デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,710物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1862 | 200 | 2016年9月2日 22:23 |
![]() |
61 | 14 | 2016年7月16日 07:26 |
![]() |
679 | 77 | 2016年9月1日 23:43 |
![]() |
150 | 14 | 2016年8月6日 21:55 |
![]() |
2518 | 199 | 2016年7月10日 13:15 |
![]() |
14 | 6 | 2016年8月28日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

これだけ騒いでるのに、何で不具合情報に記載されていないの?
検索の仕方が悪かったのかな。全然見つけられなかった。スクラムとかいう
車種はやたら目に付いたが。載ったからどうだって話でもあるけど。
書込番号:20028565 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回の件、原因、対策、ともに納得がいく説明がないので…
説明が不十分だったかは不明ですが、理解出来る知識と頭脳は有るのか?
書込番号:20028652 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>ガンダム博士さん
どういう対策なら納得できるんでしょうか?
まさか、エンジン載せ替えや返品とか無茶な対策を要求しているわけじゃないですよね?
何も情報を書かずに納得できないっていうのは、あなたがただのモンスタークレーマーということが分かるだけです。
こういう不特定多数の場で書くのであれば
どういう症状なのか?
どういうことが原因だと説明されたのか?
どういう対策をする・したと説明されたのか?
それぞれに対してあなたがどう納得できないのか?
は書くべきです。
こういうことを書かないから、ただのネタだとか、一部のキ◯ガイが騒いでるだけだと相手にしてもらえないんだと思いますよ。
もう少しちゃんと書きましょう。
書込番号:20028699 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>ガンダム博士さん
いい加減、あなたのスレにはウンザリです。
気づいてください。
書込番号:20028839 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>麻呂犬さん
車に詳しかろうが車の構造さえわからない人であろうが、売った車に不具合が生じている以上、
解るように納得してもらえるようにユーザーに説明するのが当然だと思うけど。
>すっちー787さん
ここを読んだらわかるよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20001032/#tab
書込番号:20028842
35点

私のはまだ公開されていませんが、現在、5件登録されています。
それでもモンスターですか?
排気バルブが汚損してました、バルブスプリングを対策品に変えました、もう再発しません。だけで納得できるわけないだろ!
麻呂犬に頭を心配してもらう必要はない。
当事者でもないのに。
暇人が。
書込番号:20028847 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>ガンダム博士さん
元スレにも書きましたが、話題がこちらに移っているようなので再掲します。
「私の車のように、排気バルブにカーボンが付着して、すでに高速などで上り坂で加速しないが発症した」
ずっとROMってましたが、私的にはこの原因と対策そのものが納得できません。排気バルブにカーボンが付着してこれでバルブがちゃんと閉じなくて圧縮不良になるとのことのようですが、新車の時からバルブシートに毎分何百回と叩かれ続けててそれでも粉砕されない強固なカーボン付着などどうして起こるのでしょうか?
マツダはこのような疑問についてユーザーが納得できるような明解な回答をすべきだと思います。
書込番号:20028868
34点

国土交通省のリコール情報は知ってましたけど、不具合情報なんてのもあるんですね。
ちょっと見てみたけど、デミオのノッキングとかまだまだぬるいと思えるくらい
すごい内容が書かれてますね。
書込番号:20028880 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ガンダム博士さんの他のスレ拝見しましたが、これといって荒らしだのクレーマーだのとは思えないのですが・・・
書き込みへの返信もしっかりされてたし、他のスレでは詳しく状況を書き込んでいるように思えます。
書込番号:20028884 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

自動車以外の商品も「改善のため予告なく変更する事があります」、のが多いです。
品質が安定するまで10年位ですかね。
今のトラック用DPFが一通り安定するまで10年はかかりました。
ですので、新技術が出てからほんの数年の物は途中に改良される事が多いですが予告はありません。
よほどひどい場合は、延長保証、サービスキャンペーン、改善対策、リコールですね。
まあ、ガソリン車を買うべきでした。
ただ・・・・メーカー希望売価200万の車で多くを望もうとすると無理があります。限界がありますね。
耐久性についても同じく。
書込番号:20028940
15点

完璧なモノなんて数式と物理法則以外存在しないんですよ。
壊れたら治す、ただそれだけです。
私のデミオは15000km走行でまだ元気ですが、dpf再生中に脈打つような振動が発生します。
書込番号:20029051 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ゆずとハッピーさん
>新車の時からバルブシートに毎分何百回と叩かれ続けててそれでも粉砕されない強固なカーボン付着などどうして起こるのでしょうか?
排気バルブへのカーボン付着は発生しますよ。
最近は電子制御式の燃料噴射装置ですが、
キャブ時代のエンジンだと、
燃調が狂って想定外の煤を発生させて、
バルブがカーボンを噛んで圧縮漏れ・・・なんてことはありました。
私自身、
過去に 650ccの単気筒バイクで同様のことが発生して、
キャブOH とバルブの擦り合わせで解決したことがあります。
※さすがに4気筒だと二の足を踏みますが、単発エンジンだったのでチャレンジしてみました。
ただし、
想定以上の煤が発生しないと起こらないトラブルなので、
バルブがカーボンを噛んだと言うなら、
想定以上に煤が発生した原因を突き止めて、そこをつぶさない事には、
抜本的な解決にはならないと思います。
ちなみにウチのデミオXDは、
DPFの再生スパンが 200〜700km なので、
想定以上の煤は発生していないようです。
勿論、
排気バルブから圧縮漏れなんて起こしていないので、
リコールで強化スプリングになんて交換されちゃ困ります。
燃費が悪くなるし、タイベルの耐久性だって心配ですからね。
書込番号:20029190
15点

>ぽんぽん 船さん
「排気バルブへのカーボン付着は発生しますよ。」
確かに排気バルブならバルブの傘やステムにある程度のカーボンが付着することはあると思いますが、バルブシートの座面に付着して粉砕されないということはあり得ないと思います。あり得る現象としては、カーボンがバルブシートを偏摩耗させて密閉不良による圧縮漏れというのがあるかも知れませんが、その可能性は非常に低いと思いますよ。また、そのような現象であればバルブスプリングを強化しても対策にはならないでしょうし。
書込番号:20029222
8点

>バルブシートの座面に付着して粉砕されないということはあり得ないと思います。
あ、いや、
あり得るとかあり得ないの話では無くて、
実際にバルブ面にカーボンが付着して粉砕されずに圧縮漏れを起こした経験があります。
って話を書いたんですが・・・
書込番号:20029245
16点

バルブスプリングの交換で直る
→カーボンスラッジの蓄積限界を超えてない
バルブスプリングの交換で直らない
→カーボンスラッジの蓄積限界を超えてる
→エンジン載せ替え
バルブスプリングの交換で直ったが再発した
→カーボンスラッジの蓄積限界を超えてる
→エンジン載せ替え
となるのでは
書込番号:20029256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぽんぽん 船さん
私も最初のバイクは単気筒でしたが、「650ccの単気筒バイク」ならガソリンエンジンだと思いますが、ガソリンエンジンで排気バルブに咬むほどのカーボンができるほどのガソリンがシリンダーに流れていたならプラグがかぶってエンジン自体が始動できないと思いますよ。
書込番号:20029290
8点

>ガソリンエンジンで排気バルブに咬むほどのカーボンができるほどのガソリンがシリンダーに流れていたならプラグがかぶってエンジン自体が始動できないと思いますよ。
プラグが被るほど一気にガソリンが流れたんじゃなくって、
キャブ調整が悪くて、常に煤が発生していたんでしょう。
何度も言うようですが、
貴方が何と言おうと実際に起きたんだからしょうがないです。
バイク屋のお兄ちゃんと一緒に
私がバラして擦り合わせもしたんだから間違いないよ。
書込番号:20029504
25点

うんざりなのは一つの事象についていくつもスレッドが建てられてることについてじゃないですかね。
それに議論好きのオタクさんたちが噛み付いてどんどん話が脱線して意味不明になる。
やがてまたノッキング云々の新しいスレッドが建てられる。以下繰り返し。
マツダはすでに一連の事象・不具合について把握しているのですから、
対策を待つことと、不具合の発生確率を下げる為の情報共有をすること以外に策はないでしょ。
車オタクさん方の知識自慢合戦はどーでもいいです。
書込番号:20029898
69点

>ガンダム博士さん
ここで、書いてもなんにもならないとおもいます。
やはり、メーカーとやり合うしかないでしょうね
この手の話で、D-4、GDIがリコールにならなかったのですから
保証期間の延長あたりで落ち着きそうですね。
書込番号:20030043
16点

>活殺自在さん
同感です。単気筒ガソリンキャブのバイクの話?自慢話しのつもり?意味が解らない。
書込番号:20030359 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは XDツーリング AWD乗りです
毎日 片道50キロの田舎道を楽しく通勤しています
購入して1年2か月
最近走行中にリアが少しの段差で跳ねるようになり、車屋へ行くと
リアのショックからオイルが漏れていると言われ、部品交換(無料)となりました。
まぁ1年で3万キロ近くの走行なのであまり参考になりませんが
皆様もこのような症状があればディーラーへ寄ってみてはいかかですか??
いろいろ言われてますが
走行距離は多いですがノッキング等は今のところ発生してません
14点

私も今年4月の一年点検時にディーラーに右リアサスのショックアブソーバーからオイルが漏れていると言われ無償交換してもらいました。自分では異状に気づきませんでした。激しい負荷がかかったとか思い当たる節もありませんでしたしね。
ちょうどそのころ他のオーナーからリアサス交換の予約が入っていたようで部品があったのですぐに交換してくれましたが、よくある事例ということなのでしょうか...気になりますね。
ちなみに当時走行距離は1万ちょいですね。
書込番号:20024289
4点

>ホータローさん
1万キロでもあるんですねぇ
私は毎日コーヒーを飲みながらの出勤なんで。。。
最近 車が揺れて飲みにくかったので、気になって車屋へ行ってみました。
まさか両方ともオイルが漏れてるなんて思いもしませんでした。
書込番号:20024309
3点

かずう サンさん
こんばんは!
恐らく構造的に容量が足らないか、製品の不良かもしれませんね。
私の友人のデミオも、リアの左右のショックを保障交換しています。
以下類似スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19129995/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%87%83b%83N#tab
書込番号:20024546
6点

かずう サンさん
オイル漏れ程度で変化を感じたのは‥素晴らしいですね。
書込番号:20024608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かずう サンさん
よろしければ走行状態を教えて下さい。
例えば通勤中路面状態が悪いところ(ガタガタ道)を速く走っていたとか、山道を攻めていたとか…
書込番号:20024804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずう サンさん
リアトーションビームのダンパーからオイルもれは、CX3でもまれにあるようです。
もちろんディーラーにて無償交換。
CX3の場合は年次改良後のダンパーに交換になります。年次改良版のダンパーのほうが優秀なので、漏れてた方がむしろラッキー!笑
さあ、皆さんも愛車のリアを覗きこんでみましょう!\(^_^)/ww
書込番号:20025154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>CD-95さん
ルートは田舎の大きな道です。多少は上り下りはありますがほぼ平坦で、半分は無料のバイパスです。
行きは早朝なのでほとんど止まらず走りますが、帰宅時は少し混みますので無料バイパスまでは多少混んでます。
走行状態は特に飛ばすこともなく60〜80キロくらいで、あまり回転数を上げず
この季節なら海風を浴びながら走っています。
道路の継ぎ目があるとそれを拾ってよく跳ねます。これは工事の人が下手だったのでしょうか??
もうすぐデミオも年次改良ですよね。もしかすると改良版のリアサスになるのかなぁ^^
↑
車雑誌に書いてあったような??
書込番号:20025534
4点

>かずう サンさん
返信ありがとうございます。特にショックに無理をさせている感じではないですね。
やはり品質の問題ですかね…
書込番号:20025753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイル漏れ程度で、って…
ショックのオイル漏れって、結構解りますよ。
所謂、抜けてる状態です。
特にこういったホイールベースが長大ではない小型の車だと、ピッチングでヒョコヒョコしてしまいます。
特にデミオみたいに足回りを締めた車だと、減衰が効かなくなるので分かりやすい。
同乗者が車酔いしやすくなるし、ヘッドライトが暴れます。
書込番号:20027068
5点

>所謂、抜けてる状態です
漏れの程度によりますが、流石ですね‥素晴らしいです!
私は鈍感なのか‥ 漏れ程度では感じことは無いです。
書込番号:20027362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、直接流れに関係無い話で申し訳ありませんが、是非以下の事教えて下さい。
走行距離・平均速度・生涯燃費・i-Stopを使っている場合その比 i-Stop/走行距離
私の場合は CX-3ですが、17,050Km・47Km/h・22.1Km/L.・1.5% 問題無いです。
EGR経路の詰り、バルブシートのカーボン推積問題で、ある程度距離を走っている問題無い事例の上記条件が知りたいのです。
書込番号:20028717
0点

>本日未熟者さん
走行距離 3万6千キロ 平均速度 42キロ
生涯燃費は毎回リセットするので分かりませんが、約22〜23キロ走ります
i-Stopを使っている場合その比 i-Stop/走行距離→計算式が良くわかりません すいません><
こんなもんで良いでしょうか??
書込番号:20029859
1点

スレから外れているにも関わらずの返答、ありがとうございます。
3.6万Km・42Km/h・22〜23Km/L大変参考になります。
i-Stopの件ですが、デフォルトだとエンジンオフ時にマツコネ画面で木や葉っぱの画面で通算節約距離表示がでますよね、その表示を含め上記を参考にすると凡その走行パターンが判ると考えています。どのように表示されてますか?
私はEGR経路の詰りやその他諸々を一緒くたに議論?している現状の他スレに関与するつもりは無いのですが、バルブシートのカーボン推積は問題視しています。
42Km/h・22〜23Km/Lの好条件なので、恐らく i-Stopの表示は 5〜600km辺りと推測しますが、私見ですが、この条件下なら 2〜30万Kmは発症して欲しく無いと思っています。ついでに言えば、深刻な EGR経路の詰りは先ず無い筈です。(ラジエター直ぐ上にあるメッキパイプが HP系のEGR経路になるので簡単に外す事が出来るので確認出来ます)
バルブシートのカーボン推積はディーゼルならまず100%発生しています。圧縮不良等の症状が顕在化するまでの時間(走行距離)が問題であり、私はノーマルコンディションで 10万Km、好条件下で 30万Km、シビアコンディションだと何とも言えませんが 0.5〜2万Kmでも有り得るかなと思っています。
敢て言えば 1.5Dを好意的に評価している事もあり実態を把握したいと思っています。
書込番号:20031411
1点

昨日 無事に交換してもらいました。
走行時の揺れが減り良かったです。
今日は息子と二人でドライブ楽しんできます。これからも楽しいデミオライブを続けていきたいです。
皆様 いろいろなご意見ありがとうございました
書込番号:20041468
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
SKYACTIVE-D1.5ユーザーを不安にさせるノッキング問題ですが、関連スレを見ているとなんだか論点がズレてきてるように見受けられます。
どうやらマツダは現象を把握しており、対策を模索している事は間違いなさそうなので、ここはひとつ前向きに捉えて『ノッキング起こさない乗り方』を導き出して対策が確定するのを待とうじゃありませんか。自分を含めたまだノッキング現象に遭遇していないユーザーが知りたいことはこれだと思います。
関連スレをひと通り読むとPM混じりの排気がEGR経由で吸気側に回って蓄積するのが原因と思われるのでそれを踏まえて自分が導き出した答えは
・極端な低回転で巡航しない
(吸気の流速が遅いとPMが堆積しやすくなる)
・加速時はギアを落としてしっかり回す
(エンジンの負荷が大きいとPM発生量が増える)
・エンジンブレーキを多用する
(PMの発生を伴わない高回転状態を作り出し付着したPMを吹き飛ばす)
こんなところじゃないかと考察して実践してます。
自分のデミオは2015/10納車のXD-TのMTで、現在走行約9000kmです。
ちなみにエンジン回し気味にしてるので燃費が悪化すると思ってましたが実践前との変化は特に感じられませんでした。(満タン法で23から25。平均燃費表示もだいたい一致)
どういう状況でEGRバルブが開くかが判ればもっと効果的な方法が編み出せそうなんですが。
書込番号:20017462 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

自分なりに構造を勉強して考えてみたんですが、走行中にススをとばすとかはやはり危険を伴いますので(むしろその時に誘発する可能性高い?)、ので安全な時にできることをやるっていうのが大事だと思うんです。
それは例えば出発前に1分ぐらい空ぶかしをしてみるとか、帰ってきた後にやはり空ぶかしをするとか、安全な時に落とすと、そういった対応をされるのも一つかもしれませんね。
正直なところ、「元気よく公道を走らせてススを落とせ」っていう論調はすでにたまってる車ではむしろ公道での発症リスクを高めるのではないかと危惧しております。
ここからは極論なんですが、よほど担当ディーラーの理解が得られる場合限定ですが、安全でかつそれがために修理可能な場所でススを落とすというのが一番いいわけなので、例えば、許可を得てディーラーの駐車場にエンジンかけたまま駐車して、EGRパイプをプラスチックハンマーでコンコンたたくとかというのはどうでしょう。
それでもし止まれば修理に入れますし。
無茶は承知ですがリスクを伴う「公道で元気に!」よりはマシだと思うんですよね。どうでしょう?
書込番号:20017510
10点

ワコーズ D-1ぶちこんだら?w
マツダの回答が、ワコーズ D-1(ディーゼルワン)ディーゼル向け燃料添加剤を定期的に投入ください。
だったらいいのにねw
スレ主さんが提案するような走り方は、迷惑且つ事故るw
どんな走り方しても溜まるものは溜まるだろ。
書込番号:20017520
16点

cx5に乗っているけどね。
こんな乗り方?とか?あんな乗り方?って自由度の悪いエンジンなんてナンセンスですよ。
書込番号:20017526 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

Tissue69さん
>ワコーズ D-1ぶちこんだら?w
この手の話題が出るたびに疑問に思うのだけれど,燃料添加剤でEGRのススが吹き飛ばせるの? このスレの主題はEGRのスス飛ばしだと思うのだけれど...
書込番号:20017569
8点

>ricetailさん
> (満タン法で23から25。平均燃費表示もだいたい一致)
2016/1から乗ってます。
いつも気になる事なんですが、僕は燃費を意識した走り方はあまりしないんですが、かと言って積極的に回す方でもありません。通勤で片道20キロ弱、週末に100キロ程度と使用環境は至って普通と自分では思ってるんですが、平均燃費はいつも21.5位で推移します。23キロならまだ狙えそうですが、25キロという低燃費を出せる気がしません。
個体差や運転技術の差はあると思いますが、 ricetailさんの回しぎみでの低燃費が羨ましいです(^^)
何か根本的な違いがあるのでしょうか。
書込番号:20017590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか昔の車みたい…
早くメーカーさん対策してあげなよー!
書込番号:20017688
30点

早速のご返信ありがとうございます
>大径タービンさん
確かにそれはあります。自分は幸いにもそれ程距離か行っていないのでさほど堆積していないと判断し、回し気味にして堆積しにくくしようという発想です。治療ではなく予防的なニュアンスで。
>『公道で元気に』
流石にそれは疲れてしまいます。
回し気味ではありますが飛ばし気味ではありません。
シフトポイントを少し上にずらしましたって感じです。
>ディーゼルワン
個人的には期待はしてますが、メーカーが『使用しないで』って言ってるので言及しませんでした。
>迷惑、事故る
重ねて言うが回し気味だが飛ばし気味ではない。
>麻呂犬さん
幸い自分の運転スタイルとさほど乖離してないので不自由さは感じてません。
自分だってあんまり不自由な運転強いられるのは願い下げです。何のためにMTにしたんじゃってなもんです(笑)
>ジェリ一さん
通勤で使ってないので滅多に渋滞にハマらないのが大きいと思います。渋滞中にDPF再生が始まってしまった時は酷い燃費になりました。
あと燃費走行で重要なのは回転数よりアクセル開度です。
高いギアでアクセル開度20%で巡航するより一段下げてアクセル開度10%巡航の方が燃費良かったりします。(速度は一定で)
書込番号:20017798 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このクレームの書き込みには最近うんざりしていました。
まるで酒に酔ったどこかの親父がウダウダと同じ事の繰り返しどこかの書き込みにこんなのが等々 今までの書き込みでだいたいの症状も原因も判ってきていると思います。こんな書き込みをいつまで続けるのかと最近うんざりでスレを見ていませんでしたがようやくこちらに目が向いてきたかと思いホットしました。
私のデミオも3月にこの症状が3回ほど発生して現在は収まっています(ナゼ?自分でも不思議です)
ですが《デミオ入院》《ノッキングの恐怖》の中に解決策が少し見えてきたような気がしました。
@時々エンジンを高回転まで回す(3000~4000回転位なのかな?)
Aエンジンオイルはなるべく早めの交換
B遠くへのドライブには1時間から1時間半おきの小休止を
最後に私が実践しているのは
Cエンジンブレーキを3000回転くらいまで時々使うことです
Cは燃費にも影響しませんし下り坂ならエンジンブレーキになるので有効かと思います。
但しストップランプが点灯しないので後続車には注意して下さい。
この書き込みはもう少し確信が持ててからと思いましたが(私は冬の寒さが原因かと思い冬を越してからと思いましたが)他のユーザーさんも実践してもらうのも良いかと思い書き込みました。
Cを心がけているせいか最近エンジンの調子がいいように感じます(私感です)
出来ればお試しあれ...
書込番号:20017806
18点

メーカーからの正式アナウンスが待たれるところですが、
それまでは、良さそうに思える事を実践しながら過ごす事も必要かもしれません。
ホント、癖の多い昔の車みたいになってきました。
普通に使って不具合が出るようでは、困るんですけどね。
私の個人的な考えですが、2.2Lに比べ、1.5Lは、PMの発生は少ないのかもと思っています。
前に口コミで出された動画で17500K走ったデミオの圧力センサーが殆ど汚れていなかった事、
https://www.youtube.com/watch?v=ck8tx2TJC3Q
1.5Lで採用された2種類のEGR (HP-EGRとLP-EGR)、LP-EGRはDPF通過後の排ガスを
利用しているようなので、こちらが積極的に使われれば、PMの影響を最低限に抑える事が出来るはず・・・
DPFの再生サイクルが発生の目安になりそうです、インジェクタ交換でDPF再生のサイクルが延びた
書き込みがありますから、根本的には、インジェクタの不具合からPMが増えるのでは・・・
再生サイクルが150K以上の方は、スレ主さんがされてる方法でも問題無いかもしれません。
100Kを切るような状況なら、PMの発生が多いと判断できるので、ディーラーに相談してインジェクタ回りを点検してもらうとか・・・
しかし、皆さん燃費良いですね。
私は、街乗り 16K、高速では22Kが良いところです。
書込番号:20017819
7点

ディーゼルターボはどうかわかりませんが、一般的な直噴ターボは
低すぎず高すぎず、3000回転ほどで10数分走ってあげると
カーボンが燃えるそうです。
たまに高速に乗ってやるといいかもしれません。
書込番号:20017991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プラス思考はいいけどさ、そんな事気にしながら運転されてちゃ危なっかしくて仕方ない。
安全運転に集中できないような車には乗らないほうがいい。
メーカーが対策するまで乗らないもしくは代車に乗るがユーザーにとっても周りにとっても最良だと思うけど。
書込番号:20017999
23点

>秋はモミジさん
エンジンブレーキ多用が一番無難で効果ありそうですかね?
後続車の問題はあまり心配いらないと思います。あんまり効かないのでフットブレーキとの併用になりますから(笑)
それは冗談にしても、エンブレ使用時はブレーキチョン踏み(ランプだけ点ける)してますが。
>カイザードさん
EGRが2系統あるのは知りませんでした。(HP-EGRのみと思ってた)
恐らくLP、HPはそれぞれHigh-Temperature(高温)、Low-Temperature(低温)の略じゃないかと思います。
LP-EGRの目的は燃費向上と排ガス浄化ですが、HP-EGRの目的は低圧縮でもきちんと着火できるようにシリンダーの温度を上げることではないかと思います。
これを踏まえると自分が提唱した『極端な低回転で巡航しない』の理由に『エンジンの温度が下がってHP-EGRが作動するのを抑制する』が加わり、『冬場は特に注意』ってことになり、具体的な根拠が示される事になりますが・・・
根本原因はインジェクタの不具合である可能性が高いとのことですが、それは全部なのか一部のロット不良なのかが気になりますね。
書込番号:20018033
5点

>ricetailさん
スレ主さんのスレ立ての主旨、私はポジティブでイイと思いますよ。
回転数を上げてカーボンを落とすのは実際有効だと思います。剥がれたカーボンは最終的にDPF再生装置にキャッチされて再生処理時に燃えてしまうので、問題ないはず。
(国沢さんも同じようなことブログに書いていますね)
MTなら加速時に2速で4000くらいまでひっぱっても法廷速度には達しないので前が空いてる&左右を確認してるなら問題ないのでは?
3000回転巡行も法廷速度に収まるギアを選択していれば有効だと思います。
(油温が上がりすぎないように注意は必要だと思う)
燃料添加剤は燃焼室に届く前のインジェクター噴射口の清掃には効果がありそうだけど、現段階では使用しないほうがイイでしょうね。
(メーカーが薦めてないので)
あと、そろそろ「症状が出た」オーナーさんの書き込みだけでなく、
「1年30000キロ以上走行してるけど、全然問題ないですよ?」ていうオーナーさんの意見も聞いてみたいと思うな、、、過走行で問題の出ていない個体が普段どういう使用状況か、どういう車両の管理をされているかを聞くことはかなり大切なことだと思いません?
書込番号:20018069 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんな乗り方しなきゃいけないディーゼルなんてやっぱり面倒くさい車だね!
ディーゼル車なんて買いたくない。タダでもいらね。
書込番号:20018285
25点

>待ジャパンさん
ギヤの変え方を多少変えた程度ですがそんなに注意力散漫になりますかね?
別にタコメーターガン見で運転してるわけじゃないですよ。
>Tissue69さん
面倒臭さを楽しむって考え方は理解できませんかね?
通勤で使ってる方には気の毒とは思いますが。
>TRAINさん
高速道路走ってるとDPF再生距離が大幅に伸びるのであると思います。
>GTーfourさん
趣旨を理解いただきありがとうございます。
車の運転の癖は自分ではなかなか説明するのは難しい(自分も含めて)と思いますし、ATの方は基本的には機械任せで乗ってるのでなおのこと難しいんじゃないですかね?
ただ最初の報告者さんがMTで20000キロ、その後の50000キロで発生した方がATだった事が『乗り方でなんとかなるんじゃね?』と考えたきっかけです。
書込番号:20018405 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2015年6月納車 走行距離12300kmのXD-T 6MTで
燃費は28kmの燃費重視の走行です。
今年の3月(8200km)でDPF再生中にノッキングが発生するようになり
5月からDPF再生が始まったら、2速で4000rpmまで1〜2回まわすようにしたら
それ以後、ノッキングは発生しておりません
近所の2015年3月のXD−T AT(20000km以上)はノッキングは発生しておりません
高回転は使用していないようですが、発生するしないは何が関係しているのでしょうか?
マツダさん早く原因追求してください。
書込番号:20018588
7点

>ricetailさん
普通の車ならしなくていい操作や視線の移動が増えるわけだから
危険度は増すと思いますよ。
それにその運転をすればノッキングが発生しないとは限らないですよね?
あまり周りを混乱させずメーカーに任せておいたほうがいいと思うけど。
書込番号:20018618
15点

>ricetailさん
前向きなスレいいですね。
過去にi-DMを判断材料にして症状改善したというCX-3ユーザーの話が出てましたが埋もれてしまいましたね。
書き込み番号[19972674]
この程度のことで事故を危惧する様な人にはそもそも車を運転してほしくないね。
運転中にエンジンの回転域をコントロールすることで事故が起きるってロジックが分からん。
書込番号:20018630
25点

この程度のこと…なのか?
書込番号:20018703 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私も、これくらいで危険は感じませんね。
特にスレ主さんはマニュアルですから、エンジン回転数を意識しながら走るのは普通の事。
それに、何時も高回転を維持して走る訳ではありません。
高回転=急加速ではありませんから、少し高めにエンジンを回す程度かと・・・
AT車でも同じかな、コーナー入り口、パドルシフトで一段落とす程度で良い感じにエンブレがかかります。
パドルシフトは、基本ハンドル切れ角が無い状態で使いますよね。
ハンドル切った状態では、どの位置にパドルがあるか捜す事になりますからあまり使わない。
AT制御されてるからオーバーレブの心配も無い。
この程度の事です。
最後に、メーカーから対策が発表されるまでの個人ができる対策です。
オーナー皆さん、メーカーからの対策発表を首を長くして待ってます。
書込番号:20018716
15点



自動車評論家の国沢光弘氏のブログで話題にされています。
1.5Dは話題になっている2.2DとはEGRの仕組みが変更されており、2.2Dのようにはならないのかもしれませんが、逆に2.2Dよりカーボンが溜まり易いということもありうるのかもしれません。
メーカーからおすすめのカーボンクリーニング剤や、カーボン焼きにおすすめのエンジン運用方法など情報提供があればちゃんとやるんですけどね。早く情報提供してくれないかな-。
それともこの類のことってオーナー間の情報交換や、腕のいい整備工場などから情報収集すべきことであって、おおぴらにメーカーが情報提供するようなことではないんですかね。直噴なんだからわかってるでしょ…みたいな。
3点

カーボン焼きは兎も角、カーボン除去剤は無いと思いますよ。
DPFはとてもシビアでエンジンオイルの要求性能も厳しいです、だから各種添加剤は…
昔のトラックなんか黒煙ドバーッと走っていましたよね。
EGRとしてあの黒煙排ガスを多量に還元しているので、カーボンの堆積は仕方ないです。
書込番号:20006151 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

車を飛ばすならガソリン仕様
エコの走りならディーゼル仕様のようで
飛べば飛ぶほどカーボンは溜まる一方みたいですね
書込番号:20006174
7点

>まめめっちさん
国沢さんの記事は話半分に聞いておく程度にしたほうがいいですよ。
理由はあえて書きません。
書込番号:20006449 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>こぶん23zさん
いやいや、理由書けよw
人を批評するならちゃんと根拠まで書かないと。
書込番号:20006516 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

まあ、メーカーからすると煙たい存在でしょうね。
僕は誰が書いたかではなく、文章の内容を見て確からしさを判断するようにしています。
書込番号:20007524
14点

ワコーズよりD-1が発売中です。
書込番号:20007708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

F-1とかもありますよね。
僕が欲しいのはメーカーからの使用法のアドバイスや、使用のお墨付きです。
また、ブログに上がっているようなカーボン除去の技術を、メーカーにも持って欲しいと思ってます。
書込番号:20008149
0点

>僕は誰が書いたかではなく、文章の内容を見て確からしさを判断するようにしています。
まさしくその通りですね。誰が書いたかよりも、何を書いたかのほうが重要だと思います。
ある一面だけを根拠に、他の全てまで否定してしまうのは記事選びのみならずいただけません。
書込番号:20008310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

国沢氏からの質問に対するメーカーの回答が氏のブログにでてます。
XD乗りの方、ご参考まで。
書込番号:20014278
5点

国沢氏のブログより抜粋。
「以下、私の見解も交え第一報をお届けしたい。」と、マツダからの見解と、自身の見解を混ぜて記載されています。
どこまでがマツダ側からの回答かわからないので、気を付けて下さいね。
書込番号:20014543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カーボンを取るならPCVバルブクリーナーをエンジンオイルに入れて、燃料にはエネオスのエコフォースDか
クレのパーフェクトクリーンディーゼル車用
クレのバイタルクリアディーゼル車用を使用してみてはどうですか?
ワコーズのディーゼルワンはインジェクターに作用する燃料添加剤でフューエルワンはインジェクターと燃焼室内のクリーナーです。
正確な情報を元に選んでくださいね。
ちなみにディーゼルだから汚れるわけではありませんよ、ガソリンハイブリッド車でも
ハイドロカーボンの蓄積は酷く、排ガスは汚いです。また、直噴ガソリンも酷い汚れ具合になります。
書込番号:20070144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーでD-1の使用について差支えないとの確認がとれましたので、まずは1本試しに使っています。
オイル交換のタイミングで半年に一度D-1、半年に一度F-1という感じでローテーションしていこうかと思ってます。
エンジンの中をのぞくことはできませんが、何か体感できる効果があればまたご報告しようと思います。
書込番号:20074822
6点

>まめめっちさん
是非経過報告お願いしたいです。
私は添加剤ではありませんがRE-SuperG 0w-30というRE雨宮おすすめのオイルが超気になってます。2.2Dで実績があるみたいです。
高いけど、、、w
書込番号:20076393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

どの新聞でしょうか?
書込番号:19995498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じく どの新聞ですか?
書込番号:19995527 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

中国新聞(広島の地方新聞)です。株主総会で投資家から「エンジンがある一定の条件で加速が鈍る等との情報があるが」との質問にマツダ側が「認識しており、全力で原因追究に努めている」との回答が。との記事です。
書込番号:19995556
28点

>>「認識しており、全力で原因追究に努めている」
>>との回答が。との記事です。
なら原因究明でき対策を施すまで
ディーゼル車だけでも販売停止にするのが
普通だと思うんだけど
書込番号:19995604 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

初めまして^^中古のDYデミオにのっています。
今朝の中国新聞、スキャンしたのでUPしておきますね。
書込番号:19995610
37点

新聞記事をそのままスキャンって大丈夫なの?
書込番号:19995713
20点

ひとまずは、
マツダによる公式発表を早期にしてもらいたいですね。株主には説明して、ユーザーには何もなしでは、リコール隠しの様に思われてイメージが悪くなると思います。
書込番号:19995741 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>ペリーヌ物語さん
デミオ、CX-3の販売ストップは無理だと思いますが、少なくともアクセラの1.5XDの発売は延期するのが良策ですよね。
書込番号:19995750 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

新聞のコピーは著作権法違反。削除依頼すべき。
リコールではないので、欠陥隠し。
言われたから公になった。三菱と同じじゃん。
燃費が良い の裏側には欠陥とその隠蔽があった という事だろう。
マツダのクリーンディーゼルは、排出物を内部に溜め込み自滅するって事か。
書込番号:19995760 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

そうですか。新聞記事のUPはダメですか?良く分かっていなかったものでもうしわけありません。
削除しておきます。
書込番号:19995794
24点

>未知案内さん
腑に落ちないですね
普通なら問題解決すまでは、
販売を停止しますになると思うのですが
新聞記事にある
メーカーの言う
>>限られたある使い方をした場合
の説明をメーカーはすべきかとも
思うのは私だけなのかな
腑に落ちない事だらけのメーカー対応ですね
書込番号:19995810 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>488spiderさん
そうですね。
先にマツダが発表出来なかった時点で、
欠陥隠しですよね。
書込番号:19995819 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

新聞記事ではDEエンジンとなっていますよね。現行はDJでは?
書込番号:19995927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

DEエンジンとは通常ディーゼルエンジンを指します!
書込番号:19995937 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

普通に安心して運転できる車になってもらえたら、私は特に文句や訴えようとは思いませんよ。マツダの技術者の方々には頑張ってもらいたいだけです。
書込番号:19996026 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

くそむかつくコメントですね。
何が、「限られたある使い方」だ。
ふつうに使っていて故障しました。
しかも、ディーラーに原因を説明しないように通知しておいて。
株主総会で指摘されなきゃ、隠し通すつもりたったんだろ。
書込番号:19996043 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

あまりの怒りに、かんじゃった。
前スレは、ソフトなタイトルにしましたが、本当は、「追突されて死にそうになった。上り坂でアクセル踏んでも車が前に進まない。しかも、バラバラに分解しそうな振動。エンジンブローかも。」です。
書込番号:19996066 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

新聞の方には「限られたある使い方をした場合」って書いているけど、
一方、株主総会に出席した人の話では「一定の使い方」との書き方をされていますね。
「限られたある使い方」よと「一定の使い方」ではえらくニュアンスが変わってきますが、
実際、どういう感じで言ってたんでしょうね。
書込番号:19996088
24点

確かに限られた使い方って言うのも知りたいですよね〜。
その限られた使い方をしない様に心がけるのですが…。対策ができるまで…。
書込番号:19996110 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



こんなときですが、Playz185/60 R16 86Hに交換し、一皮むけましたので、第一印象を。
コーナーリングでぐにゃっと変形している感じがして頼り無い感じがします。
その分、直線では、段差を乗り越えるとき、衝撃が少ないです。
他のタイヤを試乗したわけではないので、選択肢のなかで最良かもしれませんが。
書込番号:19995357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もガンダム博士さんと同じタイヤを4月から装着しています。
外からコーナーリング中のタイヤを見た訳ではありませんので変形具合はわかりませんが、プロクセスに比べると粘りがあります。
硬さは柔らかくなりました。
出勤で峠二つ越えますが、雨の日は断然プレイズの方がグリップ性能上だと実感してます。
対磨耗性はプレイズの方が高いです。
個人的にはタイヤ交換されるならプレイズオススメです。
書込番号:19995931 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は雨はまだ走行不足ですが、一番外側の縦ミゾの幅が広く、プロクセスの二倍くらいあります。
水はけはよさそうですが、コーナーリング時のヨレの原因?かな?と思っています。
書込番号:20002485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Playzとプロクセスの比較
交換後,約1600km走行
空気圧 前 260〜265
空気圧 後 230〜235
高速道路(400Rから600R)
コーナーの途中で弱アンダーが出て,舵角の修正(きり足し)が必要です。高速コーナーリングでの横方向のグリップが足りません。
しかも出口付近ではアンダーが消え(弱オーバー?),これまた舵角の修正が必要です。変形からの回復が原因かなと推測します。
高速コーナーリング性能は,すり減ったプロクセス以下です。
峠
峠ではタイヤが変形しているようなグニャとした不安定さを強く感じます。
さらに複合コーナーでは,グニャが元に戻ろうとする「お釣り」のタイミングが悪いと,挙動が不安定になる場合があります。
ウエット
雨量が少ないとき,新品当時のプロクセスと同じ。
雨量が多いとき,新品当時のプロクセスより浮く感じがしません。プロクセスよりいいです。
悪路
アスファルトの凹損や道路の継ぎ目などではタイヤが衝撃を吸収してくれます。
直進ではプロクセスより桁違いに乗り心地がよいです。
高齢の方や腰痛もちにはおススメです。
耐久性は,未知数。
総評としては,高速道路や峠道を走る機会が少ない方はよいと感じ,高速や峠を多く走る方には不満もあるタイヤと思います。
BSもそう作ったはずです。
個人的には次はPlayzは買いません。
ほかの選択肢があるうちはほかを試したいと思います。
書込番号:20008602
0点

おろちループという有名なループ線を下ってみました。
ループ線ではクリップが弱いタイヤはアンダーが出てアウトに膨らむのでどうなるか楽しみでしたが,変形と復元を繰り返し,ミスタードーナツのポン・デ・リングのような走行ラインになりました。
もはや笑うしかないです。
書込番号:20051197
0点

>ガンダム博士さん
奥出雲おろちループの制限速度は40km/hですが、そんなにタイヤの差が出るものなのでしょうか?
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201106/89.html
書込番号:20151534
1点

高速道路の400Rや600Rでアンダー、オーバー出ると言うのは相当な横Gかかると思いますがスピード出し過ぎではないですか・・
制限速度を守るとかのレベルではないと思いますが。それともそんなにグリップしないタイヤなのでしょうか。
峠の様な半径の小さいコーナーであれば、やってできなくは無いですが(もちろんやりませんけど)、高速道路でアンダーオーバー出すと言うのはちょっと経験無いので。
一応、安全なところでゼロカウンターの練習経験はありますので、アンダーオーバーの意味は分かっているつもりです。
書込番号:20151794
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,710物件)
-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 111.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
デミオ 13S スマートシティブレーキS マツダコネクトモニター Bluetoothオーディオ アイストップ スマートインETC プッシュスタート 横滑り防止装置 MTモードATシフト
- 支払総額
- 104.4万円
- 車両価格
- 90.5万円
- 諸費用
- 13.9万円