デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,767物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
867 | 53 | 2018年12月3日 14:52 |
![]() |
62 | 18 | 2018年11月25日 10:40 |
![]() |
199 | 38 | 2018年10月28日 13:43 |
![]() |
1775 | 113 | 2018年9月24日 19:27 |
![]() |
955 | 76 | 2018年9月3日 15:14 |
![]() |
57 | 9 | 2018年8月10日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デミオを購入しました。
これで2台目です。前回のデミオは2003年、2代目のデミオ1300cだったかな?
平均燃費6でした。あり得ないと思ったけど、まあ、仕方ないと諦めてました。
当時のデミオには、自動的に数字なんか出るわけなく、全てトリップメーターと給油量で計算。
40L満タンで、240キロくらい走ってガス欠でした。
けど、車自体の調子も悪くなく、荷物も沢山積めるしスタイルが可愛いから気に入ってました。
さて、15年乗り切って担当者にそろそろ買い替えろと言われて車検時に買い替えする事に。
私の一番気になっていたのは、そうです、前回からの懸念していた燃費。
営業マン曰く、「燃費は格段に良くなってます!
一回給油すると600キロ近く走りますよ。」
まぁ、計算すると15くらいですかね。
へぇ〜、そこまで言うならと思って、買い替えました。。
今、思えば違うメーカーにしておけば良かった。。
ところが、、
乗って暫くすると、40リットルのガソリンが!
まだ、280キロくらいしか走ってないのに!???
しかも、最新の車は、どうやら自動で燃費計算もしてくれるらしく数字まで表示。
なんと、7だと!?!
え?これ、新車だよね??
中古じゃないよね??と、ディーラーに、すぐ向かうと、担当者曰く、「数字はあてになりません。リセットすれば良くなります。」
いや、そういう事じゃなくて、トリップメーター見てよ、40リットルが280キロだよ!
計算してみてよ、おかしいでしょ?
「乗り方の問題です。もう少しエコ運転をしてみてください。」
エコ運転って何なんだよ?
普通に都内を昼間走ってるだけよ。
そもそも、あんた、都内のディーラーでしょ、最初に
燃費15は行くって言ってたよね?
普通に走るってそういう事でしょ。
私は主婦で、普通に子どもの送り迎えやら、買い物やら毎日乗ってて、運転歴は25年程。無事故無違反、優良ドライバーだよ。
どんな乗り方すると、15の車が7になるんだ?
どんな荒い運転なんだ??
給油量計算で、ですよ。リセット出来る数字なんて関係ないし。
デミオのユーザーさん、
どんな乗り方すれば、7の車が15になると思いますか??40リットルいれて、280キロしか走らない車が急に600キロ走る車になるんですか??
乗り方で倍以上に変わるのか?
聞いた事ないけど。
今、買って丁度5ヶ月。
相変わらずに、走行距離は280から300キロあたりをうろうろ。
半年点検に出してるついでにその件で揉めてます。
どこも異常がないと言い張るディーラー。
修理するところもないと言うし。
尚更、納得いきませんね、
故障してると言われた方が理解できるけど、
どこも治せないといわれて、燃費7の車を押し付けられても。
受け取り拒否するしかありませんよね。
受け取ったらこの状態を認めた事になるらしいので、
受け取れないですよね。
どうやら法律家を立てるしかなさそうです。
書込番号:22240604 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

燃費を気にするならアクア買えば良かったんじゃないの?
書込番号:22240628 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

営業マンは、どのような運転をすれば、15k走るとか言ってないですよね。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みされたとは思いませんが、信じるのも如何なものかと。
他に燃費の良い車あるでしょうから、査定が良い早い段階で、買い替えをお勧めします。
法律家たてる費用は無駄になるでしょうから、その費用は買い替えにあてましょう。
書込番号:22240633 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

もともと燃費が悪化しやすい走行環境なのでは?
書込番号:22240665
45点

2代目デミオの1500ccに乗ってましたが
リッターあたり11は越えてました。
短距離しか走らないとか理由があるのでは
ないでしょうか。
書込番号:22240669 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>乗り方で倍以上に変わるのか?
>聞いた事ないけど。
2リッターミニバンでリッター5kmで使ってた時期もありますが、使い方を変えリッター10kmで走っていますのであり得る事です。
前車でもリッター6kmという事はスレ主さんの使い方ではそれが普通。
>普通に子どもの送り迎えやら、買い物やら毎日乗ってて、
文章から1日のうちチョイ乗りやエンジンかけたまま待機のみで数回走っている感じかな?
ガソリン満タンから、一度に都会を離れる感じで100〜200kmくらい連続で走ってみたらどうですか?
壊れているのか、スレ主の使い方が燃費に悪い状況なのか分かります。
書込番号:22240702
45点

1日何キロ走るのか。
1日に10キロや20キロの走行で信号に捕まる渋滞多いなら至極妥当。
そういう使用環境ではハイブリッド車でないと数字は出ないね。
書込番号:22240709 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

デミオの問題ではないですね。
書込番号:22240748 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

まずはこちらをご覧ください
https://e-nenpi.com/enenpi/?defact=search&car_name_maker_id%5B%5D=34&cartype_name=%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA&cartype_model=&bodytype_id%5B%5D=&eco_id%5B%5D=&turbo_id%5B%5D=&engine_cc_from=&engine_cc_to=&tm_id%5B%5D=&drive_id%5B%5D=&fuel_list%5B%5D=
このサイトはe燃費と言ってユーザーが実燃費を登録するサイトです。
見ていただきたいのは
DJ(現行)とDE(1世代前)にそれ程違いがある訳では有りません。
なので同じ道を同じ様に運転していたとしたら、乗り換えても劇的に燃費が改善しなかったと言うのは
普通にあり得る事と思います。
DJにはiDMという運転評価システムがついていますが、そちらの評価はいかがですか?
あまり点数が良くないのであれば、改善の余地があるのかもしれません。
iDMは燃費優先の評価では無い点は留意ください。
書込番号:22240845 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

さすがにデミオで7km/Lは少ないですね
とは言え、解決法などを求めているのなら、
どんな乗り方(使い方)しているかを書いた方がいいと思いますよ。
でないと、けっこうバッシング受けちゃいますから。
デミオの車種、グレード、
週に何回、何km乗っているのか?
使っている道路は信号が多い?少ない?坂道?平坦?渋滞多い?少ない?
アクセルはゆっくり踏んでいる?飛ばしている?
無駄な暖機運転、アイドリング、空ぶかしをしていないか?
せめてこれぐらい書いておけば、乱暴な運転かそうでないかぐらいは判断できるでしょう。
書込番号:22240863
45点

環境や状況によりますね。
私は地方都市(人口10万)なので、市街だけ走っても10キロを切ることは絶対にありません。
実際は市街3郊外7の割合で走っているので、満タン法でも20キロを切ったことはないです。
ただし、私の運転はエコですよ(笑)。
発進時はゆっくりだし、信号の先読みをして急ブレーキは踏みません。
もし、私が7キロしか出ないとしたら、冬場エンジンが温まっていないときに市街を5キロだけ走る場合でしょう。
書込番号:22240908
17点

皆さん、ご助言をありがとうございます。
デミオ全体の事ではなく、
私の乗ってらデミオ個体の問題だと思って書き込みました。
新車でも、ムラがあったり不具合があるのは
よく聞く話しなので。
しかも、ディーラーに言って
同じ型式の同じデミオを台車で1ヶ月くらい
借りて普段通りの運転で使用したところ、
18という数字。
運転の仕方とか、環境じゃないという事実。
こういう事実まで積み上げての交渉です。
私は、まともなデミオが欲しく買ったのに。
ちゃんとした車を納車してくれてたら
こんな事にはならな買ったと思います。
型式とか、年式とか
車検証も全部ディーラーが持って行ってるので
詳しくはわかりません。
ごめんなさいね。
書込番号:22240941 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見たところ、デミオ自体、あまり燃費良くないのですね。
ありがとうございます😊
書込番号:22240951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満タンで、800kmははしりますが。
書込番号:22240998 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

コンビニでアイドリングのままスマホいじったりしてません?
アイドリングって結構燃費悪いんですよ。アイドリングしたままで平均燃費見てるとどんどん下がって行きます。
書込番号:22241063 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

コンパクトカーで(荒い運転でも)7キロしか走らないのなら、どう考えてもエンジン、駆動系の不具合を疑うのが普通かな
書込番号:22241068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

代車では18km/l出ているんですね。
それは私より運転上手です(笑)
確かにディーラーに故障無いか確認した方が良いレベルと思います。
書込番号:22241075 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

主婦なので、ケチだから(笑)
あまりそういう無駄使いはしてないんですよね。😄
書込番号:22241085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費にこだわるのなら、燃費の良いその代車と買い換えるというのもありかも。
書込番号:22241136
9点

>より良い品を探してさん
1回当たりの走行距離はどの程度でしょうか?
買い物や近距離通勤ばかりだと燃費は良くなりませんよ。
私のタントは軽なのにリッター10kmも走りません。
というのもほとんどの走行が1〜3km程度のチョイノリばかりなので。
一度試しに50kmほどドライブしてみたらリッター15kmを超えましたので、不具合ではないとわかりました。
近距離、おまけに渋滞が多ければカタログ燃費の半分も行きませんよ。
書込番号:22241151
13点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15S NobleCrimsonが納車されたばかりです。
質感や,走りなど全く不満はないのですが,唯一の不満がオプションでつけた純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
説明書では8GBまでのmicroSDにしか対応していないとのことだったのですが,いくら何でも8GBでは心許ないので,前車のドラレコ(PanasonicCA-XDR71GD)で使っていた64GBのmicroSDを入れてみたのですがエラーが出てだめ。
ネットの情報を参考にフォーマッタでFAT32でフォーマットしてみました。
最初は緑のRECORDランプが点滅していけるかと思ったのですが,しばらくするとエラーのランプが点滅し,ブザーが鳴りはじめました。
しかも,このドラレコはスイッチがないためどうすることも出来ず,エンジンを切るまでブザーは鳴りっぱなしでした。
純正のmicroSDを入れたら正常に動いているようなのでホッとしましたが,釈然としません。
8GBで諦めて使い続けるしかないのでしょうか。
こんなことなら割高な純正にせず,後付にすれば良かったです(ノД`)。
6点

同じく純正レコーダーで64GB microSDを使用していますが、エラー出ていませんよ
I-O DATA ハードディスクフォーマッタを使ってFAT32でフォーマットしました。
フォーマット後の初回挿入時は領域作成?をしているようでしばらくかかりますがその後正常に録画できています。
書込番号:22213685
6点

>Alpha Delta様
コメントありがとうございます。
私もIO-DATAのフォーマッタでフォーマットしました。
microSDもIO-DATAです。
初回挿入後,5分くらいでエンジンを切ってしまったのですが,それがまずかったのでしょうか?
領域作成はどのくらい時間がかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22213700
0点

スレ主さんがお使いのドラレコの詳細はわかりませんが8GBのmicroSDが使えるということはSDHC規格に対応しているということになります
SDHC規格は4GBから32GBまでなので説明書どおりなら動作保証外になりますが32GBのmicroSDが使える可能性があります
書込番号:22213723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>emityaledさん
純正ドラレコは性能や記録時間よりも信頼性を重視します。したがって、「1カ月に一度はフォーマットを」なんていっているドラレコは純正になりません。知識がなくとも、日ごろ抜き差ししなくともいざというときに記録されているのが本来の純正です。
マツダの純正ドラレコは3種類、どれも8GのSDカードが添付されています。
8B対応ということはぶっちゃけSDHC規格対応ということですので、32GBmSDまではだいじょうぶです。
その上の、SDXCに対応かどうかは微妙です。下の説明を呼んで、後は自己責任。
SDはドラレコ用をご利用ください。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
書込番号:22213726
2点

領域作成にかかる時間は15秒くらいで終わると緑色のランプが付くのでは?
書込番号:22213729
3点

>emityaledさん
1分以内で完了し、緑ランプ点灯で正常録画に移行します。
ちなみにこのmicroSDを使用しています。
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659128425/
書込番号:22213762
5点

>emityaledさん
試しに別のmicroSDで試してみてはいかがでしょうか?
以前使われていたSDが高耐久タイプでないともう限界直前でフォーマットで壊れた可能性もあります。
FAT32でフォーマットした後に一度PCから取り出して認識するか?
認識したら、何か大きめのファイルを入れてエラーが出ないか確認してみてもいいかもしれません。
書込番号:22213769
3点

便乗質問ですいません。
ドラレコ初心者なのですが、デミオの購入予定者です。
オートバックス等でもう少し安いドラレコを付けようかとも考えているのですが、
純正ならではの利点がありましたら、多少高くても純正を付けようかとも思案中です。
お使いの方、よろしくお願いいたします。
m(__)m
書込番号:22213776
4点

皆様ありがとうございました。
とりあえず,出先でエラーのブザーが鳴りだすのも嫌なので,純正のmicroSDのままで様子見ます。
マツコネも初めてなのでこれから憶えることが多くて大変です。
色々言われていますが,今までポータブルナビを使っていたので,大満足です。
それにしても,分かっていたことですが絶望的な収納の無さですね。
書込番号:22213851
7点

>emityaledさん
かみさんの8月納車のCX-3もデンソーテンのwifi対応純正ドラレコにしました。
試しに128GBのmicroSDを入れましたが正常動作しませんでした。
よって32GBが容量上限と思います。
ドラレコに夏の直射日光が当たる環境での信頼性を高める為MLC規格の下記SDをお勧め致します。
特に自分でフォーマットなどせずそのまま挿入してCX-3で正常動作しております。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BDKTQY6/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
(TLC規格のSDを高耐久と称して販売しているものを見かけますので必ずMLCと明記された商品をお勧め致します。)
書込番号:22214013
5点

>明峰さん
ありません。
どうせなら純正品の進化版を購入した方が性能は良いです。
https://car-accessory-news.com/drive-recorder-mazda/
https://car-accessory-news.com/category/drive-recorder/
ナビとの連動を考えるならナビと同じメーカーのものを。
書込番号:22214604
3点

>funaさん
レスありがとうございます。
純正を選ぶメリットは少ないのですね。
色々調べてみます。
書込番号:22215282
1点

>純正のデンソーテン(旧富士通テン)製ドライブレコーダーです。
デンソーテン製ドライブレコーダーですが、私の知ってる限りで(車両メーカーHPのアクセサリ類を見て)、
マツダ以外にもスズキ、日産、トヨタ、ホンダ、ダイハツ、三菱、スバルでも採用されてますね。
ほとんどの日本の車両メーカーに純正で採用されているところを見ると、
funaさんさんも書かれてますが「信頼性」なんでしょうね。
純正なので「3年保証」でしょうし。
事故った時のデータがちゃんと残っていること、8GBもあれば充分なのかもしれません。
(ビデオカメラ代わりに使うのなら8GBじゃきついかな...)
書込番号:22215607
2点

上でも書かれていますがフォーマット規格の32GBが境目で8GBと32GBは同じ
規格ですので大きな容量のものが欲しければ32GBのものを試してみるのが
良いと思います。
64GBが動くなら125GBも動くというような感じで容量で規格が変わります。
書込番号:22217955
1点

>明峰さん
自分がデミオ購入時にDOPで装着したのが、
コムテックのZDRー015という機種。
前後カメラタイプだし、今はカー用品店でも価格が下がってきている。
価格と性能のバランスは良いと思うよ。
書込番号:22221676
3点

>araganさん
機種のオススメありがとうございます。
価格コムのレビューでも評判良さそうです。
候補にさせていただきます。
m(__)m
書込番号:22224198
0点

私も純正で見積りしたのですがよくよく説明書を読んでみたところソフトがMacに対応していなかったのでKENWOOD製を買って取り付けお願いしました。現在納車待ち中です。
書込番号:22276978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>njiさん
教えていただいた32GBのSDを購入し,問題なく使用しております。
>皆様
ありがとうございました。
書込番号:22278033
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
>最強の嫁の犬さん
一般車両保険に入っていれば保険使用できるはずです。ディーラー休みですがマツダお客様相談センターに電話をすると保険会社にも連絡をしてくれますし、休みのディーラーにメールを送ってくれます。まずは担当ディーラーに電話して緊急連絡先が流れるので電話してみて下さい。すぐ行動です。エンジンはかけない、車から離れて下さい。
書込番号:22085122 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>最強の嫁の犬さん
残念な事になってしまいましたね。
車両保険(エコノミーでも可)に加入していれば、保険で対応できそうです。
加入している自動車保険会社に連絡の上、指示を受けて下さい。
車両保険に入っていなかったら、自腹修理となってしまいます。
火災防止の為、可能であれば、バッテリーのマイナス端子を外しておくとよいかと・・・。
他車の通行等に支障をきたす場所に駐車中なら、ロードサービスなどで車を早急に移動させる必要があると思います。
書込番号:22085215
11点

>最強の嫁の犬さん
大変な事になりましたね。
車は、修理はやめて廃車にしましょう!
水没車は修理しても、後々不具合が出やすいです。
まして海水なら、雪道走行の塩害どころの比では無い位、錆びが出やすいです。
任意保険に加入していたら、保険会社に連絡を入れてください。
書込番号:22085284 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>最強の嫁の犬さん
>水没しました。
どの程度ですか?
まあ海水ならそのままってのは無いか
書込番号:22085287
6点

この度の台風は大変なことでしたね。
今やるべきことは、まず現状を保全して、保険会社と連絡を取ることです。
やってはいけないのは、エンジンをかけようとする事です。海水が入り込んでいるなら、通電させると車両火災の原因にもなりかねません。残念ながら、海水で水没だと、廃車はやむを得ないかも知れません。
書込番号:22085984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、返信ありがとうございます。
ただ、会社には大変恨みがあります。
こんなところで言うのはなんですが、会社がある地区に避難指示が1時間前には出ていて、しかも何回も過去に冠水しているところなので家に12時で返してくれなかった会社を恨みます。
うちの上司は12時には返してくださいと会社に朝から懇願してました。しかし、会社は台風が過ぎるまで仕事をして6時には帰ったらいいと考え、結果、駐車場が冠水し車が水没してしまったのは残念です。
愛車でした。なんとか会社を相手に賠償金を取りたいです。保険使うと負けたことになるし、私のように全員が車両保険に入ってません。同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。泣き寝入りでしょうか。本当にブラックな会社やな。って思います
書込番号:22086290 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

新車で購入しているから特約次第では全損の場合は勝者になれる可能性もあります。
1番不味いのが全損にならない場合ですね。どちらにしても保険会社に確認するしかないです。
書込番号:22086585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

観測史上最強レベルの台風であることは事前にわかっていましたよね?
満潮時間が重なることも分かっていましたよね?
それに対して何か対策をされましたか?
私ならバス・タクシーを利用しますね。
車通勤であれば、早めに出て水害や暴風に耐えれる場所に駐車して、
徒歩やバスやタクシーで会社へ向かいますね。
私は実際、近畿圏在住ですので強風で飛んできた物で車が傷つかないように、
万が一自宅周辺が水浸しになっても車が水没しないように、
建物内で風を避けられて地上より高いコインパーキングを事前に調べて、
台風通過まで避難させておきましたので自宅付近は暴風でいろんな物が
飛び交ってましたが何の被害もありませんでした。
もちろん保険も入っていますが車が使えない時間があると困るので避難させました。
テレビでは「観測史上」とか「想定外」とか言っていますが、地球が誕生してから今日まで億年のうち
数十年観測しただけで地球の事を知ったように言っているのが滑稽に思えます。
ネットやテレビで得られる情報をどう判断して「自分はどうするのか?」を一度考えた方がいいですね。
他人事とは思わず、用心するに越したことはないと私は思います。
とは言え起こってしまったことは仕方ありません。
保険があれば手間ですが申請してください。
なければ諦めるしかありませんね。
大変だとは思いますが頑張ってください。
書込番号:22086942
22点


海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
後ろの排気口は完全に浸かりました。
今日、保険屋とマツダに来てもらい修理の見積もりを聞きます。
書込番号:22087220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

会社の労務管理に対しても不服はあるでしょうが、まず現実的な手段として、保険を使って正解だと思います。勝ち負けではなく、こんな時への備えですから。
他の社員さんがについても、この被害に対して会社にどういう思いかは、追々分かるでしょう。会社に賠償を求めたいと望む社員が多数いるのであれば、それから具体的な対応を講じても、遅くはないと思います。
書込番号:22087283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

『保険使うと負けたことになるし、【私のように全員が車両保険に入ってません。】同僚の400万のBMの方は保険に入ってません。』との事なので、残念ながらそのまま放置なら、それこそ廃車による【敗者】ですね。
『泣き寝入りでしょうか。』ともご記述されていますが、同様の被害を被った同僚方も少なからず存在されてもいるご様子なので、被害者が連帯し雇用者側と団体交渉を持つか否か、それによって見舞金程度の支給でご納得するか否かでしょうが、何れにしてもそれなりの妥協点を見出すには、スレ主様サイドで被害の予見性の立証や逸失利益の合理的な説明責任が生じます。
もし、スレ主様に係争する意識があるのなら、同僚の方ともご相談の上法律事務所、それも自然災害補償に対するキャリアを有する事務所でプロのアドバイスを得た方が良いでしょうね。
こちらで「グタグタ」の愚痴を垂れ流すのもある意味フラストレーションの行き場としては良いのでしょうが、所詮無責任な匿名サイト、先ずは同僚の皆さま方と今後の対応を協議すべきでしょう。
最後に、スレ主様をはじめ今回の台風被害を受けられた方々にお見舞い申し上げますと共に、1日も早く日常へ復興されることを祈っています。
書込番号:22087640
7点

>最強の嫁の犬さん
>ただ、会社には大変恨みがあります。
辞めたら
続ける人が多いから
そんな会社が存続し続けるんだよ
>保険使うと負けたことになるし
争う相手は台風だよ
BMWの加害者も台風
>海水はバンパー下まで浸かった見たいです。
ドア部は海水や突風のため開かず、ドアの取っ手の下10センチまで来ました。
後ろの排気口は完全に浸かりました。
なんかそのまま使える気もするけど
全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
書込番号:22087766
2点

>gda_hisashiさん
>なんかそのまま使える気もするけど
全損になったらお金だけもらって乗り続けるって手もあるかも
そんな事出来るんですか?是非教えて欲しいです。
犯罪行為は無しですよ。
書込番号:22087934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最強の嫁の犬さん
今回の台風は、大変でしたね
私が同じ立場でも途方にくれてしまいます
多分、何もする気力がないか、復活する為に必死で知恵を巡らし、働くかのいずれかだと思います
で、スレ主さんはここに投稿して、気分が晴れましたか?
私、思うんですけど、何も言わず必死に頑張ってる姿は自然と何が出来る?と思い、茫然自失な姿は、外部の私に何が出来る?と思うのですが、
何故昼に全員帰社させなかった!! だから車パーになった!!職場を自身でブラックと断言する姿からは、あなたは十分元気だと安心しました
断片的な姿しか知らず、失礼だとは思いますが
書込番号:22087961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最強の嫁の犬さん
もう10年以上前の話ですが、私の住んでいた地域で大規模な水害が発生しました。その時も多くの車が水没してその車がディーラーに持ち込まれました。当時ディーラーに勤務していた同僚によると全損になるかどうかはエンジンが掛かるかどうかだったとの事です。おそらく査定をする保険会社の担当者も台数が多かった為、細かく見ずにエンジン始動するかどうかで判断していた様です。今回の水害が当てはまるかどうかは分かりませんが。
又、今回の様に広範囲で多くの台数の車に被害が発生すると自動車販売の需給バランスが崩れて中古車相場が一時的の高騰する可能性もありそうです。実際東日本大震災の時も中古車相場が高騰したと言う記事を見ました。
修理する事になっても整備事業者の数は限られているので相当時間が掛かることも覚悟が必要かと思います。
書込番号:22088065
4点

これって会社側の責任にもなりませんかね?。
理解ある良心的な会社なら早目に帰宅させると思いますが…。
その前に、私なら会社を休みますw
書込番号:22088223 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドアの取っ手までということは、電装系は完全に海水没ですね、すべて交換すると車両価格を超えるでしょう。
ハーネスの交換って普通の車はやらない、海水に浸かったボディ、ドアは水洗いして塩分を落とす必要があります。
車の価値は1年で10%ほど下落していきます
造成された人工島は防潮堤がまったくない(海岸には大阪から神戸までしっかり整備されてます)、海水が溢れます、
書込番号:22088263
0点

>最強の嫁の犬さん
私の理解では、保険を使うと(保険金の支払いと交換で)損害の求償権は保険会社に移転します。
保険会社はもし会社に損害の責任があると判断すれば会社に損害賠償を請求することになるかも知れませんね。
いずれにしろ、保険金請求してあとは保険会社がどうするかは高見の見物、保険金をもらって次のクルマ選びが楽しみになればあなたは立派な「勝者」ですね。
書込番号:22088584
6点

泣きそうになります。今日、ようやくデミオディーゼル海水冠水車はレッカーされました。レッカー車に入れる最中にマフラーから大量の海水が流れ落ち、水たまりを作った際には泣きそうになりました。私の愛車が無残な姿になり、力なく崩れ落ちました。
さらにディラーさんから一応、残念ながら電気系統が行きているこてを告げられました。廃車の感じが、保険で買い替えもできない敗者になりそうです。私は保険で買い替えを希望してました。しかし、ディラーさんの前回のケースで真水でシートまで浸かった人が修理費75万で済んだようです。
私のは海水でしかも、助手席の底部は濡れているのでギリギリシートは濡らしてない位置でどど待っていたようです。110万までいけたら新車特約で買い替え可能なのですが、難しいみたいです。泣き、泣き、そして崩れ落ちる。私のデミオは一体どこへ
書込番号:22089099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツダ・デミオの1.5Dの2016年型です。
長距離移動が多く走行は5万キロを超えましたが、4万キロ台で一度目のエンジンチェックランプが付き、ディーラーでエンジンプログラムの書き換え。
直後にエンジンチェックランプが再度転倒したので、ディーラーに持っていくと、今度はリコールなのでバルブスプリングとインジェクターの交換。
しかしながら、またエンジンチェックランプが付いたり消えたりです。おそらく7〜8回はエンジンチェックランプ付いているのではないでしょうか。
パターンは、カカクコムやみんカラで書き込みがある一部の方と同じです。煤が蓄積し、エンジンが正常に動かないのだと思います。
高速走行中に、突然エンジンが異常振動し、ノッキングが10秒くらい続きます。最初はタイヤが外れたのか?と思ってびっくりしました。ノッキングも最初は2,3秒でしたが、だんだんと長くなってきています。しばらく加速出来ないので、すぐに追い越し車線から走行車線に戻ります。SA、PAが近い場合はすぐに入り、一旦車を休ませますがエンジンチェックランプは消えません。数日消えない場合や、翌日消える場合など様々です。
オイル交換はおおよそ5000キロごとに、フィルタもオイル交換2回に1回は行っています。
ディーラーはよく対応してくれています。いつもすぐに点検してくれ、代車も用意してくれます。話ではCX-3で似たような症状のお客様がいるようで、その方はターボチャージャーを交換して様子を見ているとのことでした。奥歯になにか挟まったような話しぶりなので、この1.5Dエンジンについてはかなり困っていることが容易に想像出来ます。
ここまで症状が続く、且つ高速道路での症状なので、非常に危険であります。
メーカーのカスタマーセンターに話をし、責任者の方に真摯に聞いていただきましたが、
カスタマーセンターが品質保証担当役員や社長にダイレクトに伝えない限り、メーカーも真剣に動かないのではないでしょうか。
今回はカスタマーセンターが、販社本社と連携を図り原因分析をきちんと行うと約束していただきましたが、おそらくこのエンジン自体が設計上難があり、耐久性含め品質基準を満たさない商品なのだと思います。
よって一定の対応(さらなる部品交換、場合によってはエンジン本体の交換)はしてくれるのでしょうが、また同じ症状になることは見えているので、結論としては車検を迎えること無く乗り換えとなりそうです。
メーカーには、過去の三菱自動車の空飛ぶタイヤ事件を思い出して頂き、真摯に本件考えていただきたいものです。リコールというレベルではないような印象を持ちます。
本当は今すぐにでも乗り換えたいのですが、ちょうどタイヤも注文してしまい、バッテリーやブレーキパッドも最近交換したばかりなので、悩むところです。しかし、他の方にも迷惑を掛けてしまう可能性もある・・。
車自体はデザインもかっこよいし、走行性能は抜群です。燃費も良いです。しかしながら、基本的な品質や安全を担保できない時点でアウトなのだと思います。
今まで累計でマツダ車を6台乗り継いで来ましたが、今回が最後になるかもしれません。
何も問題なくデミオやCX-3を乗っていらっしゃる方もいるのしょうが、私の場合は事実隠さず上記の状況であります。
97点

>スカイアクティブ07さん
心中お察しします。
ディーラーが真摯な対応されているとの事ですが
1.5Dは当たり外れが本当に多い近年稀に見る失敗作だと個人的には感じております。
株主総会でも話題に上るほどだったにも関わらず
当時何故問題解決もしていない1.5Dを
アクセラに搭載した事は驚きを通り越し呆れた記憶も・・・
結局なところ1.5Dが世に出て数年経ちますが、
同じような不具合が頻繁に起こるということは、
1.5Dには根本手な解決策が無いものと思われます。
おそらくは騙し騙し直し時間の経過と共に
1.5D搭載車が無くなることを
マツダが考えているのだと思わずにはいられません。
命あっての物種
マツダ以外にも優秀な自動車メーカーがありますので
次回は1度他のメーカー車を選ぶのが得策だと思います。
書込番号:21973813 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>スカイアクティブ07さん
私はマツダ車に乗った事は無いのですが、エンジンには興味があるので教えていただけないでしょうか。
高速道路でエンジンが不調になった時の外気温は何度ぐらいだったでしょうか。
また、上り坂をアクセルの開度を上げてエンジンに高い負荷をかけて連続走行をされていたという事なないでしょうか。
もし私の考えが正しければ、エンジンの燃焼室内のカーボンが異常に堆積して圧縮比が上昇し、エンジンの燃焼室が過熱してノッキングが多発し、ノッキングの多発によって燃焼室内のカーボンがさらに堆積するという悪循環に陥ったものと考えられると思います。
また、ECUのアラームランプの点灯は、O2センサーにカーボンが付着してしまった為に発生し、正常燃焼によってO2センサーに付着したカーボンが除去される事によってECUのアラームランプが消灯したのではないかと思っています。
書込番号:21973826
19点

スカイアクティブ07さん
心中お察しいたします。
うちの車両は比較的長距離走行が多く、外出先でグロー、チェックランプ点灯は困るので煤が多くなる原因のインジェクター交換をお願いして、快く対応していただけました。
走行1.2万キロ程度、前にリコールでリプロ+煤焼き後は、DPF再生間隔が300km程度×2回、その後15回程度の再生により250⇒200⇒150⇒90km程度と短くなり、オイルの希釈が問題であることをサービスに伝えました。それと DPF間隔と再生走行距離のデータをEXELにプロットしてグラフをディーラーに提示し 納得いただけてインジェクター無償交換となりました。 一度このインジェクターを試してください(型番:S5Y213SHZ)で、現在DPFは270kmで今の所安定しております。 インジェクターについて細かい説明は受けておりません。
劇的に変化したのは、エンジンが驚くほど静かになりディーゼルのガラガラ音がかなりマイルドになり煤の発生が少なくなったのでしょうかね? 燃費も夜間流れの良い所を移動するので区間燃費も25q/lで安定します。
お世話になっているディーラーサービスの方は対応がしっかりしており、快く対応してくれます。 まだ走行距離が少ないのでバルブ交換は必要なしとの見解でした。 どちらにしても、大変気難しいエンジンであると思います。 車はデザインも良く大好きなんです!
書込番号:21973900
13点

>スカイアクティブ07さん
情報ありがとうございます。
1)チェックランプとはエンジン警告灯ということでしょうか
2)最初の警告灯点灯、バルブスプリングとインジェクタの交換時期、その後の繰り返しの蛍光灯点灯の時期を教えていただけますか
3)7〜8回は警告灯が点灯しているとのことですが、その度にインジェクタ交換、DPF強制再生はしていますか
4)カカクコムやみんカラで書き込みがある一部の方と同じです、とのことですが対策品のバルブスプリングとインジェクタ交換後に起きた事例をしりませんので、紹介していただけませんか
5)「煤が蓄積し、エンジンが正常に動かない」とはディーラーの見解でしょうか
6)名前や住所を隠して作業記録をアップしていただけませんか
7)オイル交換を量販店の量り売りで受けているとのことでしたが、量販店の店舗を教えていただけませんか
(オイルはマツダ純正という話でしたよね?)
8)車体番号を含めて国交省のホットラインに報告をしていただけませんか。国交省からマツダに確認が入るはずです。
(車体番号が入っていないと、国交省からの確認ができないケースがあるようです)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
設計要因で7〜8回の警告灯点灯が起きるなら、すでに多くの報告があってしかるべきです。
ましてや走行距離5万km超、最初の警告灯点灯が4万km超ということは、1万km前後で7〜8回の警告灯点灯が起きています。
ディーラーの作業としては、煤の堆積が疑われる場合は対策品のバルブとインジェクタに交換、DPFの強制再生を行うはずですが、DPFの強制再生を行っても短期間に頻繁にエンジン警告灯が点灯するなら、煤の堆積はむしろ考えにくいと思うのですが。
ディーラーの歯切れが悪いのも、むしろ「原因不明」だからじゃないですかね。
>トラップ大佐さん
>同じような不具合が頻繁に起こるということは、
>1.5Dには根本手な解決策が無いものと思われます。
対策品のバルブスプリングとインジェクタで同じ不具合が起きた事例を紹介してもらえませんか
書込番号:21973933
9点

>スカイアクティブ07さん
予見性リコール対応後もその現象が再発すると言う事ですかね?
そうなると、煤掃除がきちんと出来ていないか、対策部品がやはり暫定版で完治させられる物で無いのかと言う恐れがありますが・・・
若しくは別原因が存在していて修理出来ていないのか。
因みにランプ点灯後、ガクブルまでどの程度猶予が有るのですか?
ランプ点かずに異常振動する場合も有ったように読み取れますけど・・・。
書込番号:21973934
22点

>スカイアクティブ07さん
今現在はどうなっているのですか?代車を借りてディーラーに修理してもらっているのですか?
書込番号:21973962 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんがまるで悪いみたいに根掘り葉堀り質問と要求を羅列している方が見受けられますが、従えば対応して解決してくれるのでしょうかw
つまらない長駄文で言い訳でマツダ擁護するためなんだよね、ウンザリだ。
書込番号:21973972 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

on the willowさん
ちなみにですが、
スレ主さんに以下の質問してますが、答えを聞いて貴殿は何を判断しようとしているのでしょうか?
貴殿のその質問の意図を質問してみたいのですが、スレ主さんが答える前に聞いておきたいです。
2)最初の警告灯点灯、バルブスプリングとインジェクタの交換時期、その後の繰り返しの蛍光灯点灯の時期を教えていただけますか
→時期によって何がどのように判断/見解が変わるのか知りたいです。
3)7〜8回は警告灯が点灯しているとのことですが、その度にインジェクタ交換、DPF強制再生はしていますか
→その度にインジェクタ交換、DPF強制再生をする/しないで、何がどのように見解/判断が変わるのか知りたいです。
5)「煤が蓄積し、エンジンが正常に動かない」とはディーラーの見解でしょうか
→ディーラーの見解ではない場合、何の見解/判断が変わるのか知りたいです。
6)名前や住所を隠して作業記録をアップしていただけませんか
→作業記録の特に何の部分を知りたいのか、その理由も含め聞きたいです。
7)オイル交換を量販店の量り売りで受けているとのことでしたが、量販店の店舗を教えていただけませんか
(オイルはマツダ純正という話でしたよね?)
→この質問の意図を先に知っておきたいです。
8)車体番号を含めて国交省のホットラインに報告をしていただけませんか。国交省からマツダに確認が入るはずです。
(車体番号が入っていないと、国交省からの確認ができないケースがあるようです)
→スレ主さんに手間かけて作業をしてもらうわけですが、それを行うことでスレ主さんにどの程度の「うれしさ」が発生するのか先に知っておきたいです。
書込番号:21974129
57点

・・・
エンジンチェックランプがついたときの対処方ですが
皆様知っているのでしょうか?
走行中は無理せず安全な場所に停車。。
3角停止板置いてディーラー様に連絡。。
・・・
決してそのまま走ってはいけないです。。
・・・
書込番号:21974336
10点

>スカイアクティブ07さん
自分が買った車に同じ事が起きたらと想像したら強いストレスだろうというのはすぐにわかります。主さんの車の調子が早く良くなれば良いですね。
ここにスレを立てている人の全てが専門家なわけでも相当なマニアなわけでもありません。スレ主さんが覗くのも嫌になる様な書き込みは控えませんか?。
書込番号:21974890 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダは素晴らしいエンジンを作ったもんだと色々な意味で感心しています。
デミオの初期型では5万キロでノッキングが発生し、下取りの大幅UP前提の乗り換えを提案されCX-3へ。
乗り換えたCX-3は1万キロでギア外れ交差点ど真ん中で走行不能、3万キロで出力低下しチェックランプも2回点灯しインジェクターとタービン交換するも最近再びDPF再生間隔が低下中。
ただ、自身の運が悪く外れ躯体ばかりですが、コンパクト車で高級車のようなトルク感は他メーカー車では味わえません。
山道も上り坂で相当踏んでいますが燃費は長距離走ると公称値超えが当たり前という素晴らしい性能。
幾度も繰り返す故障も購入先でないにも関わらず関東・東北・北海道のディーラーは何処も真摯に対応していただけました。
次回デミオマイナーチェンジ後に再びデミオディーゼルを買おうと思っています。
不具合が生じても毎回涼しい場所でお茶やお菓子をいただき、車は品質が向上して返ってくる。
ディーラーさんには申し訳ないけど個人的にはゲンナリよりも毎回無償でアップデートしてくれてありがとうという気持ちです。
面倒な車だけどこのエンジンが好きだから、自身は次回大幅更新に期待して1.5Dに乗り続けたいです。
完全に良い意味でマツダ地獄にハマってしまいました。
書込番号:21975018
33点

スレ主です。
一夜明けると、非常に大きな反応がありびっくりしました。
それだけ、本件については皆さん注目されているということだと思います。
いろいろなご意見頂きました。
少し内容補足します。
1)4万キロ(細かい数値は覚えていません)を超えエンジンチェックランプ(エンジン警告灯です。)が付き始めましたが、現在5.8万キロの走行ですので、平均すると2千キロごとぐらいに付いている結果となります。ただしあくまでも平均ですので、ランプが付いて消えてが短期間に繰り返したときもあるし、しばらく付かないときもありました。
2)車体(エンジン)の振動が起こってから、エンジン警告灯が付きます。振動が起こらず警告灯が付いたときも1度だけあります。道はいずれも平坦で、急激な上り・下り坂ではありません。
3)実は国土交通省のホットラインにはお話しました。担当の方が丁寧にお話を聞いてくださり、ユーザーからの情報は来ており、前回のリコールが適切な処置で無いならば、メーカーにしっかり指導するとおっしゃっていました。国もリコールについてはしっかり考え方を持っていることがお話からわかりました。マツダファンであるからこそ、メーカーにはしっかり対応し、ユーザーの信頼回復を切に願っております。
煤がたまりづらい走り方や予防措置など様々な情報がメーカーから出ていますが、デミオはあくまでも大衆車です。通常の半年ごとの点検や、定期的な油脂類やフィルターの交換、空気圧チェック、タイヤ交換など、ユーザーができることにも限界があります。古いイタリヤ車買って、楽しむのとはわけが違います。
私のように「30分以上の連続走行」「高速道路で回転数を少し上げてみる」というような走りを毎日しているユーザーでもこのような状況ですから、要は設計的に無理があったエンジンなのだと思います。
>石狩雷鳴さんが書き込みされているように、小型エンジンでこのパワー感やトルク感は素晴らしいのは同感ですが、安全に支障があっては困ります。
ちなみにメーカーのカスタマーセンターが約束してくださった通り、ディーラーさんから電話があり車体を預かって徹底的にチェックしてくださることになりました。最低1週間程度は預けることになるので、こちらが必要な条件(ETC付き)のレンタカーも準備するとのことです。おそらく煤をクリニングして、関連部品を幅広めに交換・・というオチかとは思いますが、一旦はその対応をして頂きます。
書込番号:21975155
36点

>スカイアクティブ07さん
一部返答ありがとうございます。
>私のように「30分以上の連続走行」「高速道路で回転数を少し上げてみる」というような走りを毎日しているユーザーでもこのような状況ですから、要は設計的に無理があったエンジンなのだと思います。
自車の不具合の原因が煤の堆積、設計が原因と判断される理由はどこにありますか?
2000km ごとに煤が堆積するというのは、過去の報告事例からはかけ離れているのですが?
書込番号:21975278
7点

>on the willowさん
周りの方の貴殿に対するアドバイス、意見を確認され理解することをお勧めいたします。
書込番号:21975304 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>スカイアクティブ07さん
スレ主さんも既に理解しているようですが、on the willowさんは不具合報告者を尋問、罵倒し追い出すのが趣味のようです。
以降完全無視でスルーしましょう。
>2)車体(エンジン)の振動が起こってから、エンジン警告灯が付きます。振動が起こらず警告灯が付いたときも1度だけあります。道はいずれも平坦で、急激な上り・下り坂ではありません。
これはまずいですね。
ランプ点いたらガクブルするまで期間が有るからディーラーに、が建前なはず・・・
予見性リコールの前提が崩れてしまいます。
>3)実は国土交通省のホットラインにはお話しました。担当の方が丁寧にお話を聞いてくださり、ユーザーからの情報は来ており、前回のリコールが適切な処置で無いならば、メーカーにしっかり指導するとおっしゃっていました。
前にも同じ様な問い合わせをして同じ様な回答を貰っている人がいらっしゃいましたね。
ここだけで多数の不具合報告が上がっているのですから、国土交通省は早めにマツダを指導する必要があるでしょう。
取り敢えず修理後の報告を真のマツダユーザーは期待しているでしょうから、嫌がらせに負けない事を期待します。
書込番号:21975549
53点

マツダのディーゼルエンジンに興味があるのですが、個体によっては不具合が頻発するようですね。
こういう話を聞くといろいろ考えてしまう。
ほかにも同じような体験をしている人が少なからずいるのでしょうか?
書込番号:21976648
12点

>富士山3776mさん
どういった経験をされたか教えていただけないでしょうか?
マツダ車のデザインが気にいっているのですが、ディーゼルエンジンの評判は良くないようですね。
購入を躊躇するようなコメントを多数みかけました。
ガソリン車なら大丈夫ですかね?
書込番号:21977320
9点

>ラビットT2さん
横から失礼いたします。
ディーゼルの不具合をご心配のようですが、これから新車を買うのなら問題ないと思いますよ。
中古車を検討されているなら(1.5D)は多少注意が必要と思います。
通常のメンテナンスについては新車も中古もそう変わらないと思いますが、H29年の11月以前に製造されたエンジンについては>予見性リコール<と言う聞き慣れないリコールが出てます。
今本気でデミオのディーゼルをご検討なら、不具合よりも1.5D自体が消滅するかも知れない、それによって将来買い換え時にプラスになるかマイナスになるか、その事は留意する必要があると思います。
書込番号:21977523
9点

>ラビットT2さん
妄想先生や何とかパパさんからアンチ扱いされている私ですが、私も現行のディーゼルなら問題は少ないと思っていますよ。
ただ将来的な不具合発生不安とか、いざ壊れたときのマツダの対応(ディーラーではなく)をどう見るかですね。
アバタもエクボと思えるほどエクステリア、低速トルクなどに惚れ込めれば全然ありです。
書込番号:21977593
16点

>槍騎兵EVOさん
>ナオタン00さん
ご親切なアドバイス、ありがとうございます。
一番気になっているのは、デミオベースであるcx-3です。デザインを気に入りました。
ただ予算の都合で、デミオになる可能性もあります。
下取りについては、それほど気にしていないかな。乗りつぶすつもりです。
もちろん高く売れた方がうれしいですけどね。気が変わってすぐ売ってしまうかもしれないから。
ディーゼルは燃料代も安く、ガソリン車では味わえない力強さがあると聞き、興味をもちました。
クリーンディーゼルという響きもいいですね。
一方で調べていくと、(個人的には)不具合が多い印象を受けました。
購入後、数年たっての不具合なら仕方ないかもしれませんが、すぐ不具合が発生するのは・・・
機械製品にあたり外れがあるのは承知してますが、当事者になったら誰しもやっぱり嫌ですよね。
ですから色々な体験談を知りたいと思いました。
もちろん、こういうネットでの情報すべてを信じるわけでもありませんが、参考にはなるかと思いました。
書込番号:21977780
10点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日、ボンネットを開けるとバッテリー液補充の蓋が全て緩んでおり一個は無くなっておりました。
ディーラーに持込、点検した所エンジンルーム内に蓋が落ちていたので取付して他は閉めました。
バッテリーは、問題有りません、緩んだ原因は分からないが、閉めたので大丈夫との事でした。
私が、バッテリーの蓋が勝手に緩む事が有るのか尋ねると絶対無いとの返答。
では、何故緩んだのか原因が分からないのに緩む事の無い確証は、何処に有るのか尋ねると分からないとの返答。
更に、正規店でしかメンテを頼んだ事が無いのにバッテリーを触ったことも無いとの返答。
どう考えても、点検後の締め忘れしか無いのに知らない分からないの一点張り、当社に責任は無いと言う姿勢。
では、販売時に起きていないのであれば、メーカーなのかと、マツダ本社に電話すると、メーカーに責任は無いので知らないとの事。
こんな無責任な会社で、二度と買いません!購入して1年ですが、買い替えを検討し始めました。
47点

そんなこと言っても水掛け論だから諦めろ。
あなたが本当にボンネットを開けたことがないかどうかなんて、
ディーラーに分かる訳ないんだから仕方ないわ。
書込番号:22070571
59点

>tossyさんさん こんにちは
まだ蓋付きのバッテリーを搭載してるとは驚きました、もう何年も前から蓋の無いメンテフリーのバッテリー車へ乗ってます。
書込番号:22070579
35点

どこで緩んだのか?
ディーラー?メーカー?ガソリンスタンド?あなた?
みんなが「知らない」って言うなら証明しなければならないのは あなた・・・
大したことなくてよかったですね(^o^)
書込番号:22070591
42点

読ませていただくと、マツダと対応で揉めたのですね。
マツダディーラーとマツダ本社とも揉めたのですね。
>こんな無責任な会社で、二度と買いません!
信頼がなくなくなったメーカー(今回例はマツダ)からは、再度買う気など起こりませんよね。
>購入して1年ですが、買い替えを検討し始めました。
ここまでこじれたら精神的苦痛もあるでしょうし、気分スッキリ買い替えがいいと私個人では思います。
書込番号:22070628
58点

検討する時間勿体ないので、明日買い換えに行きましょう。 早い方が良いですよ。
書込番号:22070689 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

今どきバッテリーのフタを開けて点検(比重を計るとか)したりするもんでしょうかねぇ?
もし仮に、フタを開けられるタイプのバッテリーが装着されていたとして、開ける可能性があるのは、液量減少が確認された場合の補充くらいしか思いつきません。で、さらにもし、補充を行ったのであれば、正規ディーラーなら納品伝票に明記するはずです。
正規ディーラーのサービス作業はオンライン化されてて相当ガチガチに厳密に記載するのが通常らしいですから、過去の伝票を見てバッテリー付近で何か作業がなされた形跡がないか確認することをお勧めします。
まぁ、それとは別に、単純に考えれば、落下部品が付いていたとされるバッテリー自体の品質不良を疑うのが常道でしょうねぇ。
「オマエ勝手にバッテリー触ったやろ?」と言うよりは、「1年もしないうちに部品落下を起こしたバッテリーが不良品の可能性大なので、無償交換すべきだ」と言う方が筋が通ってるし、相手も受け入れやすいはず。もし無償交換を拒否したら、有償で交換させてから消費者センターに持ち込むのもひとつの手ですね。高確率でお金が返ってきます。
マツダ本社に対しても、バッテリーの品質問題としてアプローチすれば、まともな対応の可能性もあったんじゃないかと思いますね。
ま、今さら遅いか。でも、どこのメーカーでも似たようなもんだと思いますけどね。
書込番号:22070792
28点

色々とご意見有難うございます。
また、マツダファンの方も多いので気を悪くされたのでしたらすみません。
私も、ディーゼルエンジンの良さに惹かれて、レガシーターボから乗り換えた人間ですので、いい車である事は断言できます。
また、会社側がボンネットを誰が開けたか特定できないのは、理解しています。
ただ、整備記録にバッテリー液量のチェックまで入っているのに、我々は、触っていないと断言されるとさすがに不信感しか有りません。
営業の方も、会社の見解がそうなので立場上そう言わざるを得ないと言われました。
車は、すごく気に入っており、ソフト面が全く付いて来ていない会社だと感じましたので書込みいたしました。
私としては、締め忘れやミスは、どんな事にも付き物なので、素直に謝罪が有れば終わりの話なのに馬鹿だなあと感じております。
因みに、他メーカーであった、完成品検査の不正問題も、有る程度仕方の無い事では、と思う人間なんですがね。
ですので、水掛論で時間を割くのは面倒なので、納得はしていませんが、これ以上の対応はお願いしていません。
点検や車検の度に嫌な思いをしそうなので、買換も視野に入れて、検討したいと思います。
様々なご意見有難うございました。
書込番号:22070814
33点

>tossyさんさん
アクセラセダンの板は放置ですか?あとディーラーやメーカーの対応を馬鹿だなとおっしゃっていますが、本当に否がないなら、根拠のない事で謝って否を認めたら、場合によってはバッテリー交換もしなきゃならないだろうし迂闊に謝らないと思います。
書込番号:22070851 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>素直に謝罪が有れば終わりの話なのに馬鹿だなあと感じております。
完全にマツダから気持ちが離れていますね。
貴殿の心情的にこういうお気持ちならば、再びマツダは無理でしょう。
店側とすると車の良し悪し論で判断されたわけでなく、トラブルマネージメントの典型的逸脱例ですね。
しかし、真相は良くわかりませんが、売る側としても逆に安堵かもしれません。
ご縁がなかったということでしょうか。
しゃーない 切り替えてこ
書込番号:22070861
26点

>watagucciさん
バッテリー1個一体幾ら?
私なら、信用とバッテリー1個の値段など比べるまでも無いですがね。
確実に私の周辺からマツダを再購入する人は減ってしまうのにね。
逆に言うと、その程度客が減っても天下のマツダ様なので、問題無いと判断したんでしょうね。
あと、整備記録に残ってる事に対しても触っていないと言い切られると、逆にチェックせずに記録簿に記載したと言うことでは無いのでしょうか?
因みに私は最初からお金や物は、要求していないと伝えています。
また、一度も対応いただいた方に声を荒げた事も有りませんし、担当者の方がどういった気持ちでおられるのかも理解しております。
ただ、スバルや日産、トヨタ、BMWでもこんな対応された事がなかったので正直驚いています。
あと、アクセラセダン板のご指摘ありがとうございます。
向こうの板には謝罪文を投稿しておきました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22071018
19点

ユーザーからすれば、他に点検等に出してないなら、マツダしかない!って思いますよね。
でも、のま2017さんも書かれていますが、補充タイプのバッテリーが搭載されていても、蓋を開けるのは
@液量が減っていて、補充する時
Aセルの回りが悪いなど、バッテリーが弱っていて比重を測るとき
だけです。
記録簿に書かれているバッテリー液量チェックは、今回は購入後1年みたいですので、特にヘタる事もなさそうですから、バッテリーの横から液量が見えますので蓋を開けて確認はしません。
なので、マツダの言う、
原因が分からない
当社に責任がない
と言うのも、理解できなくはないです。
ただ、6個の蓋が全て緩むのは、「たまたま」と言うには確率が低すぎますね。
なので、可能性としては、
1.納車時から、もともときっちり閉まってなかった。(バッテリーメーカーの責任)
2.ガソリンスタンドや、カー用品店で、無料点検などを頼んだ、もしくは何かを頼んだ時(洗車とか、部品の取り付け等)勝手に点検された
(スタンドやカー用品店の責任)
3.誰かかいたずらで緩めた
4.マツダの手順では蓋を開けないが、整備士が開けてしまった。
(マツダは手順ではないので、開けていないと主張するのは仕方ない)
と言う事で、マツダ犯人説を少し忘れて、点検等ではなく、本当に誰もボンネットを開けていないのか?を思い出してみて、思い当たらないなら証拠もないので、諦めるしかないですね。
書込番号:22071040 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

普通に、3だと思います。最近、誰かから狙われてないですか?(怖)
書込番号:22071053 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2 or 3 じゃなきゃ、心霊現象ですな。
書込番号:22071100 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご存知のようにバッテリーのセル毎の栓なんて開けなくても液量チェックはできます.性能確認はCCA測定でしょう.
意味もなく希硫酸がついて鬱陶しい比重チェックをしますかね? ディーラは「しない」と言っているのでしょう.
そして,運転者には始業前点検にバッテリー液量のチェックがあります.これはしかし,バッテリー本体を見る必要があります.
訴えても,相手側弁護士に
「いつ,栓がないことに気づきましたか?」
で終わりです.液量チェックしながら,毎日栓がないことに気づかなかった?????
そもそも,いつ気づいたか書かれていません.何も点検していないのでは?で責められるでしょう.ディーラの本音もこんなものでしょう.
ポカミスを許せと言う気はありません.現実として,ホンダもマツダもいつもポカミスだらけで腹立たしいです.でも,私の経験では危険なポカミスは見つけたことがありません.そこはプロ.(でも,もちろん油断は禁物)
・ディーラでの点検から気づくまでの期間は何日か?
が重要ではないでしょうか.
さっさと売っぱらいましょう.
#バッテリーは街中のGSや用品店が一番に点検したがるところ,との前提です.
書込番号:22071166
20点

>tossyさんさん
最初のバッテリーは寿命が来ても液は殆ど減りません。なので補水不要で蓋が付いていないものが多いです。蓋が有っても点検では蓋は開けません。開けて覗き込んでも液量は分からないからです。液の減らない事が分かっているので開ける用事が有りません。試しに蓋を開けて上から覗いてみれば分かりますよ。ですからバッテリーの液量をチェックしたから蓋を開けてる筈だと言うお考えは少々乱暴かなと思います。
バッテリーの劣化を調べる際にはテスターを端子に繋いで調べるので此処でも蓋には触りません。
そこから推測されるのは蓋を外したのは車に詳しくない素人の方では無いかと推察します。お車を他の方が運転された経験は有りませんか?ご家族とか知人とか。若しくはスタンドで給油時に鍵を付けたまま車を離れた事は有りませんか?
売込みが激しいスタンドでは客が車を離れた隙に勝手に点検する事が有ります。知識の無いアルバイトとかだと蓋を開ける可能性も無いとは限りません。
ディーラーのメカニックが蓋を開けるとは少し考えにくいなとは思います。もちろん横から見て補水の必要が有ったのであれば話は別です。バッテリー液補水の記録は無いのですよね?
書込番号:22071246
15点

>tossyさんさん
具体的な価格は知りませんが今時のはアイドリングストップに対応するため結構良い値段だと思いますよ。スレ主さんとディーラーの方との今までの関係は知りませんが今回の対応を見ると元々良い関係ではないのかな?と思いました。もしマツダで気に入った車があれば他のマツダディーラーに行ってみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22071592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tossyさんさん
アクセラセダン板の方でマツダ地獄と書いていますが、余計なお世話です。
補足ですが、ディーラーもバッテリーの値段と今後のあなた様とのお付き合いを天秤にかけて今回の結論出したのかもですね。またはホントにいけてないディーラーなのか。
書込番号:22071605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

点検で蓋なんか開けない
補水したなら記録にLと書いてあるはず
自覚してないようですがあなたクレーマーですよ
書込番号:22071662
26点

スレ主の要注意!マツダのアフター対応って
マツダのディーラーと関係ないですよね?
怒っていらっしゃるのは、非を認めなかったマツダであって
問題は乗車前のチェック作業を都度してないあなたの責任ですよね?
で、たまたまチェックしたら蓋が落ちていたと…。
私なんてこのお盆前にボンネット開けたら、動物に入られてて
ターボの吸気口前に長方形のキレイな形をした石を置かれてましたよ(汗
このように車の下から猫やイタチ等簡単に入られてしまいます。
全てメンテナンスを任せていたマツダの責任!という論理は
子供が親にごねているようにしか見えないとても幼稚なことです。
マツダが100%悪いと断定できる場合ではない限り、
あまりこのような場に書き込みはしない方がよいかと思われますよ。
次のディーラーが良い対応をしてくれることをお祈りします。
書込番号:22071708
20点

メーカーやディーラーとしては、そう言わざるを得ないのもわかっています。
特に、物や金の要求をしているわけでもありません。その旨もお伝えして話をしております。
更に記録簿を出してきたのは、ディーラーからであり私から出して、要求をした訳でもありません。
購入した時も、お店に行って試乗して即決で購入していますし、揉めた事もありません。
オイルフィルタの交換を、お願いしたのにオイル交換しかされなかった事もありますが、面倒なので指摘すらしていません。
今回は、目に余るので、指摘しましたが、それがクレーマーなのでしょうか?
逆に、ディーラー擁護の書き込みが多くて驚いております。ディーラーの方の書き込みでしょうか?
ディーラーの整備の方はマニュアル以外の事は、100%やっていないという事でしょうか?
世の中に絶対などあり得るのでしょうか?
担当者もミスがゼロでは無いと言っていました。
私は、可能性がゼロでは、無いのならまずは、謝罪では?と思います。
色々な見方があるとは思いますが、こういった対応があったので、参考にと思い投稿させて頂きました。
これ以上でも以外でもありません。
宜しくお願いします。
書込番号:22071729 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



市街地への通勤がメインです。
最近の暑さでエアコンは常時使っていますが、燃費が悪いような気がします。
表示で11.2km/Lです。(平均時速:15km/h)
回りに合わせる感じで走っていますが、皆さまどうですか?
何かの故障かなって感じです泣
4点

かなりの田舎なので、参考にならないかも知れませんが、妻が主に運転する我が家のデミオ13s(MT)は、平均時速30q/h、表示で17q/Lです。エアコンは常に使っています。
書込番号:21987801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一度の走行距離が短距離とか、平均速度が遅くダラダラ走ってるとか、悪条件が重なればいくらでも燃費は落とせます。
休みの日にでも燃費計をリセットし、都市部ではなく田舎道的な道路を、法定速度並で長距離走ってみてください。
違う結果が出るかもしれません。
書込番号:21987803 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

平均時速15キロだったらそんなもんだと思います
普通のガソリン車でしたら、むしろ優秀ではないでしょうか
書込番号:21987887 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

13SLです信号が多い街中だとそれくらいだと思います。自分は片道25キロを40分かけて通勤そのうち10分は渋滞していますが平均燃費は夏冬は22キロ春秋は24キロくらいです。ゆっくり走ったりしてませんよ。渋滞が無ければ26、7はいけるのでは無いかと思う位です。ハイブリット?ノーサンキューですね〜
書込番号:21988040 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

13S-Tですが、満タン法で大体20から21が
平均ですね。
月から金の通勤で、計50km位ですが、
土日に用も無くうろうろしてるので、
1,100km/月です。
良い燃費かと思いますよ。
書込番号:21988545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、レスありがとうございます。
いくつか補足致します。
・自車は13S(FF/AT)
・通勤距離は11kmほどとなり、この距離をおよそ40分から45分程度掛けて通勤。
本日、燃費計をリセットして再度測定したところ、幾分暑さが和らいだこともあってか
14km/Lとなりました。(道が空いており平均時速は18km/hでした。
しかし、皆さまの燃費にびっくりです。
書込番号:21988974
3点

家の13S-Lpg(FF/AT)は、平均時速20qで、燃費は12.5q前後です。
主に街乗りで近所に買い物、仕事移動の数キロ。
都会ではこんなもんですよ!
書込番号:21989603
7点

>デミッポさん
ちなみにいつもはどちらのブランドで給油されてるんですか?
書込番号:22020635
1点

ガソリンはいつもコスモ石油さんですね。
スレとは全然関係無い話題ですが、この間長距離ドライブでエアコン付けたままイスを倒して休んでたんですが
微妙な振動(少しブルブルするような)に気付きました。
メーターではアイドリングの回転数が大きく上下するようなことは無かったです。
エンストするようなものではないですが、これもDJ3FS特有なんでしょうか?
プラグかコイルの不調かな? DE5FSでは全く無かった事象です。
まだ10,000kmだけど、一度プラグ確認するかな
同じような現象の方っていらっしゃいますか?
書込番号:22021295
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,767物件)
-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 12.3万km
-
デミオ 13S CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)・LEDコンフォートパッケージ・買取直販車両
- 支払総額
- 75.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 44.9万円
- 車両価格
- 33.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 109.7万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
デミオ 13C−V /純正ナビ/USBケーブル/ETC/スマートキー/1オーナー/純正アルミホイール/電動格納ミラー/オートエアコン/アクセサリーソケット/白シート/スペキー/
- 支払総額
- 24.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.0万円