デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,729物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 8 | 2018年8月28日 16:39 |
![]() |
16 | 3 | 2018年8月24日 00:07 |
![]() |
48 | 7 | 2018年8月4日 13:11 |
![]() |
35 | 9 | 2018年7月20日 21:00 |
![]() |
582 | 57 | 2018年6月18日 15:36 |
![]() |
1934 | 200 | 2018年6月6日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨日ディーラーの方に伺いました。
マツコネで使用するナビSDカードは
@ Aの車に挿した後、100km以上走行 (Aで紐付)
A Aの車に挿した後、Bの車に挿す (Bで紐付)
のどちらかの条件で車両との紐付けが行われ、他車に差し替えても使用不可となるそうです。
以前から他の車では使用不可であることは承知していましたが、その条件についてはネットで検索してもハッキリとした答えがヒットしなかったため、ここに残しておきます。
書込番号:22061044 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツコネについて詳しいことは判りませんが、市販のSDカーナビの地図SDカードは、他のカーナビに使用することが出来ないのと同じことだと思います。
このことについては過去のクチコミがあります
http://s.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=21038313/
書込番号:22061309 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Demio Sportさん
はい、このクチコミについては過去に検索で辿り着いて存じております。
しかし、そのスレ主は差替えれないことに腹を立てている論点のズレた内容で、正直参考になると言えるでしょうか?長文の中で唯一 "100km" と述べているだけで、あとは私にとって参考になり得ませんでした。
Googleの検索結果でも唯一価格.comのそのスレッドが出てくるだけですので、今後誰かの為になることを期待してクチコミ投稿いたしました。
書込番号:22062397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>st_kamoさん
マツダのホームページでは、ナビゲーション用SDカードPLUS G46Y 79 EZ1Cについては、
※ナビゲーション用SDカードは、車両1台に限り有効です。他の車に挿入しないでください。(最初の車両にSDカードを挿入した後、別の車両に同じSDカードを挿入した場合、どちらかのナビゲーション機能が使えなくなることがあります。)
※車両装備の専用スロットにSDカードを差し込むことでナビゲーションとして機能します。
http://www.mazda.co.jp/archives/accessories/lineup/peripheral/navi-sdp/
Q 【マツダコネクトナビ/ナビPLUS】他のSDカードに地図データをコピーして利用することはできますか?
A 他のSDカードに地図データをコピーして利用することはできません。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/311/kw/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC/c/4
ナビゲーション用SD カードはコピー出来ないことはわかっても、どちらかのナビゲーション機能が使えなくなると言っているが、他車両に転用できないとはうたっていない。
ナビデータの更新にもユーザー登録を必要としてしていない。
http://mazda.map-update.jp/flow2.html
市販ナビの地図データ更新(例 パナソニック製品)
製品の保証書もしくは本体裏面等に記載されている「製造番号」が「数字6桁」の方はこちらでナビゲーションユーザー登録ができます。また、一部製品によっては「製造番号」が「数字9桁」のものもございます。
https://secure.mci-fan.jp/navi/about_registration_dealer.do?used=no
(市販のナビではユーザー登録をしないと地図データの更新はできない)
ユーザー登録を必要としていないところから、ナビゲーション用SD カードに車両データ(製造番号など)を書き込んではいない。
(車両データに紐付けされていない単なる地図アプリ)
以上のことから一度ナビゲーション用SD カードを購入すればマツダ車(マツコネ車)に代々使用できるのではないか?
これは、あくまでも推測ですメーカーもクチコミを見ているので、何らかの対応をしてくると思います。
書込番号:22062847
4点

Demio Sportさん
この話ですが、ここの(アクセラの)掲示板でだいぶ前に見たんだけど、
とある方がマツダの客相に質問したところ、
100km走行するとSDに車両情報が書き込まれて、いわゆる「車両ロック」となり、他車に付けても使えない
という返答があった って書いてましたよ。
書込番号:22064127
7点

みんカラに中古SDカードの使用実例がありました。
紐付きは地図データ更新時に消えるようです。
ディーラーの嘘つき!
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2486089/car/2592034/9256356/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2486089/car/2592034/9388649/parts.aspx
書込番号:22064363 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Demio Sportさん
ある意味、地図更新で紐付けが消えるのは正しい姿かと思えるんです。
というのは、基本、地図更新って有償かと思うので、
有償でお金出すんだから、ある意味、改めて新しい地図SDを購入するのと同じ扱いって感じで、
お金出してくれたユーザー様のお車に使ってくださいませ! みたいな。
ということで、上記が基本スタンスなんだけど、
マツコネの地図SDの場合は3回分の更新を無償としているので、
中古でも無償更新が最低1回分残っているものなら金かけずに無償更新の処理を行ったうえで他車で使えることになるけど、
無償3回分使いきったものだと「有償更新」しない限り他車では使えないままってことになる。
この有償更新がいくら?に設定されるのか、損得感はその価格しだいってとこかな。
書込番号:22064521
4点

>Takutyanさん
2018年12月から有償化みたいですね。
メーカーもクチコミを見ているので、何らかの対応はしてくるはずです。
自分は、きちんとユーザー登録させた方がいいと思ってます。
書込番号:22064773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Demio Sportさん
紐付きはの件は、今のやり方は特に何も変えずにそのままになるのでは? と私は想像してます。
というのは、1枚の地図SDを2台以上の車で使用するパターンを考えた時、
一つ目は、地図SDを他人に譲渡/中古で売るパターン。
二つ目は、2台のマツダ車(マツコネ車)を所有してたりする人が2台共用で使おうとするパターン。
これぐらいかと思うので、
一つ目の地図SDを他人に譲渡/中古で売るような場面とはどういった状況になったときか、を考えると、
さらに、二つ目は今のやり方で共用は充分防げている思うので、
あえて手間かけ金かけてやり方を変えたりしないのでは?と想像してます。
書込番号:22065232
2点



ノーブルクリムゾン継続
テーラードブラウン廃止
8月 ミストマルーン(茶系内装)が新設定
ステアリングヒーターがデミオとしては唯一装備されて益々魅力的になりましたね。
書込番号:22041949 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ステアリングヒーター
北海道なんでこれだけは欲しい!
いいなー
でもテーラードブラウンが無くなるのは痛い。
書込番号:22042006
5点

ステアリングヒーター付くのはいいですね!
シートヒーター使ってるとその温度差でステアリングの冷たさを余計感じてました
書込番号:22045597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ってなるとシートベンチレーションも欲しくなっちゃいますね。今回の改良は地味ですがやはり "クラスを超えた" デミオであり続けて欲しいです。シートは試乗で2018改良アテンザのを試しましたが、あれは凄いです。本当に。
書込番号:22052997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
質問ではなく情報共有です。
初期型の XD-TL で9万キロ超えました。
ここ2週間程で6〜7回、気が付けば A/C がOFFになっていることがありました。
スイッチを押し直すと復帰するのと再現性の無い現象なので、ディーラーにそういう現象があることは
伝えましたが点検はしてもらっていません。
関連があるのか分かりませんが、短時間送風が最強になることがあります。
このような現象を経験されて原因まで判明した等の情報を共有できればと思います。
5点

>kim_bug2さん
そういう場合は助手席の人にスマホで動画を撮ってもらって証拠として
ディーラーに見せるべし。
そうでもしないと水掛け論じゃん?
書込番号:22000608
7点

座敷わらしが一緒に乗ってて、イタズラしてると思えば逆に幸せな気分になれるかもよ?
書込番号:22000682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スイッチ関係から潰して行くのがセオリーかな。
書込番号:22000749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2015年12月納車XD−T 8万kmです。
ここ1〜2ヶ月の間で5〜6回ほど、冷たい風が急にぬるくなり、すぐにまた冷たくなることがありました。
最初は気がつきませんでしたが、3日前に同じ現象が起きたときに
ふとエアコンを見るとACランプが消えていました。
あれっと思った瞬間、再びACランプが点灯し、冷たい風が出だしました。
2日前にも同じランプの消灯点灯を確認しました。
温度設定は25度で風量はAUTO、ここ最近クソ暑いのでずっと内気循環にしています。
普段はとてもよく冷えるエアコンです。
3日前は走り出して20分ぐらいの夕方36度ぐらいの時、2日前は朝走り出して2〜3分の28度ぐらいの時で
特に再現性はないように思います。
もちろん同乗者無しで操作部には触れていません。
現象が起きている時間は長くても5秒程度のような感じですので
動画で証拠を押さえるのはドラレコでもつけない限り難しそうです。
今度の日曜にオイル交換でディーラーに行くので聞いてみるつもりです。
書込番号:22002881
13点

このスレに乗っかります!
自分はcx-3 ですが似たような?現象が二つ・・・
一つ目はラジオを聴いていると突然音がしなくなってモニターをみると、ラジオの周波数とボリュームがリセットされゼロ状態に! ですが選局してボリュームを上げると正常に戻ります。多い時には片道30分の通勤で2・3回発生します。普段通勤時はラジオしか聴かないので他のソース時に発生するかは不明ですが今のところラジオだけの症状のようです。
二つ目は車を止めエンジンを切ろうとボタンを押しドアを開けた瞬間にドアロックボタンがロックと解除を繰り返す暴走が突然発生します。この時はドアを閉めるとロック状態で治ります。この症状は月に2回ぐらい出ます。
一応 、今月の定期点検時に診てもらおうと思ってますが、購入から2年半経って初めて出た症状です。やっぱ暑さのせいですかね・・・電子機器は熱に弱いし日本は特に湿気を帯びるからなおさら今年の酷暑に悲鳴をあげ始めたのはしょうかね!
書込番号:22004730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX3です。ACオン、オート、オート、内気循環、18℃設定。
いきなり風量が下がったと思ったら外気導入、風向きが足下に代わってACオフ。ACオン内気循環に手入力しなおして復帰。今日だけで三回。
これ暑さのせいな気がする。しかしこの程度で不具合起きたら海外じゃ使い物にならないのでは?
マツダは中東とかには輸出していないのか?
さっさとリコールなりサビキャンしてくれ。この暑さでは数分間でもエアコン切れると不快感満載になる。
書込番号:22007866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
■ Part One
6月にカキコミさせてもらってから久しぶりの投稿。新ヴァージョンのマツコネに載せ替えたので、USBメモリの音源(AAC・MP3など)対応状況とプレイリスト表示に関する問題点を報告する。
7月上旬、車検まであと半年となったデミオXDTの6ヶ月点検を最寄りのディーラーで受けた。今回はマツコネをアップグレードする作業もリクエストした。事前に試乗車(SX-8)を使い、愛車のUSBメモリの再生状態を新ヴァージョンで確認するというチェックがあった。1年前の定期点検時にマツコネのアップグレード(Ver.59.00.446 → Ver.59.00.502)を受けた際にUSBオーディオの再生に障害が発生。後日、部品交換(マツコネのCSSの載せ替え)で強制的にダウングレード(Ver.56.00.403)して、回復するという出来事があったためだ。
愛車のUSBメモリのプレイリストは今回のチェックでも壊滅状態。これは予想どうりだが、チェック用に持参したMP3音源を入れたUSBメモリはプレイリスト表示は???ながら、「フォルダ」機能を使っての再生は問題無くできる。カーナビをメインにするならアップグレードを強くお勧めするという担当者の助言もあって、目をつぶって変更をお願いした。ナビのコース選択などで大々的な改善が行われたとのこと。
愛車を車庫に収めてから新環境の【マツコネ】で、MP3音源を収めたUSBメモリを最度チェックしてみた。「プリイリスト」の表示が可能になるまで待って(起動してから4分ほどかかる)開いてみると、アルバム・タイトルはグレーアウトせずに並んでいる。しかしタイトルをクリックして開くと中は空白。記述したハズの曲目とそれぞれのファイルのパス(最上階レベルからファイルまでの経路)は全く表示されない。明らかに『文字コード』関連のトラブルだ。(『文字コード』はPCなどで文字を表示するために割り当てられた「数字」の組合せ)。
愛車のUSBメモリが正しく動かなくなったのは2017年7月のVer.59.00.502アップデートから。このヴァージョンで大きな変更が行われたというデーラー筋からの情報もネットにも流れていた。最大の変更点が文字コードUTF-8への変更。2014年頃からマツダが米国シアトルのIT企業 Car Connect(現INRIX)と共同開発していたHTML5ベースのソフトウエアをマツダコネクトに適応させるためにUTF-8への変更が必要だったようだ。ハンガリーのマツコネ開発会社NNGが長年使ってきた同じユニコード系のUTF-16がこの時点でUTF-8に全面変更され、その余波が及んだというのが推測だ。
2点

■ Part Two
愛車のUSBメモリ・オーディオはもろに影響を受けた。文字コードが異なれば文字化けするか、全く読み込まれなくなる。後者の症状だ。アップルのiOS機器のiPhoneやiPodはもともとソフト周りをUTF-8で固めているので影響は少ない。割を食ったのが大手メーカーSonyがウオークマン用にフリーで提供していたMedia Go(2017年12月でダウンロード終了)のユーザ。Media Goの機能を利用して、USBメモリに音源ファイル(AAC)とプレイリストを書き出して車載オーディオで利用していたマツダユーザーの人達は困惑したと思う。問題なく使えていたプレイリストが突然空白になって使えなくなったのだから。Media Goの書き出しはユニコード(Unicode)なのだが、UTF-8でななく多分UTF-16が使われている。このため【マツコネ】Ver.59.00.502以降のメディアプレヤーでは読めなくなったようだ。(テキストエディタでUTF-8に文字コード変更することは可能なので短気は禁物)。
筆者はWindowsのコマンド・プロンプトでアルバムの収録曲のパスを書き出し、独自のプレイリストを作成して使用してきた。(「デミオにUSBメモリでオーディオをセットアップした」 - 2016/02/26 :http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19630634/#tab を参照)。
Windowsのメモ帳にアルバム単位ごとにテキストをコピー。保存時に初期設定の文字コード「ANSI」から「Unicode」に変更して保存。この方法で元ファイル(.txt)を作ってきたが、これを「UTF-8」で保存するようにした。保存後のテキスト・ファイルは拡張子を.m3uにかえればプレイリストになる。
注意したいのは楽曲ファイルやフォルダの位置を相対化するための<置換え>だ。使う機器ごとに記述の変更の必要が無い相対パスで記述してあげる。複雑なことでは無い。ファイルの各行の最先端に書かれた[E:]又は[F:]の表記(最上部の位置)を[.]にしてしまうだけ。メモ帳の[置換え]-[すべて]で一挙に変更できる。こうすればマツコネが持つ2つのUSB端子のどちらにメモリを刺そうとも問題なく動作する。(通常なら上のUSB端子が[E:]、下の端子は[F:]になる)。もし他の車の車載オーディオでこのUSBメモリを利用してもそのまま動作するハズ。
UTF-8で記述し直したプレイリストは愛車のマツコネで中味が表示されるようになった。ためしにMP3ではなく以前と同じACC(.m4a)の音源に変えてプレイリストをUTF-8保存で作っても同じように表示、再生も正常に出来る事が分かった。ただし先頭の1曲目又は2曲目が表示されないプレイリストができるという現象が起きてしまった。ABBAのベストアルバム「Gold」を再生して先頭の「Dancing Queen」を演奏できないなんて許されない。「フォルダ」機能で1曲目から演奏することは可能だが普段使いでこんな面倒な操作は避けたいからだ。
書込番号:21970531
0点

■ Part Three
文字コードが原因だということは分かっていたが、何を疑えばいいかが不明だった。まずWindowsのメモ帳の保存機能を調べてみた。次の4つの文字コードで保存できる。
<Windowsメモ帳の文字コード>
・ANSI
・Unicode
・Unicode big endian
・UTF-8
Windowsメモ帳の「Unicode」という保存項目はUTF-16と同じということを知ったのはこのとき。だったらUTF-16と書いてくれれば分かりやすかったのにと思う。ちなみに「Unicode big endian」は同じUTF-16だが複数バイトで構成されるデータの並べ方が異なるそうだ。さらにWindowsメモ帳の「UTF-8」にはもう一つ問題が隠されていた。専門家でも無い限り一般ユーザには知りえない問題だ。Windowsメモ帳の「UTF-8」は、人間の目には見えないデータのBOM(Byte Order Mark - バイトオーダーマーク)を先頭に付ける一昔前のエディターだった。BOMが付いていないと文字コードの識別に失敗して、ファイルを開くときに文字化けしてしまうのを避けるための仕掛けだったという。現在はBOMが付いているとかえって問題が起こる。WEBデザイナーなどはHTMLやCSSファイルを保存するときは、絶対にBOMを付けない。残念な事にメモ帳はBOM無しUTF-8で保存できない仕様になっている。
身の回りあるエディターでBOMがつかない「UTF-8」書き出し可能なエディタを探してみた。ありました。Macのテキストエディットだ。保存項目を見るとUnicode (UTF-16)に並んでUnicode (UTF-8)のポジションがある。デフォはUTF-8。ちなみに日本語(Shift JIS)も用意されている。早速XLDを使いAAC(.m4a)で再度音源をコーディックし直し、USB目乗りにコピー。Windowsのコマンドプロンプトで書き出したファイルをMacのテキストエディットでアルバム/コンピ単位で分割してプレイリスト作成してUSBメモリに収める。【マツコネ】でUSBメモリをチェック。今度は先頭の曲から表示され、問題なく再生出来る。成功だ。ちなみにMacで作業すると”VT100・・・”などの不要なファイルが結構つくられる。これはWindows環境に戻ってお掃除すると良い。また見た目の曲順どおりに並び替えを行うソフトを使用するのはお約束事だ。これにはWindowsのフリーソフト「keyDESort」を使用する。「フォルダ」機能を使っての再生のためには鉄板ソフトだ。
なおWindowsのフリーのエディターでUTF-8を正しく保存できるソフトにTerapad(Win対応)やサクラエディタ(Win対応)がある。特に前者は日本発のエディタで、複雑な機能がついていないため、初心者に向けだ。TeraPadは文字コードの選択肢にUTF-8とUTF-8Nがある。2つの選択肢を持つタイプのテキストエディタでは、保存時に必ずUTF-8Nを選んで保存すること。UTF-8Nは日本独自の命名だが、BOMの付かない純粋なUTF-8保存のためのポジションだそうだ。前述のMedia GoのプレイリストもTeraPadなどで開いてUTF-8保存で書き出したものに入れ替えればプレイリストとして再び使えると思う。
【マツダコネクト】のFAQで「USB機器を接続して音楽を再生したい。再生できるファイルは?」の項目があるが「MP3(.mp3)、WMA(.wma)、AAC(.aac/.m4a)、OGG(.ogg)、WAV(.wav)ファイルに対応しています。」と明記されている。MP3、AAC、WAVは試した事があるが、他のファイルのコーデックが正しく行われ、拡張子がルールどうりに付いていればプレイリストも含め問題なく再生出来るハズ。
最後にアップグレードした結果だがオーディオ部分に関しては昔(Ver.56.00.403)と比べて負荷への耐久性が下がったと思う。【マツコネ】を立ち上げて10数分たたないうちに楽曲検索やプレイリストの検索をかけると、ファイルが固まってしまう現象がたびたび起きた。しばらく経つとナビ自体が再起動するが。20分以上たたないと安定しないようだ。次期ヴァージョンでの改善を期待する。
書込番号:21970539
0点

お疲れ
内容も難しいのかもですが
それよりも読み難いのがネックですね
余程興味がなければ途中でギブアップするかと。
書込番号:21970646 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

要約すると
・ファイルパスはドライブ名を含めない相対パスで書くといいよ。
・マツダコネクトのプレイリストは昔はUTF-16だったけど、時代の流れにあわせてメジャーなUTF-8に変わったよ。
・Windowsのメモ帳でプレイリストをUTF-8保存すると、かの有名なMS独自仕様によりBOMがつくよ。
・UTF-8なのにBOMがついた1行目は普通は無視されちゃうので、メモ帳以外のBOMなしで保存できるエディタを使うといいよ。
ということろでしょうか。
書かれていることは、確かにそうだろなと納得できる内容だと思います。
書込番号:21970689
3点

>北に住んでいますさん
USBオーディオの様々はトラブルは文字コードUTF-8への変更が原因だと思われます。
[マツコネ]はグローバル対応の車載機器。世界標準ともなっているUTF-8採用は当然とも言えるが、
ユーザー対応(特にUSBメモリのユーザに対して)は何も考えられていないのだろうか。
そんなところ若干怒りを込めてレポートしました。難解なところがある長文のレポートになり反省しています。
プレイリスト(拡張子[.m3u])のファイルが読める、読めない、曲目が表示されないので演奏ができないというトラブルは
すべてこの文字コードがUTF-8になったため。それほど技術的に高度な問題と思えないのに、ユーザーに注意喚起できなかった
又はしなかったメーカーとディーラーにかなりむかっときているいます。それもあってこんな長文のレポートになりました。
きちっとUTF-8文字コードでァイルを作ればマツコネ新ヴァージョンでもUSBメモリのプレイリストは十分使い物になります。
書込番号:21970728
1点

>SonicBangさん
すみません。
そこまでプレイリストに拘る理由は何でしょうか? 私はフォルダーから直接呼び出しを常用してるで、
愚問かもしれませんが、ここまで検証されるには、
相当の拘りがあるかと思いまして。
(そんなに不都合ありますか?)
書込番号:21971178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin HD-28Vさん
客観的に見たらこだわりすぎですよね。普段はMacBook ProのiTunesで音楽を聴く事が多いです。
CD800 - 900枚分約1万曲のライブラリ。アルバム単位で音楽を聴くか、長年作ってきたプレイリスト
(私の場合コンピと同義)で音楽を楽しんでます。プレイリストはCDに焼いて田舎で楽しんだり、
iPhoneで外出や散歩に持ち出したりするので1本77~78分で組んでいます。
ほぼ自宅のiTunesの環境と同じように車載オーディオでも楽しみたいなということでプレイリストにこだわ
っています。ちなみに愛車はCD/DVDレス。iPhone/Bluetoothの組み合わせは操作音と音量レベルの問題
で使いません。 USBには今回1860曲収録。組み込んだいプレイリスト95本。内訳はオリジナルアルバム38本、
コンピ57本を入れています。
書込番号:21971350
2点

>SonicBangさん
有り難うございます。
人それぞれの使い方がありますので、
より、使い易さを求める事には、理解できます。
書込番号:21972189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の機能・性能には、まともな運転技術を持ってる人が乗ってみれば説明なしでもわかる部分と、使い方の説明が無いとわからない部分がありますよね。
後者については、まともな説明書なりサイトに解説ページをつくるなりしてもらわないと、完全に使いこなせる人はいません。マツコネにしても「何となく使えてる」人がほとんどだと思います。「何となく」レベルの知識しか与えられていない車載装置を、運転中に「適当にいじって」操作する危険性をメーカーは認識すべきです。たとえ信号待ちで停止していても、危険度が多少下がるだけで同じことです。しかも、マツコネはバージョン更新があるのに、新パージョンの説明は何々が良くなったとか抽象的な宣伝コピーレベルの文章が書いてあるだけ。
汎用性の無いハードとソフトを組み合わせた装置、しかも主に運転中に使う装置を搭載して販売する立場の者として、マツダは説明責任の存在をあまりにも軽視しすぎです。
何も難しい要求をしているわけではありません。きちんとした説明書(またはそれに類するもの)と、更新時のまともなリリースノートを発表すれば済む話です。仕様を決めて制作させたのはマツダでしょ。できて当たり前、やって当たり前のことがなぜできないんだろう?
ミュージック機能に「プレイリスト」という項目があるのは、納車後すぐから知っていました。でもどうやって使うのか書いてあるものが見つかりませんでした。プレイリスト機能に対応したファイルの形式・作り方がどこかに掲載されているのか?と他のスレで質問したら、例のドジョウだか幽霊だかの人ですら、存在しないことを認めていました。ひどい話ですね。
MSのソフトがわざと難しく、またスタンダードから外れた独自仕様になってるのは、解説本を書いて売ったり使い方を教えて生計を立てている人がやたら多いことと、シェア維持(囲い込み)のためという目的というか実利があるからということで理解できます。逆にマツコネが今こんな状況になっているのは理解に苦しみますね。マツダには何の得も無い。
SonicBangさんには脱帽です。マツコネ上で再生する・しないのチェックボックスを操作できない(であろう)プレイリスト機能を重視されるのも理由があってのことだとわかりました。お疲れ様です。
書込番号:21976591
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
約45日入院していたデミオが退院してきました。
エンジン本体とターボ,EGR,DOC,DPF,インテークと排気ガス(EGR含む)が回る部品すべて交換でした。
まだ慣らし中(交換後300k)でなんともいえませんが,良くもなく悪くもなく新鮮さも元気も感じられず,過度に期待した反動で,ぶっちゃけ拍子抜けです。
エンジン交換の経験者はそういないと思いますが,こんなもんなのでしょうか?
原因についてディーラーの説明
マツダ本社のエンジニアの意見として,リコール時にすでにスラッジが各部にたまり,手遅れに近い状態であった。
私のは6万2千kmの時に,ガクガクブルブルして加速しないが発生しており,その後,7万kmころにリコール処置を受けたのですが,バルブが完全に閉じない状態で燃焼していた期間が長く,煤が各部に蓄積したとのことでした。
該当するオーナーの方にとっては聞きたくないかもしれませんが,平成28年9月のリコール時に私の車と同程度の走行距離で,リコール前にガクガクブルブルを経験している固体は油圧異常になる可能性があるということになるのかな?
21点

私も初年度のXDです。
6万km走行過ぎた辺りからDPF再生間隔が
短くなり、たまにノッキングのような症状。
(ノッキング初めてなので、最初それの症状とは分からなかったです)
先日7万km超えてエンジンランプが点灯したので、
ディーラーで確認してもらい、
対策バルブスプリング、DPF、EGR、
失火のインジェクター1本交換となりました。
他にも交換部品ったかな?全部無償交換。
交換後したばかりで走行距離短く、
DPF再生間隔がどのくらいになったかは
分かりません。
走行フィーリングは加速の付きが
良くなって元気になったように感じます。
書込番号:20927606 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ガンダム博士さん
お疲れ様です。
5年10万キロがメーカー保証の目安なので、貴殿の様なハードユーザーには、このタガはキツイですね。
リコール以前に相当要因が蓄積していたというのが、現状のメーカー見解という事ですか?
今一、拍子抜けとの感想、思う様にはなりません、エージングという習熟を待つ事になるのでしょう。
三菱のDELICAで、25万キロノートラブル走破とか見聞きしましたが、
実際、マツダのディーゼルは、そういうオーダーの使用性があると思われますか?
特に回答を待つつもりはありませんので、スルーでも構いません、ご随意に〜〜よろしくお願いします。
書込番号:20928022
9点

煤の溜まり具合で手遅れって何かガンみたい。
そんなにたまるのかな。
書込番号:20928351 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>samsam2705さん
メーカーの見解です。
また聞きですが。
>holo2661さん
新品です。
初期型の保証にストックされてあったものと思います。
書込番号:20929761
6点

>ガンダム博士さん
レス、ありがとうございました。
メーカー見解ですか、了解しました。
ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。
どう捉えたものか、思案中です。
書込番号:20930554
7点

>ガンダム博士さん
レスありがとうございます。
新品でしたか、慣らし終わったら調子が出ると良いですね。
書込番号:20930689
5点

>samsam2705さん
> ところで、今年の日本機械学会賞をマツダのクリーンディーゼルが受賞したそうです。
失礼ですが、どこで見聞きしたお話なのでしょうか?
リリースされた資料は ↓ ですが、該当する項目は見当たりません。
https://www.jsme.or.jp/news/News2017031.pdf
2012年度に SKY-D が受賞したことは存じ上げておりました。
↓ もう何年も前のことですが、このことを指すのでしょうかねぇ・・・
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2013/201304/130425a.html
> どう捉えたものか、思案中です。
ガソリン車とディーゼル車、決断には相当迷われていたようですが
購入検討時に このことを知っていたら、結果も変わってたのかな・・・
でも 貴殿の愛車 SKY-G も、2011年度に受賞しておりますよ。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2011/201112/111207a.html
書込番号:20933235
10点

>POWER WINGさん
ご指摘、ありがとうございます。
Google NEWSを閲覧していたら、マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのですが、
記事の転載日が2017年だったのかも知れません。2017の数字の見覚えがあったので、そう思い込んだ様です。
受賞自体は、貴殿の仰る通り、2012年当時の記事だったのかも知れません。内容の読み込みが不十分だったかもです。
混乱させた様で、失礼しました。
書込番号:20933676
0点

>samsam2705さん
こんなのとか
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2017/05/25/295198.amp.html
書込番号:20933778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムシーくんさん
どうもありがとうございます。
正に、この記事を見てました。
2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。
違うのかな〜〜?
書込番号:20933940
3点

>samsam2705さん
今年ですね。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201705/170524a.html
書込番号:20933993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>samsam2705さん
>2017年って、あったんで、今年の話だと思いますよね。
>マツダディーゼル、日本機械学会賞受賞の紹介記事が出て来たので、現在のニュースだと思ったのです
どうやら、ごっちゃになっているようです。
こちらは(今年度)、「自動車技術会賞」 ですよ。
以前から感じておりましたが、貴方は どうも思い違いや勘違いが多すぎるように思います。
>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。
これは貴方が書かれたコメントですが、クルマを購入するにあたり
保証内容も把握していないとは、なんとも理解に苦しみます。
>クリーンディーゼル車は、値段の付く内に転売するしかない車ではないかと思っています。
幸いにも何の問題も起こらずに、乗っている立場からすれば 些か無礼な文言かと。
貴方が、何をどう考えるのかはご自由ですよ。
そう思ったからこそ、ガソリン車を選択されたわけですから。
それでも、現ユーザーへの配慮を著しく欠いた投稿は、失敬と感じました。
個人的に、誤った内容の記載が多い貴殿のような方から
所有車を否定されるようなコメントは、不愉快な気持ちにさせられます。
書込番号:20934068
26点

>POWER WINGさん
誤記や勘違いが多い様で、失礼しました。
しかし、誤記の中身にそれ程の致命的な欠陥があったとも思っておりませんし、
誤記自体については、その都度、訂正謝罪もしております。
今年の受賞が、発行者が違って、如何程の問題があるのでしょうか、逆に、今年の発行者の方が、内輪の団体だった程度の違いですよね。
メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。
従って、誤記や勘違いが多いからといって、私の判断基準が揺らぐ訳ではありません。
訂正謝罪しているから、OKというつもりはありませんが、
貴殿に著しく配慮を欠いた失敬な言い分と言われる根拠にはなり得ないと思っています。
貴殿がその様に受け取るのは自由ですので、それはそれで良いのでしょうし、
誤記はあれど、私がその様に判断した事も自由であり、それはそれで良いのではないでしょうか?
所謂、見解の相違の範囲だと思います。
両論併記は許される話ではないでしょうか?
書込番号:20934121
7点

事実と思われる事だけ、列記します。
@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)
Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。
B2016/9にデミオディーゼルにリコールが掛かり、週に30分程度は連続運転する等の推奨運転法がディーラーより提示された。
C2017/5、自動車技術会賞をマツダディーゼルは受賞した。
Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。
E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。
以上です。
書込番号:20936001
4点

日本機械学会賞を受賞したからといって、当該技術が恒久的に優れた評価を得られているものではありません。
TOYOTAは、「低排気エミッション直噴ガソリンエンジンの開発」としてD-4エンジンの技術開発を2001年に日本機械学会賞(技術)を受賞しています。
http://dbnst.nii.ac.jp/pro/detail/1737
私は2000年に1AZ−FSE(D-4)を購入し、数年でアクセルオン時にカリカリとノッキング、アイドリングが不安定でエアコン入れると交差点でエンストするなどの症状をディーラーに訴えると「ガソリン添加剤をいれておきました」を数回繰り返していました。
結局2008年にリコールで当該エンジンの保証期間が通常の5年から9年(走行距離無制限)に変更されました。
現行直噴ガソリンのストイキバーンを辿る道筋の技術開発としてリーンバーンは評価されるでしょうが、商品自体の評価は然るべくです。
マツダディーゼルの日本機械学会賞受賞を揶揄したわけではありません。
技術開発は、改善、改良のため延々と続くもので、発表時点で優れた技術でも数年で陳腐化し、新しい技術開発に塗り替えられていくこともあり、日本機械学会賞受賞した技術を搭載した賞品の評価が、長期間使用後に変化することがあるとの実例です。
書込番号:20936219
17点

日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。この場合はマツダのエンジニアが投稿した論文を審査したのでしょう。
書込番号:20936540
9点

>samsam2705さん
>@2012年度日本機械学会賞をマツダディーゼルは発売早々に受賞した。
>(公的な表彰なので、機械の耐久性評価もされている。いくら性能が良くても直ぐに壊れる技術に表彰はしない。)
洋墨さん「日本機械学会は耐久性評価などやりません。評価のための設備も人員も抱えておりません。審査委員による論文審査で表彰対象を選定します。」
私も同じ認識です。
POWER WING さんが指摘した通り、あなたは思い込みと誤解が激しすぎる。事実と想像(たぶん〜だろう)の区別が付いてない。
>Aその後、ある程度走行距離の行ったものに、ガクブルといったトラブル現象が発生した。
これは一部の車両、具体的には 117030台中 846台(件)ですね。
ある程度走行距離の行ったものに普遍的に起きたという情報はありません。
走行距離依存ではなく、走行条件依存の可能性を示す情報もあります。
>Dハードユーザーであるガンダム博士の個体には、保証5年10万キロ以内であるにも拘らず、新エンジンを載せ替えねばならぬ程の不具合が発生した。
十数万台の中から、たった1台の故障を引き合いに出す理由は何でしょうか?
>E多くのデミオディーゼル車は、使用後3年程度以内、10万キロ以内の使用状況であり、長期長距離使用の影響は不明である。
同じクリーンディーゼルである CX-5 は10万km超えても不具合はなかったという書き込みも散見します。
あなたの理屈で言えば、モデルチェンジ後数年の全ての車種は「長期長距離使用の影響は不明」です。
ディーゼルを買う気満々だったあなたが、リコール騒ぎでガソリンを選択したのはあなたの勝手です。
自分の選択を肯定したいがために、根拠もなく技術的に間違った認識(妄想)で「クリーンディーゼルは壊れる」と呪いの様に繰り返すのは、口コミ掲示板ではなく自分自身のブログで勝手にやってください。
書込番号:20936778
15点

>samsam2705さん
こんばんは〜!お疲れ様ですっ(^o^)
週末はお休みですか。お天気に恵まれるといいですね。
>それと、マツダの保証が5年5万キロだというのも、外した理由です。
そうですよね〜。少しでも長いほうが安心できますもんね。
samsam2705さんの書き込みを見てると、ディーゼル車はメチャメチャ故障が多いみたいですし。
マツダは、他メーカーと比べて 保証距離数が短すぎやしませんか。
有益な情報、いつも参考にさせてもらっていますよ m(_ _)m
>メーカー保証の内容にしても、私にとっては、5年の方が重要であり、5年以内に10万キロも乗る見込みのない私にとって、誤記の内容自体はそれ程の意味をなしていません。
そうですか・・・5万キロだったから”D”は候補から外れたんでしたよね。
”G”でも”D”でも5年の保証で満足なわけですから、もう少し考えてからでもよかったのでは?
あっそっか、SKY-D は 重大な欠陥があるって仰っていましたよね。スミマセン・・・失礼しました。
samsam2705さんのチョイスは、最大限に尊重したいと思います(^^)
ホント、おクルマのことにお詳しくて 羨ましいですっ!
もっと早く出逢えていたら、私も”G”のほうを選んでいたかもしれません。
だって samsam2705さんのコメントには怖いことが沢山書かれていて
自分も近い将来、トラブルに見舞われることになりそうですから ビクビクしてます・・・
「快調なのも、最初のうちだけよ〜〜」って肝に銘じておきますね。
また新しい情報がありましたら、書き込んでくださいね。楽しみにしています!!!
今後共、よろしくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:20937556
10点

敢えて言えば、どうしてこうも日本語の主旨が理解されないのか、不思議で成りません。
私は一般ユーザーが、保証期間の5年で10万キロも乗るはずがない実情を踏まえ、5年で切れてしまうメーカー保障では、マツダディーゼルは購入するのにリスク(リスクとは、起きるか、起きないか不明のリスク)を、メーカーが保証しないと宣言している契約条項を踏まえて、数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。
この記述が削除されようがそんな事はどうでも良いし、今までの遣り取りの相当部分が双方とも削除されている事を、私だけ削除されていると考える当事者意識のない人は相手もしませんし、一貫してスルーする姿勢に変更はありません。
この姿勢は、新たに加わった>POWER WINGさんに対しても、同様にスルーするつもりです。私の保証期間に対する見解を捻じ曲げて、あげつらう論調に取り合う意味が見出せないからです。当初は、真っ当な指摘であり、ここに真摯に対応して来ましたが、その必要はないほど、一方的な論理の押し付けになってるので、今後はスルーさせて貰います。
特にマツダディーゼルの長期長距離使用の影響は不明であると、「壊れる」など一言も提起していないのに、「私が壊れる」と行ったかの様な文意の取り違えは、意図的な論理のすり替えとしか思えません。
そういう訳で、貴方も同様にスルーさせて貰います。
なお、当投稿は諸般の関係から削除対象になっても問題ありません。
価格コム管理者殿は、適切な判断を下して下さい。
書込番号:20937858
14点

>samsam2705さん
>数々の不具合を起こしているリスク(頻度は少ないけど、高速で死ぬかと思った様なリスク)を起こしたエンジンを購入し、5年後には自己責任ですよと言われかねない契約条件で購入するのに勇気が無かったという事を伝えたいだけです。
お気持ち、ようやく理解できました。遅きに失っした感はございますが・・・
SKY-Dの購入を見送った最大の要因は、リスク回避(特に保証が切れる5年目以降)ということで間違いないでしょうか。
小生は SKY-Dという技術に「惚れた」という気持ちのほうが強くて、ネガな事柄は ほとんど気になりませんでした。
元々、ディーゼル車に乗っていたので、余計に抵抗が少なかったのだと思います。
もう一台、他社のガソリン・ターボ車も所有しており、これまで過給エンジン車を乗り継いで参りました。
ターボの感覚が染み付いてしまい、偶にNAに乗りますと なにか物足りなさのようなものを感じてしまいます。
SKY-G に試乗したときにも、同様の感覚を覚えました。
でもこれは私がそう感じるだけであって、NAエンジンのリニアなフィーリングが好きという方も当然いらっしゃいます。
千差万別、人それぞれ、それでいいんだと思います。
確固たる ご自分の見解をお持ちになられることは素晴らしいことであり
声に出して意見をいう行為も、賞賛されるべきことと存じますが
生意気なことを云わせていただけるのであれば、要は「言い方」なんだと思うんですよ。
人様の物や事柄を否定的に表現すれば、互いに望まない確執が生じ、感情的になることで更に拗れる。
異なる意見であっても双方が尊重しあい、認め合う。お互い 配慮という気持ちが生まれてくるのだとすれば
要らぬ諍い事など、避けられるはずである。そんな風に思わされた、今回の出来事でした。
かくいう私も、横柄な態度で接してしまい、深く反省しているところでございます。
この場をお借りして、心からお詫び申し上げます。
書込番号:20940148
18点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ、CXー3、アクセラ搭載中のスカイアクティブディーゼルの1.5Dが、CX−3を皮切りに1.8Dに切り替わるとの記事を見ました。
今回の改良では排気量アップのみならず、インジェクターも安いソレノイド式から2.2D同様のピエゾ式に変更になります。
私の見立てでは、
「安いインジェクターを使ってコストカット→インジェクターをけちったが故にススの問題解決に手こずる→根本的な解決に至らず最終的には予見性リコールをせざるを得なくなる→余計にコストがかかってしまった」
というのが真実ではないかと思っています。(違っていたらスイマセン)
以前、デミオのクチコミでは1.5Dについて白熱した書き込みがありました。
今回の改良でススの問題が解決することを切に願っています。
12点

マツダは1.5Dに見切りをつけた、または、見捨てた! わけですね。
これ以上、リコール対策に費用が出せないと。
それで、マツダはいいかもしれないけど、騙されて、1.5Dを購入したオーナーはどうなんでしょう?
人柱状態?
書込番号:21841953 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ん? 新しいエンジン出したら,古いエンジンのユーザーを切り捨てたことになる? へぇ〜,知らなんだ!
因みに,リコールは永久保証だと思うけれど...それでも切り捨てになる? 変なの〜
因みに新インジェクタは新2.2Dでも使われているものだと思われますが,1.5Dには間に合わなかった(存在しなかった)のだと思います。
書込番号:21841983
61点

>nojichuさん
あなたの理屈に従えば、新型エンジン以外は全て人柱ですね。
ちなみにピエゾに変えた大きな理由は近接多段燃焼の実現ではないでしょうかね。
書込番号:21842077
46点

メーカーの試験走行で出せなかったトラブルを量産後にユーザーが出し、メーカーがその解決を諦めてそのエンジンが1代限りで終わりってことになれば、人柱って表現もわかるような気がしますよ。
私は、1.5Dの発表時点でかなり難しいことにチャレンジしているなと思ったので、大きなトラブルが出る可能性もあると踏んで、普段は入らないパックdeメンテに入り、新車で購入以降の3年半のメンテはすべてディーラーに任せるようにしています。
積極的に人柱になるつもりで買ったわけではありませんが、人柱にされることは想定の範囲内です。
書込番号:21842585 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

新エンジンの開発には、膨大な時間・費用を費やして車に搭載すると聞きました。
試作の中には、途中で ボツ になるエンジンもあるかと思います。
今回の1.5D廃止が本当なら、デミオは1代限りです。
デミオ、アクセラ、cx-3で何台1.5Dを販売しあかは知りませんが、余りにも短命です。
他社は、○○を改良!とか○○%フリクションロスを削減!とかで、改良を重ねて10〜15年は使用し続けてと思います。
そのような事を思うと、どうなんでしょう?
書込番号:21842646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

だからあ〜,1.5Dは廃止決定なの?
2.2Dだって6年ほどで新2.2Dになったんだけれど,これは第1世代が第1.5世代になったということ。
まだマツダ技報は出ていないみたいだから,1.8Dがどういう位置づけなのかわからないけれど,第1.5世代に当たるのだろうということは明らか。
もしかしたら1.5Dの発展形かも知れないし...
で,そもそも標題の「ススの問題」って,なに?
書込番号:21842665
17点

エンジンには名機もあれば迷機もあります。
改良されて使い続けられるエンジンもあれば一代で見捨てられるエンジンも。
それだけ。
書込番号:21842990 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>マツダは1.5Dに見切りをつけた、または、見捨てた! わけですね。
デミオ・アクセラも1.5D廃止が決定になったの・・?
書込番号:21843155
21点

>tacyamahaさん
リンク先のその後はインジェクター交換後
DPF再生も改善して音も静かになったとありますね。
書込番号:21843330
6点

>nojichuさん
全く未成熟なものを世に出したマツダですから、それを真っ先に購入して不具合に遭ったユーザーは
「人柱」といえるかもしれませんね。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん の言われる
>メーカーの試験走行で出せなかったトラブルを量産後にユーザーが出し
は、同じ業界人として言わせてもらうと、あり得ない不具合の内容と発生頻度で、開発の中の耐久テストなどで
必ず見つかるはずなんですよ。
>canna7さん
>インジェクター交換後DPF再生も改善して音も静かになったとありますね。
→
インジェクターが新品になれば、「インジェクターざぐり形状」が新車状態になるので、
燃料噴射の距離や広がりが狙い通りに戻り改善されるということでしょう。
書込番号:21843466
19点

この話題は、デミオの1.5Dが今後どうなるのか確定しないことにはどうにもならないと思いますが、デミオにSkyactiv-Dを搭載するためには低コストなソレノイドインジェクターでも尿素SCR無しで環境性能を満足できたことが大きいとマツダ技報にも書いてありました。
1.8Lへの排気量UPはマツダの言うライトサイジングでなんとか説明がつきますが、ピエゾへの変更は高級車のCX-3ならまだしも、大衆コンパクトカーのデミオでは厳しいような気がしますし、ガソリンが1.5Lになるとの情報もあるので、そうすると1.5Dの行き場が怪しくなってくるように思います。
書込番号:21843794 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2.2Dのピエゾを1.5Dでコンパクトカーに採用できるようにソレノイドにしたのに、それをピエゾに戻すのは要素技術としては進歩に見えても、総合的な車両技術としてはむしろ後退だと感じます。
したがって、ピエゾの1.8Dは1.5Dの発展形とは言い難く、もし本当に1.5Dが無くなるとしたら、1代限りの失敗作だったんだと思います。
書込番号:21843830 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
1500cc が 1800cc 化されたという前提で話をしていますが、デミオでも普及グレードの 1.3G に対してプレミアムグレードとして 1.5D が設定されていましたから、噂通り 1.3G が廃止になって 1.5G になるようであれば、ディーゼルも 1.5D は廃止になって 1.8D になるでしょうね。
書込番号:21843899
9点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
旧型 SKYACTIV-D は多段燃焼だったからソレノイドで十分だった。
しかし新型 SKYACTIV-D は急速多段燃焼を実現するためには現時点でピエゾが必要だった。
これのどこが「総合的な車両技術としてはむしろ後退」なんでしょうねぇ。
さっぱりわかりません。
書込番号:21843923
23点

全面的に同感です。
ライトサイジングが公式説明通り「排気量の適正化」であれば、
最初の見積りが誤りであったことを認めたことに過ぎないですよね。
書込番号:21844059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

cx-3では2Lがあるので車格的にも1.8が出るのは分かります。
デミオでは1800ccは出ないんじゃないでしょうか
cx-3は付加価値のための排気量アップでしょう。
販売戦略的な要素が強く影でトラブル対処はしてもトラブル対処をメインの理由で排気量アップはしないでしょう
排気量の多い2.2Dでも煤は出るんで排気量という単純な話でないようです。
書込番号:21844075
13点

>@かつ丼さん
SKYACTIV-D 2.2 の前身、MRZ-CD が 2.0L から 2.2L になったのも、排気量の適正化だった訳ですが。
では数々の賞を得た MRZ-CD 2.0 は見積りの誤りで、1.8L はなぜか適正だと言いたい訳ですかね。
書込番号:21844225
10点

>on the willowさん
Bセグは1.0〜1.5くらいが適正だと思っているので、1.3Gを1.5Gにすることがライトサイジングというのはわかります。ただ、それに合わせてディーゼルを1.8に上げるのはオーバースペックだと思います。
話は逸れますが、アクセラに2.2Dもかなりオーバースペックだと思っていて、1.8Dなら適正かな。
書込番号:21844236 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
>ディーゼルを1.8に上げるのはオーバースペックだと思います。
あなたがそう思うのと、マツダがそう思うかは別の話ですからね。
マツダの人見常務はずっと昔から「車重に比べて少し余裕のある排気量が適正」だと言っていますから、1.5G よりも重いディーゼルには 1.8D を乗せても何もおかしくはないと思います。
書込番号:21844255
16点

>on the willowさん
1.5Gのみになったらその上のグレードは1.8Dになるんだろうけど、それが必要かっていう話です。
私なら1.8Dをアクセラに積んでくれたら買います。
GHアテンザの買い替えでアクセラの1.5Dが候補なんですが、奥さんのクルマなのでススの一件が不安で躊躇しており、1.5Dソレノイド→1.8Dピエゾはある意味、朗報です。
ただ、大衆Bセグにはオーバースペック&コスト高なのではないかと思います。高級Bセグを目指すならアリかもしれませんが、売れるかなぁ?
もちろん、個人的な考えなので、マツダさんがどう考えるかは別です。
書込番号:21844349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


デミオの中古車 (全4モデル/1,729物件)
-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円