デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 11〜163 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32267件 | |
| デミオ 2007年モデル | 1450件 | |
| デミオ 2002年モデル | 67件 | |
| デミオ 1996年モデル | 4件 | |
| デミオ(モデル指定なし) | 15123件 |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 98 | 13 | 2018年8月7日 11:23 | |
| 47 | 11 | 2018年8月6日 22:45 | |
| 83 | 8 | 2018年7月19日 15:32 | |
| 2188 | 200 | 2018年6月19日 10:33 | |
| 63 | 20 | 2018年6月3日 12:28 | |
| 230 | 27 | 2018年6月3日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
カタログ値がすべてではないですが、気になる点
・4-2-1 排気管なし(デミオ15MB・アクセラあり)
・最大トルク発生回転数4000rpm(アクセラ3500)
評価の高いアクセラ1.5Gがそのまま200kg軽いデミオに載るのでは、と期待していましたが…
やはりコストの壁?
低速トルクの有無がちょっと心配(^^;)
と言いつつ今後の試乗がとても楽しみです(^_^)ノ
書込番号:21995293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最大トルクってそこまで大事??
普通に乗れるのでは??
DYデミオの1500を14年乗ってましまが、時には30キロの米袋4個積んで峠道や高速走ってもへこたれて無かったですよ
書込番号:21995616 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>猫好きですさん
6MTの購入を希望しており、
経験上、2速低回転時のトルクがある車が乗りやすく燃費にも有利だからです。
(信号停止する直前に青になって再加速する時等)
アクセラより車重がかなり軽いため、
杞憂かもしれませんが(^^;)
書込番号:21995683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も6速MTのコンバクトカーが乗りたくて、デミオMBもと思いましたが快適装備が貧弱で、スイフトスポーツにしました。
今度のデミオ1500は6速なら楽しそうですね。
また、デミオディーゼルも検討してましたが、ディーラーでDYデミオのエンジンランプでひと悶着あったのと、転勤して電車通勤になり短い距離しか乗らなくなったのでガソリンかな〜と。
スイスポは4速位までクロスミッションなので、2速は普通の道では使い辛いです。
峠でも回転数上げるかシフトアップするか、最初迷いました。結局NAなので回転数上げないとダメなんですけど…
書込番号:21995857 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分もDEデミオスポルトからスイフトスポーツへの乗換組です。
ロードスターのエンジンを積んだ新型スポルトの発売をずっと待っていましたが、冷やかし半分で新型スイスポを試乗して、スズ箘に感染してしまいました。
DEデミオは現在カミさんが通勤用に使用してます。
書込番号:21996010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新しいカタログを詳しく見てみると…
競技ベース車15MBとの違いは、たこ足なし、
圧縮比14から12へ下がったこと。
ですが、ギヤ比はどちらも一緒でガソリンはお財布に優しいレギュラー仕様(^_^)ノ
つまり、15MBから装備を充実させたストリート仕様ともいえます。エンジンは多少ディチューンとなりますが、クロスレシオで峠は楽しそう。何だかワクワクして来ました。早く試乗してみたいなぁ。
書込番号:22001794 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デミオ 15S 6MT
6BA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,525mm 車重 1,050kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L無鉛レギュラー
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 12.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
110ps/6,000rpm 14.4kgm/4,000rpm
185/65R15 15インチ 5.5J
デミオ 15MB 6MT
DBA-DJLFS
全長 4,060mm 全幅 1,695mm
全高 1,500mm 車重 1,030kg
ホイールベース 2,570mm
トレッド 前 1,495mm 後 1,480mm
最低地上高 145mm
燃料タンク 44L 無鉛プレミアム
P5-VPS 1,496cc 圧縮比 14.0
ボア 74.5mm ストローク 85.8mm
116ps/6,000rpm 15.1kgm/4,000rpm
195/55R16 16インチ 5.5J
デミオ スポルト 5MT
DBA-DE5FS
全長 3,895mm 全幅 1,695mm
全高 1,475mm 車重 1,000kg
ホイールベース 2,490mm
トレッド 前 1,465mm 後 1,455mm
最低地上高 155mm
燃料タンク 41L 無鉛レギュラー
ZY-VE 1,498cc 圧縮比 10.0
ボア 78.0mm ストローク 78.4mm
113ps/6,000rpm 14.3kgm/4,000rpm
195/45R16 16インチ 6J
3車ともいい勝負をしそうですね。
書込番号:22002727
6点
>いなちんだよさん
なるほど、15MBと比べたら良かったんだな。
この手のデチューンって、普通はピーキーな特性をフラット化して、パワーは多少ダウンするが全域で乗りやすくするってのが定番だと思うけど、もともとの15MBがどんな感じなのか知らないのが残念。トルク・出力曲線が、たしか非公開だよね、マツダの場合は。
1.3lのMTは、2速のトルクは十分あるけど、3速とのつながりがもう一つというか相当悪い。ちょっとした登り降りのある山間部に入ると、どっちに入れてもスムーズにいかなくて、結局ずっと2速で引っ張ったりしてる。(それでもメーター燃費は14.0km/lほど。)
1.5lのMTがこの間をキレイに埋めてくれる設定になってたら、すばらしい改善になると期待してます。
問題はディーラーがMTの試乗車を用意してくれるかどうかかな。リクエストはしてるんだけどね。
書込番号:22002773
5点
>Demio Sportさん
ミラーサイクルエンジンじゃない分、デミオスポルト5MTに1票。
他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
まあ、MT車の扱いやすさは、ギア比設定次第とも言えるけど。
書込番号:22002797
7点
>のま2017さん
おはようございます
>他2つは、ロングストロークと高圧縮比は単純計算では強そうだけど、排気量を犠牲にして効率(燃費)を稼ぐシステムだしな。
SKYACTIV-G は排気量を犠牲にしていませんよ。
高圧縮比ながら負荷が高い時はストイキで燃焼しているのが SKYACTIV-G の特長です。
SKYACTIV-G は高負荷時に燃費が悪化するのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39263744/
書込番号:22003305
2点
>のま2017さん
以前ガソリン1300と1500のエンジン性能曲線をお探しのようでしたので
過去のマツダ技報も参考にしてください
ロードスターのエンジンはエキマニが縦置き用なので、デミオには積めそうにないですね
http://www.mazda.com/contentassets/b8259e2864eb432bb7a6dfadf83d4085/files/2003_no023.pdf
マツダ技報 21(2003) 新型 MZR 1.3/1.5 エンジンの開発
http://www.mazda.com/contentassets/eb5b6c6b31b1487a91dd669dfbf23514/files/2008_no005.pdf
マツダ技報 26(2008) 新型デミオのパワートレイン(ZJ-VEM型)
http://www.mazda.com/contentassets/47ee2eee71074235b39ec78d6e514d28/files/2011_no003.pdf
マツダ技報 29(2011) 新型デミオのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.3)
http://www.mazda.com/contentassets/c8bdee142bcb4b3b8da1a0f9b4a46785/files/2015_no021.pdf
マツダ技報 32(2015) 新型ロードスターのエンジン技術(SKYACTIV-G 1.5)
スイフトスポーツ 6AT
CBA-ZC33S
全長 3,890mm 全幅 1,735mm
全高 1,500mm 車重,,, 990kg
ホイールベース 2,450mm
トレッド 前 1,510mm 後 1,515mm
最低地上高 120mm
燃料タンク 37L無鉛プレミアム
K14C 1,371cc 圧縮比 9.9
ボア 73.0mm ストローク 81.9mm
140ps/5,500rpm 23.5kgm/2,500rpm
195/45R17 17インチ 6.5J
車両のサイズはDEデミオに近い魅力的なスペックだと思いませんか?
書込番号:22003761
6点
>aquablauさん
私の勘違い、というより勉強不足だったわけですな。
もともとはロングストロークで高圧縮比なのになぜこんなにエンジンブレーキが効かないのか?と考えてて(1.3G MT)、てっきりミラーサイクルのせいだと思い込んでいました。で、そこからの連想でトルク・パワー面で何か犠牲にしてるんじゃないかと勝手に思った次第。
あと、i-stopがうっとうしいという感情的な側面から、何となく、しっかり回っていない(軽薄な感じ)というイメージがあったのも勘違いの元だったかと。
>Demio Sportさん
ありがとうございます。
SKYACTIV-G 1.5(MBのやつだよね)はさすがというか、素人に扱いやすいエンジンじゃないように見えますね。でも底力は圧倒的、これをベースに一般向けにチューニングしなおしたと考えると、今回の1.5Gはやっぱり期待できるよね。
1.3Gで山道を走ると2速で引っ張ってばかりと書いたけど、頭打ちになってそれ以上加速しなくなるのが4,000rpmくらいなのとトルクのピークが一致してて、なるほどと思いました。
書込番号:22004346
4点
マイナーチェンジと思うと物足りない感じもありますが、扱いは年次改良で、今回は特に伸びている競合車種(ベンチマーク対象)のノートe-Powerにスペックで見劣りするのを何とかしたいんので価格ほぼそのまままで年次改良で出力UPしてガソリン車を1.55リットルにしたようです(ノートe-PowerはXDと同じ価格帯でガソリン車よりちょっと高いけど、商談すると競合して、客が流れているとの分析だそうで)。
ある意味、モデル末期仕様車ですね。今回の改良内容は、
・前述の事情で、エンジンのパワーアップ(新技術ではなく、排気量・出力のスペックが上がるのが重要)
・タイヤは出力の影響もややありそうけど、どっちかというとカタログスペックアップ(見かけ付加価値アップ)っぽい
・ジリジリ日光が厳しかったので、要望と対応容易性(コスト)のパランスでIRカットガラスをサービス
ぐらいでしょうか。パンフみると機能紹介も内装外装も一緒で、基本的に13C/Sが15C/Sになったぐらいの違いしかありません。見比べてもほんと分からない。タイヤインチアップも1行で目立たないし、IRカットガラスにいたってはパンフPRページなしなので一目では気付かない(説明用リーフレットが別紙であります。ただ、扱いを大きくするために別紙にしたとは思えない)。
結局のところ、新技術逐次導入&商品価値維持の毎年の年次改良で今回はエンジン積み替えがあったぐらいだと思います。
ビッグ・マイナーチェンジを待たなくても毎年最新ってポリシーにはかなっているのかもしれないですね。
書込番号:22014114
7点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
うーん、この季節、夜の虫に悩まされるワケですが、フロントのメッキ部分の隙間にこうして大量に入り込まれると、暑さもあって洗車をする気が大きくそがれますな(笑)。
この写真でもあらかた取った状態です。
8点
Fatman in the bathtubさん
私はアクセラですが確かにそこは虫がよく入り込みますね( ̄ー ̄;
書込番号:22006254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>armatiさん
アクセラでもそうですかぁ。
車の速度でも効く虫コナーズとか出ないですかねえ〜(^-^;
書込番号:22006321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
爪楊枝が役立ちますよ
書込番号:22006655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あ、その手が有りますねぇ〜
書込番号:22006660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前車では虫がこびりついていましたが、デミオではほとんど付きません。
付いていても、払うとパラパラと落ちてしまいます。
ガラスコーティングの効果かなと思っています。
書込番号:22007392
1点
はい。私も爪楊枝で取ってます。
無理すると、先っぽが折れてこれが挟まると、
尚厄介ですので、注意が必要ですが(笑)
書込番号:22007858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はアクセラですが、爪楊枝だと奥に入っちゃうので縫い針で掻き出してます。まあ、何でもとれりゃいいんだけどね。
書込番号:22008151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>太陽の人さん
コーティングで違いが出ますかぁ。ディーラーや業者で行うコーティングはやってないんですが
手がけのは少しやってますが効果なしです(;_;)
ボディ面は何とかなるんですがパーツの隙間に入り込むのは閉口します。
エンジンルーム開けると隙間に入り込んでたり(^^;
>Martin HD-28Vさん
>tadano.doramaさん
ヒントをいただいて、ちょっと思いついたのですが、竹串がよさそそうな気がしてます(^.^)
こんど試してみます〜。
書込番号:22011387
1点
Fatman in the bathtubさん
ガラスコーティングの効果のように思えるだけで断定は出来ません。
ただ、黄砂では明らかに差が有りました。
樹脂系のコーティング剤の時は、黄砂がこびりついていましたが、ガラス系にしたら、黄砂は付きますが息を吹くと飛び散ります。
書込番号:22012416
2点
コーティングは確かに効果ありますよ
虫の落ちやすさが全然違います
ナンバープレートとか何もしないとかなり取れ難い・・・
自分はまだ試してはないですが、飲食店にたまにある個包装フィルムに入った爪楊枝は
開封せずに使えば折れても細部に残らなそうですよね
書込番号:22012817
1点
>太陽の人さん
情報ありがとうございます。表面には効果ありそうですね。
>(*゚Д゚)さん
ありがとうございます。やはり表面にはよさそうですね。
袋入りの楊枝ですが袋ごと残してきそうで(^^;
書込番号:22013301
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
後部座席に座る息子の退屈しのぎのためにDVDをつけました。
しかし、あまりみません。
なぜか聞いてみたら、小さくて見れない。家に帰ってみたいとのこと。
やはり、デミオはファミリーカーではないことをあらためて感じました。息子、申し訳ない。
書込番号:21899924 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>最強の嫁の犬さん
デミオに地デジチューナーが取付てある物は後席出力が作れる様なのでヘッドレストモニターでも取付れば如何ですか?
昨日乗りましたがあの大きさの画面だと後ろからだと見え辛いでしょうね?
書込番号:21899948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今どきの子供はTV見ないですね。リアモニター必要なかったです。iPhoneでFortniteやってます。
書込番号:21899963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最強の嫁の犬さん
デミオのみんカラにヘッドレストモニターの取り付け例が出ていました。 ただデミオの場合、左右のヘッドレストに付けると画面との距離がとれずに見にくいようです。 モニターは1台になりますが、ヘッドレストからステーを伸ばして運転席と助手席の間に付ければ後席左右からモニター画面との距離もとれて見やすくなると思います。 ご検討下さい。
ヘッドレストモニター
https://minkara.carview.co.jp/userid/2790327/car/2389430/4249427/note.aspx
ステーを伸ばして付けると(取付例 車はデミオではありません)
http://www.routenine9.com/goodsDetail30279.html
書込番号:21899984
3点
>最強の嫁の犬さん
いろんな家族形態がありますね。もし私が愛しの孫娘とドライブ中「わたしDVD観てんの!
じーじ、うるさいから話しかけないで」なんて言われたら…涙
さて、あれ?マツコネってDVD観れるんですか?
そしたら、カミさんからCX3のカギを借りれば今までためてたエロ週刊誌のDVDが・・・
マツコネ万歳!待ってろ、ゆーあちゃん、まなちゃん、たかしょー、温泉の旅・・・
書込番号:21900196
16点
運転は楽しいですか?運転は退屈ですか?
子供は親の背中を見る物のです。
あなたが楽しんでいる姿を見ることは将来的に子供の役に立つのです。
楽しいと思ったことをお子さんと話して共有しましょう。
DVDやスマホに頼るのは簡単ですが、それでは一緒にいる意味が無いです。
zoom zoom!
書込番号:21900863
23点
真面目に答えるとスレ主さんはマツコネの7インチはおかしいと言っていると思うのですが、アルパインからBIGXが出るという情報もありますのでしばしお待ちください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21884406/
デミオで出るかわかりませんが
書込番号:21901043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お子さんを助手席に乗せるのはおすすめしません。エアバッグが作動した場合、シートベルトのつけ方によっては死亡の可能性もあります。お子さんをお持ちの方で頻繁に乗せる方については特に注意が必要です!
書込番号:21973856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻の車が2回目の車検の為に、スイスポかノートe powerにしようかと思っていたのですが、冬道の事もあり、4WDの方が無難かなーと思い結局デミオXD L packageにしましたが、よく色々なところでスス問題の記事を見たりして心配だったのですが、やっぱり通勤の距離が近い人や渋滞の多いところは問題があると納車後に説明を工場長からされた。いい加減大丈夫かと思っていたのですが… マツダは匠とか言う以前にしっかりしてほしいと思う。近距離や低速が原因であるなら、それに対処して欲しい。
スピードが遅いとか、近距離が問題になるならよくこんな車、販売できたと感心するよ。
あとさらにガッカリは納車の後から気付いたのですが、リアハッチの所に10cm位の
引っ掻かき傷のようなものがあった事。まぁ開けなければわからないが、会社の人間にさすがマツダでしょ。匠だねーと言われたのは笑えたな。
書込番号:21886497 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>on the willowさん
あなたは人の推測をすべてデマとか妄想とか言いますが、それは何も根拠が無い場合だけですよ。
今回の場合マツダは普通のリコールの時、対策部品が有ればその旨を記載するのに記載していない事、珍しい予見性リコールにした事、何故発生ベースなのか、などに起因します。
あなたの論理で言えば物証無い事柄はすべてデマとなり、状況判断から物事を推察する事が出来なくなります。
警察や裁判所もそういうのは行っていますでしょ?
掲示板だからそう言う推測などは一切禁止、とかおかしいですよね?
>そこで貴方達は「予見性リコールなのは対策が無いからだ」と妄想して、私に否定され続けてきた訳ですよ。
そう、否定して俺は違うと思うよ、と意見表明するのは良いのですよ。
ところがあなたは自分以外の意見を認めようとしない。
やたらと攻撃に走る。
それが極端なメーカー擁護に他人には映るのです。
書込番号:21905529
34点
予見性リコールって分かりやすく言うと
言われたら無料で直すよって理解でいいのでしょうか
対象車全数回収修理ではなく、ユーザー側から申告されたらって感じでしょうか
なんだかビミョーですね
リコール費用のコストカットでしょうか
書込番号:21905562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>今回の場合マツダは普通のリコールの時、対策部品が有ればその旨を記載するのに記載していない事
添付画像の出どころはよくわかりませんが,マツダが出した文書であることは明らかでしょう。「煤堆積の影響を受けにくいインジェクタに交換します。」と明確に書かれています。
リコールの届書に記載がないとしたらその理由は分かりませんが,“対策品”がどのように改良されたのかを記していないからと言って信用できないということが,私には理解できません。もしかしたらサプライヤー(この場合はデンソー?)の事情があるかもしれないし...
色々なしがらみの中で,「なぜそのような判断をしたのか」,その経緯を顧客に説明できないことは,私自身何度も経験してきました。
>何故発生ベースなのか
予見性リコールだからだと思います(普通のリコールと違って,予見性リコールはそういうものだと思うということです)。一般に改良品が出ても,不都合が起きなければ全数対応ではないと思います。私のアテンザでも,ALHが不調で対策品に交換してもらいましたが,不調が出ていない人は恐らく交換にはなっていないと思います。最近でも,次のような例を見かけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281904/SortID=21782635/
スバルのサイトを見てみましたが,これ全数交換になっているのでしょうか?
ついでに,マツダの予見性リコールに不信感を持っている人に質問です。
上で上げた, https://toyota.jp/recall/kaisyu/150422.html は予見性リコールにすらなっていません。これについては不信感を持たないのですか?
ついでに, https://jp.autoblog.com/2012/10/09/scion-fr-s-subaru-brz-rough-idle-issues-require-ecu-reflash/
これは初期学習に失敗すると,データリセットかECUの交換にせよ,要するに初期状態に戻して再学習するというものですが,当然再学習に失敗すると同じ事が起きうるというのはサルにも予見できることです。実際にそういう目にあった人もいるようです。しかしこれはリコールどころか,サービスキャンペーンにもなっていません。保証期間が切れたら自腹,ということになると思います。こうした対応には,不信感を持たないのでしょうか?
是非,回答をお願いします。
因みに私は,「そんなもんかなあ」と思っています。だから,「マツダの予見性リコールに不信感を持つ」というのは,不安をあおっているだけ,と感じています。
書込番号:21905809
7点
>Tomotomo-Papaさん
他社の予見性リコールでエンジン周りの本質的に走行に関わる部分でのものはあるのでしょうか?
私は見つけられませんでした。探し方が足りないのならごめんなさい。
書込番号:21905968
9点
リコールでないものは保証期間が過ぎたら普通は自腹ではないでしょうか
マツダの予見性リコールはリコールだから保証期間は関係ないのではないでしょうか
書込番号:21905981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Tomotomo-Papaさん
不信感持ちます。
ただマツダの予見性リコールにも不信感持ちます。不安を煽っているとは思いません。
言ってるのはそういうこと書くと妄想低能扱いとか罵倒されるのはどうなのか?ということ。やりすぎなんじゃないでしょうか。
不信感以前の問題なんです。僕は去年「ガクブしました」と書きこんだだけで嘘つき扱いされました。
このスレも最初のほう読んでください。スレ主さんの認識違いがあったとはいえ、不満書いただけで明らかにネガキャン疑うようなレスが目立ちます。
マツダの板には自由な意見はかけない、アンチ扱いされる、科学的根拠に基づいたことか、「納車楽しみです」みたいなことしか書けない、と感じてる方は多いと思いますよ。
書込番号:21906013
28点
RomDieselさん
質問の意図が良くわからないのですが...
>他社の予見性リコールでエンジン周りの本質的に走行に関わる部分でのものはあるのでしょうか?
過去にそのような例があったのか? という意味なら,申し訳ありませんが私は承知していません。
私もマツダの件で,初めて予見性リコールというものを知った次第です。そんな制度があるのなら,上で上げた例は(いずれも走行に問題を生じます),どちらも予見性リコールに該当するんじゃあないのかな? と思いました。
因みに2例とも(トヨタは延長,スバルは通常の)有期保証ですが,マツダは永久保証です。
書込番号:21906022
3点
>Tomotomo-Papaさん
スレ違いすぎてスルーしようかとも思いましたが、折角なので僭越ながら自分もお答えしますね。
レヴォーグのヘッドライトは外観上の問題なのでは?リコールにはならないでしょうね。
ハチロクBRZのはWeb記事がソースですが国内でも問題になってるんですか?トラブルそのものが良く判りませんのでスミマセンがスルーします。
(趣味性の高いクルマですしね…)
プリウスのは近い内容ですが、決定的に違うのはマツダには対策品の用意があることです。
自分は技術的の事はよくわかっていませんが、on the willowさんが散々熱弁コメントされてますのでスゴい対策品なのでしょう。
プリウスのはいわば仕様に近い内容と感じます。悪く言えば予防策は諦めてますね(笑)なにせ天下のプリウスですから費用的に諦めたという予想もできますね。
不信感というかまぁ妥当(精一杯)な対応なのではないでしょうか。
on the willowさんは他スレでもこのスレでも「技術的、費用的に根本解決を諦めた?」という内容に対しての妄想ガーです。
プリウスの件と同一感覚で良いのならここまで引っ張る事は無かったですね。
なにせ仕様に近い消耗による不具合に見えます。
しかしオーナー的には治してくれよと不信感を持ったとしても仕方ないです。
これも妄想にあたるのでしょうか?
改めてポイントは対策品があるなら、「なぜ全数でないのか?」という事です。
まぁ返信数的に無理かな〜
こないだのスレもラストスパートが凄かったですし(笑)
書込番号:21906076 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
プリウスはちょっと違う。
直噴でないから。
短期間走行で煤がたまるとすれば
モーターのみの走行を短くして
エンジン領域を長くすればいいこと。
エンジンがあったまったら通常に戻せば
いいのだけれど、
それだと燃費は落ちる。
egrのコントロール含めて、プログラム改変の
問題。
たしかプリウスはegrで5%ぐらいの
燃費を稼いでいたと思う。
30型までは燃費は運転手の技量が大きく影響したから、
真冬の暖気でエンジンが回るのを
いらついていたから、
短時間走行しないオーナーはそんな
リブロなど嫌がるよね。
書込番号:21906177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レヴォーグのヘッドライトは外観上の問題なのでは?リコールにはならないでしょうね。
リコールせよ,なんて言ってませんよ。対策品があっても,「問題なし」の個体には交換しない,つまり必ずしも「全数交換」とはならない,と言っているのですよ。
>ハチロクBRZのはWeb記事がソースですが国内でも問題になってるんですか?
その事実をご存じない,ということに驚きです。
私の主旨は,「予見性リコールという制度があるのに,なぜトヨタとスバルはその制度を適用して永久保証にしないのか?」ということです。
>改めてポイントは対策品があるなら、「なぜ全数でないのか?」という事です。
繰り返しになりますが,対策品があっても,「問題なし」の個体には交換しないということがありうる,“予見性”リコールとはそういうもの,というのが私の見解。その見解が間違いだというのなら,その根拠を示してください。もし私の見解が成立するのなら,そういう疑問を繰り返し主張するのは,「不安をあおっているだけ」というのが私の意見。私はそういう不安を持つ人もいる,ということを否定しているわけではありません。そんなことは一度言えば済むこと。そしたら,「私は別の見解があるけれど,そういう感覚を持つ人もいるんだ」という感想で終わり,ということ。
>しかしオーナー的には治してくれよと不信感を持ったとしても仕方ないです。
それはここでグダグダいうことではなく,直接マツダに要求すればよいだけでは? それでマツダの説明に納得がいかなければ,ユーザーをやめればよいだけでは? あるいは“ラルフ・ネーダー”氏のように,“出るところに”出ればよいのでは?
>不信感持ちます。
だったら,片方だけを論うのはダブルスタンダード。
書込番号:21906482
6点
>Tomotomo-Papaさん
>だったら,片方だけを論うのはダブルスタンダード。
所有した車以外のことはわかりません。
スレッドの趣旨からずれてるのでやめたいのですが、僕、あなたの質問に答えたので、下記へのコメントもお願いします。
過去スレで僕が、疑われたスレ主へ謝罪要求した際「おまえのかーちゃんでーべそ」の一言だけ書いて削除され、その後他スレで「常識ある社会人とは」って説くのも十分ダブルスタンダードと思うのですが。。。
書込番号:21906625
18点
>所有した車以外のことはわかりません。
デミオの予見性リコールの時はユーザーでな買ったのに,予見性リコールに言及するのは片腹痛し。
書込番号:21906631
4点
おっともう一つ忘れていた。私が指摘した矛盾,未だに解決していません。
書込番号:21906635
4点
>Tomotomo-Papaさん
>そんなことは一度言えば済むこと。そしたら,「私は別の見解があるけれど,そういう感覚を持つ人もいるんだ」という感想で終わり,ということ。
良かった。同じような考え方です。
というか、こないだのスレで同じような事を自分がコメントしましたね(笑)
その1度の見解に対して「妄想ガー」と圧し潰そうという行為が行われています。
これを止めて欲しいと言っているのですよ。
自分はオーナーではありませんので、マツダに対してとかではなく「妄想ガー」という行為に対して不信感(というか不快感?)を感じています。
反論風にコメントしているほぼ全員がこの行為に対して苦言を申し上げていますが、本人は「妄想ガー」の正統性を主張されてますね(苦笑)
意見を殺そうとする動きがあるせいで対立するような構図になってしまっています。
それとも、Tomotomo-Papaさんも「妄想ガー」派ですか?
書込番号:21906682 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Tomotomo-Papaさん
>リコールの届書に記載がないとしたらその理由は分かりませんが,“対策品”がどのように改良されたのかを記していないからと言って信用できないということが,私には理解できません。もしかしたらサプライヤー(この場合はデンソー?)の事情があるかもしれないし...
私の現在の疑問点はこれですね。
国や世間に周知せず、届には同じ部品に交換するように匂わせて置いて、実は対策品であるって事に。
あのパンフも対象ユーザーにしか見せていないようですし。
リコール隠しや闇改善のような気配を感じるのですよ。
>くまくま五朗さん
>その1度の見解に対して「妄想ガー」と圧し潰そうという行為が行われています。
>これを止めて欲しいと言っているのですよ。
>自分はオーナーではありませんので、マツダに対してとかではなく「妄想ガー」という行為に対して不信感(というか不快感?)を感じています。
>反論風にコメントしているほぼ全員がこの行為に対して苦言を申し上げていますが、本人は「妄想ガー」の正統性を主張されてますね(苦笑)
完全同意します。
不具合や懸念を示す人はバラバラなのに、擁護する人は大体二人。
いや、やんわり意見を言うのは良いんですよ。
でも、前に書いたようにやたらと攻撃的で最後は「妄想ガー」ですからね。(苦笑
そのメーカーが好きならば、って行動だと思いますけど逆効果になっているような・・・
書込番号:21906705
19点
ワシは
行き詰まるとパフ〜プヒプヒ〜ってなるところがお気に入りです 笑
書込番号:21906715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>cyber.heartさん
スレ違いでスレッドが埋まってしまって申し訳ありませんでした。
スレ元のその後は、面倒でしょうけど新しいスレを作成して報告して頂けると嬉しいです。
書込番号:21906734
4点
槍騎兵EVOさん
>私の現在の疑問点はこれですね。
国や世間に周知せず、届には同じ部品に交換するように匂わせて置いて、実は対策品であるって事に。
あのパンフも対象ユーザーにしか見せていないようですし。
リコール隠しや闇改善のような気配を感じるのですよ。
こんなこと,敢えて言う必要がありますか? 社会では「企業秘密です」という言葉をよく聞きます。もしかしたら「改善内容」がまだ特許を取っていなくて公表できないのかも知れないし,とか考えれれませんか? そう考えられないのは,最初から疑ってかかって自分の考えに固執しているからだと思いませんか?
本当に疑問なら当然マツダに問い合わせていて,その説明に納得がいかないということですか? ならば,マツダの説明を教えてくれませんか?
ただ私の経験では公表していること以上のことは教えてくれませんが... 一例を言うと,スバルはアクティブトルクスプリットAWDを「常時全輪駆動」と表示しています。でもアクティブトルクスプリット方式は乾燥路でのコーナリングではタイトコーナーブレーキング現象が起きるので,後輪のトルクを抜いているはずです。そこでスバルにそのことを質問すると,「適切に制御しています」だって。思わず「それ以外は不適切な制御なのかよ」って,突っ込みを入れたくなりました。
まあ,マツダも同じようなものです。マツダ技法についての質問をしても,「こういう理解でよいですか?」と聞けば,「その理解でよいです」と答えてくれますが,技術的に深い質問をすると,結局技報に書いてあること以上のことは教えてくれません。
>>反論風にコメントしているほぼ全員がこの行為に対して苦言を申し上げていますが、本人は「妄想ガー」の正統性を主張されてますね(苦笑)
完全同意します。
なら,ほっとけばよいじゃないですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=21493992/#21630853
私は反応がないので無視していますが...
書込番号:21906793
3点
スレ主様
遠くの販売店をお選びの理由のご説明をありがとうございました。
ところで、冒頭の傷の件はどうなりましたか?
もう、色んなカキコミで一杯になりましたので、良かったら別の板でご報告下さい。
私も、大いに関心がありますので・・・。
書込番号:21906822
4点
もうお腹いっぱいです
書込番号:21906833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月10日、1年6ヶ月点検をDで受けてきたが、最近アップデートされたマツコネ Ver.59.000.502 にヴァージョンアップした。作業伝票には「CMU更新(59.000.502)」とある。ところがこのヴァージョンアップでUSBメモリで構築したオーディオが正常に動作しなくなったのでご報告する。
私がデミオにUSBメモリで構築したオーディオの概要は『デミオにUSBメモリでオーディオをセットアップした』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19630634/#tab
を参照していただけると幸い。
この環境が今回のヴァージョンアップで正常に使えなくなった。音源ファイルには320kbpsのAACファイル(.m4a)を使用しているのたが、これをほとんど認識しなくなったのだ。1曲ごとの音源ファイルまでのパス(道筋)をアルバム(コンピ)の曲順通りに書いたのがプレイリストのファイル”.m3u”。このファイルのアルバム(コンピ)のタイトルは表示するが中身の曲目(xxx.m4a)部分は空白となっている。AACファイル(.m4a)が読めなくなっているのだ。もともとプレイリスト・ファイル”.m3u”は構成が厳密に規定されていない。しかし読める、読めなない(文字化け)は文字コード(unicode:UTF-8)が主に関わる。全く表示されないのはプリミティブなバグが考えられる。再度入庫してUSBオーディオの惨状をDに確認してもらい、マツコネ本体の交換ということになった。部品は手近にあるということなので交換の日付は近日中に連絡がある。
CMUはダウングレードが出来ないということなので、TV視聴制限など必須な人も含め今回のヴァージョンアップはスルーをお勧めする。
9点
過去ダウングレードできましたよ。 ただし前のデータを用意してもらい、後日デーラーに行ったことがあります。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20358238/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=trial%82%A8%82%B6%82%B3%82%F1#tab
書込番号:21034168
4点
バージョンダウンと言わなければまたツッコミがあるのかな?
書込番号:21034170
4点
今回はダウングレードは不可とDできっぱりと言われました。その代わりマツコネの本体交換になります。マツコネの本体はアップグレード前のものとのことです。
書込番号:21034666
6点
SonicBangさん
情報ありがとうございます
MP4はNGでも、.m4aはOKと思っていましたが、マツコネ開発部隊は何を考えているのですかね?
ところで、以下可能であればお教えください
1)プレイリストではなく、フォルダからの再生は.m4aファイルの再生は可能ですか?
2)「フォルダ」からファイル名で選択すると.448まではジャケットアートワークはファイル内のタグ情報が優先され
表示されていましたが、502からはGracenoteから得た情報が優先表示されるという情報がネットで散見されます。
SonicBangeの場合はどうでしょうか?
書込番号:21035413
1点
>Hartman1923さん
プレイリストのチェックとともにフォルダーからのアクセスも調べてみました。
残念ながらフォルダ名が薄く表示されます。中身のAACファイル(.m4a)は全く表示されません。
中身がないということでフォルダ名が薄く表示されているようです。
さてマツコネのソフト開発チームはいったい何をやってしまったのでしょうか。
6/19に Ver.59.000.502が公開されているようですので、全国でもっと犠牲者がいると
思うのですが。皆んなブルートゥース接続か、iPod直刺しなのでしょうか。
プレイリストの拡張子を「m3u」からユニコード前提の「m3u8」にすれば問題が解決というわけでもなさそう。
いったい何が起きているのでしょうか?
書込番号:21035656
5点
>SonicBangさん
私もUpしましたが、全く意味が無かったです。
16GBのUSBつないでますが、エンジンOn時の読み込みが前バージョンより遅くなった感じ+音飛びが頻繁に起こり、最悪です。 するんじゃ無かった。
早急に改善バージョン出して欲しいですね。
書込番号:21035733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SonicBangさん
以前の書き込みを見るとMediaGoで転送されていると思いますが、MediaGoで転送した場合はAACファイルであっても拡張子をmp4に変えてしまいます(これはMediaGo仕様です)。
そのため、502からはmp4は実態がAACファイルであっても動画ファイルとみなし表示・再生されなくなりました。
これは動作の安定性などのためということです。
これが原因ではないでしょうか?
上記の場合は、一括変換ツールなどでmp4拡張子をm4aへ変換し、プレイリストファイル内の拡張子部分も置換するなどすれば表示も再生もされるようになります。
書込番号:21035825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>すっちー787さん
実はごく一部のみ実験的にSonyのMedia Goを使って書き出しましたが、ほとんどは自力でシンプルな
プレイリスト用ファイルを書いています。音源はAACですがMacの音声用標準ファイルは「.m4a」。
これはブルーツースで繋ごうが(この場合AIFFもWAVも再生可)、iPod直刺しで繋ごうが変わりませんません。
映像ようで「.m4a」になるケースはあまりないと思います。
音源ファイルまでのパスの書き方は以前にもこの掲示板で紹介しましたがURLは下記です。
『USBメモリでカーナビ・オーディオに挑む』(外部サイト)
http://sonicbang013.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
iTunesで書き出そうがMedia Goで書き出そうがAACのファイルは「.m4a」になります。ちなみに私は
XLDをつかって非圧縮PCMファイル(AIFF)を「.m4a」(320kbps)に変換しています。
ということで「.m4a」を音声ファイルとして取り扱わないとしたらとんでもないことが起こります。
を書いてプレイリスト用のファイルm3u
書込番号:21036022
2点
>SonicBangさん
ファイルの中身が変換されるのではなく、MediaGoでUSBに転送する時点で拡張子だけmp4に書き換えられるんですよね。
実際に転送後のUSBの中にファイルを見てもらうと、元がm4aの拡張子だったものがmp4に拡張子だけ変えられてます。
これはMediaGoの仕様ですので、これだとマツコネの502ではmp4の拡張子のファイルはAACと認識せず表示などされなくなるということです。
実際、私の場合がそうで、MediaGoでUSB転送で勝手にmp4に変えられた拡張子を手動で書き換えて解決しました。
ただ、今回は手動で転送されても症状が出るといいことなので、別の原因ですね。
書込番号:21036520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3日前にアップデートしました。
USB128GBのものにMeaiaGoから転送し使用していますが、フォルダーから検索した場合確かに読み込みが遅くなりましたが、今まで遅すぎて全く使えなかったアーティスト検索や曲検索が快適に使えるようになりました。
レジュームもエンジンを20回ぐらいは掛けたりしているが今の所問題ないです。
書込番号:21039544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>SonicBangさん
何ともお粗末な話ですね。お悔やみ申し上げます。
今後、8月に6ヶ月定期点検がありますが、VUPはしない様に頼みます。
32GBのUSBに、mp3320kbps VBRとAAC256kbpsの音楽データが、フォルダを切って、4000曲近く入っているので、
AACを認識しないなんて事じゃ、話にならないです。
情報、ありがとうございます。
書込番号:21039827
2点
マツダコネクトの部品交換作業を碑文谷のディーラーでうけてきたのでそのご報告。作業伝票にはCSS(カー・コミニュケーション・システム)取替とある。結果はオーディオ完全復活。全てのACCファイル(.m4a)が認識されている。思ったとおりCMU更新(59.00.502)が悪さしていたようです。USBメモリに構築した、アルバム約120枚分、2350曲のライブラリが再び使えることになりました。
今回のヴァージョンアップがディーラーで開始されてから約1ヶ月(6月19日より)。ネットで調べても更新によるオーディオ関連のトラブルの書き込みは見当たらない。ユーザーのほとんどがブルートゥス接続、またはiPodやウォークマンの直刺しでマツコネを利用しているようです。どちらの利用形態もスマホまたはDAP内部のDACと搭載したデジタルプレイヤーソフトがファイルを変換して、ブルートゥスかUSB端子を経由でマツコネに音声データ(アナログ)を渡す。マツコネの役割はタイトルの表示とアナログ再生だけになってしまう。マツコネ内部のプレイヤーソフトが正常に動作しなくても誰も気がつかない。これが今回のオチのようです。
交換されたマツコネ本体ユニットのCMUのヴァージョンはver.56.00.403(更新前はver.59.00.446)。2016年の春頃のものでだいぶ古い。でも動作は正常。残念なのはラジオの局名表示の機能が無くなってしまったこと。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待します。
書込番号:21048049
5点
>SonicBangさん
CMU交換で、かなり前に戻ってしまった様で、お疲れ様でした。
私も32GBのUSBメモリーに4000曲近いmp3とAACデータを入れてるので、
先程、バグ取りが終わらない限り、次回6ヶ月点検でソフトの更新をしない様に頼みました。
USBメモリーを直差しする利用者って、意外に少ないんですね。不思議です。
書込番号:21050244
1点
バージョンアップ後、プレイリストから入ると曲目が表示されない不具合に見舞われ、検索してこちらの記事を見つけました。
私はファイル形式がmp3のものしか入れておりませんが、プレイリストからは曲を聴けません。薄い表示ではなく、何も曲がないかのように全く表示されないのです。
ちなみに、他車で
コールセンターに聴いたところ、
・マツコネの交換はしない
・ほかに聞いたことのない症状
・我慢するしない(←)
とのこと。
ディーラーでは、
・どのような対応が可能か、現物を見てから判断したい
とのことで、今度行ってきます。
ちなみに、プレイリストを作り直したり別のUSBメモリ用意したり、文字コード変えたりと試行錯誤するも改善されませんでした。
書込番号:21090602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラミ太さん
私もプレイリストには何も表示しなくなりましたね。あきらめて、アルバムから選んでます。
書込番号:21090769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
不便すぎますし、仕様ではなく明らかに不具合なのだから、何かしらの対応を求めたいと思います。
マツコネの発想そのものは素晴らしいと思うのですが、不具合が多すぎて疲れてきますね。
書込番号:21090898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラミ太さん
波紋が広がってしまいましたね。マツコネ のCMU更新(Ver.59.00.502)が原因のだというのは間違いありません。
残念ながら一旦CMU更新してたら、ロールバック(書き戻し)できない仕様になっています。(同じ更新ファイルの上書きは可能)。
ディーラーでチェックしてもらう場合マツコネ搭載車両でマツコネのヴァージョン ver.59.00.446より前のCMUが載っているモデルを探してもらい、ご自分のUSBを再生すればトラブルが嘘のように普通にプレイできるはずです。
海外の会社がマツコネのヴァージョンアップを担当していると思いますが、内蔵のメディアプレーヤー(ソフト)に”.mp3”(MP3ファイル)や”.m4a”(AACファイル)を正常に読めなくするバグを潜り込ませたという最低のオチのようです。
ちなみにプレイリストのファイル(.m3u)は文字コードがユニコード(unicord)で書かれ、音源(MP3やAACファイル)までのパス(道筋)が正しければファイルだけは表示します。(コンピのタイトルなどプレイリストの表題部分)。
ただし”.mp3”、”.m4a”そのものは読めないので中身は空白になってしまいます。当然再生もできない。
私もマツコネ Ver.59.00.502へのCMU更新トラブルの時、「アルバム」や「アーチスト」でサーチするとその一部分が表示され再生できるという不思議な現象を経験しています。
何れにしても購入されたDでチェックしてもらってください。「マツコネの交換はしない」というのは疑問です。
私の相談したDは「書き戻しはできない」と答えた後、真っ先にマツコネ本体の補修部品確保に動いてくれましたから。
書込番号:21091225
2点
心強い書き込みです。
「聞いたことないのない症状」なのに「我慢するしかない」という案内には非常に不愉快(というか疑問)ですが、ディーラーはとりあえず見てくれるようなので安心しました。
(みそラーメン自分だけ大盛りにしたがチャーシューが入ってない。それを聞いたことないので我慢しろ、なんてありえないですからね(笑))
プレイリストの名前…例えば「野球応援歌」とか「落語」とか自分で作ったプレイリストの名前は表示され、中身が空っぽなのは、おっしゃる通りです。
18日にディーラー行ったら、新規の投稿で報告させていただこうと思っています。
書込番号:21116279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870430
2点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2年目を迎えた2WDデミオ XDTの12ヶ月点検を受けた。。走行距離は20,195kmと2万キロをわずかに超えた。今回は定期点検のついでにマツコネをバージョンアップできないかと楽しみにしていた。1年前の12ヶ月点検でマツコネのアップデートを受け、USBメモリの音源(ACC)が使えなくなるというトラブルに見舞われた。詳しい理由は不明だがCMU更新(Ver.59.00.502)が原因だった。書き換えで元に戻すロールバックは仕様で出来ないということなので、後日マツコネの心臓部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)を2016年春頃の古いバージョン(Ver.56.00.403)を搭載したものに載せ替えてもらった。動作は正常にもどったが、更新前のVer.59.00.446で追加されたラジオの局名表示のなどの機能は無くなってしまった。バグをつぶした次期ヴァージョンに期待していたのだ。
トラブルを再び経験したくないので、安全のためアップデート前に実車でチェックしてみた。担当者が案内してくれたのは店頭に駐めてあったCX-8の試乗車。2.2リットルのディーゼルターボ 7人乗りSUV。マツコネのバージョンはVer.59.00.532。デミオから外したUSBメモリをCX-8のUSB端子に。結果はがっかり。選択メニューに『プレイリスト』の項目が表示されない(プレイリストは楽曲の演奏曲順を書いたファイル)。メニューに『フォルダ』の項目はあるが、表示されたフォルダ名は薄くグレーアウトしている。クリックしてもフォルダは開かず、中にあるはずの楽曲名:AACファイル(xxxx.m4a)がひとつも表示されない。前回のAACやプレイリストに対するバグはそのままのようだ。残念だがマツコネのバージョンアップは見送った。ちなみにこのUSBを新車のホンダFITにセットして再生してみたがなの問題もなく使える。マツコネの次期バージョンンでなんとかなるのかかなり不安だ。
14点
人それぞれの価値観があるので、あくまで私の意見ですが、そんなにマツコネ 駄目ですかね?
例えば、USBメモリーでの音楽再生。確かにプレイリストは表示しないが問題なし。そうと割り切って、フォルダーから選曲(アルバム選ぶ)でストレスなし。
昔 CDチェンジャーを使ってた身からすれば、極めて楽チン。 例えばナビ画面の大きさ。車の中で使うのに、
そんな大きなの必要? ナビ精度。四六時中使う?
私にはこれで充分。 こう思っているユーザーも居ますよ。
書込番号:21506573 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>Martin HD-28Vさん
ちょっと論点が違うと思います。一つ前からのマツコネのバージョンではAACのファイルがUSBオーディオでは使えなくなってしまっています。使うためにはiPhoneなどのスマホやiPadなどのタブレットをUSB端子に刺して使うか、ブルートゥースで接続して使うことになります。iTunesやmoraで購入した楽曲ファイル(AACフォーマット)を直接USBに収めたものを聴くことができないのです。多分MP3やWMAのファイルにすれば可能だとは思いますが。もっともポピュラーなAACが開けないというのは、他社含めてマツダのマツコネ(現行バージョン)だけだと思います。どなたかが書かれていましたが、ソニーのMedia Go(プレイリストをUSBオーディオで楽しむのに最高のソフト)で書き出されたファイルも使えません。少なくとも一般的なオーディオの世界では絶望的なシステムです。
書込番号:21507102
7点
>SonicBangさん
成る程、そう言う事ですか。CD→USB(殆どMP3)としてるので、ご指摘の不具合を体験してないもので、私し的には絶望的じゃ無いんですよね。
確かに、論点はズレてましたね。
言葉足らずでしたが、マツコネのネガなところより、マツダ車が好きなんだと言う事だったのです。
書込番号:21507216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分もAACファイルやプレイリストを使用していないので何とも思っていないひとりなのですが、ちょっと調べてみました。
まずマツダコネクトのバージョンアップ履歴の詳細を過去から順番に見ましたが「AACファイル再生機能の削除」とは一言も書かれていませんでした。
そこで、過去モデルからオンライン説明書を見ていったら2017年04月モデルになった段階で対応ファイルがごっそり減っています。
AACだけじゃなく、oggとWAVもなくなり、WMAもプロやロスレスがなくなっており、MP3とWMAは最大ビットレートが160kbps止まりになっています。
まだバージョンアップはしていませんが、上記の仕様になってしまうのなら、MP3とWMAを192kbpsで使っているので影響受けますね。
Ver.59.00.502の変更点に『USBオーディオの動作の安定性:楽曲数が多い場合、リスト表示が極端に遅くなる現象を改善すると共に、選曲操作の反応を向上しました。』
とありますが対応形式やサイズのデカい高ビットレートのファイルのサポートを削ってレスポンスを上げたって事のような気がします。
書込番号:21507447
10点
>ricetailさん
有難うございます。車載のマニュアルばかりを見ていて、オンライン説明書をチェックするなんて考えてもみませんでした。再生機能を変更する・削除するのは何も言わずにゴールを動かしてしまうことです。2017年4月モデルになった段階でのマニュアルはマツコネのCMU更新(Ver.59.00.502)が行われた後ですね。不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。少なくともファイルの書き換えでなく、ユーザーの要請で結構大変な、マツコネのボードの一部のCSS(カー・コミニュケーション・システム)の置き換え作業をやっているのに。
後もう一つACCフォーマットの対応はCMUのコードの一部を書き換えるだけで済むだけだと思います。私もオンライン説明書をチェックしてDだけでなく、機会を見て広島本社のしかるべきべき部署に意見を伝えてみたいと思います。
書込番号:21507554
4点
Martin HD-28Vさん こんばんは
ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
また、VICS WIDEにも対応していません。
ナビの大きさでいうと、最近は軽でも8インチのナビを選べます。アルファードでは11インチの設定があり、テスラにいたっては17インチです。
勿論、これはナビだけの必要サイズだけではありません。マツダコネクトはナビだけでなく、車の各種情報なども表示できるようになっているので、少しでも大きな方がいちいち画面を切り替えなくても、情報を一度に表示できれば、それだけ便利になり安全運転にも寄与します。
便利に慣れると、それがいつの間にかディファクトスタンダードに成って行くというのは、世の中ではよくある事です。
因みに、2台乗りしている私の普段乗りは軽のムーヴで、パナソニックの9インチのナビを付けています。到って快適です。
拡張性については昨今ドライブレコーダーを取り付ける人が急増していますが、他社のナビであれば購入時にドライブレコーダーとナビの連動したものをオプションで用意しています。また、購入後でもナビに連動可能なものも付け替えられます。マツコネはそれが一切できません。
スズキは以前は全方位ナビでハーマン製を使っていましたが、評判が頗る悪いのを鈴木会長が聞きつけ、そんなに悪いのだったら即刻廃版にしろと言って、現在はパナソニック製になっています。ユーザー目線に立っての決断でしょう。当然、ユーザーからは歓迎されているとか。
マツダもトップの英断次第だと思いますが。
もちろん、この車のドライビングに関しては、運転がこの上なく楽しいことはいうまでもありません。
書込番号:21507882
15点
>ricetailさん
PDF版だと「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」ですね。それぞれVer.59.00.44*とVer.59.00.502に合わせた記述ということになるようですが、日付を照らし合わせてみないと関係性がわからないのはあまりに酷いです。
しかもアップデートの結果、自分のクルマに付属している取説とは明らかに異なる仕様(しかも追加でなく削除)になってしまうような変更点をアップデートの説明に入れないというのは、ユーザーに対する裏切りだと思いますね。マツダコネクトは明白にクルマ本体の一部だし、オンラインマニュアルは「発売年月/対象車台番号」で読むべき対象に誘導していますから、きちんと説明しているとは到底言い難いやり方です。
本体の一部であるマツダコネクトとショップオプションのナビカードの関係も曖昧で、ナビ系の動作に対する責任がどっちに帰属するのかわざとぼかしてある。「ナビ本体はクルマの一部でこれこれの機能を提供し、カードは使用権確認とデータ関係を担当する」とか明記できないのは、何かトラブルがあったときに自社に都合の良い解釈ができる余地を残すためのいやらしいやり方じゃないかと思えてきました。
書込番号:21508054
4点
>SonicBangさん
>不思議なのはDの担当者、メカニックの人たちがこの機能変更を全く知らないことです。
昨日ディーラーの営業の人と話していて(明言はしませんでしたが)わかったのは、マツコネのサポートにつてサービス部門に来る情報は、公式ウェブサイトで公開している内容(ファイル名だと「map-update_170619.pdf」「マツダコネクト_プログラムVer.59.00.502.pdf」、昨日現在)と同レベルのものしかないということでした。機能のチェックなんかやりたくてもできません。
(もちろんアップデートに使うデータファイルと、ノートPCをクルマに接続してアップデートする手順書なんかは別にあります。)
ディーラーで「アップデートはちょっと待った方が」とか「その機能は大丈夫みたいですよ」とか言われた話が書き込みにありますが、ほとんど全てがメーカー(供給)側からの情報じゃなくって、先にアップデートしたユーザーからのフィードバックによるものかと思われます。だからバージョンの不具合を一番よく知っているのは、サービス部門じゃなくてしっかりした担当営業さんだったりするわけです。
さらに、地域によって違いはあるでしょうが、私の地域の大手ディーラーでは、一般のメカニックさんは「知っててもこれ以上は言ってはいけない」基準が非常に厳しく制限されているようで、つっこんで質問しても最後は「ご案内できません」の決まり文句で終わってしまいます。まあ、店長同格?のチーフマネージャーが出てくるようなレベルの問題になると、相応の融通が利くんですけどね。
それに対してある程度経験と実績のある担当営業さんは、自分の判断で「明言しないけど相談に乗るという名目で」言えることの縛りが比較的緩いみたいです。といっても「〜らしいですねぇ」と言った上で、判断は客側にさせることは徹底しています。
ついでにいうと、サポートセンターで即答できないような質問をしてみると、マツダ本社社員(と本人が名乗る)人物に回されたりしますが、ここも箝口令はガチガチです。回答の矛盾を指摘して「結局どうなんですか?」と質問した後、電話がつながったまま20分以上無言で何も言わない人物がいました。なぜ無言なのかと訊くと「答える必要がないと判断したからです」だそうな(笑)。さらに彼らの電話はリアルタイムで上司にモニターされており、自分が問題のある応対をしたら(客には聞こえない方法で)注意・指示があるそうで、このときは上司が何も指示しなかったから無言20分は「社内的には正しい応対である」と判断したそうです。
書込番号:21508064
6点
>じゅんデザインさん
そうですね。なので、人それぞれの価値観があると言ってます。私にはこれで、充分と言う事ですね。
書込番号:21509565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
v59.00.502 のUSB オーディオのバグについてはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21418309/#tab
>じゅんデザインさん
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。
>これは時として致命的な結果になるときがあります。
>また、VICS WIDEにも対応していません。
最新のマツダコネクトは VICS WIDE に対応していますね。
また、ナビの精度で言えば、v59.00.502 になってから位置情報の取得が早くなり、エンジンをかけてから少し待てば、ナビが立ち上がる前に車を動かしても、GPSを取得できていなくても、車体側センサー情報を利用することで、位置が大きくズレることがなくなりました。
少なくとも「使い始めは毎回とんでもないところを表示する」なんてことはないですね。
初期はともかく、今のマツダコネクトナビはヨーレートセンサーなどの情報を使っているので、私も色々試してみましたが、(地図にちゃんと載って入れば)高速道路の高架の上下を間違えることはないです。
また私の場合、前車の市販ナビと比べて、結果的に早いルートを案内することも多いですよ。
Google ナビは時間的には最も早いルートを案内しますが、「こんなところ通れるかよ!」という道を案内されることも多いので、一般の人には全くおすすめしません。
マツコネのバグは問題ですが、ナビについては何がそんなに不満なのかよくわかりません。
書込番号:21509879
8点
>on the willowさんのレポートをみてもマツダコネクトver. 59.00.502(多分最新のVer.59.00.532も含め)問題が出ているのは明確です。症状から見ると、自分のものも含めこれは致命的な欠陥でなくAACフォーマット(おそらくアップル系AAC=”.m4a”)の認識が上手くいかないマイナーなバグだと思います。マツダの能力不足というよりソフトウェアハウスの単純な見落としかフォーマットに対する認識不足。最悪は能力不足の問題だと思います。
AACはMP3を改良した圧縮フォーマット。TVのデジタル音声もAACですし、音楽配信でもAAC(”.m4a”)が主流。MP3とWMAだけにに対応すればこと足りるというのは遠い過去の話。もし自分にスクリプトを書く力があればマツコネのCMUの一部を書き換えて新バージョンの59.00.532でAACフォーマットを認識させ、プレイリストの完全動作を実現したいくらい。
皆さんがおっしゃっているとおり、カーナビ機能にほとんど不満はありません(Ver.56.00.403の時点でも)。くやしいのはオーディオ機能の欠陥でマツコネのナビ機能の最新改善点を指をくわえて見ているしかないことです。
さて『マツダ デミオ 2014年モデル のクチコミ掲示板』の過去ログで2017/12/10 23:40の46XE2さんの発言で「ディーラーで 59.00.448 に戻していただき快調になりました。今はマツコネのバージョンダウンも可能なようです。」というのを見つけました。私が昨年1月の時点でやって欲しかったことがこの ver.59.00.448に戻すこと。今ではこのVe.rのデータはないと思いますが、差し支えなければどこのDだったか知りたいな。
書込番号:21511281
0点
on the willowさん こんにちは
情報ありがとうございました。VICS WIDEの件は朗報ということで、私も聞いてみました。
サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
残念です。
また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
そこで、続けてもう1台の車のナビ(パナソニック製)で全く同じコースを走り検証しました。するとパナのナビは間違うことなく下の側道を走る表示でした。これからもマツコネのナビの精度は甘いことが立証されました。
これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
マツコネのVerも59.00.502にしていますし、地図データも昨年末2017年版に更新しています。
個体差でしょうか。
企業の出す製品は、時間がなく経験を踏んでいない分、未成熟になるのはやむを得なく、改善して良くなっていくので、ユーザーが声を上げていくのは意味があるのではないかと思っています。
SonicBangさん こんにちは
板と趣旨が違ってきて申し訳けありませんでしたが、マツコネを少しでも良くなってほしいという思いで書きました。今年の更新を期待したいと思います。
書込番号:21512585
9点
>on the willowさん、じゅんデザインさん
色々情報ありがとうございます。私の本意もマツダに頑張ってもらい、マツコネのオーディオのバグを無くして、ナビの改善点を一刻も早く享受できるようにして欲しいというところにあります。
書込番号:21512655
4点
>じゅんデザインさん
>サポートセンターとディーラーにも確認しましたが、両方とも残念ながら現在はVICSには対応しているが、VICS WIDEには未対応との返事でした。また、サポートセンターでは今後も対応の予定はないとのことでした。
FM多重放送の伝送容量をこれまでの約2倍に拡大した WIDE 放送には後期型アクセラ以降のマツダコネクト の TAU は対応しており、FM局名表示などに WIDE 情報が使われている様です。VICS 情報に関しては WIDE に対応していないということですね、失礼しました。
>ナビの精度でいうと私の場合、ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、高速道路の高架の下を併走する場合、しょっちゅう上と下を間違えます。これは時として致命的な結果になるときがあります。
という話が、
>また、高速道路の側道を走っていて、側道を走っているのに高速を走っている誤表示ですが、本日確認のため走って来ました。側道と言っても高架の下を複雑に走るのでナビが勘違いするのかもしれません。
とのことで、最初とずいぶん話が違いますね。
高架の下を併走する場合、ナビのルート案内が高架に上がることを指示していても、車が下を走り続けて入れば、ナビは一般道を走り続けていると正しく認識し、リルートします。少なくとも「しょっちゅう上と下を間違えます」ということはないですね。
これはマツダコネクトも車体側のヨーレートセンサーの情報を得ているからで、Micware になってから、トヨタマップスターの傾き情報も使って高架上下の判断もしているとマツダも明言していましたから、技術的にも説明はつきます。
側道と本道を間違えるという話であれば、またマツダコネクトのナビゲーションは地図データとのマッチングを強めに行いますので理解できます。
しかし CX-8 のマツダコネクト は ナビ専用にジャイロが搭載されていますから、位置精度はデミオと同等には語れませんし、他社のナビでも同様の状況(側道を走っているのに本道を走っていると誤認識する)のは経験があります。
>これは家を出るときも同様で、パナのナビは間違いなく自宅からスタートしますが、マツコネナビは暫く違う場所を表示します。残念です。
エンジンを切った場所に車が存在しないということですか?
それはマツダコネクト云々ではなく、故障ではないでしょうかね。
書込番号:21513737
4点
>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
追記ですが、エンジンをかけたときに、エンジンをオフにした時と違う位置、違う方向を表示しているのだとしたら、それは故障だと思います。
一度、マツダコネクト自体を工場出荷状態にリセットし、それでも起きる様ならディーラーに相談してはいかがでしょうか。
(同様の症状をどこかで読んだことがあります)
エンジンをかけて1分ほど待ち、車を動かし始めると位置がずれるということであれば、GPSマークが緑であれば、やはり故障の可能性が高いかと思います。
屋外駐車場などで GPS が受信できるはずにも関わらず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、GPS ユニットの故障も考えられます。
(ディーラーでこの症状の故障の話を聞いたことがあります)
また地下駐車場などでGPSが受信できず、GPSマークが黄色もしくは赤であれば、センサー精度の問題ですが、このセンサーは車体側にあります。
このセンサー精度があまりに悪く、このセンサーユニット(ハイドロリックユニット)を交換してもらったという記事をどこかで読んだ覚えがあります。
書込番号:21513792
6点
on the willowさん おはようございます
アドバイスありがとうございます。
愛車デミオ同様、マツダコネクトも見守っていきたいと思います。
書込番号:21514604
2点
>じゅんデザインさん
>ナビの使い始めは毎回とんでもない所を表示し、
とのことですが、どの様な状況なのでしょうか。
少なくとも故障しておらず普通の使用状況なら、この様なことはないと思いますが?
書込番号:21514977
2点
1月末にバージョンアッププログラム(Ver.59.00.540)が出たのと、今月中に定期点検入庫があるので、どうしようか考え中です。
やっぱり気になるのはUSBオーディオの対応形式なので、現在私の車に搭載されているVer.59.00.448で再生可能なことを確認したデータをUSBメモリに入れて持って行って、展示車なり試乗車なりで試してみようと思いました。
そこで、気がついたのはですね、>ricetailさん がアップしてくれた内容の載ってる取説PDFをもう一度確認しようとマツダのウェブサイトに行くと、なんと「2016年10月版」が削除されて無くなっています。それより旧い「2015年9月版」はあって、その次は「2017年3月版」になってます。最新版だけになるのならともかく、なぜピンポイントで削除なのか?
都合の悪い情報は排除!抹消!ってことなんだろうか? てゆうか、オーディオ関係以外にも問題があったのか?
車に載ってる印刷物のマニュアルには「できる」と書いてあることが、その後「できなくなった」りするのは、都合の悪い事実だろうけど、オーディオファイル形式だけのためにわざわざ削除するものだろうか。なぁんか不気味ですな。
書込番号:21567757
0点
間違いに気づいたので訂正します。
まず「デミオのカタログ」には、>ricetailさん がアップしてくれた「2016年11月モデル(対応形式が多い方)」が載っているのは無かったです。上の方でも私の勘違いで「demio_201610.pdf」と「demio_201703.pdf」の違いと書きましたが、両方とも対応形式が少ない方でした。「2016年11月モデル」の内容は、アクセラの取説PDFにちゃんと載っています。
要するにデミオでは2016年10月モデルにはもともと「Ver.59.00.34X」が搭載されていて、バージョンアップで「Ver.59.00.44X」になってオーディオの対応形式が増えた。ところが次のバージョン「Ver.59.00.502〜」が出るのと相前後して2017年3月モデルが出て、対応形式が減った。減っただけじゃなくて対応してるタイプのAACでもトラブルが起きたりした。
という感じです。
ディーゼルリコールのスレで、Ver.59.00.540 に更新した >じゅんデザインさん によると、このバージョンでも「残念ながら、例のUSBのリスト非表示の改善はありませんでした。」だそうです。情報ありがとうございます。
ということで、今回はマツコネのアップデートは見送ることにします。
書込番号:21577030
0点
つづきはこちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/#21865105
1) v59.00.502 は m4a ファイルが読み込めないのではなく、「【スレ主の】 m4a ファイルが読み込めない」であり、他の方では m4a が問題なく読み込めているとも報告されています。
2) 再生可能なオーディオファイルが削減されているという情報は、マニュアルの読み間違いです。
考えられる原因としては、v59.00.502 以降のバグではなく、スレ主の m4a に固有の問題があるのではないか、ということです。
書込番号:21870427
0点
デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 133.5万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 100.6万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜305万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.7万円
- 車両価格
- 92.0万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 133.5万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 100.6万円
- 車両価格
- 86.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 91.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 12.0万円





























