デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2023年8月20日 18:49 |
![]() ![]() |
1344 | 135 | 2023年5月11日 21:46 |
![]() |
19 | 30 | 2023年4月20日 12:25 |
![]() |
589 | 55 | 2022年4月22日 06:10 |
![]() ![]() |
95 | 27 | 2022年4月3日 11:17 |
![]() |
39 | 4 | 2021年12月20日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーラー曰く、
原因はエンジンのヘッドバルブの不具合だそうです。ディーゼルは吹けなくなる。
エンジンのチェックランプが付く。ディーゼル4WD7万キロです。
大地震かのような上下のノッキングが頻繁に出るようになり、
最初は高速を走ったところ走行中に、110キロで登りでノッキング。そのうち一般道の登りでもノッキングで30キロしかスピードが出ない。
登りきったところで回復。
スレで同じ記事がありますが、まさにそれ!
点検して貰いましたが原因不明。
エンジンシステム以上の表示のみ
4点

大地震って震度いくつくらいですか。
すごいたとえですね。
お気持ちお察しっします。
書込番号:25375310
3点

>まちあつさん
インジェクターの掃除しか無さそうですね。マツダのエンジンは吸器ポートの内側にインジェクターがある為ガソリンに添加するデポジットクリーナーは効果がないと聞いた事があります。
書込番号:25375799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、ディーゼルは関係ないか・・・
書込番号:25375810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日RECHARGEさんでスス取り作業をやってもらいました。
初期型走行67,000km、オイル交換スカイアクティブオイル3,000kmごと2回に1回は純正オイルフィルター交換、フュエルフィルター1回交換済み 排気バルブリコール対策済み(これによってパワー感及び燃費ダウン)
オイル管理をしているのでそんなに溜まっていないのかなぁ〜 と思いましたがフツーに溜まっていました。
インレットマニホールド、インタークーラーなどを清掃、店舗までの一般道路及び高速道路(8割方)計650km平均燃費約25km/L、修理後帰りの片側一車線の高速道路90km/h巡行で平均燃費30km/L(150km程
パワー感はバルブスプリングのロスがあるので新車時の1割減くらいの体感、元気なころに近くなりました。
DPF再生(薬液による清掃)含め12万円かかりました。
ディーラーに自分の県内に作業できるところはないのか聞いてみましたが、”ない”と返事されて遠方でしたが、自走し作業して頂きました。
マツダディーラーのサービスマンもわかっていますが、作業してくれませんし、話をしません。あとは持ち主がどう判断するのかだと思います。ディーラーとしては車両の入れ替えを望んでいるのだと思います。
ススによるトラブルではないですかねぇ〜
書込番号:25390865
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
出張先で、朝、鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、会社に遅刻しました。鍵屋さんも、この車、今月3台目と言っておりました。2016年車で、先週、1年点検で、鍵の電池交換をディーラーが無償で実行しました。何か隠していないですか?マツダさん?
迷惑千万です。
サポートセンターも知らぬ存ぜぬ。
書込番号:21474540 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>kakakukensakuさん こんにちは
>、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり
ドアノブの下へキーロックボタンがありましたら、それを押してドアを閉めたとか。
書込番号:21474561
7点

鍵が車の中にありますから、正常なら閉まりません。
書込番号:21474582 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ドアノブ下のボタン押されてたら締まりますね。
車内へキー置いても、ポケットにあっても、車から見れば同じです。
車内キー忘れのドアロックのほぼすべてがそれです。
キー認識はカメラではなく、電波だからです。
書込番号:21474600
14点

>里いもさん
鍵が車内に有るか。社外に有るかは、複数の電波センサーによる距離測定で判断していると思いますよ。
書込番号:21474620 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>里いもさん
車持っていますか? 普通は、ボタン押しても、警報音が鳴り、閉まりません。もし、お持ちなら、やってみてください。
誰に聞いても、不具合と言います。
広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。
書込番号:21474636 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>思いますよ。
そうでないために今回の問題が起こった訳じゃないですか?思い込みだけではなく、しっかりした根拠が必要でしょう。
車内へキー忘れ防止のために当方は
1 スマートキーは大きくかさばるけれど、必ずポケットへしまいます。
2 ドアロックはドアノブ下のボタンは使わず、車外からスマートキーで行っています。
理由は家や勤務先の周辺なら兎も角、遠方へ出掛けてのドアロック事故の防止のためです。
書込番号:21474653
24点

>里いもさん
インロック対策は各社やってますよね。
鞄に鍵って方は多いと思いますし、何も対策されてなかったら、そこらじゅう大変なことに。
インロックされるのが通常の仕様なら、ディーラー、メーカーが説明すべき事で、スレ主さんがすべき話では無いかと
書込番号:21474677 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>鍵が車の中にありますから、正常なら閉まりません。
車の中にカギがあっても、スマートキーの電波を遮ることは簡単にできます。
(スマホなどの強い電波を出す機器と一緒にしていませんかね?)
なのでキーインする可能性は無いとは言えないのですが・・・
ロックがかかるにはカギを『外』で認識する必要が自分の車ではあります(ここが問題)
マツダ車はカギが近くになくてもロックだけかける方法があるなら、里いもさんのような
対策は必要かもしれませんね。
書込番号:21474686
21点

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20100512_1.pdf
国民生活センターも、かなり前に調査していますね。メーカーは対策義務があるのに、未だに不具合が多い事が問題と思います。しかも、現場の鍵屋さんも異常な車だと認識していました。
保険会社も、第一声は赤ん坊が車内にいるかどうかでしたから、発生が多いのでは?
書込番号:21474751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kakakukensakuさん
>白髪犬さん
こんばんは。通常ならピピピピッと警告音が鳴ってドアはロックされません。
ちなみにスマートキーの電池は減ってませんか?
私も家でインロックされて慌てた経験があります。
もうひとつのスマートキーで開けましたが。
ディーラーで電圧測ってもらったらいつも使う方は電圧下がってましたので、自力でCR2025のボタン電池を交換したら症状は出ていません。
参考になるとよいですが...
書込番号:21474839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

カバンの中にキーというのは,アドバンストキーをカバンに入れたまま助手席に置いてドアを閉めた,ということですよね。
私はアテンザワゴンですが,カバンにキーを入れたまま車内でゴソゴソしていたとき,勝手にロックするということが2回ありました。恐らくカバンの中の何かが,キーの施錠ボタンを押したのだと思います。
SAなどで仮眠をとる時など,アドバンストキーが車内にあってもキーによるロック可能になっています。当然,この時保安上の理由から,車外からリクエストボタンで開錠できません。
これは仕様ですから,ユーザーが注意するしかありません。私はオートロックを有効にしていてキーを使うことはないので,キーのボタンを押さないようにカバーをつけておきたいのですが,まだ適当なものを見つけられていません。キー側にロック機能があればよいのですが...
書込番号:21474868
14点

キーレスオートロックを設定しており、かつ、電波が何等かの理由で遮断(キーを携帯と一緒に入れたり、あるいはカバン自体が電波を遮断する金属であったり、等)された場合に発生すると思います。取扱説明書にも書いてますね。
対策はマツコネでキーレスオートロックを解除すればOKです。(あるいは、キーは身に着けておく)
書込番号:21474894
16点

デミオの取説P27にこう書いてありますので、要するにユーザー側が気を付ける必要があるということです。
会社に遅刻して怒り心頭の気持ちはわかりますが、所詮機械ですし、自分などは閉じ込め防止というよりも、自宅の鍵などと同様に常に身に着けておくのが防犯上当然だと思っていますので、そのような事例は経験ありません。
書込番号:21474909
55点

>kakakukensakuさん
鞄の中にスマートキーを入れると電波が遮断されやすく車がキーを外に持ち出したと判断してロックしてしまう場合があるとか、鞄の中身にスマートキーのボタンが押されてしまう事などがあるようですね
スマートキー インロックでウェブ検索すると他メーカーでもインロックの事象は複数出てきますよ
それをマツダだから、デミオだからとか決めてかかるのは如何なものでしょうか
ちなみに赤ん坊が車内にいる状態でインロックというのは検索で出てきますがマツダでは無いですね
書込番号:21474932 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ちなみに赤ん坊が車内にいる状態でインロックというのは検索で出てきますがマツダでは無いですね
上に書いたように私はオートロックを有効にしているので,キーを持ったまま離れると勝手にロックするのですが,先日妻を助手席に残したまま車を離れました。バーグラーアラームを付けているので,そのとき「勝手にロックしても手で開けてはいけない」と言って離れたのですが,帰ってみるとロックしていませんでした。
助手席にはシートベルトアラームがあるので,恐らくそれが「助手席に人がいる」と判断して,オートロックしなかったのだろう,と想像しています。
スレ主さんの場合は電池が新しいそうですから,恐らくドアを閉めた振動でカバンの中の何かが施錠ボタンを押したのだろうと想像します。(キーインの場合はリクエストボタンでは施錠できません)
書込番号:21474966
11点

スレ主のキーが鞄のなかにあるのが関係している可能性が高そうですがどうでしょうか?
書込番号:21475072 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

マニュアルに注意事項が書かれている以上、メーカーは義務を果たしていますよ。
思い込みで使ってる人が罠に嵌ってるだけで。
書込番号:21475253
43点

>kakakukensakuさん
私も過去にスレ上げした事があります当時はIQOSは持っていませんでしたが
IQOSとスマートキーを重ねて居ると充電のタイミングでは、エンジンスタートすら出来ませんでした。
アイフォン と重ねて検証した時は障害は起こらなかった
しかし他の方からはスマホも影響するとありましたので、スマホの電波に変動があるなら影響の出る可能性も疑えます。
現在は車内にキーを閉じ込めない為に必ずポケットに入れる様にしてます。
書込番号:21475288 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

機械に使われたいのか、機械を使いたいのか…どっちだ?
機械がミスすれば、文句を言う・・・愚かだね人間は。
注意事項はキチンと読みましょうよ。
機械がミスしないように人間が使い方に注意すればいいだけのこと。
書込番号:21475320
41点

>kakakukensakuさん
災難でしたね。そんなご迷惑車、早く手放しては?
書込番号:21475391 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

別車ですが取説に下記の様な記載が有ります。
・”必ず運転者が携帯してください”
・作動範囲(検知エリア)、ドアの施錠・解錠時は各ドアの外側のみ。
カードを車内に入れて単にドア閉では(施錠操作はされて無いのですよね?)
施錠しないのは勿論、車内でのカードのボタンで施錠/解錠操作しても無効だと認識してましたが
元旦確認すると、施錠/解錠できました!
車内アンテナ、車外アンテナも有り施錠/解錠の作動範囲はドア外への半円的な絵になっているので
”各ドアの外側のみ”と理解していました。
確かに、”ドアハンドルから周囲約70cm以内で携帯してると作動”との記載は有りますし
車内での無効化が可能で有っても不条理と言えば不条理。
取説には先ず、施錠/解錠についてドアボタンとカードボタンの説明が有りその後に範囲説明が有るのですが
距離はさて置き当たり前とも思えるが、ドアボタンで施錠/解錠する為には該範囲(ドア外側)にカードがある事、
と言いたかったのだとようやく理解。
投げ入れる等で強めにヒットとかタイミングも有りますが思わぬ事になるかもしれませんね。
常に携帯してますがもしもの事もありますので当スレで判明しました、ありがとうございます。
書込番号:21475482
11点

大昔、東北へ車で旅行したとき、キーをカバンに入れたままトランクを閉めてしまって難儀しました。
それ以来、キーは必ずポケットに入れています。
車は2台持ちしていて、普段の買い物等に近所に行くときは、ポケットにキーを入れるだけですが、
用事や旅行等で遠出するときはポケットのキーと共に、カバンにスペアキーを必ず携帯していきます。
どんな優秀な車でもキーがなければ動かすことはできません。
それを第一信条に考えると、必ずキーは身に付けています。これも過去の苦い経験からです。
最近でも知り合いが出先でキーを車(メルセデス)の中に残したまま閉めたため、車に乗ることが出来ず
電車で家にスペアキーを取りに戻ると言う難儀なことをしました。
車に乗るときキーは必ずポケットに入れると言いましたが、キーには他に何もつけないのがポイントだと
思います。車のキーと家などのキーを一緒にしていると、どうしてもカバンに入れがちになりますので、
車のキーは何も付けないのが基本です。
それから、車に限らず電化製品等でも然りですが、取扱説明書は必ず一通り読んでから使うように
しています。それがトラブルを避けるために最低限必要なためです。
書込番号:21475553
18点

ちなみに、スマートキーの位置ですが、バックパックの、眼鏡入れが上部にあるので、そこに、鍵類を入れており、携帯などは、鞄下部の袋部分なので、30cmは離れているし、今まで、同様の事をしていて初めての出来事でした。何かに押されることも無いかと。
携帯と重ねて、鍵が動作しない事は経験しているので、気を付けていました。
んー。鍵も、携帯も、ポッケに入れて落としたこともあるし、あんまりやりたくないんですよね。
自転車の鍵ですら、鞄に入れます。
鞄と共に運転席から入れという事でしょうが、荷物がでかいんでね。
鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
書込番号:21475568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良く分からないのですが、車乗り降りするのにキーを自分で持たずに車内に置いて、ロックされると車のせいになるのでしょうか?
アドバンストキーではない昔の鍵ではそんな扱いしないと思います。
鍵が変わると車が自動で鍵の位置と運転手の位置を自動で判断できる?
書込番号:21475580 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kakakukensakuさん
オートロック機能は無効でしょうか、それとも有効でしょうか?
ハンドルの下にあるOBD端子に社外品を接続していませんでしょうか?
電池交換したそうですが、残量不足の警告灯は出ていませんでしょうか?
自宅でしたら、スペアでの解鍵も受け付けなかったのでしょうか?
故障でなければ必ず原因があるはずですが、キーの入った側をシートに
押し付けた状態でしょうか、それともインパネ側でしょうか。
とりあえず三年以上使ってて、助手席に荷物おいて移動も良くやりますが、
不具合は一度もありません。少なくとも、故障なのかどうかははっきりと
させた方が良いと思います。
書込番号:21475627
6点

説明書が、どうのこうのとありましたが、リレーアタックされて、車が盗まれても、我慢出来る人達なのでしょうか?
マツダ社のサポートセンターも、知りませんと、放置で、調べる素振りも見せなかったので、ディーラに行って相談してきます。
まぁ、あまり期待できませんが。
オートロックは、有効にしています。
書込番号:21475645 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kakakukensakuさん
ちょっと検索してみたら、助手席側から荷物→運転席へ移動は車種に限らず、
NG行為のようですね。インキー対策は、ドアを閉めるときは絶対にドアノブに
触らないってことぐらいしか、意識していませんでした。
まだディーラーへ行ってないのでしたら、何より故障か見てもらうことだと
思いますが、原因究明に「自分は悪くないって主張」が最も事態をややこしく
しますので、あまり感情的になられないことをお勧めします。
もちろん、あくまで情報を整理するのに最も不要な情報と謂う意味であって、
kakakukensakuさんが悪いと言う話ではありませんよ。
それとスペアキーの件は、自宅ではなく出張先って話でしたね。すみません。
書込番号:21475699
17点

>施錠しないのは勿論、車内でのカードのボタンで施錠/解錠操作しても無効だと認識してましたが
元旦確認すると、施錠/解錠できました!
これは上で述べたように,仮眠時のセキュリティ確保のためです。もちろんノブ操作でロックできますが,バーグラーアラームがセットされません。バーグラーアラームをセットするためには,キーでの施錠が必要です。
内部から施錠した場合,内部にキーがあってもドアのリクエストボタンでは開錠できません。予備キーや物理キーで開錠はできます。しかし物理キーで開錠すると,バーグラーアラームをセットしていると警報が鳴ります(予備キーでは鳴りません)。
問題を少し整理する必要があります。
内部に無効なキー(電池切れ,他の機器にマスクされている)があっても,そのキーでの操作はもちろん,ドアのボタン操作でも,仮にオートロックを有効にしていても自動でロックされることはありません。
したがってスレ主さんの現象は,キーが有効な状態であったと考えるべきです。
>鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
当然オプションのバーグラーアラームをつけていて,なおかつマツコネから有効にセットされていたんですよね? 警報はバーグラーアラームの機能です。
以前も,カバンに入れていたキーが車内に閉じ込められたと,ブログまで書いてcx-5の板で大騒ぎをした人がいましたが,当該ブログは削除されてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20680543/#tab
これを根拠に,いちゃもんを付けてくるスバルユーザーがいたのが,困ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=20681904/#tab
書込番号:21475700
5点

盗難とはまた次元の違う話ですね
キー閉じ込めなどはユーザーが気を付ければ二度と起こらない事例です
クルマが不出来というなら尚更気を付けないと(どうしても我慢できないならクルマを買い替える?)
スマートキーではなく昔ながらのメカニカルキーならこんなことも起こらないでしょう(その時代に戻りますか?)
別件ですが、自動ブレーキが作動しなかったと言って怒る人もいましたね
良かれと思って付けた技術が作動せず、あるいは誤作動して怒る気持ちもわかりますよ、人間ですから
パソコンで仕事していたらいきなりWindowsが正常に読めないとか言ってダウンして、大事なデータが消えたこともあります
クルマなら近くのディーラーに行って、営業氏に文句の1つでも言えば気も済みますが、相手がマイクロソフトでは誰に文句を言ったらいいのかもわかりませんから困ったものです
といって全てを紙と鉛筆と郵便でやっていた時代には戻れません
技術は、ある程度の不具合を承知の上で、都合の良い部分だけ使うのが賢い知恵であって、振り回されてはいけません
書込番号:21475722
58点

リレーアタックによる盗難と、今回の件がどう関係してくるのか教えてもらえませんか?
書込番号:21475736
43点

持って出たら良いだけでしょ。
書込番号:21476091 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

CX-5でもインキーの事例がこの掲示板でも報告されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/
他車ではこのようなことは聞かないですが、マツダ特有の不良と思えないことも無い?
鍵の専門店の話(この車種でインロック多くの事例が多発)がかなり信憑性が高い気がします。
なぜマツダ車だけと考えると、どこかしら車両設計上の不具合があると勘ぐってしまいますね。
書込番号:21476197
12点

>kakakukensakuさん
マツダが悪いと思えばお客様サポートにて話しをすればいいですし、改善をお願いすれば良いのです。
ですが私はスマートキーは体から離さないですし多くの人が持って車外に出る現状です。
携帯と同じポケットに入れているだけで誤作動しますし、海外では電波の増幅器で盗難されるぐらいですから過信できません。
最後は自分自身が注意するしかないのではないでしょうか?
ぶつからない車と言って追突したからメーカーが責任取れと言っているのと大差ないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:21476807 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

鍵をカバンの中に入れる人は
オートロックはオフにした方がいいですね
書込番号:21477239
10点

それにしてもマツダ車のインロックに関して、
この数年間でこの掲示板だけで2件も同様の報告がされていることが、
普通に考えて異常。
CX-5のオートロック誤作動とマツダのウソ2017/02/22
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=20680543/#tab
インロックについて2014/05/13
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/
書込番号:21477276
8点

私は昔、コンビニでキー置いたまま出てしまい盗難に遭いました。それからというもの必ず持っています。本人の全て責任なんですよ、こんな事メーカーがどうだとか不具合がどうだとか関係なくて自分が不具合なのです。
書込番号:21477316 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

アドバンスキーから本物の鍵を取り外して使ってみてはいかがですか? 一発解決ですよ
自分の不手際でメーカーに文句を言い相手されないから次はディラーにですか・・
自分が太ったのはポテトのせいだ、とか言って裁判起こしちゃう人たちとダブって見えますねぇ〜
書込番号:21477370
24点

>kakakukensakuさん
スレ主さんはオートロック機能は使わない方が良いですよ。この機能は100%の動作保証が無いので施錠してほしい時にしてくれない可能性もありますし、本件のようなコトもあるでしょう。
他の方が言われているようにクルマから離れるときはキーは持ち歩く習慣を持った方が良いと思います。お洒落なショルダーバック等に財布と一緒に入れて持ち歩いたら良いんじゃないですか?
書込番号:21477441 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

製造物責任法は、車の欠陥が原因で、人の生命・身体または物・財産等、その車以外に損害が発生した場合、製造者等は、故意、過失がなくてもその責任を負うという主旨の法律。
現に、ブレーキやアクセルの不具合によって他車にぶつかってしまったケースや、ホイールボルト折損で外れたタイヤが歩行者を直撃したなどの事故も起きているのです。このようにクルマの根本的な欠陥により引き起こされた事故等で人の生命や身体、またはクルマ以外の財産に損害を与えた場合には、製造物責任法(PL法)が適用され、製造者の損害賠償責任を問うことができます。
その故障/不具合の修理に関する交渉相手は、原則その車を売った、すなわち、売買契約を交わした販売店になります。
消費者保護の為に消費者庁も出来ました。
私の従姉もテレビから出火し死亡しましたが、大抵、大企業が勝利を収めるのです。。
インロックで、子供が死なない事を祈るばかりです。
書込番号:21477677
2点

リレーアタックの件はスルーされましたか( ´ー`)
書込番号:21477694 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

某氏が上のほうで書いてるマツダCX-5のインロック事故は、
国交省のリコール課ホームページの不具合情報一覧にばっちりのってるんですね。
ユーザーから申告があったとのこと。
47.
マツダCX−5 初度登録年月2013年02月 LDA-KE2FWSH
2015年11月2日
デパート地下駐車場で後部座席に買物を積み、バッグもその横に置きドアを閉めた途端にオートロックが作動し、車から締め出された。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=SH&chkDevCd=&page=5
書込番号:21477744
4点

スレ主さんは,
>鞄を助手席から入れ、運転席側に移動しようと、ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり、
と書いています。「ドアを閉めた瞬間」というのがポイントです。
私は財布や携帯など,持ち歩く必需品と一緒にショルダーバッグに入れて,必ずそれを持ったまま運転席に乗り込むようにしています。それは上にも書いたように,車内で少しそのバッグを動かした(正確には座席に置いていたバッグに触って少しずれた)だけでロックされたことが2回あったからです。だから車から降りるときは,例えリアゲートを開けるときでさえ,必ずバッグごと持ち出します。車内に残しておくと,ドアを閉めた衝撃でロックされる可能性があるからです。
マツダのキーはもしかしたらボタンが押されやすい構造なのかもしれませんが,セキュリティ確保の観点から車内からキーでロックできるようになっているシステムだと,マツダに限らず今回のようなことは起こりえます。
NETは価格コムだけではなく,検索すれば他社でも同様の閉じ込めが起きています。その原因として電池切れなどによる電波の微弱化があげられていますが,これは少なくともマツダ車では起きえないことが実験をすればすぐ確かめられます。
キーにアルミ泊を巻き付けるとドアのリクエストボタンが作動しないことで,容易にキーを無効化の確認ができます。このキーを車内に残してもリクエストボタンで施錠はできません。あるいはそのキーをもって離れても,オートロックでの施錠はしません。したがって例えオートロックであっても,無効キーしか存在しなかったら,ロックは不可能です。
因みに全ドアロック状態で,トランクに有効キーを置いてテールゲートを占めると,「ピッ,ピッ,ピッ・・・」と警告音が鳴り,ロックされません。したがって, http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17509847/ ではそのような警告音が鳴ったとは書いてないので,有効キーがトランクにあって何らかの理由で施錠ボタンが押された可能性があると考えるべきです。
なお,トランクはエンジン始動の範囲外だと思いますが,キーによる解施錠は有効です。私はアテンザワゴンで確認していますが(セダンはトランク用のボタンがあったと思うのでシステムが若干違うかも),恐らくテールゲート式のcx-5やデミオも同じだと思います。
私には仕様上なんら疑問を持ちえないので,スレ主さんに起きたことは同情すれど,かたくなな態度はなぜなんだろう,と思わざるを得ません。
書込番号:21477806
9点

>国交省のリコール課ホームページの不具合情報一覧にばっちりのってるんですね。
自己責任であっても,こうやって平気で書き込むものが存在する,ということの証拠。
書込番号:21477810
10点

根本的な欠陥じゃないから、ただの屁理屈
「注意書きに書いてるんだから、自分で気をつけなさいよ」 ただそれだけの事
書込番号:21477814
40点

RAV4
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=960&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=RAV4&txtMdlNm=DBA-ACA31W&txtEgmNm=&chkDevCd=A
エクストレイル
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1060&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=エクストレイル&txtMdlNm=LDA-DNT31&txtEgmNm=&chkDevCd=A
アコードハイブリッド
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=アコードハイブリッド&txtMdlNm=DAA-CR6&txtEgmNm=&chkDevCd=A
CX-5に限らず、同様なトラブルは他社でも発生していますし、その個体における故障でなければ、
電子キーを使用する上でのリスクとして、自衛するしかないと思います。そもそも使用者に原因が
あるのか、車に問題があるのかわからない話ですし。
ただ、オートロックが作動しない経験がある人の多くは、閉めるときにドアから離れている人が
大半だと思います。ドアを押して閉めながら歩き出すと、動作エリアから外れる可能性が高いです。
特に横に余裕がある自宅でなりやすく、スーパーの駐車場とかでは前に移動するため、大丈夫な
ことが多いです。「ドアを閉めるときは移動しない」、これを気をつけるだけで誤動作したことは
3年間で一度もありません。
書込番号:21477848
12点

kakakukensakuさん
マツダ車とマツダの対応に不信感があるようですね。
忌避すべき事象が生じたなら、乗り換えたほうがイイかもですよ
盛り塩して、お祓いして、シッシっと追い払っちゃってイイかも
書込番号:21478110
9点

>インロックで、子供が死なない事を祈るばかりです。
子供が閉じ込められたら消防を呼んで救出してもらいましょう。てか、その気になれば自分でも助けられます。ドアガラス割ればいい。
祈るなんて言ってる時点でスレ主さんには難しいかもしれませんね〜
書込番号:21479149
26点

こういう屁理屈こねる人に限って責任だとか権利だとかいうのだけど
裁判までやって結果を報告する人が居ないんだよねw
もうここで話してても仕方ないでしょ。どうぞディーラーへ行ってPL法の話をして
マツダの会社お抱えの弁護士さんとやりあってくださいな。
ところでリレーアタックの件の説明まだー?
書込番号:21479371
18点

うーん、これは何ともおキーの毒なお話ではありますが、ひとえに、日頃から身辺におキーをつけ下さい。と言うにカギるのではないでしょうか。
今回の事件については、休み明けに国交省にも、国民消費センターにも、マツダにも悉く申し出て見られて、その結果(マツダの製造上の問題にキーイン(起因)するのか、マツダにカギらずスマートキーの機能そのものがキーイン(基因)なのか、また、苦情によって、今回解錠を依頼した業者への費用を補償してもらえたか、もらえなかったかなどの顛末をここに書キー込まれる方が情報価値は高いと思います。
本スレ冒頭で
>何か隠していないですか?マツダさん?
などと書かれたところで、この場でマツダ関係者から答えが出るとは思えません。どうか冷静にスレを進めてください。
ロックでもないカギこみと思われたのであれば、失礼いたしました。
あ、遅れましたが明けましておめでとうございます。いっとキーだけ参上致しました。では、失礼しました。
書込番号:21479406 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ウ〜ん、こういう人って、いるんですよ
自分が悪いのに、人のせいにする
ATはダメ、キーはスマートーキーでなく、昔ながらのメカニカルだと失敗しない。
書込番号:21479482
22点

マニュアルに書いていれば、メーカーの責任はないと短絡的に考える人もいるんですね。(笑)
それによって発生しうる事象の大きさとかによ
ると思いますが。
不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
書込番号:21479560 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

非常手段を設ければ、こういったアクシデントにも素早く対応できるという例として、
初代スバルレガシィのように、任意の暗証番号をメモリーさせておいて、暗証番号に合わせてドアノブを引けばアンロックされるようにするとか・・・
スマートキーを現状以上に賢くするとか、ノーミス、エラーレスにすると言うことより、事が起きたときに、マシンorヒューマンどっちのエラーかを追及する以前に、とっさにどうすればリカバリーできるか。その辺の事を、関係各社は考慮してほしいものですねえ。
書込番号:21479601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えば、だぞ。1234と暗証番号決めたら、1234回ドアノブ引くのか?
書込番号:21479603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい・・・そったらめんどくせえことするわけねえべや。1回引いて、しばらくおいて2回、・・・(略)でやるんだっぺ。どっちにしても、電子制御が100パー正確とは限らねえもんな。
書込番号:21479611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>obaoさん
使用者による誤った使用により、アドバンスキーによるインロックに起因する
メーカーの責任が発生する事象を教えて頂ければ、勉強になります!
>>発生しうる事象の大きさとかによると思いますが。
と、言われても自分は短絡的なので想像がつきません
書込番号:21479616
4点

いまだに、キーシリンダを使っている車に乗って居る私は、常にポケットに鍵を入れているので、今回の様な事例とは無縁です。
近い将来は手に埋めんだチップで解錠やエンジンが掛けられるようになるんでしょうね。
書込番号:21479694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいおい・・・そったらめんどくせえことするわけねえべや。1回引いて、しばらくおいて2回、・・・(略)でやるんだっぺ。
見ていたら誰でもできるので,セキュリティ上問題あり,ということになったのでは?
私としては間違って押されないように,キーにホールドスイッチを付けるとかして欲しい。
書込番号:21479926
4点

〉不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
…アドバンストキーはマツダ内製じゃないんですよね〜サプライヤーから供給してもらってるんですよね〜
マツダを叩きたいように感じるけど、同じキーでブランドロゴ違いの某社はどうするのさ?
マツダより何倍も車売ってますけど。
書込番号:21480431 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

〉不完全な機能なら、リリースしないという選択肢もあると思いますが。
そういう考え方もあるかもしれないけれど,それ言ったら“自動”車だって人間が運転しなきゃならないから不完全とも言えるし...
仕様をしかっり理解して使う,に尽きると思います。
書込番号:21480831
4点

話の流れからズレて恐縮ですが、私はデミオの前は機械式キー車しか経験ありませんでした。
デミオに乗りはじめて思ったのは、運転中キーが見える場所にないと落ち着かない、ということ。胸のポケットに入っているのがわかっていてもだめでした。結局、シフトレバー前の小物置きトレーに置いていますが、最初は、運転中にキーを付けておくホルダーくらい用意しておけよ!とか思ったりしました。
機械式キー車の時代を知ってる人だと、何回かキーの閉じ込み(や一時的紛失)を経験して、身についた自分なりのルールみたいなものは誰しもあったと思います。乗ったらまずキーを差し込む。エンジンを切ったらキーを抜いていつもの場所(左ポケットとか)に携帯してから車外に出る。ドアのロックはキーを使って行う(車内のロックレバーを操作しておいて車外に出てドアノブを持ち上げてドアを閉めるとロックされるとか、メーカーによって違いがありましたが、それはしない)。などです。
最近のテクノロジーを使いこなせていないと言えばそれまでですが、体に染みついた機械式キー時代の習慣のメタファーとして、「トレーにあるのが見えている≒キーを差し込んでいる、そこにキーがない≒抜いて身体に携帯している」という習慣をつけるのが、自分には自然で安全度も高い方法でした。もちろん「習慣をつける」というのは、車内の他の場所に置かないとか、自分の行動に制限を設けることなので、どこまでやるかは各自の記憶力や、うっかり度とかと相談の上で。
まあ配達やルートセールスで、停まる開ける出し入れするを繰り返すような使い方だと、ストラップで身体から離れないようにするのが定番になってるでしょうけど。
余談ですが、最近、駅の自動改札でカバンやリュックのままタッチして通る人が一時より減って、カードケースを取り出してタッチする人が増えているらしいです。各種ICカードにスマホにと誤作動の要因が増えているからでしょうが、そっち(この場合は交通機関)に改善要求するよりも、確認も兼ねてより確実で安心できる選択肢を習慣化しているように見えますね。
書込番号:21481026
6点

昔からキー綴じ込みする人間って絶対反省しないんだよな。
幾らキーの携行を諭しても、屁理屈並べたて
あの手この手を考えて、何とかしてキーを持たずに済まそうとする。
で、何度も何度も同じことをする。
書込番号:21481727
43点

道具の癖を理解して
その癖に合う使い方をするのが人間でしょうに
簡単な対策もしない人多すぎ
書込番号:21482467
15点

>マニュアルに書いていれば、メーカーの責任はないと短絡的に考える人もいるんですね。(笑)
逆だよ。マニュアルに書いておかないとそういう使い方して
裁判して負ける世の中になってきたからだよ。
書込番号:21482654
20点

私もスレ主さんと同様の経験しました。
助手席側から大きな荷物と一緒にキーを入れたバッグを入れドアを閉め、運転席に回りこむと鍵が閉まっている・・・
携帯電話も財布も全部閉じ込められてしまいました。
自宅であった為セカンドキーで事なきを得ましたが、暫くどうしたらよいのかわからず、呆然としてしまいました。
ディーラーに行き、事の成り行きを話すと電池を調べてみましょうとの事で、少し電池が消耗しているので交換しましょうということになり、新品交換(有料)ししばらく様子を見ていました。
二度とキーインロックは嫌だと思い、キーの入ったバッグは必ず持ちながら車のドアを閉めるようにしていましたが、助手席側だけが誤作動かな?と思える事象がありました。
キーの入ったバッグをもってドアを閉めているのに、「ピッ」と鳴りません、その場を少し離れても「ピピッ」鳴りませんし、ミラーもたたまれません(ロックしません)。
運転席側は一度もそのような事はありませんが、助手席は度々あり、最初は気づかずロックせずに一晩明けたこともしばしば(泣)
車の構造に詳しくありませんがセンサーのようなもの?が助手席側だけおかしいのかもしれません。
今現在はオートロック設定をOFFにしておりますが少々不便ですね。
次にディーラーに行った時この事象を説明し、調べてもらおうと思っています。
デミオは2年以上乗っています。個体差あるのかもしれませんね。
せっかくの便利な機能なので安心して使えるようになって欲しいです。
書込番号:21483030
7点

私自身、多少なりとも物を作る仕事をしている者として、最近特に感じることは、便利であるということと簡単であるということは一致しないということです。世の中ものすごいスピードで色々なものが便利になっていきますが、それに比例するように世の中が複雑で難しいものになっていると感じます。キーレスエントリーも使いこなせば便利ですが、その便利さを享受するためにはそのための複雑さを理解し受け入れる必要があるのだと思います。私も最近は便利さの前に面倒臭さが先に立つことが多くなりましたが、世の中の流れからいっても、こればっかりは仕方がないのでしょうね。
書込番号:21483053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近の車は運転席ドアの開閉をシステムがそれなりに使用?してると思っています。
オートライト状態での消灯タイミングとかもですが、
運転席ドアを使用しての乗降を前提として結構機能構築されているのではないかと。
駐車場幅等で助手席からの乗り降りしか無理でも運転席を開閉して運転開始し
降車時も開閉して助手席から降りるとか。
当方オートロックの機能仕様を理解してなからですが、
携帯が前提の仕様なら車の中にキーが有るのだから私ならドア閉でも施錠して欲しい。
書込番号:21483122
3点

メーカーもユーザーも、ゼロイチで割りきれるわけないんですから、もうちょい歩み寄れば?
>道具の癖を理解して
>その癖に合う使い方をするのが人間でしょうに
人間の癖を理解して、道具?(車をこの場合の道具と呼んで良いのかな?)は、つくられるべきでは無いかと思うんですけど
特に女性に多いとおもいますが、車のキーをカバンとかに入れて利用してる方は無視できる数ではないし、
そのような方々が、どういう使い方をするかは機能を実装、提供する時に考えられてるはず。
出先で社外に閉め出される、もしかすると赤ん坊や子供を車内に閉じ込める可能性があるなら、メーカーとしても、ちゃんと考えないとダメじゃないかと考えます。
購入ディーラーに点検出した時や、普段世話になってる洗車屋さんでも、車内にキーをおいて作業して、返却も、そのままされます。
ディーラーでも、そういう使い方されるんですから…
ここ10年ちょいで、国産車、輸入車含めて10台くらいは購入してますが、妻のデミオ以外に、このような機能(車を離れるとロック?)を持った車には出会ってません。
かなり昔に、HONDAが同様の機能をリリースしてたと記憶してますが、最近はその機能をあまりリリースしてないのには、それなりの理由があるのでは?
書込番号:21483304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>このような機能(車を離れるとロック?)を持った車には出会ってません。
今回の件は「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」とあるように,オートロック機能が働いたのではありません。そしてキーが車内に残されていると,オートロック機能は働きません。キーインの状態ではオートロックも,ドアのリクエストボタンでもロックはできません。それが仕様です。
因みにドアオープンの状態では,運転席のノブ(赤いマークがついたやつ)は機能しません。ロックしようとしても,押し戻されるような感じで施錠できません。したがってノブによるキー閉じ込めも不可能です。
唯一キーイン状態で施錠できるのは,すべてのドア,テールゲートが閉まっている状態で,室内でキーの施錠ボタンを押すかノブ操作をした時だけです。つまり普通は人間が車内いる(車内で操作する)場合に限られます。それが仕様です。
メーカーに改善を要求するとしたら,ドアを閉めた衝撃でキーの施錠ボタンが押されないように工夫することです。ホールドスイッチを付けるとか...
書込番号:21483414
2点

>香川びーるさん
オートロックが助手席側で動作しないことについてですが、閉じ込めを警戒して
バッグの中にキーがあると言うことでしたら、運転手側とバッグを持つ手が違う、
立ち位置や向きが違うことが原因と言うことこはないでしょうか。
例えば、右手にバッグを持って左手で閉めるとして、ドアが閉まる瞬間に身体を
ねじったり横向きになっていた場合、センサーの反応エリアを超える可能性が
あります。運転手側でやる場合と無意識に動作が異なってはいませんでしょうか。
とりあえず、閉めた瞬間に「ピッ」が鳴らなければその時点でもう動作しません。
バッグへの入れ方も、IC定期券を入れるつもりで、あまり奥に突っ込まない方が
良いかもしれません。
閉じ込め自体は他社でも起きていますから、「持ち歩く」が最良の対策ですが、
不具合情報を見てみても、キーをバッグに入れてと言う共通点があることから、
「電波が遮断or不安定」になったことによるものだとは思います。
書込番号:21483440
4点

>かなり昔に、HONDAが同様の機能をリリースしてたと記憶してますが
かつて発売されていたライフのキーレスがそれです。キーを持って車から離れると自動的にロックすると言うものですが、乗っていた私の親戚からはインロックしたと言う話は聞かないですね。
書込番号:21483447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラー行ったのかなっ?
書込番号:21483556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>購入ディーラーに点検出した時や、普段世話になってる洗車屋さんでも、車内にキーをおいて作業して、返却も、そのままされます。
>ディーラーでも、そういう使い方されるんですから…
たしかにディーラーでは、整備中の客車・試乗車のどちらでも、シフトレバー奥のスペースにキーを置くのがあたりまえになっていますね。納車時も(2個セットでしたが)そこに置いた状態で「はいどうぞ」だった記憶があります。「ポケットに入れろ(身につけろ)」とは言われなくて。でも取説には「インストルメントパネルの周辺」は、閉じ込みの危険ゾーンとして明記してある。じゃあここは「周辺」に入るのか否か?
取説の嫌なところは「ぜひ、こうして(しないで)下さい」という意味で書いてある部分と、「まず大丈夫だけど万一の時に文句を言わないで下さい」という意味の部分とが混在していて、一般ユーザーにはわからないようになっているところです。おそらくディーラーがその場所にキーを置くのは後者に当たるという暗黙の認識があるからでしょう。
電池の切れたキーでスタートボタンに触れてエンジンをかけられる機能があるんだから、「キーをここに置いている限り閉じ込みは起きない」機能というか場所を設定するのも技術的には可能だろうし、すくなくとも「自動でロックかかる系の機能を全部OFF」する機能くらいはなんとかねぇ。
書込番号:21483616
0点

17年程前、ある程度離れて単に電波を受信しなくなると発報するほぼ玩具、捨ててないはず。
オートロック機能、まさかと思うが、
カードキーとハンドリングできなくなると施錠するのですか?
アルミ敷きの収納バックとかに入れてドア閉した瞬間に施錠?
車内投げ入れ時に電池接触不良起きてドア閉した瞬間に施錠?
書込番号:21483781
1点

説明書に目を通さない方も少なくないと思いますので、参考までに。
キーの有効範囲
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/02020104.html
センサーの位置
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/03020403.html
ただ、他社のリクエストスイッチを押す必要があるような車種でも、
なぜ閉じ込めが起こるのかはわかりませんが。電波が遮断されても、
ボタンを押したことにはならないでしょうから。
書込番号:21483884
5点

>kakakukensakuさん
災難でしたね。
私の前の車ホンダMDXはロックした後、助手席のみからの開閉出入りすると
自動でリロックする機能がついてました。
運転席から出入りした場合リロックはしません。
(キーの場所は関係なくです)
多分運転手が先に出てロックする、その後なかにいる人が自分側のキーを開けて出ても
運転手が(キーを持つ者)居なくてもキーがかかるシステムだったと思います
そんな機能があるとか?
書込番号:21484108
0点

>Tomotomo-Papaさん
> 今回の件は「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」とあるように,オートロック機能が働いたのではありません。
> そしてキーが車内に残されていると,オートロック機能は働きません。
> キーインの状態ではオートロックも,ドアのリクエストボタンでもロックはできません。それが仕様です。
こちらのスレのなかでは、私を含めて、他の大半の方も物理キーが原因ではなく、
何らかのシステム的な動きによって発生しうる事象を疑っているとの理解です
書込番号:21484418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
ありがとうございます。ライフでありましたか。
話を発散させそうで、控えたのですが、妻のデミオの前に乗ってたのが、FIT3でした。
いろいろあって車検を待たずして、デミオに乗り換えたんですが、
FIT3の点検の時に、ディーラーで謎のインキーが発生ししたことが1度だけありました。
その時はディーラーの方の送迎で、自宅にスペアキーを取りに帰ることになったんですが、
そのときの同乗されたディーラーの整備の方が、車を離れるとロックされる機能の時は
何度かあり、お客様からのクレームもあったんですが、その機能のない、現行FITでこのような事象は初めてですと言われてました。
私自身、一応何らかのシステムの技術者ですから、キーを持って離れてロックって機能の
実装を考えると、想定しないといけない事象が多数あり大変だろうなと、容易に想像ができるわけで…
書込番号:21484457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり携帯とキーが近くにある(重なっていたり)と
携帯の電波状況によりキーがないと判断されてオートロックの機能が働くんですかね?
先代のハリアーハイブリッドの出初めの時に購入し、それからスマートキーというものを使っていますが
当時ガラケーと一緒にポケットに入れていても
キーが効かずドアが開かない事が何度かありました。
書込番号:21484473
2点

>私自身、一応何らかのシステムの技術者ですから、キーを持って離れてロックって機能の
実装を考えると、想定しないといけない事象が多数あり大変だろうなと、容易に想像ができるわけで…
だから,それが何か? ってことです。
カバンに入っていた,カバンに振動を与えるとロックすることがある。という事実がある以上,今回もカバンに入れていたのだから,なんの不思議もない,と言っているのです。
あくまでもインキーではオートロックが働かない仕様になっている。その仕様を批判するのならわかるけれど,仕様自体には問題があるとは思えない,だからメーカーの責任を追及できるのか? って話です。
以前,トヨタ車でリモコンキーを操作したら他の車も反応した,というのがありました。その原因は何だったのかはわからないけれど,そんなことを想定している?
仕様の想定外のことで起きたとして批判するなら,その原因を特定しなければならないでしょう。
私が批判できるとしたら,キーのボタンが勝手に押されることがない構造にせよ,ということぐらいです。それでも車内にキーを残さない,を実行すれば良いだけと思っていますが....
書込番号:21484844
4点

>花卉さん
>オートロックが助手席側で動作しないことについてですが、閉じ込めを警戒して
>バッグの中にキーがあると言うことでしたら、運転手側とバッグを持つ手が違う、
>立ち位置や向きが違うことが原因と言うことこはないでしょうか。
あり得ることですね。オートロックONに戻して反応しない時はバッグを逆にしたり体の位置を替えたり試してみたいと思います。
無意識に電波遮断させているのかもしれませんね。
私自身の書き込みにインロックしてしまった事とオートロックが反応しない事を勝手に同一視してしまい、こちらに書くと混乱してしまいそうですが、過去書き込みにも同様の体験をされている方がいらっしゃいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19313799/
書込番号:21484980
3点

>Tomotomo-Papaさん
本スレについて、物理キーが押されたと原因をご自身で議論展開されようとしているように読めますが、私はそうは考えておりません。
私がスレを読み返してみても、スレ主様を含み他の方も物理キーが押されちゃったんだね、気をつけようとはどなたも言われて無いかと…
13番目の返信で、9801UVさんがマニュアルを引用くださってますが、私はこのような事象が発生しうるんだと思ってます。
書込番号:21486314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なるほど。
以前の取説では読んだ記憶がなかったけれど,新しい取説には書いてあるのを確認しました。
以前は書いていなかったとしたら遺憾だけれど,そういう現象が確認されたのなら,そういうことがあるということを認識して使えばよいことだと思います。
因みにこの現象でロックした場合,リクエストボタンでの開錠は無効になるんでしょうかね。どうなんでしょう?
書込番号:21486366
1点

私が前に乗っていたホンダFIT1ではカードキーなるものがあって、
そのカードを携帯してクルマから降り、数メートル離れると
自動施錠されるというアイテムでした。
こりゃぁ便利、と思ってましたが、あるときカードを車内に置いたまま
クルマから降りてドアを閉めた瞬間になぜか「ガチャこ」と自動ロック。
なんでやー!
というイタい経験をしたことがあります。
そういうヒドい経験をした人は2種類に分別されます。
(1)メーカーちゃんとしろー、とクレームを入れ、いままで通りの怠惰な管理
(2)電波とか見えないものに頼ってられないから、キーはじぶんできっちり管理
べつにどちらがどうという話ではありませんが、アバウトなことをしてると
そのうちクルマごと盗まれてしまうことだってあるかもです。
スレ主さんに限らず、私も含め、みなさん気をつけましょう。
書込番号:21486771
17点

マツダ車にあるのか知りませんが、スバル車には暗証コード式キーレスエントリーで、キーがなくても開錠できる方法があります。
http://www.narasubaru.jp/staff_details1117.html
システムセットを盗み取るから危険だと思う一部の人がいるかもしれませんが、セッティングは自宅や職場以外で行えばよいし、
そもそも平時に使う機能ではありません。
暗証コードはキー所有者が任意のタイミングで変更できます。
書込番号:21488376
5点

>スバル車には暗証コード式キーレスエントリーで、キーがなくても開錠できる方法があります。
カバンにキーを入れっぱなしでキーインしてしまっても機械のせいにしかしない方が、普段使わないその複雑な操作方法を覚えておけるとは到底思えません。大変失礼ながら、率直な感想です。
書込番号:21488960
15点

>kakakukensakuさん
プロフィールを拝見するとかなりデミオでの不具合に悩まされてディーラーにも不満があるように思われます。精神上よろしくないと思われますので乗換えをお勧め致します。
書込番号:21489056 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

携帯の近くにキーはおかないほうがいいです。
そしてスレ主さんは何処へやら。
書込番号:21489097
4点

いつものことです。さっさとPL法とやらで弁護士立てて
マツダとやりあって痛い目見て欲しいです。
書込番号:21489264
5点

最初は、電池消耗って言われましたが、先日、無償交換してもらっている旨伝えると、
ボディーコントロールの故障の可能性があるとのことで、ディーラにて修理中です。
電子キー自体の不良もありうるそうで、その場合、交換してくれるそうです。
年始の福袋もらって、代車で帰宅しました。
書込番号:21491602
4点

マツダの福袋、ペーパータオルとか入ってました?
書込番号:21491922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kakakukensakuさん
電池交換から一週間と言うことで、交換した電池が不良品の電圧不足かとも思って
いたのですが、修理してもえらえそうで良かったですね。
それはそうと、電池交換が無償とのことでしたが、気前の良いディーラーですね。
私の方は2年ほど経って電池不足の警告が出て、スペアキーに交換したら翌日には
そっちも警告が出ました。使っていなくても消耗は同程度のようですね。
メインキーはディーラーで電池交換しましたが、スペアの方は電池を抜いたままに
して、電池だけは買ってあります。自分でもやれますが、パーツを痛めそうです。
書込番号:21492885
0点

結局は、原因不明でしたが、
電子キーの不具合の可能性有りということで、新しいのをひとつ貰えました。
不具合の可能性のある使用していたものは、スペアキーとして作動するように設定してくださり、
結果、スペアキーが2つとなりましたので、少し安心します。
今後も再発した場合には、修理してくれるということです。
ディーラの方は、必ずキーを携帯しなさいとは、強制しませんでした。その方が好ましいですが。。。程度でした。
書込番号:21494073
8点

ところで、本筋からは外れてしまいますが、アドバンスキーの電池が消耗すると、アイドリングストップしなくなるって知っていました?自分は知らなくてi-stopが点灯しているのに車が止まるとi-stopが消えてエンジンがかかったままになると、ディーラーにクレームをいれてしまい電池交換を勧められました。実際電池交換で解決しました。その時の電池は自宅はテスターで2.2Vまで電圧が下がっていました。
書込番号:21496352
0点

それは、しょっちゅうあります。
電池だけの理由では無いと思われます。
複数の条件があるし、
特に、高速降りた直後はi-stop効かないことが多いです。そのうち、作動しますが。
今回、ディーラーから戻してもらった直後もi-stop効かなかったですが、バッテリーランプが消えてました。バッテリー自体はディーラー検査で100% OK状態でした。電子キーは3つ車に載った状態でした。
書込番号:21496916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakukensakuさん
高速降りた直後にi-stopが利かないのはタービン保護のためですよ。取説にも高速を走った後はすぐにエンジンを切らないでくださいと記載がありませんか?
バッテリーについても交換もしくはターミナルを外した場合、車両側が解析を終えるまでi-stopは機能しないです。
書込番号:21497688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナーウワンさん
そのとき、i-stopが(緑)が点灯していて、KEY表示灯・警告灯(緑または赤)は出ていない状態だったということでしょうか?
i-stop自体については「(条件がそろっているはずなのに)i-stopが効かなくなる誤作動は、それなりの頻度で起きます。条件判断のどこかでエラーが起きてるんだと思います。でも心配するほどのことはありません。」というのが昨年の夏くらいのディーラーの見解でした。
その説明通りなら燃費に微少な影響があるだけなのでよかったのですが、キーの電池の消耗が関係していて、しかも電池消耗を知らせるKEY表示灯(緑点滅)が取説にあるようには作動しないとなると、これはちょっと困りますねぇ。
書込番号:21497910
0点

>のま2017さん
おっしゃる通り、他の警告灯の点灯はありません。街中を普通に走っていて、信号待ちで停車すると点いていたi-stopが消えエンジンは動いたままでした。その他の動作、鍵の開閉・エンジンの始動・オートロックは、電池を交換するまでの2・3日間は普通に出来ました。ちなみに、納車から3年間に2度経験しました。
書込番号:21498127
0点

スレ主様
読んでいて思ったんですが、
オートロックをONにしていた。
キーレスの電池が少なくなっていた。
以上の事から、不運にも車がキーレスの電波をキャッチできなくなっており、
車から出た際にオートロックが動作してしまい締め出されたのではないでしょうか?
その為、ディーラーでは電池交換の対応をした。
こういう事では?
自分は一度、車のドアを開けエンジンをかけようとした際に、エンジンがかからず、
車が壊れたのかと思った事がありました。
突然キーレスの電池が切れるなんて事を考えもしていなかったので、あわてた経験
があります。
インパネに警告ランプが表示されてなかったですかね?自分は何の警告か分からず
気にしていなかったので、異常に気付く事が出来ませんでした。
要するに、物や仕組みが悪いのではなく、自分の不注意ということです。
書込番号:21505075
4点

それはデミオが主さんを拒否したんだよ。
ここまで読んでそう思えてきた。
書込番号:21505085
5点

>ぜんだま〜んさん
どう考えても不具合ではないと思うんですがね。
>スレ主様
i-stopの話題になっていますが、これも外気温が低くなったから、バッテリーの性能が低下して
i-stopが作動する条件が整わないだけのような。
原因は至ってシンプルな気がしますが。どうでしょう。
メーカーに原因があるとすれば、バッテリーの容量をもう少し容量のあるものにしておいた方が
よかったのではと思いますね。
うちのデミオもここ最近の冷え込みでi-stopほとんど作動しなくなりましたし。
この調子だと2年目の冬には、i-stopが作動することもないかもしれないです。
買って6ヶ月ほどでこんなことになったら不具合じゃないの?と思う人が出ても必然かもしれませ
んね。バッテリーの容量が小さかったので危惧してはいましたが案の定でしたし。
でも、自分は不具合だとおもわないなぁ。バッテリーの容量低下かぁと思う。
で、対策としてもう少し容量の大きいバッテリーに変えると思います。
もし、バッテリー交換ができないタイプとか高額な交換費用がかかるってなれば、自分もメーカー
側の問題ではと思いますが。デミオは違うしね。
書込番号:21509240
4点

>不運にも車がキーレスの電波をキャッチできなくなっており、
>車から出た際にオートロックが動作してしまい締め出されたのではないでしょうか?
多くの方が勘違いしているようですが、この推測は間違いですよ。
「オ ー ト ロ ッ ク も 電 池 も 関 係 あ り ま せ ん。」
オートロックが動作するには、すべてのドアを閉めた瞬間に、キーが外にあることを車が認識しなければドアはロックされません。
スレ主さんの場合はカバンの中にキーがしまってあったようなので、オートロックは動作しません。
ちなみにオートロックをオンにして、ドアを閉めて、車内でキーの電池を外してもロックはかかりません。(当たり前ですね)
スレ主さんは、さらに大きな勘違いをしていて、キーが中にあるとロックがかからないと思っているようですが、それも間違いです。
事実は「キーが中にあって、なおかつ外からロックをかけたら、ロックがかからない」であって、中にキーがあっても、中のキーでロックをかけたらロックします。
つまり結論から言えば、「カバンの中にあったキーのボタンが何かの拍子に押されてしまい、ロックがかかった」という可能性が最も高いのです。
オートロックや電池は無実でしょう。
つまりオートロック関係なく、車のキーを身に付けていなかったスレ主さんが悪いのです。
メーカー(マツダ)にもディーラーにも相手にされないのは当たり前ですね。
>車持っていますか? 普通は、ボタン押しても、警報音が鳴り、閉まりません。もし、お持ちなら、やってみてください。
車の中でキーのロックボタンを押してみてください。警報音もならずにロックされますよ。
>現場の鍵屋さんも異常な車だと認識していました。
スレ主さんの説明通りだったら「異常」なだけであって、私の推測通りだったら異常でもなんでもありません。
>保険会社も、第一声は赤ん坊が車内にいるかどうかでしたから、発生が多いのでは?
保険会社は最悪のケースを心配しただけですよ。
>鍵屋さんが、ピッキングで鍵を開けても、警報音も、鳴りませんでした。
私の推測通りなら、外から(ピッキングで)鍵を開けても警報音は鳴りません。
>リレーアタックされて、車が盗まれても、我慢出来る人達なのでしょうか?
リレーアタックはなんの関係もありません。
>ボディーコントロールの故障の可能性があるとのことで、ディーラにて修理中です。
>電子キー自体の不良もありうるそうで、その場合、交換してくれるそうです。
ディーラーもメーカーもこういうクレームに真摯にちゃんと対応するのだから、偉いですね。
書込番号:21510364
15点

>on the willowさん
>中にキーがあっても、中のキーでロックをかけたらロックします。
実際やってみるとたしかにそうなんだけど、取説の図解だと「ドア、リヤゲートの施錠/解錠」の作動範囲は「車外のアンテナ」から外側の約80cmの半円形になってるんだよね。とすると、「中のキーでロックをかけたらロックする」こと自体、取説とは異なる動作だということになる。
なので一概に「キーが中にあるとロックがかからないと思っている」ことを、ユーザーの勘違いだと言うのも変だよな。ロックできるのを知っているのは単に「経験的に知っている人がいる」だけの話。
車内アンテナと車外アンテナの両方が電波を感知できる場所にキーがある場合、それが車内か車外か判別するような技術的な努力はしてないのかな? 努力してもある程度の誤作動は起きるだろうけど、してるのとしてないのとはメーカーの姿勢として大違いだと思うね。
書込番号:21511031
0点

色々持論はあるでしょうが、キー持って出る事が、そんなに駄目(出来ない)なんですかね?
書込番号:21511265 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>nao486さん
我が家のデミオ(&バッテリー)は3年以上経過していますが、この季節でもi-stopは問題ありません。ですので、おそらくバッテリー容量自体は問題ではないと思います。
既出内容ですが、i-stopしない理由はマツコネの燃費モニター画面で確認できます。この時期に多い理由としては、バッテリー要件(電圧低下)もありますが、ほとんど作動しないのなら空調要件(例えばエアコン暖房全開ならi-stopしない)ではないかと思います。確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:21511373
2点

>のま2017さん
大きな勘違いをしている様ですが、その取扱説明書の図はキースイッチ(リモートコントロール機能)の作動範囲じゃないですよ。
書込番号:21511475
3点

>Martin HD-28Vさん
>色々持論はあるでしょうが、キー持って出る事が、そんなに駄目(出来ない)なんですかね?
いるんじゃないですか?そういう人(いやマジで)。私は上の方で書いたみたいに、機械式の頃の習慣のメタファーとして気をつけてるつもりだったけど、このスレよく読むとそれじゃ不十分だとわかりました。閉じ込みを経験する前に気づいて良かった。
目的地に到着・あるいは帰宅で運転一旦終了ってときには、まあみんな「持って出る」はずですよね。クルマから離れるからという意味で用心のために。
むしろ意識して気をつける必要があるのは、スレ主さんの場合のように「乗り込むとき」のほうでしょう。
あと、出先で道端で車外に出て背伸びするとか、ついでに荷室からカメラを出して風景を撮るとか、ちょっとだけ車外に出る(クルマからは離れない)とき。こういう盗難の心配がなくロックの必要もない状況では「ついつい」車内にキーを置いて出てしまう人がいてもおかしくない。私もときどきそういうことをしてました。
まあ、エンジンをかけたままにするとか、ドアを開いたままにするとかしてれば、「車内からのキー操作による施錠(誤作動含む)」は起きないでしょう。でもクルマを停める・エンジン切る・そのまま外に出てドアを閉める(ロックはしない)、という「ちょっと休憩」の一連のパターンが身についている人はけっこういるんじゃないかな?
休憩目的じゃないけど、似たパターンが身についている人はたくさんいます。ディーラーのサービススタッフが身近で典型的な例ですね。ショップの敷地内なら閉じ込みが起きても、たぶん秘密の装置で簡単に開けられるからかもしれませんが、あれ見てそうするものが普通だと思う人がいてもおかしくないでしょう。
ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。作動範囲約80cmでいいとメーカーが本当に思っているのなら、キー自体をもうちょっと小さくできないものでしょうか。一般的なUSBメモリくらいの大きさが理想かな。機械式の「補助キー」を仕込めるギリギリのサイズという条件でもそれくらいにはできそうな気がしますが。
そうなれば首にかけるもよしポケットに入れるもよしで、必ず身体に携帯するってのが現実的な常識になることができますから。
書込番号:21511593
0点

>のま2017さん
ご紹介の事例、良く解ります。
私も、同じ事してましたので。
スレ主さんの情報以降、外出時は常にズボンのポケットに入れてます。上着だと脱いで出る可能性あるので。 確かに、スマートキーの動作を確実にさせるのは、メーカーとしてやって貰わないと駄目ですが、使う側も、ちょっとした配慮(特性を理解し)も、必要なのかもしれませんね。
書込番号:21511903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のま2017さん
>ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。作動範囲約80cmでいいとメーカーが本当に思っているのなら、キー自体をもうちょっと小さくできないものでしょうか。
あのー、本当に勘違いしている様ですが、あの作動範囲の図は「リクエストスイッチ(ドアやリアゲートに付いているボタン)の反応範囲」ですよ。
アドバンスドキーについているボタンでドアを施錠/解錠する、リモートコントロール機能とは全く関係ありません。
(既に指摘しているのだから、ちゃんと読んだらどうだろう)
書込番号:21512286
6点

>on the willowさん
カバンをドサッと助手席に放り投げた瞬間とか、ドライバーがカバンを動かした瞬間でもない限り、一度置いたカバンの中で物が触れてキーレスのボタンを押してしまうって可能性は低いのではないでしょうか?
アイドリングでとんでもなく凄い振動を発するか、スレ主さんが自分のクルマのドアを超乱暴に閉めるかした位の外的衝撃がないと、荷物はそんなにずれないと思います。
車両がキーレスを検出出来ていなかった可能性の方が高いように思えます。
まあいずれにしてもクルマを降りる際はキーレスを持ち歩く習慣を持った方が良いですね。
書込番号:21512334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか,いつまでも堂々巡りですね。
未知案内さん
>車両がキーレスを検出出来ていなかった可能性の方が高いように思えます。
キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?
のま2017さん
>ところで。キーのボタンを押してロック・アンロックを試してみると、確実に10数メートル手前から反応しますよね。
車から離れてアンロックに気づいて,それからロックするためには便利なのでは? あるいは車に戻るとき,早めにアンロックすると同乗者に便利なこともあるし...
折角実験されたのだから,窓を開けて車外に出て,窓からキーを車内に入れた状態でロックして,キーを車内に残したままドアのリクエストボタンを押してみて,開錠できるかどうかも実験されてみたらよかったのに。
その実験をしてみれば,車内からのロックと車外からのロックでは動作が異なるということに気づくはず。つまり,キーが車内にあるか車外にあるかは,システムとしてはキッチリと判断しているということが分かるはずです。
初期の説明では,
>・次のような場所にキーを置いたまま車外に出ると、電波の状況によっては、キーが車内にあってもドアが施錠される場合があります。
・インストルメントパネルの周辺
・グローブボックスや小物入れなど
・携帯電話などの通信機器の近く
という記述はなかったと思うので,それはメーカーとしての不手際だと思います。しかしこれらの現象に限らず,「キーを車内に置いてドアを閉めたとき,何かの拍子で施錠ボタンが押されてロックされ,ドアのボタンでは開錠できない」という可能性は予測できるわけですから,やはりユーザーがその仕様を理解して注意するしかないと思います。
昔,「ノブで施錠してドアハンドルを引いてドアを閉める」という方法でロックできましたが,それだって「車内にキーを残さない」と,注意を払っていたはずです。
今は「軽自動車だから軽油」という思い込みをする人もいる時代だから,「猫を電子レンジで温めないでください」というレベルの注意書きが必要なのかも知れませんが...
書込番号:21512384
5点

>Tomotomo-Papaさん
車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
書込番号:21512406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未知案内さん
まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?
>(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
それはオートロックの機能ですよね? オートロックが機能すると,ドアを閉めたとき「ピッ」と鳴り,ロックするのは少なくとも3秒後です。これは,スレ主さんの「ドアを閉めた瞬間、勝手に鍵が閉まり」と矛盾します。
書込番号:21512422
4点

>Kayzさん
>我が家のデミオ(&バッテリー)は3年以上経過していますが、この季節でもi-stopは問題ありません。ですので、おそらくバッテリー容>量自体は問題ではないと思います。
>既出内容ですが、i-stopしない理由はマツコネの燃費モニター画面で確認できます。この時期に多い理由としては、バッテリー要件>(電圧低下)もありますが、ほとんど作動しないのなら空調要件(例えばエアコン暖房全開ならi-stopしない)ではないかと思います。>確認されてはいかがでしょうか。
自分の使い方的には、夜はライトとつけっぱなし、ACはオフにして暖房をかけています。シートヒーターは3で使ってますね。
この使い方だと3キロ走った所でやっと点灯して信号で停車するとすぐに消えてって感じですね。
外気温が-7度ぐらいの時がひどかったです。
まぁシートヒーターが原因でしょうね。寒いのでどうしても全開で使ってしまいます。
マツコネで理由が確認できるのは知らなかったです。
今度確認してみます。
書込番号:21513183
0点

>未知案内さん
>車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、(キーレスが車両外に有るという判定から)ドア開閉によるドアロック、という事でなかったですか?
この推測は間違いです。
車内にキーがあることを検出できていなかったからといって、ドアロックはされません。
車内にキーが検出されていても、車内からロックされればロックはかかります。
助手席の位置で「キーが車外にある」と誤判断されることもまずあり得ません。
ドア開閉によるオートロックは、すべてのドアが閉まった瞬間に「車体側のセンサーが、車体外側にキーが存在することを確認」する必要があります。
しかもロックされるのは3秒後です。
助手席のカバンの中で、キーのリモートスイッチが押されてしまったと考えれば、全てが説明つきます。
書込番号:21513854
4点

>Tomotomo-Papaさん
キーレスではなくキーレスシステム用のキーです。
別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
スレ主さんは既に放置されているので分かりませんが、ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
書込番号:21513894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未知案内さん
>別に構いませんが、解っていてわざわざ揚げ足をとるんですね。
????
「キーレスを検出出来ていなかったらロックする? 意味が分かりません。実際にキーレスでロックすることはあり得ませんし,キーレスなのにキーありと誤認する? なぜ?」では,「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かりませんか?
上の方で私が「アドバンストキー」の動作について書いていますが,それをよく読んでいただければ,明らかに「キーレス=キーがない」という意味で書いているということが分かると思います。
>ドアを閉めた瞬間と記載があったとしてもそれは表現上の話であって、実際は3秒前に予備動作としてビープ音が鳴ったけど対応のしようもなく意図せずロックされましたというのが話の流れかと。
それって憶測にすぎませんよね? 3秒って結構長いですよ。
最初にも書いた通り,スレ主さんに起こったことは気の毒だと思います。スレ主さんはこんなことが起きるとは思ってもいなかったからご立腹なんだと思いますが,仕様上起きても不思議ではない現象です。スレ主さんがその仕様を理解していなかったのは,マツダが事前に注意喚起をしていなかったから,余計に腹立たしいのだと思います。
事前に注意喚起をしなかったのはマツダの落ち度だと思いますが,「軽自動車には軽油を給油しないでください」のレベルの問題だとも思います。
スレ主さんの最初のかたくなさも和らいできているように感じるので,ここの話は「こんなこともあるので,皆さんも十分に注意しましょう」ということで良いと思うのですが...
書込番号:21513967
6点

>未知案内さん
オートロックの作動条件は
「車内にキーがないこと」だけでなく
「全てのドアを閉めた時点で車外の作動範囲にキーが有ること」が条件になります
単純に車内でキーを検知出来ない「だけ」ではオートロックされないのです
ゆえにkakakukensakuさん
Tomotomo-Papaさん言われているように
「バックの中でキーのボタンが何かの拍子に押された」説が濃厚だと私も考えます
書込番号:21514564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>on the willowさん & 皆さん。
「ところで」以降は、蛇足というか厳密にはスレ違いの内容でしたね。混乱させて申し訳ない。ここに書いたのは、全く単純に、キーがもうちょっと小型化できればなぁ、というのが主旨です(だから「厳密には」スレ違い)。
「10数メートル届かせるには相応の大きさの電源系と電池とかを使ってるわけで(発信回路は小型化が進んでたぶん既に小さいかも)、キーレスでもボタン押すでも80cm程度での動作が確保できれば良いと考えるなら、キー自体を小型化できるのにな」という意味でしかありません。何種類の信号がやりとりされているかなどとは無関係の発言でした。
私自身は、基本的には、ドアに手が届くほどの距離に近づくまで解錠操作はしません。若い頃、本体とレンズと合わせて一千万円とかするカメラを車に積んで、最小限の人数で行動する職場にいたからかも。何せ「車に戻るときは、周囲に不審なやつがいないか確認しながらそれとなく近づけ」が身についていましたから。
電波使ったキーが出だした頃、行楽地の駐車場で友人が無造作に遠隔操作で解錠するのを初めて見たときには、「怖いことするなぁ」と思ったほどです(笑)。
書込番号:21514991
2点

未知案内さんが言いたいのは,おそらく,
1.アドバンストキーが外部にあると,車両が誤認した(この時点で電池は作動していたはず)。
2.ドアを閉めたとき電圧降下が起き,キーが離れたと誤認してオートロックが作動した。
ということだと思います。確率論的には限りなくゼロに近いだろうけれどあり得ない話ではない,ということでしょう。
スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
もしドアを閉めたとき,何らかの理由で一時的に電圧降下が起きてその後回復したのだとしたら,ドアのボタンで開錠できるはず。窓を開けてオートロックで施錠して,あいた窓からキーを車内に置いたらドアのボタンで開錠できます。つまりキーが車内にあるとき,ドアのボタンで開錠できないのは車内から施錠した時なのです。
口幅ったい言い方で申し訳ないけれど,未知案内さんは自分の推測に合わせて“事実”を捉えようとしているように思えるし,スレ主さんの「広島の大大大ファンでも、不具合が多いマツダ車には乗らないと言った人も居ました。」という言い方とあわせて,同じマツダユーザーとしてはとても残念です。
書込番号:21515215
7点

結局、検証をしてみると、スレ主さんの「キーが誤動作をした」という思い込みでボディーコントロールユニットとキー本体まで交換してもらっている可能性が高い訳で、ディーラーやメーカーの負担は小さくないなぁと思いました。
書込番号:21515593
11点

>on the willowさん
丁寧な解説ありがとうございます。
こういった資料とか見たこと無いので勉強になります。
ただ何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?と考えてしまいます。
先に投稿した通りカバンを放ったとか、乱暴にドアを閉めたとか、それ位の外的衝撃が有れば分かるのですが、エンジン停止状態、車両も停止状態で普通にドアを閉めた衝撃でカバンの中身が動くものかな、と感じてしまいます。
ディーラーでもクレームだからって検証もなく言いなりで交換するものなのかな?とも感じます。
書込番号:21516718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
推測の通りで1が私の思うところです。
2についてはよく分かりません。
伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
書込番号:21516740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未知案内さん
まず,私は「キーレス=キーなし」と理解していましたが,「車内にキーレスが有ること車両が検出出来ていなかったが為に、」を読んで初めて「キーレスシステム用のキー」という意味だと理解しました。だから,『まず「キーレス」というのは,「キーがない」という意味ではなく,「キーレスシステム用のキー」という意味ですか?』と質問しましたが,それがなぜ「揚げ足取り」になるのか,ご説明ください。
つぎに,
>伺いたいのですが、キーが電源に問題を抱えていない状況下においてカバンの中でキーが車両側で検知出来ない状況にあった場合、静止状態で復旧(車両側がキーを検出)するものなのでしょうか?
について。
私は未知案内さんの主張が理解できないので,あくまでも推測を書いています。もしその推測が間違いであったら,それを指摘してください。
私の立場は「1はあり得ない」,というものです。1を主張できるなら,「どこかしらから不明な電波がたまたま飛んできてロック信号を出した」でも主張できると考えます。したがって,私の立場では1を前提として合理的説明ができるわけがありません。つまり1を主張されるなら,それによって今回の状況が起きたことを合理的に説明する責任は,1を主張する側にあるということです。
私はマツダが言っている3つの場合については知りませんでしたから,「ロックボタンが押された」説を唱えましたが,実際には何が起きたかはわかりません。もしかしたらマツダの言う3番目だったかも知れませんが,今となっては真実を確かめようがありません。
しかし,いずれにしても今回の現象を,仕様に従って合理的に説明することができます。「何らかの要因でキーが押された、というのが有り得るのかな?」というのは,見解の相違です。「絶対にそうだ」と言えないかもしれないけれど,「絶対にあり得ない」とも言えません。したがって,「ロックボタンが押された」説は正しくないかも知れませんが,完全に否定できるものでもありません。「絶対にあり得ない」というためには,それを論理的に証明する必要があります。
ここで大切なのは,仕様に従って「合理的説明が成立する」ということです。したがって,「仕様に問題あり」と批判することはできない,ということです。
書込番号:21517765
3点

新しいキー貰ったみたいですし>kakakukensakuさんに
一度検証してもらうしか無いような?
書込番号:21517779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomotomo-Papaさん
電池の消耗の件ですが、先月の納車時、営業さんから言われたことがあります。
@電池が消耗したらディーラーで交換してください。交換時にキーに傷が付きやすいので、ご自分でやらない方が良いです。
A電池の消耗ですが、キーは絶えず微弱な電波を出し続けて車と交信する様にしていますので、使っていないスペアのキーであっても、一定の期間で消耗します。それから、キーは電化製品のリモコンスイッチのそばで保管しないで下さい。リモコンの中には、
そういう電波を受信してキーとやり取りするものがあり、その場合、キーの電池は使用していなくても返信するために消耗します。
できるだけ、リモコン類から話して保管してください。
というものでした。
前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。(悪い意味ではありません。)
参考までに。
書込番号:21564787
2点

スリーバーイーストさん
何度読み返しても,何故私を指名しての書き込みなのか,理解できないのですが...
ドアを閉めた時キーが車外にあると誤認識したとすると,仕様外のことが起きるわけだから確率は0に近いはずです。そしてそのような仕様外のことを仮定すると,次から次へと起きそうもないことを仮定しないと合理的に説明できません。その確率は,確率の計算法則に従えば0に近いものをかけ合わせることになるので,限りなく0に近いものになるはずです。
一方でキーの施錠ボタンが押されたという説にせよ,マツダの言う3つの場合にせよ,その確率がどれほどのものかわかりませんが,仕様の範囲内で一発で説明がつきますから,仕様外を仮定するより桁違いに大きい確率になるはずです。
この場合,確率が大きい方を想定するのが普通だ,というのが私の考えです。
おっしゃる1について 私は,アテンザ以外の他の車も含めて何回か自分で交換しています。間隔は,だいたい1年半くらいです。
2について 説明されたので承知していますが,スペアキーを他の車のスマートキーと一緒に保管しているのに,スペアキーより常用キーの方が電池交換が早い気がします。携帯電話の場合は,圏外になると基地局を探すために余計電力を使うそうなので,私は登山時には携帯の電源をOFFにします。万が一遭難した時の電池の持ちを長くするために。
>前者のマーチでは、そういった説明を受けたことが無かったし、そういう事を気にしないで保管して、電池交換は7年乗って2回程度だったので驚いた次第でした。
私の場合,昔使っていたのはスマートキーではなく,単なるリモコンだったのでボタンを押したときだけ通電していたのだと思います。はっきりと覚えているわけではありませんが,電池の持ちは3年くらい,そんなものだったと思います。
書込番号:21570501
2点

>Tomotomo-Papaさん
判りにくい書き込みで申し訳ありません。
このスレを上から順に読んでいて、貴殿の
>スレ主さんは1年点検で電池交換をしてもらったということですが,ディーラーが電池不良を疑ってのことだと思うので,2が起きたという推測だと思いますが,まず,1年で電池がだめになりますか? その可能性があるとしてもスレ主さんは鍵屋さんにキーを取り出してもらって,そのキーで普通にエンジンをかけたのですよね? ならば電池不良ではないはず。
の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
貴殿の説に対して、何らかの反論を試みようとする意思はありません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21570859
0点

スリーバーイーストさん
ご回答,ありがとうございました。
>の1年で電池がダメになりますか?との文言に対して、情報提供の意味で書き込みしただけです。
了解いたしました。
書込番号:21570939
1点

今にして思えば、ですが。
一般的にリモコンと名の付くもので、何らかの誤作動を起こす要因となりやすいのは、まず電池の消耗(悪くすると液漏れ)、次にスイッチ・ボタン類の劣化・故障じゃあないでしょうか? 今回の件でスレッドをざっと見直すと、電池の話はあっても、キーのロック・アンロックスイッチの不具合の話はあまり出てないような気がします。もちろんゼロじゃないですが、スレの流れに幅がありすぎて目立っていないようです。
スレ主さんはキーを交換してもらったとのことで、トラブル時に持っていたキーをチェックしなおすことは不可能なので、以下はあくまで想定の話になります。
マツダのキーのスイッチがどんな形式なのか確認してませんが、一般的に多いのは、外から見える指で押す硬いプラスチックの部分があって、その下に板状シリコンのゴムスプリング、そのスプリングにはめ込まれた黒いフェライトっぽい粒があって、その粒がプリント基板の接点に触れることでスイッチとして通電する形式じゃないでしょうか。プレステコントローラーのキー・ボタンがそうなっています。
あるいは押下を感知して通電するのに感圧素子を使っている可能性もあるかも知れません。またテレビのリモコンなどでは外側のプラスチックボタンを省略して、継ぎ足したゴムの突出部を指で押すものが多くあります。
昔の機械接点式のスイッチでは不調の原因の第一は接点の接触不良だったようですが、ここで挙げた最近のスイッチの不調だとゴムスプリングの劣化(硬化・すり減り・変形)、破損(割れ・切れ目)が圧倒的に多いと思われます。
形式に多少の違いがあっても、共通するのは「ゴムスプリングに依存していること」です。ゴムスプリングが故障すると、力を強く入れないと効かなくなったり、逆に押したつもりがなくてもスイッチが作動したりといった不具合が起きます。
さて、トラブル時に使っておられたキーのスイッチは、どんな状態だったのでしょうか?
まず携帯時の環境ですが、バックパックの上部の眼鏡入れスペースに入れておられたとのことです。たとえば真夏にそれを担いで歩くときと、服のポケットに入れた場合とだと、キーが受ける温度(熱さ)は相当違うはずです。運転中も同じ場所に入れていれば、いったん熱くなったパックの中が車内の冷房で冷えるのも遅くなります。
晴天時にダッシュボードの上に置くほどの高温状態でなくても、比較的ゴムスプリングが劣化・破損しやすい温度環境なのは間違いないと思います。
次に考えるべきなのは、キーをホコリ等から保護するなんらかの措置をとっていたかです。単純に読むと、裸でバックパックに(常時?)入れていたようにも受け取れます。カバン類のボケット・パーティションには、思いの外ゴミやホコリが溜まるものです。
これもたとえば、ですが、スイッチの指で押す部分と本体の間にホコリ等が入って、感触が渋くなるとか、戻りが悪くなるとかの現象が起きていなかったでしょうか? 極端な例だと、畳のケバが挟まっていたり猫の毛を噛んでいたりとかあるかもです。
スレ主さんは普段、キーのロック・アンロックスイッチをほとんど操作することが無いような使い方をされていたように読めます。上に書いたように、あまり操作しない=故障が起き難いではないし、かえって普段触らないことで不調が事前に発見できなかった可能性の方が高いと思います。
もしトラブル時に使っておられたキーを検証できるなら、二つのスイッチが同じ感触で同じ押し加減で作動するかとか、カチッというクリック感に不自然な点は無いかとか、スイッチトップがぐらついていたりしないかとか、いろいろ試すべきことがあります。で、最後は実車で、シートの上にポーンと落としてみて、スイッチ操作したのと同様の現象が起きないか何回も試してみたいです。
という「結論ありき」の駄文にして長文ではありますが、私にはやはりキーそのものの(どちらかというと機械的な)故障だったんじゃないかと思えてなりません。スレ主さんがキーを交換してもらったとの書き込み以降、とくに不調は出てないようですし。
書込番号:21608409
1点

デミオ2018年モデルでも発生。本日と半年前ほどの2回発生。本日2023.5.10
頼みますよーマツダさん…
今日は家の駐車場だったからよかったけど、一回目は、会社の駐車場だったので家族にスペア持って来てもらった。これが旅行だったら大変。一回目のあと電池交換済。カギをバックに入れ後部座席に置いてドアを閉めたらロック。2回とも同じ、今日はディラー休み。
一回目は、不思議ですねー、電池交換しておきますで終わり!
バックの中でスイッチが重みか何かで押されたとしても車内だ、後部座席を車外と誤認識してるのか?
事例あるかなと検索したらここがありました。
ご報告させていただきます。
書込番号:25254622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーレスなんですよね?
不具合は不具合ですが
いつもキー持っておけば済む話では?
書込番号:25255389
1点

普通の人は、身につけますよねェ?
書込番号:25256292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともちゃん@413さん
バッグの中には携帯も入れてましたか?
書込番号:25256336
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めまして
DJ型の2014年式デミオに乗っています。
皆様のデミオで動画と同じ事象に悩まされている方はいらっしゃいますでしょうか。
これまで「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」という部品を3回程マツダディーラーにて交換していただき交換当初は一時的に直るのですが、交換後1年〜2年位経つと事象が再発いたします。
これまで対策品は出ていないとのことですので、リコールまで至らないのだと思いますが、故障頻度が高すぎると思います。。
お世話になっているマツダディーラーでは「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」や「ドア・ロック・ノブ・ケーブル、インナ・ハンドル・ケーブル」の交換をしてもらいましたが、皆様のディーラーではどのような対応を頂いたのか教えていただけないでしょうか。
4点

動画拝見しましたが
動画ではロックの時にミラー格納しているのは写ってますけど
ロック時の格納パーツつけてる様にお見受けします
インナーハンドル操作時もミラーが格納してるのですか?
不具合がどの様に起きてるか分かりません
書込番号:24553099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帰ってきたmaz2さん
返信ありがとうございます。
事象としては以下になります。
@ドアロックスイッチを軽く触れるだけでドアミラーが開閉する場合がある。
Aドアアンロック時インナーハンドルを手前に引くとドアミラーが閉まる場合がある。
Bドアアンロック時インナーハンドルを手前に引くとアクチュエータが動作する場合がある。
今回投稿した動画はABの事象となります。(Aはわかりにくくてすみません。)
※@の事象はドアミラー開閉時に顔が写ってしまっているためアップロードしておりません。
整備書の通り「フロント・ドア・ロック・リンク・スイッチ」、「フロント・ドア・ラッチ・スイッチ」の誤動作により
アクチュエータが動作したり、電動格納ドアミラーが誤動作している形になります。
解決方法は「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」の交換になります。
何度も交換していますが、同じ箇所が1〜2年前後で故障するため質問させていただきました。
書込番号:24553273
1点

>ゲームズさん
交換した部品に含まれてませんが
自動格納ドアミラーキット外してみてはいかがですか?
DJの初期頃はスマートキーの自動ロックに不安な人がおおくて
施錠確認に便利な装備だと言われていましたが
車から離れる際にドアを閉める時にスマートキーの判定範囲の内側でしっかり認識(ピッと音がする)を確認してさえいれば自動ロックのミスは防げますよ
書込番号:24554414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
助言いただきありがとうございます。
>自動格納ドアミラーキット外してみてはいかがですか?
自動格納させなければ良いということでしょうか。
でしたら、AUTOと書かれた位置にスイッチをセットしなければ自動格納しませんのでそれで代用します。
※自動格納ドアミラーキットの外し方がわかりません。
>DJの初期頃はスマートキーの自動ロックに不安な人がおおくて
>施錠確認に便利な装備だと言われていましたが
>車から離れる際にドアを閉める時にスマートキーの判定範囲の内側でしっかり認識(ピッと音がする)を確認してさえいれば自動ロックのミスは防げますよ
確かに施錠時の音を聞いていればドアロックされているかわかりますが、不安でしたので視覚的にドアロック状態がわかるのは魅力的だと思い自動格納ドアミラーを納車時に装着しています。おかげで不安は随分減りました。
アクチュエーターの誤動作はどちらにしろ解決出来ませんので
「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」の対策品が出るまで気長に待ってます。
書込番号:24556213
0点

まったくの門外漢なのでそのつもりで聞いてほしいのですけど、
壊れるのは「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」なんでしょうけど、
それを1から2年で壊す要因が何か別にあるということなのでは?と読んでいて思いました。
電機製品でもヒューズが切れて交換することがあると思いますが、
ヒューズ自体が劣化して切れたというよりは、
何かの原因があってヒューズに大電流が流れたからヒューズが切れた
と捉えますよね。
書込番号:24556343
3点

>おさむ3さん
壊れるのは「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」なんでしょうけど、
それを1から2年で壊す要因が何か別にあるということなのでは?と読んでいて思いました。
仰るとおりだと私も思います。
私が想像する要因としては
@私の使い方(ドアロックスイッチ、インナーハンドルの操作)に問題がある。
A内部要因(スイッチ動作時に正常値の電圧が届いていないことからなにかしらの負荷がかかっていている等)
B外部要因(フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータと物理的に連動する何かが想定と違った動作をしていて負荷をかけている等)
@に関して私のドアロック操作に変な癖があることから負荷がかかり、想定寿命より短くなる。(変な癖はないと思いますが・・・)
Aに関して、フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ内部に基盤がある場合、基盤の不良や、接続されているハーネスが断線しかかっており規定の電圧、電流?がでていないことから負荷がフロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータにかかり故障する。
Bに関してインナーハンドルや、ドアハンドル側に接続されているワイヤー等の寸法が規定と違うため負荷がかかり故障する。
と考えています。
メーカー側でも調査してほしいと思っていますが、不具合報告が多発しない以上難しそうです。
書込番号:24556655
0点

どうなんでしょうね。
ディーラーやメーカーも真の原因がわからなくてそのパーツを交換してるのか、
本当は別のところも直さないといけないとわかっているけどなにか理由があってそのパーツの都度交換でお茶を濁しているのか…
毎回無償で対応してくれるなら仕方ないかなとも思いますが、費用が自己負担だとしたらちょっとやってられないですよね。
強く言ってみてもいいような気がします…
この症状自体はわたしは初めて聞きましたので、レアな事象なのかなと感じますけど。
書込番号:24556932
1点

>ゲームズさん
そもそも、ドアハンドルでドアミラーを動かす制御はないので
現状の不具合はラッチの施錠信号を自動格納ドアミラーキットが拾って開閉の信号遠送ると思いますが
それが悪さしている様に感じます
キットの不具合を疑う必要があると思います。
書込番号:24557452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲームズさん
私のは14年式XDツーリングです。自動格納ドアミラーは付けませんでした。
以前からインナードアロックノブが妙に敏感で、インナードアハンドル引く時に少し触っただけで「ガチャガチャ」と誤作動します。
原因はこれではないでしょうか?私は直さずそのまま乗ってるのでそれ以上はなんとも言えませんが。
あとこちらも以前からですが、朝最初に乗る時にアウタードアハンドルの解錠ボタンを押してドアハンドルを引いて開けた時に
「ガチャガチャ」とロックが誤作動を起こします。
たしかここで話題が出たと思いますが、アウターの解錠ボタンのゴムが固くなるとかで対策品が出てるとかだったかな?
原因がインナーかアウターかそれ以外なのかわかりませんが。
書込番号:24557635
1点

>ana.kさん
キット付けてなくても誤作動するのですね
知りませんでした
書込番号:24557801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
メーカー側も不具合報告が少ない事象のため、調査に乗り出してくれないのかと思います・・・
3回目の交換時、取り付け方法に不備があるのではないかと本社から指摘が入ったそうです。
事象が酷くなってきたのと、ディーラーに用事があるため
状態を再度確認してもらおうかと思います。
1回目は延長保証での修理で2回目と3回目は故障間隔が短いため
一応無償で交換していただいておりますが、3回目は本社とディーラー間で揉めたらしく出来ればこれで収まってほしかったのですが、、そろそろ対策品が欲しいですね。
書込番号:24559484
0点

>帰ってきたmaz2さん
自動格納ドアミラーキット=パワー・アウタ・ミラー・スイッチ(自動格納機能付き)
という認識でよろしかったでしょうか。
仰るとおり制御を行っているのは
「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」と「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」だと思われます。
念の為ディーラーに相談してみます。
整備書切り抜きと
と私なりの解釈を画像で添付します。
書込番号:24559695
0点

>ana.kさん
>以前からインナードアロックノブが妙に敏感で、インナードアハンドル引く時に少し触っただけで「ガチャガチャ」と誤作動します。
>原因はこれではないでしょうか?私は直さずそのまま乗ってるのでそれ以上はなんとも言えませんが。
はい、まさしく同じ事象です。私の場合インナードアハンドルを引く時に「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」からリレーのカチカチ音がしたり
アクチュエータが動作する「ガチャガチャ」とした音がなります。
>たしかここで話題が出たと思いますが、アウターの解錠ボタンのゴムが固くなるとかで対策品が出てるとかだったかな?
>原因がインナーかアウターかそれ以外なのかわかりませんが。
アウターハンドルの解錠ボタンのゴムが固くなり誤作動する可能性があるのですね。
ゴム部分の対策品については連絡されていないので
次回のディーラー訪問時に少し確認してみようかと思います。
そういえば、アウターハンドルを手前に引く途中、時々アクチュエータが動作する「ガチャガチャ」音やミラーが誤作動したりします。
※アウターハンドルと、フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータは内部で繋がっています。
本事象が発生している車体が私のデミオだけではないことがわかり安心いたしました。
書き込みしていただきありがとうございます。
書込番号:24559778
0点

>ゲームズさん
交換後1年〜2年位経つと事象が再発いたします。
3度の交換でいずれも
時間経過で不具合が出るとした場合
部品の硬化等の影響あるかも知れないですね
図解の部分でワイヤーが交差しているので
この時期だと寒さも影響してワイヤーのアウターが
ドアノックケーブルと引き攣り起こしてる可能性とか色々ありそうですね
キットのと言っていたのはカプラーポン付けのコントローラーの様な物だと思ってます。
書込番号:24559789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
仰るとおり色々な原因が絡み合って本事象になっているのかと思っています。
カプラーポン付けのコントローラーの様な物=自動開閉キット
ということですね。
この商品は自動開閉機能の無い「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」に社外パーツ(自動開閉キット)を取り付けることにより
ミラーの自動開閉が出来るようにする商品で間違い無いでしょうか。
でしたら、私のデミオはディーラーオプションでドアミラーの自動格納機能が内蔵されている「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」を交換して納車されていますので自動格納機能のみ外すことは出来ないかと思います。
不具合交換ということでしたら自動格納機能が内蔵されている「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」本体を交換することになります。
※(自動格納機能内蔵「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」+純正の自動開閉キット)という構成で純正装着されていましたらすみません。
書込番号:24561274
0点

>ゲームズさん
何故インナーハンドルの操作でアウターミラーの電子制御の不具合が起こるか興味があってレスしていた次第です
自車には社外キットもどちらも付けていません
家内の他メーカー車には社外品付けていますが
小ぶりなユニットなので「パワー・アウタ・ミラー・スイッチ」に内臓された物なのかも知れませんね
いずれにしても、電子制御にはなんらかの信号が必要ですから
フロントドアラッチで信号を送ってますね。
前述した様にインナーハンドル自体、何も信号を送れない作りだと思うのでラッチの判定が狂ったとしてディーラーが
交換対象と判断したのでしょう
ハンドルとラッチの距離もワイヤーの長さも決まっているので調整出来ないとして一式交換したとしても納得出来ます。
ラッチが全開全閉で判定していたら半端な動きでずれるのかも知れません
個体差で敏感すぎだとし何度もやり直しているので個体差では無さそう
残るは取り付けの位置がずれるとしてワイヤーのアウター固定の緩みが悪さしている様な印象です。
書込番号:24564355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も同じようにドアロックスイッチに少し触れただけでガチャガチャ鳴ったりミラーが閉じたりしたのでディーラーに見てもらいましたが見積もりに記載されたのは違う部品みたいですね
保証も切れてたので結局直さずじまいですが現在は何故か症状も出ず落ち着いてます
症状が出た時はドアロックスイッチをオンオフ連続で何回か動かすと収まるような感じです
そんな状況なのでスイッチの接点不良かなぁと思ってましたが、運転席側にドアロックを集中的に管理してるパーツがあるのでそこでしょうとのディーラー見解でした
パーツの品番載せておきますね
書込番号:24581241
1点

>帰ってきたmaz2さん
ラッチが全開全閉で判定していたら半端な動きでずれるのかも知れません
個体差で敏感すぎだとし何度もやり直しているので個体差では無さそう
残るは取り付けの位置がずれるとしてワイヤーのアウター固定の緩みが悪さしている様な印象です。
画像添付しますが、導通しているかしていないかの2パターンです。
時間がある時に導通試験(ゆっくりラッチを引っ張ったりはやく引っ張ったり等)を行って
半端な箇所で導通していないか試してみたいと思います。
>(*゚Д゚)さん
情報ありがとうございます。
整備書記載の名前と実際のパーツ名は違うみたいです。
明細書が手元にあれば判別出来るのですが・・・
>みなさま
先日ディーラーに症状を再度確認してもらおうとしたところ
運悪く事象が出なくなってしまい実際の状況を確認してもらうことは出来ませんでした。
事前に動画は撮っていましたのでサービスの方に一緒に確認していただき、
念のためこちらの掲示板についても確認していただくようお伝え済です。
進展がありましたらまたここに書き込みさせていただきます。
書込番号:24587971
0点

関係ありそうななさそうな話題なんですけど…
自分はドアロックとミラー開閉が連動するボタン位置にしていて、
運転するときはドアロックはしない使い方をしています。
先日、何か理由があって車内からドアロックしたときに、ミラーが格納されたんですよね。
え?自分今車内にいるのにミラー閉めちゃうの?って、自分としては予想外の動作だったのでびっくりしました。
マニュアルを眺めてみると、エンジンOFF、ACCなどのときにロックするとミラー格納する仕様で、
エンジンかけると自動でまた開くみたいなので、動作としては正常みたいです。
ただ、いつもは車外からスマートキーで施錠解錠するときにミラーが開閉する認識でいたのが、
車内からロックをいじったときにも連動することがわかったので、
関連するパーツのどこかに異常があれば、スレ主さんのような症状が起こりえるんだなと
この件を思い出したという話でした。
書込番号:24686660
0点

エンジンかかってても、ロックすれば格納されるのは普通です。
洗車機等で普通につかいませんか?
書込番号:24687249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
洗車で格納したいときは意志を持って格納するボタンを押してます。
エンジンかかっててロックかけたら格納されるとしたら、日常の運転時に困るのでは…?
わたしと同じで車内にいるときはロックかけないのが普通なのかな…?
書込番号:24687276
0点

出先の書き込みですので、文章が読みづらいかと思います。申し訳ございません。
先日ディーラー様から
「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」の対策品(新品番)が出たと連絡を受けました。
具体的な修正箇所としては、上記パーツ内部の接点に関する材質変更
とのことです。
対象車種は、うる覚えで申し訳ないのですが
デミオ、アクセラ、アテンザ、CX-3、CX-5は対象だったかと思います。
対策品交換費用に関しましては
無償、有償どちらのパターンも存在するそうです。
※無償の条件等は共有されていないため、気になる方は担当営業様へ問い合わせ下さい。
私は対策品に交換頂く予定ですので、型番が判明しましたらお知らせいたします。
書込番号:24687336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の理解が間違ってましたかね?
ロックとは、ドアロックのことですかね、
だとすれば、
先程のレスは、無視して下さい。
お騒がせしました。
書込番号:24687474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の田舎人さん
あ、はい、ドアロックのつもりで書いておりました。
こちらこそ言葉足らずで失礼しました。。
>ゲームズさん
情報ありがとうございます。
新パーツで解決するといいですね!
書込番号:24687582
0点

>みなさま
無事ディーラーで交換作業が完了いたしました。
商品名は「D09L58310A ロツク(R),ドアー」というものです。
交換頂いたあとはサイドミラー等が誤作動せずストレスはなくなりました。
それと、もう1点ですがドアロックスイッチのガタツキが無くなりました。
また動作が怪しくなりましたらこちらのの掲示板に書き込みさせていただきます。
書込番号:24706608
1点

>ゲームズさん
あ、なんだ結局自分が載せたパーツとほぼ一緒だったんですね^_^;
直って良かったですね
書込番号:24706658
0点

>(*゚Д゚)さん
まだ油断は出来ないですけど一旦安心しています^^;
はい、整備書記載の呼び方と実際の部品名は違っていました。
整備書に部品名を記載してくれれば助かるのですが・・・。
ディーラーの方曰く改良版の場合部品名の末尾に
A、次はBと末尾のアルファベットが変わっていくそうです。
書込番号:24706715
0点

>ゲームズさん
現在、全く同じ現象が発生し担当の営業所で確認したところ、同じ型番のアッセンブリー交換を案内されました。
こちらでは補償対象外で有償(工賃込み約17000円)とのことでしたが、ゲームズさんは無償で交換できたのでしょうか?
書込番号:25207604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まちのクマさん
返信が遅くなりすみません。
私の場合は無償交換になります。(交換から1年以内の事象再発によるメーカー保証)
※新車納車時に加入していた新車保証+延長保証+再延長の範囲で「フロント・ドア・ラッチ アンド ロック・アクチュエータ」を延長保証に入った段階で1年スパンで調子が悪くなり何度も交換してもらっていたため、1年保証の範囲で対策品になりました。
その後1年立ちましたが正常動作のままです。
書込番号:25218361
0点

>ゲームズさん
早速の返信ありがとうございます
無償で交換できたのですね。
こちらでは頑なに有償修理と言われてしまいました
不具合対応部品が出てるのに…残念
書込番号:25229051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
4年乗って13万キロでエンジンの不具合によりエンジン交換となりました…30万キロ目標にメンテナンスなどしていてこれです…
運が悪かったのかのでしょうか…
50万払ってエンジン交換するか、マツダ2のガソリン車を買うか、マツダ以外の車を選択するか。
皆様ならどうされますか?マツダははじめてでこのようなことがありとてもがっかりしています…
書込番号:22976540 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

不具合とはどのような状況だったのか書けますか?
書込番号:22976546 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

3のスカイアクティブXを買ってまたエンジン交換する
書込番号:22976552 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

エンジンランプ、オイルランプが点灯したのでディーラーにみてもらったのですが、代車がなく2日後に入院の約束、ランプは消える。
翌日ランプ点灯走行中アクセル踏んでも反応せず、エンジン再始動で走行可能になるが、走行途中少アクセル反応しない症状。
ディーラーによると煤が原因でエンジン交換で治るが、10万キロ越えているので保証できないとのこと。詳しく説明してくれましたが、車に詳しくないので何をいっているのかわからず、ディーゼルの煤が原因のようでした
書込番号:22976580 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ディーゼルは二度と買いたくないです…。オイル交換は高い、耐久性は悪い、ディーゼルは丈夫には該当しないエンジンなんだと思います。
修理して、少しでも長くのれることを祈るか、二度とディーゼルには手を出さないこの二卓ですかね…
書込番号:22976591 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

もちろんリコールは全て対応済みなんでしょ?
まあ、がっかりなら他社行ってもいいんじゃない?
新型フィット(HV)はトラブルで遅れるみたいだしヤリスも詳細は未定、でもノートe-POWER(ニスモ?)ならすぐ買える。
どうっすか?
書込番号:22976607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前にも載せ替えはあるけど、見てる?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22434168/
書込番号:22976656 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それは残念ですね。
ただエンジン本体交換まで必要なのでしょうか。
インマニ清掃やインジェクター交換、ストレーナ交換等やりようはあるように思います。
今一度相談してみては?
書込番号:22976763 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します、チヨット違和感を感じたので投稿しました、
パックデメンテには入っておられなかったのでしょうか?定期的にディーラーさんでメンテされていなかったのでしょうか?
私的にはディーラーでのメンテ・点検が成されていればディーラーさんの対応はもっと変わっているような?もっと違う結果がある気がします。ディーゼルに限らすガソリン車ににしてもそれだけ走れば大分痛みが出てくると思いますが、何が原因なんでしょうか?リコールや定期点検等で4年でエンジンが破壊するような症状になるのでしょうか?
書込番号:22976916 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>じゅりえ〜ったさん
もちろんリコールはすべて対応済みです
書込番号:22976926 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>anptop2000さん
同じようなかたがいたので、デミオXD怖くなりました…
書込番号:22976929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ducati Monsterさん
ディーラーになんとかエンジン交換以外で治せないものかお聞きしましたが、たしかインジェクター?ストレーナー?どちらかが煤で外せなくなってるので交換しかないと…
書込番号:22976937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>福島の再雇用おじさんさん
距離を走るのでパックには入っていませんが、ディーラーでオイル交換、車検、クラッチ修理、最初の車検時に10万キロ直前でしたのでしっかりみてもらい、足回りのディスクが保証で治してもらい、12ヶ月点検は車検の時に受けていましたので、3か月後に点検予定でした。わたしの乗り方が悪かったのか、点検ミスなのか聞きましたが、誰が悪いわけでもないと…
ディーゼルは長距離に向いていると聞いていたのですが、4年で13万キロでエンジン交換…乗り換え前は軽自動車で壊れることなく20万キロ以上走れていたのでショックが大きいです
書込番号:22976951 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ディーゼルは長距離に向いていると聞いていたのですが、4年で13万キロでエンジン交換…乗り換え前は軽自動車で壊れることなく20万キロ以上走れていたのでショックが大きいです
案外あるととかくプロボックスとかの方が信頼出来るかもね
車の経費って燃料費だけじゃなく
車両価格も大事だし
書込番号:22976990
22点

>camel.comさん
なるほど。
分解して確認したわけではないと思いますので
恐らく完治にはエンジン本体交換という事で
結論付けたのでしょうね。
ディーラーの考えも分かりますが
個人的にはインジェクターやストレーナ交換をやってみてほしいですね。さすがに外れないことはないかと。大変でしょうが
ただ、こういうトラブルは直してもついてきますので
別車種の検討は有りです。
書込番号:22977081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Ducati Monsterさん
とても参考になります。修理しても今後不具合は出る可能性は少なくないですよね…。
愛着があっただけにとても悔しいのですが、修理は選択からはずした方が良さそうですね。
デミオガソリン中古、又はMAZDA2ガソリン、MAZDA以外の別車種…
書込番号:22977224 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
アルト、プロボックスとても素敵な車で丈夫さ重視ならありかもですね!しかし、長距離は疲れそうですよね💦
車両価格や維持費など沢山計算して買った車でして、30万キロで軽自動車よりもトータル金額が得する計算でしたので、4年でエンジン交換…後ろは振り返らず前を向きます
書込番号:22977276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>後ろは振り返らず前を向きます
それしかないですね
次20万kmオーバーならトントンじゃないでしょうか
書込番号:22977338
4点

新車で4年ではさぞご立腹でしょう、娘のデミオも今月で4年、主様の半分くらいの距離ですが心配になってきました、今月点検なので良くみてもらうように娘に伝えなけれはと考えさせられました、本当におきのどくとしかいいようがありません、次回は良き車に出会えるといいですね。
書込番号:22977354 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>camel.comさん
>>DIESELは二度と買いたく無い
マツダDIESELが他のDIESELとは違い特殊です
DIESEL買うなら、まだ排気ガス規制OKのちょっと前の車でもOKですよ
(日産、三菱、トヨタやベンツのDIESEL車)
1500cc DIESEL、はマツダしか現状無いのでデミオを選ばれたと思いますが、2000ccまでなら別の選択肢も有ったと思います
書込番号:22977496 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>camel.comさん
中には10万kmを超えてもエンジン交換に応じた事例はある様ですが、延長保証に入っていれば良かったですね。
書込番号:22977535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例外的故障は全体に潜在している原因かは判りませんが
13万kmでのエンジン故障(交換)はがっかりですね
普通の車長距離使用がメインだったら20〜30万kmくらい平気で走るはずですけどね
ノートeーパワー
レンタカーですが約1週間長距離使用しました
耐久性は判りませんが
丁寧に走ればすごく燃費良かったし
他のHVのように回生(加減速)が無くても(高速の連続走行でも)燃費良さそう
書込番号:22977574
8点

正規ディーラーで整備してもらってて、リコールも済み。
それで壊れた原因は煤。
やっぱり1500ccのディーゼル、ダメなんですね。
書込番号:22977603 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

20万キロ乗ってる人も沢山いると思うけど?
書込番号:22977653 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

長距離でも煤が溜まるというのは環境、走り方の影響が大きかったかもしれません。交換したところでまた同じくらいのスパンで交換が必要になる可能性がありますので、ガソリン車が良いかと。
書込番号:22977654 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

外車というのがネックだけど、
今はプジョーもあるよ。
スペックも上、耐久の良し悪しはどうかな?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2019/03/28/320660.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAcrqm9aEidnmggE%253D
書込番号:22977742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんのは過走行車だから、最低1.8ヶ月に1回はオイル交換とフィルタ交換していたのかな。
別にガソリン車でも壊れない訳じゃないので、絶対に壊れないメーカーか、絶対に壊れない車種に買い換えれば良いと思う。
保証終りの4年目、30,000kmでエンジン乗せ換えになりました涙
https://kakaku.com/bbs/K0000106246/SortID=20079278/
書込番号:22977744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔のDIESEL車ならいざ知らず
今のはメンテサボってたら壊れるよ、シビアだし
一時期日本車がDIESEL販売止めて、そこら辺のセオリー知らないユーザーが増えたって事だな
書込番号:22977768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>camel.comさん
仕事に使用していたんですか?トラックでも30万q走ろうと思うとかなりのメンテナンス代が必要なので延長保証は当然入るべきでしたし、次回の購入の勉強代と思うしかないですね。
自分自身の運転も見直してください。
それができないならディーゼルエンジンでもEVでもガソリンエンジンでも同じです。必要な経費はケチってはいけません。
私なら勉強代と思ってエンジン交換しますけどね。交換代で車購入できますかね?
書込番号:22977793 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

距離を走るならパックメンテに入った方が安いのに、何で入らなかったのかしら?
書込番号:22977909 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>皆様
アドバイス、ご指定ありがとうございます。
ディーラーの方もメーカーに掛け合ってくれたようですが、最近は保証距離などとてもシビアなようです。
車購入時にも色々と書き込みを参考にさせていただき、皆様の書き込みにとても助けられました。とてもいい車だと思うので、同じような悲しい思いをされないよう、壊れる前にディーゼルの煤には注意が必要と思います。レアケースで運が悪かったのかもしれませんが…
ディーゼル、又は新型エンジンなどを選択することがあればパックメンテや長期保証必ず入るよう心がけます
書込番号:22978552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>camel.comさん
ガソリンエンジンでも保証には入った方がいいみたいですよ。
保証終りの4年目、30,000kmでエンジン乗せ換えになりました涙
https://kakaku.com/bbs/K0000106246/SortID=20079278/
書込番号:22978629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4年でとは残念ですね・・・
私もMAZDAディーゼル乗りなので 他人事のようには思えません・・・
ある程度リスクは覚悟で買いましたが 何事もないように祈るばかりです・・・
書込番号:22978939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この車に乗ると決めた時、メンテの重要性を理解した上で購入しました。
営業マンのしっかりした事前説明も購入の決め手。
パックDEメンテに入っていますが、5,000km毎でのオイル交換は欠かせません。
スレ主さんのような体験を聞くと、一層身が引き締まる思いです。
デミオには長く乗りたいので。。。
書込番号:22980248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XD ユーザーなら知っていると思うけど、煤の堆積が原因で予見性リコールの症状だと認められるなら、たとえインジェクタが固着して外れなくても走行距離に関係なく無償なんですけどね。
煤の堆積による予見性リコールとは関係ないと判断されたのか、それとも?
書込番号:22980487
9点

>ディーゼル、又は新型エンジンなどを選択することがあればパックメンテや長期保証必ず入るよう心がけます
ガソリン車でも3万km でエンジン交換になった事例を挙げているのに、なぜかそれを無視して「ディーゼル、又は新型エンジンなどを選択することがあれば」と言い出す不思議。
30万キロ目標にメンテナンスなどしているはずなのに、普段のオイル交換も含めてメンテ費用が安くなる パックdeメンテ に入っていない不思議。
過走行でシビアメンテナンスですから、2ヶ月に2回はディーラーでオイル交換しているはず。
何よりエンジンランプが点灯してアクセルが吹けないなら予見性リコールに当てはまり、仮にインジェクターなどが煤で外せなくなってるならエンジン交換も含めて無償のはずなのに、そうなっていない不思議(CX-5 のリコールでもエンジンの無償交換になった事例あり)
とにかく不思議な話という印象しかない。
書込番号:22983123
12点

|
|
|、∧
|Д゚ MAZDAディーゼルエンジンや
⊂) 輸入車のエンジンは壊れやすいって事!?
|/
|
書込番号:22983154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|ω・` 松田壊壊仕様♪
⊂)
|/
|
書込番号:22983191
8点

違和感?そうなんです、か感じた違和感は何故?パック、延長保証諸々、4年?違和感です。
書込番号:22983998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の妹もターボが10万キロくらいで壊れたぞ 修理代25万
だからマツダかうなと言ったのだが
書込番号:22984428
17点

本当に色々と"不思議"ですね。
書込番号:22984813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パックメンテは、車を買ったディーラーが遠方なため、加入しませんでした。メンテは近くのディーラーで行ってますし、リコールも対応済みです。無料でなおしてくれたらいいのですが、ほんと残念でなりません。今回はよくよく考え修理することにしました。
ターボ修理でそんなにかかるのですね…次はターボかもしれないですね…
書込番号:22986050 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>エンジンランプが点灯してアクセルが吹けないなら予見性リコールに当てはまり、仮にインジェクターなどが煤で外せなくなってるならエンジン交換も含めて無償のはずなのに
リコールも対応済みとのことですが、たとえ既に対応済みでも予見性リコールの症状なら修理は無償のはずです。
煤の堆積による予見性リコールの症状ではなく、別の原因だと見なされたのかもしれませんが、それでもインジェクタの1つも外さずに診断されたのも不思議です。
ともかく不思議な話ですね。
書込番号:22989242
5点

>camel.comさん
誰にも助言いただけなかった様で残念な状況に同情致します。
パックでメンテは購入店以外でも継続して対応する事になっているのはご存知無いようですね
よほど値引きを引き出すことに躍起になっておられたのでしょうか
煤が固着したとしても
外せないのはサービスの力量不足として交渉の余地はあった様に思いますし
近場ディーラーで出来なくても遠い購入店では出来たのかもしれないので確認はされるべきだったと思いますが持ち込まれましたか?
色々と対策が甘い様ですが
助言を求めるスレッドとして活用されれば皆んなの反応も結果も変える事が出来たかもしれませんね
その後の状況など聞かせて頂けますとこのスレも浮かばれるかと思います。
書込番号:22989855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クリーンディーゼルって意外と距離を走れないのですね?
トヨタ、日産、三菱も同じなんでしょうかね?
以前のディーゼルは40万、50万km走っている人が身近にも結構居ましたが。オイル交換も5千q、10000qごとで品質もメーカー指定の安いのを使っていてもです。
長距離運転みたいですしガソリンエンジンでも30万qは意外と平気なのに。
私のはまだ22万キロですが絶好調です。3Lのターボ無し。黒煙も出ません。
ただ、19年目なのでハイエースのディーゼルをと考えていたのですが、ガソリン車で良いのかなと考えてしまいます。他社のは違うんだろうか?
マツダ以外のディーゼルの情報が少ないですしね。
マツダのガソリンエンジンは派手さは無いが結構いいと聞きますし、子供が検討しているみたいなのでガソリンを勧めようと思います。
とても参考に成るスレで感謝します。
書込番号:22996577
8点

価格では不具合報告が多く寄せられ目立ちますが、みんカラでは20万キロ越えてるデミオXDの投稿も普通にありますよ。
中古サイトでもタイミングが良ければ16万キロとか18万キロの車両が見つかる時もありますし。
それとクリーン以前のディーゼルでも40万50万キロというのは稀なケースで良くて20〜30万キロですね(営業車やトラックは除外)
以前営業さんから聞いた話では1500ccのXDは20万キロくらいまでは設計上スラッジによる弊害は出にくいと説明されています。
なので距離ならば大体20万キロを目安に考えればいいんじゃないですか。
そもそもマツダのディーゼルは他社製よりも有害物質やco2を排出しない画像の通り国内トップクラスの環境性能ですよ。
一切の不具合は出ないなんて言うつもりはサラサラありませんが、ネガティブな情報を鵜呑みにするのもどうかと。
書込番号:23017302
15点

スレ主さん
ここ読んでますか?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
購入された「マツダ正規ディーラー」で今回のエンジンチェックランプ点灯の対応をしてもらってるんですか?
普段のメンテは「マツダ正規ディーラー」なんですか?
書込番号:23017334
3点

>誰にも助言いただけなかった様で残念な状況に同情致します。
私は助言していますよ。
症状は予見性リコールに該当しそうなので、走行距離に関わらずインジェクタ交換は無償ですし、仮にインジェクタが固着してエンジン交換が必要なら、それも含めて無償になるはずだと。
さらに言えば、この一件の故障報告を理由に、この車種やエンジンが壊れやすいと言い出すのは、余りに非論理的で不可解な書き込みだと思います。
そういう印象を作って自己正当化を図りたい人達もいる様ですし。在庫車すら置けない中古車屋とかね。
書込番号:23018051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>activelifeさん
バンやトラックやバスでDPF付きのディーゼルが出始めた頃はトラブルが多かったのですが、最近はかなり少なくなったのではないかと思います。
会社にあったDPF付きのディーゼルも出始めた頃の車両で、高額修理が発生し20万キロ走らないで廃車にしてしまいました。
ガソリン車は燃費は悪いですが、ディーゼル車にあるようなDPF再生不良やアドブルーの噴射ノズルの詰まりなどは起きませんので、トラブルを嫌う方にはお勧めかもしれません。
短距離走行はDPF付きの車両は不向きですので、ガソリン車をお勧めします。
私は今はなき1300直噴ガソリンエンジン車ですが、
4年17万キロでも燃費は22〜23km/Lをコンスタントに出しますので、調子もわるくないのかもしれません。
書込番号:23026367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iu5swさん
私も直噴ではない方が良いと思いつつもデミオが気に入り、直噴ガソリンエンジン車を買ってしまいましたが、なぜカーボン堆積など問題が起きやすい直噴が多くなってきたのか不思議に思います。
気休めに純正のデジポットクリーナーを定期的に入れています。
吸気バルブには効果ありませんが。
書込番号:23026371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

直噴が増えたのは燃費のためだと思います。
クリーナーもいいと思いますが直噴エンジンはたまに回した方がいいですよ。
以前DJデミオの1300ガソリン車を借りたとき排気ガスがディーゼル臭かったのですが、しばらく回して走るとマシになったことがあったので。
AT車だったのであまり回されていなかったのかもしれません。
書込番号:23030852
4点

はじめまして
いきなりコメントすみません。
ネットを見ていてわたしと全く同じ症状だったので、返信させていただきました( ; ; )
いろいろお話ししたいです(ノ_<)
書込番号:23110112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

様々な回答有難うございます。無償修理できるなら、泣くほど喜んだのですが、リコールもすべて対応済み、正規ディーラー、オイル交換も車検もディーラー、当然こちらとしてもなんとかお願いできないか、せめて無償は無理でも工賃は負担するのでエンジンの代金負担などもお願いをしたり、オイル交換をしてないなどの、こちらの落ち度はないことを伝え、ディーラーから、マツダにも無償修理を打診してもらったようですが、エンジンの保証は10万キロまでとの事で有償修理になりました。ネガキャンなどではなく、マツダは好きでデミオもとても気に入って乗っていて、他に魅力を感じる車も同じサイズではありませんので、安い中古を買ったと思って今回は修理しましたが、私の身近でも長距離走行で、エンジンをダメにした同じ症状の方がいたので、また壊れるのではないかと正直ビクビクしながらのっています。皆様と同じくマツダが好きで、このような書き込みは嫌な人も当然いるのはわかりますが、機械に100%壊れない事などないと思いますのでたまたまハズレを引いたのならそれはそれで受け入れるしかないのですが、複数同じ経験の方がいるのであれば、今後の私を含めたマツダ所有者様の安心に繋がってもらえればとおもっています
書込番号:23143178 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私もDJ XDを2015年4月から乗りだし5年7ヵ月で20万kmオーバー。やはり同じような症状で吹け上がらず、煤が原因かと焼いてもらいましたが解消できず。先週ついに走行中にエンストを起こしました。現在ディーラーに預け診断中ですがインテークマニホールドが亀裂し、オイルが漏れているとの事。
書込番号:23852615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのDIESELは発展途上品
不具合が出る事予想して買うしか無い
書込番号:24711642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車され1か月程がたち運転をしているのですが、どうも腰が痛くなってしまいます。
さほど長距離を運転しているわけではなく、近くを運転しているだけでなります。
今まではワゴンRに乗っていましがこの様なことはおきず、長距離運転も苦ではなかったのですが。
運転の姿勢が良くないのでしょうか。
私的にシートが張っており硬く感じているのと、狭く、圧迫感がある様に感じるのと、後ヘッドレストが前に向いているのが関係しているのかなとおもっていますが関係ありますでしょうか。
当方175cmの痩せ型ですが、似たような体型の方や似たような症状が出た方はいませんでしょうか。
色々シートの位置や高さ、ステアリングの調整をしていますが痛くなってしまいます。
何かアドバイス頂けないでしょうか。
またオルガン式ペダルはやはり足の裏全体で踏むのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:22348807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腰あたりに丸めた座布団雪を入れると楽になりますよ。
あとドライビングポジションが腰痛の原因にもなるようです。
https://car-moby.jp/299166
書込番号:22348969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
レカロをオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:22349032
7点

身長は、ほぼ同じで少し痩せています。
レンタカーで借りて高速道路を3日連続、
5時間づつ運転しましたが、快適でした。
私はいつも椅子を
起こし気味で運転しています。
そして、お尻を奥にして
深く座っています。
参考になれば、、、、
書込番号:22349186
8点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。一度腰の所に敷いて試してみます。スポーツタイプの車はドライビングポジションの関係で腰が痛くなりやすいのですかね。
書込番号:22349230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
レカロは金銭的に難しいです…
書込番号:22349234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワインとチーズさん
そうでしたか、私の乗り方ですかね。
私も椅子を起こし気味で運転したいのですがヘッドレストが前に向いているため頭にあたりなかなかいいポジションがない状態です。
書込番号:22349245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むげさまさん
169cmで、75kgなのでしっかりメタボですが、
ヘッドレストが前に倒れてると感じるのは同感
です。又、ワゴンRと比べるとフロントガラス周り
はかなり閉塞感があるので、慣れるまで違和感
は高い(多い)と思います。
テレスコも上手く調整し、最適なスライド量と
リクライニング角度を探し出すしかないかもです。
ある程度 "慣れる" 事で、落ち着くと良いのですが。
書込番号:22349269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
ご参考までに、こちらを参照してみてください。
デミオはテレスコでついてるので、思った通りの着座姿勢ができます。
ただ、色々出来過ぎて、本当の意味での正しい姿勢にたどり着くのが大変なんです。
ですので、上のようなところを参考にして、チャレンジしてみてはどうでしょうか。
おそらく最初は窮屈で仕方がないと思われるでしょうが、暫くして慣れると腰の痛みはかなり減ると思います。
私もデミオですが、今は腰の痛みはなくなりました。前の車ではかなり苦労したのに、調整だけでここまでとはと、
今更ながらですが、満足感あってよいです。
書込番号:22349337
7点

>むげさまさん
>私も椅子を起こし気味で運転したいのですがヘッドレストが前に向いているため頭にあたりなかなかいいポジションがない状態です。
これが原因だと思います。
ワゴンRのアップライトなポジションから脚を前に投げ出すような姿勢に変わり、
更にヘッドレストの違和感から座面に尻、背もたれに背中がしっかりと乗っかって無いのでは?
ヘッドレストの違和感は一旦我慢してシートを窮屈にならない一番前、背もたれをなるべく起こしてみてください。
そして腰をシートに収める(押し付ける)ように座る。
そうすると尻は深い位置、背中は軽く触れるような形になるはずです。
これで一度試してみてください。
最初は窮屈ですが直ぐに慣れます。
運転中は腰がしっかり収まっているか?だけに集中です。
これでもダメなら多分シートが合わないと思います。
どんないいシート(たとえレカロでも)合わない人は合いません。
クッション等で誤魔化すのは賛成できません。
書込番号:22349353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オルガン式ペダルは足裏全体で踏むって意見を聞きますが
私は母指球で軽く踏んでます。
でも軌道が足首の動きと同じだからやっぱり楽ですね。
書込番号:22349575
3点

以前の車では、100km以上連続で走ると首が痛くなっていましたが、デミオにしてからは肩こりや首の痛く成る事は無く成っています。
やはり、座り方の様で、以前は背もたれを垂直に近い姿勢で、座席を前の方にしていました。
デミオでは、背もたれを後ろに倒し、座席を後退させて、手を伸ばさないとハンドルが掴めないような感じで、偉そう態度のふんぞり返った姿勢にしています。
ふんぞり返った姿勢なので、背もたれに背中を押し付ける様に深く座っています。
しかし、身体は斜めですが、頭は垂直なのでヘッドレストに触れる事は有りません。こぶし1個以上離れています。
朝一番に乗る時、ペダルが遠く、短足がこんなにペダルから離れて良いのかと思うくらいの位置です。
もちろん、ペダルは十分に力が入り踏める位置に、ハンドルも十分に余裕が有る様に調整しているので、ツッコまないでください。
身長168cm、体重58kgです。
高身長の方の参考にはならないかも知れませんが、私は背もたれを垂直に近くすると首が痛く成る様です。
孫を後部座席に座らせた時、狭いと言われ座席を前にずらし、背もたれを立てて運転したら、首は痛く成りませんが肩が凝りました。
書込番号:22349730
5点

私はデミオとフレアを同時に二年間所有していました。デミオに乗車する時は、シートをかなり後ろにして、足を投げ出すように運転。フレアの時はシートを少し前に出し、足を下に垂らすように運転していました。腰が痛くなることはありませんでした。身長は177センチで、普通の体格です。
書込番号:22350206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他車ですが自分も腰に負担を感じていろいろやってみました
1、ハンドルカバー 意外にも厚めのハンドルカバーを付けるとハンドル操作に力が要らなくなり腰への負担が減ります
2、シートレールの角度を分厚い座金を平ワッシャーのように挟み込み前に倒した
座面が平行ではなく、ふつうに座ると上半身の重心が後ろに反る感じだったので
これで背もたれとシートの角度を僅か広げることができたし重心もバランス良くなった
3、背もたれと腰の間にうすい雑誌とか新聞とかを挟んでみる
これで楽になれば同等のクッションを探す
4、結局はペダルの位置は変えられないので他を調整して合わすしかないということ
これが基本だと思います。ペダルが踏みにくいと腰に負担はあるでしょう
踵(かかと)がブレないようにフロアマットの下の踵部分に100均の荷物の滑り止めシートをひくと踵が沈みこんで安定します
書込番号:22350256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転姿勢も腰痛の原因かと思いますが車のシート、特にスポーツタイプのシートって腰の辺が深く沈み込んでいるシートもあるのでソレが腰に余計な負担を強いているということもあると思いますね。
だから腰痛用のクッションは腰のあたりを持ち上げるようになっている物も多いのかと思います。
座布団を腰辺りに入れると軽減されるというのは応急処置でクッションと同じ効果を狙ったものですね。
まあ軽自動車のシートの場合、腰の辺が落ち込んでなくて垂直なものもあるので逆に腰に負担がかかりにくいのかもしれません。
書込番号:22350336
5点

身長178cm痩せ型で軽度の腰痛持ちです。
シートはかなりの低位置且つやや寝かせ気味。
しかもシートを後部側にかなり引いてますのでペダルまでの間隔も長め。
なので頭は天井までこぶし二個以上の間隔あり、HUDの速度表示位置も結構調整してます。
極端(好みの問題)かもしれないので参考にならないかもですが、長距離走行を繰り返しても今のところ腰痛はおきていません。
私はシートに「ホールド感」があって好みですが、同じ痩せ型のスレ主さんが「圧迫感がある」と表現しているので、シートとの相性もありそうですね。。。
書込番号:22350481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アークトゥルスさん
>踵(かかと)がブレないようにフロアマットの下の踵部分に100均の荷物の滑り止めシートをひくと踵が沈みこんで安定します
右足は、踵をブレーキペダルの前に置き、足首を曲げてアクセルを踏むようにしています。
緊急時にペダルの踏み間違いをしない為ですが、いつの間にか踵はアクセルの前になっています。
この滑り止めで安全に運転出来るかも知れません。
情報を有難うございます。
スレ主さんの問題と違う事で申し訳ありません。
書込番号:22350655
2点

腰椎を曲げない=骨盤を寝かせないよう心掛けるといいですよ
太もも裏がシートから離れず、骨盤が起きていれば自然と背骨が生理的湾曲を保てます
ウエイトトレーニングが趣味の人はだいたい姿勢がいいもんです笑
書込番号:22350874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>太陽の人さん
フロアマットと車体との間に挟むという意味です
説明が曖昧ですみません
うちの車の奥さん用と娘用の車にはフロアマットと車体の間に上記の処置をしています
(自分の車は社外品の厚めのマットなのでしていない)
女性は足が小さいので床(マット)をかさ上げした方がペダルが踏みやすいだろうと試したところ、踏みやすいのはもちろんですが、マットが若干ですがフカフカになり、カカトが沈み込んで安定するため運転しやすく、股関節が悪い奥さんに好評でした
女性の履物はデザイン的に華奢なのでカカトが安定しにくいと思います
書込番号:22351157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アークトゥルスさん
ご丁寧にご説明頂き有難うございます。
検討してみます。
書込番号:22351957
3点

私も、若い頃から腰痛もちで苦労しています。
これまでも色んな車に乗って来ましたが、中には相当使い勝手の悪いシートもありました。
ただそれも、上でも出ているようにちょっとした背あて・補助クッション等で随分と楽になりました。
なので、私はシートは工夫して自分に合せて使うものと思っています。
書込番号:22353884
4点


>むげさまさん
こんばんは、
基本的には背もたれを立てて、腰椎を立てるようにすると腰は楽になるかと思います。
ただ、電動シートでない場合は、座面の角度をあまり変えられないので、太ももの角度に合わせにくいですね。
電動シートであれば、角度を変えられるので、太ももの角度に合わせるとよろしいかと。
また、ヘッドレストが後頭部を押さえつけるので、ヘッドレストを上げ気味にして逃がしています。
書込番号:22355609
1点

MTなら、深すぎるクラッチと近すぎるアクセルとのバランスが良くないので、疲れにくいポジションを見つけるのはけっこう苦労しますが、ATならクラッチを考えなくていいので、まずは純正シートだけで調整を試みるのが良いかと思います。クッションとか付けるのは、その後にするのが吉でしょう。
マツダが推奨する「正しい」調整方法については、ショップのサービスアドバイザーに言わせれば「気にしても意味ない」らしいです。
私の経験だと(体型が相当違いそうですが)、まずシートの高さを決めるのがいいと思います。
助手席(高さ調整機能無し)に座ってみて、リラックスした座り方で背もたれの角度を自分がいちばん楽な角度にします。前後位置はまだ考えずに適当に余裕があるあたりで。175cmだとたぶんやや高いと感じるはずです。
運転席に移動して背もたれの角度を助手席と同じにし、助手席と同じくらいの高さから少しずつシートを低くしていって、楽な高さを見つけます。足は床に置いたままで、ペダルやハンドルを意識せずに「たんなる椅子と思って」やるのがコツです。前車のワゴンRに比べて窓の位置が相対的に高く感じられると思いますが、マツダデザインの癖なので気にせずに。
次にシートの前後調整ですが、遠めから始めます。AT車だと右足のアクセルと左足のフットレストに足を置いて、足を床に置いた場合と上半身の角度やリラックス感が変わらない範囲で徐々に前に近づけていきます。
この状態で、フロントガラス越しに前方(道路)がちゃんと見えるようなら、シート自体はそれでOKです。「ボンネットが少し見える」云々は無視していいとサービスアドバイザーは言っていました。
後はハンドルですが、普段持つ位置が10時10分か9時15分かによって違うし、ここは好みでチルトとテレスコを調整すればいいでしょう。たぶん前者だと低めで近め、後者だとその逆になるのかな。
ここまでやったら実際に走ってみて、体のどこに疲れが出るかを見つけて微調整です。とくにハンドル周りは、安全なところに停車してから触ることを厳守してください。
ちなみにシートの高さを最初に決めるのは、高さを変えると前後に動いてしまう調整機構になっているからです。
あと窓の位置が高いのは慣れるしかないようです。ワゴンRとアルトの違い(アルトも窓が高い)みたいなもんです。最初のうちは無意識に首を伸ばして外を見ているのかもしれません。もしそうなら、案外それが腰が痛くなる原因だったりするかもです。この場合には、シートを少し高くして調整をやり直せば改善できるかもしれません。
書込番号:22371699
1点

そう言えば私は別の事で結構ひどい腰痛になったことがあり今はほぼ完治したましたがたまに腰に負担が掛かるような力仕事をやるとちょっとグキッとなって腰が痛くなる事はあります。
湿布か痛み止めを飲んで一晩寝ればすぐになおりますけどね。
ただし車に乗っていて腰痛になった事は免許を取った以来一度もありません。
いいシートが付いている高級車に乗ったこともありませんしね。ただし車に乗るときはアクセルブレーキハンドル操作がしやすいシート位置にして背筋は伸ばして運転するようにしてます。
猫背気味の人に背筋を伸ばしてというと大変でしょうけど慣れですね。腰痛になりやすい人はドライビングポジション、つまり運転姿勢が1番関係があるように思います。
まあ普段は通勤程度ですが旅行などでは1000キロ以上ほぼ休まずに(トイレ休憩はあり)長距離も運転することは有りますが腰が痛くなる事はなかったです。
書込番号:22372490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貧乏ー怒りのシートポジション猫背脱出☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22372649
0点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
レカロをオススメします♪(´・ω・`)b
書込番号:24682391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
登録7年目。マツダコネクトのディスプレイが、誤作動を起こすようになりました。
・地図が勝手に右下方向にスクロール
・選択画面では、中央やや右下の項目が勝手に選ばれる
・電話のダイヤル画面だと特定の番号が連打される
情報展開とともに、他にも同様の事象が起きている人がいないか知りたく、投稿しました。
【補足】
・画面割れはありません
・国交省の自動車不具合情報投稿サイトによると、同様の事象がデミオで今年3件発生。 ※去年・一昨年は1件もなかった。
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=2014/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
・2018年アクセラのサービスキャンペーンと症状が同じ。
製造時期が似ているアクセラと、同様のことがデミオでも発生し始めたかも?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20181203001/
・OBD2をつなぐと、CMU(コネクティビティ・マスタ・ユニット)から「B108E:04-0B」のダイアグを吐き出していました。
このエラーログをサービスマニュアル(Mazda Global Service Support)で調べると下記のように書かれていました。
考える原因:「センターディスプレイ内部の不具合/CMUの不具合」
処置:センターディスプレイ交換、直らなければCMUも交換
・修理費用は8万円ぐらいらしい(大半が部品代)。
【質問】
画面割れはメーカー対応してもらったと事例が、ここのデミオ掲示板にありましたが、
このタッチ操作の誤検知で対応してもらった方はいませんか?
8点

私のデミオXDも7年目になりました。
最近同じような症状が出ました。
・地図が勝手に右下方向にスクロール
・選択画面では、中央やや右下の項目が勝手に選ばれる
この二つは全く同じです。
さらに、USBで音楽を聞いていますが数日前に突然PORT1のUSBだけ
アーティスト名、ジャンル名、アルバム名が全く表示できなくなりました。
全ての曲を選択すると表示されます。
しばらく我慢していましたが、マツコネの設定画面から”工場出荷時の状態に戻す”を試しました。
結果はすべて元通りです。
ただし、bluetoothの設定やら、過去の燃費記録、その他マツコネ上での設定はすべて消えました。
再設定は面倒ですが試してみてはいかがでしょうか?
私のデミオもマツコネの動作がすごく不安定でディーラーには何度も相談しましたが解決には至りませんでした。
おそらくですが、マツコネのハード構成、OSがかなりプアーなんじゃないかなと思っています。
最近の電子機器は動作が不安定になると電源を落として再起動すれば回復することがあります。
それと同じかと思っています。
自己責任ですが価値はあると思います。
書込番号:24317699
13点

比較的最近みんカラで見かけましたけど、その人はタッチパネルのケーブルを外してタッチ操作を無効化するという対処をDIYでされてましたね。
書込番号:24319049
4点

私の最初期型XD−Tは問題ないです。
青空駐車なのでここ最近の猛暑が心配なんですけれどね。
そういえば20年ほど前、初代プリウス乗ってた時に、モニター中央に黒い縦線が1本現れて、まだ1〜2年だったので無償交換になりました。保証効いてるうちならいいんですけどね。
書込番号:24327122
3点

>occerさん
2014年式のXD-Tに乗ってます。 私も今年の夏ころ同様症状が発生し、購入先に相談しました。 当初は同様に有償での交換との連絡を受けました。
車検時に再度相談したところ、モニターのシリアルナンバーを確認させて欲しいとの申し出がありました。結果、 シリアルナンバーから不具合対象ロットとのことで無償で交換となりました。
どうやら他のデミオユーザーでも発生しているらしく、いろいろと購入先からマツダ本体に問合せをした結果、上記の対応となったようです。
車検後に画面割れも発生していて、ちょうど良いタイミングでした。
再度購入先に相談してみてはどうでしょうか。
ちなみに購入先はマツダの看板はありますが、○○マツダ系列ではない、いわゆるモータースです。
書込番号:24503350
11点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.1万km
-
デミオ 1.5 XD テーラード ブラウン ディーゼルターボ 4WD 衝突軽減ブレーキ/360°ビューモニター
- 支払総額
- 140.6万円
- 車両価格
- 131.9万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 69.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.0万km
-
デミオ 13C 社外ナビ/ワンセグTV/CD/AM/FM/オートライト/ドアバイザー/フロアマット/保証書/取扱説明書
- 支払総額
- 73.4万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
77〜322万円
-
127〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 64.4万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 69.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 66.1万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.1万円