デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1331 | 119 | 2018年4月2日 19:38 |
![]() ![]() |
483 | 78 | 2018年3月28日 00:05 |
![]() |
16 | 1 | 2018年3月22日 22:19 |
![]() |
100 | 21 | 2018年2月18日 10:24 |
![]() |
344 | 35 | 2018年2月17日 23:11 |
![]() |
442 | 37 | 2018年2月4日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
まだまだ語り尽くせていないようだし、
まだまだ事態をご存知でないユーザーさんも
お見えであろうから、
今後の為にも、僭越ながらスレ上げさせて
頂きました。
以下参考まで!!
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/list.html?link_id=sbnv
書込番号:21565476 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回のリコールの意訳だと、こんな感じかな?
ディーラーの営業さんから説明あると思いますが。
※誤り指摘お願いします。
直噴エンジン(ディーゼル、ガソリン共に)は、煤の対応は宿命的なので仕方ないですね。
第1報
リプロ前の車両は、蓄積した煤をきれいにしますよ。
第2報
「煤のせいでエンジンチェックが点くときがありますよ。点いたらディーラーに来てね」告知をするよ。
点灯した車両は、インジェクタの交換とお掃除しますよ。
書込番号:21565602 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>インジェクターも対策部品が出てますよ。
一般人が知らない情報をなぜ知っているのですか? ココの書き込みには関係者は営利が関係するので規約違反になりますよ。
ずっと見てますがあんまりメーカーを擁護しすぎるのもおかしいです。
ユーザーのためになる書き込みを希望します。
書込番号:21565669
24点

>ぱにあたさん
私も同意見です。
今回のリコールに対し、公表後 別板で多くのコメントありますが、私し的には明らかにマツダ叩きと思われるものがあったかと。
ましてや、他社車乗りの方まで表れここぞとばかりの酷評には、辟易しますね。
実際に使用されている皆さんにとって、安心を与えるリコールと成る様にと願います。
書込番号:21565672 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

サービスキャンペーンも出ているのでお忘れなく!
ecuのプログラム変更ですね。
書込番号:21565724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スス問題はH28年のリコールでは解決できてない、バルブやインジェクタを交換すべき、と言い続けてきた元ウソつき野郎、ナショナリズムです。
一晩考えましたがどうしても今回の予見性リコールには疑義を抱かざるを得ません。相も変わらず
>〜する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え
って暗にユーザーにも原因押し付けてる感じで。これじゃ逆に変な走り方でも何でもして警告灯ついたもん勝ちです。
だって高価な部品が無償ですよ。交換するとしてない人より安心。さらに燃費は伸びる。でも全車両対象ではないという不公平感。
やはりややこしい条件つけずに、バルブ、バルブスプリング、インジェクタの交換を通常のリコールでやるべきだったのだと思います。ススの清掃はルーティンで。
書込番号:21565799
36点

>trialおじさんさん
どこの引用ですか?
このスレに「対策品」と書いてないのですが・・・
書込番号:21565843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高価な部品が無償…
メーカーにとっては痛手ですよね。
(オーナーにとっては嬉しいけど)
思うに、走行のクセやメンテナンスの度合いで不具合に至る期間はひとそれぞれ。
もしかしたらノートラブルで終える人もいるのかも?
リコールにしてしまうと特に必要性が無い(煤が少ない)状態でも交換してしまう可能性もありますからね。
なので起きたら交換対応します。という事なのではないでしょうか?
再発の可能性にもよりますが、妥当なところではないでしょうか…
書込番号:21565844 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダは生産拠点を少しずつ海外に移しているけど、まだまだ輸出が主だから今のところまだ円安なので太っ腹だと思う。
円が70円台でも利益が出る車作りらしいです。それが仇に?
書込番号:21565924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20180129003/
商品性向上の内容
ディーゼルエンジンにおいて、制御プログラムを最新化することにより、アクセルの踏込む速度に対するエンジントルクの応答性とエンジンノック音の低減、および後退時のアクセル操作に対するエンジントルクの応答性が向上します。また、駐車時のi-stop作動によるエンジン停止と再始動の繰り返しを抑制します。
上記サービスキャンペーンですが、プログラムの変更でエンジンノックオンの低減ができるんですね?
書込番号:21565951
3点

>なので起きたら交換対応します。
ここでいつも議論が分かれますね。
起こった人は追突される危険、命の危険を感じたといいますが、よくある事さ、ホントはそんな事起こってないんじゃ?みたいに。
>メーカーにとっては痛手ですよね。
>特に必要性が無い(煤が少ない)状態でも交換してしまう可能性もありますからね。
せめてバルブスプリングだけでもお願いします。。。
書込番号:21565961
17点

>インジェクターも対策部品が出てますよ。
去年2月に初期型デミオのインジェクターを交換した際に、改良が加えられてますと説明受けたよ。
だから、対策品とまで言うかはわかんないけど、改良品ではあるんじゃないかな。
まあ、初期型デミオのやつに対してという意味かもしれないけどね・・。
書込番号:21566110
15点

スカイアクティブDは評判が先行してしまい、正しい説明もないまま販売が進んでしまった事。
不具合が叫ばれる様になってからのディーラーの認知、対応など
マツダ側に非があったことは間違いないかと思います。
やはり詰めが甘かったのでしょう。
誰かが言っていた様に2.2L4気筒を3気筒にし1,641ccのエンジンを作った方が
トラブル対応の面ではマツダの体力を考えると、合っていたのじゃないかと思ってしまいます。
まあ素人考えなので、そうじゃ無い部分も沢山有るのでしょうが
バルブスプリング、インジェクターの無償交換で収縮に向かうことを願います。
自分のは2018年1月生産なので、ランプ付いたらどういう対応になるのだろうと
いう事が気になる部分でありますけど。
まあ手間がかかるけど唯一無二の技術、嫌いじゃないです。
FD3Sも所有している位ですからw
新しい技術に挑戦する姿勢は今だからこそ必要だと思います。
そうでなければ涸れた技術だけで、金儲けだけを追求する企業になる。
そうなると本当に日本の製造業はダメになるでしょう。
書込番号:21566171
23点

>>>インジェクターも対策部品が出てますよ。
>ぱにあたさん
>どこの引用ですか?
このスレに「対策品」と書いてないのですが・・・
→
マツダの関係者の方だろう>on the willowさん の関係者しか知らない裏情報でございます。
プロユーザーですから、流石に本日はお休みなのかな?
因みに、この方はリコールと保証期間延長の定義も知らないようなので、品質管理の担当ではなく開発(設計)系かと思います。
恐らくは、1.5Lの致命傷であるインジェクターの特殊な形状(噴孔部(口)の周りの0.5mmの凹み形状)に関する問題に対しての内部
情報だと思います。
>on the willowさんが自ら上げたスレには、そのような内部情報が満載のようです!
SKYACTIV-D 1.5 のリコール情報を集約しましょう(やぶへびしましょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21563500/
書込番号:21566206
15点

>mahororoさん
>去年2月に初期型デミオのインジェクターを交換した際に、改良が加えられてますと説明受けたよ。
→
その中身が重要ですが、「なぜ?」「どのように?」を聞かれたのでしょうか?
>on the willowさん は確か2.2Lの車両ユーザーだったと思いますが、1.5Lエンジンの話をディーラーが説明するでしょうかね。
書込番号:21566232
7点

以前のオーナーとして一言…
リコールで対策品に変えたからといって、煤問題が解決するわけなんて無いんです。
だってディーゼルなんですから、煤が出て当たり前。
自分もでしたが、SKYACTIVE-Dのフィーリングが(ディーゼルとしては)良いから、ガソリンエンジンと同レベルだと勝手に思い込んでるだけです。
根本的な解決方法なんて無いし、かと言って「すみません。やっぱりディーゼルはダメでした。ゴメンナサイ!!」なんて今更言えないから、マツダはメンテナンスという苦渋の選択をしただけでしょ?
書込番号:21566243 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>on the willowさんの警告
> 「低車速で加減速する走行」とは、渋滞などで発進時に強く踏み込み、加速中にアクセルを離す、
ブレーキを踏んで止まる、という運転の繰り返し
この運転をずっと繰り返している人は、電気自動車を買いましょう。
マツダが正式に告知しろ! と言いたいですね。
書込番号:21566258
19点

>電気自動車を買いましょう。
これは個人の意見ですよね。
メーカーはそんなこと言わんでしょう(笑)
書込番号:21566292 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tacyamahaさん
「これで大丈夫なの?」って聞いたらそう言われたよ。
平成28年のリコールで改修されたコンピューターの指示どおりに噴射できないバラツキのあるインジェクターがいるんだって。
ノッキング対策で燃料を以前より薄くするようにコンピューターを改修したのに、その通りにならなくて煤がたまるって。
その時は直んなきゃ売るつもりだったので、「あっそうなの」くらいでインジェクターのどこをどう改良したのかは聞いとりません。
書込番号:21566294
3点

>mahororoさん
>コンピューターの指示どおりに噴射できないバラツキのあるインジェクターがいる
→
これは、真実を隠してインジェクターを交換するための口実でしかないでしょう。
本質的な原因は、今回のリコールで発表された内容で、私はずいぶん前から指摘していたことです。
「インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化す
ることで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがある。」
この「インジェクタ噴孔部」が1.5Lエンジンの肝なのですが、非常にシビアな形状(直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」)で、これでなければ成り立たないエンジンはマツダも簡単に変えることができず、ジレンマに陥っていると思われます。
http://www.mazda.com/contentassets/12ad273b47684070bf6fd776ab3fbe22/files/2015_no004.pdf
P25のFig. 12
書込番号:21566320
8点

>tacyamahaさん
>真実を隠してインジェクターを交換するための口実でしかないでしょう。
いや、持論を言われてもそれは知らないけど、RE雨宮の人にも同じこと言われたから、自分としては「ああそうなんだな」って感じ。
書込番号:21566347
13点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネのナビの精度の低さに落胆しております。
先日からゴリラのポータブルナビをつけてますが、非常に精度が高いです。
逆にいうと、マツダのナビは、ポータブルナビ程度の精度もないという事です。
このナビでOKだと思ったマツダの気が知れません。
マツコネの問題点は、車雑誌を見ても載ってませんでした。
私も社会人ですから様々な事情(メーカーへの配慮)があるのは分かりますが、遠回しにでもマツコネの問題点を指摘してる雑誌を読んだ事はありません。
メーカーを甘やかすとメーカーにとっても、致命的な欠点を放置する原因になり良くないと思うのです。
辛口の批評を載せられる、信頼できる車雑誌というのはありますでしょうか?
23点

評論家も雑誌もお金貰わないと生活出来ませんからね(笑)
全く必要のない方々ばかりです。
書込番号:21634979 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>辛口の批評を載せられる、信頼できる車雑誌というのはありますでしょうか?
メーカー他広告収入を得ていますのでおべっかは使っていますよ。暮らしの手帳って知っていますか?あれのカー雑誌版があればいいのですが今のところないでしょう。マガジンXというのもありますが初期のころと違って近年は各方面から圧力がかかっているみたいです。ただ文間の真実を読み取れるスキルがあればどんな雑誌でもそれなりに役立ちます。ライターの本音と建て前を見極める能力が肝心です。
書込番号:21635000
11点

メーカーの広告を掲載してる以上、批判記事を書くのは不可能ですね。
まぁ数ある自動車雑誌の中ではマガジンXは公平ですよ。
書込番号:21635015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>辛口の批評を載せられる、信頼できる車雑誌というのはありますでしょうか?
広告収入などで雑誌が持っている部分もご存知でしょうから「そんなものは無い」と
いう答えになりますね。
広告収入を無しにして雑誌を作れば(そして車好きが買い支えれば)
そういう雑誌が出来るかもしれませんね。
何か昔「広告打たない雑誌」ってのを聞いた気がしますが、いつの間にか
見なくなりましたね。
(まあ=素人のクチコミでもあるのでネットが無い時代の遺物でしょうか)
書込番号:21635034
10点

レスありがとうございます。
広告収入がネックですね。。。
しかし、「マツダの心意気は評価するがマツダコネクトはまだまだ改善の余地はありそうだ。今後に期待したい。」
程度にも書けないんですねえ。
マガジンXは書店で見かけた事ありますので、今度立ち読みしてみます。
書込番号:21635080
5点

雑誌など期待せず、自身で判断するしかないでしょう。
書込番号:21635097 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>マガジンXは書店で見かけた事ありますので、今度立ち読みしてみます。
立ち読みじゃマガジンXに1円も入らない…
書込番号:21635126 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

ここに来るのが遅かった。
ここならマツコネのイケてなさが嫌と言うほど語られていたのに。
書込番号:21635140
23点

前の車がゴリラだったのでデミオのマツコネ比較することもありましたけど
マツコネの方がコマンダー?で操作がしやすいなぐらいで
それ以外は右折が多いのは勘弁して欲しいけど、まあいいかな?って感じです。
今乗り換えるならマイナーチェンジ後のデミオがいいけどナビはどうでもいいです。
もし雑誌に書かれていても、ふーんで終わりかな。
そんなことより車自体のこと書けや!って思いそう。
書込番号:21635272
13点

こんにちは。
マツコネは使えない。その先入観から入れば普通な気もします・・。
だって、他車なんてオプションでナビつけたら20万から50万とかしますし。
SDで5万弱だから、プラスでゴリラ?買ってもまだ安いくらいでは?
むしろSDも買わなければねもっとね。
まあ、あとはマツダが何がしたいのかでしょう。
書込番号:21635274
9点


マツコネのナビについては、精度の悪さの他にも立ち上がりが遅い、
間違ったルートを表示するなどもあります。
その他、画面が小さい、拡張性がないなど問題点など数多いです。
コスト削減で外国メーカーにしたのが、そもそもの間違いで
マツコネだけのためにデミオユーザーを少なからず失った
経営陣の失策の象徴でしょう。
車の雑誌については、写真やスペック等だけを参考にして、
肝心なことは、ここのサイトを熟読するのがベストです。
大人の事情が絡んでいませんから。
書込番号:21635561
7点

>じゅんデザインさん
さあ?どうでしょうね?ここでも活動している人はたくさんいますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=21605303/
書込番号:21635940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネですが、バージョンアップで、ソコソコ使えるレベル(安定性)に来てると思います。
マツコネをケチョンケチョンに言われる方は、余程前から優秀なナビを、お使いなんだと思います。
私なんか、コレまでナビなんて要らないと思ってたのに、
デミオに乗り換えて、付録みたいにくっついてるし・・・
使ってみたら、音楽再生はできるし、電話、話しながら走れるし、
ソコソコ、ナビゲーションも使えるし。
付録で付いてきたにしては、使えるなと思ってます。
願わくば、社外品も使いやすい環境やオプションを増やす必要はあるかもしれませんね。
コレを使え! は、勘弁してくれと思います。
ま!期待が大きい分、落胆も大きいと言う事でしょうかね!
書込番号:21636090
24点

立ち読みって…
文句は殴り書くけど、金は一銭も払わないってやつですね、分かります。
MagXは電子版(pdfですけど)があるので、座り読みする覚悟があればこちらを、もちろん【有料コンテンツ】です。
https://mag-x.jp
無料でタイムリーな情報が欲しければ、Twitterという手もありますよ。
https://twitter.com/CyberMagazineX
ナビの精度や立ち上がりが遅いのは由々しき事態だと思いますが、皆さんそんなにナビ頼りの運転を行っているのでしょうか?
なんだか自立出来ていない大人の意見を見ているような、暗澹たる気分になります。
いわゆる社外品ナビの出荷量がダダ下がりなのを少しは聞いたことはあるとは思いますが、ナビ全体の売上は上昇しているのです。
何が起こっているのかはインターフェースとして中核に取り込まれていく途上だということです。
世界的な流れをみてもマツコネの方向性は間違っていません。むしろスタートが遅かったくらい。
ただ、品質が求めているものとは違うのであれば、然るべき部署へコンタクトを取るのが先で、望ましい姿なのでは?
それも嫌なのですか?
書込番号:21636471 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>Jailbirdさん
自立しているからマツコネを押し付けられたくないと皆さん言っているのです。
説明書に延々と自車位置ロストする理由載せたりして恥ずかしくないんですかね?
株主総会でマツコネに関して発言しなければ変わらんのであればまた北米でコケると思います。
書込番号:21636614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>説明書に延々と自車位置ロストする理由載せたりして恥ずかしくないんですかね?
少し極論ですが、例えばロストしないGPSって世の中に存在するんですか? 絶対に自車位置を間違えない技術って世の中にまだないですよ。できないことをできない、というのは恥ずかしい事ではないと思います。
マツコネを押し付けられたくないと要求するのは自由ですが、マツコネで十分だ、という人が多数いることもお忘れなく。
書込番号:21636685
30点

>さと79さん
>ゴリラのポータブルナビをつけてますが、非常に精度が高いです。
ゴリラを全く知らないのですが、参考までに具体的に何の精度が高いのか教えてもらえますか? 自車位置、ナビのルート検索、あるいは音声認識、周辺画像の精度ですか?
書込番号:21636707
11点

>ナビの精度や立ち上がりが遅いのは由々しき事態だと思いますが、皆さんそんなにナビ頼りの運転を行っているのでしょうか?
なんだか自立出来ていない大人の意見を見ているような、暗澹たる気分になります。
普段の通勤や行き慣れた場所に行くのにナビ使うバカは居ないと思いますし、逆を言えば目的地までの道のりに不安があるからナビに頼る訳ですよね。
それを否定して、地図でも使って自力で行けというのはあまりにも前時代的。
地図なんて見れない、だからナビに頼りたいという人だって多数居て当然だと思います。
問題は、ユーザーに選択の余地を与えないクセに、信用に値しないナビ機能のみを強いるマツコネ一択の現状だと思いますよ、やはり。
ナビ機能のみならず、オーディオ機能もアレですが。
まあ、あくまで選択肢のひとつとしてのマツコネであれば、ここまでの悪評は付かなかっただろうなと思います。
書込番号:21636763 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



http://s.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=21634068/
デミオのDIESELエンジンの排気量アップは今のところ予定無しの様です
書込番号:21688302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>舞来餡銘さん
必要性は感じませんエンジントラブルが撲滅されるなら歓迎しますが
これ以上値が上がったら益々デミオとは程遠かなってしまいますし
CX−3の魅力を高める為の物でしょうから期待もしていません。
それより一般モデルに1.5G/Eのが魅力を感じます。
書込番号:21696506 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
お世話になっております。
デミオXD(2016年式)距離34,000キロの個体なのですが、
高速走行時(80〜100キロ前後)巡行時、フロント周りから「キーン」という音が連続して鳴ります。
詳しい内容
エンジン始動時は異音なし。
冷間時の高速走行では音はしません、エンジンが温まってくると音がします。
高速巡行時(アクセル一定)は常にキーン音がしています。
80〜100キロ前後からアクセルを踏み加速をすると音は一時鳴りやみます
80〜100キロ前後巡行(アクセル一定)からアクセルを抜いても音は鳴り続け、50キロ前後で鳴りやみます。
DPF再生時は爆音のごとく(通常より音が大きく)うるさいです(トンネル内だとびっくりするぐらいです・・・)
他には、
上記内容と関係ないかもしれませんがDPF再生は130キロ〜150キロ前後と以前と比べると
(以前は250キロ前後)短くなっています。
Dには上記内容を一度相談し、1週間預けて、Dの方に単独で試乗をしていただいたのですが
音は聞こえなかったと…いわれてしまい、様子見になったのですが、
本日高速を乗る用事があったので走らせると明らかに音が鳴りました。(凹みました)
音に関しては神経質なほうではないですが、高周波音でとても耳障りで高速を乗るたびにがっかりしてしまいます。
Dに面倒な客と思われたくもないですし、かといって我慢して乗ることもできません。
どうすればいいのでしょうか。
私的にはウォーターポンプ周りの不良を疑っているのですが…
8点

タービンノイズでしょう。
ウォーターポンプからそんな音してたらポンプ死んでます。
録音してその音が聞こえるならそれ持って話しましょう。
書込番号:20962631
4点

>AS−Pさん
タービンノイズですかね。最近ここ一カ月急に鳴りはじめましたもので・・・
ただ加速をさせると逆に音が鳴りやむもので…ターボではないのかなとも思っていました。
ロードノイズと相まってあまり聞こえませんが、このような音がします。
動画では聞き取りにくいですが、なかなかの音量で鳴っています。
ただ以前この動画をDの方に聞いていただいたのですが、聞こえないと言われてしまいました。
皆様は聞こえますでしょうか?
書込番号:20962730
2点

ミッションかな。
歯当たり音かもですね。
書込番号:20962743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AS−Pさん
アクセル一定な巡航でタービン仕事してるの?
書込番号:20962810
4点

確実に発生するなら、ディーラーのメカニックに同乗して確認頂くのがいいかもしれません。
書込番号:20962972 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hirame202さん
間違いなく発生しますので同乗いただきたいのですが、
何せ30分ほど高速を走行しないと鳴りませんから…
ただ以前にも別件で音について同乗をしていただきましたが
わかってもらえなかったこともあるので少々不安ですが、
(修理工場に持ち込んで直りましたが)
明日にでも仕事の合間を縫って連絡入れてみようと思います。
書込番号:20962999
4点

>携帯BANKさん
こんばんは。
確かにウォーターポンプに不良があると、こんな音する時ありますよね。
でも、ウォーターポンプなら、アイドリング時でも鳴るような気がしますが・・。
動画見せたうえで、音に敏感なメカニックに同乗してもらうしかないでしょうね。
書込番号:20963457
5点

高周波の音が全く聞こえない・・・・・・・・・・・・
歳をとったなーと痛感・・・・・・・・・
今度は若いメカニックに試乗してもらいましょう・・・・・・・・
書込番号:20963485
12点

私にま同じ症状がありました。デミオXDツーリング、走行距離36,000Kmです。
@冷えてる時は音がしない。30分から1時間すると発生する。
A金属がこすれるキーキー音でブレーキを軽く踏んでもニュートラルにしてもサイドをひいても止まらない。
Bシュルシュル音から大きなギヤーギャー音が出る。
発生している状態でDに持ち込み。
原因
ミッションと前輪に動力を伝えるドライブシャフトの接続部にゴム製のブーツが附いておりその中にグリース
が充填されているそうです。ブーツに何か異常(破れ等穴空き、ずれ)グリースが無くなり金属どうしが接触し
金属音が出たらしいです。
当日は応急で当該部分にグリースを塗布してもらい音は止まりました。
後日、部品が入荷してから交換してもらいました。(1日入院)ブーツだけでなくジョイント廻りも。
現状では発音していた条件下でも異音はしません。
参考になれば。
書込番号:20966607
11点

私のデミオも同じ症状がありました。
おそらくドライブシャフトの継ぎ目に塗布されているグリスが切れたせいでラバーと当たって出ている音だと思います。
私の場合はグリス塗布で一時しのぎをして
後日、ドライブシャフトのラバー?を
交換して完治しました。
ドライブシャフトの辺りから異音がすると伝えて
同乗して確認してもらえばすぐに分かるかと思います。
同じ症状だと思いますのでよろしければ↓
http://car222.seesaa.net/s/article/447227200.html
書込番号:20971681 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tono41さん
ご返信ありがとうございます。
来週同乗にて試乗いただくことになりました。
分かって頂くまで付き合っていただけるとの事
でしたので良かったです。
書込番号:20971796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>餃子定食さん
ご返信ありがとうございます。
そうなのですディーラの方なかなか
聞こえないみたいで、、でも音ははっきり出ますので、
来週同乗にて試乗いただけることになりました。
書込番号:20971801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>孫2人さん
とても有益な情報をありがとうございます!
病状がとても似ています。
ディーラーにも話してみます!
本当に原因がわからず困ってしまっていたので、
希望が見えました。大変ありがとうございます。
書込番号:20971811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるまる プロジェクトさん
有益な情報をありがとうございます。
ずっとエンジン周りかと思ってましたが、
ドライブシャフト周りでも起こる音なんですね!
原因が分からず困ってしまっていたので、
来週の同乗試乗にて聞いてみます!
ありがとうございます。
書込番号:20971822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何の音かわかんねーけど俺にも聞こえたぜ!
書込番号:20974261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分のデミオもDPF再生時は掃除機のモーター音の様にキーン「ヒューン」と音が鳴ります。
DPF中は一般道でも加速中に良く鳴りますが耳障りなほどの大きさではないです。
※DPF再生中以外だと勾配のきつい坂道を上っている時に鳴ることがあります(たまに気付く程度)。
似ているようだけど違う音かな?
※50手前のおっさんなので聞こえる音が違うかも・・・
因みに1年点検直後より突然DPF再生間隔がそれまでの180〜200キロ超から90〜100キロまで短くなってしまいました・・・
書込番号:20994654
3点

車種はデミオではありませんが、現在アメリカでMazda6(現行アテンザ)に乗っています。
15000キロを過ぎた頃から投稿者様と全く同じ状況で同じキーンという異音が聞こえるようになりました。何とか修理をしたいのですがディーラーに持っていっても、何も聞こえなかったと言われてしまいどうしようと思ったところでこの書き込みを見つけました。
もし既に解決済み、修理済みでしたら故障の詳細をお知らせいただけませんでしょうか?
全く同じ症状でしたので原因がわかればディーラーに話に行きたいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:21020402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ironsirosiroさん
遅くなり申し訳ありません。
Dにて試乗チェックを同乗にて行いましたが、こういう時に限って音が鳴らず現状様子見になりました。
また以前より音が小さくなったので、また気になるようっだったら持っていくことになりました。
>Tsu75さん
遅くなり申し訳ありません。現状ではDと相談し様子見になってしまいました。すいません。
しかし、上に書かれている方々の情報もかなり有力だと思いますので、Dに相談されてもいいかもしれません。
試乗にて音が聞こえてくれれば対応してもらえると思います。
書込番号:21027360
2点

ご返信ありがとうございます。私も近々Dにもっていきまので何かわかればおしらせします。あの電子音のようなキーン音、ほんとにきになりますよね、、、。
書込番号:21027441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>携帯BANKさん
恐らくもうご覧になってはいないとは思いますが、
当方の2017.10式(11月改良前モデル)でも同じ音がします。
エンジンが暖まった状態で、80km/h以上での高速走行時に、速度維持程度のアクセル開度で発生します。
キーンという高い音が微かに聴こえるという程度ですが。
私の場合は「おっこれがターボか」程度にしか思っていなかったのです。気になる方には気になるかもしれません。
ディーラーの判定など、その後の状況を教えていただけると嬉しいですね。
書込番号:21405189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
バイクに乗っていたら路地から優先道路に出ようとしたところ
優先道路から路地に車が入ってきて、バイクの存在に気付かずバックしてきてぶつけられました。
幸い物損だけで済みました。(30代ぐらいの男性、古い軽)
うちのデミオにはコーナーセンサー、スマート・シティ・ブレーキ・サポート、AT誤発進抑制制御[後退時]がついているので
高確率で避けられた事故です。(バックカメラだけでは避けられない)
バイクの修理代は10万ほどかかる見込みですが、被害者の立場としてもやっぱり必要な装備だなと思いました。
今回、クラクションを鳴らす余裕が無かったのですが、もし鳴らしていたらアクセルを踏み間違えられて
重篤な事故になっていたかも知れないので鳴らせなくて幸運だったと思っています。
9点

デミオと関係ないオートバイ、電子デバイスに頼らなきゃ事故も防げないんじゃ世も末ですね! 徐行とか目視確認でしょ!
書込番号:21572978
71点

大きい道路〜小さい路地にバックで方向転換
これは案外注意力が軽薄になりやすいパターンなのかもね
4輪にはバックギアがあるけど
バイクにバックギアは無いしね
あっても困るけど、、、、
大事にならなくて幸いだね
書込番号:21572996 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>うちのデミオにはコーナーセンサー、スマート・シティ・ブレーキ・サポート、AT誤発進抑制制御[後退時]がついているので
高確率で避けられた事故です。(バックカメラだけでは避けられない)
>もし鳴らしていたらアクセルを踏み間違えられて
重篤な事故になっていたかも知れないので鳴らせなくて幸運だったと思っています。
なんだか幸せな想像ばかりのお話ですね。
この事故は単純に後方の目視を怠らなければ起こらなかった事故だと思いますけどね。
書込番号:21573011
38点

デミオは直接関係なくって、すみません。
>JTB48さん
世も末なのは人間がこんなに危険なものを運転していることでしょう。
前の車がレクサスやらベンツだの高級車や大きな車だったら優先道路の車が路地に突っ込んでこなかったと思います。
力関係が如実にでますから。
>にんじんがきらいさん
人間いないと思ったら視界に入っても見えなくなるのがおそろしいです。
>待ジャパンさん
単純なことだから確実に行うのが難しいんですよね。
組織の管理者をやっていると痛感します。
一個の初歩的なミスが大きな事故になるし、悪意のある事故なんてほとんどありませんよね。
書込番号:21573025
2点

>たぬしさん
個人的には
>うちのデミオにはコーナーセンサー、スマート・シティ・ブレーキ・サポート、AT誤発進抑制制御[後退時]がついているので
高確率で避けられた事故です
のような装備が無いと事故る(と言う装備たより)方には運転した欲しくない
人間だからついとかもしもって有る
普段は大丈夫だがもしもの為の装備としては有りです
(もしもだからしょっちゅうお世話になるのはどうかと思う)
書込番号:21573052
14点

三年前まで乗っていた軽自動車にはABSどころかエアバッグすら付いていませんでしたが…。
死角の大きな車ならともかく、コンパクトカーレベルならそれ程重要な装備とは思えません。
それより車安くして…。
書込番号:21573113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

単純に車の運転手の不注意が引金となった事故ですね。物損で済んだのか幸いでしたね。
>世も末なのは人間がこんなに危険なものを運転していることでしょう。
意味がよくわかりませんが、車で助けられている人は山ほどいます。使う人によって便利なものであったり危険なものとなります。包丁は料理を作る上で重宝しますが、使い方を間違えると人を殺傷します。
安全装備に頼らなければならないのであれば運転はおやめになった方がいいでしょう。今の装備は完全なものではありませんから。
安全装備を過信している人が運転する車が一番怖いです。
書込番号:21573230 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

■目を開けたまま寝てる?
付近の監視カメラか通りすがりの車のドライブレコーダーに映ってないかなぁ?
ぶつかるまで気付かないというこいうことは、、、
足の不自由な人や小さい子供だったら、接触、最悪の場合、轢かれてるのでは?
加害者には免許返納を勧めて下さい<(_ _)>
書込番号:21573297
5点

うーん。クルマにそれほどの安全装備が必須だと考えていながら、気にせずにバイクには乗るっていうこと自体が理解できません。
バイクの場合、相手に命の危険が及ぶほどの事故を起こしたら自分の身体も無事では済まない、というのがクルマとの大きな違いではありますが、もし心のどこかでそれをエクスキューズにしてバイクに乗っているのならやめたほうがいい。
私もバイクに乗りますが、自分がバイクの時でもデミオの時でも、道路で出会いたくないのは「バイクに乗ってるスレ主さん」のほうですね。たぶん「デミオに乗ってるスレ主さん」は、最新の安全装備をフル活用してすばらしく紳士的な運転をなさるはずなので、気持ちよく道を譲ってくれるでしょうから。
書込番号:21574356
15点

>のま2017さん
エクスキューズにしてバイクに乗っているのならやめたほうがいい。
嫌味ったらしい言い方で相手に合わせることを知らないのか、何を言ってるのか分かりませんが、
僕は馬と自転車にも乗りますがリスク恒常性から言ってもそれぞれ同程度のリスクの運転しかできませんよ。
運転していて安心できるのはデミオで馬が一番怖いかな? No risk No fun.
カッとしやすいから運転には向いてないんだろうけど、運転をしない選択はまだしない。
でも今回の件でバイクは降りたくなったのも事実。
ちなみに事故直前に人助けをしていて、それが無ければ何事もなかったでしょうね。運が悪かった。
加害者にはさっさと直して欲しい気持ちと、お金無さそうだから多少自分が犠牲になってでも負担を少なくしてあげたい
気持ちがあってバイクが新車であることも忘れていましたね。
周りにも言われたけど、感情に任せて加害者に強気になれる人が羨ましい。
1万回、安全運転をしていても万が一のうっかりミスの事故を安全装置は助けてくれる可能性あるわけですから
デミオから最新のCXー8までサポカーワイドに認定されるのはマツダファンとして嬉しいです。
書込番号:21574487
6点

>たぬしさん
災難でしたね
それにしても相手方は優先道路からバックで入ってきたというのがよく分からないのですが、Uターンをしようとしたのでしょうか?
書込番号:21574702
2点

過去には、自宅前で幼い我が子を、、、。という痛ましいニュースもありました。
バックセンサーだけでも車格、商用関わらず全メーカー標準装備になればと思いますけど。
書込番号:21574765
2点

>たぬしさん
>1万回、安全運転をしていても万が一のうっかりミスの事故を安全装置は助けてくれる可能性あるわけですから
その通り安全運転をしていて万が一のうっかり対応なら有用な機能
安全装置を頼りに不安全な運転が常になると安全装置が万が一ミスをする場合も有ると思う
不安全な運転が増えなければすごく有用不安全な運転うぃお助長する装備だとしたら・・・
こちらのサイトでも自動ブレーキが無い車はどうのとか自動運転がどうのとか
(まるで欠陥車のように)よく書き込みあるが
勿論自動ブレーキな優れた装備だと思うが
僕は
貴方は自動ブレーキが無いと簡単に事故を起こす運転するの
なんて思ったりして怖い
書込番号:21574908
8点

>たぬしさん
>僕は馬と自転車にも乗りますがリスク恒常性から言ってもそれぞれ同程度のリスクの運転しかできませんよ。
とすれば、今回の場合、(アクティブな)安全装備の付いていない軽自動車に、それ相応のリスクを回収できる能力が低い人が乗っていただけの話でしょ? その人に対しては、口を極めてののしったり、実名を流すぞと脅したり好きにやってください。当事者間の問題なので。
ただ、短絡的に、サポカー何とかクラスの安全装備を搭載してない(普通の)車を走らせている社会を「世も末」だと攻撃するのはいかがなものかと。「たまたま」自分が最新のデミオに乗り換えた後だったからそう思うだけで、乗り換える前ならどう思ったんでしょうねぇ。
ついでによくわからないのは、
>お金無さそうだから多少自分が犠牲になってでも負担を少なくしてあげたい気持ちがあって
って、相手は対物10数万円が出る任意保険すら入っていない人だったわけですね。そんな人にも優しくしてあげるスレ主さんってすごいですね。保険会社相手なら、完璧に元の状態に修理して淡々と事務的に処理して終わりなのにね。
あと、いまさらですが、なぜこのデミオ板にスレ立てたの? 実際に起きた事案とデミオ無関係なのでたぶん板違い。
攻撃的に立てるなら相手の軽自動車の板、同情目的ならNMAXの板(あるかどうか知りませんが)にどうぞ。No risk No words.で。
書込番号:21576815
11点

>たぬしさん
「バイクに乗っていたら路地から優先道路に出ようとしたところ優先道路から路地に車が入ってきて、バイクの存在に気付かずバックしてきてぶつけられました。幸い物損だけで済みました。(30代ぐらいの男性、古い軽) 」
↑
スレ主さん、ごめんなさい。
私の読解能力に問題があるのかもしれませんが、どうにも事故の状況がよくわからないんです。
もう一度、私レベルでもわかる様に文章を整理していただけないでしょうか??
自身がオーナーでもあるデミオの性能を、加害者である軽自動車が備えていれば、今回の事故をもしかしたら回避できたかも、、、とデミオを讃歌されたいのは何となくわかりましたよ。
書込番号:21579917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、デミオの板は辺ですね。
書込番号:21579985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>貴方は自動ブレーキが無いと簡単に事故を起こす運転するの
なんて思ったりして怖い
読解力が弱いのか、
スレ主サンはいつこういう記述をしたのでしょう?
発言内容を思い込みですり替えて
ファイナルカットするのがネットでは一番怖い。
印象操作ですね。
欧州では商用車には自動ブレーキは
義務化されるし、その必要性の認識は
高まっているし
マツダはトヨタのように
車格により安全装置の差別をしないところに
良いところがあるのじゃない。
アイサイトの宣伝で追突事故が減ったと
いうくだりがあるが
アイサイトを購入するひとは
安全装置に頼るひとというのかい?
スレ主サンはマツダの安全装置への姿勢に
好感を持ち、
うっかりして事故を起こした加害者にも
安全装置がついていれば、事故は
起きなかった か も し れ な い
と思っただけじゃないの。
ちなみにアイサイト装着車は非装着車に
比べ、6割事故が減ったそうな。
メーカー発表だから信憑性は色々
あるかもしれないが
安全装置に頼って運転しているとは思えない。
自動ブレーキはその時がこないと効力は
ないから頼ろうにも頼れないが
全速対応のレーダークルーズで
前車が止まっているにも関わらず
ブレーキをかけないで
クルコンに た よ る のは
遺憾よね。
書込番号:21581826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

■どういう当たり方?
軽自動車の後部とバイクの前部が接触したなら
タイヤ→フロントフェンダーフロントフォーク→フロントカウルの順で破損するのでは?
もっと下の方の破損状況を見せて下さい(^^;
書込番号:21581919
0点

軽トラの後部荷台とバイクの接触なら高さがピッタリかな?(ノ*゚▽゚)ノ
書込番号:21581964
0点

相手が「古い軽」としか書いてないので皆で想像するしかないですが、いわゆる軽トラ以外だとリアバンパーの高さは似たようなものでしょう。
その仮定でスレ主さんのバイクの写真を見てみるとこんな感じ↓で、
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/nmax/color.html
シート高が765mmですから、軽自動車のリアバンパーに接触して(転倒しなかった場合)ダメージを受けるのはフロントタイヤ周りが中心になるのではと思います。
アップされてる写真を見る限り、フェンダー、タイヤ&ホイール、ディスクブレーキ(ABS付き)、フロントフォークなど(要するに写ってない部分)にダメージを受けたものと想像できます。さらにカウリングに隠れている、フレームのステアリングヘッドあたりまで修正が必要になるとすると約10万円では無理でしょうから、そこまでの被害ではなかったのではと推察します。
なぜ被害箇所が入った写真をアップしなかったのか推測してみると、ぱっと見では歪み等がよくわからないので「こんな程度で」と言われたくなかったのもあるでしょう。
じゃあなぜこの写真をアップしたのか推測してみると、車種とカラーがわかる写真を「ネットに公開」し、事故の状況を当事者にはそれとわかるように記述することで、相手(加害者)に対してプレッシャーをかける効果が期待できるのかも知れません。
うがって考えれば、状況がよくわからない文章(ただ怒りだけはよく伝わってきます)も、この板の一般参加者向けに書いたものじゃなくて、相手(加害者)に読ませるために書いたと仮定すると、腑に落ちるような気がします。
このスレにレスした人たちに、とばっちりが来ないように願いたいですね。
書込番号:21582506
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初期型DJデミオ(ディーゼル)に9月1日、例の走行中のノッキング・失速の不具合についてとうとうリコールがきました。
メーカーの見解では、エンジン制御コンピューターの吸入空気制御量が不適切で排気側バルブに煤溜まりを起こし、結果圧縮不良でこのような不具合が起こるようです。
改善の内容
全車両、制御プログラムを対策プログラムに修正する。また、インジェクタおよび排気側の
バルブ周辺に堆積した煤を清掃する。
とのこと。。。
対症療法的にメンテを受けていたオーナーの方を含め、今後起こり得るトラブルに不安を感じているオーナーの方々にとっては、これをきっかけに今後は不安なく快適なカーライフが送れるといいですよね。
ディーラーのメカニックいわく、今後の定期的なメンテナンスにインテーク側の煤溜まりも時期折おりに様子を見て焼き切る事もメーカー指示があったとか。うろおぼえですが。。。
手放しでは喜べませんが、とりあえず一安心といったところでしょうか。
http://www.mlit.go.jp/common/001143278.pdf
30点

色々ありましたが、それでもディーゼルエンジンにトライし続けるMAZDAを、私は応援したいと思います。
書込番号:20164594 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

既設スレがいっぱいあるので新たに建てなくても・・・。
書込番号:20164722
16点

>懐古セナプロ時代さん
いろいろありましたよね。自分の場合、7月までの所でメーカーアナウンス無しの状態に痺れを切らしデミオXDは手放すこととなりました。
9月にアクセラXDへの乗り換え予定なのでデミオでのドライブを今は別れを惜しむように楽しんでいます。
自分も、これからもクリーンディ−ゼルに挑戦し続けるMAZDAを贔屓にしていくつもりです。
>働きたくないでござるさん
確かに。。。仰るとおり。リサーチしたつもりですがタイムラグでHITしなかった為か、リサーチ不足かこのような体たらくに。
今後は気をつけます。
書込番号:20164842
11点

2015年1月にXD-T AWDに乗り始め、おおよそ1年半以上経過します。走行距離は12000キロ程度です。さいたま市住人なので、長距離を乗ることも少なく、普通(わたくしなり)に乗っています。このような使用パターンですので平均の燃費は12キロ強程度です。幸いなことにここで書かれているエンジンの不具合は発生していません。過去に走行中にエンジンが停止する不具合(スカイライン、メルセデス初代のCクラス)はいろいろありますが、本件に関して、言われている三菱のGDI(パジェロイオ)でも不具合を経験しました。三菱に関してはディーラーが良く対応してくれましたが完治せず、MPVに乗り換え今日までのマツダとの付き合いが始まりました。
走行中のエンジン停止(失速)後は、簡単に再スタートできるのでしょうか?
本当のユーザーの方(面白半分でない方)、ご経験をお知らせください。
現在までとてもHappyにデミオをの生活を送っています。
書込番号:20164853
9点

>kiyomariさん
当方MTですが、エンスト後クラッチ切ってスタートボタン押して、再スタート出来ました。
ATでも通常のスタート手順で再スタート出来ると思いますよ。
シフト操作が必要な分、焦るかも知れませんが・・・
書込番号:20165045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kiyomariさん
えっと、それはいわゆる今回のような不具合が原因によるエンジン停止を想定したご質問でしょうか??
単なるエンスト後の復帰に関するご質問ではないですよね??一応念のため。
書込番号:20165637
2点

スカイアクティブディーゼルエンジンは常識からかけ離れた複雑な仕組みなので、やはり普通の単純なエンジンと違って非常にデリケートなエンジンだと思うので、ちょっと負荷のかかるような乗り方をすると不具合が生じるのだろうか。
そう考えると、今回の対策で直ればいいのだが、デリケートなエンジンなだけに不具合が直らないこともあるのではなかろうか。
なので今回の対策後の、車の様子を見ていきたいと思う。
新技術というのはやはりユーザーが何年も乗ってみて、そこでやっと出来が分かるので、デミオは今その段階にあるのだろう。
今回の対策でよくなってくれればいいのだが。
書込番号:20165659
22点

>560ntirさん
質問です
>スカイアクティブディーゼルエンジンは常識からかけ離れた複雑な仕組みなので、・・・・・
例えて言えば、普通のエンジンと比べてどこが複雑だと仰るのでしょうか???
前後の趣旨が意味不明です
書込番号:20165842
12点

>560ntirさん
スカイアクティブD搭載車種は、勿論デミオも含めて今まさに技術的過渡期といった感じなんでしょうね。
いずれにしてもデリケートな構造なエンジンには違いないのでしょうが、今回の件は機能的欠陥を表す『不具合』というよりはむしろ『必然』だったのではないかな?という気もしています。つまりそれは設計上、いわゆる煤がどうしても溜まるべくして溜まる構造という前提で作ったものが、メーカーの思惑を超えた短期間に一気に表在化したのではないかと。そういう意味の時間的想定外の不具合なのだろうと(笑)
当方のデミオXD(MT)は片道30kmの通勤路を幹線道路で延々60〜70km/hで40分程度走り込むような使用状況ですので、エンジン暖気前に停止するようなシビアコンディションではないことを考えると、そこまで高負荷の掛かる使用をしていたということは考えにくいです。
こういったネガをひとつひとつ潰していくことでオーナーの皆さんが安心して楽しいカーライフを送れることが願いです。今回の対策が次のクリーンディーゼル技術革新に確実につながってくれるのをMAZDA乗りとしては期待するところです。
書込番号:20165870
22点

>NorthStar9さん
普通のディーゼルエンジンならば高圧縮比なので有害物質は出るが、これといった繊細な構造にしなくても単純な構造でハイトルクと低燃費な頑丈なエンジンができる。
スカイアクティブDは低圧縮比なので有害物質は減るが、パワーが落ちるのでパワーを落とさないために繊細な機構を取り入れたり、プログラムで細かに制御したりとかなり繊細な構造になっているかと思う。
書込番号:20166890
19点

>スカイアクティブDは低圧縮比なので有害物質は減るが、パワーが落ちるのでパワーを落とさないために繊細な機構を取り入れたり、プログラムで細かに制御したりとかなり繊細な構造になっているかと思う。
「スカイアクティブディーゼル」は「クリーンディーゼル」の意味だと思っていましたが,限定するのならば,「スカイアクティブディーゼルエンジンは常識からかけ離れた複雑な仕組みなので、」の説明としては,ちょっと無理があると思います。
「繊細な機構」や「プログラムで細かに制御」はコモンレール以降の(クリーン)ディーゼルに共通のことであって,SKY-Dは低圧縮なのでNOx後処理装置(触媒や尿素SCR)が省略できた(これが非常識と言えるかも)分,他のクリーンディーゼルより簡素化できた(と言えば大げさすぎるけれど)と思っていたのだけれど。EGRの機構や制御が他のクリーンディーゼルより複雑(かどうか私は知りません)だとか,そのほか?のことを示さないと説明になっていないと思います。
書込番号:20167132
10点

>Tomotomo-Papaさん
常識からかけ離れた複雑な仕組みというのは、ディーゼルというのは高圧縮比が常識なのだが、世界中のどこのメーカーもなしえなかった低圧縮比14.0をマツダが開発したということです。
他のメーカーなら高圧縮比なので触媒装置をつけるなどで事は収まるが゛、スカイアクティブDの場合、低圧縮比で有害ガスは少なくなる変わりに、パワーを補ってやらなければならず、繊細な機構やプログラム制御などが必要となり、他のクリーンディーゼルよりもさらに繊細で複雑な構造になっていると思う。
ディーゼルエンジンとしては難しいとされてきたこの低圧縮比のエンジンなだけに、繊細な機構やプログラムで完璧に制御するのはやはり難しいのかなと思った。
書込番号:20167588
9点

いや だから具体的にどう複雑なのかと思って
機械装置としては、複雑じゃないんじゃないかと思って
燃焼プロセスはそうかもしれないけど
書込番号:20167742 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>NorthStar9さん
ピストンが最上位にあるときに着火するための装置だとか、エンジンが冷えてる時にもスムーズに動かす為の装置だとか、かなり繊細な機構であるしプログラム制御た。
ほかにもたくさん複雑な装置がつけられていると思うが、そういうことは人に聞く前に自分でしらべてね。
書込番号:20167796
11点

いや、だから私は複雑じゃないと思ってるわけで
あなたが複雑だというものだから、何故と?
それだけ おしまい
書込番号:20167827 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7月末に別のエンジン不調で預けて9月1日にかえってきました。リコールの内容はずべて対策されてました。今のところ快調です。
私の場合ターボの異常(タービンの小さい方の羽根が壁にあたってる?だそうで)でターボ交換でした。
症状はアクセル踏むと「ヒューーン、ヒューーン」と音がして、通行人は振り向くし、となりの車は見るし・・・
ディーラーの持ってってすぐに異常を確認してもらいんました。
走行距離1万キロ程度。購入して1年半です。
私の車だけなのかどうかわかりませんが、「ヒューーン」と音が気になるようになったら要注意です。
今は、全くそういう音はしません。DPF再生中もです。
そのうち別のリコールが出るかもしれませんね。
書込番号:20167942
14点

>NorthStar9さん
私は単純なディーゼルエンジンではなく、この低圧縮比のエンジンを可能にするための機構は繊細な技術が多く使われていると思っている。
あなたが複雑じゃないというならそれまででしょう。
このスカイアクティブDの構造を単純と思うのであれば、人それぞれなので別にそう思ってくれていいのでは?
別に強制しません。
書込番号:20167952
16点

http://www.mazda.com/contentassets/3a869ccb111c49a488e32a6e19752d4a/files/2013_no012.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%EF%BC%A4+%E8%A4%87%E9%9B%91'
上記リンクに「従来通りの手法じゃ実現できない」から、モデルベースから開発したと言ってますよ。
エンジンを研究してきたプロ達が・・・
しかもマツダのホームページにすら、繊細な制御が必要と言ってるのにね。
(取分け低温始動制御)
書込番号:20168152
13点

高価なNOx後処理装置なしに、Euro6の自動車排ガス(EM)規制をクリアし,同時に高トルク,低燃費を実現している。
こうした性能はエンジン回転数,負荷に応じてターボチャージャやEGRバルブなどの切り替えを細かく行い,燃料の噴射パターンを大幅に変えて,空気量,不活性ガス量,燃料量を常に最適にすることで実現した。
以上「マツダ技報」より抜粋させて頂きました。
そして私は「凄い技術だ!」と思う事はあっても、「この程度複雑じゃない」とは思えないですね(笑)
書込番号:20168176
17点

>560ntirさん
複雑という言葉にプラスとマイナスいずれの印象をお持ちでしょうか??
私はマイナスです
同じパワーで燃費も同じならば、シンプルの方が絶対によい
複雑という言葉は、故障を連想させますからね
で、あなたがマツダのディーゼルは複雑だと連呼するものですから、私は具体的にどう複雑なのですかとお尋ねしました
で、その解答が、今までにない複雑な事をしている ですか??
私は低圧縮比で、アルミでエンジン作って、点火も含めた燃焼フローのプロセスは複雑だとは思いますよ
しかし、具体的に機械装置としてどう複雑なのでしょう??
今どきのトレンドを押さえているとしか言いようがないと思っています
>eofficeさん
この人は話のブレが多くてこの件では、パスします
いずれまた楽しませてくださいね
書込番号:20168373
11点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 75.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 70.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 84.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.0万円