デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 14 | 2015年9月3日 19:57 |
![]() |
802 | 98 | 2015年10月14日 19:59 |
![]() |
90 | 35 | 2015年8月31日 11:47 |
![]() |
13 | 3 | 2015年10月3日 15:01 |
![]() |
68 | 15 | 2015年12月10日 09:45 |
![]() |
20 | 5 | 2015年8月8日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
SDカードPLUSの地図で、初めてナビの地図の古さを感じる国道を走りました。
道がよくなって嬉しい反面、山中を車が走っていくさまは少し悲しかったです。
まあ、旧道と比較するとどれだけ走りやすくなったかが一目瞭然でしたが、やっぱり、早くアップデートが始まってほしいです。
いつまで準備中なんですかね?
いつオープンなのか掲示すればいいのに。
書込番号:19096104 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2週間程前からアクティブドライビングディスプレイの角度がおかしくなっていた為、
未だ行っていなかったPLUSへの交換も含め昨日の11時で修理予約をお願いしていたところ、
9時半頃にディーラーより電話が入り、
「9/7にナビソフトが新しくなるので、それ以降に来られた方がいいと思います。」
と言われました。
ですので、9月7日に新しい地図データが出る物と思われます。
書込番号:19096674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツコネのSDカードPLUSを認識しない不具合等が改修されたバージョンアップで地図ではないです。
書込番号:19096757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あちゃー!
スミマセン(T-T)
書込番号:19096782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガンダム博士さん
それ、ホントですかね?
それが直るんならSDカード買おうかと思ってましたのでf^_^;)
書込番号:19096792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーの話では、SDカードの認識率向上、コンパス画面等でのハングアップ対策、Bluetoothの認識率向上などの改修が行われたそうです。
sdカードPLUSに交換してから、ナビが起動しない場合があるなどのマツコネの問題が発生している方は、ディーラーに相談されたらいかがでしょう。
書込番号:19096973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうマツコネのv56が出てるみたいですね。
みんからで、アップデートされた方を確認出来ました。
書込番号:19097003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先週金曜日(28日) NAVIが作動しなくなり、コンパス画面となったためディラーにそのままの状況で行きました。
新ソフトへの改修が可能だとのことで、30分ほどかけて作業が行われました。
今回の対策は、SDカードの認識(NAVIの不作動時にSDカードを認識しないとのメッセージが表示されます)の改善、i-Podなどの聴取後のResume、などとのことで、i-Podについては改善を確認しています。
この改修は正式には、来月になってからとのことで、ユーザーの不具合ベースでの対応とのことです。
書込番号:19098143
4点

いつも皆さんの貴重なご意見を参考にさせて頂いております。ありがとうございます!
私も、夏前の6ヶ月点検時にナビをプラスにしてもらい安心していたのですが、今回8/25にコンパス画面に遭遇してしまい、エンジンをかけ直したり、ナビのSDカードを抜き差ししたりしましたが、結局その日はコンパス画面のまま変わらず焦りましたが、次の日には勝手にいつも通りの画面に直っていました。
その2日後には、すぐに直りましたがナビの画面が真っ黒になったり不安定だったので、今日念の為ディーラーに見てもらいましたが、『SDカードにホコリが付いていたので清掃しましたので、様子を見て下さい』とのことでした。
今回は遠出している時ではなかったので良かったのですが、遠出している時にこんなことが起こると大変なのでキチンと修正して貰いたいものですね…。
書込番号:19100177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>na~oさん
エンジンOFF状態で一定時間経過しないとマツダコネクトはリセットされないので、何か不具合が起こった場合には、[ミュート]+[ナビ]の同時長押し(約10秒)でリセットした方が改善されやすい気がしますよ
書込番号:19103416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>緑豚さん
リセット出来るんですね!
すぐに直りましたが、昨晩もまた『コンパス画面』が出てブルーな気分になっていました。
ありがとうございます!
書込番号:19104888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今気づいたのですが、Mazda-Japan.Naviextras.comでずっと準備中だった無償更新地図データが
「2014年秋版 最新リリース: 2014 Q1」として掲載されていました。
デミオが帰ってきたら更新してみます。
書込番号:19107526
0点

はんかくせさんは、PLUSに交換してもらってないのですね。
このスレは、PLUSの話なんですが。
書込番号:19107607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDが16GなのでPLUSだと思うんですけど違うのでしょうか?
書込番号:19107820
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ターボが無ければ70PSくらいですか?
だからターボの利かない低速では出足が悪いのですかね。
座席に押さえつけられる加速感ってターボが利いてるからでしょうか。
同じ排気量のガソリン車 コルト・ラリーアートRのトルクは21.4kgf·mでデミオDより低いのですが
デミオより加速感はありました。
同クラスではデミオディーゼルが最高だと思っていましたがターボを付ければいくらでも高性能の車ってあるのですね。
口コミの中には販売会社関係とかいらっしゃるのでしょうか?
デミオの実力は2000cc以上とか書いていらっしゃったり、あまりにも宣伝がお上手だから書き込みよって期待してた分、
期待はずれな人もいるわけで。
愚痴りましたが他意はないのでスルーでお願い致します。
15点

まず、コルトターボとデミオディーゼルを比べることが間違ってると思います。
ターボはガソリンでもディーゼルでも出力が上がるのは当然ですか、加速を求めるならコルトターボ。
デミオディーゼルは加速よりフル乗車でも楽に坂を登るとか、高速での追い越しなどストレスがない走行が楽しめる車、ダウンサイジングターボの部類だと思います。
書込番号:19087963 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

昔は、「ターボ」といえばポルシェ・ターボでしたね!
書込番号:19088029 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コルトターボといえば、スターレットのイダテンターボとホンダCITYターボを思い出す…。
書込番号:19088052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コルトってまた超マイナーな車持ち出して。
そんな車のこと詳しく知らんがな。
書込番号:19088078 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

加速はトルクだけでなく、車重、減速比などによっても変わります。
ガソリンより軽油の燃焼速度が遅いためディーゼルはが高回転まで回せないのはご存知の通りで、ガソリンより減速比が小さくなる傾向にあります。
ですので同じトルクでも減速比が大きくなるガソリンの方が加速は早くなることが多いです。
ちなみに、MTは燃費スペシャルでかなりのハイギヤードで軽量化のため小型のギヤボックスを採用しそれが耐えられるトルクに制限をかけているのでさらに加速は鈍くなります。
また、skyactiveは尿素SRCなどに頼らずにNOxを基準値に押さえていますが低回転ではかなり出力を絞っらないと基準値を超えてしまうらしいです。
ですので、出だしがもたつくのはブーストがかかっていないことより出力を絞っている影響が大きいようです。
書込番号:19088087 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

燃料費はコルトの半分になりますよ。
私は、速さ・加速感は2位でもいいです。
書込番号:19088110
8点

〉愚痴りましたが他意はないのでスルーでお願い致します。
悪意しか感じないが。
スルーをお願いするのも悪意を感じる。
書込番号:19088117 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

まるでダメ夫?
書込番号:19088129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ガソリン車と
ディーゼル車のそれぞれに長所、短所はありますよ。
それぞれの構造を良く理解されて、再度試乗されてはいかがでしょうか?
デミオクリーンディーゼルは、良いエンジンですよ!(^o^)v
書込番号:19088185 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

コルトターボってなんだっけ?と思って調べたら三菱車でしたね。
私がまだ高校生の頃実家の父が三菱ディアマンテに乗っていたことを思い出しました。
折悪しくその頃三菱自動車のリコール隠し問題が表面化した時期で、街に車で出ると家の車の前後左右からスーっと他の車が離れて行って道路に空白地帯が出来たのも思い出しました。
最終的には高速道路走行中にエンジンが突然止まり死にそうになった事を機にディーラーと喧嘩別れしてトヨタに行きました。
愚痴りましたが他意はないのでスルーでお願い致します。
1.5リッターディーゼルについてはCX3の1日試乗で120キロ程高速を走って体感しましたが、高速フル加速以外はあまり不満がありませんでしたね。
書込番号:19088294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに過給が無いとダメポイですが過給時の落差が大きすぎるからでしょうね。
数値的には結構有ってもエンジン特性が鈍チンですから加速度に反映出来ないです。
書込番号:19088584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分もコルトターボをググってしまいました。
三菱の車、しかももう売ってないし走っているの
見たことないし
形がCITYターボIIを思い出させる車ですね。
ブルドック速かったです!
書込番号:19088747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターボ付ければ高性能って・・・思うなら・・・
ガソリンのデミオにターボ付けたらって思わないのかな?・・・
ってスルーでしたね、スルースラミパスラミパスルルルル〜
書込番号:19088855
8点

〉デミオの実力は2000cc以上
単にトルクの話です。加速はそこそこですが登坂とかの余裕があると思います。
そもそもダッシュ命の人は違う車を選ぶでしょ。
書込番号:19088961 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今から30年以上前に、カリーナ・ディーゼルに乗っていました。力不足で、数年間乗った後は斜度の少しキツイ坂は黒い排気ガスを出して登るのがやっとというほど劣化しました。私の手入れが悪かったのでしょう。
参考
排気量 1839cc
圧縮比 23.0
出力 65馬力(4500rpm)
トルク11.5kg/m(3000rpm)
ターボ無し
上記エンジンと比べると、デミオのディーゼルは、とても良く作られていると思います。私にはマツダの設計陣のような発想も設計も出来ないので、敬意を表したいと思っています。
小型排気量ということとターボの性質を理解して運転すれば、なかなかのものです。
書込番号:19089362 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2.2XDの時もガソリンと比較されてたけど、1.5XDもガソリンと比較される程の性能なんだな、と驚いてます。
ディーゼルとガソリンを比較するって少し前までは考えられなかったからね。
書込番号:19089616 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ガソリンターボはノッキングがあるので
後圧縮できないが、ディーゼルは圧縮率が
高くても、ノッキングはおきないから
ディーゼルはターボと相性はガソリンターボ
より良い。
書込番号:19089810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>座席に押さえつけられる加速感ってターボが利いてるからでしょうか。
そりゃそうだよ。
ターボの無いディーゼルなんて、
遅すぎて今時の乗用車では使えないよ。
書込番号:19089877
8点

加速はパワー(馬力)でみます。
最近は少なくなりましたが、加速はトルク、最高速は馬力と言う人がいますが、どちらも馬力です。
ですから、デミオディーゼルの0-100km/hは馬力なりです。(10秒ちょっとです)
形状が似たり寄ったりなら(cd値が余り変わらないなら)、加速はパワーウエイトレシオで見て、問題ありません。
ただ加速感は、依然所有していたアクセラ23S並に感じます。
その後所有していた先代スカイアクセラ20Sより上に感じます。
(実際の0-100km/hは、アクセラ20Sの方が2秒くらい速いです)
書込番号:19090154 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオのスタイリッシュな造形にほれ込んでいますが
ふと、疑問に思ったこと、それは80年代には5HBは不人気なのに
今ではどこも5HBは溢れていますね
初代ファミリアは5HBも存在したがあまりに不人気でそれ以後は国内では3HBとセダンのみだったこと
5HBが再び発売されたのは何と最後のファミリアですからどんだけ長らく不人気だろうと思った次第ですね
もちろん、80〜90年代の間に5HBは出たことは出てますが
ホンダコンチェルト、スプリンターシェラ、ホンダクイントインテグラなどヒットは行かないが面白い存在があったことはある
アコードエアロデッキは大きな車体に3HBなのは今では考えられないですね
個人的には5HBが人気を牽引きしたのはプリメーラ5HBだと思いますが
皆さんはあの車だろうと思ったら書いてほしいですね
あまり返信は出来ませんがそこは自由の掲示板ということで使ってください
3点

ドアが4枚で後部にハッチ?ゲート?が有れば5HB?
書込番号:19085435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3HB、5HBなんて今は呼ばないんですかね
ジェネレーションギャップを感じますね
書込番号:19085494
3点

パルサーかなぁ。
書込番号:19085550 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスはスモールコンパクトとかAセグメントという呼び方が一般的で、5HBなんていう人はあまりいませんね。
日本でこのクラスをポピュラーにしたのは、ヴィッツとフィットでしょう。
書込番号:19085596
1点

若い方には5HBなんて何の事?でしょうね。
ちなみにデミオはBセグメントに分類されます。
書込番号:19085776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イメージ的にはゴルフUかなぁ。
書込番号:19085807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的にはインプレッサ スポーツワゴンだと思っています。名前はワゴンだけどハッチバックとして購入したので。
室内のオープナーに頼らず外から直接バックドアが開けられるのはハッチバックとしては珍しかったですが、今では割と普通に成りましたよね。
書込番号:19085830
4点

どマイナーならダイハツアプローズ。
書込番号:19085860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まりも33号さん
FFファミリア2代目も5HBありました。
3代目でアスティナ(4ドアクーペ)実質5HB
ランティス4ドアでクーペ これも実質5HB
変化球を投つづけたマツダでした。
書込番号:19085861
2点

ランティス、ありましたね
欲しかったのですが、当時金がなくて断念しました
3HB,5HBってドアの枚数と形を表すのでカテゴリーとは別物です
デミオセダンもBセグメントなので大きさを表すのですね
昔は5ドアハッチバックは生活臭さが滲み出るようで当時、車はステータスなんで
5ドア車をいかにカッコ良く出来るかメーカーも悩ませたが
今は逆に生活満開のミニバンが売れに売れてますね
車好きなら絶対にミニバンは買わないと思ったのですが大径アルミにローダウンで珍カテゴリーが出来たなんて当時は想像もつかない
書込番号:19085920
4点

そうですねえ。今から32年前に、最初に乗ったのが、日産のパルサーでした。懐かしいなあ〜。今は、デミオdjで最高なドライブを楽しんでいます。セダンも良いですが、5HBは、もっといいねえ。
書込番号:19086204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファスドバックと言われるセダンから派生したモデルは人気がイマイチでした。
http://hometown-express.blog.so-net.ne.jp/2014-03-13
書込番号:19086206
1点

cvccシビックが5ドアをメジャーにしたんじゃない。
カローラとかサニーとかと一線を画する車だったと思う。
書込番号:19086267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家では、ダイハツのシャレード5HBに乗ってました。
デトマソではなく普通のシャレードでしたが、コンパクトで、キビキビ走る、とても良い車でした。
HB(ハッチバック)という名が定着する前は、トヨタはLB(リフトバック)って言ってた時代がありましたね。
セリカがLBになったときは、あまりの格好良さに憧れたものです。
その後、トヨタはLBを増やして、カローラLB(5ドア&ハッチ)なんて車もありました。
確か、TBS系の朝の番組で、アメリカ横断企画をカローラLBでやってた記憶があります。
書込番号:19086350
3点

確かにシビックシャトルは売れましたね
シビック3HBには私、乗ってました、ドアは大きいから苦労したけど
シビックシャトルは当時は珍しいRV要素もあってルーフレールもあるね
全高も高めに作ってるから
今のシャトルとはまったく異なるのが面白いね
あとゴルフを挙げたのも
国内で多くゴルフ5ドアHBを走ったのもメジャーに押し上げた要因だと思いますね
ねるぴけさん
確か、ダイハツシャレードはディーゼルエンジンもありましたよね、デミオの先祖はシヤレードにあり、メインはガソリンだけどね
書込番号:19086387
1点

ファミリアアスティナのバッジエンジニアリングモデル、ユーノス100。
書込番号:19086545
4点

今で言うAセグ・Bセグで5ドアのイメージが強いのは2代目マーチです。それまでは3ドアが主流だったコンパクトハッチバックですが、2代目マーチは5ドアが多かったように思います。
生産時期が長かったのもあって、町中にあふれていました。
書込番号:19086681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【補足】
初代マーチを知らない若い人も多いと思うので形式名を書いておきます。2代目マーチはK11です。
そう言えば、EP82スターレットの5ドアもよく走ってましたね。
書込番号:19086752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kp61スターレット、スズキフロンテ、ミラクォーレ・・・
シャレード、ミラージュにもあったな
初代フォレスターもSUVとは名ばかりの車高高めのフルタイムな5ドアHBでした(笑)
書込番号:19086804
3点

デミオ板なのでコンパクトカーの話をすると、90年代はスポーツカーが流行った時代で、剛性のために3ドアが多かったけど、最近は5ドアでも剛性が確保できるようになって、実用性の低い3ドアが淘汰されていった、という感じがします。
一方で、Cセグではセダンよりも全長が短くて取り回しが良いという理由で、Dセグではセダンよりも実用性が高く、ワゴンよりもスタイリッシュという理由で5ドアHBが増えているように思います。
プリメーラHBの場合は後者であり、5ドアHB人気というのも後者に当てはまるのかなと思います。
プリメーラHBは個人的には大好きなクルマですが、5HB人気を牽引したというほどは売れていないと思います。英国生産車の逆輸入ということもあり、一部のクルマ好きにしか認知されていなかったような覚えがあります。
5HB人気を牽引という意味では、初代アテンザが5ドアHBをイメージリーダーに位置付け、それなりに販売数も上げたのが大きいのではないかと思います。
書込番号:19087220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
今回、三代目デミオの後期モデル(DE5型)を購入しました。
このモデルは、途中までスペアタイヤが標準装備?でしたが、マイナーチェンジで
スペアタイヤからパンク修理キットに変更になっています。
今回購入したのは、マイナーチェンジした後の後期モデル(DE5型)だったので、
スペアタイヤは無く、パンク修理キットが標準装備でした。
パンク修理キットでもパンク修理はできのですが、パンク修理キットは、1回かぎりで
パンクするたびに購入する必要があることと、スペアタイヤの方が、パンク時の処置が
安心感があるため、後期モデル(DE5型)にもスペアタイヤを載せる事ができないか
ディーラーに尋ねたところ、メーカーから取り寄せてトランクルーム内に載せられるとの
回答だったため、注文して車に載せておくことにしました。
いざと言うときに、パンク修理キットよりスペアタイヤが好きな人は、車屋さんに頼んで
取り寄せて車に載せる事ができますので、お勧めです。
スペアタイヤの値段もそれほど高くなかったです。
7点

写真のタイヤは、スペアタイヤでは無く、テンパータイヤに思えますが。
スペアタイヤの範疇にテンパータイヤも入りますが、テンパータイヤはパンク修理までの緊急用・応急用に使うタイヤで、標準装備のタイヤとしては使用できません。
DJデミオにもスペアもテンパーも付いておらず、緊急応急セットだけです。
トランクには、一応タイヤ径の窪みが有りますが、浅いのでスペアタイヤを積んだらトランクの底板が浮いてしまいますし、タイヤの止め金具が無いので、急停車時に飛び出す危険があります。
来年の夏には、北海道にデミオで行く予定ですが、数十キロとスタンドの無い道が続いています。
そのため、標準タイヤを積んで行きたく、デーラーに聞いたら、1本でも購入可能でした。
ただし、どの様に固定するかで悩んでいます。
以前の車は、大きな蝶ナット止めだったので、レンチを使わず手で取付けができました。
けいさん!さんのタイヤはどの様に固定されていますか。
写真では、中央にナットの様なものがみえますが、それでしょうか。
書込番号:19053434
1点

>太陽の人さん
私のDE型デミオは、応急用タイヤを固定する部分は蝶ネジではなく、普通の六角ナットで留めるようになっています。
取り付けは、タイヤ用のホイールナットレンチを使ってナットを差し込んで回して固定します。
なので、走行中に応急用タイヤがグラグラ緩む事もありません。
また、トランクルームもフラットで、出っ張ることもないです。
書込番号:19054107
4点

DEデミオのテンパーが、MCでパンク修理キットに変っていたんですね。(知らなかった)
私が乗っていたDEにはテンパーが付いていましたが、
車載コンプレッサーも積んでいましたので、
実際にパンクした時は、結局コンプレッサーだけで対応していました。
最近のタイヤは高性能になったからなのか、
釘を踏んだ程度だと、コンプレッサーでエアを入れると、2〜3日は平気でした。
まぁ出来れば直ぐにタイヤショップまで行った方がイイに決まっていますので、
可能な限り、直ぐにパンク修理には出していましたけどね。
マツダのパンク修理キットの付属コンプレッサーは、
エアだけでも入れられるし、
備え付けのエアゲージも思いのほか正確なので、
日常のタイヤメンテ用としても使えます。
テンパーを積んで安心。
修理キットでタイヤメンテ。
・・・ってのがベストかも知れませんね。
書込番号:19195704
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
PIVOT から、ODBU接続のブーストメーターが発売予定です。
DPB-M ( SKYACTIV-D 用 )
http://pivotjp.com/product/dual-gauge-pro/dual-gauge-pro.html
SKYACTIV-D 専用なので、
負圧領域もある連成方式は使わず、
ディーゼル用らしく純粋にブースト計です。
(過給圧のみ)
さすがに過給圧マックス表示の 2.5 は必要無いとは思うけど、
一般的なマックス 2.0 だと精神的にあまり良くないので、
マックスを 2.5 にしたのかな?
( SKYACTIV-D は意外と高ブースト )
PIVOT お得意のアナログ(過給圧)とデジタル(水温・電圧・油温)のダブル表示なのもイイ感じだと思います。
KNIGHTSPORTS や雨宮のブーストアダプターを付けて、
センサー式ブースト計を付けるしかないと思っていたので、
ODB 式があると助かります。(予算的に)
私は 9月頃に取付けようかなと思っていますが、
マニアックな人なら、アナログメーターに興味があるのではないでしょうか?
・・・ってことで、取り急ぎ情報提供だけ。です。
17点

ぽんぽんさん、情報ありがとうございます。
ただ、OBDがおデブになってますよ。
ピボットさんが ピボットさんが やってくる〜♪って歌、ありましたよね?あ、あれはピコットさんだった。
書込番号:19049010 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ 良いですね。
個人的にはマツコネアプリのひとつとしてディスプレーに車両情報(R34風)が表示できればベストなんですけど。
情報提供 ありがとうございます。
書込番号:19050175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


購入できたんだ。イイなぁ。
「 8月下旬発売予定 」 って書いてあったので、
8月下旬にショップに聞いたら、
「 9月にならないと入荷しません 」 と言われた。
9月になったので再度聞いてみたら(昨日)
「 初回製造分は売り切れたそうです。次回の入荷予定は11月頃になりそう。 」 って言われた。
大手量販店が大量に仕入れちゃったのかな?
書込番号:19112163
2点

>ぽんぽん 船さん
私は、9月に入ってから オートバックスやイエローハットで探したら無かったので、通販で ようやく見つけて手に入れることが出来ました。
通販でも 11月下旬入荷予定がほとんどでしたね。
書込番号:19113447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11月上旬でした。
書込番号:19113452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は、9月に入ってから オートバックスやイエローハットで探したら無かったので、通販で ようやく見つけて手に入れることが出来ました。
量販店にも無かったんですね。
初回生産量が 20個くらいだったりして。(笑
書込番号:19118498
1点

やっと手に入れました。
注文していた商品の納期が遅れていて、
12月になりそうだと言うことでキャンセル。
何の気なしに近所のオートバックスの棚を見ていたら、
在庫が置いてありました。(笑
追加メーターがあると色々なことが分かって楽しいです。
オススメしておきます。
書込番号:19350106
8点

折角なので感想を・・・
と言っても、
メーターなのでクルマの状況になりますが・・・
【ブースト計】
デミオXD は、
発進直後の1500回転以下だとブーストが掛からず、
もたつく感じがしますが、
負荷(走行抵抗)が低いのが原因でブーストが上がらないようです。
試に・・・
クルコン 70km/h 設定でゲートブリッジを通ってみました。
デミオXDは ロックアップ式のステップ型ATなので、
速度を一定に保つと、
エンジン回転数も一定 (1,450回転くらい?)でブーストが変化します。
ゲートブリッジの上り坂では、
なんと 0.8〜0.9(100kPa)までブーストが掛かっています。
一昔前のスポーツカーのフルブースト並ですね。
※ディーゼルターボはハイブーストなんだなぁ
シングルターボでエンジン回転数を考えると、
さすがVGターボって感じですかね。
あの近辺には海底トンネルが多いんですが、
トンネルの上り坂でも 0.5 くらい掛かっています。
街中でよく経験するグッと来るようなターボを効かせた加速時には、
ブースト計は一気に跳ね上がり、軽く 1.5 を超えます。(ランエボかよ)
峠の上り坂でフルブーストを掛ければ、おそらく 2.0 に達するはずです。
(スポーツカーじゃないので直ぐにタレてくるとは思うけど)
【電圧計】
エンジンが掛かっていれば 13V オーバーで、
アイスト時は 12V 付近まで下がってきますが、
i-ELOOP が作動していれば(キャパシタに充電されていれば)、
アイスト時も 13V オーバーを維持します。
当然と言えば当然ですが、目に見えると実感できますね。
【水温計】
40℃でメーターのクールランプ(青い水温ランプ)が消えるんだなぁと。
※ただそれだけ(笑
ディーゼルはエンジンが温まるのに時間が掛かるなぁとは思っていましたが、
自宅から会社までの約4.5km走行で、65℃までしか上がりませんでした。
(サーモが開く前に到着していたんだ)
エイトだと大通りに出るころには80度を超えるのに・・・
【油温計】
特記事項ナシ。
ただし、DPF自動再生中の油温がいったい何度になっているのか興味があります。
(来週には作動するかな?)
エンジンルームがアチアチになりますから、油温や水温がいったいどれくらいになっているのかなぁ。と。
油温は 100℃を軽く超えているんじゃないかと予想しています
書込番号:19350335
4点

>ぽんぽん 船さん
ブーストメーター購入出来て良かったですね。
私は、アクセル踏んでブーストがかかると針も動いて、より一層 走る楽しみが増えました。
私が見た感じだと、勾配のキツイ坂道を2速で引っ張って踏んでみたら1.7ぐらいまで上がりました。
それと、DPF再生時の 水温油温は、ともに 100℃までは 上がらなかったです。たしか90℃〜92℃ぐらいだと記憶しています。真夏だと、分かりませんけどね(^^;
書込番号:19350438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1080foilさん 返信ありがとうございます。
なるほど、1.7 までは確認できましたか。
1.7と言えば、
吸排気チューンのGDBインプでブーストが上がり過ぎて困った。
・・・ってのが 1.7 でした。
ディーゼルターボだからハイブーストなのかなぁ。
それとも最新ターボはハイブーストなんですかね。
最近のダウンサイジングターボ(ガソリンエンジン)の過給圧はどれくらいなんでしょうね。
>DPF再生時の 水温油温は、ともに 100℃までは 上がらなかったです。
100℃を超えないんですか。(私も今度確認してみます)
ディーゼルって熱効率がイイんだ。きっと。
ロータリーなんて、100℃を超えて当たり前ですからね。
・・・って言うか、
100℃以下だと、クーリングファンは全開にすらなりませんから、
そもそも設定温度(効率の良い温度)が全く違うんでしょうね。
書込番号:19350573
2点

>ぽんぽん 船さん
自分はCX-5につけていますが、ブースト圧は1.75くらいまで経験しています。メモリー機能があるので(ボタンを3秒押しすると最大値表示)その時のドライブで最大どれくらい出たか、メーターを見続けていなくても確認できるのいいですよね〜。最大ブーストで加速するときって怖くて脇見できないですものね(⌒-⌒; )
油温に関しては自分は100℃越えを経験していますよー。
水温も98℃とかになって、沸騰しないかとドキドキしました^^;
たしかにみなさまおっしゃる通りDPF再生中はターボの使い方が変わるようで、ややパワーダウンしているような気がしてるのに、アクセル開度の割にはブースト圧がすぐ跳ね上がります。そして油温水温もいつもより高めになるようです。
自分はこれつけてからいろいろ試してみると、また当然かとは思いますが、同じ街乗りでもブースト圧が極力上がらないようなアクセリングをすると燃費がぐっと上がります。
DPF再生中はもっさり加速なのに少し踏んだだけでブーストが一瞬で1.0以上かかりますので、こりゃ燃費落ちるわけだわーって勝手に納得してます笑
書込番号:19350761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たなこりさん こんにちは。
>自分はCX-5につけていますが、ブースト圧は1.75くらいまで経験しています。
1.75 いきましたか。(暫定1位)
・・・って、そう言う話じゃないか。(笑
>油温に関しては自分は100℃越えを経験していますよー。
やっぱ 100℃を超えましたか。
まぁ、メーカーはそれくらい折込済みでしょう。(多分)
オイル内の水分が飛んでくれて、逆にイイかもね。(適当)
>同じ街乗りでもブースト圧が極力上がらないようなアクセリングをすると燃費がぐっと上がります。
裏ワザならぬ、逆ワザですね。(笑
燃費以外の話だと・・・
チューニングカーのシェイクダウン(慣らし)でも、
同じようなブースト計の使い方をしますね。
過給でエンジン負荷が大きくなるのを避けたい。と。
まぁ彼らのクルマには、大概ブースト計は付いていますからね。(笑
燃費の話だと・・・
カタログ燃費が年々良くなるのと並行して、
燃費計の普及も進んで(最近は標準装備が当たり前)
ドライバーが燃費計を意識した運転をするようになり、
実燃費の方も良くなっている。(多分)
同じようなことがブースト計でも起こる。(かも)
ブースト計の方が、瞬間燃費計よりも遥かにリアルタイムですから、
上手に使えばエコ装備になりますね。
勿論、
ブーストを維持してスポーティーに走ろうとすると燃費は悪化するので、
あくまでもドライバー次第ですけどね。
燃費計を見ながら、わざわざ燃費を悪化させようとする人はいませんが、
ブースト計の方は、ブーストを維持させたい人も使いますからね。
※こっちが本来の使い方?
昭和のクルマについていた負圧計も、
こんな感じだったんですかね。(想像)
書込番号:19352642
3点

>メモリー機能があるので(ボタンを3秒押しすると最大値表示)その時のドライブで最大どれくらい出たか、メーターを見続けていなくても確認できるのいいですよね〜。
昨日、その話を思い出したので、
ピークホールドを確認したら 1.8 ちょっと出てました。
(普通に走ってただけなんだけどなぁ)
取合えず、記録更新ですね。
※そう言う話じゃないか。(笑
まぁ、ピークホールドは、
オーバーシュートが含まれているので、
実質は、1.7 くらいでしょうかね。
それにしても
ディーゼルはハイブーストなんだなぁ。
書込番号:19391648
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

うちのマツコ(アクセラですけど)は、"そろばんの日です。"って言ってました。
前のバージョンのときから、不具合はほとんど起こらず、USB からの音楽再生がエンジン始動時に1曲目に戻ったり、シャッフル設定が解除されリピート設定になったりするくらいです。
皆さんの書きこみを拝見していると、本当に個体差、当たり外れがひどいのかなと思います。
書込番号:19034089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私のナビも一回有りました。
バッテリーを外して無いのに日付がおかしかったけど
いつの間にか直っていました。
書込番号:19034350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日付が変わった事は無いですね。
時々"ナビSDカードを入れてください"が出ますが
SDを抜き差しすると復活します。
もうこんなもんだと思うようになりました。
慣れは怖い(笑)
書込番号:19034522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日付け間違いは確認していないですが、8月2日に、何のためらいもなく"今日はパンツの日です"と言っていたのにはドン引きしました。
書込番号:19034907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時間関係は、経験した事がありません。
GPSに時間を同期させるように設定する項目が有ったかと思います。
GPSが時間取得前に本体と同期しちゃったとか・・・
同期設定なら、ある程度の時間で、補正される可能性は高いですね。
不具合と言えば・・・
一度、MP3ファイルを入れているUSBメモリーのファイル情報が破壊された事が有りましたが、
バージョンアップ後は、一度も発生していません。
書込番号:19036168
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
24〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 19.8万円