デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,702物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2015年10月23日 16:39 |
![]() |
10 | 2 | 2015年10月1日 23:10 |
![]() |
742 | 80 | 2015年10月7日 07:23 |
![]() |
66 | 26 | 2016年9月19日 00:05 |
![]() |
17 | 4 | 2015年9月13日 22:34 |
![]() |
43 | 9 | 2015年9月13日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マツダは、『ロードスター』と『デミオ』にモータースポーツのベース車2機種を追加し、ロードスターは10月15日より、デミオは10月22日より発売する。
「ロードスター NR-A」は、ワンメイクレースへの参加などサーキット走行を想定して、車高調整機能付きビルシュタイン社製ダンパーを採用するなど一部仕様を変更。また大容量ラジエーター、大径ブレーキなどを採用して冷却性と耐久性を向上している。
「デミオ 15MB」は、ジムカーナやダートトライアルへの参加などを想定し、1.5リットルガソリンエンジン「SKYACTIV-G1.5」を搭載。「4-2-1 排気システム」を採用するなど、力強いトルクと高効率を実現した。さらに6速のSKYACTIV-MTや大径ブレーキを採用し、各種モータースポーツで意のままに操れる仕様としている。
価格はロードスターNR-Aが264万6000円、デミオ15MBが150万1200円、同ユーティリティパッケージ付が156万6000円。いずれもナンバーを取得して公道走行が可能。
との記事がありました。
待ち望んでた方、もう少しですね。
3点

で?
売れるんですかね?デミオはレース用ですか
書込番号:19170176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201509/150924a.html
デミオはロードスターと同とまで言わないから同程度の130馬力近くに出来なかったのか?と思います。
書込番号:19170262
2点

1500ccは競技ベースでそれなりに需要はあるよ。
書込番号:19170271
2点


公式HP見てきましたが、かなり本気のモータースポーツベース車みたいですね。
ボディカラーも3色しかありませんし、LEDヘッドライトも選べません。
あと謎の車重の軽さ、多分吸音材等々も減らしてある様な気も・・・。
なので昔のスポルトと同じ感覚では乗れそうに無いですね。
書込番号:19170745
0点

>なので昔のスポルトと同じ感覚では乗れそうに無いですね。
ロードスターで言うと、
RS ではなくて、
NR-A に相当するモデルですね。
DEデミオで言うと、
スポルトではなくて、
受注生産の 1.5L 標準モデルですかね。
JDスポルトも後発で出るんじゃないでしょうか。
ベースは、1.5Dなのか? 1.5Gなのか?
どっちでしょうね。
書込番号:19252989
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ガソリン車乗りの人にちょっと役に立つかな・・・と思いまして。
運転中に下を向いてドライブセレクトを探すのは危ないこともありますよね。
左手でサイドブレーキの先端を握って親指を伸ばせば
そこにドライブセレクトスイッチがありますよ!
お試しあれ。
7点

なるほど。
書込番号:19161156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう1つ・・・スポーツモードにして加速してから
ノーマルに戻してもすぐにはシフトアップしないので(たぶん)
ある程度加速したらすぐノーマルモードにしてあげた方が
自然にシフトアップしていけるのでいいと思います。
ずっとスポーツモードにしてる人もいるかとと思いますので。
書込番号:19191260
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近放送され始めたフィットのCMです。
http://www.honda.co.jp/movie/201509/fit01/
「好きな人だけ好きならいい、わかる人だけわかればいい、本当にそうなのか?」
これはデミオに対するホンダからの挑発…なのでしょうか^^;?
8点

考えすぎだと思います。
書込番号:19158301 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>bettpasさん
本当にそうです。
書込番号:19158381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なぜそう感じたか?という考えが抜けていました。
お詫びします。
http://president.jp/articles/-/11935?page=3
上記記事のように、まさに好きな人が買えばいいというマツダの経営戦略に対し、ホンダは全てのひとに向けたクルマ作りをするという違いが今回のCMで感じられた訳です。
書込番号:19158447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMを見てまったく同じ感想を抱きました。
書込番号:19158471
6点

〉〉好きな人が買えばいい
極めて当たり前の行動。
裏を返せば、嫌なら買うな。
どっちの理念も当たらず触らず、
どうせ、大したコトは言ってない。
書込番号:19158595 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スレ主さん、ホンダはトヨタに似た経営理念に近づいているからそうしたCMになるのでしょうが、やはりマツダを意識している様に思えます。
次の時はトヨタを意識したCMを作ったら、どんなモノが出来るんでしょうね。
書込番号:19158613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ポリシーはあるのか?
書込番号:19158648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「好きな人だけ好きならいい、わかる人だけわかればいい、本当にそうなのか?」
物を売る企業としては
好きな人だけが買う40点の車よりも、トヨタの80点の車の方が売れるから
そちらを目指しますと言いたいのでしょう
ホンダも40点の方を目指していると思っていたのに残念ですね。
書込番号:19158651
11点

『世界のすべての人をたった1台の車で満足させよう』
・・・と言いつつフィット以外の車もたくさん作るホンダ。
書込番号:19158692
13点

昔はこだわり抜いたとんがった車を作ってたので憧れられていたのですがね。
ソニーといいホンダといい往年のカリスマ社長ご率いる憧れのメーカーだった頃を知るものとしてはさみしい限りです。
逆にマツダはこだわりが認められて尊敬されるメーカーになりました。
無個性な安物を売っていたら第三国に持ってかれますよ。日本が目指すべきはお金を払ってでも手に入れたいオンリーワンです。
書込番号:19158696 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

買ってから、好きじゃないと気がつく人もいます。
書込番号:19158702 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

きっと自社開発陣向けと既存フィット3HVユーザー(満足派)のことですよ。
フィット3HVは代車で500kmくらい利用しましたが、あのギクシャク感はCVT慣れの人からは嫌がれるでしょう。
フィットはもっと大衆向けにフィットさせないといけないと宣言してるのでは。
どっちにしても今更な宣言。
リコールのイメージは払拭できないでしょう。
書込番号:19158719 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「好きな人だけ好きならいい、わかる人だけわかればいい、本当にそうなのか?」
そういう考えならハイブリッドもDCTからCVTに戻すべきだと思うのですが・・・
書込番号:19158752
9点

自虐ネタだと思っていたんだが…
ミッションがヘボでも…
ピストンリングがヘボでも…
全てのマネージメントが超テキトーでも…
対応がクソでも…
そんな過去は無かった事に…無かった事に…
それでも悪かった自分の反省を込めて
全く新しいフィットを?真面目に造ります…
以前のフィットは忘れて下さいよね〜〜
そんな戒め的なCMじゃないかな?
書込番号:19158817 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

もしそうだとすれば、度重なるリーコール、役員引責になるような経営危機、販売台数を見ればデミオの
抜かされるかもしれない恐怖なのでしょう。
本田は本田らしくなくなってきていて、革新性でマツダを驚異に感じたと言うことかもしれません。
書込番号:19158826
9点

初代イプサムパクッタ、ストリームのポリシーが有るのかCM見たとき噴いた。
書込番号:19158948
4点

デミオ乗りですが。
実は、今の、マツダの車作りは、何か、
昔のホンダを、見てる感じが、します。
インテグラが、出て来た時の、衝撃。
オシャレ感。
ホンダと、マツダが、違うのが、
トヨタ寄りか、否か、ぐらい。
ブームは、繰り返す、感じかな?
書込番号:19159024 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

いろんな経営戦略があって
いろんな企業メッセージがあって
いろんなコンセプトの車があって
いろんな車の売り方がある。
だから消費者はいろんな車が選べる。
幸せな事だと思います。
書込番号:19159077 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リコール無くすように頑張りますって言った方が良くない(笑)
書込番号:19159143 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ホンダが意識しているのは「トヨタ」ですよ。
残念ながら「マツダ」は、眼中に無いでしょう。
書込番号:19159174
16点



制振シート、吸音材、防音シートを駆使して静音化をしてみました。
結果から言うと、ロードノイズの多いざらっとした路面ではかなり下がったと言え押さえきれていないのに対しロードノイズの少ない路面では無音に近くなったため、同じ車を乗る限り無くならないロードノイズが目立ってしまい不満を感じるかもしれません。
残すはロードノイズの少ないタイヤへの交換ですが、消耗品ですので今の純正タイヤが減ってからのお楽しみですね。
使用部材は以下の通りです。
@制振シート
500mm×1000mm 5枚
アルミシートにブチルゴムを貼り付けアルミシートとボディの共振ポイントのズレで振動を吸収する構造のもの。
¥1600×5+送料(楽天市場)
(ほぼ使い切りました)
A吸音材(ニードルフェルト)
920mm×10m
¥3000×1+送料(楽天市場)
(ほぼ使い切りました)
B防音シート(建材)
920mm×10m(20kg)
¥4000×1+送料(楽天市場)
(半分近く残っています。)
Cブチルゴムの両面テープ
50mm×10m
¥950×3 ホームセンター
合計約2万円の部材を使いました。
静音化以外にもスピーカーまわりのデッドニング(やることは共通ですが)も取り組みました。
●フロアの静音化
面倒くさがりな性格なので、フロアマットの下に 防音シート+吸音材+防音シート を敷きました。
●ラゲッジ下の静音化
フロアの共振対策が全く行われておらず、たたけば盛大に響きました。
制振シートを貼りましたが、共振周波数は下がりましたが結構響きます。鉛などの重量物が必要かもしれませんね。
こちらはパンク修理キットが入っている入れ物の周りに吸音スポンジを詰め込み、フロアボードの下に 防音シート+吸音材+防音シート を敷きました。
●ドアの静音化(音響改善)
スピーカーは市販のアルミダイキャストじゃないスチールプレスの高くないものに交換しています。
内貼りを剥がしスピーカーを外した穴からの作業でしたが
共鳴しやすい板物にブチルテープや制振シートを貼り、ボディー外皮の内側に少量の制振シートを貼った後、多量の吸音材を入れました。
以外と吸音材が効いてドアをたたいた時に響いていた音が消えました。ドアの中で共鳴している音が多かったようです。
響きが無くなったと言っても全くなくなったわけではなく、すぐに収束するようになったと言ったほうが正しいです。
結果、中高音の歪んだ音が無くなり、こもった低音がすっきりし且つかなり伸びるようになりました。かなり音量を上げても嫌な音が出ないので苦痛になりません。高くないスピーカーでもここまで出るのかと感心しました。
高級なスピーカーを付けてデッドニングしていない人は絶対やった方が良いですよ!!やらないと宝の持ち腐れです。
●ラゲッジの両サイドのホイルハウスまわりの静音化
全体的に静かになりましたがロードノイズがなんともならないということで、ラゲッジ両サイドのホイールハウス周りに少量の制振シート+吸音材を入れました。
箱構造になっており、手も入りにくいので制振シートが有効に貼れませんでしたが、吸音材で長く続く響きはなくなりました。
若干音が軽くなったかと思います。
●ルーフの静音化
ロードノイズが伝わってルーフを振動させているように感じたので、ルーフに制振シートと吸音材を取り付けようとしましたが、難易度が高く断念。
ディーラーで安く請け負ってもらえないかと相談しましたが、やはり手間がかかる作業なので高額提示
そこで思いついたのがシャークフィンアンテナのオプションの取り付け
前から気になっていたのですが、購入に二の足を踏んでいましたが、シャークフィンアンテナを取り付けるときに天井を外すのでそのついでにやってもらうことにしました。
Dオプションの作業工賃は通常の作業工賃より安く設定されているため、単品で考えると安くはないものの+3000円で制振シートと吸音材の取り付けをやってもらえれば高くはなかったです。
(作業は相当てこずったようで3000円では安すぎたと言ってました。)
効果のほどは、
まずルーフをたたいてみると全く振動しません。
乗り込んで走らすと、ロードノイズの多い区間で、これまで上から覆いかぶせるように聞こえていたノイズが穏やかに。
まずまずの効果はあったようです。
●対策を行って
メーカーは限られた費用の中で効率よく音を気にならなくしていることを実感しました。
タイヤからのロードノイズの低減は結構難しいのですが、タイヤからのロードノイズ以外のノイズをある程度残し、ある時の無い時の差を少なくし感じにくくしているようです。
乗り比べれば違いは明確ですが、普通、同じ車に乗り続けるのでやり方としては正しいのでしょうね。
デミオで感心したのは、センターピラーの風切り音防止のゴム材が使われていること。他のメーカーではやってるところは少ないですね。
ただ、ルーフの対策はほとんどやってなく、以外でした。
3万程度の投資でこれだけの効果があったので トータル的には満足ですね。
長文失礼しました。
15点

>kim_bug2さん
静音はコンパクトカーの最高の弱点補強ですよね。すばらしい作業報告ですね。
アンテナ取り付け作業のついでにディーラーに作業を依頼するとはまさに一石二鳥のグッドアイディア!
しかも手間賃激安!!一石三鳥かな。
あと、フロントのタイヤハウスはどうされたんですか?
書込番号:19147114
0点

とても参考になる情報、ありがとうございます。
静音化ということで一つ気になることがあります。
トノカバーを装着することでラゲッジからの音が抑えられる…といったことを見たことがあるのですが、トノカバーを実際に利用している方いらっしゃるでしょうか。
スレ主様の情報でもやはりラゲッジは静音化が十分でないとのことなので、気になります。
私はラゲッジに全くものを積まずに出かけることも多々あるので、効果があるのであれば購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:19147343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私もいろんな所に静音対策を試みましたが
やってるうちに、効果が分からなくなってます。(笑)
ルーフは熱対策も含め、アルミマットも仕込み
効果があった箇所はピラーとリア周辺、メータフード裏あたりだと記憶しています。
今は雨の時、フロントガラスに響く雨音でサイドガラスからも音が入ってくるので何か対策できないか検討中です。
書込番号:19147381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エーモンのロードノイズ低減プレートhttp://www.amon.co.jp/products/topics/seion/?tpl=2665
を軽トラックのフロントサスペンションに着けてみましたが効果を感じられませんでした。
タイヤのノイズがサスペンションからフレームに伝わってくるのを防ぐものでしたけど、サスとフレームの間にではなく、
フレームとその上の取り付けナットの間に着ける物で、特殊金属がゴムの役目になるものではなかったです。
サスを伝わるタイヤノイズを取るのは容易ではないです。 タイヤハウスに防音材を着けても、エンジン、サスペンションからフレー
ムに伝わる音までは取りにくいです。 高級車はすべての部分に高いコストをかけて厚い防音材を取り付けているのだと思います。
軽トラは天井中以外は防音材を張りまくりました。 たぶん同じ車種の室内と比べて静かになっていると思います。
デミオもガソリン、ディーゼル共にタイヤ音が静かになれば、さらにすばらしい乗り物になります。 報告をありがたく思います。
書込番号:19148519
3点

見直すと誤字だらけでしたね、深夜残業中に寝ぼけながら書いたのでお許しください。
さて、皆様の多数の書き込みありがとうございます。
kurobenohimoさん
>あと、フロントのタイヤハウスはどうされたんですか?
タイヤ側は発砲材が塗布されているので何もしていないです。車内側からは内装外すのが面倒というか潜り込まなければならないので何もしていません。
結果的にタイヤからのロードノイズは音が伝わるより振動がボディー全体を震わせて音を出しているようですので効果のほどはどうなんでしょうね。
sagaponさん
>トノカバーを装着することでラゲッジからの音が抑えられる…
XD−TLなので標準装備ですのでナシの状態はラゲッジルームの対策後しかしていないので何とも言えません。
トノカバーに防音シートと吸音材を貼り付けましたが、これまた対策後ですので少しトゲが少なくなったかな程度です。結局はボディー全体の振動が音になっているのでピンポイントでの対策はあまり意味がないような気がします。
ですが、面積の広い天井と床面はそれなりに効果はあると思います。
あきらロペとらさん
>やってるうちに、効果が分からなくなってます。(笑)
そうなんですよね。対策前の状態を再確認できないので気にしだしたら切りがないですよね。
>効果があった箇所はピラーとリア周辺、メータフード裏あたりだと記憶しています。
ピラーですか?
メーターフード裏とは、わざわざ外したのですか?
>今は雨の時、フロントガラスに響く雨音でサイドガラスからも音が入ってくるので何か対策できないか検討中です。
そうそう、ルーフの対策を行って雨音が無くなってもウインドウガラスにあたる雨音が結構大きいんですよね。
ちなみにゴルフはフロントガラスに防音シートを挟んだものを使っているそうです。一般販売されているのか知りませんが。
騒音対策を行った結果バランスが崩れると音量自体下がっていても耳につく音が残ってかえってうるさく感じたりするので難しいですよね。
ただ今のベンチマークはゴルフ7です。恐ろしく静かで、ロードノイズも下の方の離れた位置でしているように聞こえます。いったいどんな騒音対策を行っているのでしょうね。
とりあえず、シルバーウィークにデミオとゴルフの試乗をして差を確認します。
書込番号:19149674
3点

たいへん興味深く拝見いたしました。
DJデミオですが、私の場合、ロードノイズよりエンジン音が
気になり頭の中で静音化を検討中です。
kim_bug2さん、エンジン音に関しても効果があったか報告を
お願いしたいんですが。
室内でのディーゼルカラカラ音を低減できたらな、と考えて
おります。
書込番号:19150393
1点

午後の春雨さん
エンジン音は気にならないので対策していません。むしろ周りが静かになったのでエンジン音が目立つようになりました。
書込番号:19150714
1点

>kim_bug2さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:19150789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
昔ドンガラ(鉄板むき出し)にしてノイズ対策やりましたが、一番効果が実感できたのがルーフ、タイヤハウス内のスプレーでしたね。
ですが、今度はガラスの雨音が気になり対策方法が分からず断念しました(ToT)
書込番号:19151016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暇潰し.comさん
ガラスは難しそうですね。けど、確かにサイドウィンドウは薄いのでうるさいかも。
透明なゲルシートを貼るとか?
あ、窓が開かない(;゜0゜)
書込番号:19151497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
こんにちは。
やはり高級車には敵わないと悟りました(笑)。
書込番号:19151592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、ガラスの下(インナー側)なら少し余裕があるのでいけるかも!
書込番号:19151922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
バチッ バチッ バチッとガラスにあたる雨音は最初から気になってましたが静音化を進めるにつれ、更に目立つようになりました。
メーターフードは引っ張ったら外れるので中の隙間にニードルフェルトを突っ込みました。エンジン音の入り込みが減ったような気がします。ハンドル下のパネルやマツコネ下エアコンスイッチ裏辺りにもニードルフェルトを突っ込みましたが、こちらはあまり効果は感じる事ができませんでした。
ピラーはA,Bピラーです。Aピラーはエアバックに緩衝しないように取り付けました。
なかなかデミオのロードノイズは大きく、タイヤや空気圧等の影響が大きいのでしょうね。まだタイヤハウス内は手を付けてませんが、今後タイヤ選択にも悩みそうです。
書込番号:19152874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あきらロペとらさん
私は、乗り心地を良くする為に空気圧を少し低めにしていますが、継ぎ目などでのポンポンという音は小さくなったような気がします。
ロードノイズはさほど変わらないかもしれませんが。
ちなみにF:240kPa、R:220kPaです。
書込番号:19163219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
情報ありがとうございます。
今後の参考にしてみます。
最近、空気というか気候が良くて、よく窓を開けて走りますが大変気持ちがいいものです。こんな時はロードノイズ等の不快音を感じません。(笑)
また窓を閉めた冬真っ盛りの時期に気になるんでしょうね(;´д`)
今回は汗だらだらになって施工しました。(>_<)。
書込番号:19163408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この休みに片道1000km往復2000kmの長旅をしてきましたが、ざらついた路面でのロードノイズは気になりますね。
これまで運転席でしか音を評価していませんでしたが、ふとリヤシートはどうかと思い運転しながらリヤの音を気にすると結構静かなことに気づきました。
てことは、フロントからのロードノイズが大きいからいろいろリヤ周りを中心に対策した効果が分かりにくかったのでした。
ただ今、フロント周りの静音化を検討しています。
効果のある方法をご存知のかたがいらっしゃたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:19165291
1点

ルーフの静音化ですが、発砲ウレタンを注入してしまうのではダメでしょうかね?
シャークアンテナ部の継ぎはぎの部分からチューブを延ばし、中に噴霧する・・・
バランスが取れない可能性と、取り外しができなくなるので、、、度胸がいりますが・・・。
書込番号:19173103
0点

ayukatさん ウレタンフォームは内張りが外せなくなりそうで考えませんでした。
先日、右側だけですが、フロントセクションの対策をしました。
室内からはかなり狭い箇所に潜り込まなければなりませんので、しかも、対策を行える面積が狭く効果に不安がありましたので発想を変えホイールハウスの内側からなにかできないかとのことでタイヤを外し内側の樹脂カバーを外してみました。
ホイール後方の室内との境目はガッチリした骨格がはしっていてこの部分が振動しても取り去ることは不可能でした。実際この部分で大きなノイズになるような振動はでなさそうでしたので空き空間に吸音材を貼り付けました。
対策箇所は無いのかと諦めかけたのですが
周りを見渡すとあるじゃないですかロードノイズを増幅する部分が!!
フェンダーの内側です。
この部分は板厚も薄く叩けば響きそこそこの大きさで箱状になっているのでかなり増幅してくれそうです。
そこで、余っていた制振シートをフェンダーの内側に貼り、吸音材を目に付く空間に入れました。
結果、フェンダーを叩いた時に盛大に反響していたのがなくなりました。
実際に走らすとザラついた路面で盛大に入ってきたロードノイズがマイルドに!!
結構効果があるようです。
迷うことなく制振シートを追加で注文しました。
部材が揃い次第右側の追加対策と左側の対策をすることにしました。
教訓は、薄板で囲まれた箱状の部分は響くということで、制振シートと吸音材が効果的であると。
同じような箇所として、リヤホイールハウスの上部からCピラーにかけての空間、ドアの中、スポイラーの中、リヤハッチの中などが挙げられますがだいたいなんとなく吸音材を中心に対策を行ってきました。
楽しみが増えました!!
書込番号:19183095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kim_bug2さん
こんにちは
静音施工おつかれさまでした。
運転席のタイヤハウス側は大変狭く作業性が悪いですね。私もちょっとした隙間に制振材&吸音材を仕込みましたが、静音効果より変な姿勢で体が。。。(T_T)
ホイルハウス内はまだ未施工なので熟読しておりました。吸音材は水濡れを考慮した材料を使用してるのでしょうか?
なんかいいですね。手応えがある箇所が見つかると。
読んでるこちらもワクワクします。
書込番号:19184582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきらロペとらさん
2.2万キロ走った状態でほとんど汚れていなかったので水の侵入は少ないようです。
ですので室内用の吸音材を使いました。数週間後開けてみて状況を確認する予定です。
対策後、これまで前からロードノイズが聞こえていたのが後ろからのロードノイズも感じられるようになりました。
リヤホイールハウス内も同じく開けてみて対策を行うつもりです。
書込番号:19188677
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近のマツダはイヤーモデルという感じで変更していますがデミオはもうそろそろでしょうか?
MRCCが一番上のグレードたけてもいいので設定されるといいのですが、オプションでも
書込番号:19135691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダのイベントに参加した際、商品開発主査の方に次期MCでMRCCを搭載して頂けますかとお願いしたら、承知致しました、と快い返事を頂きました。
前主査の土井さんも何かのインタビューで搭載に含みを持たせていたので、期待出来るとは思います。
現オーナーの当方としてはやや微妙な心境ですが。
書込番号:19136555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうなりますかね?
CX3には採用されているのでできなくはないかと。あとはニーズがどの位あるかですね。確かに1.5Dが出てきてこのクラスのクルマの中では高速を走る頻度は高い方かと思いますのであると便利なのは確かです。
あとは身内のアクセラ1.5STとの住み分けになるかもしれませんね。通勤でしか使わないのでデミオの方がボディが小さい分便利なんで余計に気になります。
まあ値段的にCX3だと高すぎると感じるのでデミオで出るといいんですがね!
書込番号:19136993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もMRCC機能が追加されたら購入しようと半年近く待っており、下取り車は車検の都合上売却済みです。
9月の1.5G発表時に期待しています。
書込番号:19137005
3点

次回のマイナーチェンジで、
MRCC(マツダレーダークルーズコントロール)、
SBS(スマートブレーキサポート)、
が追加されるのは間違いないでしょうね。
ただ、上級グレードのみ標準で、あとはオプション扱いでしょう。
マイナーチェンジは大体2年目以降なんでまだまだですね。(来年の秋かな〜?)
一部改良とか、特別仕様車に追加される可能性はあるかもって感じじゃないですかね。
多分、9/14〜?に発表されるであろうガソリン車の15MBは
競技目的に近い車両なのでMRCC、SBSは付かないでしょうね。(多分・・)
書込番号:19137830
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
33000km越えて、ショックアブソーバーの減衰力が低下してきました。
タイヤの一方だけが大きい凹凸を越えるときなど、揺れの収まりが悪くなりました。
タイプが違うので単純な比較はできませんが、今まで乗った新車の中では一番消耗が早いですね。
デミオのショックアブソーバーは、タイで製造されており、専門家によるとトキコと構造が似ているらしいです。
段差を越えるときのプシュという音と、筒が細身なので、前後とも、単筒式のガスダンパーと思います。
まだ交換するほどひどくはないので、このレベルで踏ん張って長持ちしてほしいところです。
なお、別スレのように、壊れたんならもう売れといった腹が立つコメントはいりません。
書込番号:19129995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

相談の先が一寸不明ですが。
先ずはタイヤの空気圧の確認かな?
交換が前提ならメーカー純正品や補修部品が安価だと思います。
カヤバ等からも出しているかな?
同じ変えるならこっちの方が良いと思います。
ガス式のモノチューブなの?
書込番号:19130103 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんでか知らないけど、
旧型デミオもベリーサもリアはモノチューブ式なんだよね。
リアブレーキはドラム式に拘りがあって、
リアダンパーはモノチューブ式に拘りがあるんでしょう。きっと。
それはさておき
純正ダンパーなら、ネオチューンがイイんじゃないでしょうか。
http://autoc-one.jp/mazda/demio/newmodel-2254651/
巷で言われているほど、リーズナブルだとは思いませんけどね。私は。
4本セット(工賃込み)で 7万円くらいなので、
決して高くは無いと思いますが 「 リーズナブル 」 って言うほどでもないよなぁ。
書込番号:19130426
7点

ガンダム博士さん
乗っていて怖く無いですか。
何代か前の車なので25年か30年前になると思いますが、首都高のカーブを走ると尻を振るような感じだったので、怖くなりディーラに相談したら、サスペンションの交換を勧められました。
費用が高かったのと、他にもガタが来ているかも知れないので、買い換える事にしましたが、高額修理見積もりはディーラの作戦だったのだろうか。
書込番号:19130675
2点

ガンダム博士さん
こんにちは!
友人のデミオは2万キロで「変な揺れ方するから、一緒に確認して」と言われて同乗すると(車の整備をしている関係で)、水道管工事の後で凹んでいる舗装面をまたいだ際に、左右の揺さぶりがなかなか収まらず酔いそうになりました(笑)
結果は初期不良と言う事で、左側後輪のショック交換対応となりました。
しかし修理完了納車前日になって、「右側も交換させてほしい」との回答があり右側も交換したそうです。
交換部品は対策品でもなく同一部品に交換だったそうです。
私の率直な感想は、初期不良で2万キロも持つかなぁ?
ガンダム博士さん同様に仕様通りの耐久度だったのですかね?
書込番号:19130728
5点

>初期不良で2万キロも持つかなぁ?
初期ロットの組立不良で、耐久性が著しく低いとかならあり得ると思いますよ。
書込番号:19130757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
確かにあり得ないことはないですよね!(そのための保証期間だし)
大量に組み付け不良?品質不良?が発覚した場合は、サービスキャンペーン又は保証延長を実地するでしょうしね!
書込番号:19130789
4点

>eofficeさん
確かに、他にも同じ不具合が出ていて対策ができているならサービスキャンペーンが実施されていても良いですよね。
「初期ロットでは作業に慣れていないので、たまに品質の悪いものが流れます」と言って特に対策はしていないなら、「初期不良」と言って全く同じものに交換するのもわからなくはないですが、そんなお粗末なものなのでしょうかね?
書込番号:19132287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2万キロで無償交換とは。
ディーラーに言ってみようかな?
でも3万だし。
悩む。
書込番号:19137000
2点

ガンダム博士さん、こんばんは。
ダメ元で言ってみたらどうでしょうか。
>別スレのように、壊れたんならもう売れといった腹が立つコメントはいりません。
あの輩はそのコメントの常習者ですから、相手にしなくていいですよ。
書込番号:19137054
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,702物件)
-
デミオ 13C 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー ETC 横滑り防止 アイドリングストップ Bluetooth接続
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
デミオ 13S LEDコンフォートPKG ナビ フルセグ Bカメラ Bトゥース DVD LEDライト ETC スマートキー2個 オートAC オートライト ステアリモコン スマートシティブレーキ 禁煙車
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 57.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13C 純正ナビ バックカメラ ドライブレコーダー スマートキー ETC 横滑り防止 アイドリングストップ Bluetooth接続
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 106.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
デミオ 13S LEDコンフォートPKG ナビ フルセグ Bカメラ Bトゥース DVD LEDライト ETC スマートキー2個 オートAC オートライト ステアリモコン スマートシティブレーキ 禁煙車
- 支払総額
- 66.8万円
- 車両価格
- 57.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.0万円