デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,718物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
554 | 35 | 2016年8月6日 10:30 |
![]() |
20 | 1 | 2017年2月17日 12:46 |
![]() |
47 | 5 | 2016年7月27日 21:18 |
![]() |
25 | 2 | 2016年7月20日 10:30 |
![]() |
240 | 18 | 2018年1月21日 15:30 |
![]() |
62 | 14 | 2016年8月7日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現行モデルが9月30日にオーダーストップし年内に商品改良されるとの情報が。
アクセラ、アテンザの商品改良・マイナーチェンジの後はCX-5が年明けにフルモデルチェンジという流れが大筋の見方だったかと思ったのですが、CX-5より先にデミオが更なるマイナーチェンジが施されるようですね。
http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html?sp
どのようになるのか楽しみです。
書込番号:20071595 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

来年買い換え予定で
デミオは第一候補なので
どんなになるのか楽しみですね☆
書込番号:20071810 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その前にディーゼルエンジンのトラブルをなんとかしろと言いたいね
書込番号:20071907 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

マイナー前には正確な原因と対策を発表しないとよほどの変態以外買わないでしょうね
逆を言えば10月までには発表できる目処がついた?
書込番号:20072327 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ナルセコさん
デミオのマイナーチャンジとの事ですが、何かCX3から採用されている
NSS(ナチュラル・サウンド・スムーザー)ですが、技術者だった私から言わせると
非常に危険ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
要は防振ゴム付のウエイトでエンジン振動を打ち消すという構想だと思いますが、
エンジンの熱、オイルに浸される、猛烈な振動数などの環境下では、防振ゴムが
通常よりも早期に劣化→ゴム切れ→シリンダー傷つけ(異音) が起こります。
車だとエンジンマウントや足廻りに使われていますが、交換前提の消耗部品ですから
エンジン内のピストンピン交換を考えると莫大な費用が掛かります。
それに外観での点検もできませんし、厳しい環境下の劣化では10万qなんてもたないかも?
アクセラのマイナーチャンジで、1.5LDと2.2LDにも採用され、これから他のCX5やアテンザ
のXDにも採用していくのでしょうが、問題が出れば終わりです。
私が心配しているのは、スカDで発生している数々の問題が、どうもマツダはまともな実車評価を
やらずに開発してきて、開発の段階で発見するはずの問題を見つけきれなかったんじゃないかと
考えていますので、ナチュラル・サウンド・スムーザーも相当やばい気がします。
書込番号:20074171
19点

tariranさん
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
この動画見られました?
ついでにこれも
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/nss/02/
ピストンの振動を、ダンパーの振動で打ち消す。
独自の現象解明と発想力が生んだ、革新的メカニズム。
元技術者としては、防振ゴムの使い方があり得ません。(構想は面白いがド素人)
書込番号:20074329
13点

tariranさん
防振ゴムのイメージはこういう物ですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/00-05-0016.html
専門的に説明すると、ゴムの加硫の際に金属部分とゴム材の境に接着剤を塗り接着したものです。
ゴム材は、天然ゴムにカーボンブラックやオイルを練り込みますので、ゴムとオイルの相性も良く
材料的に交わり易いので、オイル暴露の環境ではゴム物性の変化でゴム強度が著しく下がる可能性が
あります。
エンジンオイルの油温も100度を超えるでしょうし、燃焼を受けるピストン部分だと更に油温が上がると
すると防振ゴムにとってはあり得なく厳しい使用条件です。
(こんな使い方をする事を部品メーカーは知らないのか?)
書込番号:20074414
7点

>tacyamahaさん
ナチュラルサウンドスムーサーは、バネ・マス要素を配した単純な
ダンパー構造に見えますが、私が探した限り、どこにもラバーとの
記述はないですよ。
素直に訂正されたほうがよろしいかと。
書込番号:20074449
27点

tariranさん
すみません。 前後しました。
検索しても詳しい資料が見つかりませんので、もしかすると他の材質なのかもしれません。
金属性で金属の弾性限界を利用したものならゴムと違って切れる事はないでしょうが、
金属も疲労破壊を起こす可能性がありますので、充分評価していなければ心配です。
サスペンションのスプリングなども金属ですが、振動を考えると振れ数が桁違いです。
tariranさんが材質を調べられれば逆に私に教えて下さい。
書込番号:20074453
7点

Kayzさん
この写真を見ると仰る通りゴムではないようです。
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg
1.5Lのエンジンのピストンピンに入るサイズだと考えると相当細い径ですが、
共振させる部品だとすると疲労破壊は危惧されますね。
書込番号:20074478
9点

0.01mm単位 なんて記述がありますので 「ゴムでその精度?」と思っただけですが、
元同じ技術者ということでしたら「構想は面白いがド素人」なんて乱暴な言葉は注意されたほうがよろしいと思いますよ。
今回はそっくりそのまま自身に跳ね返ってしまいましたし。
書込番号:20074520
32点

スレに関係ない内容のしかも不確定要素のコメントで埋められてスレ主さん可哀想。
書込番号:20074531 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>tacyamahaさん
ナチュラルサウンドスムーサーの写真も見られずにコメントされたのでしょうか?
それはさておき、ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。
理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。
なので信頼性は問題なさそうと感じるのが普通の技術者だと思いますよ。
書込番号:20074537
16点

tariranさん
そうですね。 早とちりは注意します。
金属製のダンパーという事ですので、その場合で問題を想定して書き出しときますね。
共振を利用していますので、相当の振れ数と考えると
・金属疲労(へたり)で質量部が振れ過ぎてしまい、ピストンピン内径部分と干渉し異音発生。
・金属の疲労破壊(破損)。
・中心部分の固定部はピストンピン内径に圧入だと思いますが、その部分の嵌合は緩くなり
ナチュラルサウンドスムーザーがずれてしまう。→ナチュラルサウンドスムーザーが
シリンダー内径と干渉。
他にも色々と問題が想定されそうですので暫く様子見します。
書込番号:20074556
5点

Kayzさん
>理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。
→逆位相で動くだけというのは、何に対する逆位相?でなぜ動くのですか?
ダンパーが振動に対して共振し、その共振の振れが少し遅れるので振動を打ち消すのではないのでしょうか?
ナチュラルサウンドスムーザーのばね特性は、その振動に共振する共振点設定をしていると思われます。
(ビルの屋上に巨大水槽を設置し、地震の際にビルの揺れに遅れて水が振れるのでビルの揺れが抑えられる。
のようなイメージだと思いますが。)
「燃焼荷重はピストンピンが受けてくれます」というのは、この動画の0:56〜1:02を見ても分かる通り、
ピストン上下動に対する逆位相ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
>燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全くかからない。
→私は燃焼荷重がナチュラルサウンドスムーザーに掛かると言っている訳ではありません。
ナチュラルサウンドスムーザーの質量部が振れるので、曲げばね部には力が掛かるはずです。
(*゚Д゚)さん
>スレに関係ない内容
デミオのマイナーチェンジのスレで、そのマイナーチェンジで織り込まれた新機構だから
何が関係ないのか?
書込番号:20074603
7点

Kayzさん
>ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。
そこが技術者から言えば問題なんです。
こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
強度上などの余裕がとれないから問題なんです。
マツダがエンジンのベンチテストや実車評価を充分にやっていればいいのですが、スカDの数々のトラブルを
見ても、評価で見つかるはずの問題がことごとく市場流出している事は、何か開発プロセスに問題があるのではと
心配しています。
●マツダはいかにして「どん底」から世界最高峰のエンジンを開発したのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961
「スピーディな開発を行うためにはどうすればよいのか。実は、その誕生を支えたのが「モデルベースドデザイン」(以下、MBD)」
「(実車がなくてもあらゆる設計と評価を机上で実施)この開発環境では、制御系と仮想車両がつながり、何万回でも総合的な
自動テストが机上で可能になった。」
「我々は、SKYACTIVにおいて、開発の上流から下流までMBDを活用した。」
「さらにプロセス上でもモデルを習熟していった。実機での試行錯誤を繰り返す余裕はなかったからだ。 」
机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。
書込番号:20074630
5点

ナチュラルサウンドスムーザーの話ばかりになってしまいますが、価格ドットコムは結構メーカーの人間がチェックしている
ようですので気が付いた事を書いておきます。
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg
この映像を見ると、ナチュラルサウンドスムーザーの質量のほとんどの部分を振らせる事になるようですが、
この金属ばね部分のボリュームでそれを支えるには厳しい可能性あり。
ナチュラルサウンドスムーザーの中心からオーバーハングしたところで重量物を振らすので、
中心固定部に掛かる力は相当なものになり、固定部の圧入嵌合幅が狭い事もあり、嵌合力(締代)が下がってくる可能性が
ある。 その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
防振ゴムであれば固定部に掛かる力をゴムで吸収し抑えられるが、金属ばねでは「ばね乗数」も高いので、
力がもろに固定部に掛かってしまい条件が厳しい。
私の心配し過ぎならいいのですが。
書込番号:20074662
4点

ナチュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。
ピストンの質量分が振動する事を打ち消すために、ナチュラルサウンドスムーザーの振動部分を多くとらなければ
ならず、ゆえに固定部が狭くなるのでしょうが、それが私の言う制約条件です。
そういう理由(先入観)で、防振ゴムと早とちりしてしまいました。
書込番号:20074679
4点




自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

シートリフターのリコール通知が来ました。
リフターリンクに破損が無ければ、ブッシュ等を組み付け補強をすると書いてあるようです。
リフターリンクに破損がある場合は、シートアジャスターユニットを対策品と交換だそうです。
通知が、もう少し早く来ていれば、エアーバッグの対策と同時に出来たのですが。
書込番号:20666008
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2014年12月登録の13S乗りです。
以前からマツコネが走行中に勝手にシャットダウンしたりDドライブに入れて前進しているのにバックモニターの画面が表示されたりと(笑)、かなり動きが怪しかったのですが、半月位前にとうとう全く起動せずそのままお亡くなりになったようです。
ディーラーに持ち込んだところ「マツコネのコントローラーの故障みたいですね。後日また来てください。無償で交換します。」との事。
一週間後に修理完了し今は正常に機能しています。
書き込んだ理由は情報共有のためと、それとマツコネが真っ暗な状態で夜間に走っていると、正面のメーターパネルだけが光っているのでなんとなく車内の雰囲気が落ち着いていました。昔の車はこんな感じだったよなぁと。
マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
すみません、くだらないつぶやきでした。
書込番号:20069080 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>マツコネの表示/非表示ボタンがあったら良いのになぁ〜なんて思ってしまいました。
ワンタッチとは行きませんが設定画面に“ディスプレイOFF”って項目があったかと思います.
こいつを選択してもらえば文字通り画面が消灯するはずです.
またマツコネ画面の明かりが鬱陶しく感じたら試してみてください.
書込番号:20069155
6点

>Shamshirさん
情報ありがとうございます。
早速試してみようと思います。
自分でもよく考えてみると最近歳取ったからか目が衰えてやたらと眩しいのが苦手で。。
それが理由かもしれません(笑)
書込番号:20069235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

松こねさん逝ってしまったのですね。
大量に、出ましたか?
書込番号:20069558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確か音声認識で「モニターオフ」って言えば
暗くなりますよ。
「画面オフ」だったかなぁ?
別のスレでモニターをオフにしても
道路表示が消えないって質問があった時に
運転しながら音声認識でオフにできました。
道がわかってる高速道路だったら
暗くして運転したい時がありますね。
書込番号:20069568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
音声認識できるんですか・・すごいですね。
説明書を全く読んでないもので;
今度よく読んでみますね。
書込番号:20071548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自己燃料ポンプの修理から無事に生還しました( ̄^ ̄ゞ ケイレイ!!
最終的に完治の判断は3カ月ほど後に成りそうですが、退院も出来ました。
ゆっくり社会復帰中です。(仕事を再開したらストレスが増えましたがーー;)
入院中に別IDで、後付けパーツを聞いてみたのですが(ここの口コミで…)あまり反応が鈍いので自分でも色々考えました。
PIVOTのメーター&カキモトマフラー&アルミペダルをチョイス(⌒^⌒)b うん
ブーストメーターに油温表示。特に最近の書き込みに多い不具合対策の予防に役立つかなと思いメーターは最優先事項で(^▽^;)
マフラーは、実際音質&音量は変わらないそうですが、後ろからの見た目。。。DJ5ASは太鼓がシルバーで目立つんですよね(-_-;)
あの「ボッテリと見える台無し感」←あくまで個人の感想です。が、どーにも(-_-;ウーンでして・・・
アルミペダルは、純正は高過ぎてwww(皆さんそー思いませんか?)
マイナス20℃以下に成る地域なので、アンダー周りのスポイラー類は諦めましたーー;。。。何しろ雪の塊では無く氷の塊が普通に道路際にゴロゴロ・・・
そんな寒さですが、流石にエンジンルームに毛布は無いですけどwww(どっかのスレに書いてあって思わず噴き出したww)
小ネタですが、寒冷地仕様にラジエーター前にスクリーンの付くジープが有ったんですよ。けっこう昔ですが。
水温が上がらなくてエンジンが温まりにくいので直接風があたらない様にって付けていたんですねー。乗ってましたけど意外に理に適ってましたよ(・ω・)bグッ
あとは、納車後必要に応じてチョコチョコと予算の有る中でやって行こうかなと考慮中です。
禁煙したので年間30万程浮く計算ですが、実際はその半分も残らない様な・・・
補足ですが、マフラーに関してはDで交換に関して確認を取りましてOK貰ってます。(交換後のマフラー以外の不具合に関しての補償について)
何かと質問に関してはキチンと返答の有る良いDなので信頼はしてます。
16点

ご退院おめでとうございます。
自分はアフターパーツについてあまり造詣がないので、そちらについてのコメントは残念ながら…。リアフォグのイミテーションをオススメできるくらいです。
書込番号:20047366
6点

無事生還おめでとうございます。
エンジンに毛布を掛けた者です。
その当時、冬場はラジエータの前に段ボールを貼り付けていたと思います。
ジープのまねだったんでしょうか。
XD Mid Centuryに乗っていますが後付けパーツは、インパネデコレーションパネルの白をDAMDOの黒に変えただけで、他にはしていません。
年齢的な事もあり、白は派手すぎたので黒にしましたが、落ち着いた感じになり、気に入っています。
参考にならず、申し訳ありません。
たばこは、止めても小遣いは残りません。
子供が生まれたのを機に、たばこを止めましたが、小遣い不足は解消しませんでした。
禁煙後は、たばこを吸ってしまう夢を見ます。
吸ってしまった罪悪感から、夢の中では吸った事を正当化しています。
吸いたくなかったけれど、仕事上必要だったとか。
精神力の弱い私の経験です。
完治されますように。
書込番号:20052093
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD6MT乗りで走行距離5000kmです。
ディーラーに勧められてWAKO'SのD−1ディーゼルワンを使って1500kmほど走りました。
50Lで1缶(200mL)ですが35Lタンクで1缶入れたので少し濃いめです。(タンク残量を確認せずに入れときましょかと言われた時はメガテンになりましたが( ̄▽ ̄;)おいといて)
初回29L、2回目28L入れましたのでようやく通常の軽油のみの状態まで薄まってきたところです。
加速が良くなったとか感覚的な意見はプラシーボ効果の影響もありますので置いといて、客観的には
DPF再生周期が、一般道150km、高速200km程度だったのが一般道で200kmが続いてます。
入れた後、急激に気温があがった影響(室温40℃超でエアコンフル稼働でi-stopの頻度が下がった)かも知れません。
D−1を使われた方で客観的に効果があったとかなたったとか情報があればお願いします。
ディーラーではF−1フューエルワンもセットで勧められましたが直噴で燃焼後の燃えカスでの効果があるとは思えないし、効果があるのならDPFにも何らかの悪影響あるはずなので現時点では使いませんでした。
ロータリーエンジンには効果あったらしいのですが構造が違いすぎますので様子見です。
D−1はインジェクターの細い経路内の汚れを除去するということで、直接作用しなおかつ触れない所で汚れるのを指をくわえて見てるしかできないので試してみました。
客観的な効果が確認できれば、割安な1L(4ネット販売600円)を買おうかと思ってます。
横道にそれましたが、D−1の客観的な効果を中心に情報をお願いします。
書込番号:20046664 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

お掃除できるような成分なら少量を入れ続けたほうが付着防止になってよさそうなんですがどーなんですかね
書込番号:20046686 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

添加剤で綺麗になったり調子良くなったりするなら‥自動車製造メーカーが指定しますよ。
ガソリンやオイルには各種添加剤が含まれているし、配合バランスを崩すような物質を入れるべきではないと考えます。
書込番号:20046786 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>添加剤で綺麗になったり調子良くなったりするなら‥自動車製造メーカーが指定しますよ。
うん。そうなんだけど、指定すると添加剤を使わなければダメなエンジンって客に思われるのが嫌なのかとも思います。
>ガソリンやオイルには各種添加剤が含まれているし、配合バランスを崩すような物質を入れるべきではないと考えます。
はい。オイルの方は自分もそう思います。燃料の方は微妙ですね。
書込番号:20046812
22点

効くか聞かないかの議論をしたいのではなく、変化があったのか客観的な情報を集めたいのでその内容でお願いします。
必要論、不要論の議論は別でスレを立ててお願いします。
書込番号:20046851 スマートフォンサイトからの書き込み
48点


僕もD-1試してみようと思って、ディーラーで取り寄せ中です。
分からないのはF-1との成分の違いです。
F-1はカーボン除去効果に定評のあるPEAが主成分とのこと。
D-1の成分がPEA+コモンレール用の溶剤ならば、F-1との同時添加はあまり意味がないはず。
しかしD-1にいう高性能清浄剤がPEAでないなら、カーボン除去のためのF-1の同時添加は効果ありということに…
もっとも、デミオのタンク容量だと2本同時投入はF-1の1%投入制限を超えるんじゃないかとも思ったりもして…
悩ましいです。
書込番号:20047020
11点

>kim_bug2さん
添加剤効果の体感談、興味を持って読ませてもらいました。
確かに フラシボー的言われるところも有りますが 実際にDPF再生周期で実感なさってるとの事、
使い続けは良くないそうですが メンテとして 効果有りって事でしょうか。
しかし、燃料の定量に対しての投入比がありますから 少々乱暴でしたね(苦笑
書込番号:20047296
9点

約15000km走行でd-1の効果を理解した上で800ml位投入し、つい先週満たん給油しました。
吹け上がりが軽くなった気がする。
エンジン音が小さくなった。
燃費は特に変化無し。
dpf再生間隔も変化無し。
xdのff atだと、こんな感じですかねー
取り敢えず次回給油時にf-1入れてみようかと画策中です(笑)
書込番号:20047487 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kim_bug2さん、こんばんは。
XD ミッドセンチュリー FF 6ATに乗っています。走行距離は6000キロを越えたところです。車両購入のショップ(ディーラーではありません)の勧めでD-1を満タン時500ml入れてみました。
普段はチョイ乗りメインで、DPF再生は90〜180キロの間隔でしたが、入れてからはkim_bug2さんと同じく200キロを超えています。おかげで燃費の悪化も少ないです。
レスポンスが良くなったり振動が少なくなった気がしますが、気のせいでしょうね〜。
確か、メーカーは添加剤を勧めていないと思いましたが、ディーラーが勧めているのですか?
私?自己責任で入れてます。長文失礼しました。
書込番号:20048833 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

純正でズームパワーディーゼルポリューションリデューサーというのがあるみたいですが、それはどうなんでしょうね。
神戸マツダHPより
ディーゼル車の排煙予防剤として開発された商品で、燃料に添加することによって燃焼時に化学的に煙を減少させる画期的な燃料添加剤です。 排煙を抑制するほか、燃焼室やインジェクションノズルの汚れ、酸性物質による腐食の防止に効果的です。
•容量/450mL
書込番号:20049006
10点

>JFEさん
前回はみなさんの意見を聞くためのスレで今回は実際使った変化を集めるのが目的ですので別スレにしました。
客観的な変化情報をを集めたかったのです。
>(*゚Д゚)さん
コモンレールじゃないクリーンディーゼル以前車が対象のようですので効果よりも悪さをするかもしれませんね。
とりあえず1Lを買って、給油3回に一度100mlを添加するを何回か繰り返して変化を見ようかと思います。
送料込み5000円ですので効果があればラッキーでなければ諦めがつく金額ですので。
ディーラーが勧めているので悪影響はないと思いますが、少し不安ではあります。
期待する変化は、あるところまでは効果がありそれ以上は効果が表れなくなる。てな感じで5万キロ走った汚れを落とすのにどれくらい必要かのデータにはなればと思います。
他に試された方がいらっしゃりましたらどんどんレスください。
書込番号:20050556
5点

F-1入れるなら、オイル交換直前を激しくオススメしますよ
書込番号:20093396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2000kmごとに4回ほど入れました。
結果は、1回目はDPF再生の周期が伸びましたが二回目以降はそれほど変化はありませんでした。
結局四回目入れたあと500km位のところで高速走っているのに再生周期が130kmと極端に短くなって、100km後に高速の合流の加速途中で症状が発生しました。
結論としては数万キロに1度だとそれなりの効果はあるが頻繁に入れても目に見える効果はない。
リコール対象の排気バルブに溜まる煤に関しても効果ないと言えます。
インジェクターのコンディション維持のため1万キロに一度ならオススメできます。
それにしてもリコール作業2回失敗されて呆れとります(笑)あすリトライです。
書込番号:20213903 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オイル交換前にー本くらいが、良いタイミングなのなのかもですね。
それにしても…失敗って?
失敗するとどうなるんですか?
書込番号:20215825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

感じられる症状はないのですがエンジンの異常ランプが点灯します。
リコール作業手順間違えたらそうなったて情報がありましたが私のが同じ現象かわかりません。今Dで調べてもらってます。
書込番号:20215837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして、デミオXDL AT FFに乗っています。購入1年で2万キロ走りました。
私も昨日ディーゼルワンを使用しました。
というのも
DPF再生の間隔が極端に短くなった(夏場は200〜250キロだったのが今は70キロくらい)
再生中の時間が長くなった
など、気になっていたからです。
冬場の軽油の品質が悪いというのはわかっていましたので、そのせいかとも思っていましたが納得がいかず購入しました。
投入後10分くらいで、んっ!車が軽くなったような気がする、これは効いているのではと思いました。
そして本日DPF再生が始まり走行距離を見てみると、なんと150キロでした。かかった時間も10分くらいで、大満足です。
ほかにも、アイドリング中の振動が減ったような気もしますし、排ガスの匂いも気にならなくなったような気がします。
DPF再生が頻繁になったと思っている人にはオススメです。
書込番号:21528909 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普通に走ってDPF再生間隔が100kmを切る様なら、故障としてディーラーに相談すべきかと思います。
書込番号:21529371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
大阪であったGVCの説明会に行ってきました。
何社かメディアが入ってたので放送されたのかな?
開発担当の方に有償でもいいからGVCの後付けができないか聞いてみました。
いくつか理由を言われましたが結局「リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない」といったことのようです。
メーカーが認証を受け出荷した状態から変更する場合は再認証が必要だということですね。
裏を返すとディーラーが勝手にやった場合は知らないということなのかも。
とにかく公式には後付け不可能ということでした。
帰ってから行き付けのディーラーでアクセラ1.5D+GVC(全車標準)の試乗をしましたが、ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。
ゴルフに負けてません。
i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。
スバルなどの本格な四駆が相手にならないかも。
次買い換える時の楽しみができました。
書込番号:20043993 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。
あとウィンカーの位置と形状が変わった影響で、ローダウンするにしても2p程度が限界とか(それ以上落とすと保安基準不適合
上記のことはみんカラ上で見かけた内容です。
まぁローダウンしないよって人には関係無い話ですね。
書込番号:20044056
3点

>i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。
でも。1.5XDは4駆動は用意されてない
デミオの例の不具合の影響が関係あるかも知らんが負担が大きいかも
雪国ではガソリン仕様を買うのが賢いかも
書込番号:20044089
4点

そうなんだ・・・すんごく残念。
良い情報ありがとうございました。
私も別スレで書きましたが
i-Activ AWD x GVCは最強だと思います。
書込番号:20044097
3点

>kim_bug2さん
>リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない
でも考えてみたら、運輸省の認可を受けてまでは・・・って
有償ならそれなりの売り上げになるんだからやればいいのにね。
ユーザーの要望が多ければ、もしかしたらマツダも動いてくれるかも?
書込番号:20044118
4点

いつも感じてるのですが、ボルボのポールスターパフォーマンスパッケージみたいに、後からでも購入出来るメーカー純正ソフトウェアチューンは出せないのでしょうかね。
書込番号:20045126
13点

GVCに関しては、ダンパーの減衰なども全て変更してチューニングをし直しているため、認証も含めて現実的に無理というのがマツダの回答です。
書込番号:20046444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すっちー787さん
バランスをとる調整はいろいろな理由の最初の方に言われてましたが、ぶっちゃけ手を加えた車両の認証をとる手段がない(=手間がかかりすぎる)のが最後に言われた理由でした。
マツダの表向きの回答としてはバランスをとる調整がいるですが思わず本音が出たのでしょうね。
ちなみに今は国土交通省でしたね。
書込番号:20046628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すっちー787さん
そうですか〜再度残念・・・試乗動画ではスイッチ1つで切り替えられるのにね。
書込番号:20046792
1点

>犬も猫も好き♪さん
あれは比較用にあえてオンオフスイッチをつけてあるだけです。
GVC動作を前提としたチューニングに変更してあるので市販版にはオフスイッチがないんですよね。
まあただ、某所などでも試乗ブログがアップされてますが、ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうねw
書込番号:20047250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すっちー787さん
>ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうね
>kim_bug2さん
>ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。ゴルフに負けてません。
どっちなんでしょうね。試乗コースにもよるんでしょうけど。
書込番号:20047428
2点

armatiさん
>GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。
アクセラの純正オプションに、マツダスピードの車高調がありますが、一番下にした場合、GVCは作動しないのですかね?( ・∇・)
書込番号:20089457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

龍桜さん
マツダの言い分をそのまま受け止めたら、マツスピの車高調で全下げ(どこまで下がるか知らないですが)したら、GVCの効果は薄れるんじゃないでしょうかσ(^_^;)
書込番号:20089492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーで確認したら、アクセラの純正オプションの車高調では、GVCの効果は変わら無くて作動するようですよ。
どこをどう解釈したら、車高を下げた場合GVCの効果は無くなると思われましたか?
書込番号:20094698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バネレート及び減衰力のセッティングしだいで、GVCの効果は増減しそう。
書込番号:20097461
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,718物件)
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円