マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48891件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ64

返信8

お気に入りに追加

標準

ナビSDカードの車両紐付について

2018/08/26 22:41(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 st_kamoさん
クチコミ投稿数:29件

昨日ディーラーの方に伺いました。

マツコネで使用するナビSDカードは

@ Aの車に挿した後、100km以上走行 (Aで紐付)
A Aの車に挿した後、Bの車に挿す (Bで紐付)

のどちらかの条件で車両との紐付けが行われ、他車に差し替えても使用不可となるそうです。

以前から他の車では使用不可であることは承知していましたが、その条件についてはネットで検索してもハッキリとした答えがヒットしなかったため、ここに残しておきます。

書込番号:22061044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/27 00:00(1年以上前)

マツコネについて詳しいことは判りませんが、市販のSDカーナビの地図SDカードは、他のカーナビに使用することが出来ないのと同じことだと思います。

このことについては過去のクチコミがあります
http://s.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21038313/

書込番号:22061309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 st_kamoさん
クチコミ投稿数:29件

2018/08/27 11:54(1年以上前)

>Demio Sportさん
はい、このクチコミについては過去に検索で辿り着いて存じております。

しかし、そのスレ主は差替えれないことに腹を立てている論点のズレた内容で、正直参考になると言えるでしょうか?長文の中で唯一 "100km" と述べているだけで、あとは私にとって参考になり得ませんでした。

Googleの検索結果でも唯一価格.comのそのスレッドが出てくるだけですので、今後誰かの為になることを期待してクチコミ投稿いたしました。

書込番号:22062397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/27 15:51(1年以上前)

>st_kamoさん

マツダのホームページでは、ナビゲーション用SDカードPLUS G46Y 79 EZ1Cについては、

※ナビゲーション用SDカードは、車両1台に限り有効です。他の車に挿入しないでください。(最初の車両にSDカードを挿入した後、別の車両に同じSDカードを挿入した場合、どちらかのナビゲーション機能が使えなくなることがあります。)
※車両装備の専用スロットにSDカードを差し込むことでナビゲーションとして機能します。
http://www.mazda.co.jp/archives/accessories/lineup/peripheral/navi-sdp/

Q 【マツダコネクトナビ/ナビPLUS】他のSDカードに地図データをコピーして利用することはできますか?

A 他のSDカードに地図データをコピーして利用することはできません。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/311/kw/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC/c/4

ナビゲーション用SD カードはコピー出来ないことはわかっても、どちらかのナビゲーション機能が使えなくなると言っているが、他車両に転用できないとはうたっていない。

ナビデータの更新にもユーザー登録を必要としてしていない。
http://mazda.map-update.jp/flow2.html

市販ナビの地図データ更新(例 パナソニック製品)
製品の保証書もしくは本体裏面等に記載されている「製造番号」が「数字6桁」の方はこちらでナビゲーションユーザー登録ができます。また、一部製品によっては「製造番号」が「数字9桁」のものもございます。
https://secure.mci-fan.jp/navi/about_registration_dealer.do?used=no
(市販のナビではユーザー登録をしないと地図データの更新はできない)

ユーザー登録を必要としていないところから、ナビゲーション用SD カードに車両データ(製造番号など)を書き込んではいない。
(車両データに紐付けされていない単なる地図アプリ)

以上のことから一度ナビゲーション用SD カードを購入すればマツダ車(マツコネ車)に代々使用できるのではないか?

これは、あくまでも推測ですメーカーもクチコミを見ているので、何らかの対応をしてくると思います。

書込番号:22062847

ナイスクチコミ!4


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/08/28 01:08(1年以上前)

Demio Sportさん

この話ですが、ここの(アクセラの)掲示板でだいぶ前に見たんだけど、
とある方がマツダの客相に質問したところ、
100km走行するとSDに車両情報が書き込まれて、いわゆる「車両ロック」となり、他車に付けても使えない
という返答があった って書いてましたよ。

書込番号:22064127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/28 07:43(1年以上前)

みんカラに中古SDカードの使用実例がありました。

紐付きは地図データ更新時に消えるようです。

ディーラーの嘘つき!
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2486089/car/2592034/9256356/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2486089/car/2592034/9388649/parts.aspx

書込番号:22064363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/08/28 09:28(1年以上前)

Demio Sportさん

ある意味、地図更新で紐付けが消えるのは正しい姿かと思えるんです。
というのは、基本、地図更新って有償かと思うので、
有償でお金出すんだから、ある意味、改めて新しい地図SDを購入するのと同じ扱いって感じで、
お金出してくれたユーザー様のお車に使ってくださいませ! みたいな。

ということで、上記が基本スタンスなんだけど、
マツコネの地図SDの場合は3回分の更新を無償としているので、
中古でも無償更新が最低1回分残っているものなら金かけずに無償更新の処理を行ったうえで他車で使えることになるけど、
無償3回分使いきったものだと「有償更新」しない限り他車では使えないままってことになる。

この有償更新がいくら?に設定されるのか、損得感はその価格しだいってとこかな。

書込番号:22064521

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/28 12:18(1年以上前)

>Takutyanさん

2018年12月から有償化みたいですね。

メーカーもクチコミを見ているので、何らかの対応はしてくるはずです。

自分は、きちんとユーザー登録させた方がいいと思ってます。

書込番号:22064773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2018/08/28 16:39(1年以上前)

Demio Sportさん

紐付きはの件は、今のやり方は特に何も変えずにそのままになるのでは? と私は想像してます。

というのは、1枚の地図SDを2台以上の車で使用するパターンを考えた時、
一つ目は、地図SDを他人に譲渡/中古で売るパターン。
二つ目は、2台のマツダ車(マツコネ車)を所有してたりする人が2台共用で使おうとするパターン。

これぐらいかと思うので、
一つ目の地図SDを他人に譲渡/中古で売るような場面とはどういった状況になったときか、を考えると、
さらに、二つ目は今のやり方で共用は充分防げている思うので、
あえて手間かけ金かけてやり方を変えたりしないのでは?と想像してます。

書込番号:22065232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

新 特別仕様車

2018/08/19 10:55(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:211件

ノーブルクリムゾン継続
テーラードブラウン廃止
8月 ミストマルーン(茶系内装)が新設定

ステアリングヒーターがデミオとしては唯一装備されて益々魅力的になりましたね。

書込番号:22041949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:372件

2018/08/19 11:18(1年以上前)

>ステアリングヒーター

北海道なんでこれだけは欲しい!

いいなー
でもテーラードブラウンが無くなるのは痛い。

書込番号:22042006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/20 22:37(1年以上前)

ステアリングヒーター付くのはいいですね!
シートヒーター使ってるとその温度差でステアリングの冷たさを余計感じてました

書込番号:22045597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


st_kamoさん
クチコミ投稿数:29件

2018/08/24 00:07(1年以上前)

ってなるとシートベンチレーションも欲しくなっちゃいますね。今回の改良は地味ですがやはり "クラスを超えた" デミオであり続けて欲しいです。シートは試乗で2018改良アテンザのを試しましたが、あれは凄いです。本当に。

書込番号:22052997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信7

お気に入りに追加

標準

A/Cが勝手にOFFになる

2018/07/31 21:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

質問ではなく情報共有です。

初期型の XD-TL で9万キロ超えました。


ここ2週間程で6〜7回、気が付けば A/C がOFFになっていることがありました。

スイッチを押し直すと復帰するのと再現性の無い現象なので、ディーラーにそういう現象があることは
伝えましたが点検はしてもらっていません。

関連があるのか分かりませんが、短時間送風が最強になることがあります。


このような現象を経験されて原因まで判明した等の情報を共有できればと思います。

書込番号:22000605

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2018/07/31 21:11(1年以上前)

>kim_bug2さん

そういう場合は助手席の人にスマホで動画を撮ってもらって証拠として
ディーラーに見せるべし。

そうでもしないと水掛け論じゃん?

書込番号:22000608

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/07/31 21:38(1年以上前)

座敷わらしが一緒に乗ってて、イタズラしてると思えば逆に幸せな気分になれるかもよ?

書込番号:22000682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16181件Goodアンサー獲得:1322件

2018/07/31 22:00(1年以上前)

スイッチ関係から潰して行くのがセオリーかな。

書込番号:22000749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/01 23:03(1年以上前)

2015年12月納車XD−T 8万kmです。

ここ1〜2ヶ月の間で5〜6回ほど、冷たい風が急にぬるくなり、すぐにまた冷たくなることがありました。

最初は気がつきませんでしたが、3日前に同じ現象が起きたときに
ふとエアコンを見るとACランプが消えていました。

あれっと思った瞬間、再びACランプが点灯し、冷たい風が出だしました。

2日前にも同じランプの消灯点灯を確認しました。

温度設定は25度で風量はAUTO、ここ最近クソ暑いのでずっと内気循環にしています。
普段はとてもよく冷えるエアコンです。

3日前は走り出して20分ぐらいの夕方36度ぐらいの時、2日前は朝走り出して2〜3分の28度ぐらいの時で
特に再現性はないように思います。
もちろん同乗者無しで操作部には触れていません。

現象が起きている時間は長くても5秒程度のような感じですので
動画で証拠を押さえるのはドラレコでもつけない限り難しそうです。

今度の日曜にオイル交換でディーラーに行くので聞いてみるつもりです。

書込番号:22002881

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10007件Goodアンサー獲得:1404件

2018/08/02 03:19(1年以上前)

>kim_bug2さん
お祓いを!

書込番号:22003133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件

2018/08/02 22:01(1年以上前)

このスレに乗っかります!

自分はcx-3 ですが似たような?現象が二つ・・・
一つ目はラジオを聴いていると突然音がしなくなってモニターをみると、ラジオの周波数とボリュームがリセットされゼロ状態に! ですが選局してボリュームを上げると正常に戻ります。多い時には片道30分の通勤で2・3回発生します。普段通勤時はラジオしか聴かないので他のソース時に発生するかは不明ですが今のところラジオだけの症状のようです。

二つ目は車を止めエンジンを切ろうとボタンを押しドアを開けた瞬間にドアロックボタンがロックと解除を繰り返す暴走が突然発生します。この時はドアを閉めるとロック状態で治ります。この症状は月に2回ぐらい出ます。

一応 、今月の定期点検時に診てもらおうと思ってますが、購入から2年半経って初めて出た症状です。やっぱ暑さのせいですかね・・・電子機器は熱に弱いし日本は特に湿気を帯びるからなおさら今年の酷暑に悲鳴をあげ始めたのはしょうかね!

書込番号:22004730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2018/08/04 13:11(1年以上前)

CX3です。ACオン、オート、オート、内気循環、18℃設定。
いきなり風量が下がったと思ったら外気導入、風向きが足下に代わってACオフ。ACオン内気循環に手入力しなおして復帰。今日だけで三回。
これ暑さのせいな気がする。しかしこの程度で不具合起きたら海外じゃ使い物にならないのでは?
マツダは中東とかには輸出していないのか?
さっさとリコールなりサビキャンしてくれ。この暑さでは数分間でもエアコン切れると不快感満載になる。

書込番号:22007866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 SonicBangさん
クチコミ投稿数:23件

OS: 59:00:540

タイトル一覧は表示される

タイトルの中味は空白

■ Part One
6月にカキコミさせてもらってから久しぶりの投稿。新ヴァージョンのマツコネに載せ替えたので、USBメモリの音源(AAC・MP3など)対応状況とプレイリスト表示に関する問題点を報告する。
7月上旬、車検まであと半年となったデミオXDTの6ヶ月点検を最寄りのディーラーで受けた。今回はマツコネをアップグレードする作業もリクエストした。事前に試乗車(SX-8)を使い、愛車のUSBメモリの再生状態を新ヴァージョンで確認するというチェックがあった。1年前の定期点検時にマツコネのアップグレード(Ver.59.00.446 → Ver.59.00.502)を受けた際にUSBオーディオの再生に障害が発生。後日、部品交換(マツコネのCSSの載せ替え)で強制的にダウングレード(Ver.56.00.403)して、回復するという出来事があったためだ。
愛車のUSBメモリのプレイリストは今回のチェックでも壊滅状態。これは予想どうりだが、チェック用に持参したMP3音源を入れたUSBメモリはプレイリスト表示は???ながら、「フォルダ」機能を使っての再生は問題無くできる。カーナビをメインにするならアップグレードを強くお勧めするという担当者の助言もあって、目をつぶって変更をお願いした。ナビのコース選択などで大々的な改善が行われたとのこと。
愛車を車庫に収めてから新環境の【マツコネ】で、MP3音源を収めたUSBメモリを最度チェックしてみた。「プリイリスト」の表示が可能になるまで待って(起動してから4分ほどかかる)開いてみると、アルバム・タイトルはグレーアウトせずに並んでいる。しかしタイトルをクリックして開くと中は空白。記述したハズの曲目とそれぞれのファイルのパス(最上階レベルからファイルまでの経路)は全く表示されない。明らかに『文字コード』関連のトラブルだ。(『文字コード』はPCなどで文字を表示するために割り当てられた「数字」の組合せ)。
愛車のUSBメモリが正しく動かなくなったのは2017年7月のVer.59.00.502アップデートから。このヴァージョンで大きな変更が行われたというデーラー筋からの情報もネットにも流れていた。最大の変更点が文字コードUTF-8への変更。2014年頃からマツダが米国シアトルのIT企業 Car Connect(現INRIX)と共同開発していたHTML5ベースのソフトウエアをマツダコネクトに適応させるためにUTF-8への変更が必要だったようだ。ハンガリーのマツコネ開発会社NNGが長年使ってきた同じユニコード系のUTF-16がこの時点でUTF-8に全面変更され、その余波が及んだというのが推測だ。

書込番号:21970514

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 SonicBangさん
クチコミ投稿数:23件

2018/07/17 22:04(1年以上前)

「フォルダ」機能で曲目表示

「Dancing Qeen」はどこ?

■ Part Two
愛車のUSBメモリ・オーディオはもろに影響を受けた。文字コードが異なれば文字化けするか、全く読み込まれなくなる。後者の症状だ。アップルのiOS機器のiPhoneやiPodはもともとソフト周りをUTF-8で固めているので影響は少ない。割を食ったのが大手メーカーSonyがウオークマン用にフリーで提供していたMedia Go(2017年12月でダウンロード終了)のユーザ。Media Goの機能を利用して、USBメモリに音源ファイル(AAC)とプレイリストを書き出して車載オーディオで利用していたマツダユーザーの人達は困惑したと思う。問題なく使えていたプレイリストが突然空白になって使えなくなったのだから。Media Goの書き出しはユニコード(Unicode)なのだが、UTF-8でななく多分UTF-16が使われている。このため【マツコネ】Ver.59.00.502以降のメディアプレヤーでは読めなくなったようだ。(テキストエディタでUTF-8に文字コード変更することは可能なので短気は禁物)。
筆者はWindowsのコマンド・プロンプトでアルバムの収録曲のパスを書き出し、独自のプレイリストを作成して使用してきた。(「デミオにUSBメモリでオーディオをセットアップした」 - 2016/02/26 :http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19630634/#tab を参照)。
Windowsのメモ帳にアルバム単位ごとにテキストをコピー。保存時に初期設定の文字コード「ANSI」から「Unicode」に変更して保存。この方法で元ファイル(.txt)を作ってきたが、これを「UTF-8」で保存するようにした。保存後のテキスト・ファイルは拡張子を.m3uにかえればプレイリストになる。
注意したいのは楽曲ファイルやフォルダの位置を相対化するための<置換え>だ。使う機器ごとに記述の変更の必要が無い相対パスで記述してあげる。複雑なことでは無い。ファイルの各行の最先端に書かれた[E:]又は[F:]の表記(最上部の位置)を[.]にしてしまうだけ。メモ帳の[置換え]-[すべて]で一挙に変更できる。こうすればマツコネが持つ2つのUSB端子のどちらにメモリを刺そうとも問題なく動作する。(通常なら上のUSB端子が[E:]、下の端子は[F:]になる)。もし他の車の車載オーディオでこのUSBメモリを利用してもそのまま動作するハズ。
UTF-8で記述し直したプレイリストは愛車のマツコネで中味が表示されるようになった。ためしにMP3ではなく以前と同じACC(.m4a)の音源に変えてプレイリストをUTF-8保存で作っても同じように表示、再生も正常に出来る事が分かった。ただし先頭の1曲目又は2曲目が表示されないプレイリストができるという現象が起きてしまった。ABBAのベストアルバム「Gold」を再生して先頭の「Dancing Queen」を演奏できないなんて許されない。「フォルダ」機能で1曲目から演奏することは可能だが普段使いでこんな面倒な操作は避けたいからだ。

書込番号:21970531

ナイスクチコミ!0


スレ主 SonicBangさん
クチコミ投稿数:23件

2018/07/17 22:09(1年以上前)

■ Part Three
文字コードが原因だということは分かっていたが、何を疑えばいいかが不明だった。まずWindowsのメモ帳の保存機能を調べてみた。次の4つの文字コードで保存できる。
<Windowsメモ帳の文字コード>
・ANSI
・Unicode
・Unicode big endian
・UTF-8
Windowsメモ帳の「Unicode」という保存項目はUTF-16と同じということを知ったのはこのとき。だったらUTF-16と書いてくれれば分かりやすかったのにと思う。ちなみに「Unicode big endian」は同じUTF-16だが複数バイトで構成されるデータの並べ方が異なるそうだ。さらにWindowsメモ帳の「UTF-8」にはもう一つ問題が隠されていた。専門家でも無い限り一般ユーザには知りえない問題だ。Windowsメモ帳の「UTF-8」は、人間の目には見えないデータのBOM(Byte Order Mark - バイトオーダーマーク)を先頭に付ける一昔前のエディターだった。BOMが付いていないと文字コードの識別に失敗して、ファイルを開くときに文字化けしてしまうのを避けるための仕掛けだったという。現在はBOMが付いているとかえって問題が起こる。WEBデザイナーなどはHTMLやCSSファイルを保存するときは、絶対にBOMを付けない。残念な事にメモ帳はBOM無しUTF-8で保存できない仕様になっている。
身の回りあるエディターでBOMがつかない「UTF-8」書き出し可能なエディタを探してみた。ありました。Macのテキストエディットだ。保存項目を見るとUnicode (UTF-16)に並んでUnicode (UTF-8)のポジションがある。デフォはUTF-8。ちなみに日本語(Shift JIS)も用意されている。早速XLDを使いAAC(.m4a)で再度音源をコーディックし直し、USB目乗りにコピー。Windowsのコマンドプロンプトで書き出したファイルをMacのテキストエディットでアルバム/コンピ単位で分割してプレイリスト作成してUSBメモリに収める。【マツコネ】でUSBメモリをチェック。今度は先頭の曲から表示され、問題なく再生出来る。成功だ。ちなみにMacで作業すると”VT100・・・”などの不要なファイルが結構つくられる。これはWindows環境に戻ってお掃除すると良い。また見た目の曲順どおりに並び替えを行うソフトを使用するのはお約束事だ。これにはWindowsのフリーソフト「keyDESort」を使用する。「フォルダ」機能を使っての再生のためには鉄板ソフトだ。
なおWindowsのフリーのエディターでUTF-8を正しく保存できるソフトにTerapad(Win対応)やサクラエディタ(Win対応)がある。特に前者は日本発のエディタで、複雑な機能がついていないため、初心者に向けだ。TeraPadは文字コードの選択肢にUTF-8とUTF-8Nがある。2つの選択肢を持つタイプのテキストエディタでは、保存時に必ずUTF-8Nを選んで保存すること。UTF-8Nは日本独自の命名だが、BOMの付かない純粋なUTF-8保存のためのポジションだそうだ。前述のMedia GoのプレイリストもTeraPadなどで開いてUTF-8保存で書き出したものに入れ替えればプレイリストとして再び使えると思う。
【マツダコネクト】のFAQで「USB機器を接続して音楽を再生したい。再生できるファイルは?」の項目があるが「MP3(.mp3)、WMA(.wma)、AAC(.aac/.m4a)、OGG(.ogg)、WAV(.wav)ファイルに対応しています。」と明記されている。MP3、AAC、WAVは試した事があるが、他のファイルのコーデックが正しく行われ、拡張子がルールどうりに付いていればプレイリストも含め問題なく再生出来るハズ。
最後にアップグレードした結果だがオーディオ部分に関しては昔(Ver.56.00.403)と比べて負荷への耐久性が下がったと思う。【マツコネ】を立ち上げて10数分たたないうちに楽曲検索やプレイリストの検索をかけると、ファイルが固まってしまう現象がたびたび起きた。しばらく経つとナビ自体が再起動するが。20分以上たたないと安定しないようだ。次期ヴァージョンでの改善を期待する。

書込番号:21970539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/07/17 22:49(1年以上前)

お疲れ

内容も難しいのかもですが
それよりも読み難いのがネックですね
余程興味がなければ途中でギブアップするかと。

書込番号:21970646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/07/17 23:11(1年以上前)

要約すると
・ファイルパスはドライブ名を含めない相対パスで書くといいよ。
・マツダコネクトのプレイリストは昔はUTF-16だったけど、時代の流れにあわせてメジャーなUTF-8に変わったよ。
・Windowsのメモ帳でプレイリストをUTF-8保存すると、かの有名なMS独自仕様によりBOMがつくよ。
・UTF-8なのにBOMがついた1行目は普通は無視されちゃうので、メモ帳以外のBOMなしで保存できるエディタを使うといいよ。
ということろでしょうか。

書かれていることは、確かにそうだろなと納得できる内容だと思います。

書込番号:21970689

ナイスクチコミ!3


スレ主 SonicBangさん
クチコミ投稿数:23件

2018/07/17 23:26(1年以上前)

>北に住んでいますさん
USBオーディオの様々はトラブルは文字コードUTF-8への変更が原因だと思われます。
[マツコネ]はグローバル対応の車載機器。世界標準ともなっているUTF-8採用は当然とも言えるが、
ユーザー対応(特にUSBメモリのユーザに対して)は何も考えられていないのだろうか。
そんなところ若干怒りを込めてレポートしました。難解なところがある長文のレポートになり反省しています。
プレイリスト(拡張子[.m3u])のファイルが読める、読めない、曲目が表示されないので演奏ができないというトラブルは
すべてこの文字コードがUTF-8になったため。それほど技術的に高度な問題と思えないのに、ユーザーに注意喚起できなかった
又はしなかったメーカーとディーラーにかなりむかっときているいます。それもあってこんな長文のレポートになりました。
きちっとUTF-8文字コードでァイルを作ればマツコネ新ヴァージョンでもUSBメモリのプレイリストは十分使い物になります。

書込番号:21970728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/07/18 07:43(1年以上前)

>SonicBangさん
すみません。
そこまでプレイリストに拘る理由は何でしょうか? 私はフォルダーから直接呼び出しを常用してるで、
愚問かもしれませんが、ここまで検証されるには、
相当の拘りがあるかと思いまして。
(そんなに不都合ありますか?)

書込番号:21971178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 SonicBangさん
クチコミ投稿数:23件

2018/07/18 09:29(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん
客観的に見たらこだわりすぎですよね。普段はMacBook ProのiTunesで音楽を聴く事が多いです。
CD800 - 900枚分約1万曲のライブラリ。アルバム単位で音楽を聴くか、長年作ってきたプレイリスト
(私の場合コンピと同義)で音楽を楽しんでます。プレイリストはCDに焼いて田舎で楽しんだり、
iPhoneで外出や散歩に持ち出したりするので1本77~78分で組んでいます。
ほぼ自宅のiTunesの環境と同じように車載オーディオでも楽しみたいなということでプレイリストにこだわ
っています。ちなみに愛車はCD/DVDレス。iPhone/Bluetoothの組み合わせは操作音と音量レベルの問題
で使いません。 USBには今回1860曲収録。組み込んだいプレイリスト95本。内訳はオリジナルアルバム38本、
コンピ57本を入れています。

書込番号:21971350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/07/18 18:36(1年以上前)

>SonicBangさん
有り難うございます。
人それぞれの使い方がありますので、
より、使い易さを求める事には、理解できます。

書込番号:21972189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/07/20 21:00(1年以上前)

車の機能・性能には、まともな運転技術を持ってる人が乗ってみれば説明なしでもわかる部分と、使い方の説明が無いとわからない部分がありますよね。
後者については、まともな説明書なりサイトに解説ページをつくるなりしてもらわないと、完全に使いこなせる人はいません。マツコネにしても「何となく使えてる」人がほとんどだと思います。「何となく」レベルの知識しか与えられていない車載装置を、運転中に「適当にいじって」操作する危険性をメーカーは認識すべきです。たとえ信号待ちで停止していても、危険度が多少下がるだけで同じことです。しかも、マツコネはバージョン更新があるのに、新パージョンの説明は何々が良くなったとか抽象的な宣伝コピーレベルの文章が書いてあるだけ。
汎用性の無いハードとソフトを組み合わせた装置、しかも主に運転中に使う装置を搭載して販売する立場の者として、マツダは説明責任の存在をあまりにも軽視しすぎです。

何も難しい要求をしているわけではありません。きちんとした説明書(またはそれに類するもの)と、更新時のまともなリリースノートを発表すれば済む話です。仕様を決めて制作させたのはマツダでしょ。できて当たり前、やって当たり前のことがなぜできないんだろう?

ミュージック機能に「プレイリスト」という項目があるのは、納車後すぐから知っていました。でもどうやって使うのか書いてあるものが見つかりませんでした。プレイリスト機能に対応したファイルの形式・作り方がどこかに掲載されているのか?と他のスレで質問したら、例のドジョウだか幽霊だかの人ですら、存在しないことを認めていました。ひどい話ですね。

MSのソフトがわざと難しく、またスタンダードから外れた独自仕様になってるのは、解説本を書いて売ったり使い方を教えて生計を立てている人がやたら多いことと、シェア維持(囲い込み)のためという目的というか実利があるからということで理解できます。逆にマツコネが今こんな状況になっているのは理解に苦しみますね。マツダには何の得も無い。

SonicBangさんには脱帽です。マツコネ上で再生する・しないのチェックボックスを操作できない(であろう)プレイリスト機能を重視されるのも理由があってのことだとわかりました。お疲れ様です。

書込番号:21976591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ582

返信57

お気に入りに追加

標準

油圧異常,エンジン交換完了しました。

2017/05/29 20:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

約45日入院していたデミオが退院してきました。

エンジン本体とターボ,EGR,DOC,DPF,インテークと排気ガス(EGR含む)が回る部品すべて交換でした。
まだ慣らし中(交換後300k)でなんともいえませんが,良くもなく悪くもなく新鮮さも元気も感じられず,過度に期待した反動で,ぶっちゃけ拍子抜けです。
エンジン交換の経験者はそういないと思いますが,こんなもんなのでしょうか?

原因についてディーラーの説明
マツダ本社のエンジニアの意見として,リコール時にすでにスラッジが各部にたまり,手遅れに近い状態であった。
私のは6万2千kmの時に,ガクガクブルブルして加速しないが発生しており,その後,7万kmころにリコール処置を受けたのですが,バルブが完全に閉じない状態で燃焼していた期間が長く,煤が各部に蓄積したとのことでした。

該当するオーナーの方にとっては聞きたくないかもしれませんが,平成28年9月のリコール時に私の車と同程度の走行距離で,リコール前にガクガクブルブルを経験している固体は油圧異常になる可能性があるということになるのかな?








書込番号:20927470

ナイスクチコミ!21


返信する
車manさん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/05/29 21:14(1年以上前)

私も初年度のXDです。
6万km走行過ぎた辺りからDPF再生間隔が
短くなり、たまにノッキングのような症状。
(ノッキング初めてなので、最初それの症状とは分からなかったです)
先日7万km超えてエンジンランプが点灯したので、
ディーラーで確認してもらい、
対策バルブスプリング、DPF、EGR、
失火のインジェクター1本交換となりました。
他にも交換部品ったかな?全部無償交換。

交換後したばかりで走行距離短く、
DPF再生間隔がどのくらいになったかは
分かりません。
走行フィーリングは加速の付きが
良くなって元気になったように感じます。

書込番号:20927606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/29 23:18(1年以上前)

>ガンダム博士さん

お疲れ様です。

5年10万キロがメーカー保証の目安なので、貴殿の様なハードユーザーには、このタガはキツイですね。

リコール以前に相当要因が蓄積していたというのが、現状のメーカー見解という事ですか?

今一、拍子抜けとの感想、思う様にはなりません、エージングという習熟を待つ事になるのでしょう。

三菱のDELICAで、25万キロノートラブル走破とか見聞きしましたが、

実際、マツダのディーゼルは、そういうオーダーの使用性があると思われますか?

特に回答を待つつもりはありませんので、スルーでも構いません、ご随意に〜〜よろしくお願いします。

書込番号:20928022

ナイスクチコミ!9


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/05/30 04:54(1年以上前)

煤の溜まり具合で手遅れって何かガンみたい。
そんなにたまるのかな。

書込番号:20928351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2017/05/30 19:38(1年以上前)

>samsam2705さん
メーカーの見解です。
また聞きですが。

>holo2661さん
新品です。
初期型の保証にストックされてあったものと思います。

書込番号:20929761

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/30 23:36(1年以上前)

>ガンダム博士さん

レス、ありがとうございました。

メーカー見解ですか、了解しました。

ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。

どう捉えたものか、思案中です。

書込番号:20930554

ナイスクチコミ!7


holo2661さん
クチコミ投稿数:22件

2017/05/31 00:31(1年以上前)

>ガンダム博士さん
レスありがとうございます。
新品でしたか、慣らし終わったら調子が出ると良いですね。

書込番号:20930689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 00:56(1年以上前)

>samsam2705さん

> ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。

失礼ですが、どこで見聞きしたお話なのでしょうか?
リリースされた資料は ↓ ですが、該当する項目は見当たりません。
https://www.jsme.or.jp/news/News2017031.pdf

2012年度に SKY-D が受賞したことは存じ上げておりました。
↓ もう何年も前のことですが、このことを指すのでしょうかねぇ・・・ 
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2013/201304/130425a.html


> どう捉えたものか、思案中です。

ガソリン車とディーゼル車、決断には相当迷われていたようですが
購入検討時に このことを知っていたら、結果も変わってたのかな・・・
でも 貴殿の愛車 SKY-G も、2011年度に受賞しておりますよ。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2011/201112/111207a.html

書込番号:20933235

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/01 09:53(1年以上前)

>POWER WINGさん

ご指摘、ありがとうございます。

Google NEWSを閲覧していたら、マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのですが、
記事の転載日が2017年だったのかも知れません。2017の数字の見覚えがあったので、そう思い込んだ様です。

受賞自体は、貴殿の仰る通り、2012年当時の記事だったのかも知れません。内容の読み込みが不十分だったかもです。

混乱させた様で、失礼しました。

書込番号:20933676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2017/06/01 11:05(1年以上前)

>samsam2705さん

こんなのとか
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2017/05/25/295198.amp.html

書込番号:20933778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/01 12:29(1年以上前)

>ムシーくんさん

どうもありがとうございます。

正に、この記事を見てました。

2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。

違うのかな〜〜?

書込番号:20933940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2017/06/01 12:45(1年以上前)

>samsam2705さん

今年ですね。

http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201705/170524a.html

書込番号:20933993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/01 13:40(1年以上前)

>samsam2705さん

>2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。
>マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのです

どうやら、ごっちゃになっているようです。
こちらは(今年度)、「自動車技術会賞」 ですよ。
以前から感じておりましたが、貴方は どうも思い違いや勘違いが多すぎるように思います。

>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。

これは貴方が書かれたコメントですが、クルマを購入するにあたり
保証内容も把握していないとは、なんとも理解に苦しみます。

>クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車ではないかと思っています。

幸いにも何の問題も起こらずに、乗っている立場からすれば 些か無礼な文言かと。
貴方が、何をどう考えるのかはご自由ですよ。
そう思ったからこそ、ガソリン車を選択されたわけですから。
それでも、現ユーザーへの配慮を著しく欠いた投稿は、失敬と感じました。
個人的に、誤った内容の記載が多い貴殿のような方から
所有車を否定されるようなコメントは、不愉快な気持ちにさせられます。

書込番号:20934068

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/01 14:20(1年以上前)

>POWER WINGさん

誤記や勘違いが多い様で、失礼しました。

しかし、誤記の中身にそれ程の致命的な欠陥があったとも思っておりませんし、
誤記自体については、その都度、訂正謝罪もしております。

今年の受賞が、発行者が違って、如何程の問題があるのでしょうか、逆に、今年の発行者の方が、内輪の団体だった程度の違いですよね。

メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。

従って、誤記や勘違いが多いからといって、私の判断基準が揺らぐ訳ではありません。

訂正謝罪しているから、OKというつもりはありませんが、
貴殿に著しく配慮を欠いた失敬な言い分と言われる根拠にはなり得ないと思っています。

貴殿がその様に受け取るのは自由ですので、それはそれで良いのでしょうし、
誤記はあれど、私がその様に判断した事も自由であり、それはそれで良いのではないでしょうか?

所謂、見解の相違の範囲だと思います。

両論併記は許される話ではないでしょうか?

書込番号:20934121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/02 09:33(1年以上前)

事実と思われる事だけ、列記します。

@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)

Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。

B2016/9にデミオディーゼルにリコールが掛かり、週に30分程度は連続運転する等の推奨運転法がディーラーより提示された。

C2017/5、自動車技術会賞をマツダディーゼルは受賞した。

Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。

E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。

以上です。

書込番号:20936001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/02 11:53(1年以上前)

日本機械学会賞を受賞したからといって、当該技術が恒久的に優れた評価を得られているものではありません。
TOYOTAは、「低排気エミッション直噴ガソリンエンジンの開発」としてD-4エンジンの技術開発を2001年に日本機械学会賞(技術)を受賞しています。

http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/1737

私は2000年に1AZ−FSE(D-4)を購入し、数年でアクセルオン時にカリカリとノッキング、アイドリングが不安定でエアコン入れると交差点でエンストするなどの症状をディーラーに訴えると「ガソリン添加剤をいれておきました」を数回繰り返していました。
結局2008年にリコールで当該エンジンの保証期間が通常の5年から9年(走行距離無制限)に変更されました。

現行直噴ガソリンのストイキバーンを辿る道筋の技術開発としてリーンバーンは評価されるでしょうが、商品自体の評価は然るべくです。

マツダディーゼルの日本機械学会賞受賞を揶揄したわけではありません。

技術開発は、改善、改良のため延々と続くもので、発表時点で優れた技術でも数年で陳腐化し、新しい技術開発に塗り替えられていくこともあり、日本機械学会賞受賞した技術を搭載した賞品の評価が、長期間使用後に変化することがあるとの実例です。

書込番号:20936219

ナイスクチコミ!17


洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:32件

2017/06/02 14:44(1年以上前)

日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。この場合はマツダのエンジニアが投稿した論文を審査したのでしょう。

書込番号:20936540

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/02 17:24(1年以上前)

>samsam2705さん

>@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
>(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)

洋墨さん「日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。」

私も同じ認識です。
POWER WING さんが指摘した通り、あなたは思い込みと誤解が激しすぎる。事実と想像(たぶん〜だろう)の区別が付いてない。

>Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。

これは一部の車両、具体的には 117030台中 846台(件)ですね。
ある程度走行距離の行ったものに普遍的に起きたという情報はありません。
走行距離依存ではなく、走行条件依存の可能性を示す情報もあります。

>Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。

十数万台の中から、たった1台の故障を引き合いに出す理由は何でしょうか?

>E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。

同じクリーンディーゼルである CX-5 は10万km超えても不具合はなかったという書き込みも散見します。
あなたの理屈で言えば、モデルチェンジ後数年の全ての車種は「長期長距離使用の影響は不明」です。

ディーゼルを買う気満々だったあなたが、リコール騒ぎでガソリンを選択したのはあなたの勝手です。
自分の選択を肯定したいがために、根拠もなく技術的に間違った認識(妄想)で「クリーンディーゼルは壊れる」と呪いの様に繰り返すのは、口コミ掲示板ではなく自分自身のブログで勝手にやってください。

書込番号:20936778

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/02 23:32(1年以上前)

>samsam2705さん

こんばんは〜!お疲れ様ですっ(^o^)
週末はお休みですか。お天気に恵まれるといいですね。

>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。

そうですよね〜。少しでも長いほうが安心できますもんね。
samsam2705さんの書き込みを見てると、ディーゼル車はメチャメチャ故障が多いみたいですし。
マツダは、他メーカーと比べて 保証距離数が短すぎやしませんか。
有益な情報、いつも参考にさせてもらっていますよ m(_ _)m

>メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。

そうですか・・・5万キロだったから”D”は候補から外れたんでしたよね。
”G”でも”D”でも5年の保証で満足なわけですから、もう少し考えてからでもよかったのでは?
あっそっか、SKY-D は 重大な欠陥があるって仰っていましたよね。スミマセン・・・失礼しました。
samsam2705さんのチョイスは、最大限に尊重したいと思います(^^)
ホント、おクルマのことにお詳しくて 羨ましいですっ!

もっと早く出逢えていたら、私も”G”のほうを選んでいたかもしれません。
だって samsam2705さんのコメントには怖いことが沢山書かれていて
自分も近い将来、トラブルに見舞われることになりそうですから ビクビクしてます・・・
「快調なのも、最初のうちだけよ〜〜」って肝に銘じておきますね。

また新しい情報がありましたら、書き込んでくださいね。楽しみにしています!!!
今後共、よろしくお願い致します。m(_ _)m

書込番号:20937556

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/03 03:46(1年以上前)

敢えて言えば、どうしてこうも日本語の主旨が理解されないのか、不思議で成りません。

私は一般ユーザーが、保証期間の5年で10万キロも乗るはずがない実情を踏まえ、5年で切れてしまうメーカー保障では、マツダディーゼルは購入するのにリスク(リスクとは、起きるか、起きないか不明のリスク)を、メーカーが保証しないと宣言している契約条項を踏まえて、数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。

この記述が削除されようがそんな事はどうでも良いし、今までの遣り取りの相当部分が双方とも削除されている事を、私だけ削除されていると考える当事者意識のない人は相手もしませんし、一貫してスルーする姿勢に変更はありません。

この姿勢は、新たに加わった>POWER WINGさんに対しても、同様にスルーするつもりです。私の保証期間に対する見解を捻じ曲げて、あげつらう論調に取り合う意味が見出せないからです。当初は、真っ当な指摘であり、ここに真摯に対応して来ましたが、その必要はないほど、一方的な論理の押し付けになってるので、今後はスルーさせて貰います。
特にマツダディーゼルの長期長距離使用の影響は不明であると、「壊れる」など一言も提起していないのに、「私が壊れる」と行ったかの様な文意の取り違えは、意図的な論理のすり替えとしか思えません。
そういう訳で、貴方も同様にスルーさせて貰います。

なお、当投稿は諸般の関係から削除対象になっても問題ありません。
価格コム管理者殿は、適切な判断を下して下さい。

書込番号:20937858

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/04 02:50(1年以上前)

>samsam2705さん

>数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。

お気持ち、ようやく理解できました。遅きに失っした感はございますが・・・
SKY-Dの購入を見送った最大の要因は、リスク回避(特に保証が切れる5年目以降)ということで間違いないでしょうか。
小生は SKY-Dという技術に「惚れた」という気持ちのほうが強くて、ネガな事柄は ほとんど気になりませんでした。
元々、ディーゼル車に乗っていたので、余計に抵抗が少なかったのだと思います。

もう一台、他社のガソリン・ターボ車も所有しており、これまで過給エンジン車を乗り継いで参りました。
ターボの感覚が染み付いてしまい、偶にNAに乗りますと なにか物足りなさのようなものを感じてしまいます。
SKY-G に試乗したときにも、同様の感覚を覚えました。
でもこれは私がそう感じるだけであって、NAエンジンのリニアなフィーリングが好きという方も当然いらっしゃいます。
千差万別、人それぞれ、それでいいんだと思います。
確固たる ご自分の見解をお持ちになられることは素晴らしいことであり
声に出して意見をいう行為も、賞賛されるべきことと存じますが
生意気なことを云わせていただけるのであれば、要は「言い方」なんだと思うんですよ。
人様の物や事柄を否定的に表現すれば、互いに望まない確執が生じ、感情的になることで更に拗れる。
異なる意見であっても双方が尊重しあい、認め合う。お互い 配慮という気持ちが生まれてくるのだとすれば
要らぬ諍い事など、避けられるはずである。そんな風に思わされた、今回の出来事でした。
かくいう私も、横柄な態度で接してしまい、深く反省しているところでございます。
この場をお借りして、心からお詫び申し上げます。

書込番号:20940148

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/04 12:47(1年以上前)

改めて事実と思われる事を記します。

@機械工学会にしろ、自動車技術会にしろ、発表された論文を審査するが、促進耐久性試験を含む、耐久性能評価は担保しない。

Aマツダディーゼルは、発売後僅かに5年経過するだけの新開発技術である。

Bマツダディーゼルは発生頻度は僅かだが、重大な不具合を起こしている。

C長期長距離使用による影響は、現時点では不明と言わざるを得ない。

何処に憶測や、虚偽があるのか。

以上

書込番号:20940987

ナイスクチコミ!6


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/04 22:30(1年以上前)

@例えば自動車技術会賞ですが論文を審査するわけではなく、技術を審査するもので、世の中や自動車業界に対しての貢献などを審査します。1.5ディーゼルの受賞理由の一部は下記になります。
・・・小型車搭載により幅広いユーザーにその価値を提供したことで、国内のクリーンディーゼル車シェア率を2020年に5%まで普及させるという政府目標を5年も早く達成することに大きく貢献したことは高く評価される。

Aマツダディーゼルは私の知る限り、発売後25年以上の歴史があるはずです。

B重大な不具合とは一般的に事故を指すものと思いますが、リコール対象11万7千台の中で事故は1件もないようです。(国交省リコール情報より) スバルの例を出して申し訳ないですが、デミオディーゼルと同じような時期に発売開始したレヴォーグ(対象6万4千台)は、15件のコンロッド折損(エンジンブロック破損)や、2件の火災事故を起こしています。

C世の中を走っているすべての車について、長期長距離使用の将来のことは誰もわからないでしょう。ただ、リコールが行われた車種でも、正しく対策が施されていけば将来の不安は払しょくできると思います。

書込番号:20942361

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/05 00:15(1年以上前)

>samsam2705さん

>Aマツダディーゼルは、発売後僅かに5年経過するだけの新開発技術である。
マツダディーゼルは1967年に英国パーキンス社と共同開発した XA型から始まり、MZR-CD 2.0、MZR-CD 2.2 を経て SKYACTIV-D が開発、発売されました。
世の中の多くのエンジンと同様、ベースとなる技術はありますので、「発売後わずかに5年経過するだけの新開発技術である」というのは明らかな間違いです。

>Bマツダディーゼルは発生頻度は僅かだが、重大な不具合を起こしている。
他車でも重大な不具合が口コミやレビューに書かれていたりします。
不具合報告はマツダディーゼルだけの話ではありません。

>C長期長距離使用による影響は、現時点では不明と言わざるを得ない。
CX-5 などでは10万キロを超えても問題はないという書き込みも複数見られます。
どんなエンジンも、この先にリコールが無いとは言い切れません。

>何処に憶測や、虚偽があるのか。

上記以外にも、あなたの憶測や虚偽は、

- クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車
- クリーンディーゼルは構造的に欠陥を持ってる
- 圧縮比を落として、低温で燃焼させて、PMをインテーク側に戻す機構は無理がある
- 窒素酸化物の処理を低圧縮率に求めた処に、色々無理が来てる
- マツダの保証が5年5万キロ
- NOx発生を抑制するために圧縮比を下げた時点で、PMの発生量は増えざるを得ない
- マツダディーゼルの危ないところは、生命に危機を及ぼす様な故障がかなり高い頻度で発生している

と繰り返し、それを指摘されても聞く耳を持たず訂正すらしませんでした。
何を今更、まるで憶測や虚偽が無かったかの様に強弁しているのでしょうか。

書込番号:20942647

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/05 01:54(1年以上前)

>samsam2705さん

昔(20年位まえ)、マツダの2,5Lディーゼルターボ(WL-T型)に
乗ってたことがあり、良い印象が記憶に残っています。

今回の書き込みも目新しい情報がなく、ちょっと残念でした。
投稿のたびに訂正の指摘が続くのも、面子が立たないですし
お立場も、次第に危うくなっていくように思え、とても心配です。
そこで私からの提案なんですが、今後は もっとお調べになられた上で
裏付けなり、根拠なり、明確にされてから、慎重に投稿されては如何でしょうか。
こうも度重なりますと、毎度 面目丸つぶれのご様子は、見るに忍びないと感じましたので
ご検討頂けますと幸いです。参考までに。

書込番号:20942792

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/05 06:55(1年以上前)

>POWER WINGさん

ご心配、ありがとうございます。

文脈を無視して、今話題にしているクリーンディーゼルを、私がクリーンを外して表現したから、
この様な馬鹿げた非難をあげつらう輩が出て来るだけです。

マツダがディーゼルを作っていたなんて事は百も承知ですが、クリーンという一言を書かなかっただけで、
これ程、文脈を無視する人の言うことなど、気にもなりませんので、ご心配、ありがとうございます。

2トントラック等にディーゼルを載せてたなんて、百も承知です。

そもそも、管理者が削除する前に、反証の意味で書いた内容が、残っただけの事です。

削除されてしまった今となっては、前後関係が分かってない第三者には奇妙な書き込みに見えるし、

特定の削除されまくりの人は、これ幸いと、新たに文脈を無視して、詰まらない非難を繰り返しているだけです。

40以上もあった書き込みが、一旦は21まで減った挙句の残骸相手に、無理解な輩が描き続けてるだけです。

結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。

これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。

ありがとうございました。

書込番号:20942929

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/05 16:29(1年以上前)

>samsam2705さん

>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。

よくここまで間違った解釈で自己正当化ができるものだと感心します。
あなたの書き込みが削除されないのは、正しいからではなくて、スレッドの文脈がわからなくならないように、です。
その証拠に、あなたの間違いを指摘し訂正している書き込みも消されていません。

あなたが根拠のない思い込み(=妄想)を書き、そして他の人があなたの妄想を正す、その繰り返しになっていますから、あなたの書き込みが削除されないということです。

さらに、

>文脈を無視して、今話題にしているクリーンディーゼルを、私がクリーンを外して表現したから、
>この様な馬鹿げた非難をあげつらう輩が出て来るだけです。

と、自分の間違いを棚に上げ、間違いの指摘に対して「馬鹿げた非難をあげつらう」(意味がよくわかりませんが)と、強弁するのは醜悪ですらあります。

マツダディーゼルではなく、クリーンディーゼルのことだと言いたい様ですが、マツダのクリーンディーゼルも10年以上の歴史があります。
クリーンディーゼルとは、ヨーロッパなどの厳しい規制をクリアしたディーゼルエンジンです。
これは現在の SKYACTIV-D のみならず、その先代の MZR-CD 2.2、そしてその先代にあたる MZR-CD 2.0 も当時の規制をクリアしていますので、クリーンディーゼルにあたります。

SKYACTIV-D 以前から、マツダはディーゼルエンジンを開発し、その改善を繰り返してきました。SKYACTIV-D も突然出来上がったものではなく、従来の技術の上に成り立っていることは理解すべきです。

書込番号:20943801

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/05 21:02(1年以上前)

Aは×、でもBも×だからこれはAが悪いとは言うことはできない。←という論法は変ですよ。
それは「AもBも悪い」のだから、当然「Aは悪い」とならないとオカシイ。
そこで「Aは悪くない」と言い出すからおかしくなる。

スピード違反で捕まったときに、「他の奴等も速度超過してるから俺は違反ではない」と言うのと一緒。

書込番号:20944343

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/05 21:11(1年以上前)

>samsam2705さん

>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。

とても参考になりました。ありがとうございます。
小生、ずっとROMという存在でしたので、この場所のこと(価格コム 掲示板)には精通しておらず
コメントを削除する行為は、運営者側?管理者側? の判断に委ねられているのだろうと思い込んでおりました。
類似します他社と同様に、ユーザーからの通報システムも機能させながら
概ね、ガイドラインや規約に反した書き込みが、その対象なのだろうと。
ところが そうではないのですね。samsam2705さんの書き込みを見て、すごくビックリしているところでございます。
となれば、毎日毎日 各カテゴリーに寄せられる、膨大な量のコメントを 逐一 確認し
削除の対象か否かを判定しているということは、細部に渡り 精査のできるプロフェッショナルな集団や
それぞれの分野に相当にお詳しいエキスパートの方々が担当でないことには 極めて難しいでしょうね。
それにしましても、これは恐ろしく骨の折れる作業ですよ。キツイ仕事なはずです。
それに、各カテゴリーごとに一体 どのくらいの人員を配置しているのか、想像も付きません。
24時間体制なのかなぁとか、3交代制なのかなぁとか 
下世話なことを申せば、収入や離職率など、興味は尽きません(笑)
でも、ここまで徹底している価格コムは、大した会社なんだと 気付かされました。
また、いろいろ教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:20944374

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/05 22:50(1年以上前)

誉め殺しw

書込番号:20944666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/05 23:38(1年以上前)

>POWER WINGさん

こんばんは。

価格コムの掲示板は、基本スタンスとしてはメイカーあるいは業界寄りです。
必ずしもユーザーよりではないと思っていた方が安全です。

何故かといえば、価格コム自体が生産者有って成り立つ基盤だからです。

私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。

この場は、ユーザーの意見交換の場所の様でいて、実はメイカー寄りなんです。

多分、このカキコミは消されるでしょうが、やっぱり1エンドユーザーより、メイカーの方が金になるんでしょう。

そう言う意味では、こんな鍔迫り合い、知れた事です。ヤバいのは奥に隠れています。

いろんな事が経済原則に沿って、動いています。この場もそれを免れません。

書込番号:20944800

ナイスクチコミ!7


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/05 23:47(1年以上前)

なんかすごい話になってきた・・。

書込番号:20944826

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/06 13:37(1年以上前)

>samsam2705さん

業界の暗部にまで 踏み込んだご返答、ありがとうございました。

> 私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。

この掲示板のみならず、縁側までもが
メーカーの意向により、コメントや書き込みがくまなくチェックされているとは、驚きました。
その上で、運営社の 価格コムとメーカー側が結託して
不利益を被るような発言を、メーカー側の意向に沿うよう
削除しているということで間違いないでしょうか。
さらに、突出してる人物には サクラを動員し
制裁を加え、出禁〜追放に貶める。
つまり、価格コムが提供している これらの発言の場は
実は、メーカー側が支配し 自在にコントロールされてるのだと。
samsam2705さんは、勇敢な方と感じ入りました。
また 色々教えてください。よろしくお願い致します。

書込番号:20945940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/06 13:57(1年以上前)

samsam2705さんはとうとう妄想の向こう側に行ってしまったようですね。

>はなふにさん

故障と犯罪は違いますよ。
故障はどの車も起きえますが、犯罪は起こしていいものではありません。

書込番号:20945980

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/06 18:44(1年以上前)

>POWER WINGさん

そこまで普遍的になされてる動きではないのですが、世の中には価格と性能がリンクしない商品群があります。

その様な趣味性の高い分野とは、高額商品は良い物といったイメージで扱われる分野です。

しかし、実際は得てしてその逆になってる様な場合も出て来ます。

そういった分野で正論を唱えると、メイカー及び業界の逆鱗に触れる事にもなり得ます。

価格コムもその商品群有っての価格コムなので、その様な場合、ケースに依っては退場させられる場合が出て来ます。

非常に特殊なケースだと思いますが、所詮、価格コムとはそういう場でもあると、心の片隅に置いておくべきでしょう。

レアなケースです。

書込番号:20946504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/06 20:33(1年以上前)

>on the willowさん
>故障と犯罪は違いますよ。
うん、それは確かにその通りだね。でもね、残念ながら話の主旨はそこじゃないんだ。

>故障はどの車も起きえますが、犯罪は起こしていいものではありません。
ん?「故障は起きてもいいもの」みたいな言い方になってしまっていますよw
というか前半と後半が全く別の角度から見た話になってて比較の体をなしていないんですけど。

書込番号:20946823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/07 08:18(1年以上前)

>はなふにさん

>Aは×、でもBも×だからこれはAが悪いとは言うことはできない。←という論法は変ですよ。

普通に説明しただけでは理解できないみたいですね。
はなふにさんはこの事例をなぜか犯罪に例えていますが、ここで犯罪の話をしている訳ではないというのは理解できますか?

故障は一般にどのメーカー、どの車種でも起き得ることですから、例えば「マツダ車も故障は起きるが、他社の車も故障が起きる」のは、他社と比較してマツダ車が悪いということにはなりません。

論理的思考を身につけていないと、これがなぜか犯罪の話と同等だと思ってしまうみたいですね。

書込番号:20947862

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/07 10:32(1年以上前)

>samsam2705さん

>この場は、ユーザーの意見交換の場所の様でいて、実はメイカー寄りなんです。

>私の知り合いも、業界の意向に逆らっている内に、縁側を取り上げられ、発言を封じられています。

samsam2705さんは 「 価格コムの掲示板や縁側は、メーカーの意向が反映されるよう、印象操作されている」
とも受け取れることをコメントしておられますが
もし そうであれば、貴方のSKY-D トラブル事例に関する
一連の発言は、メーカーにとっては不都合な情報でしょうから
圧力が掛かり 結果、削除対象になりうるように感じるのです。
それらは未だに掲載されたままですし
その実態について、疑問を感じましたので
お知らせする次第でございます。

書込番号:20948121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/08 20:46(1年以上前)

んー、何でだろう??

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20927722/?lid=myp_notice_comm#20944282
↑と同じ要領で探してみても、デミオやアクセラあたりのガソリンエンジンの不具合ってちっとも見つからないや。

なんで同じように故障があるはずなのに
ディーゼルエンジンの不具合は簡単に見つかって、ガソリンエンジンの不具合は見つからないんだろうか???
私の探し方が悪いのでしょうかね?

書込番号:20952001

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2017/06/08 21:11(1年以上前)

ここに居る人って性格悪い…
特定の誰じゃなく、みんな性格悪いようにみえる

書込番号:20952085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


holo2661さん
クチコミ投稿数:22件

2017/06/08 21:47(1年以上前)

>chesterchesterさん

こっそりナイスを押してる人が一番性格悪いかもしれないですけどね。

書込番号:20952198

ナイスクチコミ!3


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/08 22:08(1年以上前)

じゃあ、こっそりは嫌なんで、ここでchesterchesterさんにナイス!!

書込番号:20952267

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/08 22:28(1年以上前)

ここの「ナイス」も FBの「イイね」みたいに
公なシステムなら もっと楽しくなるなぁと思います。

書込番号:20952343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/08 22:58(1年以上前)

ここにいる性格の悪い人ですがchesterchesterさんにナイス押します

書込番号:20952444

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2017/06/08 23:00(1年以上前)

>はなふにさん

自分の車に起こったことは全ての車でおきること。
自分が見つけられなかったことは存在しないこと。

数の概念がなく、そういう非論理的な思考しかできないから、

「このエンジンはいかなる乗り方をしても走行距離数がある一定以上になると煤の堆積が進み異常震動が発生するようになる」
「リコール対策は役立たず」
「どの車も故障するという論法は変、犯罪なら犯した時点で悪い」

とか言い出しちゃうんですよ。

アクセラ15S エンジン警告灯
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=20672666/

事例なんか挙げなくても、普通の人なら「故障の起きない車は存在しない」ことぐらい常識的に理解している話だと思うんですけどね。

書込番号:20952451

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/09 02:08(1年以上前)

>samsam2705さん

貴殿のコメントを何とか解読しようと試みましたが
随分 混乱して参りましたので、助けて頂きたいのでございます。

>結果的に、このスレッドで、削除されずに残ってる書き込みで、かなりの比率で生き残ってるのは、私のコメントです。
>これが、私のコメントの中立性や論理性の裏付けですから、ご心配には及びません。

自信に満ち溢れていることは結構なことだと思います。
この文言からは”削除されずに残っているコメント” が多いほど
その人物や書き込みの内容が、高く評価されているような印象を受けましたが
私自身、仰るところの 「中立性、論理性」 とは かけ離れたコメントを発しているにも拘らず
そんな ヨタな書き込みでも削除されずに 残っているということの理由が判らないのでございます。
図らずも、削除か否か、残ったコメントが多いか少ないかなんてことは
「中立性、論理性」とは そもそも無関係ではないかと考えられるのです。
貴方 ご本人が、そうお考えになるに至った根拠を教えて頂けますでしょうか。

>正論を唱えると、メイカー及び業界の逆鱗に触れる事にもなり得ます。
>その様な場合、ケースに依っては退場させられる場合が出て来ます。
>所詮、価格コムとはそういう場でもあると、心の片隅に置いておくべきでしょう。
>多分、このカキコミは消されるでしょうが、やっぱり1エンドユーザーより、メイカーの方が金になるんでしょう。

価格コムがメーカーと連携して、ユーザーを監視。場合によっては追放にまで貶めるとは
如何にも現実離れしているように思えるわけです。
でも 「そうではない」と云うならば、もしかしてデジャブ(既視感)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E8%A6%96%E6%84%9F じゃないですかね。
このような非効率で非生産的な事柄に対して、(価格コムが)メーカーと結託して
熱心に取り組むとは、考えにくいかったものですから。

そのような お考えに至った背景には、どんな忌まわしい出来事があったのかはわかりませんが
以後、トラウマに苛まれてしまったとしたら、私からは お気の毒でした としか言い様がございません。

今後のこともありますので、貴方の人物像が意図しない方向で固まってしまうのは
本意ではないでしょうから、ここは ひとつ、名誉挽回の機会と捉え
恐れ入りますが、ご説明いただけないものでしょうか。よろしくお願い致します。

書込番号:20952750

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2017/06/09 06:45(1年以上前)

>POWER WINGさん

私の提起した事象は、極めてレアなケースと断ってる事なのを、意図的に普遍化して、

言及もしていない一般論に持ち込もうとしているあなたの意図的な極解は、回答するに値しないので、詳細はお答えしません。

貴殿のこの間の対応の仕方を踏まえるに、色々考えがあって、動かれている様なので、これ以上の回答も致しません。

どうか、ご理解の程、よろしくお願いします。

書込番号:20952899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2017/06/09 13:23(1年以上前)

>samsam2705さん

>貴殿のこの間の対応の仕方を踏まえるに、色々考えがあって、動かれている様なので、これ以上の回答も致しません。

これは 昨日、貴方とわたしが あるスレに回答者として参加した時のことを申されているのでしょうか。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20950942/#tab

スレ主さんが、お詳しくない方とお見受けしたものですから、貴方の回答を見て
「困惑しなければいいけどなぁ」と思い、自分の分かる範囲でお答えしたまででした。
当方の答えも、一部 数値が間違っていたことは、お恥ずかしい限りでございます。
今後は、自己を省みて より一層の向学に邁進していく所存でございます。
また いろいろ教えてください。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:20953520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/09 19:26(1年以上前)

>POWER WINGさん
いや、たぶんそれじゃないですし、むしろ分かっていて敢えてその一件をここに持ち込んだことに「何らかの意図」を感じる所存でございます。

書込番号:20954221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/09 20:15(1年以上前)

>on the willowさん
ガソリンモデルの不具合事例のご教示ありがとうございます。
エンジン警告灯点灯からのイグニッションコイル交換の事例とのことで
同様の不具合でみんカラ等にアップしているユーザーさんがおられるかと
先日のディーゼルエンジンのときと同じ方法で検索をしてみたのですが
デミオやアクセラでイグニッションコイルを交換している事例はDYやDEのデミオやBKアクセラの
先代、先々代のモデルでそれこそ10万kmを越えたような車両の数件の事例が出てきました。

同じサイトで同じように検索しているのに
片や旧モデルの長距離・長時間の使用に伴う経年劣化による故障の事例ばかりのガソリン車と
その一方で現行車両の事例が多数ヒットするディーゼル車があるのですが
これは「どちらのエンジンも同様に故障が発生している」と言うには少々無理があるんじゃないのかなぁ・・・というのが正直な感想です。

なぜディーゼルエンジンに故障が多発しているということを頑なに否定なさるのでしょうか?

書込番号:20954354

ナイスクチコミ!13


tono41さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件

2017/06/09 22:22(1年以上前)

あの、横からすみません・・。

以前、先代デミオに乗っていたのですが、1万km辺りで、交換した経験があります。
原因は初期不良らしいです。私の買う車そんなのばっかり!

ガソリン車は不具合が少ないと言われれば、そうだと思いますが、さすがに無いということは無いと思います。機械ですから。

今回のディーゼルは多発していることも、否定できませんが・・失礼しました!


書込番号:20954706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2017/06/09 23:48(1年以上前)

(また例に出して申し訳ないですが)現行車種のガソリンエンジンの例なら、レヴォーグ1.6DITのコンロッド折損(エンジン交換)があります。デミオディーゼルの約半分の販売台数で、2月時点で15件起きています。

ガソリンとディーゼル、どちらが不具合が多いかという見方は、あまり意味がないですね。強いて言うなら、部品点数や構成が複雑なほどシステム信頼度は下がり、不良率は高くなる、というのが一般論でしょう。そういう意味で、ターボ車は自然吸気と比べると不具合が多くなる可能性はあるでしょうね。

書込番号:20954906

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2017/06/10 05:30(1年以上前)

>はなふにさん
エンジンではありませんが、現行デミオGのAT交換しました。
変速不良で走行不能になったわけではありませんが、かなり早い段階で発進時のショックや停車直前に不快な振動などが出ていて、異常が記録されていた様ですので。
初期不良と考えられますね。

クリーンディーゼルの不具合はデミオディーゼルだけではありません。
バスやトラックなどのクリーンディーゼルもトラブルが多発しています。
バスでも排ガス浄化装置関係の不具合が頻発していてお客様を乗せたまま立ち往生したことも数回あるとバスの運転士の書き込みを見ました。

ディーゼルはガソリンよりリスクは高くなると考えられます。
ガソリンも直噴ガソリンですので、距離を走ったときや年月が経過したときどうなるかですね。

書込番号:20955189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/10 07:06(1年以上前)

>tono41さん
>Kayzさん
>Nonkinaotokoさん
非常に分かりやすい説明ありがとうございます。
仰られることも私の書き込みの意味をしっかりと把握された上での
大変納得のいくお話でした。

書込番号:20955269

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2017/08/11 16:10(1年以上前)

私のデミオディーゼルも30000キロでエンジン交換しております。その後3回程トラブルを経験してきました。現在88000キロ今日修理がおわりました。10頃エンジンの交換を再度すすめられております。もちろん無償です。あと80000キロ乗る予定ですが難しいような感じがしつおります。

書込番号:21109285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


m太さん
クチコミ投稿数:25件

2018/06/17 15:29(1年以上前)

>ガンダム博士さん
おじゃまします。たまたま立ち寄ったサイト、覗いてみたらデミオの話で盛り上がっていますが、小生の事例はCX-5!。H25年7月登録、走行6万6千km、サブコン付けたぐらいにして調子よく乗っていました。故障もなかったのですが5月の中旬にターボのリコールでDに予約して点検入院、当初半日の予定がDからの連絡は『不具合が見つかったのでターボ交換』。ま〜新品になるのだから・・・と了承。その後半日ほど快適に走行中、突然噂に聞いていた油圧異常の赤ランプが点灯、そのままDに再入院。以来Dからは『代車を手配しますので、しばらくお預かりさせて下さい』。ターボ交換まで快調だったので、Dに『お宅で壊したのだろうターボ交換の時のログデーター見せろ』と詰め寄り、嫌悪な雰囲気に。あーでもない・・・こうでもない・・・のすったもんだの末、結局『エンジン交換させて頂くことになりました。』私、エンジン交換と言ってもどうせリビルドした再生品だろうと、半分クレーマー的なやり取りの後返ってきた返事は『現行の新品のエンジンに交換させて頂くことになりました』と一応納得。かれこれ3週間エンジンがまだ未到着なところを見ると、この手のクレーム多くて広島が混乱しているのではと勘繰るのです。すれ主さんはその後調子どうですか。

書込番号:21902654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/17 16:30(1年以上前)

サブコン付けたら、後は自分の責任でしょうに。

書込番号:21902784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:629件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/06/18 15:36(1年以上前)

交換後3万km走行し,トータルで11万kmを越えました。
吸排気系全交換なのでエンジン事態は問題ないと思うのですが,交換しなかったATが負荷となっているのかいまひとつキレがない感じです。
交換直後は代車で乗っていた新車の試乗車と比べると明らかに劣った感じがしました。
慣らしが終わっても大きな変化はなく,旬がないエンジンだったという感想です。

書込番号:21905108

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1934

返信200

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:170件

デミオ、CXー3、アクセラ搭載中のスカイアクティブディーゼルの1.5Dが、CX−3を皮切りに1.8Dに切り替わるとの記事を見ました。
今回の改良では排気量アップのみならず、インジェクターも安いソレノイド式から2.2D同様のピエゾ式に変更になります。
私の見立てでは、
「安いインジェクターを使ってコストカット→インジェクターをけちったが故にススの問題解決に手こずる→根本的な解決に至らず最終的には予見性リコールをせざるを得なくなる→余計にコストがかかってしまった」
というのが真実ではないかと思っています。(違っていたらスイマセン)

以前、デミオのクチコミでは1.5Dについて白熱した書き込みがありました。
今回の改良でススの問題が解決することを切に願っています。

書込番号:21841898

ナイスクチコミ!12


nojichuさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/21 22:37(1年以上前)

マツダは1.5Dに見切りをつけた、または、見捨てた! わけですね。

これ以上、リコール対策に費用が出せないと。

それで、マツダはいいかもしれないけど、騙されて、1.5Dを購入したオーナーはどうなんでしょう?

人柱状態?

書込番号:21841953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/21 22:48(1年以上前)

 ん? 新しいエンジン出したら,古いエンジンのユーザーを切り捨てたことになる? へぇ〜,知らなんだ!

 因みに,リコールは永久保証だと思うけれど...それでも切り捨てになる? 変なの〜


 因みに新インジェクタは新2.2Dでも使われているものだと思われますが,1.5Dには間に合わなかった(存在しなかった)のだと思います。


書込番号:21841983

ナイスクチコミ!61


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/21 23:19(1年以上前)

>nojichuさん

あなたの理屈に従えば、新型エンジン以外は全て人柱ですね。
ちなみにピエゾに変えた大きな理由は近接多段燃焼の実現ではないでしょうかね。

書込番号:21842077

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 07:45(1年以上前)

メーカーの試験走行で出せなかったトラブルを量産後にユーザーが出し、メーカーがその解決を諦めてそのエンジンが1代限りで終わりってことになれば、人柱って表現もわかるような気がしますよ。

私は、1.5Dの発表時点でかなり難しいことにチャレンジしているなと思ったので、大きなトラブルが出る可能性もあると踏んで、普段は入らないパックdeメンテに入り、新車で購入以降の3年半のメンテはすべてディーラーに任せるようにしています。

積極的に人柱になるつもりで買ったわけではありませんが、人柱にされることは想定の範囲内です。

書込番号:21842585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


nojichuさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/22 08:26(1年以上前)

新エンジンの開発には、膨大な時間・費用を費やして車に搭載すると聞きました。

試作の中には、途中で ボツ になるエンジンもあるかと思います。

今回の1.5D廃止が本当なら、デミオは1代限りです。
デミオ、アクセラ、cx-3で何台1.5Dを販売しあかは知りませんが、余りにも短命です。

他社は、○○を改良!とか○○%フリクションロスを削減!とかで、改良を重ねて10〜15年は使用し続けてと思います。

そのような事を思うと、どうなんでしょう?

書込番号:21842646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/22 08:37(1年以上前)

 だからあ〜,1.5Dは廃止決定なの?

 2.2Dだって6年ほどで新2.2Dになったんだけれど,これは第1世代が第1.5世代になったということ。

 まだマツダ技報は出ていないみたいだから,1.8Dがどういう位置づけなのかわからないけれど,第1.5世代に当たるのだろうということは明らか。

 もしかしたら1.5Dの発展形かも知れないし...

 で,そもそも標題の「ススの問題」って,なに?



書込番号:21842665

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/05/22 12:11(1年以上前)

エンジンには名機もあれば迷機もあります。
改良されて使い続けられるエンジンもあれば一代で見捨てられるエンジンも。
それだけ。

書込番号:21842990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/22 13:41(1年以上前)

>マツダは1.5Dに見切りをつけた、または、見捨てた! わけですね。
デミオ・アクセラも1.5D廃止が決定になったの・・?

書込番号:21843155

ナイスクチコミ!21


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/22 15:51(1年以上前)

>tacyamahaさん
リンク先のその後はインジェクター交換後
DPF再生も改善して音も静かになったとありますね。

書込番号:21843330

ナイスクチコミ!6


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/22 17:23(1年以上前)

>nojichuさん

全く未成熟なものを世に出したマツダですから、それを真っ先に購入して不具合に遭ったユーザーは
「人柱」といえるかもしれませんね。

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん の言われる
>メーカーの試験走行で出せなかったトラブルを量産後にユーザーが出し
は、同じ業界人として言わせてもらうと、あり得ない不具合の内容と発生頻度で、開発の中の耐久テストなどで
必ず見つかるはずなんですよ。


>canna7さん
>インジェクター交換後DPF再生も改善して音も静かになったとありますね。

インジェクターが新品になれば、「インジェクターざぐり形状」が新車状態になるので、
燃料噴射の距離や広がりが狙い通りに戻り改善されるということでしょう。

書込番号:21843466

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 20:07(1年以上前)

この話題は、デミオの1.5Dが今後どうなるのか確定しないことにはどうにもならないと思いますが、デミオにSkyactiv-Dを搭載するためには低コストなソレノイドインジェクターでも尿素SCR無しで環境性能を満足できたことが大きいとマツダ技報にも書いてありました。
1.8Lへの排気量UPはマツダの言うライトサイジングでなんとか説明がつきますが、ピエゾへの変更は高級車のCX-3ならまだしも、大衆コンパクトカーのデミオでは厳しいような気がしますし、ガソリンが1.5Lになるとの情報もあるので、そうすると1.5Dの行き場が怪しくなってくるように思います。

書込番号:21843794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 20:23(1年以上前)

2.2Dのピエゾを1.5Dでコンパクトカーに採用できるようにソレノイドにしたのに、それをピエゾに戻すのは要素技術としては進歩に見えても、総合的な車両技術としてはむしろ後退だと感じます。
したがって、ピエゾの1.8Dは1.5Dの発展形とは言い難く、もし本当に1.5Dが無くなるとしたら、1代限りの失敗作だったんだと思います。

書込番号:21843830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/22 20:52(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

1500cc が 1800cc 化されたという前提で話をしていますが、デミオでも普及グレードの 1.3G に対してプレミアムグレードとして 1.5D が設定されていましたから、噂通り 1.3G が廃止になって 1.5G になるようであれば、ディーゼルも 1.5D は廃止になって 1.8D になるでしょうね。

書込番号:21843899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/22 21:00(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

旧型 SKYACTIV-D は多段燃焼だったからソレノイドで十分だった。
しかし新型 SKYACTIV-D は急速多段燃焼を実現するためには現時点でピエゾが必要だった。

これのどこが「総合的な車両技術としてはむしろ後退」なんでしょうねぇ。
さっぱりわかりません。

書込番号:21843923

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/22 21:41(1年以上前)

全面的に同感です。

ライトサイジングが公式説明通り「排気量の適正化」であれば、
最初の見積りが誤りであったことを認めたことに過ぎないですよね。

書込番号:21844059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/22 21:46(1年以上前)

cx-3では2Lがあるので車格的にも1.8が出るのは分かります。
デミオでは1800ccは出ないんじゃないでしょうか

cx-3は付加価値のための排気量アップでしょう。
販売戦略的な要素が強く影でトラブル対処はしてもトラブル対処をメインの理由で排気量アップはしないでしょう
排気量の多い2.2Dでも煤は出るんで排気量という単純な話でないようです。

書込番号:21844075

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/22 22:36(1年以上前)

>@かつ丼さん

SKYACTIV-D 2.2 の前身、MRZ-CD が 2.0L から 2.2L になったのも、排気量の適正化だった訳ですが。
では数々の賞を得た MRZ-CD 2.0 は見積りの誤りで、1.8L はなぜか適正だと言いたい訳ですかね。

書込番号:21844225

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 22:37(1年以上前)

>on the willowさん
Bセグは1.0〜1.5くらいが適正だと思っているので、1.3Gを1.5Gにすることがライトサイジングというのはわかります。ただ、それに合わせてディーゼルを1.8に上げるのはオーバースペックだと思います。

話は逸れますが、アクセラに2.2Dもかなりオーバースペックだと思っていて、1.8Dなら適正かな。

書込番号:21844236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/22 22:43(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

>ディーゼルを1.8に上げるのはオーバースペックだと思います。

あなたがそう思うのと、マツダがそう思うかは別の話ですからね。
マツダの人見常務はずっと昔から「車重に比べて少し余裕のある排気量が適正」だと言っていますから、1.5G よりも重いディーゼルには 1.8D を乗せても何もおかしくはないと思います。

書込番号:21844255

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/22 23:13(1年以上前)

>on the willowさん
1.5Gのみになったらその上のグレードは1.8Dになるんだろうけど、それが必要かっていう話です。

私なら1.8Dをアクセラに積んでくれたら買います。
GHアテンザの買い替えでアクセラの1.5Dが候補なんですが、奥さんのクルマなのでススの一件が不安で躊躇しており、1.5Dソレノイド→1.8Dピエゾはある意味、朗報です。

ただ、大衆Bセグにはオーバースペック&コスト高なのではないかと思います。高級Bセグを目指すならアリかもしれませんが、売れるかなぁ?

もちろん、個人的な考えなので、マツダさんがどう考えるかは別です。

書込番号:21844349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:170件

2018/05/23 07:23(1年以上前)

スレ主です。
皆様、白熱した議論を展開していただきありがとうございました。

今年は休みが取れたので、来月開催(6月26日)のマツダ株主総会に出席できそうです。
今回の件について、株主から質問が出ることに期待しましょう。もし質問が出なければ、私がするかもしれません。

私はマツダの大ファンです。
今後も、ひたむきにモノづくりにはげむマツダを応援したいと思います。

書込番号:21844870

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/23 07:37(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
>デミオもプレミア化するなら1.8Dの投入もあるかもしれないけれど,それはデミオの位置づけかなあ?という気がします。

そうなんです。
あれだけデミオクラスの車にもクリーンディーゼルをとがんばったのに、それを諦めちゃった感があるので「失敗」と表現しました。あれだけ前面に出していた「ソレノイドでクリーンディーゼル」を止めちゃうのは残念で。

予見性リコールについては、その「予見」された報告例が少ないので、1.5Dユーザーとしては未だに突然失速し走行不能になる恐怖が払拭されません。
別スレ立てて、「予見」された情報でも集めてみましょうかね?

書込番号:21844889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/23 08:51(1年以上前)

え?デミオも1.8Dになるんですか?
それはイメージとギャップありますね。

ところで、1.5Dの予見性リコールって今から買っても対象なんですか?

書込番号:21845010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/05/23 10:40(1年以上前)

低車速で加減速すると¨¨¨¨

しょっちゅう有る渋滞の時の運転状態とは違うのかなぁ¨¨¨

書込番号:21845194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


EVRさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/23 11:09(1年以上前)

>tacyamaha、少し落ち着きましょう

それだけマツダが嫌いなのに、なぜ購入候補にデミオやロードスターがあるのか・・・謎


書込番号:21845229

ナイスクチコミ!25


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/23 12:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

暗に、そういう走り方はトラブりますよー! のマツダのいう使用者への周知ですよ。
ある意味、正直な「1500Dはトラブるから買わないでよー!」の告白でもあるのかな。

>EVRさん
落ち着いてコメントしていますよ。 
落ち着いていないと、工作員のすり替えや誤魔化しコメントに的確に反論できないと思います。

マツダが嫌いだからじゃないですよ。 私のコメントにそんなニアンスありましたっけ?
全て、マツダのスカDの問題と、その対応の問題を指摘しているだけです。それとスレ潰しの2人の問題。
だから、購入候補にスカDじゃないデミオGやロードスターがあるのは謎でもなんでもないんですよ。
ガソリン車は不具合が発生しても最終的には解決できるので、発売から熟成された車種(エンジン)は安心です。
あの2人はそれを分かっているから触れないですよね!

書込番号:21845321

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/05/23 14:07(1年以上前)

スカイアクティブディーゼルの問題点はEGRを多用して排気中の窒素酸化物を減らすコンセプトそのものにあります。
ディーゼルの排気中にはカーボン粒子が多く含まれるので還流させるとそれ自体がカーボン堆積の原因となるだけではなくカーボン粒子が磨き粉として各部の摩耗を進行させるので、走行距離が増えてくるとオイル上がり/下がりの量も増えてきてそのオイルが更にカーボンとして堆積する悪循環に陥るのでしょう。

ディーゼルエンジンの排気中のカーボンはアクセルを踏み込んで燃料噴射量が増えると共に増加する傾向があるので、今回の対策で排気量を増やすのは相対的にアクセルを踏み込んで燃料噴射量を増やす機会を減少させる狙いと考えられます。
インジェクターの変更も燃料噴射状態を改善しカーボン粒子の発生を減らす目的なんでしょう。

以上の変更によりトラブルに至る走行距離が伸びてトラブルに会わずに済むユーザーの割合が増加すると予想されますが、どの程度改善されるかはやってみなけりゃ判らないのがマヅダとスカイアクティブディーゼルの歴史でもあります。

書込番号:21845548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/23 19:08(1年以上前)

いくつかの力作コメントが読む前に消されちゃってますね。

マツダに限った事ではありませんが…
何か不具合が起きた時、他所の不具合事例を持ってくる事に何の意味も無い事にそろそろ気付いて頂きたいですね。
他所がどれだけヒドい不具合を起こしていたとしても、マツダの不具合件数が減ったり、不具合が軽くなるわけではありません。
(おまけにスレ違い)
ご自身を慰めつつ他人を煽るという恥ずかしい行為にしか見えません。
それを理解していながら好きでやってるならば、ご自由にって感じですけど。

で、今発売している1.5Dは治っていてリコール対象からは外れているんですかね?

書込番号:21846134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/23 19:30(1年以上前)

>ご自身を慰めつつ

(///∇///)

書込番号:21846174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/05/23 20:27(1年以上前)

イマイチ絶好調ではない

書込番号:21846318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/23 21:13(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
「予見」された報告例はその時点で故障とさほど変わらないと思ってます。
それよりリコール受けた後に再度予見もしくはガクブルの発症例があるのか気になります
当方ここで何度か紹介させて頂いてますが
咳き込みに気づいた所で、エラー履歴無し・DPFサイクルが短かったので、
(予見)無しでのインジェクター交換を行いました。
そのように予見前に気づけた方もいるかと思います。

プログラム変更後の再発事例が見当たらない様ですが
その辺りが気になりますね。

最近は再生間隔が(リコール後350km→180km)狭くなった事が有りましたが
再生中の停止もあったと思うので次回再生の距離に期待しています。
>くまくま五朗さん
リコール内容を分解して解釈すればアラートが出たとしても、プログラムは入っているので
その他の作業は同様の対応をする物と理解しています(上記と同じ再発の不安)

書込番号:21846430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/23 21:28(1年以上前)

>スプーニーシロップさん 

>しょっちゅう有る渋滞の時の運転状態とは違うのかなぁ¨¨¨

のおっしゃる通りだと思います。 そういう乗り方の方に不具合が多いというマツダの情報なのでしょう。


>きっと,全国のマツダのディーラーは毎日毎日1.5Dの予見性リコール対応で忙殺されているんだろうなぁ.

こういう屁理屈、すり替えは何が言いたいのかさっぱり分かりませんね。

不具合が出る人、出ない人がいるのは色々な条件があるからで、渋滞の中を走る人は全員不具合が出てディーラーが大変なはず
なのにそうじゃないでしょ! とでも言いたいのでしょうか? 
そういう論理なら不具合が出ないと言ってるのと同じでリコールの必要はない事になるのに。 

考えが短絡過ぎですが、そういう風に侮辱するしかないんでしょうね。

書込番号:21846478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/23 23:37(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
なるほど。という事はリコール対象ではないが、通常の整備(保証)項目として説明されるといった感じですかね?
それだと販売現場としてはネガな部分を説明しなくてはならないので少々苦しいですよね。

1.8Dで解消されるなら一刻も早く変更する方向に踏み切るのも分かる気がします。
でも、デミオに1.8は違和感…
いや逆に魅力的?

書込番号:21846828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/24 00:59(1年以上前)

>くまくま五朗さん
ん〜
どっちとも取れるけど、販社としてはメーカーがリコールした事で自信を持って売っているので
説明は省いてしまうのでは無いでしょうか。
オーナーとしては包み隠さず話し合える関係でいたいと思うのは私だけかな?

何にせよガクブルが出なきゃいいだけの話なので
様子見ですね

書込番号:21846993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2018/05/24 09:12(1年以上前)

同じような話題が繰り返し登場し毎回白熱しますね。
最近では今年春のリコールの時など。

確かに不具合の出た約1%未満の方は気の毒に思いますが、みんカラや価格.comでもリコール後は不具合の報告は出ていない様ですし。

固定客が多いマツダは、今まで販売した1.5Lディーゼル16万台以上を見捨てる事はしないですよ。

書込番号:21847358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/24 09:42(1年以上前)

故障の頻発ってどのくらいなのか知りたいですね
そんなに頻発に起ってるのですか?

だいたいこの手の内容のスレって
乗ったこともなく所有していない人が食いついて盛り上げるのは何故なんでしょうかね?

書込番号:21847412

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/24 12:14(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
>オーナーとしては包み隠さず話し合える関係でいたいと思うのは私だけかな?

同感です。
自分だったら購入時に注意すべき事は伝えて欲しいし、売る側だったとしてもクレームは避けたいので要点は伝えたいと考えるのですが、そんなに頻発するものでもないでしょうし、あまり気にしてないのかな?

ご存知かと思いますが、リコール前の発生件数は720件だそうです。
これが多いか少ないかはわかりませんが、重要なのは件数ではないと自分は思います。

どんな技術でもデザインでもいずれは商品力を上げるため変わっていくものと思います。
理由は様々ですが普通の事かと。
それを「捨てた」と評価するのは(少々厳しめですが)個人の自由だと思います。
そこにご自身の考えを主張するのは良いと思いますが、無理に反論しねじ伏せようとする意味が良くわかりません。
もしかして、エンジンの妖精さんかな?笑

ちなみに自分は今回は縁がありませんでしたが、CX-3の1.5Dを検討していました。
結局スバルXVに決めましたが。
CX-4があったらわかりませんでした。
マツダのディーゼルには注目しています。

書込番号:21847652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/24 12:34(1年以上前)

横からですみません
1.5から1.8になると言うことは車重も増加しますよね。
ボディ剛性など大丈夫でしょうか?当初は1.5Dや1.3Gで開発してるだろうにガソリンも1.5になるし気になります。
よく徳大寺さんがオーバースペックは乗るなとか本に書かれてましたね。

エンジンは改良としても欧州からディーゼル撤退などと聞くと日本のディーゼルはどうなるんでしょうか?楽しい車が無くなるのが心配です。

書込番号:21847695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 15:08(1年以上前)

>猫好きですさん

>1.5から1.8になると言うことは車重も増加しますよね。

マツダの発表では「ほとんど増加しない」だそうです。
15D をベースに徹底的に軽量化を行なっている様子。
実際、CX-3 もガソリン4WD車もディーゼルも 30kg の増加ですから、エンジン自体の増加はないかもしれない。

ガソリン2WD は 10kg の増加ですから、0〜20kg 程度の増加と見ていいでしょう。
この程度でボディ剛性云々は関係ありません。

ちなみに徳大寺さんの常識は数十年前の常識です。
マツダの人見常務は「車重に対して少し大きめの排気量が適正」と主張していますが、その理由は(例えば) 1.3L エンジンを 1.3L として使うより、1.5L エンジンを 1.3L として使う方が燃料消費率が低いという理由によるものです。

書込番号:21847978

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/24 15:18(1年以上前)

>on the willowさん
ありがとうございます。
私もひと昔前の知識の人間なので大丈夫なのか??と思ってしまいました。

まあ15MBもあるので問題ないし、考えてみたらファミリアもモンスター級のエンジン積んでましたね。
あれは化物だと他社からも言われてたとか、当時のディーラーの担当が言ってました。

書込番号:21848002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 17:57(1年以上前)

>くまくま五朗さん

>これが多いか少ないかはわかりませんが、重要なのは件数ではないと自分は思います。

では何をもって「故障が多発」と言えるのでしょうか?

書込番号:21848222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 18:38(1年以上前)

>猫好きですさん

所詮は116馬力のエンジンですから、1.5L だろうが 1.8L だろうが大差ありません。
記事を読む限り、むしろ余裕のある排気量の方が燃費がいいという話ですから、マツダの思想と合致していますね。

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17168832

>排気量アップと燃費改善は相反することのように感じるが、エンジンの軽量化やインジェクターの変更、ターボの大径化&高効率化などで、従来モデルよりも実用燃費を向上させているという。
>それでも開発者は、“排気量アップに伴う自動車税の増税分(5000円)を、ほとんどのユーザーが燃費改善でカバーできるでしょう”と話した。

デミオではなくアクセラという車種で見れば、排気量的にはダウンサイジングだった 1.5D ですが、1.8D になってどう変わるのか楽しみです。

書込番号:21848302

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/05/24 18:39(1年以上前)

>tacyamahaさん

こんにちは、

私のブログを引用して頂き、ありがとうございます。
しかしながら、内容については誤解があるので訂正させてください。

まず、私の場合は、インジェクタ不具合の原因は煤の付着ではないというのが、私の見解で、ディーラー(メーカー)も、同じ見解です。

tacyamahaさんは、0.5mm のザグリが写真では見えないと言われていますが、あの写真ではっきりと見えているのが 0.5mm のザグリです。0.1mm の噴射口は、その穴の中心部にあります。煤の付着はありますが、あの程度は正常範囲という認識です。

正常範囲と判断した理由についてですが、一般的な知識としてディーゼルエンジンの燃焼室はこの程度の煤の付着があること、また on the willow さんが言及されたように、ディーラーで2016年9月のリコール資料にある正常時と異常時の比較写真を見ましたが、私のインジェクタは正常時のものと変わらず、異常時のものは完全に0.5mmの噴射口が埋まり、表面は 0.1mm の小さな穴だけになっていました。

ブログをご覧になって頂くのは大変有り難いのですが、見えているものを見えないとコメントされたり、ブログ記事内容と正反対の意味で引用されるのは、大きな戸惑いがありましたのでコメントさせていただきます。

反論など頂いても価格コムの掲示板で議論するつもりはないことは御了承下さい。

書込番号:21848303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/24 18:42(1年以上前)

>on the willowさん
>では何をもって「故障が多発」と言えるのでしょうか?

自分が「故障が多発」って書きましたっけ?
まぁどっちでもいいですけど、720件が少ないとは感じませんね。
要はその個人の感じ方なのではないでしょうか?

書込番号:21848314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/24 18:53(1年以上前)

>くまくま五朗さん

故障が多発だと断言したのは猫の座布団さんですが、件数が問題ではないとのことで質問しました。
人ぞれぞれの感じ方だ、ということであれば、人によっては多発だし、人によっては多発ではないということになりますね。

それでは故障が多発しない車というのは存在するのでしょうか。

書込番号:21848339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/24 19:14(1年以上前)

>on the willowさん
>人ぞれぞれの感じ方だ、ということであれば、人によっては多発だし、人によっては多発ではないということになりますね。

その通りですね。
どちらが一般的かは騒ぎの大きさでなんとなく伝わるかと思います。


>それでは故障が多発しない車というのは存在するのでしょうか。

自分は評論家先生ではありませんよ?
あるのかもしれないし、ないのかもしれません。
仮に世の中全ての自動車に故障が多発するとしても、1.5Dのリコールに何ら影響はありません。
他所の不具合と比較して変わるのは「気分」だけです。
それ、ユーザーに必要?と自分は思います。

書込番号:21848397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30件

2018/05/24 23:18(1年以上前)

1.8Dが出るのか〜
デミオなら1.5Dだろうけど、CX-3に1.5Dの組み合わせがおかしかったんじゃないかな?
チューニングしても、CX-3に1.5Dはアンバランス。
ボディーサイズから考えると、デミオに 1.8Dは無理っぽい。

1.5Dエンジンを諦めたかどうかは、時期デミオのラインナップを見て判断すべきだよね。
憶測で色々話してもね。

デミオに、1.5ガソリンと1.5ディーゼル
CX-3に、2.0ガソリンと、1.8ディーゼル

バランスの良い組み合わせじゃないかな。

書込番号:21849112

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30件

2018/05/25 08:47(1年以上前)

>tacyamahaさん

>その通りですが、1.5Dの予見性リコールという収束できない状態から、1.5Dを回避した方が無難でしょう。
>さすがに1.8Dは対策しているはずだから選んでもいいかもしれませんが。

今度出る、1.8Dってどんな対策してるんでしょうね。
噴射系をイジっても結局ディーゼル、煤の問題はついて回ります。
LP-EGRの採用で、1.5Dのインテーク系の問題はある程度解消しているはず。
1.5Dのインテーク側で、煤まみれの写真を見た事がありません。
そうなると、排気側のバルブ回りですよね。
現行1.5Dの対策版が1.5Gと一緒に出る事を期待してるんです。
これまでの1.5Dは、予見性リコールが出てるので、見捨ててないですよね。

>on the willowさん

>1.3G と 1.5D の組み合わせだったデミオが、1.5G は良くて 1.8D が不釣り合いだとする理由はなんでしょう?
>1.5D と 1.8D のエンジンサイズ、重量はほぼ同じなのに不釣り合い?

1.5Lエンジン搭載のデミオは既に出てます。
1.5Dと1.8Dのエンジンサイズ、重量が記載された資料って出てるんですか、教えて下さい、興味があります。
CX-3の諸元を見ると、トルクは同じで、パワー、車重も若干増えてますね。
私が気にしてるのは、エンジン重量と言うより、ミッションのほうかな〜
デミオの1.5Dは今でもヘッドヘビーなのに、更に増やすおつもりですか?
エンジンルームに手も入らない程、ギッチリだしね。
バランス悪いと思うんですよね。

根拠は無いですが、コンパクトカー(デミオ)に、1.8Dって、不釣り合いじゃないですか?
コンセプトが違うような〜

ま! 次期デミオのラインナップに期待と言う事で、良いんじゃないかな。

書込番号:21849666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/25 15:03(1年以上前)

>俊足ペンギンさん

新型15Dは排気ガス規制の面で難しそうですよ。

http://www.webcg.net/articles/-/38791

――ディーゼルエンジンの排気量が1.5リッターから1.8リッターになりましたけど、それはどういった理由からですか?

『この先の排ガス規制を見越してのものです。NOx(窒素酸化物)の排出量は、排気量の小さいエンジンほど早く立ち上がってきます(=より低負荷の状態からNOxの排出量が増える)。マツダではこのモデルから燃費表示をJC08からWLTCモードに変更しています。さらにRDEまで見たときに、NOxの立ち上がりを遅らせて高負荷まで使える状態でモードテストを走りきるためには、このくらいの排気量が必要でした。もちろん1.5リッターでも後処理装置を付ければクリアできると思いますが、マツダとしてはそれは“なし”でやりたかった。』

ヨーロッパは WLTCモードや RDE などで「実走行時の排ガス規制」に踏み込もうとしています。
15D は Euro6 は満足していますが、その先の排ガス規制を考慮すると、排気量を増やしたいということみたいですね。

書込番号:21850242

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/25 17:11(1年以上前)

で・・・電デコ?
スネーク?・・・マンショーなら知ってますが?

最近はよく分からない言葉が多いですね。

書込番号:21850406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/25 18:34(1年以上前)

エンジン重量に関しては、記事中には「エンジン内部の部品、例えばピストン、コンロッド、クランクシャフトなど回転系のものを徹底的に軽量化して、重量増はほとんどありません。」とあります。他の記事でも同様の表現です。

新旧CX-3を比べても、

ガソリン2WD +10kg
ガソリンAWD +30kg
ディーゼル2WD/AWD +30kg

ですから、エンジン重量増加分は0kg〜20kgの範囲だと思われます。
ですから排気量の増加=エンジン重量の増加とは言えないかと。

ミッションはディーゼルエンジン向けは大小2種類しかありませんから、ミッションで重量増を心配する必要はないかと思います。

書込番号:21850552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/25 21:03(1年以上前)

>ぬごさん
ぬごさんのインジェクターいい感じですね
ちなみにどのブランドの軽油を入れられてるんですか?

僕はチョイ乗りメインなので
月に一度近所のJAの軽油を20リットル入れるだけです笑

書込番号:21850854

ナイスクチコミ!5


ぬごさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/25 22:04(1年以上前)

>canna7さん

私はエネオスの軽油です。当初は違うブランドの軽油を使っていたのですが、たまたまエネオスで数回入れ続けたらDPF再生間隔が延びたので、それ以降エネオスオンリーです。でもコレって人によってはツッコミどころ満載ですね(笑)
canna7さんは充分察して頂けると思いますが、大勢の方も見ていますので、あえて「これは私に限ったたまたまかもしれません」と断っておきます(笑)

と言ってもエネオスととある違うブランド以外はためしていないのですが…(笑)
ただ絶対に安売り店やノーブランドは入れることはないです。

あと、とてもやさしく大人な対応で私の気持ちを代弁してくれているようなコメント、ありがとうございます!

書込番号:21851005

ナイスクチコミ!13


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/26 00:22(1年以上前)

>ぬごさん
御返事ありがとうございます。
エネオスですか♪次から数回入れてみますね。

書込番号:21851319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/26 11:51(1年以上前)

 なんで書込番号:21845548が虚偽だと論理的に説明したのに消されるんだ?

 消すなら,書込番号:21845548も消すべきだろう!!!

 でなければ虚偽情報の拡散を推奨しているということか?

書込番号:21852082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/26 11:58(1年以上前)

私もそう思いますよ。あの書き込みはLP-EGRの使用比率について分かりやすく説明したものだと思いますので、少し書き直して再度お願いできませんか?

書込番号:21852104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 12:22(1年以上前)

>on the willowさん
削除させるべきだったのに削除されてなかったコメントがありましたよ!

>>猫好きですさん

所詮は116馬力のエンジンですから、1.5L だろうが 1.8L だろうが大差ありません。
記事を読む限り、むしろ余裕のある排気量の方が燃費がいいという話ですから、マツダの思想と合致していますね。

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17168832

>排気量アップと燃費改善は相反することのように感じるが、エンジンの軽量化やインジェクターの変更、ターボの大径化&高効率化などで、従来モデルよりも実用燃費を向上させているという。
>それでも開発者は、“排気量アップに伴う自動車税の増税分(5000円)を、ほとんどのユーザーが燃費改善でカバーできるでしょう”と話した。


CX3 1500D XD Lパッケージ(AT_1.5) 排気量/燃費:1498cc/23.0km
CX3 1800D XD Lパッケージ(AT_1.8) 排気量/燃費:1756cc/20.0km

1800ccはあくまで改良版です。 と1500cc XDを購入した人は外れを引いたと悟られないようにしてるんでしょうね。
ユーザーさんは予見性リコールと併せて抗議するべきじゃないか。

書込番号:21852158

ナイスクチコミ!2


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 12:44(1年以上前)

真剣にCX3の1800XD 6MTを検討しようかな!? 20Gの6MTもあるので迷うな。

書込番号:21852207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/26 13:33(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
非ユーザーですがマツダと些かご縁があり、デミオの1.5Dに大変期待しておりましたので質問させて頂きます。
Tomotomo-Papaさんは技術面に大変お詳しいようで感服いたしました。
そこで、この1.5Dについてですが、すばり将来性があるとお考えですか?
言い換えれば、このスレでも大いに話題になっております「煤問題」を技術的に解決し、次期デミオに改良型1.5Dとして搭載してくる可能性があるとお考えですか?

私は現行の1.5Dについては残念ながら他の方が書かれていらっしゃる様に「予見性リコール」を出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念したのだと思っております。(見捨てると言うことではありません)
もし、1.8Dで搭載されれば(1.5Dがマツダのラインナップから消えれば)、1.5Dは短命なエンジンで終わると言うことです。

実際どうなるかはマツダ関係者やエスパーでない限り判らないのは当然ですが本スレの大きな趣旨の1つであり、本スレの決着にも繋がると思いますので質問させて頂きました。

書込番号:21852309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/26 13:47(1年以上前)

 SKY-1.5Dにおいて,「HP-EGRだけで事足りるならばLP-EGRは不要のはず」と考えられれば,自ずと「DPFを通ったLP-EGRがメイン」だろうというのは容易に想像できるはず。それだけで,「ディーゼルの排気中にはカーボン粒子が多く含まれるので還流させるとそれ自体がカーボン堆積の原因となる」(書込番号:21845548)が当てはまらないことが分かるはず。

 と言っちゃあそれまでなので,もう少し丁寧に見てみると...

 http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf#page=4

>LP-EGRではEGR増量によってNOxを低減した場合においても,過給圧と吸気温度がほとんど変化しない。このためHP-EGRと比較して充填量が大きくなる分,比熱比を高くすることができる。また吸気温度が低く保てるので冷却却損失の抑制にも有利である。これらの効果によってLPEGRはHP-EGRに対し,特にNOxを低減した条件において大幅に低い燃費率を達成している。また,充填酸素量が多いためにスモークの増大も抑制できている。

 LP-EGRの方が良いことづくめなので,こちらがメインだというのが容易に読み取れる。これは別にマツダだけが言っているのではなく,こちらを見れば同様の記述がある。

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/42/1/42_1_195/_article/-char/ja/ (本日はメンテナンス中)

 そもそもSKY-1.5Dの構成図を見ると,ターボを回すためにはHP-EGR Valveは閉じていなければならないので,普通はHP-EGRは使われないことが分かる。

 そして,LP-EGRはターボにより加給されなければ機能しないので,それを補うためにHP-EGRを持っていることもわかるはずである。

 以上からメインにはLP-EGRが使われ,その還流排気はDPFによってPMが除去されているので,「ディーゼルの排気中にはカーボン粒子が多く含まれるので還流させるとそれ自体がカーボン堆積の原因となる」というのはペテン師の論理であるということが明確に示される。

書込番号:21852335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/26 14:18(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさんは技術面に大変お詳しいよう

 私は自動車技術に関してはど素人で,別に詳しいわけではないですよ。ただ,上の投稿を読んでもらえばわかると思いますが,「何で2つもEGRがあるのだろう?」と疑問に思えば,普通の学力で考えられると思います。

>そこで、この1.5Dについてですが、すばり将来性があるとお考えですか?

 わかりません。上の方で出ていましたが,1.8Dは将来の排ガス規制(ヨーロッパの?)に対応させるためのようです(ちょうどホンダのモンキー50が排ガス規制の問題で廃盤になったのと同じ?)。だから排ガス規制に対応できるうちは使われるかもしれないし,1.8Dと共用は無駄ということになれば廃止されるかもしれません。

>「予見性リコール」を出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念したのだと思っております。

 消されてしまったかもしれないけれど,私は現行の技術では対応できない部分がどうしても出てくるのだと思っています。

 https://jp.autoblog.com/2012/10/09/scion-fr-s-subaru-brz-rough-idle-issues-require-ecu-reflash/ を見たとき,想定外の運転に対応できないのならば,想定の範囲を広げればよいじゃないかと思いました。それをやらない(できない)理由は何かを考えたら,恐らくそれをやったら排ガス規制をクリアできないのではないかと考え着きました。

 「予見性リコール」についても同じように,想定外の要求をされたときには対応できないので,警告を出すのだと思います。

 これはあくまでも私の推論であり,真実かどうかは分かりません。もしそうだとしたら,根本的対策を断念したと言えるかもしれませんが,実用的な範囲内で使えるのなら,それは悪いことではないと考えます。だからそれをもって「企業の姿勢を問う」なんて言うのは,頓珍漢なことだと思います。

書込番号:21852385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/26 15:11(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
早速ご返信頂きまして誠にありがとうございました。
私はダイハツ以来の小排気量クリーンディーゼルへの挑戦として1.5Dには大いに期待しておりました。
マツダには1.5Dをさらに玉成させ、次期デミオにも1.5Dで行って頂きたいと切に思っております。
良い玉があれば私も購入してみたいですが、現状では家族や友人には勧められないのが残念です。

書込番号:21852464

ナイスクチコミ!4


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 16:10(1年以上前)

>ナオタン00さん
>「予見性リコール」を出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念したのだと思っております。
予見性リコールなんて都合のいい言葉で、要は発生対応ということです。「根本的対策を断念した」は正しい表現です。

>Tomotomo-Papaさん
>消されてしまったかもしれないけれど,私は現行の技術では対応できない部分がどうしても出てくるのだと思っています。
>「予見性リコール」についても同じように,想定外の要求をされたときには対応できないので,警告を出すのだと思います。

「私は現行の技術では対応できない部分がどうしても出てくるのだと思っています。」
色々とうんちくを言われるくせに抽象的に何を言っているんでしょうか。 対応できない部分とは具体的にナニ?
「想定外の要求をされたときには対応できない」 
想定外の要求ってユーザーの?どういう要求? 対応できないってナニ? ユーザーのワガママみたいに言うな!

コメントが消されましたが、こんなことを言っている人もいました。
>on the willowさん
>予見性リコールとは、「この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」から「この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができる」というリコール制度です。

マツダのリコールを見れば分かりますが、現象が発生したと同時に走行不能になる可能性があるんです。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
「排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。」

私がマツダの担当者なら、1万キロごとに定期的にインジェクターを交換するような未然防止を行います。
インジェクターを交換しても「インジェクタ噴孔部に(煤が)堆積し」は再発しますが、発生対応が許される内容ではないんです。
●リコール
その不具合が原因で道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態。
放置しておいたら重大な事故に繋がる可能性があります。

書込番号:21852611

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/26 17:02(1年以上前)

>tacyamahaさん
私は通りすがりの非ユーザーに過ぎませんが一言言わせて頂きます。
あなたの仰ることは誠にもってごもっともで私もかなりの部分で同感です。
技術的、構造的な解釈部分を除いて、多分、このスレにいらっしゃる方々もあなたの指摘されている危険については十分理解されているものと思います。
ただ、種々の理由で言葉を選んでいるのだと思います。
「工作員」のお話もなるほどと思いましたが、もう少し冷静になれば他の方々ともっと有意義な意見交換ができ、大幅に削除されることもないのではないかと思いました。
スレ主様も何処かに行ってしまわれたようですね。

書込番号:21852713

ナイスクチコミ!9


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 17:20(1年以上前)

>ナオタン00さん
>う少し冷静になれば他の方々ともっと有意義な意見交換ができ、大幅に削除されることもないのではないかと思いました。

削除されているコメントを見ると、一概にそうではないようですよ。

>スレ主様も何処かに行ってしまわれたようですね。
私のコメントに肯定的であれ、否定的であれ、見てもらえればそれでなんらかの動機づけになり、メーカーへのアクションにも
繋がると思っています。

話は脱線しますが、プリウス他のブレーキアクチュエータの問題によるブレーキの問題で、当初、トヨタは保証期間延長の
発生対応を行っていましたが、2016年に発生した博多の原三信病院突入事件以降に、しつこく繰り返しトヨタと国土交通省を
追及し、サービスキャンペーンの全数対応に格上げさせました。(本当はリコールでなければいけませんが。)

私が業界の経験者ということもあるかもしれませんが、1人でも巨人トヨタを動かせるんです。
だから、ユーザーさんらが声を上げればメーカーの姿勢は必ず変えられるはずです。
ということで、嫌われてもなんでも関係なく、私の知る範囲の知識でコメントさせてもらっています。
そういう意識でやっていますので、茶化して邪魔をする連中が許せず興奮もするでしょうが、
見たくない人はそれでもいいかなと思っています。

書込番号:21852758

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/26 17:53(1年以上前)

>tacyamahaさん
返信ありがとうございました。
了解いたしました。
しかし、予見性リコールを出した今、重大な事故でも発生しない限り次のステップに進みそうもないのがつらい処ですね。

書込番号:21852846

ナイスクチコミ!3


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 18:37(1年以上前)

>ナオタン00さん

私が1500Dのユーザーなら、1800Dもしくは2200Dやガソリン車に乗りかえるでしょうね。
ただ、2200Dも問題が収束しているのか分からないんですよね。(不具合情報は初期の車両ばかり)

私が恐れているのは、今後、HCCIエンジンの発売後にスカイアクティブディーゼルのような問題多発に
陥ると、1500Dの予見性リコールという対応を続けて行ってくれるのか?
HCCIエンジンが問題にならなくても、永久的に予見性リコールの面倒を見てくれるのか?
基本、素人のユーザーさんだから「この不具合はリコールの内容(原因)とは関係ありません」と言われれば
よっぽどの事が無い限り泣き寝入りになるでしょうから。

私もデミオ、CX3、アクセラあたりを検討中ですが、最終的にはガソリン車を選ぶでしょうね。 
あのディーゼルのトルクは捨てがたいですが。

書込番号:21852954

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 19:19(1年以上前)

私の誤解みたいなコメントが残り、私の反論するコメント削除は不公平ですね。
私を貶めたい意図を感じます。

>aquablauさん
私のブログ誤引用とのことですが
aquablauさんに確認したかったのは。

>まず、私の場合は、インジェクタ不具合の原因は煤の付着ではないというのが、私の見解で、ディーラー(メーカー)も、同じ見解です。

だったら「インジェクターの不調」は何が問題で、何をやってどのように改善したのか?

>tacyamahaさんは、0.5mm のザグリが写真では見えないと言われていますが、あの写真ではっきりと見えているのが 0.5mm のザグリです。0.1mm の噴射口は、その穴の中心部にあります。煤の付着はありますが、あの程度は正常範囲という認識です。

ブログでは、「ちなみに噴射孔はもちろん、くぼみも目視では到底確認できない小ささです。」と言っているがどちらなの?

>リコール資料にある正常時と異常時の比較写真を見ましたが、私のインジェクタは正常時のものと変わらず、異常時のものは完全に0.5mmの噴射口が埋まり、表面は 0.1mm の小さな穴だけになっていました。

ブログでは、「煤が大量に堆積するような状況だと、この噴射孔のくぼみが煤で完全に埋まり、穴しか見えないような状況になるようです。」と話を聞いただけの様な表現だがどちらなのか? もしかして比較写真を見たのはブログの後ですか?

こういう部分の話が変わっているので、間違いじゃなくて意図が伝わらない結果でしょう。 
aquablauさんが私の誤解と言うのなら、ブログの表現にも責任を持たないと。
それぐらい注目されている問題だから。

書込番号:21853035

ナイスクチコミ!3


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 19:25(1年以上前)

こちらも大事なコメントが削除されていましたので再投稿です。

>俊足ペンギンさん
>今度出る、1.8Dってどんな対策してるんでしょうね。

やっぱり、決定的な問題が小排気量(小径ボア)なのでしょうね。 で排気量アップするのでしょう。
排気量アップで燃料噴射量の増量、ボアアップで壁面と燃料の干渉を改善し燃料の自己着火性をあげる。
併せてインジェクターも仕様変更するという内容かな。 ざぐり形状のインジェクターも止められるでしょう。

ボアアップにより小ボア燃焼室での壁面と燃料の干渉が緩和されるので、燃料噴射の拡散を防ぐCDSノズルも
必要なくなる。ということではないかと思います。

ボア 1500D=76mm 1800D=79mm (参考 2200D=86mm)
ボディーシリンダーが共用なら大幅なボアアップは難しいし、ボアストローク比もエンジン特性上大きく変えられない。

http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
「4.1 超低圧縮比燃焼の継承と機械抵抗の更なる低減
SKYACTIV-D燃焼コンセプトの要が超低圧縮比である。
しかしながら小排気量では無負荷運転条件での燃料噴射量
の減少,小ボア燃焼室での壁面と燃料の干渉などにより,
燃料の自己着火性が低下する。」

>これまでの1.5Dは、予見性リコールが出てるので、見捨ててないですよね。
見捨ててはないですが、恒久対策が無理なので問題が発生してから対応する予見性リコールですね。
 
このon the willowさん のコメントを見ても、本筋からそれています。
>予見性リコールが「収束できない状態」というのも妄想ですね。
予見性リコールとは、「この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」から「この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができる」というリコール制度です。

少しでも危険性がある安全問題で、恒久対策があれば事前に全数処置するリコール対応をするはずが、不具合が発生してからの対応は問題を解決できてない証拠だろ!
(予見性リコールなんて、マツダもだらだらと車両現存の間で対応し続けるのは費用などを読めないのでやりたくないはず。)
といくら言っても誤魔化すだけ。 

●リコール
その不具合が原因で道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態。
まあ、放置しておいたら重大な事故に繋がる可能性があります。

●改善対策
道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態。
これも、放置しておいたら危ないですよね。

●サービスキャンペーン
上記には該当せず、その不具合が原因で品質上の問題など不快な思いをする可能性がある状態。
放置しておいても、不快な思いはするが、重大な事故等の危険に繋がる事はない。

>on the willowさーん 
素晴らしいざぐり形状のCDSノズルインジェクター 他はどの車種に採用してんの? CX8の採用も間違いないんでしょ!

書込番号:21853048

ナイスクチコミ!3


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 20:08(1年以上前)

特注で、ものを作っているわけではありません。ディーラーやコールセンターに言っても聞いてはくれますがそれで行動にはでません。
そんな力は弱いと思います。
マツダのリコールがニュースになっても数日で違うニュースに話題は取られます。
動かすにはトヨタやタカタ、三菱のように毎日くどく 、くどーく報道されないとダメです。
もしそんなことになれば評判の低下と商品の対応に迫られ体力が無いマツダはひとたまりもありません。だからそうされないよう動く。
この見解は他でも目にします。
今使える財力でギリギリの対応をしているので不満が多い対応になるのはしょうがないです。
予見性であり延長保証ということにできないのでしょう。その言葉は見受けられません。
マツダは体力が小さいですが組織は巨大です。中小企業ではありません。
ユーザー一人の意見は通りにくいです。束になったとしても
ここでの書き込みは世間から見れば小さな世界です。

気に入らなければ自分で車を作るか、時期を待って調子の良いモデルが出るまで待つか他社へ行くかです。
メーカーをここで動かすのには非効率であります。
ですが声を上げることは必要であります。

あくまでも情報交換の場でこれから買おうと思う人への判断材料になれば有意義です。

5年10万キロを走れば十分、それまでに壊れたら無償修理当然。これ買う前の契約内容です。
リコールになってても保証過ぎれば通常有償でもいいぐらい。
それを当然のように無償にするのはどうかと。過ぎた分の保証はハナからしてません。
壊れてすみません。治してくれてありがとう。この精神でいいじゃないですか。
保証期間とは壊れ無いことを保証しているわけではありません。
壊れるリスクは何でも存在します。
壊れた時にどうしてくれるか、それが無償修理です。
ユーザーは壊れるリスクを背負って扱わなければいけません。
技術の進歩で壊れにくくなりましたがそれが当然ではありません。
壊れないのが当たり前の錯覚になっているだけです。

保証期間内に壊れたからレッカー移動を無償要求する人がいますが。ありえない話です。
買う前に保証内容は示しています。
高級車には別サービスで電話サポートしてもらえたり車両異常を見てもらったりありますよね。当然有償で良いと思います。

ですので新車でも壊れるものは壊れる。文句を言わない。買う前に事前に色々調べる。
欲しい機能がパワーや乗り味が外せないならリスクを覚悟で買う。
買う時期をよく考えて判断する。

愚痴を言っても変わりません。周りからの風当たりが悪くなりよけい悪循環です。




書込番号:21853142

ナイスクチコミ!16


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 20:43(1年以上前)

>wwhhhさん
ユーザー側の意見としても、あなたのような考えと吹聴は、品質に真剣に向き合うまともなメーカーにとっては迷惑です。

今回は、初めから原因が分かっている問題についてのスレですから、多発性のない突発問題と一緒のレベルの議論は論外です。

安全問題であるリコールは、メーカに責任があれば20年でも遡って対応します。
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2009-01-27/index.html
http://www.paloma.co.jp/important/

もし突発の問題で、保証期間が切れている場合でも、明らかなメーカー責任の場合は対応をします。

トヨタ車のアルファード、ベルファイアの天井の塗装はがれ多発は、安全問題ではないにしても明らかな塗装工程の問題ですから
抗議しています。

私は、使用の中の消耗・劣化についての故障は保証期間で判断すればいいと思いますが、その期間で壊れるはずがないものが
壊れたとすれば、さらに原因がメーカーにあれば、ユーザーに負担させるのではなくメーカーが対応するべきだと考えています。

書込番号:21853229

ナイスクチコミ!5


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/26 22:35(1年以上前)

>tacyamahaさん
私の意見はどちらかというとメーカー寄りだと思うのですが。
品質管理の現場では tacyamahaさんの意見であっていると思いますが経営側としてはそうではありません。
寿命や消耗だけしか修理を認めないのはユーザーの都合であります。
原因不明なこともあります。壊れないではなく壊れないだろう的なものでも壊れる時があります。
最初から分かっている問題はありません。
マツダの場合は後で改良してくるのですが過去の製品への全数への対応がないだけです。
症状が出てないものへはスルーです。

私が思うのは症状が出てないんなら良しです。
出たら保証期間中なら無償は当然。
保証が切れていたら原因がマツダにあろうが無かろうが保証期間中は走ったわけだから問題ありません。
言われていますリコールで20年後でも対応してくれるなら なおのこと良いじゃあ あーりませんか。

改良された部品を付けていなかったから壊れたと言うのであれば日々技術は向上しているわけで
改良された部品の品質も付加価値代というのを取るべきでしょう。
永久的にサポートを受けるのであれば保守契約を結ぶべきです。あるか知りませんが。
保守点検ではありません。保守契約です。契約内容に書いてあることはサポートしてくれんじゃないですか。

天井のサビの話ですが保証期間後に起きたのであれば無償は無理でしょう。
これこそメーカーが永久的に面倒見るのはナンセンスです。
メーカーに原因があったとしても。

保証期間というのはユーザーを守るだけでなくメーカーも守っています。
後はどれだけユーザーに優しい対応ができるかはマツダの体力にかかっています。
車のことだけでなくメーカーがサポートをどれだけしてくれるかで車を購入する基準に入れるのも大事です。
メーカーとしては保証についてルールを定めているわけでそれを後からグダグダ言ってはいけません。
車も会社もみて買いましょう。

ディーラー、メーカーが大丈夫と言っていたとして何がどういう理由で大丈夫なのか
それでも世の中問題は出るわけで出たらどうするのか 話を詰めなかった方が悪いと思います。
話半分で聞くことは大事です。



書込番号:21853514

ナイスクチコミ!13


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/05/26 23:55(1年以上前)

>tacyamahaさん
マツダ車購入は諦めてください。
他社の他車にしてください。

お願いします。

書込番号:21853696

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 00:06(1年以上前)

他社の他車にして他者になれば多謝でお達者で

書込番号:21853719

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:170件

2018/05/27 07:54(1年以上前)

スレ主です。
活発な意見交換ありがとうございます。

今回の書き込みを拝見してみて、今のマツダの対応やクリーンディーゼルの完成度について不満を持たれている方が少なからずいらっしゃることが分かります。

ただ意見を言うにも、一個人がディーラー、お客様相談室、国交省不具合ホットラインに問い合わせ等をしたとしても個別案件として処理され、目に見える変化は難しいかもしれません。
どなたかおっしゃてましたが、マスコミ報道されるとメーカーのフットワークは多少軽くなるでしょう。

このスレにも以前書き込みをしましたが、一個人がマツダのトップに直接発言できる場として株主総会があります。株主総会の内容は議事録として残されますし、マスコミも注目しています。

現に1.5Dの不具合の懸念については、4年前(市場に出る前)、2年前(不具合多発後)に株主から質問されています。特に2年前の発言については、中国新聞に『デミオ加速しづらくなる不具合』として大きく取り上げられました。

マツダが予見性リコールを実施したのも少なからずこの影響があったのては…と思っています(^^;)

何はともあれ、改良型である1.8Dにスス等の不具合が起きないことを願っています。

世界中でレシプロ、ディーゼル、ロータリーエンジンを持っているのはマツダしかありません。そして、世界初のHCCIエンジンの実現もあと少しです(プラグを使っているというツッコミはなしで(^^;))

私は今後もマツダを応援していきます(^_^)ノ

書込番号:21854145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/27 15:15(1年以上前)

>ナオタン00さん

>私は現行の1.5Dについては残念ながら他の方が書かれていらっしゃる様に「予見性リコール」を出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念したのだと思っております。

予見性リコールとは、「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度」です。
つまり、道路運送車両の保安基準に適合していない状態に至る前に予見現象を容易に認知でき、ユーザーが予見現象を容易に認知した後にディーラーに入庫して改善措置を行う、という種類のリコールです。

SKYACTIV-D 1.5 の不具合が「予見現象を容易に認知できるものである」というのがメーカーの認識だということですし、リコールを指導・監査する国交省も、不具合発生状況がそういう状況であると認めているこということになります。

予見性リコールは平成19年から20年にかけて行われた国交省のリコール検討会でも議題として出されています。

http://www.mlit.go.jp/jidosha/recallkentokai/01/07.pdf

(2)改善措置の実施方法について
 ・ リコールについては、不具合部品の全数改修がすぐに行われるとのイメージが定着している感がある。
 ・ しかし、不具合に予見性があるものについては、不具合が予見された時点で改修する等、不具合の内容に応じて、柔軟な対応が取れることを明示する必要がないか。

という議論がされています。
他社でも予見性リコールの事例があります。

 eKスポーツ・トッポのコンビネーションメータについて
 http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=13394

これも「交換すれば治る不具合」ですが、予見性リコールとなっています。
つまり、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」というのは単なる妄想、あなたが予見性リコールというものが何かを理解していないというだけの話です。

書込番号:21855062

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/27 15:31(1年以上前)

>tacyamahaさん

マツダの回し者だ、金をもらって擁護しているという妄想は治りましたか?
では、あなたの主張についておかしな部分を列挙しておきます。

>CX3 1500D XD Lパッケージ(AT_1.5) 排気量/燃費:1498cc/23.0km
>CX3 1800D XD Lパッケージ(AT_1.8) 排気量/燃費:1756cc/20.0km

15D は JC08 モード、18D は WLTC モードなんですが、燃費計測モードが違うということすら理解していないみたいですね。

>1800ccはあくまで改良版です。 と1500cc XDを購入した人は外れを引いたと悟られないようにしてるんでしょうね。

18D は 15D の改良版ですよ。排気量が違うだけで「違うエンジン」だと言い出すのは、全くの見当違いです。
エンジンブロック図を見ればほぼ同じ、いくつかの改善点の1つとして排気量があり、排気量を増やした理由として「実燃費の向上」「次世代排ガス規制への対処」が挙げられています。

>マツダのリコールを見れば分かりますが、現象が発生したと同時に走行不能になる可能性があるんです。

どんな車だって「突然走行不能になる不具合」は発生しますよ。
しかし、予見性リコールの対象となっている不具合はそうではないということです。
これは不具合が発生したという 720台を解析した結果だと見るべきです。

>インジェクターを交換しても「インジェクタ噴孔部に(煤が)堆積し」は再発しますが、発生対応が許される内容ではないんです。

多くは消されてしまいましたが、このスレだけで2名は「煤の堆積ではないがインジェクタを交換した」という人がいましたね。
つまり「インジェクタ噴孔部に(煤が)堆積は再発しますが、発生対応が許される内容ではない」というのは、単なるあなたの妄想です。
インジェクタ噴孔部の凹みは CDS ノズルと言いますが、最新型インジェクタでも引き続き採用されていることを示す部品メーカーの技術資料もあります。

https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v22/paper-12.pdf

>私が業界の経験者ということもあるかもしれませんが、1人でも巨人トヨタを動かせるんです。

単なるクレーマーが騒いだこととは無関係でしょうね。

>嫌われてもなんでも関係なく、私の知る範囲の知識でコメントさせてもらっています。

その「知る範囲の知識」が不十分だから反論されているのですが、その反論も理解できず、都合のいい歪曲を行い(どなたかがブログ記事を正反対の意味で引用するなと言っていましたよね)、その上で反論する人たちを工作員扱いするから話にならないんですよ。

何度も言いますが、妄想と事実の違いぐらい区別してください。

書込番号:21855103

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 17:19(1年以上前)

スレ主のいなちんだよさん、おかえりなさい。
いなちんだよさんが姿を見せなくなったと思ったら、とたんにスレのレス数が増えたり減ったりする謎の現象が連発・・・戻られてから、何か穏やかに戻ったような。

これがホントの「いなちん去ってまた一難」(違)

書込番号:21855344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/27 17:27(1年以上前)

>tacyamahaさん

>恒久対策が無理なので問題が発生してから対応する予見性リコールですね。
>恒久対策があれば事前に全数処置するリコール対応をするはずが

これも妄想ですね。
まずは予見性リコールとはどういうものなのかを理解してください。

>ボアアップにより小ボア燃焼室での壁面と燃料の干渉が緩和されるので、燃料噴射の拡散を防ぐCDSノズルも必要なくなる。

これも妄想ですね。
CX-8 から採用された急速多段燃焼の説明資料を見ると、CDSノズルが使われていることを間接的に示す内容もありますが、何より、

 「燃料噴射の拡散を防ぐCDS ノズル」

という理解が全くの正反対で、CDS ノズルは燃料噴射を拡散させるものですし、壁面付着が問題であるなら発生する現象はオイルの希釈であって、煤の過剰発生ではありません。

CDS ノズルの機能は、

- 高負荷の時には燃料の噴射長が長くなり
- 低負荷の時には燃料の噴射長が短くなり、角度が広くなる

というものです。単純に燃料の噴射長を短くして壁面付着を防ぐ、というものではありません。
壁面付着を防ぎたいだけなら、常に噴射長を短くすればいいだけですからね。

- 案内の裏に書かれていることすら知らずに「そんなことを知っているのは工作員に違いない」と言いだし、
- 予見性リコールとはどういったものなのかも知らずに予見性リコールについて妄想を語り、
- JC08 モードと WTLC モードの違いすら理解しておらず、
- CDS ノズルがどういったものかも理解せずに原因だと思い込んでいる

ということ。
何度も言いますが、この掲示板は妄想を披露する場所ではありません。
あなたがやっていることは「何も理解していないクレーマーが、自分が無知だということすら知らず、自分の妄想を根拠にして正義の味方ゴッコをしている」というだけの話です。

書込番号:21855368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/27 18:47(1年以上前)

>on the willowさん
コメントありがとうございます。
>お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度

本件が100%近く予見出来る不具合事象ならほぼ問題ありませんし>tacyamahaさんもこれほど声を大にして発言しないでしょうしこのスレも荒れなかったのではないですか?

私の単なる妄想で終わればそれが一番良い状況と言うことですね。

書込番号:21855566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 18:57(1年以上前)

なぜか、このスレではtackleyamahaさんになってましたね。
周囲に冷静にと言い続けながら、なぜか自身の発言が冷静さを欠いておられるような・・・。そう感じたのは、私だけかな。

書込番号:21855592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/27 21:03(1年以上前)

>ナオタン00さん

>本件が100%近く予見出来る不具合事象ならほぼ問題ありませんしtacyamahaさんもこれほど声を大にして発言しないでしょうしこのスレも荒れなかったのではないですか?

彼の妄想がなければ荒れなかったというだけですよ。
何しろサービスキャンペーンの案内の裏に書かれていることを掲示板に書き込んだだけで「そんなことを知っているのはマツダの回し者の証拠だ」と言い出す人ですからね。

予見性リコールであるかどうかは、不具合発生時に予見性があるかどうかで判断されるものであって、予見性リコールは「技術面、費用面より根本的対策を断念した」と推測する理由には全くならないということです。

あなたが「予見性がないのではない」と主張するのであれば、その根拠を教えてください。(そう思うというのは根拠ではなくて単なる想像です)
そして、抜本的対策がないのであれば、対策済みの車両にも不具合が多発しているはずなのですが、どうでしょうか。

書込番号:21855930

ナイスクチコミ!6


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 21:50(1年以上前)

もういいじゃないですか。
不安な人は不安でしょうがないんだから。

私も最初は不安が続き点検の度に小言や毎回リプロを頼んでましたがクドクド言っても変わらないんで
最後にはトータルでそれがマツダの品質なんだということで、諦めがつくもんです。



書込番号:21856083

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 22:00(1年以上前)

以前、別のスレでお見かけした際、雄弁ぶりに関心を覚え、「一消費者の方ですか?それとも、アメリカの名弁護士ラルフ・ネーダーよろしく、消費者保護に邁進する活動をされている方ですか?」とお尋ねすると、「名乗るほどのもんじゃあ、ござんせん。」とばかりに静かに退かれたんですが、このスレでは、まるで他の人みたいでしたね。まさか他の人が騙ったりしてないですね?

どちらかのメーカーで品質管理に20年携わる方と名乗られ、ならではのいい話が読めるのかと思いきや、とにかく二言目には工作員云々と始まり、併せてのデリカシーを欠く数々の迷文句は、お世辞にも頂けなかったですね・・・。

あなたの声で熱意で、トヨタは動いた。のかも知れません。それがよろしいなら、仮に譲ってそうしておきましょう。ならば尚更、どうか、ご自身の品質管理も確りなさってください。失礼しました。え、お前ごときに真面目は似合わない?

いや、でもね・・・。(完)

書込番号:21856113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/27 22:18(1年以上前)

>wwhhhさん

個人の内心である「不安」を否定するつもりはありませんが、不安だからと言って「予見性リコールになったのは恒久対策を諦めたからだ」と嘘を言ってはいけませんという話です。

書込番号:21856184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 22:21(1年以上前)

ヤマハトレールのショックについて、20年もの永きを遡ったリコールは、確かに英断で朗報です。これは素直に誉めます。(しかし、鬼の首を取ったがごとく書く「あなた」がヤマハを動かしたわけではないと思いますが。)

海外からのクレームに端を発したのかとも窺えますが。(お馴染み、個人の感想です。)

書込番号:21856188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/27 22:24(1年以上前)

>on the willowさん
返信ありがとうございます。
先ず始めに私の立場ですが、現在非ユーザーですがマツダとは些か関係があり、私の身近には1.5D所有者が2人います。
1人は初期型から所有しており今のところ全く問題なしで、もう1人は最近お嬢さん用に中古車として購入したものです。
私自身も1.5Dには大変興味があり、デビュー当初より注目していましたので決して冷やかし等でレスしている訳でも、いたずらに不安を煽ることが本意ではありません。
まずこの問題は「メーカーがリコールした」ということが重要です。
すなわち、設計上、製造上の問題で保安基準に適合しなくなる(生命に関わりかねない)事象が発生する可能性があることを認めているということです。
次に「予見性リコール」ですが、on the willowさんが仰るように十分安全に”予見”できると確信できればこのレスもありませんし、私の家族や友人にも積極的に勧められます。
現状では私にとって「安全に予見できる」と思うに足る確証がない、つまり「安全に予見できない可能性が否定できない」ということが根拠といえば根拠ですね。
そもそも、予見となる事象が「警告灯の点滅」程度ならともかく、いきなりの「ガクブル」ではそれ自体が危険でしょう。
>tacyamahaさんの発言の中で、少なくとも危険性の指摘については十分に説得力があり、一概に”妄想”とは思えませんよ。

「根本的な対策の断念」についてのくだりはこれまでの流れを見ての私の私見であり、たんなる想像であることは認めますしお怒りを買ったのなら軽率な発言で不安を煽ったことをお詫びいたします。

書込番号:21856196

ナイスクチコミ!10


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/27 22:34(1年以上前)

私も期待してたんだけどな・・。


自分が崇拝する聖書があり、そこで認められていないことを主張する者を「悪魔」と断罪する。
「工作員」という表現が出た瞬間、私にとってはオカルトになりました(笑)

失礼しました。




書込番号:21856227

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/27 22:54(1年以上前)

少なくとも、私は預言者ではないので、メーカーの意図するところまで見てきた聞いてきたかのようにはとても言えないな。そういう感想です。

工作員云々の論拠があの「速報」とは・・・ずいぶん易い預言ですね。

書込番号:21856268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/28 08:30(1年以上前)

予見性リコールに関してですが、私個人としては、安心してます。
私の車も、最初の車検を済ませ、4万キロ近くになってきて、全ての対策を受けました。
その上で、細かい修理はありましたが、エンジンに関して問題は発生していません。

そして出された予見性リコール。
よくよく考えると、リコールが発生している事を、知らずに乗っている、
気にしないで乗っているユーザーも多いのではないかと思います。
いろいろな情報が手に入る我々だからこそ、過剰に気になるのかと思います。

これまでの対策で、一通りの問題が解決し、それでも尚、ユーザーの不安を和らげるための、
予見性リコールだと理解しています。
また、リコールの事を知らなくて乗り続けたとしても、これによりサポート範囲が広がる
事になるのではないでしょうか。

メーカーとして、こういったリコールが出せると言う事は、メーカーに与える
損失が想定できる範囲に落ち着いたとみる事が出来ると思います。

どなたかが書かれてましたが、1.8Lディーゼルがデミオに乗るとは考えにくいと私も思っている一人です。
スポーツタイプでも無く、コンパクトカーで1ランク上の税金を支払うのか?
現状でも大型のエンジンを載せて、全長4Mを超え、フェリーではチョットお高くなる。

次に出てくるデミオがどんなラインナップになるかも楽しみです。
1.3Lガソリン、1.5Lガソリン、1.5Lディーゼル?
悪く捉えると、切りが無いし、運転してて楽しく無くなりますね。

書込番号:21856806

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/28 11:22(1年以上前)

話が逸れてすみませんが…読んでてずっと引っかかってて。
僕が以前、ガクブル体験者として投稿し、妄想扱いされ、その際反論したこととダブる内容ですが。

「妄想」の定義には古典的なものから、ICD、DSMなど様々あるものの、共通してるのは大体以下の3つで、
1、内容が現実、おかれている文化などから著しく逸脱、乖離している
2、その他のほとんど全員、それを信じていない
3、その事を伝えても絶対に訂正されない  etcで、典型例は
「犬が3回吠えたのでデミオは欠陥車」は事象に関連性がなく一次妄想と言います。
「自分のデミオに犬が立ちションしたので欠陥車」は一応関連性があるので二次妄想です。

これくらいの逸脱っぷりの事であって、意見や判断を書き込む時、根拠となったエビデンスが無い、論証がない、というだけでは妄想と言いません。
定義自体が間違っているので意味ないかもしれませんが、ブーメランで返すなら
「妄想であるということの根拠を示しなさい」ということになりますが、上記2、3、は難しいでしょう。
意見や判断くらいはもう少し自由でいいんじゃないかという事です。もちろんネガキャンはダメですが、それだと上記2、に引っかかり、時間とともに淘汰されると思います。

書込番号:21857085

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/28 12:55(1年以上前)

あれ…?また自分のコメント消されてる。
そんな変な事書いたかな?

>ナショナリズムさん
>意見や判断くらいはもう少し自由でいいんじゃないかという事です。

同感です。このスレに限った話ではありませんが、ネガティブな感想を圧し殺す風土が強すぎては良く有りませんね。

書込番号:21857234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/28 13:00(1年以上前)

>ナショナリズムさん

大人ですね。

意見の交換だから、各自の考えが合う合わないはともかく、あの方のような喧嘩腰で大上段からは、御免被りたい。あえて言うなら、妄想ではなく、固執ですかね。

書込番号:21857239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/28 13:22(1年以上前)

両陣営が議論をぶつけ合うのは大歓迎。
どちらの話も大変参考になる。
でもオカルトには興味ない。

書込番号:21857263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/28 15:46(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>くまくま五朗さん
>PEGPEOさん

両陣営というのが、私と tacyamahaさんのことを指すのであれば勘弁してほしいですね。
私は単に妄想を妄想だと指摘しているだけで、擁護している訳ではありません。

・ 耳の大きな象は空を飛ぶ
・ 予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した

は同じ程度の妄想ですよ。

予見性リコールとは、不具合が顕在化する前に前兆があるので、前兆が現れたら改善対策します、という種類のリコールだということです。
これは議論する余地があるものではなく、単なる事実です。

そして、他社では「メーター表示がおかしくなる」「テールランプの着色が薄くなる」などの予見性リコールの事例があり、これらは全て部品を交換すれば直るものです。
これも議論する余地があるものではなく、単なる事実です。

この2つの事実によって、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」と考えるのは単なる妄想だということがわかります。

これに類する妄想としては、

・ DPF が煤問題を起こしている (DPF に何の問題が?)
・ スカイアクティブディーゼルの問題点はEGRを多用して排気中の窒素酸化物を減らすコンセプトそのものにあります

などがあります。
伏せ字さえ禁止されている情報掲示板は、妄想を書き込む場ではないのでは?

書込番号:21857491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/28 17:36(1年以上前)

>on the willowさん
>私は単に妄想を妄想だと指摘しているだけで、擁護している訳ではありません。
>・ 耳の大きな象は空を飛ぶ
>・ 予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した
>は同じ程度の妄想ですよ。

ならば話は簡単です。
「根本解決した根拠」をその勢いで書けばよろしいのです。
そうすれば妄想レスは無くなる事間違いなしです。
貴方ほど詳しい方であれば楽勝でしょう?

あと、自分に他人のレスを引用してまで質問されてますが…
返答に満足されたのでしょうか?
質問しといてスルーでしょうか?

書込番号:21857674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/28 18:54(1年以上前)

>両陣営というのが、私と tacyamahaさんのことを指すのであれば勘弁してほしいですね。

ん?指してないです。

書込番号:21857817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/28 20:21(1年以上前)

ダンボは妄想ではない。夢のある創作だ。
何人の子供たちが胸を踊らせただろうか!

妄想という言葉の使用方法は
1.理論から感情へのすり替え。
侮蔑的な意味合いを含めて、論理から逃げること。
相手の見識が間違っているのなら、
どこがどう間違っているのか、実証もしくは
第三者も納得する推論を!
出せなければ、理屈での反証に失敗したと言うこと。
正しいかどうかではなく、反証に失敗したということ。
2.理屈に乗るのがめんどくさい。
疲れた!
そうであれば レスを返さない。
言わせておけば良いこと。
言い出したのなら、反証の責任がある。

工作員?
メーカーから雇われている?
実証すべき。
いつどこで金をもらったかを
実証する責任がある。
言い放しは
責任放棄。
感情的に侮蔑することで
論理から感情へすり替え。

理屈は理屈で返す。

書込番号:21858043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/28 22:03(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>くまくま五朗さん

この掲示板でまともな話をしようとしても無駄ですよ。
>on the willowさんは時間を掛けて色々と考えてきたコメントのようですが、これ以上、反論する気にもなれません。
キチンと反論しても都合の悪い話は無視して自論を並べたてるからきりがないですし。

ここの書き込みは新興宗教の組織によく似ています。
・ユーザー(自分の乗っている車を悪く言われたくない人)=新興宗教の信者 (自分の信仰している宗教を悪く言われたくない人)
・何らかの意図で耳障りの良い話ばかりする人=信者に良い話ばかりする宗教を利用した金儲け目的の教祖や幹部
だから、いくら心配してコメントしてあげてもムダだと思いました。

>工作員? メーカーから雇われている? 実証すべき。 いつどこで金をもらったかを 実証する責任がある。
そんなことできるのなら工作員は存在しないでしょうね。

危険なので、できればスカDは我々が使う道と別の道を走ってもらいたいですね。トヨタ車、日産車もそっちで走れ!と言いたい。 

私はマツダがマニュアル車を多数残してくれる方針は支持・評価しますので、ガソリン車の6MTを検討しています。
スズキ車も候補にあったのですが、やっぱり安っぽいんですよね。
決してマツダが嫌いなわけではないんですけどねー。 

書込番号:21858392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/28 22:27(1年以上前)

工作員表現に公表できる確証はないのですね。
それは、単なる誹謗。
誹謗はルールマナー違反で、削除対象。
論理で反証できないから、誹謗にむくんですね。

正しい論理展開できる人は
確証のない誹謗はできないよね。
そんなことしなくても
理屈で反証できるものね。
感情的のなることを価格コムは認めないから
削除する。
それは正しいとか間違いが以前の話し。

書込番号:21858485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:171件

2018/05/28 22:35(1年以上前)

まぁ、リコールだろうが、サービスキャンペーンだろうが、ユーザーにとって問題なのは、

エンジンが止まる可能性がある

ということ。

ぶっちゃけ、リアゲートのダンパーのリコールとかなんて、みんな、「あぁそう」くらいにしか思わなかったと思うよ。
だって、交差点のど真ん中でエンストして、再スタートできなかったら、よくてクラクション、まああるのが罵声の嵐、最悪、何か飛んでくるかも?
自分だけじゃなくて、嫁さんや家族が運転する可能性があるならもっと不安だよね。

それに比べたら、リアゲートのダンパー破損なんて、口コミの掲示板ではそんな事例聞いたこともないし、よっぽどエンジンに係る不具合の方が不安だし、インパクト大でしょう。

他のメーカーと比べてリコールが多い少ない、サービスキャンペーンが多い少ない、ではないんじゃないのかな。

・自分の乗ってる車、本当に大丈夫?
・メーカーだって平気で嘘つくときはあるよ。

この二点なんじゃーないですかね。

予見性リコールじゃなくて、全車両対策しろ!
は、過剰要求っちゃー過剰要求なんだろうけど、
不具合の兆候があれば良い方でいきなり止まったらどーしてくれるんじゃ!
という心理もわかる気はする。



と、ここまで書いて追記

タントでは、リアゲートダンパー破損で負傷事例が、あったようですね

書込番号:21858509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/28 22:58(1年以上前)

>tacyamahaさん
ひとまず工作員云々は置いときましょう。
今にon the willowさんが「根本解決した根拠」妄想無しに書いてくれます。
分かりやすい解説、期待しましょう。

書込番号:21858584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/05/28 23:05(1年以上前)

 私は1.5Dではなくて2.2Dだけれど,見聞き,経験したことや考えたことを整理してみると...

・昨夏,登山に向かう道をチンタラ走っていたら,追い越し車線を爆速してくる車が。並んだところで上り坂になり,追い越さないままに暫く並走すると追い越し車線の後続車がパッシング。前に入れるとこの先が思いやられるのでアクセルを少し踏み込むと,追い越しをかけてきたクルマは私の後ろに入り,徐々にルームミラーの視界から消えていった。

 そう言えば数年前,車は違えど,後輩とどちらもフル乗車で出かけたとき,こちらはごく普通に走ったつもりなのに随分遅れるので理由を聞いたら,「これでもべた踏みなんです」だと。ノンターボの軽四でもあるまいに「ナゼ?」と不思議だったけれど,もしかしたら高負荷ではリミッターがかかるクルマが存在するのかと思った。やっぱり排ガス対策のためかなあ,と。でも,べた踏みでも思うように加速しないのは,それはそれで「怖いことだな」と思った。


・最初のcx-5が世に出たときマツダは北米でも販売すると言いながら,確か2回延期して結局中止になった。その理由は(軽油の品質が日本より劣る)北米の規制に対応できるが,“走り”がマツダの目指すものではないというものだった。


・軽油の燃焼を,温度と空燃比の2次元で見ると,NOxが多い山とPMが多い山との間に,両方とも少ない領域が峡谷のように存在し,その領域だけを使う方法の一つとしてPCI燃焼というものがあるそう。ディーゼルエンジンの研究者はほぼすべて低負荷でのPCI燃焼に成功していたが,マツダと広島大学のチームはより高負荷での運転に成功した。ということは,SKY-Dは高負荷時にはかなりセンシティブなのであろうと想像できる。


http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1134412.html

>エンジンECUの燃料噴射プログラムが不適切なため、燃料噴射の学習機能が正常に機能しないことがある。そのため、DPF(ディーゼル粒子状物質除去装置)に過剰に煤が堆積し、そのままの状態で使用を続けると、最悪の場合、エンストして再始動できなくなるおそれがある。

 噴射量の制御が正しく行われないと,DPFでも処理しきれないほどの煤が発生することのよう。


https://jp.autoblog.com/2012/10/09/scion-fr-s-subaru-brz-rough-idle-issues-require-ecu-reflash/

>設定されたパラメーターの範囲外のことが起きた場合、混乱をきたすことがあるという。

 なんとか設定値に近づこうとすることが原因らしい。


・1.5Dは,ターボが回っているときはLP-EGRが利用されるというのは,上で述べた通り。


 ここで,改めて1.5Dの予見性リコールを見てみると,

>ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、・・・

 「低車速」というのは,ターボが回らずHP-EGRが使われているということか? この状況で,物理的に決まる加速力以上の能力を求めてべた踏みされると,想定以上の高負荷がかかることになり,ECUが混乱をきたして煤の発生が増え,ターボラグによりLP-EGRが機能する前に煤を含んだ排気が還流されてしまうことがあるということだろう。それが繰り返されれば問題が生じるかもしれないというのは,想像に難くない。

 ならば,べた踏みされても緩慢な加速をするようにプログラミングすればよいと思うけれど,繰り返しでなければさして問題でないのなら,cx-5の北米への対応を考えるとそれはマツダの哲学ではないのかも知れない。

 そう考えると,物理的に決まる加速力以上のべた踏みをしなければ,予見性リコールを心配する必要はないように,私には思える。

 もちろん,その考えを強要するつもりは全くないけれど...


 おっと,もう23時。業務終了で長期休暇に突入か?(笑)

書込番号:21858608

ナイスクチコミ!15


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/29 13:49(1年以上前)

>tacyamahaさん

>危険なので、できればスカDは我々が使う道と別の道を走ってもらいたいですね。

いくらなんでもこれは暴言でしょう!
すべてのスカDオーナーを敵にまわすことになりますよ。

私の車(1.5D)もそうですが、何の問題もなく快調に乗っている方がほとんどでしょう。

そりゃあ故障はどの車でも起こり得る事でしょうけど。

貴方の車が分かれば、私の方から避けたいくらいです。

書込番号:21859676

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/05/29 14:16(1年以上前)

> tacyamahaさん

> 危険なので、できればスカDは我々が使う道と別の道を走ってもらいたいですね。トヨタ車、日産車もそっちで走れ!と言いたい。

なんだか凄い酷いことを超上から目線で言われているんですが…。
私の1.5Dは問題なく、すこぶる順調に利用できていますが、
それでも別の道走らねばなりませんかね。

書込番号:21859717

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/29 15:56(1年以上前)

>TreeCreeperさん

彼は以前に「不具合がないのはたまたまだ」と言っていましたよ。
削除されましたが。

彼の書き込みから暴言と妄言を除いたら句読点しか残らない人ですから。

書込番号:21859865

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/29 17:52(1年以上前)

タックさん、もはや、意見が合う合わないの域から外れちゃいましたね。いまや周りがみんな敵に見えてしまう心理なんでしょうか。

反論も絡みもしませんから、潔く退場してはいかがかな。もう充分語ったでしょう。

書込番号:21860046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/29 17:55(1年以上前)

あ、訊き忘れた。タックさんの愛車って、結局何ですかね。

書込番号:21860051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/29 18:27(1年以上前)

あらら…
良くない状況ですね。

tacyamahaさんの酷い暴言には同感ですが…


>on the willowさん
tacyamahaさんの指摘通りの行動されてますよ。
>キチンと反論しても都合の悪い話は無視して自論を並べたてるからきりがないですし

自分のコメント、見えませんか?
念のためもう一度書きますね。

>私は単に妄想を妄想だと指摘しているだけで、擁護している訳ではありません。
>・ 耳の大きな象は空を飛ぶ
>・ 予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した
>は同じ程度の妄想ですよ。

ならば話は簡単です。
「根本解決した根拠」をその勢いで書けばよろしいのです。
そうすれば妄想レスは無くなる事間違いなしです。
貴方ほど詳しい方であれば楽勝でしょう?

あと、自分に他人のレスを引用してまで質問されてますが…
返答に満足されたのでしょうか?
質問しといてスルーでしょうか?

書込番号:21860104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/29 18:56(1年以上前)

あ、書き間違えてた。
要らないかもですが訂正します。

tacyamahaさんの酷い暴言には同感ですが…

tacyamahaさんのコメントが酷い暴言だという所には同感ですが…

意味が逆になるとこでした(汗)

書込番号:21860174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/29 19:43(1年以上前)

>natuyamadaisukiさん

>まぁ、リコールだろうが、サービスキャンペーンだろうが、ユーザーにとって問題なのは、
>エンジンが止まる可能性がある
>ということ。

絶対に止まらないエンジンがあったら、ぜひ紹介してください。
ちなみに、

CX-5 いきなりエアフロセンサー故障???
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21743480/

こんな事例もありますが、当然のことながらリコール対象ではありません。(ガソリン車です)
問題は不具合の頻度(発生件数)です。
2月の SKYACTIV-D 1.5 のリコールでは、不具合発生件数が 720 件とありますが、国交省が予見性リコールを認めている現状を考えると、これらが全て「エンジンが突然停止した」とは考えにくく、むしろ多くは事前に警告灯などの予見性があったと考えるのが妥当です。

自分が不安だから何とかしろというのは、「エアフローセンサーを複数つけて、1つが壊れても絶対にエンジンが止まらない様にしろ」と言っているようなものです。
ましてや「メーカーは嘘をつく」と言い出したら、単なる陰謀論です。

むしろ、「自分の不安を解消するために」予見性リコールではなくて全数交換にしろと言うのであれば、個人の内心の問題ですから理解できます。

>くまくま五朗さん

リコールと認められるのは設計・製造要因であり、単純な故障ではなく設計・製造要因だと判断する要因の1つが発生頻度です。
あなたは件数が問題ではないではないとのことなので、リコールの話をしている訳ではないですよね。
あなたが脳内で満足するかどうかだけの話の様ですから、あえてコメントをするのはやめました。
ただ、リコール対応は「あなたの脳内で満足するかどうか」で決まる訳ではないですよね。

さらに言えば、

・予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した

というのが妄想であるとする根拠は既に述べました。

 ・予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)
 ・改善対策では単に新品と部品交換するのではなく、対策品と交換する

よって、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という主張が誤りであることは、「根本解決した根拠」が無くても説明できるものですが、理解できないのでしょうか。
私から「根本解決した根拠」が示されなければ「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」可能性は否定できないという、非論理的な主張には驚くばかりですね。

この論理性の無さは、tacyamahaさんと双璧を成す存在ではないでしょうか。

>tacyamahaさん

相変わらずですね。
工作員の次は新興宗教ですか。
私からすれば、

 「サービスキャンペーン案内の裏に書いてある情報を知っているなんて工作員である証拠だ」

と言い出すあなたこそ、新興宗教の信者みたいです。
「技術的には明らかに間違った主張で陰湿にクレームを繰り返して正義の味方にでもなったつもりになるクレーマー教」と名付ければいいでしょうかね。

書込番号:21860277

ナイスクチコミ!5


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/29 20:04(1年以上前)

そうね。
「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という内容を否定するために、「根本解決した根拠」を示す必要はないと思う。

書込番号:21860329

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:579件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/29 20:16(1年以上前)

>tacyamahaさん

折角ですから、国土交通省なりに嘆願書出してくださいよ、こんなSNSで油売る前に。

まー、まず相手にされないと思いますけど。

スカイアクティブD専用道路が出来た暁には、貴方を神と崇めさせて頂きます。

あ、いや、
貴方様ですね。神様、失礼致しました。

書込番号:21860369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/29 23:00(1年以上前)

>on the willowさん
まずはお答え頂きありがとうございます。
しかしながら、いくつか誤りや不備があるようですので下記に記載しますね。

>リコールと認められるのは設計・製造要因であり、単純な故障ではなく設計・製造要因だと判断する要因の1つが発生頻度です。

いいえ、件数はきっかけであり結果です。
発生件数ゼロ件でも可能性がメーカーにて確認されればリコールは出ます。
詳しくは国交省のHPでもご参照ください。
すなわち、件数は問題ではありませんね。

>あなたは件数が問題ではないではないとのことなので、リコールの話をしている訳ではないですよね。

いいえ、リコールの話をしています。
理由は上記の通りですね。

>あなたが脳内で満足するかどうかだけの話の様ですから、あえてコメントをするのはやめました。
ただ、リコール対応は「あなたの脳内で満足するかどうか」で決まる訳ではないですよね。

ちょっと何言ってるかわかんないです(笑)
質問しておいて勝手に止めるとか。無礼かよっ(笑)
720件が多く感じるかどうか、故障しない車は存在するのか?それ聞いてどうすんの?という話だったと思うのですが…
忘れちゃいましたかね?


>私から「根本解決した根拠」が示されなければ「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」可能性は否定できないという、非論理的な主張には驚くばかりですね。

驚きのところ申し訳ありません。
ちょっと意図が伝わっていなかったようですが…
否定できないという事で了解しました。

予見性リコールの目的は「警告灯が点灯したらディーラーで点検を受けてください」ということの周知ですね。
対策はあります、来てくださいね。という周知。
対策あるなら全数対応すればいいじゃない?当然の疑問です。
それは説明されていませんね。
あるならば是非お願いします。

結果、「根本的に対策を断念した」可能性を否定する材料はなく「妄想である」という主張には説得力がありません。
@「根本的な対策は完了した」
A「根本的な対策はこれから出る」
B「根本的な対策を諦めた」
どれも現状では有効な可能性の1つのであり、どれを選択し主張するかは個人の自由です。
妄想だと決めつけるのも自由ですが、現段階では説得力がないのは明らか。
つまり、根拠の乏しいただの暴言となります。
「オレは〜思うけどな〜」くらいが適当ですね。
Tomotomo-Papaさんの書きこみをみると、感じとっているご様子ですね。


>この論理性の無さは、tacyamahaさんと双璧を成す存在ではないでしょうか。

貴方は他人のコメントを妄想呼ばわりしているようですが、ご自身も妄想を書き込んでいることにお気づきください。
ご自身が立てた過去スレにもありましたよ。

以上です。
誤解の無いように付け加えますが、自分はマツダ嫌いでもネガキャンをしている訳でもありません。
健全な意見、情報交換を切に願っております。

書込番号:21860814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/05/29 23:04(1年以上前)

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」
上記のコメントを書いた者です。
私のコメントが”妄想”の代名詞の様に使われていますので一応書き込みに至った理由を書かせていただきます。
なぜマツダはスス問題を設計上、製造上の問題と認めながら”予見性リコール”などという耳慣れない対応にしたのか?
私の想像は次の3つです。
1技術的に抜本的対策が難しい為発症の兆候が現れた時、又は発症した時に対処療法的な対応を採らざるを得ない
2抜本的対策が有り、本来なら安全第一を考えて全数対策を実施し決着を着けたいが、予想される発生件数が少なくまた全数対策ではあまりにもコストがかかるため断念せざるをえなかった。
3ススの問題は徐々に進行するので発症する前に必ず兆候があるはずで重大事態になる前に対処可能と判断した。
以上3点の内、3については警告等の点灯程度ならともかく、いきなりの「ガクブル」なら予見にならないでしょう。
よって1,2の理由により根本的対策を断念と考えたわけです。

先日マツダの関係者とお話しした時、平成29年11月以降製造の1.5Dは抜本的対策を施したので安心して買ってくれとのことでした。
抜本的対策が可能なら「予見性リコール」とせず、せめて希望者には対策してあげるべきと思うのですが、やはりコストの問題が大きいのでしょうか?残念です。

書込番号:21860820

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/30 00:05(1年以上前)

>ナオタン00さん
>先日マツダの関係者とお話しした時、平成29年11月以降製造の1.5Dは抜本的対策を施したので安心して買ってくれとのことでした。

これは有意義な情報ですね。
平成29年11月以降は予見性リコールの対策とはまた別な対策がされてるんですかね?
と、いうことは…
ようやくスレタイに戻りますがデミオとアクセラの1.5Dは今後も存続しそうですね。

書込番号:21860966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/30 00:40(1年以上前)

>「根本的に対策を断念した」可能性を否定する材料はなく「妄想である」という主張には説得力がありません。

ずっと「根本的に対策を断念した」は妄想だという意見からの「根本解決した根拠」を示してください。
だったような気がするんですが。

いきなり出てきた文章のミスをついた感じがして、なんかモヤモヤします。



書込番号:21861013

ナイスクチコミ!6


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/05/30 01:22(1年以上前)

なんかよくわからなくなってきたので、前言を撤回させていただきます。
お騒がせしました。

書込番号:21861049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/30 01:36(1年以上前)

>on the willowさん
>2月の SKYACTIV-D 1.5 のリコールでは、不具合発生件数が 720 件とありますが、国交省が予見性リコールを認めて>いる現状を考えると、これらが全て「エンジンが突然停止した」とは考えにくく、むしろ多くは事前に警告灯などの予>見性があったと考えるのが妥当です。

あなたの考えは考えでいいんですが、2月にマツダが発表したのは以下です。
>そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が>点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止する恐れがある。

ナオタン00さんも触れていますが「加速不良や車体振動」すなわち「ガクブル」です。「するとともに」とあるので「予見」は警告灯とガクブルが同時に起こると読めます。

で、今回わざと「予見」の項目から「車体振動」の項目をはずし、「警告灯など」って書きました?「事前に警告灯」と「事前に車体振動」じゃえらい違いですから。
私もあなたも含めてですが正確性に欠ける表現、メーカー公式ではなく自分なりの仮定、曖昧な、印象程度の書き込みは多々あります。細かい粗探しは私の本意ではありませんが敢えてしてみました。
で、それが繰り返されると大体の方は窮屈になり議論する気が失せます。

ところで今回の予見性リコールの件、話は簡単で、仮に突然のエンジン停止は少なかったとしても、「予見」を想像しただけで十分な恐怖であり「予見がガクブルって怖すぎ。V・スプリング変えて防げるなら全車対応にすべきでしょ」と考えるのが人情です。それが「予見性」に止まった理由(事情?)は誰にもわからないのでいろいろ憶測を呼んでるのかと思います。

書込番号:21861063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 02:27(1年以上前)

>くまくま五朗さん

【不具合発生件数とリコールの関連性】

>発生件数ゼロ件でも可能性がメーカーにて確認されればリコールは出ます。

明らかに設計・製造要因の不具合が顕在化する前であっても、原因が明確であればリコールされるケースがあるというだけの話です。
私が「単純な故障ではなく設計・製造要因だと判断する要因の【1つ】が発生頻度です」と書いた理由をきちんと理解してください。

では、不具合件数0件でリコールになる場合は、発生件数が関係ないのかと言えばそんなことはありません。
どの設計・製造要因であれば、どの車両でも普遍的に起き得る、言い換えれば多発する可能性が十分に予想できるからこそリコールになります。

そして少なくとも今回のリコールは、市場での不具合発生によるフィードバックであることは明らかです。
ですから発生頻度の話をしています。

>質問しておいて勝手に止めるとか。無礼かよっ(笑)

あなたの意見は、「多発かどうかは人による」「故障が多発しない車もあるかもしれないし、ないかもしれない」、つまりあなたの内心の話に過ぎないのです。
リコールの話をしているのに、あなたが自分が満足するかどうかを基準に話をし始めたのでスルーしただけです。

【予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した、について】

>対策あるなら全数対応すればいいじゃない?当然の疑問です。

あなたがそう思う、というだけの話です。
現実としては私が書いた通り、予見性リコールとして申請され、認められています。
自分の要望通りじゃないからといって、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」とは言えないことぐらいは普通の人は理解できると思います。

>「根本的に対策を断念した」可能性を否定する材料はなく「妄想である」という主張には説得力がありません。

私が妄想だと否定したのは「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という話です。
勝手に「予見性リコールを出した時点で」を取り、「根本的対策を断念した」かどうかの話にすり替えないでください。

>> ・予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)
>> ・改善対策では単に新品と部品交換するのではなく、対策品と交換する
>>
>>よって、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という主張が誤りであることは、「根本解決した根拠」が無くても説明できるものですが、理解できないのでしょうか。

また、それ以外に「根本的対策を断念した」かどうかについても、

 ・改善対策では単に新品と部品交換するのではなく、対策品と交換する

のですから、対策品が出ている時点で「断念した」とは到底言えないことぐらいは理解できないのでしょうか。

>どれも現状では有効な可能性の1つのであり、どれを選択し主張するかは個人の自由です。

 @「根本的な対策は完了した」
  → これで完了と言えるかどうかはユーザーにはわからないが、少なくとも対策部品に交換される(少なくとも諦めていない)
 A「根本的な対策はこれから出る」
  → さらに改善した対策品が出る可能性も否定できない(諦めているとは言えない)
 B「根本的な対策を諦めた」
  → 対策品が出ていて、しかもその対策品が無効である根拠はどこにもない

どれも有効な可能性とは全く言えません。
妄想をするのは個人の自由ですが、掲示板で妄想を書き込めば、否定される反論が書き込まれるのも当然です。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という主張が誤りであることは、「根本解決した根拠」が無くても説明できるものであると理解できないのでは、「この論理性の無さは、tacyamahaさんと双璧を成す存在ではないでしょうか」という感想が間違っていなかったということですね。

書込番号:21861099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 02:50(1年以上前)

>ナオタン00さん

>1技術的に抜本的対策が難しい為発症の兆候が現れた時、又は発症した時に対処療法的な対応を採らざるを得ない

妄想ですね。
対策部品への交換が「対処療法的な対応」とは言えません。

>以上3点の内、3については警告等の点灯程度ならともかく、いきなりの「ガクブル」なら予見にならないでしょう。

あなたがそう思う、というだけの話ですね。
少なくとも「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」であると判断されているのは事実です。
私はこれを否定できるだけの情報は持っていません。
もちろん、突然走行不能になる可能性も否定しませんが、それはガソリン車にもありえることなのは示した通りです。

>ナショナリズムさん

>ナオタン00さんも触れていますが「加速不良や車体振動」すなわち「ガクブル」です。「するとともに」とあるので「予見」は警告灯とガクブルが同時に起こると読めます。

「基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因」の項目を読んでどうするんですか?
読むべきは「改善措置の内容」ですよ。

改善措置の内容は下記の通りです。

使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促す。また、点検入庫した場合には、 エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ) に堆積した煤を清掃する。

>「予見性」に止まった理由(事情?)は誰にもわからないので

ちゃんと説明されていますよ。
「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」からとね。
それが信用できないというあなたの内心の話であれば、そうですかとしか言えません。

書込番号:21861105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 03:09(1年以上前)

>ナオタン00さん
>くまくま五朗さん

>先日マツダの関係者とお話しした時、平成29年11月以降製造の1.5Dは抜本的対策を施したので安心して買ってくれとのことでした。

抜本的対策というのはどういう状況を指しているのかわかりませんが、時期から考えても、対策品のインジェクタを指していると思います。
このインジェクタは「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」だと、リコールの説明文書に書かれています。
(tacyamahaさんは、これについても「そんなことを知っているのは工作員だからだ」と言っていましたが)
また、2月に更新された制御プログラム側にも対策が含まれていると聞いています。
これらの情報は2月の時点でこの掲示板に書き込んでいます。

SKYACTIV-D 1.5 のリコール情報を集約しましょう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21563500/

少なくとも「対策部品に交換した後でも不具合が頻発している」のではない限り、対策部品の存在を無視して「根本的対策を断念した」などと言い出すのは、単なる妄想です。

書込番号:21861114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/30 08:32(1年以上前)

>on the willowさん
話が噛み合いませんね。残念です。

>@「根本的な対策は完了した」
>  → これで完了と言えるかどうかはユーザーにはわからないが、少なくとも対策部品に交換される>(少なくとも諦めていない)
> A「根本的な対策はこれから出る」
>  → さらに改善した対策品が出る可能性も否定できない(諦めているとは言えない)
> B「根本的な対策を諦めた」
>  → 対策品が出ていて、しかもその対策品が無効である根拠はどこにもない

なぜこの流れで
>どれも有効な可能性とは全く言えません。
こんな事が言えるのか…?

自分が挙げた可能性はどれも推論です。
しかしあなたの反論内容もどれも推論ですね。
つまり、妄想vs妄想という構図だった訳です。

>「この論理性の無さは、tacyamahaさんと双璧を成す存在ではないでしょうか」という感想が間違っていなかったということですね。

そうですね。
あなたとtacyamahaさんの妄想ツートップです。


それから他スレを紹介されてますが「妄想や決めつけは禁止します」と言っておきながら、いきなり自分で妄想を書き込んでいるようです。
スレの中でも指摘されてますね。
紹介して大丈夫ですか?

繰り返しになりますが、根拠を提示できずに「妄想ガー」と指摘するのは単なる暴言です。

書込番号:21861359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/30 08:39(1年以上前)

>ナオタン00さん
>先日マツダの関係者とお話しした時、平成29年11月以降製造の1.5Dは抜本的対策を施したので安心して買ってくれとのことでした。

ビッグニュースですな。
マツダの関係者さんは平成29年11月以前製造の1.5Dについてはどういうスタンスなんですか?

書込番号:21861366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 08:53(1年以上前)

>くまくま五朗さん

@私が最初に言ったのは、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」についてです。
勝手に「根本的対策を断念したかどうか」にすり替えないでください。
それともこの違いを理解できないのでしょうか。

A「根本的な対策を諦めた」と断定できないことを示す事実は下記の通りです。

・不具合が発生した車両は「煤の堆積の影響を受けにくいインジェクタ」と交換する事実

既に対策部品を出しているのに「根本的な対策を諦めた」と言い出すのは根拠のない想像、つまり単なる妄想です。
論理的な推論ができる人なら理解できる話ですよ。

書込番号:21861389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 08:54(1年以上前)

>mahororoさん

マツダの関係者はこの掲示板を読んでいるんですか?

書込番号:21861392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/30 09:04(1年以上前)

>on the willowさん
マツダの関係者はこの掲示板を読んでいるんですか?

なぜ掲示板に限定?
疑問なら実際にコンタクトしたナオタン00さんに聞いてちょうだい。

書込番号:21861410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/30 09:15(1年以上前)

>on the willowさん
なんか、恣意的なのか。。。正確には「安全な運行を確保できる場合には」としか書いてないのに
>「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」からと>ね。
って途中だけ引用するんですか?予見現象=ガクブルだったらウチの娘なんかだと相当の期間は確保できません。なので予見性リコールになってしまった積極的理由とは信じられませんね。
こういう疑問を持ってるのが100万人くらいの中で僕1人だけだったら
>あなたの内心の話
あなたの言う僕だけの妄想ということになりますが。
 
>「基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因」の項目を読んでどうするんですか?
>読むべきは「改善措置の内容」ですよ。
決めつけやめてください。両方とも読むのが普通です。どっちに興味を持つかは、ガクブル経験有り無しとか、個々で違うと思います。

書込番号:21861427

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 10:15(1年以上前)

>くまくま五朗さん

あなたは、

 ・根本的対策を断念していない
 ・根本的対策を断念した

の2通りの状況(認知)しか理解しておらず、だから「根本的対策を断念したというのが妄想」というなら「根本的対策を断念していない根拠を出せ」と言い出しているのではないでしょうか。
そして「根本的対策を断念していない」と断言できないのであれば、「根本的対策を断念した」と言っても間違いではないと思い違いしている様に見えます。

自然科学系の卒論程度の論理性があれば、物事には、

 ・根本的対策を断念していない
 ・わからない(どちらも断定できない)
 ・根本的対策を断念した

の3通りの状況があって、「わからない(どちらも断定できない)」という状態では「根本的対策を断念していない」というのも「根本的対策を断念した」というのも誤りであるというのは理解しているはずなのですが。

そして実際には対策部品が存在し、不具合発生すればその対策部品と交換する状況であれば、「根本的対策を断念した」とする理由はなく、「根本的対策を断念していない」と考える方がより妥当だというのも理解できるはずです。

「根本的対策を断念した」と言えるのは、対策部品に交換しても不具合の発生状況が変わらず、しかも更なる改善策が見当たらない状況ですが、そうった情報があるとでも言うのでしょうか。

書込番号:21861519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 10:23(1年以上前)

>mahororoさん

マツダの関係者とは、「平成29年11月以降製造の1.5Dは抜本的対策を施したので安心して買ってくれ」の情報源のことですね。
ちゃんと理解せずに返信し申し訳ありません。

書込番号:21861527

ナイスクチコミ!3


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/30 10:33(1年以上前)

>on the willowさん
そうそう。
すごく気になるの。

書込番号:21861544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/30 10:43(1年以上前)

>ナショナリズムさん

事実と妄想を切り分けてください。

【事実】
・今回のリコールは予見性リコールとして申請され、国交省も予見性リコールとして認めている
・予見性リコールとは、ユーザーが予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できることを前提に、予見現象を認知した後に改善を実施することができるというリコール制度

【事実でないこと、つまりあなたの内心】
・予見現象=ガクブルである
・安全な運行を相当の期間は確保できない

>なんか、恣意的なのか。。。正確には「安全な運行を確保できる場合には」としか書いてないのに

恣意的なのはあなたですよ。
事実は「予見性リコールとは〜安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。」と説明があり、そして今回は予見性リコールだということです。

>予見性リコールになってしまった積極的理由とは信じられませんね。

信じる信じないは、あなたの内心の問題、つまりあなたの理解力の問題です。
予見性リコールであるという事実は、「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」というのがメーカーの認識であり、国交省もそれを認めているということです。

>こういう疑問を持ってるのが100万人くらいの中で僕1人だけだったら

1人だろうが100人だろうが、内心の問題は内心の問題であり、事実ではありません。

>決めつけやめてください。両方とも読むのが普通です。どっちに興味を持つかは、ガクブル経験有り無しとか、個々で違うと思います。

決めつけ云々ではなく、「基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因」の項目を抜き出して、それを「改善内容」であるかのように語るのは間違っているということです。

書込番号:21861560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2018/05/30 11:34(1年以上前)

以下についてon the willowさん自身の見解も含めて明確にして頂きたいのですが、

>、「お客様が予見現象を容易に認知でき、

ピンからキリまで居るであろう一般ユーザーが容易に認知でき予見現象とは具体的にどの様な現象を指していると認識していますか?

>この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」というのがメーカーの認識

高速道路走行中にエンジンチェックランプが点灯し、その後追い越し車線走行中にエンジンが停止して危険な目にあったと言う旨の投稿をこの板で見かけましたが、安全な運行を確保できる相当な期間とは具体的にどの程度の期間であると認識しているのですか?

書込番号:21861639

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/30 11:57(1年以上前)

>on the willowさん
>【事実でないこと、つまりあなたの内心】
>・予見現象=ガクブルである
>・安全な運行を相当の期間は確保できない

いえ、事実です。あなたは前に「事前に警告灯などの予見性があったと考えるのが妥当です。」と書いてるので予見現象=警告灯と解釈してるのかもしれませんが、マツダ自身が「排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が」としてるので、予見現象にガクブルが含まれてます。(ともに、っていうのを読み飛ばさないでください)
またカットしたようですが「ウチの娘」が「安全な運行を相当の期間は確保できない」のも事実です。娘のことなんか知らんって言われそうですが、一般的にも初心者の場合などは難しいでしょう。

>つまりあなたの理解力の問題です。
文面上の理解くらいはできます。スレ主さんはじめ、他の何人かの方も理解した上で疑問を呈しているのでは?
なぜならこの程度の理解、あなただけに可能なものとは思えませんから。

僕「改善内容」に言及したことありません。丁寧な返信には感服いたしますが、他の方との取り違えでは?

書込番号:21861669

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/30 12:23(1年以上前)

>on the willowさん
>A「根本的な対策を諦めた」と断定できないことを示す事実は下記の通りです。
>・不具合が発生した車両は「煤の堆積の影響を受けにくいインジェクタ」と交換する事実
>既に対策部品を出しているのに「根本的な対策を諦めた」と言い出すのは根拠のない想像、つまり単なる妄想です。
>論理的な推論ができる人なら理解できる話ですよ。

視点がオカシイです。(理解してなかったのか…)
対策処置内容(部品交換)については誰もケチをつけていません。
部品交換ができるのは予見現象が発生した車両のみですね。
予見現象が発生していない既存車両はそのままの状態ですね。

対策していない既存車両は必ず予見現象として警告灯を点灯し相当な期間(ってどのくらい?)安全運行できるならば問題ありません。
しかし国交省の不具合サイト、この掲示板でも当然のガクブル現象が報告されています。
ガクブルが起きても相当な期間安全運行できますってのは無理があると思います。
ユーザーの心情としては対策部品があるならば予見現象なしに交換して欲しいでしょう。
しかしそれは予見性リコールというルール上できません。
(例外はあるのかもしれませんが)

これらが「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面により根本的対策を断念した」という推論を招いているのです。
ダンボのような空想、妄想ではなく事実と状況から容易に推測できる可能性の1つです。

強いて言うならば根拠は「予見性リコール」であるという事ですね。
通常のリコールならばこうはなりません。
論理的な推論ができる人ならば理解できる話ですよ。

どうしてもこれを妄想だと主張するのであれば、なぜ対策品があるのに予見性リコールとしたのか?
マツダから説明が必要です。
なければ永遠に妄想vs妄想です。
スレが無駄に埋まるだけです。(それが目的ならば失礼)
「妄想ガー」暴言はお控えください。

書込番号:21861722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/30 12:29(1年以上前)

>on the willowさん
ところで妄想に関してですが、ちょっと検索すればわかると思いますが使い方間違ってますよ。
厚労省やWHOの脳科学的定義を無視し、「自分が妄想と判断したら妄想だ」とおっしゃるなら、他の方に科学的根拠を要求すること自体無理がありますね。

技術論に詳しいことはわかりますが、自分の推論に根拠は必要なく、反対意見は妄想とする論法自体にしょせん無理があるなと感じます。

書込番号:21861733

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/05/30 12:30(1年以上前)

失礼、またもや誤記

当然のガクブル現象

突然のガクブル現象

スレを無駄に埋めてしまった…

書込番号:21861735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2018/05/30 19:32(1年以上前)

他の車はエンジンが止まる可能がない

とは一言もいっとらんがな。

書込番号:21862445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/01 18:37(1年以上前)

あら、バックレられてしまった?

>on the willowさん
とりあえず猫の座布団さんの質問に答えてみてはどうでしょう?

書込番号:21866627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 20:19(1年以上前)

個別に答えるのは面倒なので、まとめて書き込みます。

 - 「予見現象とはガクブルのことであって、突然走行不能になるのと変わらない」
 - 「突然走行不能になる恐れがあるのに予見性リコールにしたのは、根本的対策を断念したからだ」

と言い出すのは、予見性リコールとは何か、を理解していないが故の妄想にすぎません。
例えば、

>マツダ自身が「排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が」としてるので、予見現象にガクブルが含まれてます

なんて、あなたに文章を読んで理解する力がないだけの話ですよ。
マツダはこれを「予見現象だ」なんて一言も言っていません。
あくまで不具合症状として書いてあるのであって、改善対策でも予見現象でもありません。

もちろん、価格.com に振動と突然停止を伴う不具合事例(ガクブル)の書き込みがあったのは事実ですが、それがすなわち「予見性リコールにおける予見現象だ」というのは短絡、思い込み、妄想です。

同じことの繰り返しになりますが、

【事実】
・今回のリコールは予見性リコールとして申請され、国交省も予見性リコールとして認めている
・予見性リコールとは、ユーザーが予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できることを前提に、予見現象を認知した後に改善を実施することができるというリコール制度
・価格.com などには、今回のリコール前から振動とともに安全に運行できない不具合事例(ガクブル)の書き込みがあった

【想像、誤解、妄想】
・予見現象=ガクブルである
・予見現象は安全な運行を相当の期間は確保できない

まず予見性リコールによける予見現象とは、「ユーザーが容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できること」を指します。相当な期間とは、このリコール制度の主旨から言えば、最寄りのディーラーに駆け込むぐらいのことができる期間のことでしょう。
貴方達が勝手に「予見現象とは何か」を定義できるものではありません。

ではなぜ予見性リコールとなったかといえば、メーカーが想定しているのが「ユーザーが容易に予見現象を認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」という発生状況だからです。ここで想定している予見現象とは、突然停止でも、安全な走行が確保できない状況でもありません。

そしてそう想定した理由は、やはり720台の不具合状況を解析した結果でしょう。
マツダは720台の不具合事例を解析し、もちろんその結果は国土交通省にも報告しているはずです。
その結果、予見性リコールとして申請し、国土交通省もそれを妥当だと認めたというのが事実です。

それとも、貴方達には、「いやいや、この不具合現象にはユーザーが容易に認知できる予見現象などない、もしくは予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できるはずがない」などと客観的に言えるデータを持っているのでしょうか?

しかしながら、私だって価格.com などに書き込まれた振動とともに安全に運行できない不具合事例(ガクブル)を認めていないとか、無視しているわけではありません。
そういう事例はあったのかもしれません。しかしログを解析したわけではありませんから、警告灯点灯などの予見現象があったかどうかは私にはわかりません。
仮に予見性のない突然停止だったとすると、そういう事例は今回の「予見性リコールにおける予見現象」には当てはまりませんし、リコールの原因となった720台に、こういういった安全に運行できない不具合が多く含まれているのであれば、そもそも予見性リコールの申請が通りません。
1台でもあるなら全数リコールだとでも言いたいのであれば、「絶対に止まらないエンジン」が必要になりますね。
だから「発生台数、不具合頻度」を何度も確認しているのです。

もちろん、私はこの720台の解析事例を知る立場にはありませんが、現時点で事実と、事実から推測できる状況をまとめるとこうなります。
事実と、事実から容易に推測できる状況を無視するから、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面により根本的対策を断念した」などと言い出すのです。

ましてや改善対策部品の存在が「諦めていない証拠」なのに、「根本的対策を断念した」と言い出すのは、日本語の理解力、論理的思考力を疑うレベルの話です。

最後に、デジタル大辞泉(小学館)に掲載されている「妄想」の意味を引用します。

 1 根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。
 2 仏語。とらわれの心によって、真実でないものを真実であると誤って考えること。また、その誤った考え。妄念。邪念。
 3 根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面により根本的対策を断念した」などとは、まさに妄想ですね。

書込番号:21866816

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/01 21:55(1年以上前)

>on the willowさん

>マツダはこれを「予見現象だ」なんて一言も言っていません。
>あくまで不具合症状として書いてあるのであって、改善対策でも予見現象でもありません。

なるほど、この発想は無かったです(笑)
感心しました。
ガクブルは予見現象じゃないから、そもそもリコールとは違うと。
予見現象として捉えてる警告灯の点灯は安全な運行ができる。
が、ガクブルについては単なる故障ですと。
当然、ガクブルしたら安全ではありませんと。
要するにガクブルを(リコールに)想定してないわけだ。
仮に警告灯とガクブルが同時だったとしても、リコールと偶発故障が同時に発生しただけなんですから。

これで1.5D乗りも安心ですね…?

このスレは妄想に満ちてて楽しいですね。
えーと、、、信じれそうな情報はどれ?(笑)

書込番号:21867064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/01 22:21(1年以上前)

>くまくま五朗さん

× ガクブルは予見現象じゃないから、そもそもリコールとは違うと。
◯ ガクブルは予見性リコールにて想定されている予見現象ではない。

発想があったとかなかったとかではなく、貴方はいつまでも事実と妄想を切り分けられないから、「予見現象はガクブルだし安全な走行ができないけど、メーカーはそれを隠して予見性リコールにして、国交省もそれを通した」と言い出すんですよ。

私は事実と、事実から容易に推測できることを並べただけです。
それでは、

- 「いやいや、この不具合現象にはユーザーが容易に認知できる予見現象などない、もしくは予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できるはずがない」などと客観的に言えるデータ
- 「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面により根本的対策を断念した」とする根拠

をどうぞ。

書込番号:21867137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/01 23:23(1年以上前)

>on the willowさん
>「予見はガクブルだし安全な走行ができないけど、メーカーはそれを隠して予見性リコールにして、国交省もそれを通した」と言い出すんですよ。

自分がそんな事言いました?なんか盛ってません?
事実と妄想の切り分けの前に発言者の切り分けが必要なようですね。
自分が言ったのはガクブルが起きたら安全ではないでしょ?対策品があるなら交換したいでしょ?って事ですよ。
それとも対策品は警告灯を点かなくするけど、ガクブルには効果なし?それなら仕方ないですけど…

>- 「いやいや、この不具合現象にはユーザーが容易に認知できる予見現象などない、もしくは予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できるはずがない」などと客観的に言えるデータ

まず、先にも書きましたが警告灯が点いただけならまだ安全だとみて良いと思います。
自分が想定しているのは警告灯の点灯だけではなく、不具合症状として書かれているガクブルの事です。データ必要です?状況にもよりますが自分ならJAF呼びますね。
それとも、ガクブルが起きる前(安全な期間を確保して)に必ず警告灯が点くデータがあるんですか?
あるなら是非教えてください。ユーザーには非常に有意義な情報となります。

>- 「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術>面、費用面により根本的対策を断念した」とする根拠

これも先に書いてます。良く読みましょう。
「ダンボのような空想、妄想ではなく事実と状況から容易に推測できる可能性の1つです」の辺りです。
誤解しないで欲しいのは、自分はこれか全てだと思ってないですよ。
ただ「妄想ガー」と他人に暴言を吐かれる程の内容ではないと考えてます。
ここは自由な意見の場、厳しい言葉ではありますが、こう考える人がいてもおかしくないと思います。
そして、これを先に言ったのも自分ではありません(笑)

>私は事実と、事実から容易に推測できることを並べただけです。

はい、自分と同じですね(笑)
違うのはあなたにとって他人の推測は妄想。
ご自身の推測こそが真実だと根拠も無しに信じている所ですかね。

書込番号:21867287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/02 00:41(1年以上前)

僕も面倒臭いのでこの辺で議論はやめたいと思います。on the willowさん、すみません、何度も拝見したので言いたいことの意味は理解しているつもりですが、全数リコール対応にならなかったことへの不満、疑問は解消されないもんで。

思うに(妄想ついでに僕の場合、症状が進んで幻聴まで混ざってますが)国交省が「予見性」を認可したのはいわゆるエクスキューズではないかと。
お役人は一気に潰しにはかかりません。「逃げ道」的な玉虫色の制度を設け、企業や事業所なりの体力を忖度してくれるわけです。しかし猶予期間に過ぎないのでその間に改善なり刷新なり、しばらくは「良きに計らえ」で経過を見守りつつ暗黙の重圧をかけ続ける。

僕の業界では、省庁こそ違いますが、ままあることで「業績悪化はユーザー、企業、国、誰も得しないから」とか「課長クラスは何年かで変わるので自分の代で貧乏くじは引かない」など、まー皆さん色々な説を唱えます。

さらに勘ぐれば、まだ症状の出ていない個体のユーザーが買い替えてくれたら一石二鳥なわけです。
がしかし、そこのところは例えば家電から医薬品などに至るまでどれも似たようなもので、そこから品質向上や高機能性が産み出され経済が回ってる仕組みがあると思うので、マツダがどうとかクサすつもりもありませんが。
ガクブル被害者としては簡単には納得できませんね。

>くまくま五朗さん
お久しぶりです。先だっては質問などお答えいただきありがとうございました。
ところで僕もJAF頼もうか迷ったんですよ。高速の端でしばらく呆然と車を止め、その後試しに走ってみると元に戻ってて、なんとか走れそうなのは確認できたのですが、なんとすぐ先に長いトンネルがあって。。。でも遅刻したくなかったのでトンネル突入!で、トンネル抜けたら数百mのところで2回目ガクブルです。運が良かっただけで、1回目でJAF呼ぶのが正解だったんだと思います。

書込番号:21867415

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/02 08:06(1年以上前)

>ナショナリズムさん
お久しぶりです。
相変わらずオーナーでもないのに興味本位で勉強させて頂いてます(笑)

レアケース?のガクブル体験、本当に事故にならなくて幸いでしたね。しかも高速とは恐ろしい…
やはりガクブルしたらJAFですね(汗)
ところで、この手の不具合と直接関係あるかはわかりませんが、低車速の加減速など負荷が低い運転やチョイ乗りが増えると(ガソリン車もだけど)特にディーゼルには不向きなんて記事を目にした事があります。
心当たりあるものなんでしょうか?

書込番号:21867697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/02 09:25(1年以上前)

>くまくま五朗さん
僕のケースだけの話なんでアレなんですが。そこに関しては心当たり、ないんですよ。1日100kmほどの通勤を、ほとんど高速使って、渋滞するわけでもなかったし。。。
いつだったかマツダが「チョイ乗りの方も週1回くらいは回してくれ」みたいなことを言った時も、オイ、違うだろって。

で、これまではオイル交換の頻度の問題だったのかと考えてました。
パックdeメンテは6カ月ごと、それじゃ足りないので中間あたりで変えるようにはしてましたが、ときに1万数千だった記憶もあり…

ただこのスレでTomotomo-Papa さんが書かれてた内容を見てこれが問題の本質なのかなと思いました。
低車速の加減速ではなく、2千回転くらいの巡航速度からのいきなりのベタ踏みなら結構やってた気がするもんで。
あ、勝手に名前出すなって怒られそうですが(>_<)
できればご意見伺ってみたいもんです。

書込番号:21867815

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/02 12:37(1年以上前)

聞き慣れない「予見性リコール」なんてするからいろいろ勘ぐられるんですよ。
マツダが通常のリコールで対応すると言えば、
国土交通省も予見性リコールでいいからそっちにしなさい、とは言わないでしょう。

「予見性リコールでも良かったが、顧客の不安解消のために対象車は即時全数リコールします。」
くらい言っておけば良かったのに。
ましてやこれからHCCIとか新技術出すのに。
すべての人が客観的事実のみに基づいて判断、行動する(できる)わけではありません。
「予見性リコール」で検索したら、出てくるのはリアランプの耐候性に関してのものだったりするので、
マツダはそんな部品とエンジンを一緒に扱うのか!!って思った人多いんじゃないかな。

書込番号:21868175

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/06/02 12:44(1年以上前)

わざとムツカシイ言葉を使って誤魔化そう感が感じられなくもないですですね

書込番号:21868193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/02 18:51(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>1日100kmほどの通勤を、ほとんど高速使って、渋滞するわけでもなかったし。。。

なるほど。チョイ乗りには該当しませんね。
むしろ過走行?による寿命というか、定期メンテの時期という感じなのでしょうかね。
しかし通勤遠いですね(汗)

マツダがどのようにユーザーにアナウンスしてるか知りませんけど、個人的にはガソリン車と同じ感覚で乗ってはいけないクルマなのかなぁと感じています。
そのかわりパワフルで楽しいクルマ。う〜ん。。。

書込番号:21868810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/03 01:41(1年以上前)

>いなちんだよさん

SKYACTIV-D 1.5 が第3世代ソレノイドの最小噴射間隔は 0.2ms、急速多段燃焼を実現するために 0.1ms が必要、第4世代ソレノイドは第3世代と変わらず 0.2ms、だから急速多段燃焼を実現するためには第4世代ピエゾが必須だったというだけでしょう。
それよりさらに新しい第4.5世代インジェクタというのもありますが、それは今後の話かと。

>ナショナリズムさん

妄想の話はどうでもいいですが、以前にも書いた通り「不安だから」という理由は別に否定しませんよ。
私が否定しているのは「〜に違いない」という妄想、陰謀論です。
これを唱えたら象だって空を飛びます。
だって「空飛ぶ象は存在する、隠されているだけだ」と言えばいいだけですから。

>くまくま五朗さん

>自分が想定しているのは警告灯の点灯だけではなく、不具合症状として書かれているガクブルの事です。

で、それがどうしたんですか?

>データ必要です?状況にもよりますが自分ならJAF呼びますね。

遠慮せず JAF を呼べばいいんじゃないですかね。

>それとも、ガクブルが起きる前(安全な期間を確保して)に必ず警告灯が点くデータがあるんですか?
>あるなら是非教えてください。ユーザーには非常に有意義な情報となります。

誰がそんな話をしているのですか?
何度も言いますが突然の振動による走行不能は、予見性リコールで想定されている状況ではないということです。
もちろん、予見現象なく走行不能になるのは非常によくありませんが、絶対に走行不能にならないエンジンが存在しないのも事実です。
さて、前回のリコールで制御プログラムが更新されたのちに、その「予見現象のない走行不能」がどの程度あったのですか?
ガクブルが問題だと騒いでいる方に、その問題が実在していることの立証責任があるんですよ。
「予見現象のない走行不能が、全数リコールが必要なほど(=設計・製造要因が疑われるほど)の頻度で発生した」という根拠をどうぞ。

さて、最初に戻って質問します。

>>・ 予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した
>>は同じ程度の妄想ですよ。
>
>ならば話は簡単です。
>「根本解決した根拠」をその勢いで書けばよろしいのです。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」を否定するために「根本解決した根拠」が必要な理由を説明してください。

私は「根本解決した根拠」は必要なく、事実として予見性リコールの不具合現象に対策が存在している以上、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」とは言えないと主張しています。

書込番号:21869664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/03 08:19(1年以上前)

他者の意見も尊重しましょう。

>on the willowさん
書き込みの前半部分は開き直りともとれる内容のようなので、スルーしますね。

>私は「根本解決した根拠」は必要なく、事実として予見性リコールの不具合現象に対策が存在している以上、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」とは言えないと主張しています。

いいんじゃないですか?
自分は別にこれを否定してませんよ。
やはり何か勘違いしてますね。
自分は他人の意見、推測を妄想と否定することにケチをつけているのですよ。
他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです。
それともマツダにとってネガティブな推測を書き込まれる事に何か不都合でもあるのですか?
所詮、一般ユーザーの推測ですよ?しかもネット上の(笑)。
ファンだからだよ!という域を超えてるよう見えますが…

書込番号:21869948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/03 12:15(1年以上前)

>くまくま五朗さん

この掲示板は妄想を書く場所でありませんよ。
読まされる方も迷惑です。

さて、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」を否定するために「根本解決した根拠」が必要な理由はまだでしょうか?

書込番号:21870400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/03 13:00(1年以上前)

>on the willowさん
そもそも根本的解決なんて不可能ですよね。
全数リコールして交換品に変えようが、予見性リコールしようが根本的な解決にはなりません。
不具合が出れば対策を続けるだけです。
これはどのメーカーのどの車種でも同じです。

皆さんマツダは1.5lで不具合が出たから見切りをつけて1.8lに変更したと思ってるのかもしれませんが、
そもそも1.8lに不具合がないとは誰も言い切れません。
既知の問題は潰してるでしょうが、今の1.5lエンジンよりも深刻な新たな不具合が発生する可能性もあります。

ただ自分がマツダのオーナーであれば不信感を持ちますね。
警告が出てからでも確実に安全に対応できるとしても、警告がいつ出るかはわからないからです。
急いでいる時や夜中に警告が出るかもしれません。
すぐにディーラーに持ち込んでもピットの状況によっては時間がかかるでしょう。
予測不能の不具合なら諦めますが、対策品がありあらかじめの交換で対応できるものであれば自分でタイミングを選べます。
むしろ金払うからさっさと交換してくれと言うでしょう。

書込番号:21870493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/03 13:35(1年以上前)

え、そうすれば簡単にあなたの主張の確実さが増すからでしょう?
普通の事ですよ。皆納得できます。
なんだか話が噛み合いませんね(笑)

他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです。
それが分からないんですか?

書込番号:21870576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/06/03 13:57(1年以上前)

>on the willowさん
>第4世代ソレノイドは第3世代と変わらず 0.2ms、だから急速多段燃焼を実現するためには第4世代ピエゾが必須だったというだけでしょう。

コンパクトカーのコストではソレノイドが必須だったデミオの1.5Dは失敗作ってことじゃないの?

書込番号:21870613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 19:12(1年以上前)

国沢氏が予見性リコールについてコメントしています。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%80%81%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%82%92%E7%B9%B0%E3%82%8A/

>ちなみに調子悪くなっても決定的な解決策は無い。リコール対応策を見ると「点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します」。煤掃除をして部品を交換するというもの。


なるほど、マツダのリコール告知によると
>圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
この車体振動がいわゆるガクブルなのでしょう。

>エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。


確かに国沢氏の言うように掃除をして対蹠的処置をするだけなら
抜本的解決にはならないですね。

国沢氏の解決方法は
>同じような乗り方をしていたら調子悪くなるということ。エンジン警告灯が点けば何度でも対応してくれるということながら、面倒なこと。一番簡単なのは「たまに高速道路を走ること」。マツダに限らず、ディーゼルに乗っているなら、チョイ乗りはあまりしないことをすすめておく。

確かに納得感はありますね。

書込番号:21871222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/03 19:36(1年以上前)

>くまくま五朗さん

>え、そうすれば簡単にあなたの主張の確実さが増すからでしょう?

全く非論理的な話ですね。
「空飛ぶ象が存在しないというなら、全世界の象を調べて空飛ぶ象がいなかったという調査結果を出してください」と言っているようなものです。

あなたが話が噛み合わないと思っているのも、単にあなたが論理的な会話ができないからだと思いますよ。

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

何がなんでも「失敗作」にしたい人ですね。

初期型 SKYACTIV-D は多段燃焼ですから、0.2ms のインジェクタが必要、新型は急速多段燃焼だから 0.1ms のインジェクタが必要、第4世代ソレノイドインジェクタは 0.2ms だから急速多段燃焼には使えない、それだけの話です。
それとも初期型では急速多段燃焼を実現していないから失敗作とでも言いたいのでしょうか。

>お寺の花子さん

単に国沢氏が「対策品のインジェクタの存在を知らない」「バルブスプリング交換も対策品であることを知らない」というだけの話じゃないですか。
同じ部品に交換するだけであれば、彼が言うように「同じような乗り方をしていたら同じように調子悪くなる」のは当然ですが、交換する部品が対策品である以上、「同じような乗り方をしていたら同じように調子悪くなる」とは言えません。

この程度のいい加減な話に納得ができる人がいるのであれば、その人は情報を理解し論理的に思考する訓練をした方がいいのではないかと思いますよ。

書込番号:21871275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 20:14(1年以上前)

聞く耳を持たぬ人には見えないよね。
マツダのリコール情報にかかれている
ことと、
国沢氏のコメントとは一致している。
ディーラーへいって確かめれば済むこと。

予見性リコールを受けた後も
低速走行を繰り返すと再発するのか否か。
確かめる勇気があればね。
事実を確認することは怖いかな?

書込番号:21871350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 20:20(1年以上前)

言い忘れた
対策部品とは
マツダのリコール情報にはかかれて
いなかった?
無償で部品を交換するとしか
書いていない。


読み方が悪いのかな?

書込番号:21871367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/03 21:34(1年以上前)

>お寺の花子さん

あなたが何も理解していないだけですよ。

>このインジェクタは「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」だと、リコールの説明文書に書かれています。

当然、型番も変更になっています。
同じことを何回言えば理解できるのでしょうか。

書込番号:21871590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/03 21:46(1年以上前)

読んでないのかな?
念のため、もう一度。

>on the willowさん
他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです。
それが分からないんですか?
理解できないのですか?

書込番号:21871618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/06/03 22:37(1年以上前)

>on the willowさん

別に何がなんでも失敗作にしたい訳ではありません。
前にも書きましたが、あれだけソレノイドで低コスト化に成功したと言っていたのに、やっぱりピエゾじゃなきゃダメでしたと言われると残念で。


>新型は急速多段燃焼だから 0.1ms のインジェクタが必要、第4世代ソレノイドインジェクタは 0.2ms だから急速多段燃焼には使えない、それだけの話です。

新型で急速多段燃焼が必要な理由は何ですか?
環境性能の向上ですか?
ごめんなさい。不勉強なもんで。
コストの問題は解決したんでしょうかね?

書込番号:21871788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/03 22:55(1年以上前)

ディーラに聞けばいい話。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170616109/
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180410002/

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129001/


対策品なら対策品と書くのがマツダの通例。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

対策品表現はない。仮に品番が変わっても対策品とはいえない代物だから
通例通りの対策品とは記載できなかったのじゃない。

再発の可能性についてティーラーなりマツダに聞いてみればいいじゃない?

書込番号:21871833

ナイスクチコミ!13


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/03 23:59(1年以上前)

妄想から得るものもあるのでは?

書込番号:21871987

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/04 13:55(1年以上前)

>きいろいぽんさん

「不安だから全数交換してくれ」という意見に、反論するつもりはありません。
「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠のない主張を妄想だと指摘しているだけですから。

>くまくま五朗さん

>他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」と判断する理由がないという根拠を示していますよ。

 ・予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)
 ・改善対策では単に新品と部品交換するのではなく、対策品と交換する

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21860277

あなたの反論である、3つの可能性が、「どれも現状では有効な可能性の1つのであり、どれを選択し主張するかは個人の自由」ではないことについても説明済みです。

 @「根本的な対策は完了した」
  → これで完了と言えるかどうかはユーザーにはわからないが、少なくとも対策部品に交換される
   (完了した根拠はないが、少なくとも諦めていない)
 A「根本的な対策はこれから出る」
  → 現時点で対策品が出ているし、さらに改善した対策品が出る可能性も否定できない
   (対策品がすでにあるということは、少なくとも諦めていない)
 B「根本的な対策を諦めた」
  → 現実に対策品が出ていて、しかもその対策品が無効である根拠はどこにもない
   (諦めているとは言える根拠はない)

つまり「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」と主張できる根拠がどこにもありません。
ここまですでに説明しているのに、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」を否定するために、「根本解決した根拠」を説明しろと言い出すのは、まさに、

 「空飛ぶ象が存在しないというなら、全世界の象を調べて空飛ぶ象がいなかったという調査結果を出してください」

と言っているようなものです。
そして、今度は自分が「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を出せていないのに、反論には再び根拠を求めるという時点で、論理性の欠片もないことがわかります。
自分の意見には、その根拠を示すのがマナーというものですから、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を、あなたが説明してください。

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

>新型で急速多段燃焼が必要な理由は何ですか?

急速多段燃焼については自分で学んでください。
様々なメリットがある新しいテクノロジーが必要ないのであれば、そもそも新型エンジンを開発するが必要ありませんね。

>お寺の花子さん

>対策品表現はない。仮に品番が変わっても対策品とはいえない代物だから
>通例通りの対策品とは記載できなかったのじゃない。

単なる【あなたの脳内妄想】ですね。
論理的に説明できないから、脳内妄想と事実とすり替えるているだけです。

対策品のインジェクタが「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」だというのは、マツダの公式な文書である、リコールの説明文書に書かれています。
それを客観的な根拠なく否定して「対策品ではない」と言い出すのは、あなたの脳内では妄想と事実の区別がついていない証拠です。

>wwhhhさん

マツコネのAAC音源対応状況・アップデイトの必要性は?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21861485/

価格.com の掲示板に書かれていた「再生可能なオーディオファイルが削減されている」という情報は、マニュアルの読み間違いでした。
(書き込んだ方が確認して、読み間違いであることを認めています)

しかしこの勘違いを誰も確認せず、何人もの人がマツダコネクトのバグ、仕様削減だと思い込み、バージョンアップを躊躇していました。
根拠のない妄想を書き込むと、訂正には検証も必要ですし、多くの場合は検証もされずに事実と認知されデマとなります。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」も根拠がなければ単なるデマです。

ここから何が得られると言うのでしょうか。

書込番号:21872973

ナイスクチコミ!5


wwhhhさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/04 14:24(1年以上前)

妄想全否定みたいに聞こえるんです。

明らかに「調べてから来いや」的なものはありますが あーでもないこーでもないと言い合うのが掲示板だと思います。
そんな会社の会議のように発言にギスギスしていたら嫌ですよ。

書込番号:21873013

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/04 15:03(1年以上前)

>wwhhhさん

妄想なのに妥当な根拠があるかのごとく、もしくは事実であるがごとく語るから否定しているだけです。

「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」なんて、明らかに「調べてから来いや」的なものなのですが。
インジェクタに対策品があるといえば根拠なく否定し、さらには「そんなことを知っているなんて工作員だ」とか言い出すアホな輩がいましたからね。

会社の会議ではないですけど、情報掲示板ですから、やはり事実や、事実だと客観的に推測できることを書き込むべきでしょうし、同時に自分の書き込みには責任を持つべきでしょう。
デマは有害ですし、アホなことを書けば否定だってされますよ。

書込番号:21873078

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/04 15:50(1年以上前)

>on the willowさん
部外者があまり関係者の不安を煽るのもどうかと思っていましたが、再三私のコメントが引用されデマや嘘つき呼ばわりされるのも心外ですので再度レスさせて頂きます。
そもそもマツダ自身が設計上、製造上の問題と認識し、リコールした本件について、予見性として予見現象が出たものを対策すると言う姿勢では市中に潜在的問題を抱えた車両がかなりの数量で存在することになり、到底根本的対策を目指しているとは言いがたいのではないですか?
また対策内容について、バルブスプリングやインジェクター等対策品と交換するので根本的対策を諦めたとは言えないと仰いますが、その対策品が根本的対策を目指して投入される物なのか、いわゆる対処療法、姑息治療の域を出ない物なのかはメーカー担当者でないと知るよしもなく、私が心配した根本的対策を諦めたを否定するには不十分と思います。
貴方がマツダの担当者で、これら部品は根本的対策を目指した根治治療的部品であると言い切るなら別ですが。
私の思う根本的対策とはただ単に本件のスス問題を技術的に解決する事だけではなく、市中に存在する本件の潜在的問題も含めて解決する事です。
また、何度も言うように予見現象事態が唐突に現れ、それ自体が非常に危険である可能性も否定できず予見性リコールにはそぐわないと思っています。。
よって私は予見性リコールでは不十分という立場ですので、>on the willowさんが仰るメーカーが届け出て、国交省が認めているのが事実だからそれで良い、予見出来ない突然のガクブルは予見出来ないのだから本件リコールとは別だと言い切る姿勢には全く相容れません。
以上より、予見性リコールではわたしの思う根本的対策は実現できず、その対策を採るマツダは私にとっては根本的対策を断念したと思わざるを得ないと言うことです。

>on the willowさんに質問ですが、貴方の考える”根本的対策”は私の考える”根本的対策”とは違うようですが、どう言う対策を思っていらっしゃいますか?

最後に、私のレスが有害な妄想、嘘やデマの類いで読む方も耐えられない物なら運営サイドで削除するでしょうし、もし削除されれば本件については二度と書き込みしません事を約束いたします。
削除されなければ貴方が仰るような書き込みでないことを事実として認めて頂きたい。

書込番号:21873135

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/04 16:14(1年以上前)

>ナオタン00さん

>私が心配した根本的対策を諦めたを否定するには不十分と思います。

あなたは「自分の妄想を否定するなら自分が納得できる根拠を出せ」と言っているだけですよ。
あなたの「根本的対策を諦めた」と言う主張が妄想ではないというなら、少なくともあなたが「対策品では対処が不十分であるとする根拠」を出さなけれなりません。
さらに、もし仮に、対策済みの部品でも不具合の発生が収まらなかったと仮定しても(私はそう思っていませんが)、その次の対策がないといえないのであれば、「根本的対策を諦めた」とは誰も言えません。

あなたはメーカー以外は誰も言えないことを、勝手に根拠なく言っているだけなんですよ。

さらには、あなたが予見性リコールに不満なのは、あなたの内心の問題です。
あなたが予見性リコールに不満であることは、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という主張の妥当性とは何の関係もありません。

>予見性として予見現象が出たものを対策すると言う姿勢では市中に潜在的問題を抱えた車両がかなりの数量で存在することになり、到底根本的対策を目指しているとは言いがたいのではないですか?

これなんかは、単に予見性リコールという仕組み自体を否定しているだけですね。

>削除されなければ貴方が仰るような書き込みでないことを事実として認めて頂きたい。

では、私の書き込みは現時点で削除されていませんから、あなたの主張を妄想だとする私の書き込みは事実だということですね。
あなたが言っていることは、こういうことです。

反論は感情や思い込みではなく、論理的に根拠を持ってお願いします。
自分の内心の不満と、客観的事実を切り分けできないから、妄想だと言われるんですよ。

書込番号:21873157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/04 17:25(1年以上前)

>on the willowさん
貴方のコメントは少しずれていますよ。
>あなたは「自分の妄想を否定するなら自分が納得できる根拠を出せ」と言っているだけですよ。
私は一言も私を納得できる根拠を出せとはいっていませんよ。
>少なくともあなたが「対策品では対処が不十分であるとする根拠」を出さなけれなりません。
出す必要を感じませんし、メーカーであっても対策が十分か不十分かは時間の経過をみて判断することで貴方もお分かりでしょう。
>あなたはメーカー以外は誰も言えないことを、勝手に根拠なく言っているだけなんですよ。
貴方がメーカーの関係者で無い限りお互いに同じ立場であることがお分かりになりませんか?
>あなたが予見性リコールに不満であることは、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という主張の妥当性とは何の関係もありません。
不満である前に、”予見性リコール”では私の主張する”根本的対策”は実現不能、故に断念したとしか思えないと言うことです。
>単に予見性リコールという仕組み自体を否定しているだけですね。
仕組みを否定していませんよ、本件の”根本的対策”にはそぐわない、”根本的対策”が取れないと思っているのです。
貴方が予見性リコールの事例として上げている件については何も異存ありませんが本件とは予見の容易さ、危険度合いが段違いと思っています。私だけですか?貴方も本当は判っているのではないですか?
>、私の書き込みは現時点で削除されていませんから、あなたの主張を妄想だとする私の書き込みは事実だということですね。
あなたが言っていることは、こういうことです。
違いますよ。私の言っているのは削除されなければ運営サイドでは削除する必要なし、つまり他人が見るのがいやになるような有害な妄想、嘘、デマの類いではないと運営サイドが認識しているということです。
私と貴方は全く相容れませんが、だからといって私は貴方のレスが有害な妄想や嘘、デマとは思いません。
ただそう言う意見の方もいるなと思うだけで、貴方がメーカーの担当者でなければ基本的に同じ立場の人間のはずです。
>反論は感情や思い込みではなく、論理的に根拠を持ってお願いします。
持っているデータが違いますのでそれぞれの思いが違うことは致し方有りませんが、少なくとも私の推論を真っ向から否定し、有害な妄想、、嘘つき呼ばわりする貴方はこれが事実で私の意見のここが嘘と明示すべきです。
そもそも今の予見性リコールの対応ではかなりの数であろう潜在的問題を抱える車両の”根本的対策”は不能であり、その点のみをとってもメーカーは断念したのだと思わざるを得ない、これをどう嘘、デマと否定するのですか。
感情的書き込みはしてないつもりですが嘘つき呼ばわりされては我慢できません。

ところで、わたし言う”根本的対策”は上に書いた通りですが、貴方の”根本的対策の姿”と予見性リコール下での実現性をご教示下さいませんか?貴方も本当は根本的対策になり得ない現状を判っているのではないですか?

書込番号:21873240

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/04 18:03(1年以上前)

>ナオタン00さん

>私は一言も私を納得できる根拠を出せとはいっていませんよ。

あなたは自分自身が何を言っているのか、理解していないんですよ。

>>少なくともあなたが「対策品では対処が不十分であるとする根拠」を出さなけれなりません。
>出す必要を感じませんし、メーカーであっても対策が十分か不十分かは時間の経過をみて判断することで貴方もお分かりでしょう。

自分の主張の根拠を出す必要性を理解していないだけですね。
だから「妄想」と言われているのです。

>>あなたはメーカー以外は誰も言えないことを、勝手に根拠なく言っているだけなんですよ。
>貴方がメーカーの関係者で無い限りお互いに同じ立場であることがお分かりになりませんか?

いいえ、違います。

 ・根本的対策を断念していない
 ・わからない(どちらも断定できない)
 ・根本的対策を断念した

の3通りの状況のうち、「わからない(どちらも断定できない)」という状態では「根本的対策を断念していない」というのも「根本的対策を断念した」というのも誤りです。
ましてや今回は、対策部品があるのですから、「わからない」というよりも「根本的対策を断念していない」と判断すべき状況です。
「根本的対策を断念した」と言えるのは、「対策品では対処が不十分である」上に「更なる対策がない」という状況です。

あなたは「対策品では対処が不十分である」とすら根拠を示さないのに、「根本的対策を断念した」と言っているだけです。
だから根拠のない妄想だと言われているのです。

>不満である前に、”予見性リコール”では私の主張する”根本的対策”は実現不能、故に断念したとしか思えないと言うことです。

あなたが勝手にそう思っているだけだけの話、つまり「妄想」です。

>>単に予見性リコールという仕組み自体を否定しているだけですね。
>仕組みを否定していませんよ、

予見性リコールの仕組みは「市中に潜在的問題を抱えた車両がかなりの数量で存在する」を容認するものです。
「市中に潜在的問題を抱えた車両がかなりの数量で存在する」ことを否定するあなたは、予見性リコールという仕組みそのものを否定しているんですよ。
自分が何を言っているかぐらい、理解してください。

>本件の”根本的対策”にはそぐわない、”根本的対策”が取れないと思っているのです。

あなたが「そう思っている」というだけの話ですね。
だから内心の問題、あなたの不満に過ぎない話、と言っているのです。
自分の内心の不満と、事実を切り分けてください。

>貴方が予見性リコールの事例として上げている件については何も異存ありませんが本件とは予見の容易さ、危険度合いが段違いと思っています。

これもそう。
メーカーは今回のリコールについて720台の不具合を解析した上で予見性リコールとして申請し、国土交通省もそれを認めています。
その事実を無視して、あなたが勝手に「本件とは予見の容易さ、危険度合いが段違いと思っている」というだけの話です。
あなたがメーカーや国土交通省の判断を否定する、何らかの客観的根拠を持っているなら別ですが、そうではない以上、単なるあなたの内心の問題、あなたの不満であり思い込みというだけの話です。

>違いますよ。私の言っているのは削除されなければ運営サイドでは削除する必要なし、つまり他人が見るのがいやになるような有害な妄想、嘘、デマの類いではないと運営サイドが認識しているということです。

あなたの書き込みが削除されなかったら事実と認めろと言うなら、私の書き込みも削除されていないのだから事実と認めろ、という話です。

>少なくとも私の推論を真っ向から否定し、有害な妄想、、嘘つき呼ばわりする貴方はこれが事実で私の意見のここが嘘と明示すべきです。

推論というのは客観的かつ妥当な根拠があってこその推論です。
自分の主張の根拠すら示さずに、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面により根本的対策を断念した」と主張しているのですから、推論ではなく妄想です。

>そもそも今の予見性リコールの対応ではかなりの数であろう潜在的問題を抱える車両の”根本的対策”は不能であり、その点のみをとってもメーカーは断念したのだと思わざるを得ない、これをどう嘘、デマと否定するのですか。

単に予見性リコールという仕組みを否定しているだけの、根拠のない思い込みです。

>感情的書き込みはしてないつもりですが嘘つき呼ばわりされては我慢できません。

嘘つきとは言っていませんが、論理的ではないですね。
あなたは、自分の思い込みや不満と、事実からの推論の違いを理解していません。

>ところで、わたし言う”根本的対策”は上に書いた通りですが、貴方の”根本的対策の姿”と予見性リコール下での実現性をご教示下さいませんか?

何度も言いますが、あなたが予見性リコールを認めず、不満を持っているだけの話なのに、

>貴方も本当は根本的対策になり得ない現状を判っているのではないですか?

という妄想まで生まれるのですか?
理解できません。

書込番号:21873304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/06/04 18:41(1年以上前)

やれやれ、もう皆さん疲れちゃったんじゃないですか?
同じ事の繰り返し(笑)

>on the willowさん

>「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」と判断する理由がないという根拠を示していますよ。
> ・予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)
> ・改善対策では単に新品と部品交換するのではなく、対策品と交換する

もう何度も言っていますが上記は根拠として成り立ちません。
視点がオカシイ。引き続きズレています。
予見性リコールは全数対応ではないという事実が客観的に見て「〜断念した」という意見を否定する根拠としては決定的に弱いのです。
大事な事なのでもう一度書きますね。
「全数対応ではないという事実」です。
この部分が「〜断念した」意見を生んでいる大きな部分です。
なぜ対策部品があるのに不具合前に交換してくれないの?という疑問が残ります。
「予見現象が出てからも相当な期間は安全」だからというのはベターであってもベストではありません。
ベストな対応は当然、なるべく早く全数対応ですね。
予見性リコールが良いとか悪いとかではなく、なぜ予見性リコールなのか?という事です。
全数交換だとメーカー負担の費用、販売店の負荷もキツイからか・・・?
別に違和感のない推測と感じます。デマともアホな内容とも思いません。
全数だと何台でしたっけ?インジェクタのお値段は?
仮に理由が費用だったとしても現実的な対応だと感じます。


>そして、今度は自分が「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を出せていないのに、反論には再び根拠を求めるという時点で、論理性の欠片もないことがわかります。
>自分の意見には、その根拠を示すのがマナーというものですから、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を、あなたが説明してください。

まだ勘違いしていますね。はやく理解してください。疲れてきました。
自分は「〜断念した」「〜断念していない」最初からどちらも否定していません。
どちらも「有り得る推測」って事で良いんじゃないですか?
個人の事情によって受け取り方も変わります。仲良くやりましょうよ?
「妄想ガー」と暴言まがいの反論するからおかしくなるんですよ。

まだ理解できなようなのでもう一度書きましょう。
「他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです 」
意見を言うのに根拠が必要とは書いてませんよ。
(理解力に難アリですね)

他人の意見を妄想だと暴言を続けている事にケチをつけているのです。
他の方はあなたの意見と違っていてもあなたに対し「妄想ガー」とは言わないでしょう?
他人の意見を尊重しつつご自身の意見を主張をするのあれば、根拠は別に感想レベルでも良いと思います。
「〜断念した」「〜断念していない」どちらも根拠には乏しい感想レベルです。
しかし、どちらかを打ち消そうとするばより確実な根拠が必要です。
その内容に妥当性があれば相手にも「なるほど」と認められるでしょう。
しかしあなたはひたすら感想レベルの根拠で他人の意見を打ち消そうとしています。
無理です。只のワガママな子にしか見えません。
リアリティの無い妄想をしているのは誰なんでしょうね?
妄想ブーメランにご注意ください(笑)

掲示板には色々な反応、感想、意見があって良いと思います。
デマや間違いはともかく、あなたは他人の意見を尊重していますか?
自分はあなたの意見も尊重しますよ。
なかなか愛情に満ちた良い分析だと思います。
マツダの予見性リコールによりユーザーの皆さんが満足できると良いですね。
あなたのマツダ愛には感服致します。

しかし他人の意見を尊重していない「妄想ガー」暴言は控えましょう。
それなら「オレの愛するマツダの悪く言うな!気分が悪い!」くらいの方がまだ共感できるというものです。

書込番号:21873371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/04 19:05(1年以上前)

>on the willowさん
あなたのコメントはどうもズレています。故意にずらしているのですか?
>自分の主張の根拠を出す必要性を理解していないだけですね。
わたしは対策品が十分か、不十分か知りうる立場にありませんし、現時点マツダも経過観察中でしょうから結論出せないでしょう。
私が言っているのはマツダの対策が根治対策か、姑息対策か知りうるのはメーカー担当者のみ、よって”根本的対策を断念した”を否定できない。
よって一概に妄想、嘘と決めつけられない。(もちろん肯定も出来ないがここは私にとってそれほど重要ではありません)
予見性リコールとした事が重要で、予見性リコール下では”根本的対策”になり得ず、よって断念したと思わざるを得ない、と言うことです。

>不満である前に、”予見性リコール”では私の主張する”根本的対策”は実現不能、故に断念したとしか思えないと言うことです。
あなたが勝手にそう思っているだけだけの話、つまり「妄想」です。
現状から当然の推論と思いますが、貴方が”勝手な思い込み、「妄想」であるとする根拠、または予見性リコール下でも”根本的な対策”がとれるという考えをご教示ください。

>「市中に潜在的問題を抱えた車両がかなりの数量で存在する」ことを否定するあなたは・・
?私は問題車両がかなりの数量で存在することを許すことになるので、また、予見性の困難さ、予見現象発症時に予想される危険度の高さから”予見性リコール”にはそぐわないし、到底根本的対策ですとは言えないと言っているのです。

>あなたがメーカーや国土交通省の判断を否定する、何らかの客観的根拠を持っているなら別ですが
国交省やこの掲示板に書かれた”突然のガクブル”の書き込みが客観的な事実。
突然のガクブルは予見性がないので本件とは違う、本件は予見性があるリコールだと言い切る貴方の姿勢は全く理解出来ません。

>あなたの書き込みが削除されなかったら事実と認めろと言うなら、私の書き込みも削除されていないのだから事実と認めろ、という話です。
勘違いしてますよ。私が事実と認めろというのは「予見性リコール・・」の話ではなく、私のコメントが貴方が仰るような「有害な妄想、嘘
デマの類いで読む方も耐えられない」と判断されてない事です。
勿論、私も貴方のコメントが妄想、うそ、デマなどとは思っていません、私の意見と違う意t見と思っているだけです。

>貴方の”根本的対策の姿”と予見性リコール下での実現性をご教示下さいませんか?
この点を論理的にご教示頂ければわたしとしては十分です。
同じような書き込みの繰り返しできりがありませんので”予見性リコール下での根本対策”ここに絞って議論しませんか?

書込番号:21873424

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2018/06/04 20:39(1年以上前)

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20170616109/
>錆が発生しているものはブレーキキャリパを対策品と交換します。錆が発生していないものは、対策品のブーツキットと交換します。
対策品との記載あり。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180410002/
>全車両、バキュームポンプを対策品に交換します。
全車両、ターボチャージャを点検し、異常なものは新品に交換します。
全車両、オイルフィルタを点検し、不適切なものは対策品に交換します。

対策品とそうでないものを区分けしています。


http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129001/
.>全車両、エンジン制御プログラムを対策プログラムに修正するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します
対策プログラムと記載しています。

対策品なら対策品と書くのがマツダの通例。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20160713107/
>全車両、当該燃料パイプ、パッキンおよびコネクタボルトを新品と交換し、規定トルクで締め付けます。
対策品とは記載していません。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
>排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換する

対策品表現はない。

少なくともマツダはリコール情報では対策品とそれ以外は区別する表現を使っている。

>このインジェクタは「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」だと、リコールの説明文書に書かれています。
ここにも対策品という表現はありません。

以上書かれている事実。

書込番号:21873678

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/04 21:09(1年以上前)

>on the willowさん

>・根本的対策を断念していない
>・わからない(どちらも断定できない)
>・根本的対策を断念した
>の3通りの状況のうち、「わからない(どちらも断定できない)」という状態では「根本的対策を断念していない」というのも「根本的>対策を断念した」というのも誤りです。

ということは「わからない」が現時点での正解?ですよね。ただ続けてあなたは

>対策部品があるのですから、「わからない」というよりも「根本的対策を断念していない」と判断すべき状況です。

といってるので、つまり断定まではできないものの、マツダは対策を断念していないと判断すべき(あるいは「百歩譲ってわからないだったとしても、断念したという証明にはならない」)って立場なわけです。仮にこれを肯定派としましょう。
僕は懐疑派なわけです。しかし正解はマツダ社か神様しか知らない。

言いたかったのは肯定派と懐疑派は平等なはずなのに、あなたは懐疑論は「陰謀、妄想で有害だから書き込むな」という。ここに納得がいかないわけです。しょせん同じ穴のムジナ、科学論文じゃなく掲示板なんだからそのレベルでいいんじゃないでしょうか。
これを言うと
「そうじゃなくてもっと調べて根拠を示して書き込めと言ってるんだ」と仰るかもしれないが、絶対にわかるはずもない他人の脳内のことにまで断定的に言及し、それを大前提に相手の意見を否定した時点で一貫性が失われてしまってます。

と考えていたら同様な指摘がすでに上がってました。。。

書込番号:21873760

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/06/04 21:55(1年以上前)

>on the willowさん
>様々なメリットがある新しいテクノロジーが必要ないのであれば、そもそも新型エンジンを開発するが必要ありませんね。

ピエゾインジェクターの技術的な優位性は1.5Dの開発時からわかっていたはずです。なのにそれに逆行してコストのためにソレノイド前提で技術開発し成功した。けど、やっぱりソレノイドには限界があり4年弱でピエゾに乗り換えた、ってことですね。
私はそれを失敗と表現しています。

そもそもピエゾは既に普及した技術だったんだから、ソレノイドで環境性能を向上させるんじゃなくてピエゾの低コスト化に進んだ方が良かったんじゃないのって思う訳ですよ。もしくは、最初からデミオにディーゼル積むのをあきらめたら良かったんじゃない?

書込番号:21873888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/06/05 00:27(1年以上前)

素朴な疑問

ディーゼルエンジンに未来は有るのでしょうか

書込番号:21874233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2018/06/05 00:29(1年以上前)

まぁ国沢先生曰く

>ついにマツダが1500ccディーゼル搭載車を対象に『予見性リコール』という聞き慣れていないリコールの発表を行った。解りやすく説明すると「不具合が出た場合、乗っていて解るためそれから修理に出せば安全性を確保出来る」。調子悪くなったらディーラーに持ってきてくださいということ。

らしいからマツダは特定走行状況下での根本治療を諦めた、と一般的に捉えられてもおかしくはないですねぇ。
ディーゼルの特性ではありますが・・・

書込番号:21874236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/05 02:20(1年以上前)

この手の心配事は、株主なら総会で発議すると担当役員が当日もしくは後日回答する義務があるのですが。
どなたか、株主さん出席しませんかね。
http://www.mazda.com/ja/investors/stockinfo/meeting/
6月26日だそうです。
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/stockinfo/meeting/files/152shoshu_j.pdf

2018年損益計算書を見て気になったのは、特別損失の訴訟和解金 75億3千9百万円 って何でしょうね。
Googleで検索してもマツダからの報告は見つけられませんでした。
連結損益なのでマツダ本体以外の連結子会社の損失かも知れませんけど。
リコール費用は特別損失に載せるらしいのですが、2016年の製品保証引当金繰入額 4百7億8百万円をそれ以降切り崩しているのでしょうか。
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/investors/financial/data/files/180515data03_j.pdf

書込番号:21874313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/06/05 02:31(1年以上前)

横からすみません。

>スーパーキャパシタさん
>2018年損益計算書を見て気になったのは、特別損失の訴訟和解金 75億3千9百万円 って何でしょうね。

多分ですが、タカタ製エアバッグの集団訴訟の和解金(7,600万ドル)関連じゃないかと推測します。
https://jp.reuters.com/article/takata-idJPKCN18E357

書込番号:21874317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/05 08:32(1年以上前)

>でそでそさん

金額的にドル換算値より少額ですが規模と損失計上科目からタカタ関連のようですね。
情報ありがとうございました。

別話題でスレ汚しまして、申し訳ありませんでした。

書込番号:21874556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/05 12:58(1年以上前)

確かに今回の予見性リコールでは対策品とは書いてませんね。
ただ、いままでのリコールで「対策品」と明言してあるのは不具合原因となる部品、プログラムが明言されている場合のようです。
対策品とはあくまで原因をはっきりと示した上で、その原因に対しての対策品という意味だと思います。
今回の予見性リコールでは、具体的にどこに原因があるか明言していません。
強いて言えば低車速で加減速を繰り返す走行を繰り返すことでしょうか。

国沢氏のブログによると警告灯またはグローランプが点灯した場合は何度でも対応してくれると書かれています。
通常の全数リコールの場合、同じリコールにおいて同じ対応を何度もすることってできるんですか?
できないのであれば全数リコールを選択しなかった理由にはなると思います。
また対策品に交換と書いた場合、対策品でも同様の症状が出た場合新たな対策品ができるまでは対応ができなくなるんではないかとも、邪推できます。←これ完全な妄想です。
逆に対策品と明言しなければいくらでも対応ができます。全く同じ型番の新品に変えたって問題ないです。
対応する際の条件がエンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合だけなんですから。

というかこの予見性リコールの”改善措置の内容”を読んでて思ったのですが、「煤の堆積が確認できる場合には」等の文言がありません。
この書き方だと、煤の堆積が原因で起こる不具合とは全く関係のない不具合、例えばただのO2センサーの故障で警告灯が点灯した場合でも排気バルブのスプリングとインジェクタを変えて、煤掃除までしなくてはいけなくなってしまいます。
マツダとしてはこっちのほうが困るんではないでしょうか?

書込番号:21874952

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2018/06/06 05:54(1年以上前)

euro 6d規制対応のためと記事に書いてありましたよ。vw事件を受けて試験の方法が厳格になったので排気量アップで対応せざるを得ないのだと。ガソリン車とほぼ同一値で難易度が高いため、日産、ホンダ、トヨタはこの規制に対応出来ず現行車種限りでの撤退を決めたと思われます。この点、マツダは凄いですね。

書込番号:21876272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2018/06/06 06:33(1年以上前)

既に上の方に同様のことが書いてありました。失礼しました。規制の件は正確にはeuro 6d temp→euro 6d への移行となります。少なくともイギリスでは日本車より韓国車の方がよく見かけるのでマツダには特に頑張って欲しいです。

書込番号:21876304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/06 13:59(1年以上前)

結局今回の予見性リコールの「予見現象」は何を指すんでしょうか?
<抜粋>
予見性リコールとは
お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。

基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあります。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。

改善措置の内容
使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。



僕のガクブルは去年なので予見性リコールが出る前です。警告灯は点いてませんでした。ならこれとは別原因の単なる故障かというと、受けた説明と処置は今回のリコール内容と同一のもので、煤の蓄積が原因、例の3部品交換、煤の掃除。
で、実際治りました。(ちなみに対応した方はマネージャーで「対策品がありますので」という表現を使ってました。それと乗り換えたので車は手元にありません)

実体験と僕なりの日本語解釈から、
「予見現象」=「加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅」(警告灯無しの場合も有り?)で、
「最悪の場合」=「エンジン停止」
と思ったのですが間違ってるんでしょうか・・・じゃあガクブルが予見現象ではなく警告灯も点かなかったら「お客様が予見現象を容易に認知でき」る現象があるんでしょうか?個人的には後から思えば唯一DPF再生間隔の縮小は感じてましたが・・・。

あと「安全な運行を確保できる場合には」って仮定してますが、じゃできない場合ってどういう状況が想定されるのか、どう行動したらいいのか、とか。この辺のところコールセンターに確認された方がいれば情報訊いてみたいのですが。

書込番号:21877023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 15:15(1年以上前)

>くまくま五朗さん

>同じ事の繰り返し(笑)

同じことの繰り返しなのは、あなたに進歩が見られませんから仕方ないですね。

>もう何度も言っていますが上記は根拠として成り立ちません。
>視点がオカシイ。引き続きズレています。

成り立っていないのも、視点がズレているのも、あなたですよ。

>予見性リコールは全数対応ではないという事実が客観的に見て「〜断念した」という意見を否定する根拠としては決定的に弱いのです。

まず、「断念した」という根拠を、あなたが提示しなければなりません。
根本的対策を断念したと言えるのは、「対策品では対処が不十分である」上に「更なる対策がない」という状況です。
予見性リコールは全数対応ではないという事実は、断念した根拠になりません。

あなたが言っているのは、単に「予見性リコールは全数対応ではないのが不満だ」というだけです。

予見性リコールは全数対応ではないのは事実ですが、予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)のも事実です。

言うなれば、あなたが勝手に、

 「ネギとチャーシューの入っていないラーメンはラーメンと認めない」

と言っているのと同じこと。

>なぜ対策部品があるのに不具合前に交換してくれないの?という疑問が残ります。

あなたの内心の問題です。
あなたが予見性リコールという仕組みに疑問を持とうが、それが「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠にはなり得ません。

>自分は「〜断念した」「〜断念していない」最初からどちらも否定していません。

言っていることがおかしいですね。
「わからない」のであれば、あくまで「わからない」のであって、「根本的対策を断念した」を肯定する理由にはなりません。

>どちらも「有り得る推測」って事で良いんじゃないですか?

有り得る推測と言えるのは、「対策品では対処が不十分である」上に「更なる対策がない」ということを根拠をもって推測できる状況です。
「予見性リコールだから根本的対策を断念した」などと言い出すあなたの主張は単なる妄想です。

>他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです

ですから、まずはあなたが「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を挙げてください。
何度も言いますが、「予見性リコールは全数対応ではない」は、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠にはなり得ません。
まさか、世の中の予見性リコール(=全数対応ではない)は、すべて「根本的対策を断念したもの」だと妄想しているのでしょうか。
あなたの妄想を妄想だと認知し、きちんと「予見性リコールとはどういうものなのか」を理解してください。

>しかし他人の意見を尊重していない「妄想ガー」暴言は控えましょう。
>それなら「オレの愛するマツダの悪く言うな!気分が悪い!」くらいの方がまだ共感できるというものです。

事実と自分の妄想の区別が付けられない人は、妄想を妄想と論理的に指摘されると「メーカー擁護」としか理解できないのだから、困ったものです。

書込番号:21877113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 15:43(1年以上前)

>ナオタン00さん

>わたしは対策品が十分か、不十分か知りうる立場にありませんし、現時点マツダも経過観察中でしょうから結論出せないでしょう。

では、あなたが言えることは、

 ・根本的対策を断念していない
 ・わからない(どちらも断定できない)
 ・根本的対策を断念した

のうち「わからない」であって、「根本的対策を断念した」とは言えません。しかしそう主張しているということは、根拠のない思い込み、つまり妄想だということです。

>予見性リコールとした事が重要で、予見性リコール下では”根本的対策”になり得ず、よって断念したと思わざるを得ない、と言うことです。

予見性リコールであることを理由に「根本的対策を諦めた」だというのは、単なるあなたの不満です。
また、予見性リコールでは根本的対策を取ったことにならないというのも、あなたの勝手な評価に過ぎません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21855062

言うなれば、あなたが勝手に、

 「ネギとチャーシューの入っていないラーメンはラーメンと認めない」

と言っているのと同じこと。

私が随分前にこのスレで説明した通り、予見性リコールとは根本的対策を否定するものでありません。
あなたが予見性リコールとはどういうものなのかを理解せず、勝手に不満をもった上で妄想しているだけです。

>また、予見性の困難さ、予見現象発症時に予想される危険度の高さから”予見性リコール”にはそぐわないし、到底根本的対策ですとは言えないと言っているのです。

これについても、あなたが予見性リコールについて理解していないだけです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21866816

今後起こりうる不具合事象、もしくはリコールの原因となった720台の不具合発生状況が、予見性が困難である、予見現象発症時に予想される危険度が高い、という客観的なデータでもあるのでしょうか。
客観的なデータなり、そう推測できる根拠を提示できないなら、あなたの根拠のない想像、つまり妄想です。

>国交省やこの掲示板に書かれた”突然のガクブル”の書き込みが客観的な事実。

もちろん、価格.com に振動と突然停止を伴う不具合事例(ガクブル)の書き込みがあったのは事実ですが、それがすなわち「予見性リコールにおける予見現象だ」というのは短絡、思い込み、妄想です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21866816

>突然のガクブルは予見性がないので本件とは違う、本件は予見性があるリコールだと言い切る貴方の姿勢は全く理解出来ません。

何度も言わせないでください。

予見性リコールとは、ユーザーが予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できることを前提に、予見現象を認知した後に改善を実施することができるというリコール制度であり、今回のリコールは予見性リコールとして申請され、国交省も予見性リコールとして認めているというのは【事実】です。

私の姿勢云々の話ではありません。

あなたが勝手な思い込みと事実を混同して、事実をもって反論されると「メーカー擁護」などと言い出す頭の悪さは、私にとって迷惑です。

>私が事実と認めろというのは「予見性リコール・・」の話ではなく、私のコメントが貴方が仰るような「有害な妄想、嘘デマの類いで読む方も耐えられない」と判断されてない事です。

私が事例を挙げた「マツダコネクトの再生フォーマットの仕様が削減された」という書き込みは事実ではありませんでしたが、今でも削除されていません。
この掲示板はそういう場所ですよ。運営側がデマかどうかは判断しないということです。
妄想を書き込んで「運営が削除しないから有害ではない」というのは、単なる妄想を書き込む側の言い逃れです。

>同じような書き込みの繰り返しできりがありませんので”予見性リコール下での根本対策”ここに絞って議論しませんか?

「予見性リコールとはこういうものだ」とか「予見性リコールだから根本対策には当たらない」というあなたの思い込みをどう議論しろと?
まずは妄想を妄想と認知し、妄想を書き込むのはやめて欲しいですね。
議論できるのはその後でしょう。

書込番号:21877159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 15:47(1年以上前)

>お寺の花子さん

あなたが何を言おうが、メーカーが公式の文書で「煤体積の影響を受けにくいインジェクタに交換する」と記載しているのは事実です。

あなたが勝手に、あれに書かれていない、これに書かれていないと言おうが、メーカーが公式の文書で「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」と記載している事実は揺らぎません。

つまり対策品のインジェクタと対策品のスプリングバルブに交換するということです。

書込番号:21877163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 15:55(1年以上前)

>ナショナリズムさん

>言いたかったのは肯定派と懐疑派は平等なはずなのに

平等ではありませんよ。

 @「根本的な対策は完了した」
  → これで完了と言えるかどうかはユーザーにはわからないが、少なくとも対策部品に交換される(少なくとも諦めていない)
 A「根本的な対策はこれから出る」
  → さらに改善した対策品が出る可能性も否定できない(諦めているとは言えない)
 B「根本的な対策を諦めた」
  → 対策品が出ていて、しかもその対策品が無効である根拠はどこにもない、その先の対策がないとも言えない

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21861099

つまり、対策部品があって、その効果が否定されていない段階で、決してBとは言えないということです。
予見性リコールであるから「メーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」などと言い出すのは、論理性もなにもない妄言です。
単に「自分が予見性リコールであることに不満なだけ」であることぐらいは気付くべきですね。

書込番号:21877176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 16:01(1年以上前)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん

以前の燃焼方式であれば、第3世代ソレノイドで十分だった、新しい燃焼方式では第4世代ピエゾが必要。

これが失敗?
新しい燃焼方式のエンジンを開発すると、以前の燃焼方式のエンジンは必要なかったことになる?
全く意味不明ですね。

書込番号:21877189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 16:04(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>らしいからマツダは特定走行状況下での根本治療を諦めた、と一般的に捉えられてもおかしくはないですねぇ。

単に記事の内容が不正確なだけ(対策部品の存在を知らないだけ)だと思いますが、その程度の信頼性の記事を盲信する人が多いのであれば、やはり掲示板においても書き込み内容の正確性は重視すべきだと思いますね。

書込番号:21877196

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/06 16:22(1年以上前)

ウーン…そこじゃなくて



あなた科学論文の話をよく持ち出すのでお尋ねですが、学術論文書いたことあります?学会発表なんかは?
発表者はじめ、質問、疑義などディスカッションの時も、まずはじめにするのは氏名と所属を明らかにすることです。

ここ匿名の掲示板なんですけど?

私もあなたも新規の方も、どこの馬の骨ともわからないわけです。世界的権威の方に実名で同じこと指摘されたり、運営から退場命じられたらぐうの音もでませんが、あなたはどっちでもない。あなたから言われる筋合いないんですけど。同じ穴の狢とか、もう前から何回も説明してて。。。本当に理解できないのか、確信犯でずらしてるのか。。。

ついでにもう一つ、国沢氏は実名で体を張って評論してるのでそれについて
>この程度のいい加減な話に納得ができる人がいるのであれば、その人は情報を理解し論理的に思考する訓練をした方がいいのではないかと思いますよ
って、内容が正しかろうが誤っていようが、上記と同じ理由でチャンチャラ可笑しいですね。

書込番号:21877231

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 16:26(1年以上前)

>ポッジプーさん

>既に上の方に同様のことが書いてありました。失礼しました。規制の件は正確にはeuro 6d temp→euro 6d への移行となります。

欧州では、2017年9月から、既にRDE(実路走行試験)規制の排出ガス基準値は台上試験のNOx基準値に対して2.1倍(Euro 6d TEMP)が義務付けられていますが、2020年1月の排ガス基準値の強化(台上試験に対して1.5倍、Euro 6d)に適合させることが、やはり排気量を増やした大きな理由の1つであるようですね。

書込番号:21877236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 16:29(1年以上前)

>ナショナリズムさん

実名であるかどうかが、その主張の正しさを何ら担保しないのを理解していないのでしょうか。
私は国沢なんとか氏が実名かどうかは何ら知り得る立場にありませんが、妄想を書けば妄想だと言われるだけの話なのは、実名だろうか匿名だろうが同じですよ。

書込番号:21877243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/06 16:47(1年以上前)

核心を突かれて得意の論点ずらしで、スレ埋めに掛かってます。
誰かわかるように説明してあげてーーー!(◎_◎;)

書込番号:21877274

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/06/06 16:48(1年以上前)

>on the willowさん
>あなたが勝手な思い込みと事実を混同して、事実をもって反論されると「メーカー擁護」などと言い出す頭の悪さは、私にとって迷惑です。

私はこのスレは勿論ですが、かつて一度たりともあなたのコメントに対し「メーカー擁護」などと言いだしてあなたに迷惑をかけるようなことはしていませんし、ましてやあなたに”頭が悪い”などといわれのない侮辱をされる覚えはありません。
即刻謝罪の上、上記のレスの削除を要求いたします。

>on the willowさん
あなたのコメントの仕方は目に余ります。
・相手の問いかけに直接答える事を避け、論点をずらし、同じ事の繰り返しになるように強引に持ち込もうとすること。
・”耳の大きな象・・・” ”エンジンの停止しない車など無い” ”ネギのないラーメン・・・”など真面目な議論の場に同列で語れない極端な事例を持ち出すことにより相手の意見をそれと同等のくだらない意見と印象づけようとする
・とにかくだらだら書き出し、相手にいちいち反論する意欲を削ごうとする。
・相手を侮辱し感情的な書き込みに持ち込もうとする
何の為にこの様な事をするのか?解決を遅らせ、問題を誤魔化し、暇つぶしのネタを温存したいとしか思えません。

わたしは重ねてあなたに提案いたします。
あなたの考える本件の”根本的対策の姿”と現在の”予見性リコールの元でどのように実現できるのか”あなたの意見をご教示ください。

スレ主様にはこの様な展開になり誠に申し訳ありません。
>on the willowさんを個人攻撃したりデミオのオーナーさん達の不安を煽るのが目的ではございませんがスレのタイトルには通じると思いますのでもう少しお許し下さい。

書込番号:21877275

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5031件Goodアンサー獲得:166件

2018/06/06 17:01(1年以上前)

>on the willowさん

まぁ私はディーゼルやマツダに大して興味が有る訳ではない、通りすがりの車好きですが・・・
普通に手に入る情報とマツダのリコール情報で判断すれば、国沢氏と同じ解釈になりますね。

症状出れば部品交換と煤掃除するけど、交換部品は対策品とは書いて無いから同じ物なのでしょう。
そしたら同じ様に走行すれば、また同じ様になる訳で・・・

そうするとこの予見性リコールは、根治を目指した物では無いと判断出来ます。
マツダが根治を諦めたかどうかは確かに分かりませんが、現時点で根治手段が無いと言う事は確かなのでしょう。
手段が有れば「予見」の付かないリコールをするでしょうから。

書込番号:21877303

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 17:01(1年以上前)

>ナショナリズムさん

論点をそらしているのは、実名云々言い出しているあなたですよ。
馬鹿馬鹿しい。

しかも、あなたは今だに「予見性リコールとはどういうものなのか」を理解していないじゃないですか。

書込番号:21877305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/06 17:05(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

>症状出れば部品交換と煤掃除するけど、交換部品は対策品とは書いて無いから同じ物なのでしょう。

何度も書いていますが、交換部品は「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」であり、リコール案内にそう記載しているのは事実です。
私は何度もそう書いていますが、執拗に「対策部品の存在を認めない」のは、妄想だとしか言いようがありません。

繰り返しますが、症状が出たら同じ部品に交換する、というのは全くの間違い、デマです。

書込番号:21877315

ナイスクチコミ!4


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/06 17:07(1年以上前)

このスレの結論としては・・・

1.5Dから1.8Dに変更になる理由として、

>2020年1月の排ガス基準値の強化(台上試験に対して1.5倍、Euro 6d)に適合させることが、
やはり排気量を増やした大きな理由の1つであるようですね。

ということで、終了!


書込番号:21877321

ナイスクチコミ!33


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,715物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,715物件)