デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
160 | 33 | 2017年9月19日 22:38 |
![]() ![]() |
77 | 19 | 2017年7月23日 16:32 |
![]() |
43 | 6 | 2017年7月8日 05:25 |
![]() |
231 | 31 | 2017年10月15日 20:01 |
![]() |
107 | 14 | 2017年7月2日 21:22 |
![]() |
100 | 21 | 2018年2月18日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼルのトルクに対し185は細いような?
215くらいが適正に感じます。
燃費の関係でしょうかね。
多少燃費が落ちても、力強い加速を
存分に楽しみたい今日この頃。
タイヤを太くしたオーナーの
感想やいかに?
書込番号:21067804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

常にフルアクセルならともかく、通常のアクセルワークでならそれほど強大なトルクでもないので、十分なタイヤサイズだと思います。
より幅のあるタイヤが欲しい方は取替えれば済む話なので、必要十分なサイズにして価格を抑えているメーカーの姿勢には好感が持てます。
書込番号:21067892 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アメリカ人と日本人は太いタイヤが好きなんだそうです。
XDをスポーツモデルと捉えれば、185幅では見劣りします。
やはり定番の195/50r/16がベターかもしれません。
ただ快適性を求めれば、タイヤ幅は細い方が有利。
細い方が轍の影響を受け難く、扁平率も高くなります。
見た目以外不満がないのであれば・・・?
しかし見た目それが大事。
書込番号:21068044
11点

電気自動車のBMW i3のトルクはデミオのディーゼルと同じ25.5kgですがタイヤの太さはもっと細いフロント155でリアは175ですよ
なんだか日本だと太いタイヤ信仰が有るようですね
ベンツの名車と言われる1990年台のW124のEクラス標準装着タイヤって4000ccでも195/65/15なんですよ
ちなみに日本で唯一の5000ccV12エンジンのセンチュリーでさえ225程度ですよ
書込番号:21068096
12点

>尽忠報国の士さん
こんばんは。
スポーツグレードではないので、185がちょうど良いような気がします。
フロントにメンバーカラー、リアにリジカラを入れた途端、加速の蹴り足が鋭くなり接地感も向上したので、取り付けボルトの隙間の多さのほうが気になっています。
書込番号:21068146
8点

大方の日本車の太いタイヤは、ファションでしょう。
また、エコではなく、ハイグリップのタイヤにすれび、本来、更に細いタイヤでも十分かもしれません。
書込番号:21068174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ランボルギーニLP400のリアタイヤは 215/70 R14
これで、4リットルV12のパワーとトルクを受け止めていたという事実。
しかも、今ほどハイグリップのタイヤもない時代です。
デミオに215は、オーバースペック。ファッションですね。
書込番号:21068231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

割と、プロボックスのタイヤに恋してますw
荷物を積むのにトーヨーH11 155/80R14 前後2.2指定
これって、耐摩擦性も高く、中途半端なエコタイヤよりいいのかも?って考えてしまって
書込番号:21068249
6点

アクセラの22XD(420[42.8]N・m[kgf・m])で215/45R18です(15XDは205/60R16)
デミオのXD(250[25.5] N・m[kgf・m])なら185/60R16で問題無いです
また15MBの195/55R16でチェーン不可って書いてあるので、タイヤハウスも太いタイヤを履く設計にはなっていないのかも?です
みんカラには215/45R17とか履いてる方も居ますので、履く事は可能です(性能でなくファッションですが)。
書込番号:21068440
10点

タイヤが太くなるとグリップ力が上がると勘違いしてるのでは?
レース車両ではレインタイヤはスリックより大幅に細くなります(トレッド自体も狭くします)
摩擦係数がとても下がるレインコンディションでは、タイヤの幅を狭くして接地圧をあげてグリップを得ようとします
割り箸を押し当てられても痛くもないですが、爪楊枝を押し当てられると痛いですよね
接地圧とトレッドによるグリップの関係はそのような関係があるため
タイヤ太くした=グリップ最高〜〜 は迷信です
単純に接地圧だけでは語れませんが、一般公道で横1G以下の走りでは・・・う〜ん悩ましいな〜どっちもメリットあるのでドライバー次第というところでしょうか
書込番号:21069016
8点

どうもです。
たくさんの返信感謝いたします。
以前ポロGTI で215サイズの経験から
185ではせっかくのトルクがスポイルされている
ような?気がしてました。
太さはさておきポテンザのような
グリップ系にすると真水で
25キロのトルクが享受できるのでしょうか?
そのようなタイヤを替えたオーナーの
感想やいかに?
書込番号:21069399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ギヤ比が高いので、エンジンのトルク値の割にタイヤに伝わる力は低いのではないでしょうか?
書込番号:21070755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近タイヤの幅が広いのは扁平タイヤの流行にも一因があるかもしれません。扁平タイヤで耐荷重を確保しようとすると幅を広げる必要がありますから。
ポロの1番下のグレードは185/60R15でLIは84です。これを17インチにインチアップしようと思うと215/40R17(L:I83)でないと耐荷重が足りません。
書込番号:21071703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
どうもです。
たしかポロのトレンドライン
廉価グレード
100馬力17キロくらいのトルクですので
185くらいでちょうどいい感じなのでしょうか?
ポロGTI は25キロのトルクなので
デミオも215くらいが適正かなと
思った次第です。
参考になる書き込みありがとうございます。
書込番号:21071820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

インチアップの件は置いといて、ギヤ比の話ですが、デミオ購入の際にギヤ比とタイヤ径を考慮して、対抗であるフィットと速さ比べの計算をしました。
その結果、タイヤに伝わる加速力は大して変わらなかったように記憶しています。
わかりやすくするために大袈裟に言いますが、ハイギヤードなデミオの1速はガソリン車で言う2速に近くて、2.5L車での2速の加速と1.5L車での1速の加速は似たようなもの、って感じでしょうか。
加速を良くするためにローギヤード化するのと逆ですね。
書込番号:21072993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的な感覚ですが、フロントヘビーなディーゼルは前輪に荷重が十分かかりますから、
ラフな操作をしてもホイルスピンする事は少ないと感じています。
トルクフルでも、スポーツカーではありませんからね、必要十分だと思います。
タイヤを大きくした時の、転がり抵抗もバカになりません。
燃費と走りのバランス。
悪くないタイヤサイズだと思います。
書込番号:21075653
3点

>カイザードさん
どうもです。
やはり燃費側に向けたタイヤサイズ
なのですね。
わたくしは
25キロのトルクを余すところなく
路面に伝達するには燃費を犠牲にして
グリップ系の215を履かせることかと
思っています。
愛車の燃費は市街地20高速30なので
仮に2割落ちても
ポロGTI の概ね2倍走りますので
タイヤを替えたい衝動に
駆られています。
真水で25キロのトルクを余すところなく
味わいたいです。
デミオの魅力はこれに尽きると感じていますので。
決して荒っぽい運転するということでは
ありません。
ジェントルなトルクをぐぐっと
真水で感じたいだけですので。
書込番号:21079067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホイルスピンしていない=タイヤでのトルクのロスは無い ですよ・・・
なんだかんだ言ってタイヤ太くしたいだけじゃ?
こんなところで背中押してもらわなくても・・・
さっさと交換して感想スレ( `・∀・´)ノヨロシク
書込番号:21080221
5点

ちなみにタイヤのグリップ能力はタイヤが太い細いに関係無くタイヤの空気圧で決まる事を知っていますか?
要はタイヤを太くしても空気圧が同じならば同じコンパウンドを使ったタイヤならグリップ力は同じなんですよ
逆に太くて扁平率の低いタイヤにしてロードインディクスを確保するために空気圧を上げるとグリップ能力は低下するんですよ
意外とこの基本的な事を知らない人が多いですけれども・・・・・・・・・・
書込番号:21080622
1点

>わたくしは25キロのトルクを余すところなく路面に伝達するには燃費を犠牲にしてグリップ系の215を履かせることかと思っています。
誰も215サイズを履いちゃダメなんて書いてる訳では無いので
履きたいのならグダグダやってないでスパッと交換してはいかがですか?
ただ、エコタイヤでなくハイグリップのポテンザかアドバンなんですよね?
静粛性や乗り心地も落ちる事を覚悟しましょうね。
書込番号:21080801
3点



来年3月の車検を機会に、買い替えを検討中です。
大本命はデミオ1択だったんでディーラーへ。
付いたセールスの名札に若葉マーク(若干不安)
↓
「XDTとLパケの違いってシートぐらいですか?」と確認のため質問するも、セールスはパンフレットを見て確認して「シートぐらいっぽいです」と返答。
(それぐらいは、スラッと言ってほしいなあと思ったけど、その他色々質問して一生懸命さは伝わった)
↓
新車希望と言って試乗前にお客様カードみたいなのに色々記入したにも関わらず、指導役で付いたセールスがやたらと低走行の中古を押してくるのに若干イラつく。
競合させる気で、MC後若干気になってたフィットを見にディーラーへ。
↓
フィットSパケは、写真で見るよりかっこいい。
↓
セールスは、年齢30前半ぐらいでショールームや試乗中話した印象「この人売ってそう」
↓
値引きの話は、するつもりなかったけど先方から「急がないのであれば、いい条件を出せそうな時期に商談をさせてほしい」や、ローンは、銀行系で考えてるけど金利次第では、ディーラーローンも考える旨を言うと「うちで考えてくれるなら、残クレでなく普通のローンでこの金利で(数字は書かないけどかなり低金利)」と提示してくれ、その金利で見積書作成。
↓
気持ち良く退店。
購買意欲最初は、デミオ9:フィット1ぐらいがディーラー来訪後は、デミオ6:フィット4になりました。
今度は、前行ったのと違うマツダディーラーに事前連絡と簡単な希望を伝えて行く予定ですが、またセールスが外れだとフィットを買ってるかもしれません…
長文読んでくださってありがとうございます。
あと、スレチだったらスイマセン。
書込番号:21046243 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちょっとうろ覚えなので間違ってるところがあると思いますが
マツダには、○○マツダ(○○には地方名)とオートザムの2系統の販売店があります
どちらも今ではマツダ直系店なのでメーカー保障も、ちゃんと受けられます
気をつけないといけないのが、○○マツダ△△店から○○マツダ□□店に行くと、まるで意味がないかも
○○マツダ本社があって、その他は全部子会社なので情報筒抜けで、とりつく島もないかもしれません
まあ相手側も商売なのでケースバイケースあるかも知れないので、話半分くらいで頭の片隅に置いておいてください^^;
書込番号:21046286
6点

お客様カード記入しちゃったなら、〇〇店に来られた□□様ですよね。
とか言われそうです。
書込番号:21046333
4点

前に行ったマツダのディーラーはアンフィニなので、〇〇マツダ(〇〇は地名)か、大型のオートザムが何店舗かあるので、そのどちらかに行こうと思ってます。
あと、最初のアンフィニも別に内心ムッとしただけで、喧嘩別れとかでは全然ないんです。
「また試乗させてくださいね」って感じで、普通に帰りました。
個人的には、違うセールスに対応してほしいと思ってるだけなんですが、同じ店だと顔を合わすこともあるだろうから、再度アンフィニへ行くにしても違う支店に行こうと思ってます。
これってあんまり印象よくないですか?
ちなみに、値引きの話は何もしてません。
書込番号:21046364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーのローンだと車検証の名義が自分にはならないと聞きますね。
ディーラーの担当については難しいところですね。
すぐに辞めたり異動したりする可能性もあるし、購入後の担当は違う人になる可能性もあります。
半年以上余裕があるなら、マツダ店など行ってみるのがよいと思います。
書込番号:21046399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノート e-POWERも見に行っては?
書込番号:21046494
2点

どうも。
もしデミオのディーゼルエンジンが
フィットに載っていたら
間違いなくフィットを購入したいと思います。
多少狭くても我慢できるのは
このすばらしい4気筒1500ディーゼルターボ
エンジンあればこそです。
再来年あたりのFMC にてコンパクトで広くて生意気なデザインの新型期待します。
ご質問の真意は接客態度に優先順位があるので
フィットがいいと言うことでしょうか?
ならばホンダを選択すると良いと思います。
わたくしは東京マツダの親切な担当者さんで
気持ちよく接客してもらってますので。
書込番号:21046622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-powerも近々1度見に行く予定です。
ただ個人的な見た目の印象は、デミオ>フィット>ノートなので、買いたいオーラも出しつつ内心は、あくまで交渉の材料のためという思いで行きます。
書込番号:21047314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尽忠報国の士さん
新車購入って私のような一般庶民には、一大イベントですから、お得には買いたいですが、それよりも気持ちのいい相手から気持ちよく買いたい思いが強いです。
最初に行ったマツダのセールスとホンダのセールスが逆だったら、こんなにモヤモヤしてなかったですかね…
なので、このようなスレを立ててしました。
書込番号:21047333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧な対応されれば車は何でも良いのでしょうか。営業マンや値引きの差で車選んで後悔しませんか?価格コムだとそっちが大事なのでしょうか。
自分で気にいった車が一番だと思うのですが。
書込番号:21047336
14点

好きな車であればディーラーの対応やサービスレベルは何でも良いのでしょうか。
車の魅力や乗り味で選んで高い買い物に不安はありませんか?
まあ、色々と納車後もお世話になるのでディーラーの対応もいくらかは車という商品に
影響は与えると思いますよ。
値引きの差と言うよりは、新人指導役の中年のほうが話の中核と感じましたが。
それと比べると30代のホンダディーラーの方は出しゃばらずに対応してくれて良かった。
と言う話でしょ。なんでなじるかなぁ・・・。
書込番号:21047686
7点

>ただ個人的な見た目の印象は、デミオ>フィット>ノートなので
確かに見た目はパッとしないかも知れませんね
ただ、ノート e-POWERは乗れば一番パワー感を感じると思いますよ
またデミオはマツコネしか選択出来ないので、BOSEを含めてしっかりと確認して置きましょう
それでは後悔の無い車選びを。
書込番号:21047756
6点

>Ho Chi Minhさん
私は車選びの時、車の出来が1番重要なのは当然ですが、ディーラー又は営業マンの対応も重視します。
出しゃばる営業マンは苦手です。必要な事はしっかり説明し、こちらの質問に的確に答えられる営業マンが好きです。
書込番号:21049746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REひまじんKAZUさん
嫌な営業からは買いたくないですよね。
私は試乗車の手配と契約手続きだけしてしてくれればOKです。見に行って試乗できればそのまま買ってしまうことも多いです。
国産も外車もいろいろ買いましたけど、面倒な営業にあたったことないので運が良いのかも知れません。
書込番号:21052431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ho Chi Minhさん
1度の試乗では、契約まではなかなか難しくないですか?
まして何台も!凄い判断ですね。
営業マンの対応は大事な契約の1部ではないでしょうか。
書込番号:21054703
1点

一大イベントで気持ちよく買うという体験を重視するか
本当に乗りたい車に毎日乗るかですね。
私は余程とんちんかんな営業でなきゃ後者を選びます。
営業と話すなんて年に何回あるでしょうか?
書込番号:21054757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
最も賢い方法は
今回車検を通す。
次のデミオ及び成長した
かの新米セールスマン
からの購入。
いかがでしょうか?
書込番号:21055088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トライアウトさん
外車で在庫が無くて、展示車そのまま売ってもらったり、思い出すとほとんどその日に契約してますね。後は電話と郵送でも何とかなりますから。
嫁のデミオは販売開始前に行ったので、珍しく何回かディーラー行きました。
車買うのに時間かけるの勿体無くないですか?
営業も他のお客さんにもっと車売れるので私の相手は楽だと思います。
書込番号:21055698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セールスの対応も重要視するしないは、人それぞれでしょうね。
自分の場合だと一方は、空気を読まず客の意思とは、違う提案をしつこくしてくる指導役(新人セールスもデミオのことぐらいは、もう少し勉強しておいてほしいとも思いましたが)、一方は会話から情報を取捨選択してでしゃばらず、こちらの希望に擦り合わせようとしてくるセールス。
例えば家電とかなら、他の店に行けばいいと簡単に割り切れますが、車は販売系列が限られてるので、セールスが合わないから同じ系列の別支店に行って、仮に地雷客扱いされたりしたらとても残念です。
人の対応一つで、その商品の印象が良くも悪くもなるんだと、改めて思いました。
ただ日にちも経ち、気持ちも落ち着いたので切り替えてマツダの別系列のディーラーに行ってみます。
試乗して、デミオはやっぱりいい車だと思いました。
個別に返信はしてませんが、お付き合いくださってありがとうございました(。-_-。)
書込番号:21055947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>oasisモーニンググローリーさん
おっしゃること、大変よくわかります。
私はオーディオにもはまっていまして、自分より知識のある店員さんがいるお店をまずみつけます。そして、その知識を上からひけらかさず、こちらの好みをよく聞いて、それに合った機種を、適正な価格で勧めてくれるか注意深く探ります。
オーディオにしても、車にしても、少なからず細かいトラブルは付き物ですので、購入後のショップ、ディーラーとの付き合いは大事です。
頼りない、と思ってしまった担当とは、やはりうまくやっていけないと思うのは、致し方ないことだと思いますよ。
書込番号:21065038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015y DEMIO Urban Stylish Mode に乗っています。1年点検で1年ぶりにデミオアクセサリーを装着しました。購入当初から懸案だった「アルミホイール」です。市販で落ち着いたいいものがなく、純正15inchのモノを装着しました。2015モデルのアクセサリーカタログで掲載されていたシルバーを装着するつもりでしたが、もぅカタログ落ちしてなく、グレーメタリックをつけました。色合いはシルバーとガンメタリックの中間といったところ。ボディー色がスモーキーローズマイカです。ボディーとの組み合わせ?ではないでしょうが、タイヤが小さくなった感がありますね。今考えると本体買ってすぐシルバーしといても悪くなかったかな…なんて。アクセサリーもその車種のイヤーモデルによって若干内容を変えるものなんだと実感しました。
書込番号:21017548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぜひ写真を希望します。(^^)/
書込番号:21017677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実際は想像したより色調はシルバーは強くなく、ガンメタリック寄りです。実物は後で撮影して投稿します。
書込番号:21018284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


窒素ガスに特に効果はありません。
走りが良くなった気分や、音が小さくなったような気分にはなれますがね・・・。
→窒素ガスは抜け難い
窒素ガスが抜け難くて、空気は抜け易いと言うのであれば・・・・
空気の主成分は窒素です。空気が抜け易いと言うなら窒素以外の成分が抜け易いのでしょうね。
窒素以外の成分が抜けてしますなら、空気を入れておけば窒素ガスのみが残りますね(笑)
→窒素ガスは温度に寄る圧力変化が無い。
そのような、物理法則を無視する性質は、如何なる気体であっても存在は確認されていません。
もし窒素ガスにそのような超科学的性質があるなら、大発見です(笑)
→窒素ガスは音が伝わる速度が遅いので、音が小さくなる。
音が伝わる早さと音量は無関係です。
ヘリウムガスは音の伝わる速度がむちゃくちゃ早いです。ヘリウムガスを吸い込むと、ビックリするほど音量が大きくなりますか?
そもそも窒素ガスの分子量は空気の分子量よりも小さいから、空気と比べると音の伝わる速度は空気よりも速いです・・・。
→窒素ガスは不燃性なので、火災が起こり難い。
周囲にこれだけ空気が有る環境で、内部だけ窒素にしても仕方が無い。
→不活性ガスである窒素だと、タイヤの劣化が抑えられる。
タイヤを何十年使うつもりかは知りませんが、ゴムが劣化する前に、タイヤの寿命が来るでしょう。
→燃費が良くなる
窒素ガスは空気より軽いです。
タイヤ1本当たり10g強重くなります。
バランス用の重りを1〜2個取り付けたら窒素ガスを入れた効果が無くなりますね。
→窒素ガスは水を含まないので、温度の変化により圧が大きく変わらない。
圧縮空気はその行程で除湿されてしまうので、温度変化により圧は大きく変わらない・・・。
ショップの宣伝ってこんな感じだったかな?
書込番号:21026527 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そばめしタイプRさん、おっしゃる通りだと思いますが、最後に一文が抜けていますよ。
「可愛い愛車にかけるプラシーボ効果は、案外楽しく、クルマ生活を楽しくしてくれますよね」
僕は窒素ガスを利用しませんが、効果はあると思います。
ただし、体感できないだけです。
書込番号:21026622
4点

なるほど…。あまり効果は期待できるものではない、と以前から感じておりました。御指南ありがとうございます。まぁ、気が抜けにくい…のでは、それだけ期待してますが。
書込番号:21026667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ホンダのN−ONEターボCVTからデミオのガソリン6ATに乗り換えて思ったんですが
どちらもパドルシフトを付きです。
N−ONEでは下り坂やとくに雪道(札幌在住)で減速のスピードコントロールで使うことが多く大変便利だと思っていました。
初心者マークの奥さんでも使うぐらいでした。(シフトアップで使うことはほぼ無し)
デミオの6ATも当然のごとくパドルシフトで同様のことをしようとすると・・・。
1速シフトダウンをしてもハイギアで思うように減速しない、かと言って2つシフトダウンするとエンブレが効きすぎる時もある。
※スポーツモードにするといく分改善されます。
CVTの疑似変速って言うんでしょうか?それが優秀だったのか・・・。
CVTに慣れきってしまっていたので、せっかくつけたパドルシフトも出番が少ない感じです。
ただマニュアルちっくにシフトアップを使うことは増えました。(シフトレバーで操作しますが)
5点

参考までに伺いたいのですが。
オルガン式のアクセルペダルは直ぐに慣れましたか。?
書込番号:21005355
10点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オルガンペダル
僕はとくに最初から違和感なく気になりませんね。 どろどろの足で乗ることがあるのでマットを買うときは注意しました。
車に無頓着ですが感覚がするどい奥さんも何も言っていないので
オルガンペダルだからと言って大きな違いは無さそうです。
書込番号:21005453
3点

>たぬしさん
初めまして
私は札幌在住でCX-3のAWDでATに乗っています。
CVTは数えるほどしか乗った事がないので比較出来ませんが、CX-3に乗り換えた当初はエンブレ効き弱いなと感じました。
ただ、そもそもディーゼル車がエンブレが弱いのも知ってましたから早めのアクセルオフは心がけています。
街中走る分にはせいぜい4速か、よくて5速くらいまでしか上がらないので、パドルで一段落とす程度で充分と思っています。
私的な目安として、街中を走る分には3速に落とせば充分かなと。
書込番号:21005538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たぬしさん
追加で…
私的には冬の下りでは3速に落として「もう一声!」と思ったタイミングでもう一段落としたら、効きすぎるって事はないです。
書込番号:21005558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぬごさん
デミオのガソリンでノーマルモードで減速目当てでシフトダウンすると抜ける感じがして、なんか怖いって感じもするんですよね。
スポーツモードだとギアを低めで引っ張ってくれているせいか、エンブレの効きもちょうどいい感じなんです。
書込番号:21005779
8点

>たぬしさん
あ、ごめんなさい、ガソリンでしたね…
ディーゼルと勘違いしてました。
大変失礼しました!
書込番号:21005946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
返信ありがとうございます。
書込番号:21006078
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
8ケ月乗ってますが、オルガンペダルに未だに違和感ありますね。どうもペダルの下側を踏む癖が、抜け切って無い感じです。
書込番号:21006091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Martin HD-28Vさん
レポートありがとうございます。
書込番号:21006205
5点

>たぬしさん
現行の13SのガソリンAT車に乗ってます。
エンジンブレーキを効かせるには、マニュアルに変えて、シフトダウンするものだと先入観があり、
4ヶ月位は、そういう操作をしていたのですが、
どうもDレンジのまま、アクセルを離した方が制動が効く様な気がして、わざわざシフトダウンするのはやめました。
所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。長い下りで、どうなるかは、良く分かりませんが、普通に、高速や一般道を走ってる限りはエンジンブレーキを意識する必要を感じません。
この2ヶ月くらいに分かった知見です(笑)
書込番号:21007221
6点

>samsam2705さん
ありがとうございます!
なるほど、馬に合わせて乗ってみます。
書込番号:21007364
2点

>samsam2705さん
>所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。
デミオって 回生ブレーキ 、搭載してましたっけ・・・???
書込番号:21007563
14点

おじいちゃんダメですよ、そんなところ触っちゃ
毎度のことなんですから、ワザとですよきっと・・
書込番号:21008129
8点

>samsam2705さん
>所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。
その前の文にあるようにエンジンブレーキですね。
ガソリンデミオのってますがエンジンブレーキの効き悪いけど、燃費上げるために各所で抵抗減るよう頑張ってるので
エンジンブレーキの利きが甘くなるのは仕方ないだろうと思います。
>POWER WINGさん
>デミオって 回生ブレーキ 、搭載してましたっけ・・・???
ディーゼルデミオのXD Touring、XD Touring L Package AT車だけですね。ガソリンの13SにはツーリングLパッケでも載ってない。
書込番号:21008557
5点

>水族館さん太さん
>ディーゼルデミオのXD Touring、XD Touring L Package AT車だけですね。ガソリンの13SにはツーリングLパッケでも載ってない。
i-ELOOPは、所謂 回生ブレーキとは違う機構と認識しておりました。
エネルギー回収システムのように思えるのです。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03030100.html
書込番号:21008820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回生ブレーキがモーターを持つ車のブレーキ機構だということは分かってますので、
言葉の選び方が不適切であった事は認めます。
しかし、言葉使いの間違いを指摘している人たちは、ガソリン車のダイナモによる抵抗を実感した上で、物を言ってるのでしょうか?
私は実体験を踏まえ、シフトダウンによるエンジンブレーキの効きがあまり良くないという経験があり、
Dレンジでの使用が優れていると体感したので、その様にコメントしたまでです。
この様な言葉使いの不適切をあげつらうのは、木を見て、森を見ていない人たちの、本質から離れたスレ違いのコメントだと思います。
ガソリン車の走行体験を踏まえたコメントを求めます。走行経験を踏まえているのなら、その線でコメントして貰いたいものです。
書込番号:21009101
3点

DJデミオにダイナモが付いてるなんて知りませんでした
ここ最近の車にダイナモって付いてるんですかね、自転車と間違えてませんか?
仮にダイナモが付いていたと仮定してもエンブレより止まるなんて意味不明ですね
エンブレが効く回転数までギヤが落ちてないだけでしょう
ご自身は木すら見えてないようですね
書込番号:21009234
19点

>samsam2705さん
間違いを指摘されると、いつもの逆ギレですかぁ。
理解不足を、言葉違いと言い逃れる、毎度の「sam節」を繰り出してきましたねぇ。
ならば、どうして わざわざ”回生ブレーキ”と書かれたのでしょうか。
私には、慌てて調べて ようやく気付いたくらいにしか思えません。
貴方は、投稿の度に誤りがあり、いろんな方々からの指摘が相次いでおりますが
言い換えれば、知ったかぶりなことがバレバレなのでございます。
どうやら未だにご自身に問題があるとは認識していないようですね。
いちいち 正されることが不愉快なのであれば
もっと向学に励み、言葉を吟味してから投稿なさっては如何でしょうか。
いっそ、投稿しないことを選択なさるのも一考かと存じます。
書込番号:21009280 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>EVRさん
”おじいちゃん”って。。。(涙)
アイコンと違って、実際はハゲてませんし(笑)
かの氏から、ツッコミが入る前に。。。
ダイナモって、今ではあまり使われなくなった言い方ですが
要するに 発電機のことで、オルタネーターと言えば 通じるかな。
もちろん、デミオにも装備されております。
>ガソリン車のダイナモによる抵抗を実感した上で、物を言ってるのでしょうか?
しかしながら、samsam2705さんは、エンブレとか回生ブレーキを
オルタネーターの摺動抵抗と同列で語ることに
何の疑問も感じないのでしょうかねぇ。
なぜか、ガソリン車にしか ダイナモ(オルタネーター)が
装備されていない風に思われているようですしwww
私には、自らの傷口にご自身で塩を塗っているようにしか見えないことはでございます。
書込番号:21009353 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>POWER WINGさん
なるほど!運動エネルギー回生システムも回生ブレーキの一種なのですが、ここでいう回生ブレーキはハイブリッド車などに載ってるような発電することで制動する機構に限定されるのですね。
マツダの解説でもi-ELOOPはエネルギー回生システムと説明しているので、別物としたほうがよさそうです。
そもそも、samsam2705さんは回生ブレーキは発電による制動機構との認識で書いているようなので、私の大いなる勘違いツッコミでした。失礼。
書込番号:21009448
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
既出だったらすいません。
H27年式 XDミッドセンチュリー 2WD 走行距離約15000キロ
通勤で毎日約35キロ走行
最近DPF再生の間隔が短く、走行中たまたエンジンから軽い振動がするようになり様子見していたところ、いきなりエンジン警告ランプが点灯。ディーラーに持っていくも運悪く定休日。
メーカーに電話すると、整備工場で見てもうまで車を使用しないで下さいと言われました。
翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
DPF再生間隔が短いことも伝えると、車にコンピューターをつなげログを採取。
ログからも私がおかしいと感じたタイミングからDPF再生間隔が短いことがわかりました。
ディーラーが言うには、DPF再生間隔が短いのも、シリンダーの1つが遅いことにより誤検知してDPF再生が始まってしまうそうです。
対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
今回はメーカー保証で無料。ただ根本解決ではないので、また発生する可能性があり、メーカー保証期間が過ぎれば、数万円かかる。実際のところ、メーカーが対策しない限りどうしようもないとのことでした。
そのディーラーでは、私と同じ症状での持ち込みが数件あると言っていました。
交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
書込番号:20999900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シリンダーの動作とバネ交換とか色々なエンジンがあるんですね。
想像出来ない。
書込番号:20999959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
ディーゼル車はデミオが初めてで、少々エンジン等に違和感を感じても、こんなものかとあまり気にしていませんでした。
リコールは全てすぐ対応してもらってます。納車時は何の問題もありませんでしたが、去年末のプログラム書き換え? を境に、DPF再生スパン、再生が完了する距離、燃費が変わったように思います。
ディーラーとのやり取りは書くと長くなるのでやめますが、過去スレ読むと、自分が購入したディーラーは、何も教えてくれないんだなー、情報を隠しているんだろうなと思いました。
地方小都市なので、他のディーラーの選択肢はありません。
書込番号:21000027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>8.11 PAGODAさん
ディーラーの説明で「エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅い」との記述がありますが、これは一本のクランクシャフトでつながっているなら考えられない説明ですね。ディーラーの説明が納得できなくて近くに他のディーラーが無ければ、直接マツダの客相に「こういう現象でディーラーからこういう説明を受けたが納得できない」ということで問い合わせてみたらどうでしょうか?以前、日産の場合はちゃんとメーカーの技術担当から回答が来たことがありましたが、マツダはどうでしょうね?
書込番号:21000049
17点

〉ゆずとハッピーさん
ご返信ありがとうございます。
メカに疎いのでうまくやり取りできるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
ー応修理完了時に工場長が紙に絵を書きながら簡単な説明をしてもらいました。紙は貰えませんでしたが。
他のディーラーなのですが、隣の市にいけばあるのですが、親会社?が同じなので、顧客情報は共有されているっぽいです。
書込番号:21000087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい どんな構造??
ピストン固定でクランクケースが動くの?
シリンダー下部にコンロッド付いてるの?
バルブはどこだ? ロータリーの技術でシリンダーのサイドポート吸排気とか?
マツダのディーゼル技術は凄すぎて謎過ぎる
書込番号:21000251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>8.11 PAGODAさん
>翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
>対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
>交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
文面から読み解くと、”バルブスプリング”を交換されたように受け取れるのですが、まちがいないですか。
書込番号:21000461
7点

横からすみませんが気になってしまったもので……。シリンダーではなくバルブですね。多分Dから説明されているとおもいますが、原因はエンジン内のカーボンの堆積と固着でしょう。
それが、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていないと説明されていると思います。
EXスプリングだけではなくインジェクターも交換しないとあまり改善しないと思いますよ。インジェクター表面にも固着している事が濃厚です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19767287/Page=1/
これ読んで下さい。自分の事ですが初期型デミオの通る道だと思います。
そんな私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
こんなもんかなぁと気にせず乗っています。
色々あるけど手間のかかる子ほど可愛いくらいの感じです。
書込番号:21000492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>utamaronさん
>私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
はじめまして。
私も初期型デミオに乗っており、インジェクター・バルブスプリング交換組です。
部品交換した皆様の、その後の状況が大変気になっております。
ノッキングが再発したということでしょうか?
それともリコール実施で、いちおう鳴りを潜めたノッキングのかわりに最近頻発している、「再生間隔が急に短くなる」や「息継ぎ症状」などの新たな問題が発生しているのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21000615
4点

〉POWER WINGさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、バルブスプリングの間違いかもしれません。交換部品として納品書の明細に書かれていたと思うので、今探しています。見つかったらご報告しますね。
〉utamaronさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーからは「エンジン内のカーボンの堆積と固着 、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていない」という説明はありませんでした。が、ディーラーの説明不足か私の勘違いの可能性が高いように思えてきたので、再度確認してみます。
アドバイスやリンク先の内容とても参考になりました。
〉特に長い上り勾配の後半に息切れする感じで発生しやすいかな(クルコル走行)。平坦なところでも起きます。
85キロでクルコル走行距離中いきなり起きたりもしました。なかなかビビりますよ。
まさしく私と同じです。通勤でほぼ信号のない片側2車線の緩やかなアップダウンがある田舎道で、緩やかな上りの途中でエンジンが振動し、i-stopランプが消え、エンジン警告ランプが点灯します。平坦なスピードが出てない時もたまに発生しました。
エンジン警告ランプは、いつの間にか消えることもあれば、翌日出勤する時もついている時もありました。i-stopランプの消灯とエンジン警告ランプは連動してるようでした。
私も8月に2年点検がありますので、このスレやリンクスレを参考に、怪しいところは交換をお願いしようと思います。
ありかとうございました。
交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
早朝いつも同じ道を走るので、ヒーター、エアコンは別として、交換前と比べて、瞬間燃費でリッター約2〜3kmくらい下がってしまいました。
書込番号:21000641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>8.11 PAGODAさん
スプリングの張力が増すので機械抵抗が増え、エネルギー損失が大きくなるので理論的にも落ちるはずです。
私の方は実計測で5〜8%くらいの落ち幅の記憶がありますが、乗り方や道路の状態で変わりますから2qなら気になさらなくてもよろしいのではないでしょうか。それでも燃費いいでしょ?
それよりもDPF間隔が短い方が燃費悪くさせてるはずです。
>tono41さん
PAGODAさんのスレなので簡単に。
DPFの再生間隔は若干短くなり、少しギクシャク感出てる感じですね。はっきりとしたものでは無いですし、乗ってて明らかに問題はないですから、エンジニアの担当さんに情報提供として伝えてあって、似たようなオーナーさんいたら気を付けてあげてねって言ってたんですね。で、今回点検で先に書いた内容の提案されましたってくらいです。ちょっとだけ情報提供すると、インジェクター自体の品番が変わってるらしく、何かしら対策改良品に置き換わってるらしいので安心買うためにさせて貰えませんか?ってことです。それに合わせて不安要素あるところもってとこです。
走行距離は55000くらいです。長々とすいません。
書込番号:21000976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>utamaronさん
なるほど!大変参考になりました。
ありがとうございます。
>8.11 PAGODAさん
>交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
こんばんは。
バルブスプリング交換の場合、ディーラーは若干燃費が下がる可能性があると言っていましたよ。理由はutamaronさんのご説明通りです。
ちなみに私のデミオは、予想に反して
交換前20.8 km/L 交換後21.1 km/L と微増です。
おそらく、再生間隔の回復(100kmから200km)が効いているのだと思います。
書込番号:21001187
7点

交換時の納品書が見つからなかたので、ディーラーに行ってきました。
結果、交換したのは、バルブスプリング4本でした。
おそらく私の聞き間違え&勘違いかと思います。ご指摘頂いた皆様、閲覧された皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
utamaronさんの仰っていたインジェクターについては、8月の点検での交換をお願いしました。(約束しては貰えませんでしたが)
交換直後は加速時にエンジンのギクシャク感がありましたが、1週間程でなくなりました。今のところDPF再生間隔は安定しています。
メーカーは早く正式な対策品?を出して欲しいです。メーカー保証後のユーザー負担は勘ベん願いたいです。
書込番号:21013464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品交換後の燃費ですが、
交換前の燃費より若干悪くDPF再生何度か
なりましたが完全には戻らなかった為、
ディーラーで燃料噴射学習をしてもらいまして
結果、改善しました。
アクセル一定での瞬間燃費を見ると
交換前と遜色なく見えます。
因みに平坦でアクセル一定だと瞬間燃費は
32Km〜42kmを表示します。
まだ、市内の渋滞しか走行してませんが
郊外走ればなかなかの好燃費になりそうです。
書込番号:21014072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8.11 PAGODAさん
バルブスプリング交換だったんですね。
今まで、インジェクター&バルブスプリング交換という事例が多かったので、バルブスプリング交換だけというケースもあるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21014337
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
お世話になっております。
デミオXD(2016年式)距離34,000キロの個体なのですが、
高速走行時(80〜100キロ前後)巡行時、フロント周りから「キーン」という音が連続して鳴ります。
詳しい内容
エンジン始動時は異音なし。
冷間時の高速走行では音はしません、エンジンが温まってくると音がします。
高速巡行時(アクセル一定)は常にキーン音がしています。
80〜100キロ前後からアクセルを踏み加速をすると音は一時鳴りやみます
80〜100キロ前後巡行(アクセル一定)からアクセルを抜いても音は鳴り続け、50キロ前後で鳴りやみます。
DPF再生時は爆音のごとく(通常より音が大きく)うるさいです(トンネル内だとびっくりするぐらいです・・・)
他には、
上記内容と関係ないかもしれませんがDPF再生は130キロ〜150キロ前後と以前と比べると
(以前は250キロ前後)短くなっています。
Dには上記内容を一度相談し、1週間預けて、Dの方に単独で試乗をしていただいたのですが
音は聞こえなかったと…いわれてしまい、様子見になったのですが、
本日高速を乗る用事があったので走らせると明らかに音が鳴りました。(凹みました)
音に関しては神経質なほうではないですが、高周波音でとても耳障りで高速を乗るたびにがっかりしてしまいます。
Dに面倒な客と思われたくもないですし、かといって我慢して乗ることもできません。
どうすればいいのでしょうか。
私的にはウォーターポンプ周りの不良を疑っているのですが…
8点

タービンノイズでしょう。
ウォーターポンプからそんな音してたらポンプ死んでます。
録音してその音が聞こえるならそれ持って話しましょう。
書込番号:20962631
4点

>AS−Pさん
タービンノイズですかね。最近ここ一カ月急に鳴りはじめましたもので・・・
ただ加速をさせると逆に音が鳴りやむもので…ターボではないのかなとも思っていました。
ロードノイズと相まってあまり聞こえませんが、このような音がします。
動画では聞き取りにくいですが、なかなかの音量で鳴っています。
ただ以前この動画をDの方に聞いていただいたのですが、聞こえないと言われてしまいました。
皆様は聞こえますでしょうか?
書込番号:20962730
2点

ミッションかな。
歯当たり音かもですね。
書込番号:20962743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AS−Pさん
アクセル一定な巡航でタービン仕事してるの?
書込番号:20962810
4点

確実に発生するなら、ディーラーのメカニックに同乗して確認頂くのがいいかもしれません。
書込番号:20962972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hirame202さん
間違いなく発生しますので同乗いただきたいのですが、
何せ30分ほど高速を走行しないと鳴りませんから…
ただ以前にも別件で音について同乗をしていただきましたが
わかってもらえなかったこともあるので少々不安ですが、
(修理工場に持ち込んで直りましたが)
明日にでも仕事の合間を縫って連絡入れてみようと思います。
書込番号:20962999
4点

>携帯BANKさん
こんばんは。
確かにウォーターポンプに不良があると、こんな音する時ありますよね。
でも、ウォーターポンプなら、アイドリング時でも鳴るような気がしますが・・。
動画見せたうえで、音に敏感なメカニックに同乗してもらうしかないでしょうね。
書込番号:20963457
5点

高周波の音が全く聞こえない・・・・・・・・・・・・
歳をとったなーと痛感・・・・・・・・・
今度は若いメカニックに試乗してもらいましょう・・・・・・・・
書込番号:20963485
12点

私にま同じ症状がありました。デミオXDツーリング、走行距離36,000Kmです。
@冷えてる時は音がしない。30分から1時間すると発生する。
A金属がこすれるキーキー音でブレーキを軽く踏んでもニュートラルにしてもサイドをひいても止まらない。
Bシュルシュル音から大きなギヤーギャー音が出る。
発生している状態でDに持ち込み。
原因
ミッションと前輪に動力を伝えるドライブシャフトの接続部にゴム製のブーツが附いておりその中にグリース
が充填されているそうです。ブーツに何か異常(破れ等穴空き、ずれ)グリースが無くなり金属どうしが接触し
金属音が出たらしいです。
当日は応急で当該部分にグリースを塗布してもらい音は止まりました。
後日、部品が入荷してから交換してもらいました。(1日入院)ブーツだけでなくジョイント廻りも。
現状では発音していた条件下でも異音はしません。
参考になれば。
書込番号:20966607
11点

私のデミオも同じ症状がありました。
おそらくドライブシャフトの継ぎ目に塗布されているグリスが切れたせいでラバーと当たって出ている音だと思います。
私の場合はグリス塗布で一時しのぎをして
後日、ドライブシャフトのラバー?を
交換して完治しました。
ドライブシャフトの辺りから異音がすると伝えて
同乗して確認してもらえばすぐに分かるかと思います。
同じ症状だと思いますのでよろしければ↓
http://car222.seesaa.net/s/article/447227200.html
書込番号:20971681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tono41さん
ご返信ありがとうございます。
来週同乗にて試乗いただくことになりました。
分かって頂くまで付き合っていただけるとの事
でしたので良かったです。
書込番号:20971796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですディーラの方なかなか
聞こえないみたいで、、でも音ははっきり出ますので、
来週同乗にて試乗いただけることになりました。
書込番号:20971801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>孫2人さん
とても有益な情報をありがとうございます!
病状がとても似ています。
ディーラーにも話してみます!
本当に原因がわからず困ってしまっていたので、
希望が見えました。大変ありがとうございます。
書込番号:20971811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるまる プロジェクトさん
有益な情報をありがとうございます。
ずっとエンジン周りかと思ってましたが、
ドライブシャフト周りでも起こる音なんですね!
原因が分からず困ってしまっていたので、
来週の同乗試乗にて聞いてみます!
ありがとうございます。
書込番号:20971822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の音かわかんねーけど俺にも聞こえたぜ!
書込番号:20974261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のデミオもDPF再生時は掃除機のモーター音の様にキーン「ヒューン」と音が鳴ります。
DPF中は一般道でも加速中に良く鳴りますが耳障りなほどの大きさではないです。
※DPF再生中以外だと勾配のきつい坂道を上っている時に鳴ることがあります(たまに気付く程度)。
似ているようだけど違う音かな?
※50手前のおっさんなので聞こえる音が違うかも・・・
因みに1年点検直後より突然DPF再生間隔がそれまでの180〜200キロ超から90〜100キロまで短くなってしまいました・・・
書込番号:20994654
3点

車種はデミオではありませんが、現在アメリカでMazda6(現行アテンザ)に乗っています。
15000キロを過ぎた頃から投稿者様と全く同じ状況で同じキーンという異音が聞こえるようになりました。何とか修理をしたいのですがディーラーに持っていっても、何も聞こえなかったと言われてしまいどうしようと思ったところでこの書き込みを見つけました。
もし既に解決済み、修理済みでしたら故障の詳細をお知らせいただけませんでしょうか?
全く同じ症状でしたので原因がわかればディーラーに話に行きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21020402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ironsirosiroさん
遅くなり申し訳ありません。
Dにて試乗チェックを同乗にて行いましたが、こういう時に限って音が鳴らず現状様子見になりました。
また以前より音が小さくなったので、また気になるようっだったら持っていくことになりました。
>Tsu75さん
遅くなり申し訳ありません。現状ではDと相談し様子見になってしまいました。すいません。
しかし、上に書かれている方々の情報もかなり有力だと思いますので、Dに相談されてもいいかもしれません。
試乗にて音が聞こえてくれれば対応してもらえると思います。
書込番号:21027360
2点

ご返信ありがとうございます。私も近々Dにもっていきまので何かわかればおしらせします。あの電子音のようなキーン音、ほんとにきになりますよね、、、。
書込番号:21027441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯BANKさん
恐らくもうご覧になってはいないとは思いますが、
当方の2017.10式(11月改良前モデル)でも同じ音がします。
エンジンが暖まった状態で、80km/h以上での高速走行時に、速度維持程度のアクセル開度で発生します。
キーンという高い音が微かに聴こえるという程度ですが。
私の場合は「おっこれがターボか」程度にしか思っていなかったのです。気になる方には気になるかもしれません。
ディーラーの判定など、その後の状況を教えていただけると嬉しいですね。
書込番号:21405189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円