デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,727物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 14 | 2017年7月2日 21:22 |
![]() |
222 | 48 | 2017年6月27日 07:14 |
![]() |
208 | 12 | 2017年6月17日 13:36 |
![]() |
44 | 10 | 2017年6月17日 01:15 |
![]() |
411 | 29 | 2017年6月7日 22:00 |
![]() |
61 | 3 | 2017年5月22日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
既出だったらすいません。
H27年式 XDミッドセンチュリー 2WD 走行距離約15000キロ
通勤で毎日約35キロ走行
最近DPF再生の間隔が短く、走行中たまたエンジンから軽い振動がするようになり様子見していたところ、いきなりエンジン警告ランプが点灯。ディーラーに持っていくも運悪く定休日。
メーカーに電話すると、整備工場で見てもうまで車を使用しないで下さいと言われました。
翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
DPF再生間隔が短いことも伝えると、車にコンピューターをつなげログを採取。
ログからも私がおかしいと感じたタイミングからDPF再生間隔が短いことがわかりました。
ディーラーが言うには、DPF再生間隔が短いのも、シリンダーの1つが遅いことにより誤検知してDPF再生が始まってしまうそうです。
対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
今回はメーカー保証で無料。ただ根本解決ではないので、また発生する可能性があり、メーカー保証期間が過ぎれば、数万円かかる。実際のところ、メーカーが対策しない限りどうしようもないとのことでした。
そのディーラーでは、私と同じ症状での持ち込みが数件あると言っていました。
交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
書込番号:20999900 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

シリンダーの動作とバネ交換とか色々なエンジンがあるんですね。
想像出来ない。
書込番号:20999959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご返信ありがとうございます。
ディーゼル車はデミオが初めてで、少々エンジン等に違和感を感じても、こんなものかとあまり気にしていませんでした。
リコールは全てすぐ対応してもらってます。納車時は何の問題もありませんでしたが、去年末のプログラム書き換え? を境に、DPF再生スパン、再生が完了する距離、燃費が変わったように思います。
ディーラーとのやり取りは書くと長くなるのでやめますが、過去スレ読むと、自分が購入したディーラーは、何も教えてくれないんだなー、情報を隠しているんだろうなと思いました。
地方小都市なので、他のディーラーの選択肢はありません。
書込番号:21000027 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>8.11 PAGODAさん
ディーラーの説明で「エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅い」との記述がありますが、これは一本のクランクシャフトでつながっているなら考えられない説明ですね。ディーラーの説明が納得できなくて近くに他のディーラーが無ければ、直接マツダの客相に「こういう現象でディーラーからこういう説明を受けたが納得できない」ということで問い合わせてみたらどうでしょうか?以前、日産の場合はちゃんとメーカーの技術担当から回答が来たことがありましたが、マツダはどうでしょうね?
書込番号:21000049
17点

〉ゆずとハッピーさん
ご返信ありがとうございます。
メカに疎いのでうまくやり取りできるか分かりませんが、聞いてみたいと思います。
ー応修理完了時に工場長が紙に絵を書きながら簡単な説明をしてもらいました。紙は貰えませんでしたが。
他のディーラーなのですが、隣の市にいけばあるのですが、親会社?が同じなので、顧客情報は共有されているっぽいです。
書込番号:21000087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いったい どんな構造??
ピストン固定でクランクケースが動くの?
シリンダー下部にコンロッド付いてるの?
バルブはどこだ? ロータリーの技術でシリンダーのサイドポート吸排気とか?
マツダのディーゼル技術は凄すぎて謎過ぎる
書込番号:21000251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>8.11 PAGODAさん
>翌日ディーラーで見てもらうと、エンジンの4つのシリンダーが、通常は4本とも同じ速さで動作するが、1本だけ速さが遅いため、エンジン警告ランプがついているとのことでした。
>対応として、シリンダー4本を、バネの強いタイプに交換することで、4本とも同じ速さで動作し、エンジン警告ランプも消える。交換までの間はエンジン警告ランプが付くことがあるが、気にしなくていい。気になるなら、ランプ点灯都度ディーラーで強制再生すればランプは消えるとのことです。
>交換後今のところ再発してませんが、燃費が悪くなりました。
文面から読み解くと、”バルブスプリング”を交換されたように受け取れるのですが、まちがいないですか。
書込番号:21000461
7点

横からすみませんが気になってしまったもので……。シリンダーではなくバルブですね。多分Dから説明されているとおもいますが、原因はエンジン内のカーボンの堆積と固着でしょう。
それが、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていないと説明されていると思います。
EXスプリングだけではなくインジェクターも交換しないとあまり改善しないと思いますよ。インジェクター表面にも固着している事が濃厚です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19767287/Page=1/
これ読んで下さい。自分の事ですが初期型デミオの通る道だと思います。
そんな私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
こんなもんかなぁと気にせず乗っています。
色々あるけど手間のかかる子ほど可愛いくらいの感じです。
書込番号:21000492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>utamaronさん
>私の現状は2年点検でEGRと、DPFの交換も視野に入れ、インジェクターの再交換を提案されていますよ。
はじめまして。
私も初期型デミオに乗っており、インジェクター・バルブスプリング交換組です。
部品交換した皆様の、その後の状況が大変気になっております。
ノッキングが再発したということでしょうか?
それともリコール実施で、いちおう鳴りを潜めたノッキングのかわりに最近頻発している、「再生間隔が急に短くなる」や「息継ぎ症状」などの新たな問題が発生しているのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:21000615
4点

〉POWER WINGさん
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、バルブスプリングの間違いかもしれません。交換部品として納品書の明細に書かれていたと思うので、今探しています。見つかったらご報告しますね。
〉utamaronさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーからは「エンジン内のカーボンの堆積と固着 、バルブステムに固着していてスムーズに開閉できていない」という説明はありませんでした。が、ディーラーの説明不足か私の勘違いの可能性が高いように思えてきたので、再度確認してみます。
アドバイスやリンク先の内容とても参考になりました。
〉特に長い上り勾配の後半に息切れする感じで発生しやすいかな(クルコル走行)。平坦なところでも起きます。
85キロでクルコル走行距離中いきなり起きたりもしました。なかなかビビりますよ。
まさしく私と同じです。通勤でほぼ信号のない片側2車線の緩やかなアップダウンがある田舎道で、緩やかな上りの途中でエンジンが振動し、i-stopランプが消え、エンジン警告ランプが点灯します。平坦なスピードが出てない時もたまに発生しました。
エンジン警告ランプは、いつの間にか消えることもあれば、翌日出勤する時もついている時もありました。i-stopランプの消灯とエンジン警告ランプは連動してるようでした。
私も8月に2年点検がありますので、このスレやリンクスレを参考に、怪しいところは交換をお願いしようと思います。
ありかとうございました。
交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
早朝いつも同じ道を走るので、ヒーター、エアコンは別として、交換前と比べて、瞬間燃費でリッター約2〜3kmくらい下がってしまいました。
書込番号:21000641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>8.11 PAGODAさん
スプリングの張力が増すので機械抵抗が増え、エネルギー損失が大きくなるので理論的にも落ちるはずです。
私の方は実計測で5〜8%くらいの落ち幅の記憶がありますが、乗り方や道路の状態で変わりますから2qなら気になさらなくてもよろしいのではないでしょうか。それでも燃費いいでしょ?
それよりもDPF間隔が短い方が燃費悪くさせてるはずです。
>tono41さん
PAGODAさんのスレなので簡単に。
DPFの再生間隔は若干短くなり、少しギクシャク感出てる感じですね。はっきりとしたものでは無いですし、乗ってて明らかに問題はないですから、エンジニアの担当さんに情報提供として伝えてあって、似たようなオーナーさんいたら気を付けてあげてねって言ってたんですね。で、今回点検で先に書いた内容の提案されましたってくらいです。ちょっとだけ情報提供すると、インジェクター自体の品番が変わってるらしく、何かしら対策改良品に置き換わってるらしいので安心買うためにさせて貰えませんか?ってことです。それに合わせて不安要素あるところもってとこです。
走行距離は55000くらいです。長々とすいません。
書込番号:21000976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>utamaronさん
なるほど!大変参考になりました。
ありがとうございます。
>8.11 PAGODAさん
>交換後燃費が悪くなるのは仕方ないのでしょうか?
こんばんは。
バルブスプリング交換の場合、ディーラーは若干燃費が下がる可能性があると言っていましたよ。理由はutamaronさんのご説明通りです。
ちなみに私のデミオは、予想に反して
交換前20.8 km/L 交換後21.1 km/L と微増です。
おそらく、再生間隔の回復(100kmから200km)が効いているのだと思います。
書込番号:21001187
7点

交換時の納品書が見つからなかたので、ディーラーに行ってきました。
結果、交換したのは、バルブスプリング4本でした。
おそらく私の聞き間違え&勘違いかと思います。ご指摘頂いた皆様、閲覧された皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。
utamaronさんの仰っていたインジェクターについては、8月の点検での交換をお願いしました。(約束しては貰えませんでしたが)
交換直後は加速時にエンジンのギクシャク感がありましたが、1週間程でなくなりました。今のところDPF再生間隔は安定しています。
メーカーは早く正式な対策品?を出して欲しいです。メーカー保証後のユーザー負担は勘ベん願いたいです。
書込番号:21013464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品交換後の燃費ですが、
交換前の燃費より若干悪くDPF再生何度か
なりましたが完全には戻らなかった為、
ディーラーで燃料噴射学習をしてもらいまして
結果、改善しました。
アクセル一定での瞬間燃費を見ると
交換前と遜色なく見えます。
因みに平坦でアクセル一定だと瞬間燃費は
32Km〜42kmを表示します。
まだ、市内の渋滞しか走行してませんが
郊外走ればなかなかの好燃費になりそうです。
書込番号:21014072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8.11 PAGODAさん
バルブスプリング交換だったんですね。
今まで、インジェクター&バルブスプリング交換という事例が多かったので、バルブスプリング交換だけというケースもあるんですね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21014337
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオを購入して約1年、特に気になる不具合もなく 走行距離は20.000kmを超えました。
点検がてら マツコネのバージョンアップをお願いしました。
ラジオの放送局名が表示される、使い心地の改善...等 特に気に留める事もなく アップしました。
いざ 使ってみましたら んっ? 何だこれ? みたいな挙動が起きました。
普段 画面はOFFにしているのに エンジンを始動すると何故か画面が 待機画面(初期画面)になってしまいます。
後 ラジオをOFF(ミュート)にしているのに エンジンを始動すると音が出てきて びっくりする事もしばしばです。
ディーラーに確認したら 「それは仕様です。 フリーズとか不具合ではありません。 」
との回答でしたが 何か納得できませんね。
ユーザーの意思に反して 画面が表示されたりオーディオが流れたり...全く使い心地が悪いです。
他の方は如何ですか?
バージョンアップ後 挙動がおかしいとかありませんか?
書込番号:20849254 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>御殿のヤンさん
それが仕様ってことないと思いますよ。前のバージョンではそのような挙動は無かったということですよね?
モニターオフにしてないので分かりませんが、一度自分でできることと言えば初期化しかないですので一度試してみてはどうでしょう?
自分もモニターの件は週末にでも試してみますね。
書込番号:20849318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様かどうかは別として、貴方の便利さ、不便さは作り手は知る由もなし
書込番号:20850276 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ナーノ2さん
アドバイスありがとうございます。
早速 初期化をしてみました。
確かに 変な挙動はなくなりました。 今のところ 何度も繰り返し試していますが 大丈夫みたいです。
ありがとうございました。
じゃあ ディーラーの「仕様です。」って...何なんですかね?
書込番号:20850392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>御殿のヤンさん
改善されたなら良かったですね^^
調べもせずただ返事してるんだと思いますよ。ディーラーの中でもちゃんとお客さんと向き合って相談に乗ってくれる方もいますけど、様子見てくださいや仕様ですなどで適当な対応する人も多いですからね。。
書込番号:20850793
7点

>御殿のヤンさん
バージョンアップする度に初期化が必要なバージョンアップって、普通に考えたら、困りものですね。
ナビの地点登録とか、目的地履歴なんかが、全部飛ぶってことでしょう?
マツコネももう少し丁寧なバージョンアップをして貰いたいものです。
iOSのアプリで、登録情報が飛ぶ様なアップグレードって、殆どあり得ないですよね〜〜?
書込番号:20851422
3点

>samsam2705さん
そうなんですよ。
地点登録とか ラジオの周波数、テレビのチャンネル、ナビ画面の調整...全て出荷状態になってしまいます(TT)。
それと 今朝一番にエンジンを始動したら...また変な挙動が発生しました。
いきなりラジオが流れて びっくりしました。ヤレヤレです。
ディーラーに先程連絡したら 「本社とかに問い合わせてみます。」との事ですが いつになるやら...
マツコネ 早く直らんかなぁ(><)
書込番号:20851439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツコネのバージョンは59.00.445でしょうか?
みんカラでも不具合報告してる方がいましたが、その方によると修正版の?59.00.448がリリースされているような事が書いてありました
書込番号:20851477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(*゚Д゚)さんがおっしゃっている通り、マツコネの最新バージョンは59.00.448です。
私はアクセラスポーツ15Sプロアクティブ乗りですが、今年の2月13日の納車時にこの59.00.448へバージョンアップしてもらいました。
この59.00.448でも1度だけエンジンを掛けた時にナビゲーションが起動しないという不具合が発生しましたが、その後は何も不具合は発生していません。
書込番号:20851631
5点

>(*゚Д゚)さん
>ドルフィンマスクさん
今 確認したら...
古いバージョンでした(TT)。つい先月の事なのに 何なんですかね...
ディーラーに バージョンアップ お願いしてみます。
書込番号:20851717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、「仕様です」ねぇ。便利な言葉です。あと、「(当店では)ご案内しておりません」というのも。
私の13Sでも納車のときに「エンジンをかけた途端にラジオが鳴り始めるのは止められないか?」と訊いたところ、「ボリュームボタンを押してミュートにするしかありません」との回答でした。でもそれだと結局、「鳴り始める」こと自体に対して根本的な解決になっていません。仕様だ、というわけです。
まあ、エンジン始動時に音楽を出さなくするだけなら、方法がありました。
要するに「何でもいいから3.5mmミニプラグをAUX端子に差し込んでおいて、音楽ソースをAUXにしておく」だけです。差し込み端子が機械接点切替式らしく、3.5mmミニプラグなら何でもOKで、AUXをソースに設定できます。私は壊れたヘッドホンのプラグを切ってそのまま使っています。切りっぱなしでもノイズが出たりしていません。気になる人は、全結線&ハンダ付けしてもいいと思います。
今のところ、エンジンをかけたときに音楽ソースがAUXから(例えばラジオに)変わってしまうことは無く、当初の目的は果たしています。
ちなみに、「仕様です」「ご案内していません」ですが、サービスに直接言ってダメでも、営業経由だとあっけなく通る場合がありますね。マツコネとかソフト自体の不具合は無理でしょうけど。
書込番号:20854305
8点

というか、
@画面をOFFにしても エンジンを始動すると画面が表示される
Aミュートにしていても、エンジンを始動すると音が出てる
って普通の仕様じゃありませんか?
自分の好みじゃなかったとしても、不具合じゃないですよね?
音を出したくなかったら音量ゼロにすればいい話だし?
書込番号:20865110
7点

ここで話題になっているのは、不具合か否かじゃなくって、動作自体がユーザーフレンドリーかどうか?ってことじゃないですかね。
私の車じゃないしマツダ車でもない(トヨタ車でした)話なんだけど、その「仕様」が災いした例をひとつ。
20年ほど前、親戚のひとりが会社経営に失敗して自殺したことがありました。で、近しい親戚数人ががその車に乗り合わせて本人宅へ駆けつけることになって、いざ出発というときにエンジンをかけたとたん、やたら脳天気な音楽が大音量で……。音源はCDだったと思いますが、「仕様」を知らないオバチャンは「こんなときに不謹慎な!」と怒り出してえらいことに。車の持主が先にCDを取り出すくらいの気遣いができる人だったらよかったのに、と言ってしまえばそれまでですが、まあこんな話もあるってことです。
あと、仕様について言えば、最後にエンジンを切ったときの状態を記憶しておいて、次にエンジンをかけたときに同じ状態から始まるっていう仕様は(上記のような特別なシチュエーションは別として)整合性がとれているという意味でひとつの「正しい」形です。
ですが、エンジンを切ったときと別の状態に勝手になってしまう(しかも再現される部分もある)のは、不整合が明確に存在する時点で仕様としては「失格」とも言えるし、設計者がそれを意図してつくったのなら「設計思想上の失敗」ですよね。
PCのOSやウェブサイト構築では、設計上の失敗も単なるプログラミングのミスも一緒くたにして「バグ」と(外部向けには)呼んでいました。仕様か不具合かなんて議論には何の意味も無いですよ。
書込番号:20869568
9点

>のま2017さん
自殺があって、というのはかなり極端な事例で参考にはなりません。
ドライブ終盤に音楽をミュートしていたけど、次回運転時に音楽がかかるのは仕様としておかしくないと思いますし、音を消したいならボリュームを0にすればいいことです。
画面についても同様で、例えば旦那さんが画面を消したけど、翌日運転しようとした奥さんがナビが表示されずに慌てるなんてこともありそうですから、エンジン起動時には初期画面が表示された方が便利だと判断されたということでしょう。
ミュートや画面オフが次回エンジン起動時まで継続しないのを「おかしい、不便、不具合」と主張するのは無理があると思いますけどね。
書込番号:20870266
11点

>自殺があって、というのはかなり極端な事例で参考にはなりません。
まさにその通り。この手の便利装備には想定される事例ごとに「これが正解」といった決め手はありません。
あるのは個々(複数人の場合もあります)のユーザーが、「ここがこうだったら良かったのに」とか「ここは便利で良かった」という「感想≒評価」です。
シチュエーションに依存する事例自体にそもそも意味なんか無いってことです。
ご理解いただいて何よりです。まあ、メーカーの言い分を「忖度する」意見がどのような経緯で出てくるのかには疑問というか興味がありますが。
書込番号:20871450
6点

>のま2017さん
「これが正解といった決め手はありません」という話ですが、「仕様としておかしくないのでは」という私の意見を「メーカーの言い分を忖度する意見」と言い出すことと完全に矛盾していますね。
著しく不便だったり、ユーザーが想定し得ない動作が仕様であれば、スレ主さんの言う「仕様と言われても納得できない」というのも理解できますが、エンジン始動時にミュートが外れたり、画面表示がされたりするのは、特に仕様としておかしくないのではないか、というだけの話なんですけどね。
なんでもメーカーに文句をつけなければ不満なのでしょうか。少しオカシイですね。
書込番号:20872601
10点

昨日 担当営業さんより「ナビの件 以前仕様ですと言いましたが...こちらの間違いでした。 他のマツコネはそんな挙動が起きてませんし 明らかにおかしいですよね。」
と 何らかのバク?かも との見解でした。
休み明けに確認したいと連絡がありましたので しっかりと診てもらうつもりです。
>on the willowさん
貴方は 自分が全て正しいと思ってます?
他の板でも あ~だ こ~だと反論等を言い放っていますが 他の方から煙たがれているのを 分からないのですか?
かき回すだけなら迷惑です。
これ以上 ここには来ないでください。
>のま2017さん
色々と 参考事例を挙げて頂き ありがとうございます。
そういった事例を 担当営業さんにも伝えたら「確かにそうですよね。 おかしいです。」
と 不具合かもと 色々調べてくださいました。
結果 明らかにおかしな挙動ですので 再度 点検させてほしい との事でした。
簡単に直るといいですが ...
また 結果はご報告いたしますね。
書込番号:20873362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん 「仕様と言われたが納得できない」
私 「それが仕様でもおかしくないのでは?」
スレ主さん 「(私の意見に同意できない人は)書き込まないでください」
なるほど、これがクレーマーというやつですか。
うちのマツダコネクトも、エンジン起動時はミュートが外れますし、画面オフにしてもエンジンオフの時点でアニメーションが表示され、エンジン起動時は画面が表示されますが、バグなんでしょうかね。
私はミュートが外れるのはどうでもいいですが、前回乗った人の画面オフの設定がそのまま引き継がれて、エンジン起動時に画面が真っ暗だったら故障かとびっくりするので、このままの「仕様」が良いと思いますけどね。
ラジオが突然鳴ったということですが、これも
@ラジオを聞いていて
Aその後に Bluetooth や USB に切り替えて音楽を聞いて
Bエンジンオフ
Cエンジン起動
DBluetooth や USB が見つからなければラジオに切り替わる
という仕様かと思っていましたので、スレ主さんの情報だけでは、それが不具合なのかどうなのか判断できませんよ。
書込番号:20873452
15点

一応、メーカーに確認した情報を記載しておきます。
エンジンの再起動時に、
@画面オフが引き継がれないのは仕様
Aミュートは引き継がれるのが仕様
ただし状況によって引き継がれないことがあるのは確認しているので、バージョンアップで修正予定
とのこと。
私は@に関してはそのままで良いと思います。
「自分の望む使い勝手と合わないから仕様と言われても納得できない」とワガママをディーラーに言うのではなく、
@正式な仕様を確認する
A仕様通りの動作でないなら故障として対応を依頼する(今回の場合はバージョンアップ待ち)
B仕様が望みの動作と異なるなら、要望として仕様変更を依頼する
という顧客としての接し方ぐらいできませんかね。
書込番号:20873906 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>on the willowさん
「ワガママをディーラーに言う」のと「要望として仕様変更を依頼する」のとって、本質は同じ行動を表現を変えて言ってるだけじゃないの? 悪く言えばただの印象操作。
大手ディーラーはマツダ本社の連結決算子会社だったりするし、そうじゃなくても小売店はメーカーとユーザーの間に立って問題解決の仲介をするのも大事な仕事なんだから、スレ主さんの行動には何の問題もない。ただマツダの場合、ディーラーとマツダ本社の間で重大な不具合(例のディーゼルエンジン問題とか)を含めて情報の流れに問題があるみたいなので、改善のきっかけになるかというと難しいのが実情だと思うけどね。だからこそクチコミ掲示板で、他の人はどうなんだろうとか含めてスレに書き込むわけ。クチコミ掲示板ってのはそれが存在意義だと思ってたけどな。
で、あなたが主張する「正しい」顧客としての接し方って、具体的に何なの?
「正式な仕様を確認する」って、どこに公式情報が書いてある? 「要望として仕様変更を依頼」って、受付窓口はどこにある?
あなたが推奨する「顧客としての接し方」って、理念だけあって具体的に行動の参考になる内容が全く無い空論なんだよな。残念だがこれが事実。
書込番号:20875672
7点

>のま2017さん
>「ワガママをディーラーに言う」のと「要望として仕様変更を依頼する」のとって、本質は同じ行動を表現を変えて言ってるだけじゃないの? 悪く言えばただの印象操作。
違いますよ。
その区別つかない人だから、クレーマーになるのですね。
・画面オフがエンジン起動時に維持されないのは仕様、でも仕様とは認めずに、納得できないと騒ぐのはワガママ、単なるクレーマー
・仕様としてそうなっているのは理解し、その上で要望として「エンジン再起動時に画面オフが維持してほしい」とお願いするのが普通の人
>「正式な仕様を確認する」って、どこに公式情報が書いてある? 「要望として仕様変更を依頼」って、受付窓口はどこにある?
>あなたが推奨する「顧客としての接し方」って、理念だけあって具体的に行動の参考になる内容が全く無い空論なんだよな。残念だがこれが事実。
普通は、正式な仕様の確認先も、要望の依頼先もディーラーですよ。
私はメーカーの相談窓口に電話一本入れただけです。
わがままなクレーマーは、そんな簡単なことすら言われなきゃできないんですね。
文句を言うだけで解決することができない幼児みたい。
だからディーラーの営業に軽くあしらわれるんですよ。
書込番号:20875698
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

まず、質問を起こす前に同様なスレッドが存在していないか、検索するクセをつけましょう。
http://kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=20959372/
デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。SUVでも速度によっては同じ現状となる可能性があります。
タイヤ痕から片輪走行に陥った可能性が高く、2輪走行では現在のどのような安全装備が稼働してもあのケースは防ぐ事は不可能でしょう。
バースト説もありましたが制御不能となるバーストなら多数のゴム編やワイヤー片が散乱すると思いますので、可能性は低いと思います。
急激な発病による意識喪失も十分考えられますが、主な原因が接触によるパニックから急ハンドルに至るとすれば、ドライバーは最後まで意識があったと考えるのが妥当です。
緩衝地帯とガードレール(東名なのでSSクラスだと思いますが)の位置関係と、盛り土の形状が合っていないのだと思っています。
書込番号:20960995 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Jailbirdさん
ありがとうございます。充分に理解出来ました。これで解決致しました!
書込番号:20961015
8点

〉デミオなのか、他の車かはほとんど意味はありません。
何で断言できんだよ。お前は神かよ笑
原因が特定されるまで黙っとけ。
書込番号:20961022 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

はい、宙に舞ったのは、マツダ デミオです。
今までわかった経緯
事故車(デミオ側)は、何らかの理由で、道路左側のガードレール(ガードロープ?)に接触。
はずみで、車制御不能(?)ブレーキをかけずに、道路中央の分離帯を突き破り、ジャンプして対向車のバスの上部に突き刺さる。
事故車側の道路のタイヤ痕は、ブレーキのあとでなく、車が制御不能で着いたものらしい。
まだ、原因不明。
原因は、事故車の運転手なのか?事故車そのものなのか?
他に原因があるのか?
警察に任せましょう!
書込番号:20961077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

どの車種でも、あの法面に向かって走ってくるとあの状況になり易いですね。
芝生等で緑地帯として活用したいのだろうが不幸にも打ち上げ台見たくなりましたね。
書込番号:20961362 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デミオですよね。フロントの台形シルエット、15インチのアルミホイール、アンテナ形状(シャークフィンになる以前の)等からみて「デミオ 2014年モデル」。なのでここにスレッドがあってもおかしくない。
それより気になったのは、空中を飛んでいる時点で、エアバッグが膨らんでいるようには見えないことです。映像では運転席側はよくわかりませんが、助手席側はフロントガラス・左ドアガラスを通して向こうの景色が透けているような。
識者のコメントとかだと、縁石・法面・ガードレール等にそれぞれ接触したことになっていますが、その間ずっと作動しない条件が続いたのでしょうか?
たしかに取説では作動範囲は前方左右約30°で、斜めや側面衝突だと「衝撃の大きさによって作動しないことがあります」と書かれていますが。
書込番号:20962798
10点

まだ削除ならないのが不思議。
ご冥福お祈りしたします。
書込番号:20963184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドライバーは最後まで意識があった
あなたは大きい事故を体験していないんだろうね!?
昔、スピード出して事故を起こしたとき100メートルくらいぶっ飛んでいったことがあったけど、その時の記憶は最初に接触したところまでは覚えているが、その後の記憶がない。あっちこっちぶつかっていったようだが意識を失っていたのか、今でも思い出せない。初めて大きな事故を起こした人でしっかり意識を保っている人は少ないと思うよ。
書込番号:20963435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

hamacuroさん
ありますよ、走馬灯が現れるやつ。
生理反応としての意識の有無を言いたいのでは無く、発病等による意識喪失が起きたか? についてです。わざわざ「妥当」という言葉を使って書きました。
時間にして1秒あるかないかの話を、第三者が論議する事ではないのです。
ここから他の人へ
------
削除されないのは何故? が理解できないのであれば、わざわざ書き込む事ではありません。
あなたが本当にそう思うのであれば、運営に通報すればいいだけの話ではないですか?
書込番号:20963557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>通行人PXさん
たとえ掲示板であっても普通の言葉遣いぐらいはできるようになりましょうね。
こんなところで自制が出来ない方が安全運転できるはずがないので。
書込番号:20968185
26点

>100ダラーズさん
また一人神が来たんか…
自制もきかずに書き込んじゃってるあんたが出る幕しゃねえよ笑
あんたサブ赤じゃねーの?笑
書込番号:20974255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホンダのN−ONEから乗り換えて約1ケ月が経ちました。
N−ONEはサイドブレーキが足で踏むタイプなので
シフトをパーキングと同時に踏み込んで終了。
当たり前ですがデミオはシフトをパーキングにしてから手でサイドブレーキを引くと言う
二段階になります。
ですがサイドブレーキだけ引いてシフトがドライブのままユルユルと進みだすと言うことを
何回かやっちゃいました。ハンドブレーキはかなり久しぶりなので慣れって怖いです。
ハンドブレーキが久しぶりの方はご注意あれ。
肘掛がないのが不便?かと思いましたがハンドブレーキかシフトノブあたりに手が伸びている感じです。
オプションのステアリングシフトスイッチを付けましたが
デミオのATの場合はシフトノブのマニュアルモードの方が「その気」になる感じがして楽しいです。
ステアリングスイッチでの減速はN−ONEのCVTの方がよくコントロールされている感じがしました。
ジャンルはコンパクトカーですが真後ろから見る以外ではコンパクトぶりは感じさせません。
車幅185cm以下までの立駐もサイドミラーを倒さないと駐車には気を使います。
荷室は狭く、便利な収納も軽より少なく不便ではありますが、その分車本来?の魅力は高いと思います。
特別仕様車でエアロ以外ほぼフルOPにしたのでコンパクトにしては高額になりましたが満足度は高いです。
7点

>たぬしさん
個人的にはサイド(ハンド)ブレーキの方が好きなんですよね。あの、ギーッと引き上げる感じが。
でも、確かに甘い時ありますよね。お互い注意しましょう(笑)
書込番号:20842551 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はパーキングブレーキは手で引くタイプのが断然好きですし実用的だと思います。
・アクセルオフだけではちょっぴり減速が足りないときに引いて「ブレーキ灯を点灯させずに微減速」の操作がしやすい
・フットブレーキが故障等で使えなくなった場合にも操作しやすい
・運転手が急病等で意識を失っても助手席から引いて減速できる
・MT車の場合、急勾配の坂道発進の際にはそもそも「ハンド必須」
1つ目のケースは普通にブレーキ使ってブレーキ灯点けて減速すれば済む問題でしょうが
その他は「足元パーキングブレーキ」では解決するのが難しいでしょう。
書込番号:20960165
2点

>はなふにさん
>アクセルオフだけではちょっぴり減速が足りないときに引いて「ブレーキ灯を点灯させずに微減速」の操作がしやすい
ブレーキ灯を点灯させてはいけない理由はないですから、普通にブレーキを踏むか、エンジンブレーキを併用すべきですね。
>フットブレーキが故障等で使えなくなった場合にも操作しやすい
ブレーキが故障などという重大事態なら、パーキングブレーキを踏めばいいのでは?
書込番号:20960552
1点

>はなふにさん
>私はパーキングブレーキは手で引くタイプのが断然好きですし実用的だと思います。
激しく同意。
>ブレーキが故障などという重大事態なら、パーキングブレーキを踏めばいいのでは?
やれるもんならやってみろ
書込番号:20961742
9点

もうひとつ、非常に大事な役割があったのを忘れていました。
凍結路などで、止まろうとしてもABSが作動してしまいタイヤが回り続けてちっとも止まれないときに
ハンドブレーキを引いて敢えてロックさせつつ止まることがあるので足元Pブレーキでは都合が悪いですね。
これが最も使用頻度が高く、且つ重要でした。
>REGATOさん
激しく同意です。
踏み込みきらないと解除できない足元Pブレーキを走行中に踏む勇気は私にはないですねw
書込番号:20962348
3点

>はなふにさん
>REGATOさん
フットブレーキが効かない様な重大事故では止まるのが最優先です。
もともと効かないハンドブレーキの「効き加減」を気にするなど、重大事故ではない場面ぐらいですね。
書込番号:20969892
1点

自分は「フットサイドブレーキ」車でも、「P」にシフトした後に踏んでいます。
なので、「ハンドサイドブレーキ」を忘れると言う事はありません。
神経が鈍いのか「手」と「足」でも、同時に操作出来ませんので。
書込番号:20969914
0点

ハンド/サイドブレーキなら、文字通りブレーキ補助的役割に使えますしコントロールも比較的楽。
それにウデさえあれば、アソべますしね。
ただ本来の効きについては、足踏み式が圧倒的に有利。
理由はカンタン。手より足の方がチカラが強いですから。
書込番号:20969943
0点

パニックブレーキ状態の時に、左足で踏めると思っているお前らは異常だな
こう書いても、お前らには分からないだろうよ
書込番号:20973186
6点

>REGATOさん
>パニックブレーキ状態の時に、左足で踏めると思っているお前らは異常だな
>こう書いても、お前らには分からないだろうよ
パニックブレーキ状態の時に、左手で引けるが左足で踏むことはできないと思い込んでいる人の思考回路はよくわかりません。
書込番号:20973297
4点




車ってコストだけで考えるものじゃないですよね
正解なんて無いので荒れるまでもない話です
書込番号:20938220
28点

>1stlogicさん
その通りだと思います
>ゴーヤー2号さん
デミオは大別すると3タイプですねD/EとG/E(1.3&1.5)其々キャラクターが違いますから
まずは、オーナーの使用環境でエンジンの選択、その後はグレードを好みで決めるだけなんで間違いがあるとしたら自分の事を見誤ったって事になるんじゃ無いかな?
車に責任はありませんよ
書込番号:20938249 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

コスパで考えるなら間違いなくガソリン。
やっぱり家庭用の小型車にディーセルは向いていない。
ディーゼルの使用環境に合う人や、好きな人は乗ればいい。
書込番号:20938266 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

デミオは何も悪くはない。
使っている人の選択が正しかったかどうかなだけ。
書込番号:20938270
24点

ディーゼル乗りたいとかいう思い入れがなければガソリンにオプションてんこ盛りがコスパ高いです。
書込番号:20938286 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ディーゼルは特有のクセがあるのでやめましょう。
書込番号:20938398 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーゼル発売当初は是が非でも「低燃費・力強い走り・環境に良い」等の美辞麗句だらけでしたが、最近はディーラーの営業も「近乗り・街乗り」メインのお客さんには、ガソリンモデルを押すようになってきたので良いと思う!
車は良いけど(ライフスタイルに合っていれば)営業が未熟なマツダでした!
まぁ〜一部の営業はいまだに、DPF再生やディーゼル特有のリスクをひた隠しに営業していますが、それが後のクレームにつながると思うと残念です。
書込番号:20938413
23点

正解なんてないんだよ byトライ
クララとハイジで悩むペーター。。。
ワシはクララを選ぶかのう...
書込番号:20938430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

直近の過去スレで
「DPF再生間隔について」の様にディーセル固有の問題や、
「油圧異常,エンジン交換完了しました。」の様な問題が問われています。
しかし、1stlogicさんの言われている通り、「車ってコストだけで考えるものじゃないですよね」だと思っています。
定量的な事から考えると、ガソリンの方が良いのは明らかですので、商業的使用には適しています。
しかし、定性的な面から見た場合、個人の感性の問題になりますので、定量的評価は出来ません。
私は、車は人と荷物を運ぶ道具としてしか考えていませんでしたので、積載量の多い車種を選んできましたが、
人生最後の車を選ぶ段になり、楽しい車に考えが変わり、トルクに魅力を感じてデミオのディーセルにしました。
相当のクセが有りますが、それを乗りこなすのが楽しみです。
楽しむ車ですので、コスパは念頭に有りません。
ディーラからディーセルの欠点は聞いています。
それを知りながら、往復で6kmのDPFには最悪条件で通勤に使っています。
リコールは、どの車にも有りますので気にしていません。
ディーラに車を持ち込むのが面倒だと言われる方もいますが、アクセラの1.5Lディーセルに試乗したりして結構面白いですよ。
今月2年目の定期点検になります。
ディーラの担当者から、何時ごろが都合が良いですかと電話が有りました。
パックDeメンテに入っているので、最初の出費以外、都度の費用は発生しません。
迷った時は、最初に良いと感じた方を選ぶと、後悔は少ないんじゃないですか。
書込番号:20938495
17点

おー。
たった五時間でこんなに回答が。
皆さまありがとうございます。
私はフロントグリルに赤い横棒が入るのが嫌でガソリンにしました。
「低燃費・力強い走り・環境に良い」等の美辞麗句・・・。ありましたねぇ。
結局マツコネナビも2年以上使わず、siriさんやOKグーグルさん、Yahooカーナビさんに助けられて平和にドライブを楽しんでおりまする。
デミオは飽きのこない良車だと思います。前乗ってたFITはすぐ飽きて売りましたし。
書込番号:20938688
14点

自分の場合
運転席の座り心地がよくて
デミオの契約しましたが
走行距離少ないとディーラーに伝えたら
ディーゼル勧められなかった
先月の話。
書込番号:20939164 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ガソリン車買うならマツダは買わなかった。
書込番号:20939324 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個々に主義や事情がありますから、正解は購入者と同じ数あるのかもしれません。
新しいモノや複雑なモノ程故障のリスクが高まるのは、機械モノの宿命。
そうは言っても、クルマは屋外使用の実用品ですから、故障のリスクは無い方が良いに決まっています。
自分が購入する体なら、ガソリンかなヤッパシ。
書込番号:20939393
13点

正解なんて個々の事情で違いますが、片道6kmの往復でディーゼルに乗って満足の人もいますから、試乗して決めればいいだけの話ですね。
レンタカーで借りるガソリンも決して悪くはないですし素直でしたが、燃費も力強さもディーゼルに比べたらイマイチでしたので、ディーゼルにしたのは私にとっては大正解でした。
書込番号:20939431
11点

on the willowさん
>「片道6kmの往復でディーゼルに乗って満足の人」って私かな?
正確には、片道3kmで往復6kmなんです。
あぜ道を通ると2kmちょっとなので、ディーゼルには過酷でも、人が歩くには健康的な距離です。
書込番号:20939539
13点

>太陽の人さん
ありがとうございます。
「このスレでも」と書き加えればよかったですね。
片道3kmで特に問題はないとのこと、失礼しました。
書込番号:20939626
9点

XDユーザになって1年半が経過しました。自分は昔からディーゼルエンジンの一生懸命さ(笑)が好きで今回久し振りにディーゼルエンジンの車を購入しました。とにかく10年ぶりだったのですが進化にビックリ!確かにガソリンエンジン車のような、スムーズな精密機械感(ここら辺の今の国産エンジンの進化は素晴らしい)はありませんが、高速での加速トルク、燃費の良さは特筆ものです。名古屋から福岡まで無給油で行けます。コンパクトカーですが高速走行の安定感も抜群で、乗り比べてみると他社の同クラスよりも上質なハンドリングと言えます。ディーゼル車はその特性上、一回の走行が多い方に向いていると思います。高速走行の燃費は、23〜28Km/L
市街地走行燃費は13〜18Km/Lです。おそらく高速燃費はディーゼルに軍配が上がるのではないでしょうか。
書込番号:20940712 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は13Sのブラックレザーに乗っています。
挙動は素直で、メンテも楽ですが、パワー不足を感じることはあります。
1500のガソリン車があれば、迷わずそれにしたとおもいます。
ガソリンかディーゼルかというより、実は1300か1500かという話のような気もします。
マツダとしてはディーゼルを売りたかったので、上級タイプ(スポーツタイプ)はディーゼルのみになったのでしょう。
私としては残念な判断です。
書込番号:20941038
11点

on the willowさん
holo2661さん
私の書き方がはっきりしていなかった為に、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
ディーゼルを選んだ理由は、トルクです。
納車された日に、ディーラから箱根の長尾峠に直行して、ワイディングを楽しんで来ました。
前車(1600CC)では、ベタ踏みで上った坂を余裕で登ります。
そして普段は、片道3kmx2を問題なく楽しく乗っています。
ガソリンを選ばなかった理由は、前車のデーラから同価格帯の車を40万円引きで提示されていたからです。
マツダは値引きに応じて無かったので、この差は無視できませんでした。
尚、前車は、下取り価格どころか、廃車手数料を取られそうな15年乗った車です。
書込番号:20941327
13点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオに乗り始めて一年近くたちますが、最近なんとなく車の乗り心地が換わったような感じが何となくしていました。(悪い方に)
交差点や、カーブを曲がっている時に踏ん張りが利かず腰砕けになっているみたいな気が。
しかし今まで特に事故はもちろん、何かに車を接触させたことも無く自分の気のせいと思っていました。
四月にディーラーで一年点検と同時にオイル交換をした時にリアサスペンションから油漏れがあることが解りました。
この事例が殆ど起きていなければ、ここに書き込みをしようとは思いませんが話を聞いてみるとそのディーラーでも結構同じ事例が出ているとの事。
実際、対策されたリアサスペンションがあるのですが取り寄せて交換するまでに一ヶ月以上時間がかかりました。
全国的に出ており納期に時間がかかっているみたいです。
交換したサスペンションはかなり油が漏れていたみたいです。走行中に異音でもすればもっと早く気づけたかも。
初期型に乗っている方は時間のある時にでも下回りを覗いて見た方がいいかもしれません。
31点

初期型乗ってますが1年前の1年点検のときにディーラーの方に言われ交換しましたね
右のリアサスですが自分では気づきませんでした…
そのときは同じようにリアサス交換する人がいたみたいでちょうど取り寄せてあった部品を先に私の方に使ってもらえることになってその日に交換してもらえたんですけど、やはり不具合多いみたいですね
書込番号:20876011
21点

私も点検で、アブソーバーの油漏れを発見して頂いて交換になりました。
取り寄せは、2週間前後でしたが、走行状況に影響が出るほどでは無かったので
取り寄せ期間を問題視する程では無かったです。
前々からデミオに採用されているショックの品質のバラツキについては、
他のブログ等でも散見されますね。
半年毎の点検時に、整備士に直接注意して見てもらうように、申告しても良いかと思います。
私は、アブソーバーと、フロントのブーツの油漏れは、毎回口頭でお願いしてます。
書込番号:20881191
7点

私も本日、一年点検(購入後丸二年、20300km走行)で、左後方サスペンションからオイルが漏れていたとのことで部品交換の手配をしてもらいました。
最近足回りのふんばりがあまり効かないと感じていて、こちらの書き込みを拝見し、自分でサスペンションのオイル漏れがないかを目視でチェックしていました。
この時は漏れを確認出来ませんでしたが、点検前に整備士の方に状況を伝えており、やはり同様のことが原因だったようです。
皆さんもカイザードさんのように点検の時に整備士の方にチェックをお願いするようにすれば良いかと思いました。
書込番号:20910982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,727物件)
-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
-
デミオ 13S Lパッケージ ローダウン 本革シート ETC 純正ナビTV 衝突被害軽減システム 15インチアルミ オートライト LEDヘッドランプ スマートキー アイドリングストップ オートワイパー
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 27.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.2万km
-
デミオ XDツーリング 車検R9年9月 1年保証 ディーゼル ナビ バックカメラ Bluetooth クルコン ETC フォグ
- 支払総額
- 63.8万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
- 支払総額
- 111.2万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
デミオ 13S Lパッケージ ローダウン 本革シート ETC 純正ナビTV 衝突被害軽減システム 15インチアルミ オートライト LEDヘッドランプ スマートキー アイドリングストップ オートワイパー
- 支払総額
- 35.8万円
- 車両価格
- 27.5万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 61.0万円
- 諸費用
- 8.8万円