デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,760物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月9日 00:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月9日 04:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月25日 06:10 |
![]() |
0 | 25 | 2004年11月30日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月22日 22:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月23日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




マツダの営業マンのマイカー(デミオ)を見せてもらいました。色々改造してある中で、一番目を引いたのがいわゆるスポルトのスポイラーではなく、ディーラーオプションの"スポーティ"タイプのスポイラーでした。とても格好良かったのと、個性があったのと、実際ダウンフォースが効きそうだったので、後日付けてもらいました。
マイデミオはオレンジのコージー・キャンバストップだったのでそんな派手なスポイラーが似合うかどうかチョッピリ不安でしたが、出来上がりを見て基本的には満足、個別性という意味では十分に"自己満足"でした。
肝心の操縦安定性の方ですが、最近高速で試してみました。それが本当にビックリしました。付ける前は速度を上げると飛び跳ねている感じでしたが、ピタッと道路に張り付く感じがしました。家内も「前より安定しているね」と言っていました。
0点

はじめまして、デミオか良いかな?!さん。
スポーティータイプのリアスポイラーを着けている方はあまり見かけませんが、かなり大型で派手な形ですよね。キャンバストップ車への装着も一度見かけましたが、それほど違和感は感じませんでした。クルマ全体のフォルムを壊す程ではないのが好印象なのでしょうか。個性的なDEMIOを目指すなら面白いアイテムだと思います。
でも、実際の性能面でも効果があるのは、ちょっと意外でした。大きすぎて抵抗にならないのかな?と思っていましたので・・・。いずれにしても安心して乗れるようになったのは良かったですね。
これからも個性派目指して頑張って下さい。なにしろ、このクルマのネーミングが「私の」、「自分の」、「俺の」という様に、「自分流の工夫をして楽しむ車」という意味が込められたものなのですから。
書込番号:3682100
0点


2005/01/03 11:48(1年以上前)
年末に鈴木ディーラーで新型スイフトに試乗しましたが、走りはかなりの出来でした。私はコンパクトカーの中ではデミオが最高だとの印象を得ていましたが、新型スイフトに乗って考えを改めました。
スイフトの走りは素晴らしい出来です。と、私がここで書くまでもなく、自動車雑誌でも新型スイフトはかなり評価が高いですね。
ということで、現在コンパクトカーの購入を考えていますが、デミオと新型スイフトとの間で迷っています。ただ、新型スイフトで不満なのはシートの出来です。少し柔らかめで、長距離ドライブでは疲れそうな印象もあります。しかし、こればっかりは長距離を乗ってみなくてはわかりません。
デミオのシートは、長距離乗った場合どんな感じでしょうか。ユーザーの御意見を聞きたいところです。
書込番号:3722327
0点



2005/01/04 16:41(1年以上前)
C/P,P/C さん 今日は。
シートの感じですか?長距離といっても現在までの最長距離は川崎⇔成田空港間の往復ぐらいですが・・・。まあ、1日乗っていたことがありますが特に車から来ると思われる疲れは全く感じませんでした。
実は今度一泊二日で関西方面へ行くデミオで行く予定があり、疲労度がどのくらいか体験できるので、楽しみ(?)にしています。
スイフトは私も惹かれる車のひとつですが。私の購入時期にスイフトがあれば検討するべき一台だったと思います。
デミオがあと良いところはインテリアの良さ、便利さがあると思います。例えばティッシューのボックスがグローブボックスの中にすっぽり入るように出来ています。ティッシューの箱はないと不便ですが、室内においておいてもそのうち煩わしくなり、気が付くと箱をつぶしてしまい中身の処理に困ることってありませんでしたか。
あと、インパネの下のちょっとした空間もガムやナビのリモコン、ふと使いたいと思ったものを置くのに便利ですし、ドアポケットに500ccのペットボトルを置けるようになっているのは、どの車、どのメーカーでも早くやって欲しかった装備だと思います。
とにかく室内の使い勝手の良さ、収納の美しさ・・・基本的に必要なものはキチンと納まるようになっていて、室内に余計なものを足す必要がない(カップホルダーとか)、そして、MDとか地図とかがはみ出さない・・・は、内装が良いと思っていたトヨタ社以上ではないかと感じ、何時からマツダはこんなディテールまで気を配った車作りが出来るようになったのかと感心しています。
書込番号:3728092
0点


2005/01/09 00:33(1年以上前)
明けましておめでとう御座います♪
本年も楽しいデミオ・ドライブを楽しみたいですね♪
さて、新型スイフト何度か街で見かけましたが
デザインは気に入りました。
後は私的には荷室とシートアレンジですね。
走りも含めてこれは実車を見てみないと分かりません。
ただMTユーザーとしては1.5LにしかMTがないのはイタイですね。
スイフトの魅力は値段とオーディオが社外品に交換出きること。
ただし@が安い分値引率は低いかも。
総支払い額でデミオと比べるのもいいかもですね。
書込番号:3750537
0点


2005/01/09 00:36(1年以上前)
失礼しました。
スイフトのMTは1.3Lだけでした。
書込番号:3750555
0点





○ 何と言っても「MT」があった事 !!
正直、最初は長年乗りつづけていたトヨタ車を
最初に見ました・・・が!!「MT」がないに等しい・・。
あってもいまいち・・万が一ATでもセンターメーターは
個人的に受け入れ不可能・・(- -)
○ 荷室が広い !!
後部座席を跳ね上げればフラットな荷室が出来る♪
広いのとフラット、仕事でも使いますからここが大事でした。
○ スポルトのデザインが良かった♪
ディスチャージのフェイスは締まります♪
ただ、もし買い直しとなればカジュアルを選んで
エアロはマツダスピードやオートエグゼの02を装着して
少し違った感じを出すのもいいかと思います。
○ シートアレンジが多彩♪
○ 装備がいい♪ (私的)
デスチャージヘッドライト(レベリング機構)や
オーディオコントロール付きステアリング
重たいけど一応アルミ (^^; - 対比@
等など・・また思いついたら書き込みますね♪
個人的には、MTでFRで5ドアでそこそこ荷物も詰める
スポーツ思考のコンパクトカーが出て欲しいです(^^)
0点

>○ 荷室が広い !!
そう、私はこれが一番の理由で選びました。
仕事用の道具が載る条件で車を探してたので、デミオ選びました〜♪
長いものが縦に入る!フレキシブルボードみたいな板を縦に入れるときがあるんですよねぇ〜。
あとその荷室を利用して後部座席もリクライニングするなんていいじゃないすかw
仕事のときは荷室を広く、人を乗せるときは足元を広く。
・仕事場が狭い路地を通ることもあるのでコンパクトカーで。
・だからって、縦長荷物をのせなきゃ!
こんな俺にはデミオはもってこいですw
書込番号:3606144
0点





デミオ・スポルトMTにAUTOEXEの
エアフィルター・リプレイスメントタイプ-MDY950を
装着しましたが正直ここまで変わるとは驚きました!!
装着後すぐに「軽くなった・抜けがよくなった?」と
体感し短時間で実感へと変わりました。
一番の違いは、低速での2速が使いやすくなりました
10km前後の2速は正直使いづらかったですが
大幅に改善されました。今日も仕事で100km程
走りましたが違う車になった印象ですね!!
出だし、加速もよくなりついつい飛ばしぎみです(^^)
ホントたった¥6.300-程でこれほどの違いがあるとは・・
車って面白いですね(^^)
(ちなみに私はNGKイリジウムMAX・ホットイナズマ
・ホットアースを装着しています)
でも、過去ログを検索していると皆様オートエグゼ製が
多くマツダスピードのはお見受けしませんでしたが
エアフィルターはオートエグゼ製の方がいいのでしようか??
更には、スポーツ・エア・フィルターMDY955や
ラムエアインテーク等もありましたが更に効果があるのでしょうか??
今度はマフラーも交換したくなりました。
但し静かなのがいいですから、これはマツスピかな??(^^;
0点

こんばんは。
エアフィルターは簡単に、しかも安価に交換できて、ハッキリした違いを体感できる、非常にコストパフォーマンスの優れた製品だと思います。その中でも純正入れ替えタイプのエアフィルターはAutoExeの物を御使用になっている方が殆どでしょうね。私もそうですし・・・。
そこでMAZDASPEEDのはどうかと言うと、空気の流入量が僅かに異なる程度で、あんまり違いは無いようです。どのみち、この手の商品は協力会社等が作成した物にメーカーの名前を入れただけですから。恐らく、どちらの製品もK&N辺りが開発した物なのでは?と思います。一番の違いは実売価格でしょうね。MAZDASPEEDの方が\1000くらい高かったと思います。
AutoExeのスポーツタイプやラムエアは吸入効率が大きく異なります。特にラムエアは5000rpmあたりまで回すと、「ゴー」っと空気を吸い込む音が聞こえてくるそうですね。パワーも体感できる違いが有るようです。私はまだ付けていないので他の方から聞いたハナシですが。
マフラーはMAZDASPEEDは静かだと聞きましたが、現物にはお目に掛かった事が無く、どんなサウンドなのか分かりません。形状からすると低音系とは思いますが。
私はAutoExeのステンレスマフラーを取り付けましたが、こちらもアイドリング〜2000rpmくらいまではノーマルとほぼ同様の音量で、とても静かです。でも、乾いた低音系のサウンドで安っぽくないので、私は好みですね。それでも、3000〜4000rpmくらいまで回せば、爆音系ではありませんが、なかなかゴキゲンな音が出ますよ。(^_^)
書込番号:3577399
0点



2004/12/03 01:48(1年以上前)
にゃおきちさん
いつも返信ありがとう御座います!!
今日も軽快に仕事で走って来ましたよ。
加速も良くなったのでついついどの程度まで??
と知りたくなり回してしまいます(^^)
マツスピ(MS)の方が確かに数千円高いですね
ホントもう標準には戻れません!!
という事でラムエアインテークにも興味が自然と出て来ましたが
・・・こちらは本体だけでも7万近くしますから
取り付け費も考えるとおいそれとはいきませんね・・(^^;
マフラーは音は静かで外見も大人しめの方が良いです
何せ仕事でも使っているデミオなので
爆音たてられても困ります(^^)
トルクさえアップしてくれたら御の字なんですが
マフラーはAUTOEXEのHPを見るとノーマルは多段膨張式で
「隔壁が音と同時にトルクまでも消している」との事ですが
AUTOEXEはストレート構造。となっていました。
でMSのスポーツサウンドマフラーは??と思いきや
多段膨張式でノーマルと同じでしたね。
にゃおきちさんはLY(レイヤーテール)ですか??
TPD(デュアルテール)ですか??
でも2000rpmくらいまではノーマル同様の音量は
ありがたいですね。私はずっと静かでいいのですが(^^)
書込番号:3578007
0点

デミンさん、こんばんは。
マフラーですが、私のはシングル出しのレイヤーテールです。私が付けた頃にデュアルのマフラーは在りませんでしたから。
もともとデュアルの方はVERISA向けにリリースされた製品なんですよ。ですので、取り付けてあるリアスカートの形状によっては取り付けできません。SPORT標準のリアアンダースポイラーとの同時装着も干渉する為に無理なようですね。
因みにトルクやパワーについては、低回転域では特に違いは感じられません。高速道などに持ち込んで、4000rpm程度で巡航するとノーマル時より余裕を感じますが、一気にパワーアップしたという感じはありません。私は実物の音を聞いて、それが気に入って買ったので満足していますが、パワーアップを狙うなら別の物をチョイスした方が良いかもしれません。
パワー重視であれば、私が聞いた範囲では柿元か5ZIGEN辺りかな。ただ、柿本は御世辞にも静かとか、品の良い音とは言えないと思います。静かな物ならMAZDASPEED、AutoExe、それとBLITZも静からしいですよ。私は深夜の出入りもあるのですが、AutoExeのは近所迷惑になる事も無いと思います。
ラムエアインテークも良さそうですが、こちらはディーラーに依頼した場合、工賃込みで約8万前後になると思います。クルマに精通した方なら御自分でも出来る範囲と思いますが、DEMIOの場合はかなり大変なようです。
慣れない人では説明書見ながらでも、なかなか上手く付けられない様ですね。ディーラーのメカマンでも手こずったとか・・・。反ってメンバーブレースの取付の方が簡単だと言う方もいらっしゃいました。
書込番号:3580949
0点



2004/12/04 01:01(1年以上前)
にゃおきちさん
いつもいつも大変参考になる返信ありがとう御座います。
デュアルはスポルトにはつかないようですね。残念です。
>トルクやパワーについては、低回転域では特に違いは感じられません
>高速道などに持ち込んで、4000rpm程度で巡航するとノーマル時より余裕を
>感じますが、一気にパワーアップしたという感じはありません
う〜ん・・・私は街乗りメインですから実際に装着しておられる方が
そうおっしゃるなら個人的期待とは違うようですね。
かと言ってパワー重視でも爆音系は趣味ではないですね。
仕事でも使いますし・・う〜ん・・(^^;
ラムエアも取り付けは苦労があるように他の掲示板でも
見ましたが8万ならまずはアルミの方が先かなとも思います。
どちらにしても資金を貯めなければいけません・・(^^)
書込番号:3581657
0点


2004/12/19 11:07(1年以上前)
先日、12ヶ月点検を3980円でオイル交換無料というキャンペーンの時に、工賃を無料でマツダスピードのスポーツサウンドマフラーをつけました。自分の期待とは反対に音はほとんど変わりません(どこがスポーツサウンドじゃ?)。1500から2000回転くらいで耳を澄ますといい音がします。だから、車庫入れのときくらいしか実感がありません。ただ、1、2速を使う低速の時がすごく扱いやすくなりました。ちょっと、具体的にどういう風にいいのかと言われるとうまく説明できないのですが。まあ、換えてよかったです。12ヶ月点検とオイル交換込みで、64000円でした。
書込番号:3654296
0点



2004/12/23 01:14(1年以上前)
カジュアルさん
返信ありがとう御座います。
1・2速が扱いやすくなるとは非常に興味がありますね!!
デミオはマフラーが竹輪みたいですから見た目も
う〜ん・・て感じですからね。参考にさせて頂きます♪
書込番号:3672647
0点

昔のステンレス製のリーガルマフラーがとても高価だった事を考えると、今のオールステンレスマフラーは求めやすい価格になっているのも魅力ですね。
MAZDASPEEDのマフラーも仕上げはとても綺麗ですし、見た目はなかなかの満足感が得られそうです。でも、サウンドは?とも思うのですが、カジュアルさんのレスを見るとノーマルみたいに五月蠅くない物が好みなら良いかもしれませんね。
書込番号:3682108
0点





○ 最近感じ始めましたがハンドルが軽い・・。
○ ホーンの音を改善して欲しい。
○ エンジンをかけた時にディスプレイに出る
「Ciao Demio!」はいらない・・。
○ シートの座る部分のお尻の方だけ
上がるようにして欲しい。
0点


2004/11/23 08:06(1年以上前)
○ホーンの音は確かに改善して欲しいですね。最初に鳴らしたときは、あまりに頼りない音だったので力抜けました。
他の項目はボク的には個人の主観や気にしなければいい程度に思いますが。
それより以前から言われている発進時や上り坂の力不足感をなんとかして欲しいですね。日産ディーラーで聞いた話によると燃費重視のセッティングにより発進時は力を押さえているようです。
こっちとしては逆に高回転までふかすため燃費が悪いんですが(汗)。ちなみに町乗り8km/L台です。
無理矢理もう一つ要望を言えば、少し車高を低くして欲しかった。道路が悪いと揺れるんですよね。スピードを落とせばいいのかもしれないけど。しかし、外観は気に入ってるし、車高が高いのは流行だし、仕方ないか。
書込番号:3535435
0点

やはり、発進時・登坂時のトルク不足は、
みなさん感じておられるのですね・・・。
私もSPORTの5MTに乗っていますが、
買ったときは、かなりブルーになるくらいパワー不足を感じ
またそれによる運転のしづらさを味わいました。
書き込み番号3415170をご参考ください
以下の対策で発進・登坂時のパワー不足を
燃費を犠牲にせずにかなり改善できます。
@イリジウムプラグ(私はNGKイリジウムMAX)とAutoExeのエアフィルター装着
Aホットイナズマ装着
費用は、@が1万4千円くらい(工賃抜き)、
Aが工賃込みで2〜3万というところです。
私の感覚では、この2つの対策実施後は、
前車の180sx(2000cc)の普通の発進・登坂時(=ノンターボ時)と
遜色なくなりました。
会社で仕事に使っているカルディナ(2000cc)よりいいくらいです。
いまは、とても運転が楽しくなっています。
ちなみに、燃費は上記2対策の実施前後で変わらず、
街乗り8割・高速2割で平均12Km/Lです。
書込番号:3538335
0点



2004/11/23 23:23(1年以上前)
上にも書きこみましたが ADIC なる物も
トルク改善に役立つとのうたい文句です
実際のトコは知りませんが・・
私はズブの素人ですが
燃料噴射のタイミングって今時
ちゃんと制御されてるんじゃないでしょうか??
う〜ん・・・(・・ゞポリポリ
書込番号:3538986
0点

燃料の噴射やタイミングなどはECUで最適になるようなチューニングになるよう、プログラミングが施されていると思います。また、ECUには学習能力もある為、20〜30kmも走行すれば、その状態に合った特性に切り替えるのだという話です。
因みにECUのプログラムはマイナーチェンジ毎に細かく変更されているようですよ。その為にアイドリング時の回転数もモデルチェンジ毎に微妙に異なるようです。営業担当の方を通じて聞いた話です。
書込番号:3539103
0点


2004/11/24 00:35(1年以上前)
スポルト買いたてさん わざわざどうもです。
下の方ではその話がいっぱい書いてあるんで、興味はあるんですけど、どうも手を加えるのには躊躇しているんですよ。
以前の車も同じぐらいの燃費だったし、燃費の方はそれほど気にしてませんし。不満ではあるけど、CMにもあったように遠回りしてでもドライブしたくなるような車だし。
買ってから半年しか経ってないので、今のところ付ける気はないのですが、数年経って考えようかと思っています。
書込番号:3539434
0点


2004/11/24 12:47(1年以上前)
おじゃまします。僕もスポルトMTですが、もともと1.5リッターのエンジンに低回転のトルクは期待できないと思っています。その弱点を補うのがMTで、高めの回転をキープして勢いをつけて走らせるのが楽しいです。実際2千回転以上ならパワーはそこそこ、3千を越えればトルクの盛り上がりを体感できますね。低回転でパワーが出ないのが小排気量ガソリンエンジンの特性でその分、高回転の伸びがあります。
エアフィルター交換とアース線増設は効果があると思いました。
他社のライバルより車重が重いということもあり加速、燃費対策として軽量化に取り組んでいます。物を載せっぱなしにしない、反則気味ですがリアウィンドウオッシャーを入れない、スペアタイヤとジャッキほか工具は全部降ろしてパンク修理剤にしました。
書込番号:3540801
0点



2004/11/24 19:25(1年以上前)
にゃおきち さん
またまた返信ありがとうございます。
そうですよね、メーカーが確実に造ってますよね。
マイチェンでは確かにカタログ記載の中〜大型変更と
カタログに記載されない小?変更があるようですね。
ただ変更したからっと言って即、良い車になったかは
別の話しと私の担当営業マンも言ってまました。
他車への対抗上・・規制だから・・等など。
すぽるとキャスターさん
>反則気味ですがリアウィンドウオッシャーを入れない、
>スペアタイヤとジャッキほか工具は全部降ろしてパンク修理剤にしました。
軽量化への努力凄いですね!!
燃費は延びました??
書込番号:3541945
0点

みなさん、こんばんは。
すぽるとキャスターさんも仰るとおり、2000rpm前後では非常にトルクが細いですね。でも、エアフィルターを換装するだけで体感的な変化はありますよ。発進時にクラッチ繋ぐのがラクになります。それとマフラーも換装すると3000rpm付近からのゆとりが出ますね。私が付けたのはAutoExeのですが。
ただ、DEMIOの重量は運転していてもハッキリ体感できますからね。特に発進時は、ほんとにかったるいです。基本的にこのエンジンは回してナンボのエンジンですね。その割にレブリミットは6500rpm。8000位まで回せると良いんじゃないかな。
軽量化の近道は、やはりバネ下重量の低減、すなわち軽量ホイールへの換装でしょう。劇的な変化を体感できますよ。ただ、それと同時に財布もとっても軽くなります。(笑)
あとはカーボン製のボンネットをどこかのチューニングメーカーから出してくれたら如何でしょうね。劇的に軽かったら頑張って貯金するかも。
書込番号:3543848
0点


2004/11/25 13:11(1年以上前)
軽量化できるところはまだあります。
取説やメンテナンスノートをおろし、燃料は満タンにしないで給油ランプ点灯後100kmは走ってから給油、あとは後席フロアマットを降ろし新聞紙を敷こうかと画策中。運転手自身も軽量化したいです。
燃費がはっきり向上したというわけではないですが、16km/L位です。
前車アレッタ(車重1000kg)は同条件なら17km/L以上でした。
冬用タイヤに換えるときにホイールを軽いのにしたく思います。
軽量化すると気持ちが軽くなるんです(笑)数十kg違えば長く走るほど燃費に差が出るはずですし。
書込番号:3545137
0点

>あとはカーボン製のボンネットをどこかのチューニングメーカーから出してくれたら如何でしょうね
にゃおきちさん、
http://www.dspeed.co.jp/
http://www.duel-sports.co.jp/
今のところ、私が知っているのは上記の2店です。
実際に付けた方のインプレを聴きたいものです。
(フィッティングや走行時の感覚についてなど)
書込番号:3546760
0点

A.H.O.さん、情報ありがとうございます。
早速、拝見致しましたが価格はお手頃ですが、
肝心の製品がどんな物かは??ですね。写真も無いし。
重量は充分に軽そうで、ボンネットピンが必要。
でも、どんな感じになるのでしょうね?
私もどなたかのインプレッションを聞きたいです。
書込番号:3547663
0点



2004/11/27 08:48(1年以上前)
>軽量化の近道は、やはりバネ下重量の低減、すなわち軽量ホイールへの換装でしょう。劇的な変化を体感できますよ。ただ、それと同時に財布もとっても軽くなります。(笑)
う〜ん正直今一番迷っているのは、ショックかホイールか
ですね・・。お財布が軽くなるのは痛い・・・(; ;)
>あとはカーボン製のボンネットをどこかのチューニングメーカーから出してくれたら如何でしょうね
HP見て初めて知りました!!
最近時々ボンネットだけが黒い車を見る事があり
何処かの走り屋チームのマークみたいなもんかと
思っていました・・(*^_^*) なるほど・・そうだったんですね。
>軽量化できるところはまだあります。
取説やメンテナンスノートをおろし、燃料は満タンにしないで給油ランプ点灯後100kmは走ってから給油、あとは後席フロアマットを降ろし新聞紙を敷こうかと画策中。運転手自身も軽量化したいです。
拘りが凄いですね !! 私には出来るものと出来ないものが
ありますが・・言われてみればウッオッシャータンクの
中身は殆ど使わないので今度洗車の時に抜いてみます。
ただ燃料は、タンク全体の容量に対して
容量が少なくなると水滴が発生しやすく水がたまる
原因になるので燃費にはよくないが半分過ぎたら
入れた方がいいとある自動車専門家は言っていましたのを
TVで見たことがあります。メーカーは最近の車はその辺りの
対策もちゃんとしているから大丈夫と言っているようですが
その自動車専門家は気の問題でも自分はそうしていると言っていました。
まねをしている訳では有りませんが私も出来る限り
燃料メーターの大きなメモリの最後のトコで入れるようにし
出来るだけ半分以下の状態は短期間であるようにしています。
他の皆様はどうされていますか??
ふ〜長文失礼しました。
書込番号:3552652
0点

>燃料メーターの大きなメモリの最後のトコで入れるようにし
出来るだけ半分以下の状態は短期間であるようにしています。
私も本当はそうした方が良いと思います。
なぜなら、いつどこで災害に見舞われて、燃料補給できなくなるか分からないから。
でも実際はランプが付く頃まで補給してないんですが…。
ただ、水滴に関しては気持ちの問題のほうが大きいと思います。
タンク内の空気が結露して水滴になるというのが問題視されているんでしょうが、
走るたびにすぐ燃焼や蒸発してしまう程度の量だし、
そこそこ車を動かしていれば問題無しというのを聞きかじったことがあります。
それと、ホイールの軽量化は、笑ってしまうくらい効果アリです。
ただし、デザイン云々よりも機能重視で選んだ場合ですが。
私は洗車し易さも考えてレイズTE37(15inch/6.5J/+38)を装着しています。
腰下のドタバタ感は軽減されますし、ステア操作への追従性も向上します。
書込番号:3553288
0点

私は半タン以下になったら給油するようにしています。特に湿気の多い時期は必ずですね。気持ちの問題?かもしれませんが、やはり水分は気になりますから。
と言って、水抜き剤を入れる気にはなりません。あれってアルコールの一種ですよね。大量に入れなければ問題ない筈ですけど、異物である事には変わりないと思います。
ボンネットはカーボンよりFRPの方が軽いみたいですね。FRPはカーボンと違って補修が出来るのもメリットかと。でも、ボンネットピンは気になるところです。それって鍵が無くても簡単に開けられたりしないのでしょうか?
ホイールとショック。劇的な変化を望むならホイールですね。純正のアルミは重量が7.5kg。とても重いです。私の入れたSSR TYPE-Cはその半分以下。発進や加速がとても軽やかで鋭くなります。当然、上りでも体感できますよ。燃費も平均でリッター当たり1〜2kmくらい向上しました。
でも、ショックを変えるとリアが安定するので曲がりやすいですね。出費はショックの方が安く済みます。タイヤハウスを覗くと、渋めの青に塗られたダンパーが見えてお洒落ですよ。
シートもRECAROのWeb見ていたら、干渉も無く取り付けできる物がありますね。レカロ・ヴェント装備のモデルもありました。でも高い。(^^;)
この値段は良いのが分かっていても躊躇しますね。それに座ってみないと身体に合うか分からないし。
書込番号:3553320
0点

A.H.O.さん、こんにちは。
TE37は軽量・高剛性の鍛造モノですよね。私も真っ先に検討しましたが在庫確認をしたら欠品中で、納品まで2ヶ月と言われて断念しました。でも、6.5Jでオフセット38mmだとフロントがフェンダーから突出しないまでも、かなりきつくありませんか?車検が通らないのも困りますし。
私が考えていたのは純正と同一オフセットでした。RAYSのWebでマッチング表を見ても、適合するのは15inch/6.5JJ/+45mmですけど。
書込番号:3553383
0点



2004/11/27 13:32(1年以上前)
う〜ん・・・やはりホイールですかね・・。
SSR-TYPE-C か RAYS かでも高い・・
でも、どちらにしてもデミオはホイール交換に
思慮が必要のようですね。
何でもかんでも入るわけでもなさそうで・・。
>でも、ショックを変えるとリアが安定するので曲がりやすいですね。出費はシ>ョックの方が安く済みます。タイヤハウスを覗くと、渋めの青に塗られたダン>パーが見えてお洒落ですよ。
・・・・にゃおきちさんも、中々お上手で・・(^^)
書込番号:3553615
0点



2004/11/27 13:59(1年以上前)
追伸―ホイール交換と同じにタイヤも変えられた方が
多いと思いますが。皆様どちらのタイヤを装着されました??
過去ログを検索してみますと
POTENZAのG3か、RE-01・RE-01R
ADVAN
DIREZZA DZ101
ミシュランのパイロットスポーツ
YH db
DL SP9000
等などと書き込みされていましたが・・。
ブリジストンからは来年2月に「PLAYZ」というブランドを
立ち上げるともありますが・・
http://www.bridgestone.co.jp/news/c_041122-2.html
書込番号:3553699
0点

デミンさん
私はPOTENZA GV、185/55R/15です。ウェット路面でのグリップを重視すると、やはりPOTENZAかなと。但し、ロードノイズを気にされる向きの方には決してお勧めできません。
因みにRE-01や01Rはコンパウンドが柔らかすぎて、あっという間にタレてしまうようです。それと限界域もつかみ難いとか。その点はGVの方が優れていると言いますね。
あとは、ADVAN Neovaを勧めてくれる方も居ましたが、こちらは純正と同一サイズが在りません。恐らく選ぶとすれば外径寸法から判断して、205/50R/15でしょうね。太さから判断して、ホイールの選択も限られそうです。聞いたハナシでは、ドライではPOTENZAのRE-01と同等、ウェットでも同格からやや劣る程度のグリップだそうです。でも、減りは早いと思いますよ。
MichelinのPilot Sportsも同様で、サイズは一回り太いタイヤになります。
それと見えない処にさりげない気遣いをするのが、お洒落の基本かと。今度、ボンネットダンパーを入れてみたいのですが、資金が・・・。たぶんかなり先の話になりそうです。
書込番号:3553804
0点

にゃおきちさん、返事遅れてすみません;
>6.5Jでオフセット38mmだとフロントがフェンダーから突出しないまでも、かなりきつくありませんか?車検が通らないのも困りますし。
一応フェンダー上部から測って1cm前後の余裕があります。
マツダでバランス取りから装着までお願いして問題無しだったんで、
車検云々は全く問題視してませんでした。
違法改造は(特にディーラーでは)ご法度でしょうし。
まあ駄目なら純正ホイールに履かせたスタッドレスで車検を通すしかないです、ウチの場合。
あとタイヤなんですが、普通の発想から外れてると思いますが、
REGNO GR8000、185/55/R15を装着しています。
私はタイヤの限界を使った走行なんてほとんどしないので、
普段の生活での快適性+少しのグリップ向上+安全性の向上
という視点でタイヤを選びました。
軽量ホイール+コンフォート系タイヤという選択肢もアリだと思っています。
書込番号:3554572
0点



2004/11/28 13:22(1年以上前)
にゃおきちさん
返信ありがとう御座います!!
以前の車でPOTENZA GVを使っていましたけど
ロードノイズが気になったという事はありませんでした。
う〜んホイール・・・どっか安いトコないかな??(^^;
書込番号:3558256
0点





買って一ヶ月経ちました。快調に走ってくれてます。いいですねえ、デミオ。腰痛になる人が多いみたいですが、私も長距離乗ると痛くなりました。そういう時は低反発マットで解決です。安定感もあってバリバリ走るいいやつです。パナソニックのHDDナビも 正確に動いてくれますし 最高です。買ってよかったー。ただ、ディーラーの人達は仕事ができないのが多すぎる。。。ほんとに接客業か?もう少し考えて行動しろ。売ることばかり考えるんじゃねえ。もう少し社員教育をするべきです。
0点


2004/11/22 22:26(1年以上前)
BH-5くんさんの意見には同感です。私が2ヶ月前にデミオを買ったのは某販売会社の本店なのですが、それにも関わらずセールスマンの意識レベルは他のメーカーのディーラーと比べてもかなり低いと感じました。マツダのクルマは好きですが、将来またこの店から購入したいという気持ちは全く起こりません。最近のマツダはとても良いクルマを作っているだけに、販売店のレベルの低さが残念に思えてなりません。
書込番号:3533896
0点





デミオ・スポルトの標準スピーカーを
アルパイン-DLC-167R に変更しました!!
断然音が違います!!
これで、オーディオを社外品に交換出来れば
このSPの性能ももっと出るのですが・・。
社外アンプやSPコード変換も考えましたが
資金面と効果を考え結局SP交換だけにしました。
ま〜これで好きなJAZZを聴きながらの
デミオ・ドライブが堪能出来ます♪♪
マツダさん、頼むから何とかして !! m(_ _)m
0点

はじめまして。
自分もスピーカーはフロント、リアともアルパイン使っています。純正ヘッドユニットはフロントだけでもかなり苦しそうな感じでホント非力ですね!車格なりなのかもしれませんがオプションでいいので高性能なものを追加してほしいものです。車の品質が良いだけにとても残念です。
書込番号:3500539
0点



2004/11/16 01:48(1年以上前)
頑張れマリナーズ!さん
確かに純正のままでは忍耐が必要ですね(^-^;
洋・邦楽でも苦しいですが、JAZZ・クラッシック
となると・・・(; ;)涙ですね。
各社視聴して私はアルパインに決めました。
リアもアルパインとの事ですが、コードは始めから
すぐ装着出来る状態てだしたか??
必ずしも、という訳ではありませんし個人差があるのを
ご理解の上で、MDを装着してあり且つご自宅に
それ相応のオーディオセットがおありなら
CDで直接聴くよりもMDの方が良い音がしますよ。
やはり音はアンプの役割が大きいです
あくまで、ご参考までに
書込番号:3506495
0点

デミンさん、こんばんは。スピーカーはお店で取り付けてもらいました。純正のヘッドユニットではリアを交換してもドライブする能力が足りないので意味ないと思います。外部アンプを導入するしかないかなと思っています。
書込番号:3509754
0点



2004/11/18 01:27(1年以上前)
頑張れマリナーズ! さん
返信ありがとう御座います。
となると、アンプもアルパイン??でしょうか??
助手席前のダッシュボード下に撮り付けた
なんて方もサイトで見た事ありますが・・。
いい音で聴きたいなら一番お金をかけるのは
ピュア・オーディオと同じくアンプであると思います。
いくら、いいスピーカーを入れても、それを鳴らしきる
性能をアンプが兼ね備えていないと本来の力をSPも
発揮出来ませんものね。
あるサイトで旧型のデミオDWにマッキントッシュの
アンプ内蔵CDを搭載していたのを見ましたが
あれは羨ましかった・・。高いけど・・。
本当にユーザーがこれだけ困っているのに
なんでMAZDAは対応してくれないのかな??
書込番号:3514280
0点

デミンさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
いつDIN対応してくれるかと期待しながらもう2年経ちました。一世代前のマツダ車はほとんど2DIN対応だっただけに残念でなりません。ベリーサが唯一?の選択肢ですが個人的には現状の対応ぶりをみると次の買い換えは他メーカーから選択するしかないかな、と思っています。縁あって3台続けてマツダ車を乗り継いできたのですが。でもデミオは当分乗るつもりですので純正に我慢せず自分なりに手を加えていくつもりです。
ユーザーの意見を取り入れてくれる良い会社だと思っていたのですが・・。
書込番号:3514783
0点


かず和さん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ようやく考えを改めてくれたようですね。デザインを重視したい気持ちは分かるのですが中身が伴わずデザイナーの自己満足で終わっている気がします。デミオ、アテンザ、アクセラ、8の現行ユーザーは切捨てですかね。
あまり期待しないでマツダの姿勢を観察したいと思います。
書込番号:3519025
0点



2004/11/19 22:47(1年以上前)
アルパイン-DLC-167R を少し聴きなれて来ましたが
・・・う〜ん、率直に言って物足りなさが出てきました。
やはり、アンプを社外品にしないとだめかな??
純正のSPよりは断然マシだけど、マシの範ちゅうの気がします。
ただ、我慢出来る範囲なので資金面を考えると
オーディオよりは根本の走りに
関する事に資金を投入したいトコですが・・。
悩む・・マツダさん頼むから社外品対応にして !!
書込番号:3520974
0点


2004/11/23 02:44(1年以上前)
こんにちは。私は旧デミオのアレッタ(スポーツ)に乗ってます。
私もはじめに、フロントとリヤのスピーカーをアゼストに換えました。
でも、もの足りなさを確かに感じ次にサブウーファーを取り付けました。ウーファーよりもサブが◎。最後に、アゼストのイルミオーディオにしました。最高です。まずは、サブウーファーを是非。
書込番号:3535104
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,760物件)
-
デミオ 13Cスマートエディション ディスプレオーディオ Bluetooth バックカメラ ドラレコ
- 支払総額
- 26.9万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 60.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 74.0万円
- 車両価格
- 60.4万円
- 諸費用
- 13.6万円