デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,710物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 15 | 2012年4月11日 06:22 |
![]() |
1 | 0 | 2011年11月2日 09:28 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月16日 05:51 |
![]() |
19 | 16 | 2011年7月27日 12:12 |
![]() |
33 | 22 | 2011年7月25日 05:48 |
![]() |
24 | 19 | 2011年6月11日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


納車してから1週間ですが、約370km走ってきました。
アルミ付きスタッドレスを装着している状態で5人乗車です。
朝一で、セルフスタンドでガソリンギリギリ満タンにして
高速道にて100km/h以下になるよう心がけた結果
平均燃費計では20.6km/L
走行距離376.4km
セルフスタンドで朝一同様ギリギリまで満タンまで入れて18.67L
ガソリンが入ったので、20.16km/Lの実燃費となり、20km/Lを超えました。
スカイアクティブならもっと良くなるのでしょうね。
2代目デミオスポルトMTを暫く乗っていた時期があって、その時の最高燃費が
12.5km/Lだったので、だいぶ進化しているようです。
1点

高速道路だと割と燃費延びますねぇ。
今度は一般道での燃費をお聞かせ願えませんか?
いずれにしてもスポルトでの最高燃費を軽く超えるあたり
普通のデミオも結構頑張ってますね。
(相手がスポルトだから一緒にはできないでしょうが。)
書込番号:14275460
1点

みなみだよさん おはようございます。
普段使いの一般道燃費ですが
郊外で渋滞はないけど、信号が多い片道10kmの通勤にて15km/Lといったところです。
前に乗っていた現行型スティングレーターボと同等の値です。
2代目スポルトにあてはめると11km/Lといったところだと思います。
書込番号:14276886
0点

昨日のドライブから帰ったときのデミオ・スカイアクティブの燃費です。
渋滞も信号もアップダウンもない田舎道を撮影ポイントを淡々と
走った燃費なので、私の運転技術だとこの辺が上限かなという燃費です。
普段はリッター16キロから20キロの間です。
書込番号:14277298
2点

25.0q/L・・・燃費いいですね。
ちなみにエンジンを切った時に出る評価は何点が出ます?
5点満点だそうですが。
書込番号:14279191
0点

みなみだよさん、こんばんは。
i−DMの評価は、ステージ1からステージ3まであるらしいのですが、
最初のステージ1で評価は2から4の間を行ったり来たりしています。
停止からのスタートでグリーンを維持するのは至難の技だとか、
直線もカーブも同じ速度で走るとかで減点されているのだと思います。
昨日初めてリッター25キロの表示になったときも評価は4に
届いてなかったと思います。
書込番号:14280684
2点

ご隠居2さん こんにちは
さすがスカイアクティブ
燃費はやはりいいですね。
書込番号:14283166
0点

ご隠居2さん、ありがとうございます。
私がなぜそれを聞いたのかというと、評価によって燃費に差が出るのかなと思いまして。
2〜4を行ったり来たり、今回は4に届いていなかった、ということですが
それでも、それだけの燃費が出た、ということは
4を超えるような走りをしたら、どうなるんでしょうね。
ちなみに、私は試乗で4.9を出しましたが
そういう運転の場合、燃費はもっとよくなるんでしょうか、興味が出てきました。
書込番号:14284405
0点

>みなみだよ様
こんにちは。
i-DMの点数ですが、燃費の良し悪しとリンクするかというと、必ずしもそうではありません。
i-DMの点数は減点式で、ミスがあればドンドン下がっていきますが、点数を取り戻すためには、メリハリのある運転(ブルーランプ表示)をする必要があり、(体感する限りでは)適度な加速・減速、滑らかなステアリング操作、コーナリングでのスローイン・ファーストアウトを行う必要があります。
ステアリング操作以外に必要な、「適度な加減速」を行うには燃費ばかり気にしていられません。踏むとこはしっかりと踏み、減速するときはある程度しっかりとブレーキを踏む必要があるのです。
なお、ブレーキでブルー表示を出す方法は、適度に踏んだらそのまま足を動かさずに停車させること。これはつまり、停車目標位置で止めるのに必要なブレーキの踏みしろを一発で決めるということです。(実際には、完全停止しなくてもブルーが出るので、表示確認後に停車位置の微調整もできます。)
本格的にエコ運転をするのであれば、ゆったり加速、車間を多めに取って空走状態での減速(余計なストップ&ゴーを防ぐため)を多用しなければなりませんが、これではi-DMの点数はあがらないということになります。ただ、デミオは加速で得点するのは結構難しいそうです。(当方はスカイアクセラ乗りです。)
書込番号:14298650
1点

今日たまたまデミオスカイアクティブのとなりに信号待ち停車をしました。
エンジンはかかったままのようでした。
やがて信号青になり発進するがデミオ、ぐんぐん後ろに遠ざかっていきます。
いったいどんな加速してるんだか?
デミオの後ろにいたクルマがしびれを切らせて追い越していました。
ガソリン車のエコ走行は我慢我慢のストレス走行が基本のようですね。
ところでスカイアクティブのエンジン再始動ではセルは回さないと隠居2が強く断言していましたが本当でしょうか?
書込番号:14300272
0点

私は免許をとったばっかで、スカイアクティブデミオを乗っています。評価は結構な5.0を出します。しかし、平均燃費が16くらいです。あんまり関係ないのでしょうか(笑)
書込番号:14333318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やがて信号青になり発進するがデミオ、ぐんぐん後ろに遠ざかっていきます。
いったいどんな加速してるんだか?
デミオはスカイアクティブだけ試乗をしたことがありますが
発進加速は、本当に鈍かったです。
エンジンは回るけど、全然前に進まない、という感じです。
CVTの特性上仕方がない、と言われましたが
同じCVTでも
ヴィッツの発進加速は普通でした。
ミライースもふつうに前に進みます。
デミオはちょっともたつく感じがしました。
普通のエンジンだったらどうなのか分かりませんが。
マツダの車で言えば
プレマシーの発進加速はきわめて普通です。
アクセラもいまいちだったような気がします。
書込番号:14335774
1点

みなみだよさん
遅レスですが・・・
他社のコンパクトは、軽く踏んでも強く踏んでも、ある一定の加速に近くなると思います。
デミオは、軽く踏めば本当にじわじわ、強く踏めば多少強引にでます。
もちろんCVTなのでべた踏みでグンとはでませんし、
他車でもベタ踏みなら最大パワーに近い加速になると思います。
デミオの加速が悪いと言うよりもアクセルと加速の関係が良く、
ハンドリングも良いのでむしろ一体感を感じます。
燃費を重視すれば、デミオのアクセルワークの良さは、邪道と思いますが、
燃費は技量で稼ぐから、言うとおり動いてほしいとユーザにはお勧めできます。
一体感があり運転が楽しく都市高速での運転も楽です。
以前は、トヨタのコンパクトに乗ってましたが、都市高速が怖くて疲れました。
書込番号:14396829
1点

夏タイヤに履き替えて、高速道路100km走りました。
今回 遅いトラックの後ろにくっついて走った平均燃費値です。
表示では25.9km/Lと出ました。
メーター読み値では80km/h程度のスピードで走行しました。
ガソリン入れてないので満タン法では分かりませんが、
数値を見る限りかなり良い値かと思います。
書込番号:14416513
1点

>デミオは、軽く踏めば本当にじわじわ、強く踏めば多少強引にでます。
平成のパタリロさん
その感覚を是とするか否とするかだと思うのですが
私は否としたいです。
欲しい加速を得たいと思えば踏めばいいだけなのはわかるのですが
欲しい加速を売るためのアクセル開度が
私の感覚に合わなくて・・・
加速したら緩めなくてはいけないわけですが
緩めると一気に(というと言いすぎだけど)スピードが落ち
また踏まないといけない、みたいな感じ。
CVTだから
1速2速という段階はないわけですが
いつまでも上のギアにシフトアップしないような、そんな感じ、と言えば伝わるでしょうか?
ATだと、アクセルを踏んで、ある程度加速してアクセルを緩めると
自然とシフトアップするのに
CVTだと、そのままのギアでエンジンブレーキがかかる感じ。
書込番号:14420873
1点

>CVTだと、そのままのギアでエンジンブレーキがかかる感じ。
すべてのCVTがそんな感じだと思っていたのですが
そうじゃないことが分かったのは
ヴィッツ、ミライースあたりに乗った時ですね。
発進加速がきちんと取れるCVTもあるということを知った時には
自分の感覚に合う車を選べるんだと思うようになりました。
CVTの発進加速は悪いという固定観念があったころは
人間が車に合わせないといけないんだとちょっと残念な気持ちだったんだけど
発進加速がきちんと取れるCVTがあると知った時には
自分の感覚に合った車選びができるんだと、わくわく感が出てきました。
書込番号:14420883
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Cバリューパッケージ
2回目の燃費報告です。
走行距離 475km
給油量 28.4L
平均燃費 16.74km/L
※走行条件
市街地約5割・高速約3割・郊外約2割
エアコンは入れたり切ったりでした。
今回は市街地が多かったのとエアコンを結構使用したため燃費が落ちましたが、思ったほど悪くはならなかったですね。
書込番号:13710750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



9月7日(大安)に届きました。居住空間、乗り心地、走りは(まあまあ)1300CCとは思えない程いいです。ユゥザーの願いが有る程度くみこまれて満足です。他にも有りましたが新車特有の臭いには、こまりました。またタイヤの大型化には、メーカーに乗せられている感はありますが、昔は、2000ccで12インチでした。ちなみに、私はNA18のロードスター最終モデルに乗っています、H10年式、先日、77777Kmの記念日でした。
1点

こんにちは。
>>ちなみに、私はNA18のロードスター最終モデルに乗っています、H10年式、先日、77777Kmの記念日でした。
H10年式という事は、NBデビュー直前モデルですね。
素晴らしい。
ロードスターにも、乗り続けられるのですよね。
いや、乗り続けてください。
スタイリングは、NA型がイチバンだと思いますし、リトラクタブルヘッドライトのクルマはこの先、出てこないでしょうから。
書込番号:13477576
1点

>昔は、2000ccで12インチでした。
えっ?セドリックやクラウンが12インチだったんですか?
当時の軽は何インチだたんだろう?
書込番号:13477949
0点

昔の径は、10インチだったかと・・・
いや、8もあったような・・・
書込番号:13478995
0点

サンクスです。
原付スクーターのホイール径より小さかったんだ。
書込番号:13481569
0点



去年の1月納車したマイナー前の13C(4AT)です。1年半チョイで約20000kmと月に1000kmチョイのペースです。
納車当初から満タン法で15k/L以上の燃費でしたが、今年に入ってコンスタントに17km/L以上を記録。。
先日2回連続で19km/L超えしました。
(いつも同じセルフスタンドでオートストップしたところまでしか入れていないので毎回大きな誤差はないと思います)
昨日給油した際には19.67km/Lとほぼ20km/L。。
カタログ燃費が21km/Lなのでかなりの高燃費で満足です。
純正のショートアンテナに変えている以外は完全なノーマル、ホイールもスチールホイールにホイールキャップ、タイヤは納車時のままです。
整備状況はパックDEメンテに入っているので半年ごとにディーラーで点検しているのと、3000kmごとにディーラーでオイル交換、2回に1回はエレメント交換という程度でまだ大きな部品交換はありません。
エアコンはマニュアルエアコンで内気循環、温度は一番下げて強さは基本的に1、仕事帰りに乗りこんで冷えるまでの間だけ強さ2にします(ある程度冷えたら1に戻します)
ラジオ・CDも普通に使用しています。
エコ運転で注意しているのは停止状態からの発進時にユックリ加速するようにしたりしてアクセルを一気に踏まないように気をつけている程度で、走り出したあとは他の車の流れにのって走っているだけです(片側2車線の国道などでは80km/hくらいの流れになることも…)
前車(ワゴンR RR)の時にはターボをガンガン効かせて運転していたこともあり8〜9km/L前後だったので燃費が倍になったのは嬉しいです。。
話題の『スカイアクティブGエンジン』じゃないですが、、十分満足の高燃費を記録してくれています^^
近いうちになんとか20km/L超えをしてみたいです^^
4点

よっぽとスレ主様の交通環境・乗り方・メンテナンスがいいのが重なって、そこまで好燃費が出るんだと思いますよ☆
普通、そこまでいい記録は出ません。
CVTではなくATでその燃費ってのも凄いです(艸・ω・●)
書込番号:13294756
2点

平均燃費19km/l以上はすごいですね。
マツダ車って乗って運転して楽しい車なのでただただ燃費だけに拘ると本来の運転する
楽しさが無くなってしまうんですよね。そこの両立が難しいです。
書込番号:13295227
1点

スイフトのATでもカタログ値並の燃費なんて簡単に出るけどね。
MTはもっと簡単だけど。
書込番号:13295525
0点

好燃費の秘訣なのかもしれませんが・・・・・
オイル交換はそこまで頻繁にしなくても・・と思います。
3000キロ毎にオイル交換
6000キロ毎にフィルター交換
月間1000キロ少々の走行となると・・3ヶ月程度で交換している計算になります。
この乗り方だとシビアコンディション(実は大半のユーザーがチョイ乗りで該当してしまう)でも無さそうなので、オイル交換は半年毎、フィルター交換は1年毎で充分に思えます。
燃費の悪化も殆ど無いと思います。
書込番号:13296413
1点

>★カピバラさん☆さん
ありがとうございます。。
ディーラーの営業マンにも17km/Lはたまに聞くけれど19km/Lは初めて聞きました…と驚かれました。
自分も初めて計算して19km/Lが出た時は計算間違いか…と思いましたが、2回連続で19km/L超えたのでビックリです。
流れのいいバイパスの走行が多いのがいいのかもしれません。
書込番号:13296659
1点

>canon2006さん
たしかにマツダ車のキビキビした走りを楽しむと途端に燃費が悪くなりますね(^^;
普段、通勤で使う時には事故の多い路線で白バイによる取り締まりも多いので車間距離を開けて丁寧な運転を心がけているのでそれがいいのかもしれません。。
休日などに一人で走るときは運転する楽しさを満喫するんですが…
燃費ばかりに拘るつもりはないんですが、今までの車でリッター20kmというのは出したことがないので一度出してみたいです。。
書込番号:13296670
1点

>CBA-CT9Aさん
やっぱりMT車の方が燃費が良くなるんですね。。
年に一度実家の稲刈りの手伝いに行った際に軽トラを運転するくらいしかMT車に乗る機会がないのでMT車のギアチェンジは下手くそです(汗)
今まではカタログ燃費の7割程度でれば満足だったので今回の高燃費にビックリしてしまった次第です。
書込番号:13296678
0点

>ささいちさん
アドバイスありがとうございます。
『パックDEメンテ』に入っていてオイル交換、エレメント交換は無料なので半年ごとにディーラーでやってもらっています。間の3000kmごとのオイル交換は私の知識がないこともあり、知人から『3000kmごとのオイル交換は必至』と言われたのを鵜呑みにして今までやってました。。
スタンドやオートバックスなどの方が安いのかもしれないんですが、ディーラーが家から一番近いのとついでにバッテリーチェックなどの簡単な点検もしてもらえるので(あと洗車も(笑))ディーラーでやっています。
つい先日、半年点検をしてオイル交換・エレメント交換をしたばかりなので、次は10月…と思っていましたが、次回はとばして半年後の1年点検のときまで乗ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13296690
1点

3,000qの交換って
車をよほど大事にする人とか
カーショップなどが、オイルを売りたいがばかりに
3,000qごとの交換を勧めるようなものです。
もしかしたら、その知人も、カーショップの店員さんが勧める距離で
スレ主さんに、勧めていたのかもしれませんね。
私は、以前はディーゼル車に乗っていたので
5,000qごとのオイル交換を死守していましたが
ガソリン車になってからは、結構無頓着になっていますね。
ボンネットを開けるとわかると思うのですが
最近は、車のメーカー推奨距離は
15,000qごとの交換だったりします。
さすがに、これは怖いと思えば
5,000qとか10,000qごとの交換でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13298504
1点

僕も前に乗ってたAZワゴンを乗ってて、マツダで交換してたときに、3000キロ毎に交換してって言われましたが…今のヴィッツは、半年毎か5000キロ毎です。
使ってるオイルにもよるんじゃあないですかね?
科学合成とか部分合成とか色々ありますが…
距離で交換するより、期間で交換するのが一番合理的だと思います。
半年毎が一般的ですがあまり乗らない人だったら、1年毎とか。
ちなみにうちのオヤジは、全くの無頓着でオイル交換は、車検の時にしかしない人です(´゜ω゜`)
それでエンジンの調子が悪くなってたり、焼き付いたら「やっぱ軽は駄目やなぁ…」ってゆう感じでいます。
書込番号:13298551
1点

軽自動車は、エンジンの回転数が高めなので
普通車よりは、オイル交換のサイクルを短めにとるのがいいのかもしれませんね。
2輪のオイル交換サイクルも、普通車よりも短めにとられているようですし。
(2輪の、エンジン回転数が高いため?それとも、オイルの量が少ないため?)
書込番号:13298595
1点

>みなみだよさん
3000kmというのはマメすぎなんですね。。
半年に1度(今のペースだと約6000kmくらい)でよければパックDEメンテでオイル交換無料なのでお財布にも優しいし言うことなしです!
ひとまず次回は年末まで乗り続けてみます。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13299000
1点

>★カピバラさん☆さん
片道約30kmの通勤に使っているので往復60kmの月20日前後乗っています。
オイルのグレードとかも善し悪しが分からないのでディーラーで一般的なオイルを入れてもらっています。有料の時に工賃込みで4000くらい?だったと思います。
半年でも十分とのご意見を多数いただいたので次回は半年後にしてみます
オイルのことも少し勉強してみます。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13299037
1点

>みなみだよさん
たしかに、前車ワゴンR RRのときはターボ車ということもあるのかディーラーでもオートバックスでも3000kmで…と言われていました。
バイクも取説に3000kmごと推奨と書いてあります。
回転数なども影響あるんですね。
今まで車好きな知人(ランエボIXに乗っています)やディーラーの言われるままに3000kmで交換していましたが…半年に1度で良ければ余計な出費が減るので助かります(^^
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13299085
1点

スレ主の乗り方環境(通勤)だとそれこそ本当に5000キロ毎で充分だと思いますよ☆
3000キロ毎だと…悪い言い方をすれば騙してる?って気もします。
ディーラーで4000円なら決して、変なオイルを使ってるはずもないです。
軽は、高回転を維持して走ると言ってもどこまでが高回転かも良く分からないですからね(´゜ω゜`)
ちなみにAZワゴン(AT)は、60キロで2500回転でしたが、ヴィッツ(CVT)はタコメーターがないので、どのくらい回ってるのか全然わかりません。
書込番号:13299331
1点

ターボやロータリーならともかく、
ごく普通のレシプロにオイル交換3000kmを推奨しているのは、オートバックス等の量販店か商魂逞しいGSくらいですよ。
ちなみにデミオなら、メーカー推奨エンジンオイル交換時期は、
標準 1万5千kmまたは1年
シビアコンディション 7500kmまたは半年
正直、3000km交換はボッタクリ・・・
失礼、気にし過ぎだと思いますよ。
書込番号:13301343
1点



圧縮比14の「スカイアクテブジー」エンジンに興味があり早速乗ってみました。
○外観
マイチェンでグリル周りが変更されてます。
スポルトと差別化がなくなったことは、スポルトを選択される方にとって、面白くなくなりましたね。
アルミは、軽量タイプだそうで、1キロ軽いんだそうな。
仕上げは、もう一つ、安っぽい韓国産って感じです。レイズあたりが造れば価格もバカ高いがもっとシャープで本物感が出たろうに、ちょっと残念ですね。
全体的には、初期モデルよりもまとまり感がでて良くなったと思いますね。
○内装
シートは、座った瞬間、お尻君自身が「軽いシート」だと感じます。
理由は分かりません。クッションの反発力でしょうか、ウレタンの反発感ではなくて、安いスポンジの弾力のように感じますね。
ステアリングは皮巻きになって良い感じです。メーターも小さい割には視易くて良いと思います。ただ、ステアリングとメーターパネルの前後距離差がありすぎて、なんとなく落ち着きませんね。
シフトは、新車のためもあってか、かなり渋くて力が要ります。初期モデルも同様の傾向だったと思いますので、改善されずってとこですね。
○足回り
初期の13CーXだかに比べてかなり良くなったと思います。
初期モデルのセンターのないヒョコヒョコした感じがなくなり、ステアリングかしっとりしましたね。
タイアもあたりが柔らかくなり、サスもしなやかに動いている感じが、走り始めてすぐに実感できます。マツダさんコスト掛けましたねって感じですね。
○肝心のエンジンは微妙かなぁ。
パートスロットルではまずまず力感があります。音も静かです。
問題は、ハーフ以上のアクセル開度のときです。軽いノックを伴いながらCVTをギリギリまで粘らせている感じはあるのですが、全く力感がありません。この領域では14の圧縮や直噴のトルク感は全く味わう事が出来ませんね。
中間加速は、むなしくエンジンが回るだけ、ミラーサイクルの悪態を露呈してしまっていますね。
しかしながら、なかなかに魅力あるクルマには違いないと感じました。ホンダのように安易にハイブリに移行しなかったのは、賞賛に値すると思います。あとは、実用燃費がどの程度かで、価値が左右されそうに思いますね。
それと、おそらくはアイストップの関係のバッテリーの重量増だと思われますが、車重が一トンを超えた事は全く理解できませんね。
4点

私も先日、試乗しました。
スレ主さんと似たような感じ方をしたので、これは車体固有ではなく、
車種の特徴ですかね。
思ったよりシートのクッションが良かったり、走行音が静かだったのが
印象的でした。
ただ、ディーラーでの見積もりは全然勉強してくれませんね。
出たばかりとはいえ、3〜5万しか勉強してくれないとなると、
オプション2つにナビを付けたら200万近くになるので、
ちと手が出なくなりますねぇ〜
どなたか、10くらいは勉強して貰った人居ないかな?
書込番号:13211801
1点

車重1000kg超は残念ですが、燃料タンクの容量を標準の41Lから35Lとして軽量化をしていますし、DSC&TSCの標準装備、アンダーカバー付けまくりを考えたら、むしろよく抑えたと思いますが。
書込番号:13212201
4点

みなさん、おはようございます(o^。^o)。
私も先週末、試乗しました。
足回りはいいですね。全く問題ありません。
エンジンに関しては32N1WHITEさんと同意見ですね。
でも、私の場合は排気量が異なるスポルトとの比較です。
買い物、送迎、レジャーの日常生活での使い勝手は、まったく問題ありませんよ。
営業マンとの話、7/2時点では値引きは本体価格から3-4万、店長決裁で6万との事(販売店所在地:大阪)。今欲しい方は下取りとDOPのサービスを狙った方がいいですね。
書込番号:13212577
2点

どこよりも早いレビューありがとうございます…、つか早すぎ。
13C-V比で20kgデブったらしいのですが、結構大変だったみたいです。
(安っぽい?)専用ホイールも同サイズのスチールより0.5インチ リム幅を細くしたようです。
他にもアイスト用のバッテリーを止めて、メインバッテリーを大型化するとか…。
(これから試乗する人がいれば、大きさを確認していただけるとありがたいかと)
結局20Kgの差がが乗り味には+に、運動性能には−に働いているのでしょうか?
中間加速時のトルク不足はちょっと痛いですね、1.3Lなので過剰な期待はできないということでしょう。
購入予定・または納車待ちの人がいたらCarlife Navi
http://carlifenavi.com/
で、実燃費データを公開してほしいですね。
トップ5には入りそうな気がします。
書込番号:13213048
0点

>同サイズのスチールより0.5インチ リム幅を細くしたようです。
スペック表を見ると、
デミオのスチールは6インチなので、5.5インチで日産ノートと同じでした。
トレッドの差もリム幅からの計算通りのようです。
書込番号:13214132
0点

スペアタイヤをオプションかレス仕様にすれば1000kg以下になったんじゃないかなあ?
なんかメーカーのこだわりで標準装備らしいですけど。
エンジンは確かにちょっと物足りない感じがしましすね。
定速巡航になった途端に回転数が1000近くまで落ちてビックリしましたけど。
ゆったり走らせれば、かなりの好燃費が期待できそうな感じです。
ただ、何故スカイアクティブのヘッドライトがハロゲンのみなんだ?!
書込番号:13214963
0点

>ただ、何故スカイアクティブのヘッドライトがハロゲンのみなんだ?!
エンジンルームにディスチャージを入れるスペースがないため、ハロゲンのみとなっています。特に右側(助手席側)にスペースがないとの事。
書込番号:13216666
2点

>シートは、座った瞬間、お尻君自身が「軽いシート」だと感じます。
>理由は分かりません。クッションの反発力でしょうか、ウレタンの反発感ではなくて、安いスポンジの弾力のように感じますね。
スカイアクティブデミオのシートはネットシートといって
タイヤからの振動が伝わらないような仕組みになってるんだよ。
ハンモック構造のような。
乗ったとき普通のシートと違うなって感じたはず。
自分も試乗したけど、ドライバビリティの向上ははっきり感じた。
パワステも相当改善されてたし、i-stopもアクセラより格段の進化。
プレマシーから始まった新しいZoom-Zoomの乗り味は健在。
トルクのなさやCVTの違和感は若干感じたものの及第点をあげられるデキ。
燃費30km達成が至上命題の車だったからいろいろ心配してたけど杞憂に終わったね。
書込番号:13216752
2点

興味があります。
いつも思うのですけど試乗って、購入しないとできないのでしょうか
購入するときしか車屋さんにでかけないのです。
書込番号:13218416
0点

購入しなくても
今は買うつもりはないけど(このことはしっかりと伝える)
興味があるので見に来ました。
試乗できますか?と聞けばいいです。
書込番号:13218529
3点

ポチアトムさん、購入しなくても、どんどん試乗すればいいんです。
それも仕事の内です。
前にも書きましたが、マツダにRX-8のカタログを貰いに行き、ダメもとで「試乗車は…」と問うと我が県にはないとの事。
仕方なく店を出ようとすると、店長のプライベートかーを自宅に取りに帰させると。(感激)
思う存分、試乗をさせていただきました。
それにディーラーのイベントで試乗をしたら、某をプレゼントとかしてますし、それは試乗をしてくださいということですから、遠慮なく試乗をなされば良いと思います。
書込番号:13218551
2点

ただ、電話番号と氏名を書かされる場合は要注意ですね。
その後の電話攻勢に耐えられるのなら・・いいカモ?
書込番号:13218589
1点

気が弱いので、耐えられそうもないのです。
お客さんが多いときに出かけてみます
m(; ;)m
・・
書込番号:13218614
0点

32N1WHITEさん、こんばんは。
速攻インプレありがとうございます。
ガソリンエンジンのみでどれほどの高燃費がでるものか興味がありましたので、このような報告を待っていました。
エンジンのフィーリングとしてはトルク感に乏しいとのことで、前に乗っていた三菱・RVRの1.8L GDIエンジンのに似ているのかな?と想像しました。
このような特性のエンジンは苦手の低回転域はモーターアシストさせて、高効率回転域を有効に使えるようなハイブリッドシステムにこそ合いそうな気がしますね。
そのうち近くのマツダのディーラーに試乗車が展示されていたら試乗してみたいと思います。
書込番号:13219400
0点

私も先ほど乗ってきました。
I-STOPからエンジンがかかるまではスムーズ。
そこから発進加速が全くない・・・
CVTの特性だとか、営業の方がおっしゃってましたが・・・
エンジンが回っている割には、加速が追い付いてこない。
これは、私にはとてつもなく違和感ありあり。
60q/h定速走行になれば
1,500rpmくらいでの走行になり、通常走行においては、普通に走れる。
今日、走行したのは一般道で
最高速度でも60q/hが最高だったので
高速走行でどうなるかが分からない。
坂道で、無理やりアクセルを踏んでみたけど
もうちょっと加速フィールがいいといいなぁと感じた。
32N1WHITEさんのいうところの
むなしくエンジンが回るだけ、というコメントの意味を
なんとなく感じた試乗であった。
それにしても
試乗って
気を使いますね。
書込番号:13221813
1点

1959.s.yさんが仰っている、ハンモックみたいなシートとはどういう感じなのだろう、と気になっていたら、
カービューのインタビュー動画↓でも触れられていました。
http://www.youtube.com/user/carview?feature=mhum#p/u/1/MEHuqgjy0Iw
↑のインタビューで、もう一つ気になったのが、
「アクセルをかなり踏み込んでも、従来のクルマの様に燃費がそんなに落ち込まない」
という点です。
こればかりは試乗だけでは難しいと思うので、購入された方の感想が聞きたいです。
書込番号:13227648
0点

07年に新型が出た時に買ったものですが、値引きは15万円でしたね。
(7万円程度のOP付き、車庫代行サービス)
書込番号:13237810
0点

スカイアクティブのデミオに試乗しました。フィット(2009年モデル)に乗っているのでそれとの比較です。
静粛性は、フィットもかなり高いと思いますが、デミオのほうが上だと思いす。実際の速度に比べて、音や振動などによる体感速度が低く、思った以上にスピードが出ていました。
ネットシートも効いているのかな。
ボディーの剛性感も高く、ワンランク上の車を運転しているような、コンパクトカーとしてはかなり優雅な乗り味です。
ドアの開閉音も高級感があっていいですね。気に入りました。
インテリは、フィットより狭いのは確かです。ただ、後席も十分な広さは確保されているように思いました。むしろ、フロントガラスの奥行が長過ぎず、視認性に優れていると思います。
走りもなめらかでいいですね。発進時のトルクもありますし、楽にスピードをコントロールでき、大変運転し易いです。ハンドリングも申し分ないです。
加速感は(60km/hくらいまでしか出していません)フィットの方が力強い印象ですね。ただ、もたつくといった印象はありませんでした。
圧縮比14の新開発スカイアクティブエンジンということで、初めはなんとなくスポーティーな感じを予想していましたが、試乗してみて、力強さよりも扱いやすい素直な乗り味を追求しているのだということがわかりました。
因みに、試乗した後で、こんな記事を見つけました。納得です。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1106/09/news034_4.html
燃費はかなり良さそうです。瞬時燃費をみていた限りでは、エコ運転を心がければ街乗りでも18〜19km/lくらいでは乗れそうです。因みに、わがフィット(ハイブリッドではない)は13km/l台です。燃費は、交通事情とドライバーにより様々ですが、エコ運転を目指した場合には、両者でこのくらいの開きが出そうに思いました。
フィットがあるので購入は考えてませんが、機会があれば、レンタカーを借りて長距離運転してみたいですね。
総評として、スカイアクティブのデミオはかなり良くできたエコカーであると思いました。エンジンだけでなく、様々なポイントを押さえていますね。フィットも気に入っていますが、現時点で自分がコンパクトカーを購入するとしたら、経済性も考えてデミオにするのではないかと思いましたよ。
書込番号:13245890
7点

先日、大阪市内を試乗した時のデミオ燃費計による値です。
条件:オートエアコンON、設定温度25度、乗車2名。
燃費は18.3km/L。
(ちなみに上記同条件で現在所有のスポルトの燃費は約10km/L)
仮に高速走行を含めると確実に20km/L以上になると思われます。
書込番号:13249418
3点

Artspiralさん
ちょっと聞かせてもらっていいですか?
普段から乗っているFITなんですが
それは、CVTですか?普通のATですか?
(私がFITのミッションについて詳しくないもので)
なんでこんなことを質問しているかというと
普段からCVTに乗っているから、違和感がないのかなと思って。
私の普段の乗り方は
ATで
じわじわっとアクセルを踏んでいく。
そうすると、2,000rpmくらいで
シフトアップしていくんですよ。
なので、回転数を上げなくても、速度が上がるんですが
CVTの車に乗った時に、じわじわっとアクセルを踏むと
いつまでも加速せず(シフトアップがないから?)
エンジンが回るのに
それに見合った加速をしない、という感じを受けたんですね。
MTで、1速で引っ張れば
当然、エンジンだけが回って、速度が上がらない、ということになるわけですが
CVTの発進は
まさしく
MTで、ローで引っ張る感じを受けたんですね。
その感じって、私が普段はATに乗っているからで
普段からCVTに乗っていればそれに見合ったアクセル開度にしているだろうから
違和感を感じなかったのかなぁと。
どうでしょうか?
書込番号:13249609
0点



排気量1.3Lのガソリンエンジン単体で、燃料1Lあたりの走行距離が30km!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101208-00000001-trendy-ind
0点

コストを押さえて燃費を伸ばすと言う考えは素晴らしいですが
燃費の為に現行よりボディーが少し小さくなるだろうと聞きました
そうだとすると販売台数はそれほど伸びないでしょうね。
先月の販売台数を見ても新型のマーチが末期のヴィッツに大幅に負けています
車って燃費だけじゃなく室内の広さとか価格とかのトータルバランスでしょう?
新型のヴィッツは現行より大きくなって燃費も良くなるようですから
このクラスはフィットと新型ヴィッツの2強が圧倒的な強さのままで
マーチ、スイフト、デミオとかで残りを奪い合う形になるのでは?
フィットくらいのボディーサイズでリッター30kmなら凄かったんですけどねぇ
書込番号:12338047
5点

デミオ、先代よりちっちゃくなってて、後ろは狭くて暗くて圧迫感あって(>_<)
でもでも、この記事では来年春、マツダの人によると来年前半にこのエンジンが載る♪
なら今の「ちっちゃくてスイスイ♪」って感じのお手軽なクルマ感がさらにバージョンアップですね。
フィットよりも確実に狭いですが、その小さい感を楽しめる性格のクルマだと思ってます。
で、秋にはブランニューも出るのか?期待できますね。
このエンジンは世界的にも相当スゴいんですよ、なんて営業さんの言葉を素直に受け取れるような魅力あるメーカーになってってくださいね、マツダさん(^^)
(ついでにすみませんm(__)m、デミオ・・・走り出すとスイスイと軽さ感を感じられますが、発進時のアクセルの反応はマツダの他車種のどれよりもワンテンポ遅れるんですけど。しならく踏み込んでからブワっとエンジンが回るから、きれいな発進しづらいよ(^_^;)私だけ?)
書込番号:12339111
1点

いくらカタログ値の燃費が良くても実燃費が悪い(ヴィッツやフィットと比べて)ってのがマツダ車の特徴ですし、新型エンジンは初期型のは必ず不具合も出てきます…。
いくらせまくてもOKと言っても軽より狭いコンパクトーなんてゆうのはどうも…(´゜ω゜`)
書込番号:12339308
2点

どうも?気になって仕方がないです。
研究者の方が、考えられたような
デザインも人間工学になるのでしょうか
窓ガラスの角度が普通だとよいのですが。
ボディの幅が1600程だと運転しやすいのですが、
書込番号:12339400
1点

車体サイズが小さくなるって言う話ですが・・・
デミオが4年でフルモデルチェンジをするとは思えないんですよね。
マツダのチェンジサイクルというか日本車全般がチェンジサイクルが伸びているご時世ですからね。
マツダの場合だと、だいたい6年程度がチェンジサイクルになっていますから、今回は新エンジンの搭載+マイナーチェンジ程度で車体サイズは今のままのような気もしますが?
そろそろベリーサのフルモデルが・・・このまま消え去るのか?わかりませんが・・・
ベリーササイズなら充分コンパクトカーサイズとしては広さがあると思うんですけどね。
書込番号:12340327
1点

確か新聞にマイナーチェンジで新型エンジンを加えるとかかれてたような? 発表楽しみですね
書込番号:12341293
0点

こんにちは。新エンジン搭載のデミオ楽しみですね。
現行より小さくなるのでしょうか?
いいですね、更にコンパクトになって走りは軽快。
車って室内の広さだけじゃなく、燃費とか価格とかのトータルバランスですよね。
書込番号:12342710
0点

実燃費がどれくらいになるのか注目しています。
フィットハイブリットの実燃費は20/L程度のようですから、個人的には、同程度なのかなと思っています。
新聞で見たのですが、このエンジンは出力も同社の同排気量のものと比較して、動力性能は15%UPの出力となるようです。
来年このエンジンを搭載した車が発売されたとき、額面どおりの燃費、動力性能であることを期待します。
書込番号:12362057
2点

デミオに新型の1〜1.3Lクラスのディーゼルエンジンを載せてくれたら
楽しそうです。
今のディーゼルエンジンはトルクは当然ですが、
パワーも同排気量のガソリンエンジンを越えていますからね、
リッター当たり80PSを超えてますので、
ガソリンエンジンより省燃費で速いです。
一度ディーゼル車に乗るとガソリン車は少々寂しい気持ちになります。
書込番号:12395030
1点

ガソリン車だと、ハイブリットのように車体本体価格が高くないのが魅力ですよね。
また、メンテナンス費用もハイブリット車よりかからないでしょうから、その点もよいと思います。
コストパフォーマンスはかなり良いのでは?
さらに、マツダは、トヨタのハイブリットシステムの導入を決めてますから、このエンジンと組み合わせたら、さらに燃費向上が期待で知るでしょうね。
書込番号:12405144
1点

私のデミオは13C-Vで町乗りで13〜15Km、高速走行で17〜19kmといったところです。
ノーマル車ではなく本格的なオーディオカスタムをしているため、車重も40kgくらい重くなってます。キャリアを付けて走行すると11kmくらいです(風の抵抗)
メンテナンスや乗り方を気をつければそんなに悪い燃費でもないと思います。それにデミオの良いとこって燃費だけ?他にも良いところはあると思います。だいたい買ってから色々文句言う人いますが、買う前に自分で色々調べることも大事です。どんな車だってパーフェクトってわけにはいかないでしょう。
書込番号:12503144
3点

Webを見ただけですが、
今回はスポルトも同じ顔になってしまうんですね。
書込番号:13110634
0点

>今回はスポルトも同じ顔になってしまうんですね。
同じ顔か・・・・σ(´〜`)ξ。
書込番号:13110752
1点

共有パーツでコストダウンってことなのかな?
そういや13Cはドアハンドルやドアミラーがついに黒に・・・。
書込番号:13110889
1点

マツダには今のデミオは別の旧デミオと同じコンセプトの車を造ってほしい。
今のデミオが悪いというわけではないが、家族に一台の車としては、少し小さいような気がする。
日産に、マーチ、キューブ、ノートがあるように、マツダにも積載量の優れたコンパクトカーがあれば、今のデミオと十分にすみ分けができるとおもうんだが?
優れた新システムがあるのなら、そういった車をぜひ、もう一車種加えてほしい。
書込番号:13111472
1点

クルマチョースキ さん
>旧デミオと同じコンセプトの車を造ってほしい。
ベリーサでは駄目でしょうか?基本設計は旧デミオと同じです。
でもコンセプトが違うからだめかな。
書込番号:13112191
1点

りょう193さん
はじめまして、って、いつぞやは私のスレにご返信くださリ、さらに一定のご理解をいただきましてありがとうございました。
実はとっても嬉しかったです。
あの頃は、新人だったもので・・・(笑
>ベリーサでは駄目でしょうか?
ベリーサはある意味魅力的だと思いますが、さすがに基本設計が古いですよね?
フィットクラスの車体に(1300cc位)新システムを搭載できれば、売れ筋ど真ん中になると思運ですが...。
どちらかというと、今のデミオは趣味性の高い車ですので、もう少し実用に振った車があってもいいと思います。
背が高くて、積載性があるような・・・。
現行デミオと2車種になっても、優れた技術があれば十分、生き残れると思うんですが?
書込番号:13112320
1点

クルマチョースキさん、こんにちは。
>今のデミオは趣味性の高い車ですので、もう少し実用に振った車があってもいいと思います。
そうですね、実用に振ればもっと売れるでしょうね。
でも、zoom-zoomに代表されるように「運転する喜び」を第一に考えているために、趣味性の高い車となるのでしょうね。
書込番号:13117576
1点

りょうさん
ご返事、ありがとうございます。
確か、スポルトをお乗りでしたよね?
あの車体重量で1500CCでしたら、さぞ乗りごごちは爽快でしょうね。
実は昔のスレで「もう一度ディーラーでデミオ乗ってみる」とか言ったまま乗っていない嘘つき男です。(笑
度も今度のスカイコンセプトのデミオには乗ってみたいと思っています。
書込番号:13117779
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,710物件)
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円