑)。
しかし、まったく違った特性のエンジンを同一車種の上位と下位とに振り分けるのは感心しません。
小型ディーゼルはCX3に集約すればいいだけのような気がします。
売りたいがためのメーカー戦略であることは間違いないのですが、マツダなら仕方がないと許します。
トヨタのような大手がやったらちょっと怒りたいですけどね(笑)。
書込番号:20943433
2点

意地悪な見方をすると,マツダの販売力or企業規模が1.5L通常版ガソリンモデルのラインアップに耐えられないと言うことなのでしょう。
スポーツ系モデルに1.5Lがあるのだから,レギュラー化してガソリンモデルの高級版のように出せばディーゼル嫌いにも売れるような気がするのですが,マツダの市場調査では少ないという結論なのでしょうね。
書込番号:20943437
12点

最近の車はJC08モード燃費試験のためにハイギアードで走るように
プログラムされてるので1500ccが出ようと変わらないですよ。
近頃のターボモデルはトルクバンドが2000回転付近なので
燃費試験のような条件でもたまたま快適に走れているというだけだと思います。
最近、非力非力と言われているアクセラ1500ccの試乗をしましたが、
なんのことはない。十分なパワー感でした。
というのも、私自身試乗中のほとんどはマニュアルモードだからです。
通常モードに戻すとモサァーっとしたフィーリングで、これが非力といわれるんだな思いました。
なので、デミオが非力かどうかの判断はマニュアルモードを試してみるのもいいかと思います。
書込番号:20943449 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

をーゐゑーさん
「1.5L通常版ガソリンモデルのラインアップに耐えられない」・・・そうですかねえ。
私は単にできたばっかりの小型ディーゼルを売りたかっただけのような気がしますが。
マツダとしてはデミオが一番売れ筋でしょう。
ここを外すと台数は得られませんよね。
書込番号:20943465
8点

TRAINさん
なるほど。
1万キロ以上走っていますが、マニュアルモードは一度も使ったことがありません。
今度使ってみます。
正直、プログラムによって随分変わるだろうという気はしています。
以前、代車で同じガソリンデミオ(たぶん初期型)を借りましたが、私のより出足は良いように感じました。
マイナーチェンジ毎に少しずつプログラムを変えているんでしょうね。
書込番号:20943485
4点

1500のガソリンモデルでもパワー面では物足りないと感じると思いますよ
書込番号:20943499
8点

>黒猫のクロちゃんさん
どのエンジンもプログラム変更は結構頻繁にある様ですが、初期型から後期型まで共通だったりするので、最新のプログラムにしてもらったら変わるかもしれませんし、もしかしたら単なる個体差や、運転した道路状況の違いなどかもしれませんが。
SKYACTIV-G1.3 はデミオだけなので、やはり200ccしか変わらないガソリンエンジンをラインナップに追加するのは、販売台数から考えると辛いでしょうね。
アクセラも G1.5 ばかりで G2.0 がほとんど売れなかったと聞くので、その価格差を納得する人も多くない様に思います。
やるなら G2.0 とかでしょうけど、そうなると CX-3 とモロ被りですからねぇ。
トヨタだって結構エンジン選べませんよ。Vitz にハイブリッド載せたのは結構最近ですし、C-HR も小排気量ターボかハイブリッドだけでNAガソリンはありませんからね。
書込番号:20943583
12点

>黒猫のクロちゃんさん
ディーゼルを売りたいのではなく、自社での
hybridシステムをもっていないMAZDAとして
他社には真似できない、SKYactiveDで隙間市場
を狙った戦略なのでは。
2.2Dをデミオやcx3に載せることは不可能です
からね!
しかもこのクリーンディーゼルの開発にお金を
かけていると思うので売れ筋のデミオで回収したい
と考えるのは当然のことかと・・・
cx3をディーゼル一択にした経緯もそれなのでは。
書込番号:20943643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

on the willowさん
私の感じではコンパクトボディーで1300と1500なら随分違うと思っているのですが、実際はそうでもないのでしょうか。
以前のデミオは1300と1500がありましたね。
乗り比べた方はいらっしゃるのでしょうか。
「アクセラも G1.5 ばかりで G2.0 がほとんど売れなかった」・・・そうですか、少し意外です。
標準が1500としても、少し上が欲しい人は2〜3割いるかと思いました。
デミオよりスポーツなイメージがある車ですしね。
私は内装のいい国産コンパクトが欲しくてデミオ(ブラックレザー)にしました。
外車以外でそんな車はないので実際は一択でした。
エンジンも余裕があったほうがいいという思いもあり、1500が欲しいという発想になりました。
きっと多数派ではないのでしょう。
書込番号:20943646
9点

考ちゃんさん
マツダの戦略は理解できます。
大手ではないので、せっかくの技術を部分使いにはできませんからね。
売れ筋のデミオに投入したいのは当然でしょう。
私は最初からディーゼルを外していたので、デミオからラインナップが減ったのが残念なだけです。
ディーゼルがなければ、前モデル同様、1300と1500のガソリンがあったでしょう。
ところで、マツダは燃費のいいガソリンエンジンを開発しているようですね。
いつ投入されるのかな。
書込番号:20943674
2点

13sに乗ってます。
3ヶ月で6000km程度のってますが
確かにちょっとした坂道でもドライブのままだと力不足を感じる事は多いです。
DEデミオの方がCVTだったせいかもう少しスムーズな走りだったと記憶してます。
最近は力不足を感じる時はマニュアルに切り替えてシフトダウンする事にしてます。
また高速の合流などはスポーツモードに切り替えてブルブル音と加速を楽しんでます。
以上の事から、1300ccが原因というよりはドライブモードのギア選択が省エネ性能優先の設定
になってるのではないかと推測してます。
違ってたらゴメンナサイです(^^)
書込番号:20943752
11点

りーまんねおさん
「省エネ性能優先の設定になってる」・・・たぶんそうでしょう。
マツダは13Sをそういう位置付けにしているのでしょう。
仮に15Sがあったとしたら、設定を変えるでしょうね。
燃費を犠牲にして走り優先にするでしょう。
省エネ優先の人は13Sを買うのだから、それで棲み分けができています。
単にエンジンの大きさだけでなく、メーカーがそのエンジンにどんな位置づけをするかが重要です。
皆さんとの応答でそういうことが分かって来ました(喜)。
書込番号:20943799
3点

言っていることはわかります。
ヴィッツやフィットは1.5Lが有りますからね。
確かにちょっとした余裕というか速さとか欲しいです。
ディーゼルを選べってことなんでしょうか。
まぁメーカーの考え方や意図することは消費者には分からないのでなんとも言えないですが、モデルチェンジまではないと思いますよ。
書込番号:20943857 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コウ吉ちゃんさん
「ちょっとした余裕というか速さとか」・・・そう、私が求めているのはそういうことですよ。
「ディーゼルを選べってこと」・・・ガソリン車の延長ではないです。違うタイプの車です。いろんな不都合もあるし。
「モデルチェンジまではない」・・・私もそう思います。
デミオに関しては、ディーゼルエンジンに惹かれた人、内装のよさに惹かれた人の2種類あると思います。
私は後者です。
後者にとって、ディーゼルエンジンはそれほど魅力的なものではないんですよね。
むしろ、困ったものかも(笑)。
書込番号:20943879
5点

>黒猫のクロちゃんさん
アクセラのFM時にHCCIエンジンが登場
するそうですよ。早ければ年内にも・・・
内容は簡単にいうと、ディーゼルのように
燃料(ガソリン)を自然着火させる仕組みのエンジンです。
高速域ではプラグ着火になるようですが。
量産車としては初なのでかなり注目されるで
しょうね!楽しみです。
書込番号:20943959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考ちゃんさん
アクセラ、年内ですか。
来年はデミオですかね、楽しみです。
燃費がよくなるようですね。
しかし、いまの13Sも相当いいです。
市内郊外半々でも20Kいきます。
パワーは不満でも、燃費に不満はありません(笑)。
書込番号:20944046
1点

上を見たらキリがありませんが、コンパクトカーで日本の道を快適にと考えるならば、やはり1500cc程度の排気量は欲しい所ですね。
税制上(エコカー減税を除く)同クラスですし、敢えて1300ccを採用する理由は・・・。
やはり燃費ありき。排気量ダウンは、燃費に対してとても有効且つ簡単な手段だからではないでしょうか?
もう一つ、今は中途半端なモノはウケない時流だから。
仮に1500ccを設定しても、燃費で1300ccに劣りパワーでディーゼルに劣る。今一つ訴求性に欠けるような・・・。
中途半端と捉えるかベストバランスと捉えるかは個人の主観に任せますが、題記の件は同意します。
書込番号:20944105
7点

マイペェジさん
デミオはコンパクトカーだから、1300(燃費重視)のモデルは必須でしょう。
それでは上位モデルを何にするか・・・悩ましいです。
おっしゃるように、従来通りの1500(走行重視)のモデルではインパクトに欠ける気もします。
しかし、ディーゼルはロングドライブ型だから、全くタイプが違うし、細かな問題も潰し切れていない。
マツダも悩んだのかもしれません。
いろいろ考えて、「分からん。ディーゼルを売りたいから、ディーゼルで行こう」という感じだったのかもしれませんね(笑)。
ディーゼルに興味がない一購入者の私はマツダの判断に不満なだけです。
書込番号:20944162
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前回約82,000km走行で,エンジントラブルが発生しましたが,86,000kmでまた同じトラブルが再発しました。
前回のリンク
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#20675911
今回もオイルやエンジン警告灯などが点灯し,アクセルを踏んでも車が進まない症状。
前回同様,油圧が低下してフェールセーフが発動したと思われます。
最近の整備状況
82,000km入院(オイルポンプ交換)
85,000kmスパナマークが点灯したので,水抜きとオイル・エレメント交換
86,000km走行不能
ディーラーに「どうなってんだ。修理ミスだろ。」と文句を言ったら,「見ないとわかりません。オイルポンプ交換して警告灯は消えてたでしょ。」だと。腹立つわ。
JAFにディーラーまで100km以上運んでもらった。
ほんと疲れるよ。
85点

前回のトラブルについて国土交通省の不具合情報に申告したのにまだ掲載されていないな。
審査中か?
デミオXDの不具合検索結果
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2014%2F11%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&txtMdlNm=&txtEgmNm=S5&chkDevCd=
書込番号:20812266
46点

今回,緊急入院だったので,試乗車(たぶんXD Touring L Package)が代車になった。
乗ってみると,すごくいい。
エンジンも軽やかに回るし,シフトアップもスムース。
サスペンションもしなやか。
いい車だ。
車検のころには100,000kmに近いと思うので,ショックを交換しようと思う。
書込番号:20812301
43点

ディーラーから電話があった。
明日本社から技術者が来るんだと。
新品のエンジンに載せ換えて,おれのは本社に持って帰ったらいいのに。
書込番号:20812324
56点

???
個人的なブログ等で・・・
勝手にDとやりあって下さい。
書込番号:20812333
120点

すっぽいさんのおっしゃられるとおりです。
失礼しました。
???は何が言いたいの?という意味と思いますが,「初期型デミオXDのエンジンの耐久性について疑問を持っている」ということが言いたかったのです。
書込番号:20812409
56点

途中経過は割とどうでも良いので、結果だけ書き込んでください。
書込番号:20812431
65点

マツダのエンジン不調はファミリアの時代から普通のこと
アイドリング不安定
信号で停まった途端にエンスト(再始動後普通に走行可)
走行中のノッキング(ガクガク)
それがマツダ・・・
書込番号:20812448
76点

>ガンダム博士さん
私はマツダのクリーンディーゼルは構造的に欠陥を持ってる様な気がして、最終的にデミオのガソリン車にしました。
ミナト自動車のブログにもある様に、圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理があると思います。
一度、シリンダーヘッドを外して、インテーク側の煤の堆積状況を確認された方が良いと思います。
マツダが、クリーンディーゼル車を、5年5万キロ保証で販売してるなら、8万キロは極論すれば、保証対象から外れてると思います。
5万キロ以前から症状が出始めているから、瑕疵が続いていると言った議論をしたくなかったので、ディーゼル車は諦めました。
クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車ではないかと思っています。
電池の寿命がはっきりしないHV車と同じ様なリスクを抱えた車の様な気がします。
書込番号:20812915
79点

>samsam2705さん
???
スレ主さんの過去スレ見ましたけど今回のトラブルはオイル周りのトラブルっぽくて、煤は関係ないのでは…?(原因がハッキリしてないみたいなので全く無関係とは言えませんがね)
あと例のミナト自動車だっけ?のブログに影響されてる方は多いみたいですけど、1.5Dは主に排気側の煤問題がリコールの原因になったので一緒にしちゃうのもどうかな…
まあ、あのミナト自動車のブログがどうしても気になって仕方ない方はスカイDに限らずディーゼルエンジン搭載車の購入はしないほうが懸命だと思います。
書込番号:20813018 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>GTーfourさん
お説ご尤もなんですが、インテーク側の吸気が抜けて、(明確にはこれを原因とはしてない様ですが)最悪エンストするというリコールが出ている事と、
窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる様に思うのは、自然な感想だと思います。
要は、好き嫌いですから、受け取り方は人それぞれで良いと思います。
私的には購入後5年後より、チョイ乗りが増える見込みだったので、一番問題の起きそうな処から使用条件がリスクを呼ぶのも、外した理由です。
使い勝手に制限を掛ける・推奨使用法を求められるのも如何な物かと思った次第です。
それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。
皆さん、それぞれの判断をなされば、良いのだと思います。
>ガンダム博士さんが、定期的に不具合を起こしている様なので、本当の処の原因を知りたいと思います。
書込番号:20813230
34点

>ミナト自動車のブログにもある様に、圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理があると思います。
EGR(排気再循環)を否定するとは、全てのディーゼルエンジンを否定していますね。
しかもミナト自動車自体も「他社のディーゼルエンジンも同様」と言っているのに、それは無視。
書込番号:20813411
39点

>on the willowさん
全てのディーゼルエンジンがインテーク側に排気を持っていってるのは同じと記述されている事は知っています。
燃焼条件が違う事をどう受け取るかは、人それぞれでしょう。
私は、疑問に思ったので、クリーンディーゼル車は諦めたと記述しただけです。
好き嫌いですから。
書込番号:20813526
27点

>samsam2705さん
マツダの保証が5年5万キロ
これは本当ですか?
エンジンは5年10万キロが普通ですけど。
書込番号:20813650 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>Nonkinaotokoさん
すみません、うろ覚えの記憶で書いてたので、5年はあってるけど、5万キロは不確かです。
混乱させた様でしたら、ごめんなさい。
書込番号:20813810
9点

>Nonkinaotokoさん
ネットでデミオの保証を見たら、特別保証、5年で10万キロでした。
失礼しました。
>ガンダム博士さん
同様に失礼しました。
書込番号:20813824
14点

好き嫌いだから何を言ってもいいというのは間違いです。
>窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる
・EGR(廃棄再循環)自体はごく一般的な技術
・2.2D の14は一歩抜けているが、どのディーゼルエンジンも低圧縮比になっているのは技術的トレンド
・今回の不具合が煤の発生や低圧縮比を起因とする理由なし
・ミナト自動車もEGR系に煤が堆積するのはディーゼルエンジンでは一般的と言及
それでも無理が来ているする理由はどこにあるのでしょうか?
これでは単なる思い込みですよ。
ここは妄想を書く場ではありません。
書込番号:20813919
35点

また討論会ですか〜
書込番号:20813926 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>ガンダム博士さん
そもそも、多走行車は、パーシャルエンジン交換が必須な条件。
走り過ぎて、エンジンが悲鳴を上げるのは当然。
何基か予備エンジンを所持する事を勧めるよ。
書込番号:20813957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>(*゚Д゚)さん
すみません。無駄な議論を起こした様です。不用意な書き込みだったみたいです。
>on the willowさん
何を書いても良いものではないでしょうが、EGR自体、非常に制御が難しい技術である事は分かりました。
一般的な技術であり、十分に電子制御されていると考える方は、その様に考えられれば良いのではないでしょうか?
討論をするつもりで書いた訳でもありませんし、
ご自身の知見に合致してない未熟者が勝手な事を書いてると仰るなら、
それはそれでその様に指摘して頂いて、それで終わりにすれば、良いのではないでしょうか?
その先はある意味、お互いにスルーする事だと思います。終わりにしましょう。
書込番号:20814026
31点



購入後1年位なのですが、スパナのオレンジランプ点灯うざいです。
ウォ―二ングかなと思いましたが、そうでもないし、。そんなにディーラーに来てほしいのですか?!
まあマツダだからね。www。
22点

マツコネのメンテナンスで「定期点検」か「オイル交換」のチェックを外せばスパナとおさらばできるよ。
書込番号:20807126
31点

水抜きのお知らせかもしれませんね。
ならばディーラーじゃないと消せないですね。
セルフで消灯方法がネットに出てて真似ましたが
消せなかったです。
書込番号:20807182 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんばんは。
ディーラーじゃないと消せないというのがうざいんです。定期点検とオイルのリセットしたんですがね。
7500k位でも水抜きが必要なのでしょうか?
あーあパックDEメンテ入っときゃよかった、5千円で足りる?
GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
書込番号:20807232
12点

いやだから設定のチェック外せってw
『点灯』ならマツコネで消せる
『点滅』ならディーラーでの作業
あと句読点のダブル使いはわざとなの?w
書込番号:20807320 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

>GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
ここまで我が自慢の自画自賛している者が
Bセグメントのデミオですか?笑
こうゆう金持ちアピールする輩の大半はVIPカー自慢なんですがね…笑
書込番号:20807453 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>GTR現金で買える位余裕で、金有りますが、。(笑)
小金持ちアピール乙。
1000万くらいなら極普通の貯蓄額。
毎年買い替えるくらいの金ありますがくらい言って欲しかったな(笑)
書込番号:20807499
32点

パックDEメンテに加入していますが、水抜きは確か2000円くらいと言われました。
無料ではないようです。
書込番号:20807517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

万札3枚位もって、ディーラーにいくことにします。
しかし、こちらの板はレスポンスがいいですね。GTR並みでしょうか。ありがとうございます。
書込番号:20808250
8点

スパナマークがウザいって事なので、GT-Rに乗り換えてもらいましょう。
デミオと比べものにならないほどウザいと感じるかもね。GT-Rはユーザーで何かするとすべてログに残って、保証が効かなくなったりするようですから。オイル交換だろうと何だろうとGT-R触ってもいい認定のディーラーに行かないとイケないとか、何かで読んだ記憶が。
で、本題ですが、7,500kmくらいでスパナ点灯、マツコネにもウォーニング表示が無いのであれば、オイル交換の影響かと思われます。
ディーラーでオイル交換をしていれば、ルーチンワークで「隠しコマンド」のような操作でリセットしているらしいです。
隠しコマンドを教えてくれるかどうかはディーラー次第だと思いますが。
私はディーラーで直接契約じゃ無く車屋さん経由でしたので、オイル交換はその車屋さんでやっていましたが、7,500km程度でスパナ点灯しっぱなしになりディーラーに行きましたら、そういうことを教えてくれました。
書込番号:20810525
8点

昨日ネットで、デミオ オイルリセットで検索してたら。わかりました。
マーク消えました。GTRは置いておきます(笑)
>ふさえさん
>眠れない山猫さん
>そこら辺にいる村人さん
>秋風のアンサーさん
>yxt0609さん
>車manさん
>armatiさん
ありがとうございました。
書込番号:20810677
2点

>ふさえさん
本件はスレ主様の方ですでに解決済みとは思いますが、
単純にオイル交換時期でのスパナマーク点灯ですと、
リセット消灯だけなら、
普通にマツコネのメンテナンス項目で
リセットするだけで消せますよ。
隠しコマンドという程、
手の混んだ手順はなかったと思います。
書込番号:20811208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


デミオの中古車 (全4モデル/1,770物件)
-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円