マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48884件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32256件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

標準

デミオバッテリー交換

2024/04/29 23:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件

車検2回通したデミオのバッテリーですが前回の点検で交換を推奨されたのですが
見積もりが5万円…。キャンペーンで15%引きでしたが工賃入れたら45000円とかなので
アマゾンで見つけたアクアドリームの格安Q100のバッテリーに自分で交換しました。約9000円
メモリーバックアップは軽トラのバッテリーにブースターケーブルでバイパスして交換したので
再設定は必要ありませんでした。

新車に付いていたバッテリー7年間、走行距離は3万キロでしたがほぼ毎日乗って交換直前まで一発始動でした。走行距離は少ないので毎年2回ぐらい補充電はしてました。

アクアドリームのバッテリーにはハンドルが付いていたのが交換するのに便利でした。

書込番号:25718745

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:13件

2024/04/30 12:10(1年以上前)

お高いんだ(゜ロ゜屮)屮

書込番号:25719093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/05/01 07:35(1年以上前)

アイドリングストップ車ですか?
アイドリングストップ車はバッテリー交換でアイドリングストップ関連のメモリーリセットを行う必要があります。
メモリーリセットを行わないと、そのうちアイドリングストップがかからなくなりますよ!

貴方の車が該当するか判らないです、デイラーに聞くのがよいです。

アイドリングストップ車で無ければ無視してください!

書込番号:25719920

ナイスクチコミ!1


スレ主 たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件

2024/05/02 12:49(1年以上前)

>ヒグマの父さん


ありがとうございます、念の為確認もしましたが
バイパスして交換したのでアイドリングストップも問題無く作動してます!

書込番号:25721402

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2024/05/02 14:24(1年以上前)

リセットしないと充電制御がおかしくなりますよ

書込番号:25721480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/05/03 13:51(1年以上前)

今アイドリングストップが動いてるのは関係ないです。

アイドリングストップ車は、バッテリが弱った状態でアイドリングストップに成ると再始動できない場合があるので、
バッテリーの放電回数をカウントしてバッテリの劣化を予測しています。
実際にバッテリーが弱ってるかの判断は電圧監視だけだと判らないので、放電回数が一定値を超えると
アイドリングストップを行わないようになります。

バッテリー交換時に車載コンピューターのバッテリメモリーをリセットしないと、交換したばかりで健康なバッテリ状態でもアイドリングストップが起きなくなります。

よって、バッテリ交換時は、車載コンピューターのメモリーリセットが必用になります。

書込番号:25722625

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5 北海道猛禽族 

2024/05/25 11:33(1年以上前)

アイドリングストップ用の純正バッテリーってお高いですよね。
うちは息子に頼んで買ってきてもらいました。
無論、交換は自宅にて息子がやってくれました。

書込番号:25747309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2024/05/25 16:19(1年以上前)

自分はセルフでバッテリー交換しましたが、その際カーメイトのメモリーキーパー使ったのでリセット作業などはやらずに済みました。
交換から2年4ヶ月経ちますが現在まで問題なくアイドリングストップしていますし、不具合や異常表示などもありません。

書込番号:25747596

ナイスクチコミ!4


スレ主 たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件

2024/05/25 22:11(1年以上前)

>(*゚Д゚)さん
そうなんですね!一応ディーラーにも聴いたら何もしなくても大丈夫とのことでした。
アイドリングストップも以前より頻繁にかかる気もするので僕もほっておきます。

書込番号:25748055

ナイスクチコミ!3


スレ主 たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件

2024/05/25 22:12(1年以上前)

>ブローニングさん
こんにちわー。
例の可愛子ちゃんは転職してしまいましたー。
残念!

書込番号:25748057

ナイスクチコミ!1


スレ主 たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件

2025/01/11 15:19(8ヶ月以上前)

リセット作業せずに8ヶ月経過しましたがなんの問題もおきませんでした。

書込番号:26032473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5 北海道猛禽族 

2025/01/11 16:01(8ヶ月以上前)

たぬしさん

自分今月車検です。
仕事の関係で買った車なので本来は本店扱いなんですが今回は
本店に謝って可愛い次男さんのトコでやる事になりました。。。
練習台としてブレーキ交換とかバッテリーとかは事前にやっている
のでそうお金は掛からないと思いますが先月10万キロ超えたので
どうなる事やら・・・

ちなみに昨年暮れに嫁が次男さんのトコから5新車で買いましたよ。。。

書込番号:26032529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2025/01/11 16:59(8ヶ月以上前)

交換もする補充電もする、リセットはしない
ということなので、
たぶん常にオルタネータが充電してる状況なんじゃないですか?

もしかしたらそれで困ることもないのかも
だとしたらバッテリーも安いやつでいいんじゃないですかね

書込番号:26032612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

標準

i-DMに空気圧低下検出機能があった!?

2024/12/25 23:10(8ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:67件

2015/1に納入されたデミオ ディーゼルです。

高速道路で通勤しているのですが、
気が付くと、わずかなアクセルのゆるめや道路からの振動で、
白色ランプが灯くようになりました。
スコア表示でも今まで見たことのないアクセルワークの激悪表示でした。
もうすぐ丸8年なので、センサの劣化でも起こってきたのかと思っていました。

それが一週間ほど続いたある日、
ふと助手席側後輪を見ると、
あきらかにパンクだと思えるくらいにタイヤがへこんでいました。

すぐにタイヤ屋さんに連絡して直してもらったのですが、
これ以降、白ランプは点灯しなくなりました。
スコア表示のアクセル評価も正常に戻りました。

ということは、タイヤの空気圧低下をi-DMが検出していたように思えます。

理屈はわかりませんし、
だからどうしたと言われそうな気もしますが、
一つの情報として参考にしていただけたらと思い、書き込むことにしました。
今、少し調べてみましたら、マツダ2にも空気圧低下検出機能は無さそうでしたので。

いろいろと書き込んでもらえれば幸いです。

書込番号:26013465

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6310件Goodアンサー獲得:324件

2024/12/25 23:22(8ヶ月以上前)

失礼いたします。
気になるのは、白色ランプは、何のランプですか。
それは把握されてないのですか?
説明書とか、形とか、何かおわかりでしたら教えてください。
今の説明では、何言ってるかわかりませんので。

書込番号:26013481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/25 23:30(8ヶ月以上前)

こちらでi-DMの詳細な説明が確認できます。
https://blog.mazda.com/wp-content/uploads/2017/10/5683f686954e8bd95ac993ef013f1ccb.pdf

---------------------------------------------
ホワイトランプの意味は「ゆれる運転」です。
このランプが点灯している時は、クルマに揺れが発生し
同乗者も不快で燃費にも良くない状態を表しています。
---------------------------------------------

パンクによる車体の揺れを検知しただけで、空気圧検知とは別の機能です。

書込番号:26013489

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9933件Goodアンサー獲得:1395件

2024/12/25 23:32(8ヶ月以上前)

>ひげづらおやじさん

i-DMの機能として運転診断機能があり、体が揺れるような運転をすると白色ランプが付くようです。
振動が大きくなりませんでした?
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/03050703.html

書込番号:26013494

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2024/12/25 23:42(8ヶ月以上前)

>ひげづらおやじさん

高速道路でバーストしなくてよかったですね

毎日、運転を始める前にぐるっと一回り外観チェックするとよいかもしれません

---------------------------------------------
ホワイトランプの意味は「ゆれる運転」です。
このランプが点灯している時は、クルマに揺れが発生し
同乗者も不快で燃費にも良くない状態を表しています。
---------------------------------------------

ということらしいので、運転していて何か違和感を感じなかったのかというのも気になってしまいます

書込番号:26013503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/26 00:03(8ヶ月以上前)

i-DMスコアを気にするよりも肝心なことが抜けているということですね。
高速道路の速度はタイヤの空気圧を毎回計るなどの気使いが必要ですよ。
運転前点検を怠ると本末転倒なことになりかねないです。

パンクに近いくらいに空気圧が低い状態で高速道路を走ると
タイヤにダメージが残るので、そのタイヤは後輪にローテーションして
早めに交換した方が良いとは思います。

i-DMが検知するアクセル、ブレーキ、ハンドルのどれかで
まっすぐ走らないのを無意識に修正していたんでしょうね。
i-DMって周囲に迷惑レベルの燃費走行しないとスコア上がんないですからね。

書込番号:26013520

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/26 09:11(8ヶ月以上前)

>ひげづらおやじさん
i-DMは、単にGセンサーだけの情報ではなく、いろいろなセンサーの情報から点数を算出しているとのこと
たとえば、後輪左右の回転差なども影響したかもしれません

まぁ、みなさん言われている、車体の目視点検は、そうなのでしょうが、メーター表示で車体の異常の兆候を見つけられるのなら、それはそれで良いのではないでしょうか
参考にしたいと思います

>Che Guevaraさん
>i-DMって周囲に迷惑レベルの燃費走行しないとスコア上がんないですからね。

えっ? Che Guevaraさんから、そのような意見を見るとは意外・・・
スコアを上げるための青ランプは、それなりの運転しないと出ないのですが・・・
それなりのレベルが違う?
でも、周囲のレベル以上だとは思いますが・・・

書込番号:26013724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3344件Goodアンサー獲得:360件

2024/12/26 12:17(8ヶ月以上前)

私、信号発進では早めに法定速度まで加速するので
スコアは悪いのです。

書込番号:26013893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/26 13:11(8ヶ月以上前)

なるほど、青ランプのレベルは、もう超越されていたのですね

書込番号:26013939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/26 14:07(8ヶ月以上前)

>いろいろと書き込んでもらえれば幸いです。

たまには空気圧チエックしましょう

>あきらかにパンクだと思えるくらいにタイヤがへこんでいました。

目視はできれば毎日行いましょう

>あきらかにパンクだと思えるくらい

であれば乗り味だって変わっていたと思いますよ







書込番号:26013974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2024/12/27 11:47(8ヶ月以上前)

スレ主でございます。
まずは、多くの方々からのレスポンスをいただけまして、
本当にありがとうございます。

今回、”i-DMに空気圧低下検出機能があった!?”のタイトルにしましたが、
もちろん、直接タイヤの空気圧を見ているものではないことは重々承知した上で、
普段と違うi-DM評価となったら、
センサーの劣化云々などと小賢しいことは考えないで、
「素直にどこかおかしいところはないか調べてみましょう」ということを
言いたくて投稿しました。

「特に高速道路に乗るときは、運行前点検はきちんとしましょう」
という耳の痛いご指摘は、確かにその通りです。
このことについては何も言えません。(汗)

ですが、i-DMはただボ〜っと見ているだけでは無くて
車の異常を示していることもあるということを
自分の誤判断をさらすことによって、
これを読んだ人に知っていただけたらなと思ったのが全てです。

さて、乗り味に変化は無かったのかというご指摘ですが、
簡単に書きますと次のようになります。

・今まで見られなかったホワイトランプが時折点くようになったり、
 スコア評価が激悪になること、
 が一週間ほど続いた期間
 →全く違和感は感じませんでした。

・降雪があり薄くシャーベット状の雪が高速道路の路面にあるところを走った時
 →このときに初めてハンドルを取られる感じがしました。
  また、横風を受けて車が横に流される感覚を受けました。

・この後、降雪の無い路面になったところ
 →再び、全く違和感を感じませんでした。
  路面に雪が無くなったし、横風の受けにくい地形になったのだと
  一人合点していました。

そして職場の駐車場に着いた後、
凍結防止にリア側のワイパーを立てて助手席側から前に出ようとしたところで、
ふと後輪を見ましたら、「あっ、こりゃいっているな」とやっと気づいたという顛末です。

職場近くのタイヤ屋さんに連絡して修理してもらったのですが、
そこは、たまたまタイヤ専業メーカで内面修理がデフォだったので、
タイヤ裏面を確認したうえで、「少しこすれているのは確認できたが大丈夫!」
ということで修理で収まりました。

デミオのマニュアルを読み直してみましたところ、
・ホワイトランプ
 体が揺れる運転を示す。
 加速/減速をするときに、アクセル/ブレーキペダルをやや急に踏んだ時に起こる。
・スコア表示
 白のゲージはやや急な運転の多さを示す。
とありましたが、
上記のようなことは一切していませんでした。

Gの変化とアクセルペダルのわずかな踏み込み具合で、
評価されたのでしょうが、
そんなことはどうでもいいです。(笑)

「人間、素直になりましょうね」というのが私の結論かもしれません。

以上、駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:26015007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2024/12/27 16:04(8ヶ月以上前)

スレ主です。

>Gの変化とアクセルペダルのわずかな踏み込み具合で、
>評価されたのでしょうが、
>そんなことはどうでもいいです。(笑)

技術者の端くれとして、
どのようなロジックやアルゴリズムになっているのか大いに興味はあります。
ですが、このスレッドではここを突き詰めることを目的とはしていないという意味で、
このような表現をしてしまいました。
もしも不快に思われた人がいらっしゃいましたらごめんなさい。

書込番号:26015247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2025/01/02 08:21(8ヶ月以上前)

i-DMのことはともかく、
今の車にはDSC (ダイナミック ;スタビリティ コントロール) が標準装備されています。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edto/contents/03150100.html

DSCでは、何を検知しているのでしょうか?
各方向のG、ロール、ヨーイング等の動的な変化のどこまでを検知しているかは分かりませんが、
下記の注意書きもあり、少なくとも各タイヤの回転数の差は見ているはずです。
>摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。

DSCが頻繁に作動するとすれば、リスクが高い運転と判定されるでしょう。

書込番号:26021616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2025/01/05 15:26(8ヶ月以上前)

>頓珍勘助さん

あぁ、確かにDCSというものもありましたね。
私の理解では左右のタイヤの回転差を見ているという程度です。
この度の高速道路でハンドルを取られたように感じたときに、
このランプが点いていたかどうかはわかりませんが、
一つの判断材料になることは間違いないと思います。
自分とは違った方向からの見方を教えてくださってありがとうございました。

書込番号:26025617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信4

お気に入りに追加

標準

オルタネータからの異音

2022/04/02 10:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:31件

最近、エンジンルームからエンジン音以外のキリキリ、ゴリゴリ?
何かよく分からない様な異音がする様になりディーラーで確認してもらったところ
オルタネータから異音が発生している事が判明しました。

このオルタネータからの異音による不具合はメーカーの保証期間延長が令和3年11月に
発表されているとの事で無償交換してもらえました。

車種もデミオだけでは無く、CX-3,5なども対象との事、
詳しくはこちらで確認ください。

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20211115001/

皆さんのデミオ、異音発生していませんか?

書込番号:24680505

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2022/04/02 13:40(1年以上前)

製造メーカーはデンソー、三菱、ボッシュが多いいと思いますが

他メーカーの車にも発生するかも...

オルタネーターのプーリー内部からの異音わ結構、大きな音がでますね。

保証の範囲で、できれば良いです。

グリスの劣化が原因としているようですがベルトのテンションに問題が

あるかも。

書込番号:24680785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2022/04/19 00:45(1年以上前)

>ryucyan2331さん

私のデミオもオルタネーターから異音が発生し始めたたため、無償交換していただきました。
※異音が発生し始めた時に動画を撮影していたので念のため貼り付けます。

余談ですが、シガーソケットから測る簡易的な電圧計も取り付けていて、オルタネーター異音発生時のバッテリー電圧(エンジン始動状態)が12.7V前後から高速走行を行っても13Vを上回らない状態でしたが、オルターネーター交換後はアイドリング中でも14V前後まで回復しています。

書込番号:24706711

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2022/04/20 16:40(1年以上前)

>ゲームズさん

オルタネータの無償交換よかったですね。
おそらくベルトも新しいものに交換してもらえたと思います。
これからもデミオに長く乗っていきたいですね。

書込番号:24709192

ナイスクチコミ!1


a-yeahさん
クチコミ投稿数:12件

2024/09/19 07:09(11ヶ月以上前)

数年前に走行中に異常音とブレが発生し慌てて路肩に停車した瞬間にエンストしました。
オルタネーターがぶっ飛びました。
貼り付けていただいたマツダの保障範囲に入っていたはずですが、交換に6万円オーバー支払った事を今更ながら思い出してしまいました。

書込番号:25896055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ86

返信39

お気に入りに追加

標準

XD(MT)の燃料カット

2014/12/22 18:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

きつめの下り坂でアクセルOFFしても燃費が伸びないのでセルスターのレーダーをOBDU接続して燃料の噴射量をモニタリングしました。

瞬間燃費表示が通常の2〜3倍の値を示していたり、速度に関係なくNの惰性走行の噴射量が4ml/mであったり(「/m」は「/分」なのか?それにしてはmlはおかしい)で絶対値としては信憑性がないのですが、i-stopで0ml/mになるし、アクセル開度に応じて値が変化するので噴射傾向は見れると思います。

結果、
 N惰性走行 4ml/m(速度に関係なく)
 ギヤ接続アクセルOFF 最低 8ml/m 回転数があがると 20ml/m 以上になることも

ちなみに車載の瞬間燃費計が 20km/Lの時に 20〜25ml/mです。

どうやら、アクセルOFF時の燃料カットは行っていないようですね。

ちなみに、6速ほぼアイドリング回転時は8〜12ml/mでした。

書込番号:18295739

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/22 19:24(1年以上前)

N惰性走行はただのアイドリングでは。

ATですが、下り坂のアクセルoffだと、勾配にもよりますが、瞬間燃費はmaxの60で走り続けます。
MTは違うのでしょうか。

書込番号:18295832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/22 20:51(1年以上前)

MTも60km/Lですが、アイドリングのNの方が消費は少ないようです。
ギヤが入っていると急斜度などで回転が上がると値が下がると思います。

関係ない内容ですが、水温は40℃を超えると異常ランプが消え、50℃を超えるとi-stopが効くようになります。安定温度は90℃でした。

書込番号:18296095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oneofthemさん
クチコミ投稿数:29件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/12/22 22:31(1年以上前)

よく燃料カットとか言ってるのを見かけるのですが、本当に燃料を完全にカットしてしまったら、エンジンは停止してしまいますよね。

正しくは燃料噴射量をできるだけ減らすということでは・・・・。

ちなみに私の場合、車が指示する推奨ミッション表示は無視して、早めにできるだけ高いギヤに無理やり入れてしまいます。最初は多少振動が出ますが、ディーゼルエンジンは低回転でのトルクが太いので、ガソリンならノッキングしてエンストしてしまうような場面でも、粘り強く加速してくれます。

おかげで片道13Kmあまりの通勤距離でも、メーター表示ではほぼ常に30Km/Lオーバーを達成しています。

6速で61〜63キロだと、アイドリング回転数から上がらないので、アクセル踏まないで運転できますね。改めてディーゼルエンジンの低速トルクの太さを実感しています。燃費については、今のところ大満足です。

書込番号:18296390

ナイスクチコミ!1


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/22 22:41(1年以上前)


oneofthemさん

燃料カットの場合は、一切燃料は噴射してませんよ。

燃料噴射してなくても、タイヤが回っていたらエンジンは回りますよね(笑)

ブレーキをかけて停止間際に、一瞬、加速する感じがしないですか?
あの時が、燃料噴射を再開したタイミングですよ。
さすがに燃料カットのままでは、停止するとエンジン止まっちゃいますから、

あ、最新の車は燃料噴射再開せずに、そのまま、アイドリングストップにもっていくようですよ。

書込番号:18296418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/22 23:35(1年以上前)

前車のゴルフ6(1.4T)はギヤ接続状態でアクセルオフすると燃料が完全にカットされていました。
また、燃料カットしているときスロットルバルブを全開にしポンピングロス=エンジンブレーキを最少にしているため5%以上の長い下り坂は燃料カットしたまま長い距離走れるので驚くほど燃費が稼げました。
ゴルフ7でも一定の回転数以上の条件はつきますがほぼ同じですのでVW車はそれで実用燃費を稼いでいるようです。
ちなみに、下り坂でドライバーが減速の意思を示す操作をするとエンジンブレーキが効くようになります。

燃料カットはガソリン車では一般的なようですがディーゼルではやらないのでしょうかね?
どなたかご存知じゃないですか?

書込番号:18296595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/23 03:55(1年以上前)

いろいろ勉強していたら DENSO のページにディーゼルエンジン関連製品が掲載されていました。
システムがあまりにSKYACTIV-D1.5に似ています。
もしかしたら,デミオで使われている部品でしょうか?

コモンレール
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/commonrail/index.html

グロープラグ
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/startassist/index.html

EGR & DPF
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/exhaustemission/index.html

書込番号:18296987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/23 04:33(1年以上前)

連投すみません。

燃料カットはエンジンにある程度負担がかかるというのが通説のようです。

そこで,根拠がない素人考えですが

DPF再生で燃料がオイルに混ざり希釈された時にオイル性能が低下し,ガソリン車以上にエンジンに負担がかかるため,エンジン負担軽減のため完全カットできない。(シリンダー外)

シリンダ壁面に衝突するなどして完全に燃焼しなかった燃料を潤滑油として計算に入れており,完全にカットするとエンジンがブローする。(シリンダー内)

とかは・・・

書込番号:18297002

ナイスクチコミ!0


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/23 09:54(1年以上前)

デンソーを使っているらしいです。
2ストじゃないので潤滑には・・・。

アイドリング回転付近での走行時の燃料噴射量は、アイドリング時の約2倍(8〜10ml/m)でした。40〜60km/Lくらいですね。
あと、アクセル操作一定時間は車載の瞬間燃費計のあたいの更新がかなり少なくなるようです。
噴射料がかなり変動しているのにしばらく(30秒以上)変わりませんでした。ですので、アクセルオフした瞬間は燃料噴射が減るので60km/L表示になりその後噴射が増えても更新されないのでそのままなので燃料カットされているような気になると言うことのようです。

書込番号:18297437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/23 10:55(1年以上前)

ディーゼルエンジンの燃料カットについて、インターネット上では、燃料噴射が電子制御になってからは行っているとのことですが、間違いない情報を発信するために、マツダに問い合わせをしましたので、今しばらく、回答をお待ちください。
わたしも、すごく興味深い内容なので関心を持っています。
もし、燃料カットしていないのであれば、、ディーゼルエンジンの運転の仕方根本が変わりますからね。

書込番号:18297610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/23 16:06(1年以上前)

ニュートラルの慣性走行では燃料カットはしないそうですが・・・
理由は燃料カットはエンジンブレーキがかかるとカットするシステムだからだそうです。
ニュートラル状態ではただのアイドリング状態なのでカットしません。
したがってむしろ燃費は悪化することに。

因みに、調べるとほとんどのところでニュートラル走行はエンジンやクラッチを傷める行為として説明されてますね。

とっさの操作にも影響することなので、無知な人がやる行為として断言している人も。

書込番号:18298404

ナイスクチコミ!0


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/23 16:42(1年以上前)

燃料カットされるなら普通(これまでの認識)なので書かないですが、燃料噴射量計で違うことがわかったので書いています。
Nでの走行ですが、トルコンATは油圧系が壊れるのでやらない方がいいですが、MTやDCTは駆動ギヤをフリーにするだけなので問題ないです。
フォルクスワーゲンではむしろ推奨しています。
(燃費も含むドライビング競技に参加した時にもっと使えば良くなるよと言われました)

書込番号:18298498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 21:21(1年以上前)

kim_bug2さん

燃料噴射量計で違うことが分ったというのは、N走行以外でエンブレ走行時に
燃料カットが行われないことがあると言うことなのでしょうか?
Nでカットされないのはハイブリッドでもない限り当り前だと思うのですが。
書込みを見る限りではN走行でカットされないとしか読めません。

書込番号:18299304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 21:23(1年以上前)

失礼しました。
ギヤ接続アクセルOFF 最低 8ml/m 回転数があがると 20ml/m 以上になることも
とありますね。
お詫びして前言撤回します。
確かに面白い情報です。

書込番号:18299313

ナイスクチコミ!0


Femtoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件

2014/12/23 21:31(1年以上前)

DPFの温度を一定以上にしないと再生(スス除去)ができないため完全に燃料カットしていないのだと思います。
※時々一気に行うDPF再生(強制再生)とは別で、走行中も常にDPF再生(連続再生)をしています。

http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200803/06.html
連続再生式DPF

書込番号:18299337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/23 22:52(1年以上前)

> kim_bug2 さん
フォルクスワーゲンでは推奨されている。
というのはどうですかね?
そのことはここのサイトのフォルクスワーゲン板でも議論されているようですが・・・

書込番号:18299668

ナイスクチコミ!1


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/24 03:04(1年以上前)

昨年カーオブザイヤーを受賞したゴルフ7からはエコモードにするとアクセルオフすると自動的にNになりアクセルを踏み込むとギヤが入るようになっています。これが推奨している証拠です。
フーガのHVなども自動的にNになり惰性走行で燃費を稼いでいますので特別なことではないようです。

燃料カットの方が使用量0でいいじゃないかと思われる方も多いと思います。私も最初はそう思ってました。しかし、燃料カットはギヤが接続した状態ですのでエンジンブレーキがかかり減速してしまい長い時間は使えません。

ゴルフ6はダウンサイジングターボでなおかつスロットルバルブを開放しエンジンブレーキが効きにくくしていますが5%以下の下り坂では減速してしまいます。結果、再加速が必要となり使える場面が少ないのです。

Nにした場合、アイドリングに必要な分の燃料は消費しますが、エンジンブレーキが全くない分長い距離転がります。ゴルフ6なら4%の下り坂なら速度を維持できます。この条件に当てはまるケースは結構あります。4%未満でも新東名の様に長い距離下りが続く場合少し速度を上げ後は惰性走行、速度は落ちますがゆっくり落ちるのでかなり長い距離走れます。
(周りの流れを乱さない範囲で!!)
ギヤ接続なら30km/Lのとこ ろ85km/L以上になり速度を上げるのに使う燃料より多くの燃費を節約できます。(16.4km/Lのカタログなのに26km/L超えたこともあります。走行距離は500kmです。)
ちなみにデミオの惰性走行は車重が軽いせいかゴルフほど良くなく一定速をキープできるのは5%程度必要です。

ゴルフの板では、ブレーキが効かなくなるとかなんやかんやで危険だとの意見が多かったのですが、そもそも一定速をキープできる坂道ですのでブレーキをかけることはないしブレーキが必要な坂ならギヤを入れて燃料カットさせます。急ブレーキが必要な場面でも昔の車みたいにエンジンブレーキ併用でないと止まらないということもないし指摘自体ナンセンスな内容が多かったです。普段やらないこと=危険との発想で感情的になられる方が多かったです。

ただとっさに駆動をかけるには慣れが必要ですので、とっさの事態がおこらないように常に周りの流れを意識しなければなりません。
ですので結果的に安全運転することになります。

惰性走行をするようになったのは雑誌でコースティング(惰性走行)が書かれているのを読んでこのテクニックを知り、フォルクスワーゲンの燃費競技に出場した時にルールに構わないとわざわざ書かれていたので効果があるのだと思い試してみると良かったわけです。

そんな訳で、急な坂はエンジンブレーキを効かせ燃料カットすることができないと思われるXDで燃費を悪化させない下り坂での走り方をどうしょうかと模索中です。

長文失礼しました。

書込番号:18300207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/12/24 03:31(1年以上前)

VWはコースティングという呼び名でパサートなんかでもアクセル戻すとN走行してますね
私もバイクや車でやってみましたがNにすると気持ち悪いというか怖いぐらいスイーっと滑るように
走りますね、エンブレが0ってある意味凄い、ただ運転下手糞は絶対やっちゃダメ、とっさの時に危ないからダメ
私も一回試しにやっただけでそれっきりです。

以下VW公式HPから↓
コースティング走行モード
走行中*2にアクセルペダルから足を離すと、トランスミッションとエンジンを切り離しニュー
トラル状態によるコースティング(慣性)走行となって、車両の慣性エネルギーを効率的に
活用し、無駄な燃料消費を抑制します

書込番号:18300224

ナイスクチコミ!0


namihei55さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/24 11:01(1年以上前)

MTで燃費を気にする人はよくやるテクニックですね。クラッチを踏むだけですからね。
通勤で毎日同じ道を走っていると、この坂はエンブレ、この坂はニュートラルというように
最適な方法で運転するようになるんですよね。

急勾配は、積極的にエンジンブレーキを使って、ブレーキを楽して、おいしく燃料カット!
が常識でしたが、エンブレ時に燃料を噴射しているとなると、うーん?どうしましょ。ですね。

でも、通勤途中で見かける、燃費バカのプリウスドライバーを思い出しました。
平坦な道をだらだら50km走行、急な下り坂(カーブ有)になると、惰性でノンブレーキでぶっ飛んでいく。
そして平坦になるとまた50km走行。

こうはなりたくないです。

書込番号:18300836

ナイスクチコミ!3


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/24 17:20(1年以上前)

マツダから回答ありました。

結論

ディーゼルも、一定の条件下では燃料カットを行っているようです。

条件
1.アクセル全閉時
2エンジン回転数が所定値以上
3車速が所定値以上

の場合、燃料カットするようです。

え? ガソリン車と一緒じゃん。

書込番号:18301648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/24 19:26(1年以上前)

tonkikiさん情報ありがとうございます。

う〜んな回答ですね。

うちのレーダーは1万ちょい(プラスOBDUケーブル5千円)の安物ですが、燃料噴射量の表示の変化は結構納得できる(絶対値の値は違いますが)内容なのでこれが噴射していると言うなら間違いないと思っています。かれこれ1000km近く走っていますが瞬間的に0になったかなと感じる変化をすることがありますが、0をキープすることはないのでどうなのかなと思ってしまいます。

ちなみに噴射量の内容を検証してみました。
○○ml/m との表示ですが、「ml」はそのまま「ミリリットル」で「/m」は「/分」でした。
ですので、コースティング時の噴射量は速度に関係なく「5ml/m」なのは納得しました。

この値は、1分間の噴射量ですの燃費換算するには時速に単位をあわせるため60(分)倍して考える必要があります。

仮に
 80km/h走行中に20ml/mとの表示になったとします。
 この時の1時間当たりの噴射量は 20×60=1200ml=1.2L
 となります。
 この時の走行距離は当然80kmになりますので、燃費は
  80÷1.2=66.7km/L との値になります。
(※同じ20ml/mでも80km/hの時と60km/hでは燃費が異なりますので注意を)

実際車載の瞬間燃費計は20km/L強を表示しますので、実際より3倍ほどの値になっているようです。
これは、ガソリンとディーゼルで単位時間当たりの噴射量の差じゃないかと思います。
アクセラXD乗りの方から情報をいただけないでしょうかね。

今後もいろいろデータをとってみます。

書込番号:18301937

ナイスクチコミ!0


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/24 21:36(1年以上前)

私は、マツダの公式な回答に嘘はないと思いますが、一方で、機械の値にも嘘はないのかな?とも思います。

ただひとつ気になるのは、下り坂で噴射量が多くなるというデータです。
もしそれが本当なら、私は、そんな車怖くて乗れないし、それこそ、リコール対象になると思います。

だって、下り坂でエンブレをかけるために、アクセルを全閉にしたら、逆に車が勝手にアクセルを開けてる=(燃料噴射量を増やしてる)ってことですよすね!

ありえないプログラムだと思いますし、実際にそうだとしたら、車はどんどん加速していきますよ。

書込番号:18302304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/24 21:51(1年以上前)

一回の噴射が一定なので回転が上がった分噴射回数が増え測定値も大きくなっただけで、加速するわけではないですし、エンジンブレーキも十分に効いていますのでご心配なく。

書込番号:18302352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/12/24 22:58(1年以上前)

難しそうですね。
マツダの回答は普通の回答だと思います。ただ、そんなシンプルなロジックで燃料噴射時間を制御しているわけは無いでしょうけど。ガソリンエンジンも触媒の温度下げるわけにはいかないので、エンブレ中でも燃料を噴射する事があります。
推測ですが、他車も色々検索してみましたが実際のインジェクターの燃料噴射量をODB2で測定できないように見えます。実際にコムテックではデミオディーゼルのインジェクションの噴射時間や燃費、アクセル開度は取れない事になっています。

デミオディーゼルのインジェクターは1回の燃焼で最大8回の燃料噴射が可能です。1回の燃焼時間は数ミリ秒でその間で最大8回の燃料噴射×4気筒の噴射時間(もしかすると圧力なども変数になるかもしれませんね。この積算を正確にして、燃料の噴射量に換算する必要があります。

そもそもODB2正確なデータで無く(他の吸気の情報からの推測)で、データ取得のインターバルもインジェクターの制御に比べて桁違いに長い時間ですので、その間で燃料噴射の停止をしていてもモニターできないのではないかと推測しています。

書込番号:18302609

ナイスクチコミ!5


tricotyさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/25 01:49(1年以上前)

Ho Chi Minhさんが正確に書かれていると思いますのでこれ以上の解説は必要ないと思いますが、結論はOBDから正確な燃料噴射量はとれません。

> N惰性走行 4ml/m(速度に関係なく)
> ギヤ接続アクセルOFF 最低 8ml/m 回転数があがると 20ml/m 以上になることも

上記の挙動からみると、その機械は吸入空気量をモニターして単純に燃料換算して出しているだけと思います。

i-stopで0ml/mになるのは吸入空気量がゼロになるからで、「減速アクセルOFF」が「N惰行」より噴射量が多く表示されるのは、前者はアイドルより回転高く後者はアイドルだからで、回転数に応じて吸入空気量は増えますから、比例した燃料噴射量をその機械が表示しているだけ。正しくはN惰行はアイドル噴射量、アクセルOFFは(回転数などによりますが)燃料カットです。

燃料噴射量が表示できない理由はHo Chi Minhさんの言われる噴射回数や噴射時間がわからない事やサンプリングタイムなどが理由です。ガソリンは空燃比がほぼ一定なので吸入空気量が判ればそれらしく表示できますが、ディーゼルは空燃比が変動するのでかなりでたらめな値になります。

余談ですが、スロットルがないディーゼルが減速アクセルOFFで燃料カットをしないと、エンブレが全くきかない超怖い車になります。OBDにつけた機械の燃料噴射量や燃費計が正しいと思われる方は、DPF再生中に車載燃費と比較してみたらどちらが正しいかはすぐにわかるのではないかと思いますよ。

書込番号:18302997

ナイスクチコミ!7


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/25 13:28(1年以上前)

なるほど、ガソリン車は吸気量≒燃料噴射量という考え方が成り立つのでそれがディーゼルでも使われているということですね。

少し気になるのですが、ディーゼルはスロットルバルブがないので、アクセル操作をしてもすぐに吸気量が大きく変わることはないと思うのですが、燃料噴射量はアクセルに連動して変動します。
ですので吸気量から計算しているのでもなさそうです。
噴射量の測定はクルマ側で行い(自車の燃費測定のために測定している)OBDU経由で取得しているとと思います。単位がクルマによって異なるため表示差になるようです。

アクセルOFFで燃料カットしていないと感じたのは、長めの6速アクセルOFFで走れる区間(1200rpmなので燃料カットしてもおかしくない状態)でゴルフならどんどん平均燃費の値があがる場面でそれほどあがらなかったとこからきています。
ちなみにゴルフの燃費計は優秀で1万キロ走り給油ごとに満タン法との比較をしましたが1km/L以上の誤差はありませんでした。

書込番号:18303995

ナイスクチコミ!0


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/25 15:34(1年以上前)

すみません訂正します。1万キロではなく10万キロです。
1000km毎の給油ですので約100回分のデータです。

誤差は気温に連動していました。

夏 満タン法より燃費計の方が良い
冬 満タン法の方が燃費計より良い

これは、給油時の温度が気温と連動するのに対し、燃料を噴射するときの温度が一定なことと関連があるようです。
ですので、冬の寒い時の給油はガソリンの体積が縮むので満タン法の値が良くなると考えられます。

書込番号:18304254

ナイスクチコミ!0


tricotyさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/25 23:50(1年以上前)

>ディーゼルはスロットルバルブがないので、アクセル操作をしてもすぐに吸気量が大きく変わることはない

逆ですね。スロットルがないからこそ空気が入りやすいわけで、更にターボを付けて吸入空気量をコントロールしているのがディーゼルです。

>噴射量の測定は…OBDU経由で取得しているとと思います。

噴射量はCANを流れてませんから取得できません。

>1200rpmなので燃料カットしてもおかしくない状態

とは限りません。一般的にMTはAT等に比べてカット回転が高いですし、運転操作によってはカットしないケースもあります。

>ゴルフの燃費計は優秀で…1km/L以上の誤差はありませんでした。

1km/Lは平均燃費を20km/Lとすると5%もの誤差になります。今の水準からすれば優秀とは言えないです。

>誤差は気温に連動していました。
>冬の寒い時の給油はガソリンの体積が縮むので満タン法の値が良くなると考えられます。

地下タンクなので外気温ほどの温度差はないこと、体積膨張率はざっくり10℃で1%、そこから考えれば季節が変わろうとも、実燃費と車載燃費の傾向が逆転するほどの差はでない事が判ります。

外気温度に誤差が連動するのが事実なら、ゴルフ6の燃費計は、低水温時の燃料増量や暖房増量、等を正確に積算していないのではないかと思われます。

書込番号:18305611

ナイスクチコミ!5


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/26 00:56(1年以上前)

>>ディーゼルはスロットルバルブがないので、アクセル操作をしてもすぐに吸気量が大きく変わることはない

>逆ですね。スロットルがないからこそ空気が入りやすいわけで、更にターボを付けて吸入空気量をコントロールしてい>るのがディーゼルです。

時間の単位が違いそうですね。
ガソリンとディーゼルのトルク発生のプロセスが異なるのはご存知の通りで、ガソリンが スロットルを開ける→吸気量増加→トルク増加
これに対しディーゼルは 燃料噴射増量→トルク増加→回転及びブースト増加→吸気量増加
となります。私が言っているのは最初の燃料噴射増量のところですのでまだ吸気量が増える前の段階です。

>>噴射量の測定は…OBDU経由で取得しているとと思います。
>噴射量はCANを流れてませんから取得できません。

車載の燃費計は何をもとに表示しているのでしょうね?
CANからの情報しか手掛かりはないはずですが。
燃費と速度がわかれば噴射量は計算できます。

>>1200rpmなので燃料カットしてもおかしくない状態
>とは限りません。一般的にMTはAT等に比べてカット回転が高いですし、運転操作によってはカットしないケースもあります。

どんな条件でカットするのでしょうね?

>>ゴルフの燃費計は優秀で…1km/L以上の誤差はありませんでした。
>1km/Lは平均燃費を20km/Lとすると5%もの誤差になります。今の水準からすれば優秀とは言えないです。

人為的な誤算も含めて常に1km/L以内の車がざらにあるのですか?
少なくともデミオは3回測定して2.5、1.5、0.5の誤算でした。人為的な誤算は0.5km/L程度ですのでゴルフより良いとは言えないですね。走行中の平均燃費の変化も?な場面が多いです。例えば走行距離が短いときの発信加速は一気に数値が下がるはずなのですがあまり下がらないなど。不必要な補正を入れているように感じます。

>>誤差は気温に連動していました。
>>冬の寒い時の給油はガソリンの体積が縮むので満タン法の値が良くなると考えられます。
>地下タンクなので外気温ほどの温度差はないこと、体積膨張率はざっくり10℃で1%、そこから考えれば季節が変わろうとも、実燃費と車載燃費の傾向が逆転するほどの差はでない事が判ります。

実際は0.3〜-0.1程度のバラツキです。

>外気温度に誤差が連動するのが事実なら、ゴルフ6の燃費計は、低水温時の燃料増量や暖房増量、等を正確に積算していないのではないかと思われます

直噴ですから噴射した時間=噴射量と移動距離だけでいいのでは?
温度等のパラメーターを考慮する必要があるのですか?


こういうやりとりはいろんな見方があることがわかって楽しいですね。

書込番号:18305786

ナイスクチコミ!0


namihei55さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/26 10:14(1年以上前)

燃費計の評価をするのであれば、3回のサンプル数は少ないと思います。
満タン法であれば、給油の都度、満タンを一定にしなければならないですが、
デミオMTの燃料タンクは35Lと小さいので、たった1L違うだけでも1km/Lの誤差がでます。

また、MTの燃料タンクはATの44Lタンクと同じ物を使っています。
違う部分はタンクの空気抜けの高さなので(だと私は思っています)
空気の抜け具合で、入る量のばらつきがありそうだと予想してます。

書込番号:18306454

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/26 13:07(1年以上前)

すみません。紛らわしかったですね。

ゴルフの誤差1km/L以内が優秀じゃないに対して、最新車種のサンプルがデミオしかなかったので引き合いにだしただけで、デミオが悪いと言っているわけではありません。車雑誌の1000km走行しての燃費報告などをみても標準的な車種なら2km/L程度の誤差はあると思っています。

この誤差の原因として、発進加速時に平均燃費表示があまり下がらない補正とアクセルOFF減速時にあまり上げない(発進加速と相殺する?)補正が入っているのではないでしょうか。
ゴルフでは、燃費計をクリアしてからの走行距離が少ない時はもっと激しく変動していました。それが走行距離が増えると変動が少なくなっていきます。分母が大きくなるので当然の変化ですよね。
デミオでは、走行距離の少ない時の変動があまりない(ゴルフで500kmくらい走ったのと同じ程度)ことから上記指摘をしています。

悪いといいたいのではなく今後うまく付き合うために事実を知りたいだけですので冷静な対応をお願いします。

書込番号:18306871

ナイスクチコミ!0


namihei55さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/26 16:17(1年以上前)

何の事実が知りたいのでしたっけ?

書込番号:18307222

ナイスクチコミ!3


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/26 16:59(1年以上前)

少し横道にそれかけているかな。

もともとはアクセルOFFでの燃料カットがあるのかないのかで、

根底には、燃料タンクギリギリの長距離を走ることが結構あるので、残りどれくらい走れるかを精度良く計算する為の情報(燃料カットの有無や燃費計の精度や誤差傾向など)やより多く走るコツを知りたいです。

陸続きで最長の青森まで(1200km)ワンタンクで行ければ最高なのですが、35km/Lなんて数値は現実的じゃないので無理ですよね(笑)

書込番号:18307313

ナイスクチコミ!2


tricotyさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/27 02:28(1年以上前)

面倒なスレ主さんだったようで、これで終わりにします。

スレ主さんの主張をまとめると次になります。
・デミオ ディーゼルMTでは燃料カットしていない
・OBDに接続した機器の燃料噴射量を見ている事がその理由。
・ゴルフ6の燃費計は1km/L以内の誤差(推定5%以下)で優秀
・ゴルフ6の実燃費と燃費計の誤差は気温に連動し、季節によって傾向が逆転する

私の意見は次です。
・デミオ ディーゼルMTは燃料カットする。
・スレ主さんのOBDに接続した機器は吸入空気量からの燃料噴射量を推定していると思われ、正確ではない。
・現在の燃費計で1km/L以内の誤差(推定5%程度)は普通なので、ゴルフ6が優秀とは言えない。
・気温に連動し、季節によって傾向が逆転する燃費計は、重要な因子を積算していない可能性がある。

私の依拠はこれまで(と次)のコメントに書いたとおりです。

繰り返しますが、スレ主さんの依拠としているOBD機器の信ぴょう性については、ここで議論するより、DPF再生中とそれ以外の時の燃費について車載燃費計とOBD機器とを比較すれば判る事です。オーナーであれば簡単にできるはず。

書込番号:18308710

ナイスクチコミ!4


tricotyさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/27 02:37(1年以上前)

全部は面倒なので、間違っている点をいくつか回答しておきます。

>CANからの情報しか手掛かりはないはずですが。

何度も言ってますがCANに全ての情報は流れていません。また暗号化して車載機器には伝わっても、OBD接続機器にはプロテクトされるものもあります。

>燃費と速度がわかれば噴射量は計算できます。

CANのサンプリングタイムから概算積分はできても精度が低く、また過渡の噴射量まではカバーしきれません。そもそも「60km/L以上」という燃費から噴射量を計算することは不可能です。

>>1200rpmなので燃料カットしてもおかしくない状態…
>どんな条件でカットするのでしょうね?

自分の乗った車の燃料カットもご存じないのでしょうか。ゴルフ6はDSGで機構的にMTに近く、クラッチを早く切らないとエンストしやすいので、トルクコンバータのついたATより燃料カットが早く終わります。ですのでATは1200rpmでも燃料カットしますが、DSGは1300rpmで燃料カットが終わります。1200rpmが燃料カットしてもおかしくないというのは思い込みです。

>人為的な誤算も含めて常に1km/L以内の車がざらにあるのですか?

私の車のうち、車載燃費計がついてる3台で1km/L以内は当たり前です。

>不必要な補正を入れているように感じます。

入れる理由がありません。

>実際は0.3〜-0.1程度のバラツキです。

いきなり小さくなりましたね。もしそうだとしても、体積膨張率のよる燃費差は1%(20km/Lとしても0.2km/L)程度ですから、実燃費と車載燃費計の差が逆転する理由にはなりません。季節によって傾向が逆転するのが事実なら、ゴルフ6の燃費計には何か見落としがあるように思われます。

>直噴ですから噴射した時間=噴射量と移動距離だけでいいのでは?
>温度等のパラメーターを考慮する必要があるのですか?

ディーゼル含む直噴では噴射した時間=噴射量ではないです。長くなるのでもう説明しません。

>こういうやりとりはいろんな見方があることがわかって楽しいですね。

間違った知識を見方とは言いません。エンジニアリングにおける事実は一つですから。


書込番号:18308719

ナイスクチコミ!10


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/29 01:40(1年以上前)

2,000kmドライブ中に重要なことを思い出しました。
アクセラのすべてかCX−5のすべての技術解説か開発者インタビューだったと思うのですが、

「ディーゼルは燃料カットするとエンジンブレーキが効かなくなるからアクセルオフの時、燃料を噴射している」

といった内容でした。

その記事を探しだせればこの件の大半は解決になります。
確かにスロットルバルブのないディーゼルはエンジンブレーキが効かないのはうなずけますが燃料噴射でエンジンブレーキが効くのが何故なのかわかりません。
ただ、下り坂でエンジンブレーキの必要なタイミングで噴射料の数値が上がっています。

まだドライブ途中で600km残っているのですぐには見れません。どなたかこの内容に興味を持っていただいた方で見つけられたらご一報いただけないでしょうか。

うる覚えで明確には思い出せないのですがかなりインパクトのある内容でした。
キーワードが燃料カットではなくエンジンブレーキだったので思い出すまでに時間がかかりました。

あと指摘していただいているようですがスマホで引用とかしにくいので帰宅してから独り言でもつぶやきます。

書込番号:18315195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/29 11:17(1年以上前)

だからぁ〜

開発者のインタビューか何か知らないけど、

マツダのカスタマーセンターの

「こ、う、し、き、な」回答として

ディーゼルエンジンは、アクセル全閉時には燃料カットしてますといってるんだから、それ以外の選択肢はないんじゃないの?

万が一、この回答が間違いだったら、大変なことになると思うけどなぁ。

書込番号:18315979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/31 01:19(1年以上前)

クルマを開発したこともないし、開発者とのコネクションもないので、クルマ雑誌や価格comの口コミなどのネット情報で得た情報と実際にクルマに乗って得た情報を総合的に検証し納得できた内容を自分の中では真とすることにしています。
ですので主張が間違っていないと言いきれないことは承知しています。

○そういった背景で、ちょっと違うかなということについてつぶやきます。

●OBDに接続した機器は吸入空気量からの燃料噴射量を推定していると思われ、正確ではない。
→DPF再生時、アイドリング状態で4〜5ml/mから10〜15ml/mに増えますし、走行中も
 全体的に噴射量が多くなっているので、吸入空気量からの推定ではないようです。

●DSGは1300rpmで燃料カットが終わります。1200rpmが燃料カットしてもおかしくないという
 のは思い込みです。
→1200rpmは確かに思い込みですね。ちなみに2010年式のゴルフは1300rpm以下でも燃料カット
 していました。どの時点かわかりません(多分シフトノブが変わった時)が後期型からは
 一定回転数以下でカットしなくなりました。

●ディーゼル含む直噴では噴射した時間=噴射量ではないです。長くなるのでもう説明しません。
→インジェくターはONかOFFしかなく噴射量の調整はON時間でします。ただし、押出し
 側の圧力と燃焼室の圧力差の変化で噴射量が変動しますが、ディーゼルの場合燃料に非常に
 高い圧力がかかっているので微少差といえると思います。
 元ニッサンの柿元氏のインタビューで90年代のレーシングカー(グループC)で噴射時間
 から燃費を算出する方法を取り入れて精度があがりアドバンテージになったと言っていました。


○燃料カットの有無について未確認情報も含めて見解をまとめます。
 これは個人的な思い込みも含んでいますので、信じるも信じないもお任せします。


「アクセルOFF時エンジンブレーキの効きを良くするための噴射はしていると考えられます。」

その根拠は
1.OBDU接続で得られた燃料噴射量がエアフローから推測しているものでないことより、
  燃料噴射時間からの情報と考えられるが、
  アクセルOFFで燃料カットするどころか、噴射量の数値が大きくなります。
 (フラット路100km/h定速で15〜25ml/mですが下り坂アクセルOFFで25ml/mくらいに
  なる)
  OBDU診断ツール3260jpのライブデータの項目に「基本噴射量 x.xmsec」
  があることからデミオでも情報が出ていてもおかしくはないですので車からの正確な情報
  と思われます。
 (この項目の詳細な説明がなかったため推測です。)

2.アクセラかCX−5が発表された頃の車雑誌(すべてシリーズではなくXACARなどだった
  かも)で開発者の発言として、

 「低圧縮比のディーゼルではエンジンブレーキが効きにくくなるのだが燃料を噴射することで
  効くようになることを発見した」

  があった。(記事発見できず)
  ネットを調べてもそれらしき内容は見つけられませんでした。一部で圧縮比が高いから良く
  効くとの発言をしている人もいますが、スロットルバルブがないため効かないという人の方が
  圧倒的に多いです。
  その証拠に大型車(DE)では排気ブレーキを搭載しています。重量が重いこともありますが
  トラックほど重くないバスも採用していることからエンジンブレーキが効きにくいというのは
  間違いないと思います。
 「燃料を噴射したら加速するでしょ」と私も思いましたが、通常じゃないタイミングで噴射
  するとエンジンブレーキの効果があるようです。
 (記事ではタイミングは言えませんと言っていたような気がします。あいまいですみません)

  実際にマツダの2.2Dでエンジンブレーキが効きすぎるとの発言がありました。
  効きにくいはずなのに効きが強いと言うことは何らかの対策をしているはずです。それが、
  上記インタビューの方法と考えるとつじつまがあいます。
 (わざわざスロットルバルブや排気ブレーキは搭載していないと思います。)

  大多数が燃料カットするのが当然と思っているなかネットでも見つけられない、エンジン
  ブレーキを効くように噴射していると言うことがカスタマーセンターの担当者とその情報源
  が間違った認識をしていてもおかしくないと思います。
  一般常識ではカットするものですから。

3.長めのエンジンブレーキを多用する下り区間での燃費(の向上分)が確実にカットしている
  前車ほど良い数値にならなかった。

結果として、ブレーキに負担がかからない範囲でエンジンブレーキを少なめに運転するほうが燃費がよくなるようです。
※長時間ブレーキを使うような下り坂では迷わずエンジンブレーキを使いましょう。

書込番号:18321709

ナイスクチコミ!0


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014/12/31 01:55(1年以上前)

元ニッサンの柿本氏 → 水野氏
GT-Rの生みの親の水野さんの間違いでした。
台湾の自動車メーカーの副社長になって車の開発をされるそうです。
日本では馴染みはないですが、台湾は真面目な気質なので日本と協力体制をとればヨーロッパ勢に対抗できるとのことです。

書込番号:18321753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KEITHLEYさん
クチコミ投稿数:37件

2024/07/12 12:33(1年以上前)

随分古いネタのようですが、ちょっと笑ってしまったので

吸入空気量から燃費を算出するとか書いてありましたが
他の方も書いているように、ディーゼルにはスロットルはありませんから
常に入る分めいっぱいの空気が入っているだけです。
アイドリングでも全開です(笑)もちろんターボがついているから過給されればさらに入ります。

ディーゼルでは吹き込んだ燃料に応じたパワーが出るだけであって
空気量に見合う(ストイキオメトリックな)燃料を吹いているわけではないです。

さてそれで、OBD2を使った機器で燃料絡みのデータ(噴射時間とか積算燃料使用量とか)を
出せるものというのは、これまではガソリンなら噴射時間の積分で出していたのですが
これだと最近のガソリン直噴エンジンやディーゼルでは燃料の量が分かりません。

一方で、運転席のメーターには燃費等が表示されますから、これは当たり前ですが
ECUからいくら燃料を噴射したかという情報があるのだと思われますね。
で、一般的なCANにはこの情報は流れていない、と。このように推測されます。

ですが、ユピテルやセルスターのレーダー探知機でOBD2接続をしてやると実際に
これらの情報が正しくとれていますから、CAN自体にはその情報はあるけれども
各社統一されたプロトコルにはなっていないのだ、と考えれます。

書込番号:25807577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 emityaledさん
クチコミ投稿数:22件

2018年式15S Noble Crimsonに乗っています。
新車購入ですが,ドライブ大好きなのでもうすぐ12万キロ突破です。
アクディブドライビングディスプレイ(ヘッドアップディスプレイ)が機能しなくなりました。

初期症状としてはコンバイナの角度が起きすぎて表示が異常に下部に出るというものでした。
この異常角度は正常に戻ったり,ならなかったりでしたが,初期症状が出始めてから2ヶ月ほど経ちました現在では異常角度になる確率が高まり,コンバイナに表示すらされなくなってしまいました。

初期症状の段階でディーラーの方に相談しましたが,おそらくコンバイナを動かすギアが劣化しているが修理はアッセンブリでの交換が必要とのことで十数万かかるとのこと。
アクディブドライビングディスプレイはBSMのアラートが見やすくてありがたかったくらいで,他の表示は別に無くても支障が無いのでこのまま放置することにしました。

走行距離が走行距離なので仕方がないのかなと思いますが,2回目車検もまだの段階で駆動系と関係ない部分がもう故障とは何となく釈然としませんね。
ディーラーの方も申し訳なさそうでした。

とはいえ非常に気に入っている車ですので,20万キロ越え目指して乗っていきたいと思います。

書込番号:25352970

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2023/07/21 07:47(1年以上前)

>emityaledさん
残念ですね。
まだ5年未満ということでディーラーと修理の交渉をして見ては如何ですか。
案外部品代はメーカーもちで対応してもらえるかもですよ。

書込番号:25353060

ナイスクチコミ!3


スレ主 emityaledさん
クチコミ投稿数:22件

2023/07/21 08:46(1年以上前)

>ナオタン00さん

返信ありがとうございます。
さすがに保証期間も切れていますしディーラーの方には良くしていただいているので無理強いはしないことにします。
また,そっちにかける修理費はそろそろガタが来そうな足回りに向けたいと思います。
コンバイナ式のアクティブドライビングディスプレイは不具合の報告が多くディーラー泣かせのようでした。

書込番号:25353109

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2023/07/21 12:32(1年以上前)

延長保証には入られてないんですか?

書込番号:25353317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/07/21 12:46(1年以上前)

リビルド品とかリンク品などは、ディーラーではないのですかね?
有れば費用的にはだいぶ抑えられるかと思いますが?
使えたほうが便利ですからね。

書込番号:25353340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2023/07/21 13:04(1年以上前)

ヤフオクを見たらこんなパーツが出てましたが・・・
対応品ですか?
「DJ5FS デミオ 純正 ファンクション ヘッドアップ ディスプレイ 38710/A2」
検索してみてください

書込番号:25353360

ナイスクチコミ!2


スレ主 emityaledさん
クチコミ投稿数:22件

2023/07/21 21:07(1年以上前)

>canna7さん
5年延長に入っていますが10万km越えているのでダメですね…。


>福島の田舎人さん
>ナオタン00さん
ありがとうございます。
前向きに検討してみます。

書込番号:25353877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/31 17:49(1年以上前)

設定画面の角度調整をしても表示外になってしまう
ということでしょうか?
ヘッドアップディスプレイの角度のリセット(ゼロ点出し)
は下記の方法で可能だと思います(自己責任で願います)。

@エンジンをかけて設定画面でセンターの0に設定して
からエンジンを止める。

AエンジンルームのヒューズBOXの中にある「room」
ルームランプのヒューズを抜き、10から20秒放置の後
元に戻す。

Bエンジンをかけるとヘッドアップディスプレイの角度
が変わっているので、好みの角度に再設定し直す。
※なぜか@でセンターの0に設定しても、別の位置
(右に3目盛とか)になっている場合あり。

注意:上記の作業を行うと、トリップメーターのA.Bともに
リセットされてしまいます。

また、パワーウィンドウのAUTOが効かなくなる可能性
があるようです。
パワーウィンドウSWを上に引き上げて全閉になったら、
3秒以上そのまま引き上げたままにして、パワーウィンドウ
のリセットを行うことでAUTOが使用可能になります。

書込番号:25366274

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ200

返信25

お気に入りに追加

標準

デミオ1.5D 煤問題解決か・・・

2022/10/10 08:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:170件

根本の原因はインタークーラー詰まり。
将来的にディーラーで煤全般の有償クリーニングが始まるよう打診中のようです。
マツダ整備士歴40年、スカイアクティブDを220台を分解検証した結果なので信憑性が高いと思います。
「枯れた整備士ひでぽんちゃんねる」より

書込番号:24958405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2022/10/10 08:40(1年以上前)

発売から8年…長かったねぇ。

〉将来的にディーラーで煤全般の有償クリーニングが始まるよう打診中のようです。

メーカーからディーラーへの打診?
それともどこかの整備士からメーカーへの打診?

前者なら決まったんだなとは思うけど、後者なら…

書込番号:24958429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/10/10 09:16(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 後者だよねぇ〜
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24958471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2022/10/10 09:51(1年以上前)

ちなみに我が家では3年半前に、マイナーチェンジで出て間もない1.5G(ガソリン)の6MTを買いました。
片道35kmの高速通勤なので本当はディーゼルにしたかったのですが、4、5年前に出席したマツダ株主総会で株主からディーゼル不具合の指摘があり、中国新聞でも記事になっていたのでやめました。

我が家のガソリンデミオの燃費は19km/L、ディーゼルなら30は走ると思います。
燃費、燃料代、トルクはディーゼルに劣りますが、鼻先が軽く走りも軽快、エンジントラブルのリスクも少ないガソリン車もオススメです。

書込番号:24958529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/10 11:12(1年以上前)

メーカへの打診もしてるみたいだし、ディーラーの研修的なこともやってるみたいだけど
全国的な展開になれば良いんだけど、広島とか極一部の店舗だけで終わらないことを祈る。
枯れたおっちゃんの所と同じで5万円くらいでやってくれれば、車検2回に1回依頼しても良いんだけど。

書込番号:24958674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2022/10/10 11:28(1年以上前)

世の中に不完全な物を出しといて、
煤のクリーニングに金を取ろうとするメーカーの神経w
尻拭いを客にさせて解決??

書込番号:24958702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2022/10/10 20:24(1年以上前)

スレ主の燃費にしても条件が良い人なら出せる数値。
うちの軽自動車も2年半で4万km走って生涯燃費がカタログ値の9割6分以上出てる。
この時期なら普通にカタログ値オーバー。
よくある事だね。

このディーゼル、ホンダのツインクラッチHVと同様に人知れずフェードアウトしてくんじゃね?

あ、もしかしてこのスレ、ユーチューブの再生回数稼ぎか。
あまり盛り上がらないようにしよう。


書込番号:24959511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/11 10:50(1年以上前)

なぜインタークーラーが詰まるのですか?

書込番号:24960261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2022/10/11 12:53(1年以上前)

>ぬごさん
動画、「スカイアクティブディーゼルの寿命は?何キロ走れる?」によると…
インタークーラーにオイル、水、煤等が詰まる
→燃料に対し空気の量不足により黒煙が出る
→DPFに煤が溜まる…だそうです。

それと、私は業者のまわし者ではありません(笑)

我が家のデミオはガソリン車なので無関係ですが、ディーゼル乗りの方には有益な情報と思い、老婆心ながら投稿させていただきました。

ただ、実弟が初期のアクセラ2.2Dに乗っているので、煤除去依頼してみたらどう?と打診中ではあります。

書込番号:24960403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/11 19:13(1年以上前)

このスレッドの話はデタラメなんだけど、それを否定するどころか肯定する常連達。

【構造上あり得ない】
・デミオ1.5Dの構造上、インタークーラーへ入れるLP EGRは「煤を取り除いた後の排ガス」だから、煤が堆積する訳がない
 (煤を取り除かない HP EGR はインタークーラーの後に入る)

【そんな話どこにもない】
・価格comより信頼できるみんカラを検索しても、1.5Dでその様な不具合は全く見かけない
 (もしあったとしても検索に引っかからない程度)
・初期のリコールもインタークーラー関係ない

【ディーラーの整備士も否定】
・お世話になっている地域の基幹店の1.5Dに詳しい整備士に聞いたところ「インタークーラーが詰まったなんて見たことない」
 (1.5D だけで200台以上を見てきている整備士)

何でこんなデタラメを書きこんでいるの?
価格com の情報の信頼性が極めて低いのはこういうところ。

書込番号:24960859

ナイスクチコミ!19


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/11 22:30(1年以上前)

>いなちんだよさん
オイルや水とかが‥はわかりましたが、それらが何故インタークーラーに行き、詰まるのかが知りたかったです。

>happy new yaer.!さん
私は否定も肯定もしていませんが、実際購入して1年後くらいからDPF再生間隔が短いなどの不具合で今だに悩んでいるユーザーの一人です。
インタークーラーがギタギタに詰まった案件はよく探すとありますよ。例のドライアイスのお店以外でも探せば出て来ます。YouTubeにもありました。

書込番号:24961174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/12 07:14(1年以上前)

おはようございます
他にもレスしましたが、今更?デス
ススで検索してみてください、ディーゼルに限らず、数多くの事象が出てきますよ、
この問題は、内燃機には付き物では?
昔はプラグ外して掃除したり、キャブが詰まって掃除したり!
それに比べれば、今の車はよくなってると思いますよ。
(いつの時代の話し?って笑われますが)

書込番号:24961446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/12 08:18(1年以上前)

>インタークーラーがギタギタに詰まった案件はよく探すとありますよ。

1.5Dでそのような事例のURLを紹介してもらえますか?

書込番号:24961501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/12 09:41(1年以上前)

>happy new yaer.!さん

これは一番酷いと思う例です。
http://minato-motors.com/blog/?p=32264
これ以外でも見かけた事はあります。
ここまで酷くはないものも含めて探せばまだ出て来ます。
私も暇つぶしで色々見ていた時に見かけている方が多いので、これ以上はご自身で探してみて下さい。

書込番号:24961574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/13 10:03(1年以上前)

また擁護とか言い出すアレな常連が出てきてるけど、取り敢えず無視するとして、

紹介していただいたURLの、大阪の業者のサイトにある車両の「不具合」は何ですか?
そのサイトに書いてあることは、全て「かもしれない」という業者の宣伝文句ですよね。
つまり自己満足、添加剤とかアフターパーツと同じ位置付けですよ。

何の不具合も起きていないエンジンを清掃して「煤問題解決」とは?

書込番号:24962848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/13 10:57(1年以上前)

>ぬごさん
紹介させている先から引用しますが…
>マニホールド内はズッシリと煤が堆積し、インタークーラーのフィンにも乳化したブローバイオイルがベットリ付着していました。

インタークーラーに付着してるのは、煤ではなく、ブローバイだと思うけど。

勿論、どうしてブローバイが大量に…って原因を辿っていくと…って話は、また別にあるけど。

DPFやマニホールドには煤の蓄積が多くても、インタークーラーは比較的綺麗な例もあるようだし、基本的には、happy new yaer.!さんが言う通りだと思うよ。

ただ、どこぞの整備士によれば、固着した事例もあるようだから、想定外のことがあるんだとは思うけどね。

書込番号:24962900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/13 10:57(1年以上前)

>happy new yaer.!さん

私に対してでしたら、私は不具合とは言ってないです。
インタークーラーがギタギタな例を見たいと仰られたので貼ったまでです。

書込番号:24962901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/13 11:11(1年以上前)

>happy new yaer.!さん

すみません補足です。
私の車はDPFの再生間隔が短い等の不具合はあります。ディーラーも正常では無いと認めています。
インタークーラーの詰まり等が関連しているとは言っていません。
関連しているかどうかもわかりません。

ただどうであれ、こう言う状態のインタークーラーもあると言う事を示しただけです。

書込番号:24962910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/13 14:13(1年以上前)

>ぬごさん
それ、私に対してだよね? 私にしても、それは煤ではなく、ブローバイだろうと言ってるだけだよ。

問題があるにせよ、煤とブローバイでは、直接の原因が異なるわけじゃない?

切り分けて考えるべきは切り分けないと、逆に因果関係の話までたどり着けないと思うのね。

どこぞの整備士さんにしても、マツダを叩くのが本意ではなくて、原因を明らかにして、対策を考えて貰いたいってのが本意だと思うのね。だから、ユーザーも正しく理解してあげないと…って思うよね。

まぁ興味がない人もいるんだろうけど。

どこぞの整備士さんの所で働いているゴリさん(元マツダディーラー整備士)の言葉は、結構重かったなぁ…。

書込番号:24963087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/13 15:44(1年以上前)

>Pontataさん

Pontataさんの事では無いですよ!
その辺は大丈夫です!^_^

書込番号:24963212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2022/10/13 16:06(1年以上前)

>ぬごさん
そっかぁ 気を使わせてしまって申し訳ないです^_^

書込番号:24963245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/13 17:14(1年以上前)

>Pontataさん

こちらこそすみません。分かってはいるんですが、ちょっと大人げない事を‥^^;

普段Pontataのコメントとか読んで、結構共感してますよ!^_^

書込番号:24963330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2022/10/24 18:39(1年以上前)

インタークーラーが詰まって不具合が出てるのかと思ってたら、不具合ではないと。
ならばスレ主は単なる清掃で、何を解決しようとしているのでしょう。

既に書いた通り、インタークーラーにはDPF通過後の煤が取り除かれた排ガスと新気がが入ります。

煤ではなくブローバイなら、それこそ(純正以外の)添加剤とか原因はいくらでも考えられますが、どちらにせよ煤やブローバイで詰まる持病など聞いたこともありませんし、もし故障なら、清掃して終わりにはならない訳です。

DPF再生間隔が短いとのことですが、ディーラーは何で処置しないのでしょうか。
DPF再生間隔は燃費と同じで、乗り方によってはいくらでも短くなりますが、高速を80km/hから100km/hぐらいで定速で運転した場合は、どの程度なのでしょう。

書込番号:24978992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/29 17:23(1年以上前)

本日、Kーブログに
9月のマツダの生産・販売実績が出てましたが、
マツダ2、頑張ってますね!
第6世代の仕上がりが良かった?って事ではないですかね!
良く言われるような問題多発であれば、こういう結果にはならないと思うんですけどね?
他の車種も好調のようです、
マツダ3を除いては、
デビューしてから、8年?
事実は小説よりも奇りでしたっけ?
我が家のデミ、未だ元気です。

書込番号:24985670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:111件

2022/11/23 16:16(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=eBoZsZACh5E
参考動画。

そもそも欠陥構造のものを売りつけておいて有償とはどういうことだ。

書込番号:25021812

ナイスクチコミ!4


kannoseさん
クチコミ投稿数:4件

2023/05/01 09:32(1年以上前)

XDツーリングで実際にインタークーラーの煤詰まりで交換をやりましたよ。
距離は14万キロ。デミオのばあいは低圧系と高圧系のEGRで高圧系がDPFを経由しない構造で
よく言うDPFを飛ばすためにアクセル踏んでぶん回すをやると煤が溜まりやすくなります。
インタークーラー自体はEGR合流の手前ですがバルブ閉じてる間に吹き戻しが相当ありますので煤だらけになります。
私の場合は通勤途中にある峠道の登りで踏んでたのが聞いたんじゃないかな。

煤が詰まってくるとアクセル踏んでもエンジン回転数が落ちるとかアイドルが不安定になるとかいろいろ症状が出ます。
ディーラーで実際に外したインタークーラー見ましたが見事に煤が詰まってましたよ。
最悪の状態でははがれた煤が燃焼室に入ってインジェクターが詰まりますね。これも2回経験しました。
2回目の14万キロは延長保証も切れた直後だったので痛い出費でした。

煤洗浄で5万円は…インタークーラー自体の部品代が4万円とちょっとなので微妙な値段ですね。
まあインタークーラーが詰まるときはインマニやら他も酷くなってるのでそれらの洗浄も含めた工賃なら半額で済むというところですが
ディーゼルの燃料代のコストメリットはかなり飛びます。

書込番号:25242978

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,770物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,770物件)