デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,770物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 6 | 2021年4月29日 06:12 |
![]() |
13 | 16 | 2021年4月1日 23:14 |
![]() |
20 | 12 | 2021年1月20日 22:21 |
![]() |
85 | 18 | 2021年1月19日 20:48 |
![]() |
17 | 8 | 2020年8月12日 20:30 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月22日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
かなりの2000回転以上回して面白い車になりました。足とブレーキボディ補強はかなり行いました。タワーバーもリヤメンバーも23パイの前後のスタビライザーが効いてかなりあくの強いマシンになりましたがオイルとフィルターとエアー関係にもずいぶんお金がかかりますね。1速から5速までで十分な加速をしてくれてます。オイルは1ヶ月約1800キロで交換ですね。もちろんIストップはオフですよ。要は私の経験ですがドイツのディーゼルと違い静かなジェントルな車ですがちょい乗りようにもう一台買わないとマツダのディーゼルはだめになる方がいますね。オイルはかなりの価格になるしとてもお金がかかりますので宜しく。だけどこんな小さな明らかに安い車にぶっ切られるのを面白くてしかも爺にですよ。TDIは一番いいとかてたすね。
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24106503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

宅飲みしながら書き込みしたのかな?
書込番号:24106572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので添削してみましたー
これであってれば私はエスパー?
ノーマルではドイツのディーゼルと違い静かでジェントルな車ですが、
私は足とブレーキボディの補強として(足の補強はどこだ?)
23パイのタワーバーとリヤメンバーでスタビリティーが高すぎるあくの強いマシンとして愛用しています。
TDIチューンのおかげか1速から5速までしっかり加速してくれてます。
2000回転以上回すとかなり面白い車になりました、爺がこんな小さくて安い車?で、ぶっちぎる快感が面白くて‥
こんな使い方をしてるとマツダのディーゼルはだめになりそうですが、代償としてオイルとフィルターとエアー関係にずいぶんお金掛けてます、オイルは1ヶ月約1800キロで交換しIストップはオフ。
そんな感じで今のところ問題は起きていません。
書込番号:24106611 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

顔アイコンの表情と文、貼ってある画像に関連がなさすぎて狂気を感じる。
改行してないことなんてどうでもよく感じるくらいのインパクト。
書込番号:24106612 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

(意訳)
ノーマルでは面白くないので色々とチューニングして、2000回転以上回せば結構楽しめる車に仕上げました。
足回り、ブレーキ、ボディ補強にはかなりお金をつぎ込みましたよ。
タワーバー装着、リヤメンバー装着、太さ23φの前後のスタビライザー装着で
かなり強力なマシンに変貌を遂げました。
オイルとフィルターとエアー関係も高価なものに交換しました。
おかげで1速から5速までで十分な加速をしてくれてます。
オイルは1ヶ月約1800キロで交換しています。
ディーゼル用オイルは高価でランニングコストがかかりますね。
もちろんアイドリングストップはオフで運転します。
私の主観ですがドイツメーカーのディーゼル車と違って、
マツダのディーゼルは静かでジェントルな車です。
ノーマルで物足りないと感じる人も多いのではないかな。
この小さなデミオに乗って、大きな車をぶっちぎって走るのは爽快です。
書込番号:24106810
16点



本日、オリックスレンタカーのデミオ1300MTのレンタルを成立させました。私としては久々のMT車レンタルです。当然のことながら、分からないところがあります。
Q:今回の年式のデミオ1300MTは平成何年に登場しましたか?
Q:今回の年式のデミオ1300MTに坂道発進補助機能は付いていますか?
Q:先日投稿したスイフトスポーツ1400MTに比べて運転しやすいと思いますか(主にクラッチ操作等)?
坂道発進補助機能が無い場合は起伏の激しい道を出来る限り控える見通しです(特に上り坂信号が続出する道)。なお、今回走る道は上り坂信号が続出しにくいと予想しています。
書込番号:24048380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


何を聞きたいのか不明だけど、
所謂鼓動デザインのデミオは
アップされた画像のとおり、
H26からでしょ。
HLAはあった気がするけど、
年式やグレードでどう違うかまでは
知らん。
マツダの人じゃないし。
つうか、アシストがないと坂道を
走れないって言うなら、無理にMTに
乗らないほうがいいよ。
と、余計なお世話のアドバイス。
書込番号:24048534
1点

>JamesP.Sullivanさん
オリックスレンタカーさんは登場と同時にデミオ1300MTを導入したようですね?
その一方で、それまでレンタル車両に使用していたノート1600MTが廃車になったのが残念です(本当はノート1600MTの方が好きだけど)。
書込番号:24048602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JamesP.Sullivanさん
実現はしませんでしたが、CR-ZのMT車をレンタルする予定がありました。その案を考えたときに坂道発進補助機能の存在を初めて知りました。同じように考えれば、フィット1500MTにも坂道発進補助機能が付いているかもしれません。今後の利用の参考にしています。
書込番号:24048611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
失礼いたします。
スレ主様は国内在住のかたですか?
ノートの1600MTと言うのが記憶にないのですが・・・
書込番号:24048952
0点

>ナオタン00さん
ノート1600MTの中古販売の一例です。今回のMT車レンタルの原案にあたる車です。店舗都合でノート1600MTを廃車にしたことで、今回のMT車レンタルの実車がデミオ1300MTに変わっています。
書込番号:24049010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
わざわざご教示頂きまして誠にありがとうございます。
私もウィキペディアで確認致しました。
書込番号:24049359
0点

>VSE-Hakoneさん
MTに乗ってれば、そのうち慣れると思いますよ。
余程の急坂か、休憩がてらのサイドブレーキを引く時ぐらいしか、サイドで坂道発進しなくなります。
(サイドを引くのが面倒に・・・、むしろ平面で休憩にサイド引いてますね)
書込番号:24049789
0点

MT車レンタカーの実現まで12時間を切りました。今回のMT車レンタカーのドライブ予定を記載します。
朝8時に市原市の五井駅前から出発→館山道と富津館山道を走って館山まで南下→11時位まで一般道で鴨川及び勝浦方面に北上→北西方向に進路を変えて上総亀山か養老渓谷方面を目指す(日帰り温泉の可能性あり)→あとは時間に注意しながら好きな道を走って返却(圏央道の上総鶴舞付近を走る可能性あり)
今回のドライブコースは久々の房総半島方面です。しかも、館山道と富津館山道が全通した状態で房総半島方面を走るのは今回が初めてです。そのため、高速道路の以下の地点で必ず小休止します(富津竹岡IC以外は写真撮影の可能性あり)。
市原SA、君津PA、富津竹岡IC、富楽里PA
今回のドライブを楽しみにしています。
書込番号:24050188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予定通り、デミオ1300MT車のレンタルを実現出来ました。ドライブの内容も予定通りに進みました。
ギアの段数が速度計の横に表示されるところが良かったと思います。間違ったギアを選んだ場合に便利な機能だと思います。
バックギアに入れる際はシフトレバーを上から押さえながら左上に入れる形式になっていました。昔のMT車しか運転しない人には違和感を感じるかもしれません。
何回かエンストがあったものの、無事故無違反で終えただけでも良かったと思います。
書込番号:24052694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VSE-Hakoneさん
ご自身の最初の質問の答はどうだったのですか?
書込番号:24052761
1点


>VSE-Hakoneさん
スイフトスポーツとの比較をされたのではないのですか?
書込番号:24053377
0点

>おさむ3さん
スイフトスポーツのレンタルは実現出来ていませんが、以前オリックスレンタカーのキャンペーンに使っていたので、一度は乗ってみたいと思います。しかし、近くのワンズレンタカーにフィット1500MTが入ったので、実際にはフィット1500MTのレンタルを優先するかもしれません。
書込番号:24053613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おさむ3さん
過去のMT車レンタルで苦い思い出が1件ありました。
カローラNCVのMT車レンタルで自走不能の車両破損を起こし、50000円の休業損害を取られた。坂道発進で何度もエンストを起こした後、白い煙と悪臭をまきながら坂道発進して、その後、クラッチの破損で発進不能になる流れだった。
それが理由でMT車レンタルを暫く自粛していました。
今回のスレッドは久々のMT車レンタルを実現するにあたってのスレッドです。年式が経った車で自主的な下調べが難しい状態なので、気になる点を出来る限り質問する形で下調べした後(カローラNCVのMT車レンタルの絡みもある)、実際に運転してみた感じを述べる流れのスレッドです。下調べで分からない点があっても、無事故無違反で終えて良かったと思います。
書込番号:24053655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>VSE-Hakoneさん
無事帰られて良かったです。
クラッチが焼けても白煙はないかなと思うので、サイドをひきっぱなしとかではないかな?
サイドブレーキしながら、坂道発進→半クラ多用→煙はブレーキから、クラッチはズル剥けって感じですか?
レンタカーぐらいの走行距離で、クラッチ滑らさないと思いますよ。
(私が一番早いので、3万kmってのはありますが・・・ エンジン性能とクラッチ性能のバランスが悪いって、サービスは言ってました。)
書込番号:24055774
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2019/03/13(書込番号:22530348)で、
「小さく左に曲がる時に一度だけキーという音がします」の質問をさせてもらったものです。
4/Eにオイル交換してもらうときに、
事前に症状を話しておいて、
診てもらったのですが、
・音が鳴っているときでないとわからない。
・(そのサービスマンにとっては)初めて聞く現象。
・今度の1年点検のときにブレーキをバラす点検があるのでその時にじっくり診る。
・ブレーキパッドの問題だと思うので面取りをすることになると思う。
・ブレーキパッドは充分に残っている。
でした。
こちらは異常を訴えているのに「なんだかなぁ、、」との思いも捨て切れませんが、
逆に、すぐにどうこうとなる異常現象でも無さそうなので、
まぁ、安心して帰ってきました。
件のキー音は、
2週(?)ほど前から音が小さくなっています。
キー音が聞こえない日も増えてきました。
気温の関係もあるのかしらねぇ???
ディーラおよび上記のサービスマンへの信頼はあるので、
決して不快な思いをしたわけではありませんが、
パックdeメンテに入っているがために、
詳細調査を後回しにされたような気もしまして、
ちょっとだけ、もやもやとした気分になったことは事実です。
でもまぁ、「延長保証に入っているし、まぁ、いいか。」
と言った結論ですかね。
以上、中間報告(?)いたします。
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
動画を見てもらいましたが、上記の通りでした。
「左にハンドルを切った時だけ異音がするのは何故でしょう?」
とも聞きましたが、
「タイヤの周りの部品がすべて一緒に動くわけでは無く、
わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう。」
と言われました。
書込番号:22644254
2点

その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
5万も払えばやってくれますよ。
ディーラーの回答は至極真っ当です。
大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。
そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。
書込番号:22644345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画を見てもらっての回答なんですね。
>「わずかな動きのずれがあって音が出るのでしょう」
音が鳴る=イレギュラーなことなので私は返答が気になりますが、
整備士さんもプロなので任せるしかないですね。
書込番号:22644499
1点

ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。
書込番号:22644740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■MiuraWindさん
>その場で預けて足回りとブレーキバラしてもらって見てくれれば満足でしょうか?半月くらいかけて。
>5万も払えばやってくれますよ。
でしたら、MiuraWindさんは、そうしてください。
>大した事ではないし、せいぜいブレーキパッドの摩擦音ですから。
言い切れるところがすごいですね!
素晴らしい!!
あっぱれ!!!
>そもそも他覚症状のない音は保証対象外では?
それがどのような音でも保証対象外と読めますが、本意ですか?
異音がすることをここやディーラに相談することが間違っていることですか?
他の書き込みも拝見させていただきましたが、
字足らずかつ攻撃的な物の書き方には気を付けたほうがよろしいかと思います。
>機械の集合体です。しかも可動部たくさん、音は出ても不思議ではありません。
当たり前のことです。
■高い機材ほどむずかしいさん
>整備士さんもプロなので任せるしかないですね。
はい、前にも書きましたが信頼はしていますので、
”楽しみ”が先に延びたと思うようにしています。(^^)
■tadano.doramaさん
>ブレーキパットのセンサーがホイールの裏側に少し当たるんじゃないかな。
思い出しました。
センサーはディスク(?)に当たっていないとの説明も受けました。
本当は、その時にセンサーの役割・機能を詳しく聞けばよかったのでしょうけど、
受けた説明をそのまま受け流してしまいました。(^^;
後悔先に立たず、ですね。(笑)
書込番号:22645728
1点

もしブレーキパッドが鳴ってるならともかく、「センサー」(実は私は聞き始めです)が何を担っているのか知りませんが、ホイール内側とか回転部分に当たるとなるとそれは良くない気がします。
ブレーキパッドかどうかチェックするには、ちょっとした比較実験をやってみてはいかがかと。音がするのは駐車していて走り始めてしばらくの間、でしたっけ? とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
なら、エンジンをかけたあと走り出す前に、ブレーキを強く何回か(数十回でも好きなだけ十分に)踏み込んでから走り出してみるってのはどうでしょう? もしパッドとピストンの密着が悪くて起きることが多いブレーキ鳴きなら、何らかの変化があるような気がします。
ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
ディスクブレーキは構造上、自己調整機能的な働きをします。パッドが減った分ピストンの待機位置が多く出て、ディスクとのクリアランスが一定になる(と理解してるんですが……)。
ドラムブレーキも油圧なので、シューが減った分の微調整程度は自動でやってるみたいだけど、待機位置の初期設定は手動調整だったりします(デミオが該当するかは調べてません)。
私のバイクの後輪はロッド引き作動のドラムブレーキなんですが、走り始めて時間がたつと、効かせるための踏み込みが大きくなってきて、ついつい休憩時に遊びを小さく調整したりしてました。そんなことを繰り返していて、整備でバイク屋に出したときに「ブレーキ引きずってますよ」との指摘が。
ドラムの場合、走る(ブレーキ使う)のにともなってドラムが膨張して遊びが大きくなるけど、それに合わせてはいけない。冷間時に調節したら出先で触っちゃダメ。と注意された次第。
牽強付会気味で申し訳ないですが、走り出しに起きてその後おさまるという状況からの推測です。
スレ主さんのデミオが、もし調整ミス等が原因で後輪ブレーキが引きずりを起こしてるとすると、シュー・ドラムの傷みだけじゃなく、ブレーキ液が沸いて異常膨張してドラムが固着しタイヤが回らなくなる可能性もゼロじゃない。
80年代に乗っていたスズキの軽自動車で、私が実際に経験したことだけに、ご注意をおすすめします。
書込番号:22647973
0点

>ひげづらおやじさん
ここで話題になったセンサーとは、ディスクパッドに取り付けられた鉄板で
パッドが摩耗したら、その鉄板がディスクに直接触れてキーキーと金属音がする
単純な仕組みです。
>キー音がするのは、
・長時間駐車した後だけ
・左にハンドルを大きく切って前進するときだけ
次のように推測します。
@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
の回答で、説明の中で次の記述があります。
「さて、ブレーキペダルを踏んでいない時のブレーキの鳴きですが、
パッドの位置決めにアソビがある(=ブレーキを強くローターに押し付けていない)為に起こります。」
A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
関係ありそうな所を読んでいただきたいのですが、
「ブレーキ鳴きトラブルチェックガイド」の表において
パッド交換時期に関係なく → キー → 「キャリパーピストンのシールの劣化」
とあります。
@の説明にある「パッドの位置決めにアソビがある」原因として、
Aの「キャリパーピストンのシールの劣化」による戻り不良が考えられます。
要するに、ディクセルのHPの中段の「ブレーキ鳴きについてのケーススタディ(2)」
で説明された原因の可能性があるということです。
それ以外にも、ブレーキの酷使でパッド粉の多量付着やグリスの劣化等で
キャリパー及びパッドの動きが悪くなっている場合があると思います。
B最初に左に曲がるときだけ、の謎解きは
ハンドルを切る際に、ハブベアリングのガタにより僅かにディスクが傾き
パッドに対してディスクが僅かに傾いて接触するため。
右前輪のハブベアリングのガタが許容範囲か否かが、気になるところです。
C一旦走行すると発生しない理由は、@「教えて!goo のQ&A」に。
ブレーキ音は、一旦発生するとなかなか解決が難しいものです。
ここに書いたことも、
謎解きとして、「そういうことが有るかもしれない」程度に受け止めてください。
純正パッドは優秀ですが、社外品のパッドに換えると結構な頻度で音が出ます。
私の車は、バックする時などにキーキー音が鳴っています。
書込番号:22648120
0点

SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら
書込番号:22649503
1点

クルマとご自分のお祓いをオススメします。
10万円也でみごとに消え失せると思います。
高幡不動尊がいいと聞きます。
書込番号:22649651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■のま2017さん
>とするとブレーキ周りが冷えているときってことですね。
この発想は私には思い浮かびませんでした。
走り出す前にブレーキを何度か踏んでみると言う実験もやってみる価値がありそうですね。
最近は、キー音が小さくなってきているので、
この効果はわかりづらいかなとも思いますが、トライしてみます。
>ただ、書き込みを読んで私が気になるのは、後輪のドラムブレーキが鳴っている可能性です。
うーむ、確かに私も最初は後輪のほうだと思っていたので、
否定はできないです。
1年点検時に詳細な調査を行ってもらいますが、
後輪のほうも見てもらうことにします。
あと、話は違いますが、
私、還暦に近い年齢ですが、
「牽強付会」という言葉、初めて見ました。(^^;
勉強になりました。
いくつになっても勉強するのは楽しいものです。
■頓珍勘助さん
ど素人の私でもわかる、センサーのご説明ありがとうございます。
>@↓教えて!goo のQ&A「ブレーキ音が乗り始めだけ」
>https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152138.html
ディスク・ブレーキは構造上ブレーキパッドの引き摺りが必ずあるとのこと、
初めて知りました。
>A↓ディクセルのHP「ブレーキに関する知識/ブレーキ鳴きについて」
>http://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature04.html
「キャリパーピストンのシールの劣化」
「特に走行距離70,000km、新車登録後5年経過の車は要注意)」
私の車も、(初回の車検は来年1月で、まだ2年ちょっとですが)すでに7万数千キロ走っています。
シールの劣化で弾力が無くなってパッドとローターの離れが悪くなり引きずりを発生させるというのが、
一番しっくりと来る説明に思われました。
ただ、確かに距離は乗っていますが、
高速道路や信号の無い山道がメインで、
ブレーキを使う頻度は少ないと思うのですが、、。
ブレーキの踏み方がへたくそなのかもしれませんね。
■とんぼれいだーさん
>SUMICOのディスク鳴き止めスプレーで鳴らなくなったことがある、1700円ぐらいなのでダメもとで試してみたら
具体的な商品のご紹介、ありがとうございます。
でも、ブレーキディスクに何かを吹き付けると言う行為は、ちょっと抵抗があります。(^^;
■尽忠報国の士さん
お祓いですか、、、
笑ってしまいました。
ユニークなご返事ありがとうございます。
どうせ、お払いを受けるなら、
何か別のことで受けたいと思います。
家内(=妻)安全とか腰痛退散とか。。。(笑)
書込番号:22652229
2点

古い話で恐縮ですが、
2年弱の歳月を経てディーラーに対処してもらって、キー音が鳴らなくなりました。
行ったことはブレーキパッドの面取りでした。
以前の対処も面取りで、キー音が無くなることは無かったのですが、
以前は片側だけで、今回は、内側と外側の両方のパッドを面取りしたと聞きました。
面取りするための手間が内側と外側とで違うんですかね?
以上、ご報告させていただきました。
書込番号:23918341
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDを5年半、4万km弱乗っていますが、ついに予見性リコールの予見症状が出ました。
高速を走行中、緩い登り坂で前を走っていた遅い車が退いたので加速したところ、DPF再生が始まったと思ったら振動が出てエンジンチェックランプが点灯しました。
ビックリしてアクセルを緩め、左に寄ろうかとか、次のPAまでどれくらいかとか考えていたら症状は治まり、なんとか目的地まで到着することができました。
DPF再生も自動で中断したみたいでした。
昨年、DPF再生間隔が極端に短くなり、純正の燃料添加剤を使ったらDPF再生間隔は元に戻っていたのですが、ここ1ヶ月くらいまた短くなってきたと思っていた矢先でした。
用事を済ませてディーラーに持ち込むと、やはり予見性リコールでインジェクターとバルブスプリングを対策品に交換するそうですが、部品が無いので、今日のところはススの強制除去作業をして来週改めて部品交換となりました。
書込番号:23478770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リコールに書かれている通りの症状みたいですね。
デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/
対策品のインジェクタに交換されるようですが、私の場合は、特に予見症状はありませんでしたけど、保証期間中に交換してもらえました。
交換後はDPF再生間隔が平均200km以上に伸びています。
書込番号:23478959
1点

予見性リコールて都合のいい言葉だよね。
言い訳がましくて嫌いだね。
リコールには違いないし迷惑するのはユーザー。
書込番号:23479117 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
事故もなく対処できてよかったですね
ですが、待ちに待った発症といった様に感じました
(悪口じゃないですよ)
スレ主さんの様に部品交換を受け付けて貰えなかった人には
ようやく交換できると言った心境だと思います。
私的には5年半で4万kmは距離少なめといった印象ですが
自車も3年半ぐらいで距離的には同じぐらいで発症した様に思います(記録残してなくてうろ覚えです)。
燃料添加剤をご利用との事ですが効果持続は半年ぐらいと言った所ですかね?
気になるのは部品の交換されていない方達は制御プログラムの書き換えがどの様な状況でいるのか分かりませんのでお教え願えますか?
書込番号:23479247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカー責なら早く対策品に交換して欲しかった。
元々、サーキット走行を前提に買ったMT車だったので、予見性リコールというメーカーにばかり都合の良い制度のせいで「高負荷走行が原因なのでリコール対象ではありません」とか言われたらイヤだなと思ってモヤモヤしていました。
メーカー責なのにリコール対象にならないようだと納得いかないので、ディーラーにその場合どうなるのか聞いてみたんですが、スッキリしない返答ばかりでどうしたらいいか悩んでいたところでした。
だから、ちょうど良かったというのが本音です。
リコールで対策品に交換すれば、以後はメーカー責の不具合を泣き寝入りで自費修理することを心配する必要も無く、自己責任で心置きなくサーキット走行を楽しめます。
ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
書込番号:23479455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
返信ありがとうございます
バルブスプリングやインジェクターには手付かずで
プログラム変更は実施済みという事ですね
最近では予見リコールの話しを見る機会は無かったのですが
プログラムの効果が効いている感じですね
予見性リコールとしては充分な結果を達成できているのかもしれませんね
ともかく部品交換おめでとうございました。
書込番号:23479569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ECUプログラムの更新は、予見性リコールとは別に症状がなくても実施しているはずなので、私もそれで症状が出てすぐに検知したからその後も走り続けられたのかもしれません。
当時の記事によると、プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
当時は価格comでも立て続けに何件か書き込みがありましたが、もともとエンジン停止まで至るリスクは相当低いんですよ。
しかもその後プログラム更新が2度ありましたから、今はリコールに書かれている通り「お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる」と考えていいかと思います。
書込番号:23480980
2点

>happy new yaer.!さん
そうなんですね。
対策品に交換しても再発して走行不能に陥った、というような書き込みもあったし、予見症状が出た人の情報もほとんど無かったので、どんな感じになるんだろうと心配でしたが、心配しすぎだったのかもしれませんね。
書込番号:23481161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
まるですべての車がエンストを起こすかのように騒いでいた人がいましたから、不安に思うのは仕方ないかと。
参考までに、純正添加剤を入れてから何kmぐらい走行した後に予見症状が現れたか教えていただけませんか?
書込番号:23481948
0点

彼の方と同じ考え方をされているんですね
>happy new yaer.!さん
プログラム更新前の最初のリコールでも、エンジン停止まで至ったのは11万台中30台だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もはや過去の話しで恐縮ですが
リコールが対象車全部に対策されたなら30/11万台で比較されても良いのですが
予見性リコールとした場合は対策された数(実施数は不明)で割らないと
意識的に過小評価としている事になります
なので
不具合が起きた比率は当時845台/11万台で 0.76%
貴方の表現では 30台/11万台で0.027%
発症数に対しエンスト率とすれば
30台/845台ですので3.55%
つまり発症した方の100台の内3台強はエンストを起こしている事になるんですよ
市場に対策済みの車が増え続けて居るので
貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
これを言うと彼の方の様に反論してくるのでしょうか?
書込番号:23482080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>帰ってきたmaz2さん
相変わらずですけど、何を言いたいのかさっぱりわかりません。
リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
中学の数学講座を受講したいなら、どこかで別の人とやってください。
書込番号:23482111
1点

>貴方が心配しなくても勝手に発症率は薄まり続けています
>今更エンストの発症率を操作しようとするなんて滑稽ですよ
???
11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
つまり最初のリコールがあった時点で、何の対策もされていない車が11万台あって、そのうちエンストまで至った車が30台ということです。
話を全く理解していないようですから、最初からよく読み直してから書き込んで下さい。
迷惑なので。
書込番号:23482114
0点

>happy new yaer.!さん
燃料添加剤を入れてから4〜5000kmです。
書込番号:23482181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございます。
純正燃料添加剤のチラシにある、
・5000km毎で使用した場合は、清浄効果もさることながら、キープクリーン効果が期待されます。
・1年未満の新車でも、エンジン内部は汚れてきますので、汚れか固着しないうちに早めの除去が効果的です。車が古い場合は、エンジン内部にかなりの汚れが固着していると思われますので、2回以上の連続使用をお勧めします。
との説明文が納得できました。
書込番号:23482472
1点

>happy new yaer.!さん
リコール対応も終わったので、もしまたDPF再生間隔が短くなるようだったら高価な純正燃料添加剤ではなく、もっと安いのを定期的に入れようと思っています。
書込番号:23482811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>happy new yaer.!さん
まだ>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
の様に潜在的な車両がある事は理解されていない様です
と言うことは
30/850から対象発症車両画増えるので薄まる様ですね
書込番号:23482871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ですが、帰ってきたmaz2さんは、
>リコール対象車(11万台)のうち、エンストまで至った車は30台ですから、リコール対象車に乗っている人のうち、エンストに至る確率は30/11万です。
>また、それ以外に815台(845-30)の車がエンストまでは至らないけど何らかの症状が出たということになります。
>11万台って最初のリコールの対象車で、何の対策もされていない車のことなんですけど。
これが全く理解できないみたいですね。
薄まるとか薄まらないとか、コーヒーの話でもしているのかな。
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、DPFが壊れると有償(うん十万?)の話になってしまうので、私は純正添加剤のみにしようかと思っていますが、
みんカラでも、社外添加剤で調子が良くなる→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF自体を交換して完治、という事例をいくつか見かけているので。
書込番号:23482936
5点

>happy new yaer.!さん
予見性リコールのインジェクタ交換で直るなら2回目だろうが3回目だろうが10万km越えようが無償ですが、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おぉ!
流石3度交換している人の言葉は重みが違う(^。^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〉DPFが壊れると有償‥社外添加剤で何度も使用している内に調子が戻らなくなる→インジェクタを交換しても治らない→DPF交換が必要になる→完治
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上は完治までの流れが分かりません
身にかかった経験は話しに矛盾は感じませんが
他人の経験を語る時は随分といい加減な書込みになってますね
書込番号:23483261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他スレで見直す機会があったので追伸です
>社外添加剤で調子が良くなる
→何度か使っているうちに調子が戻らなくなる
→インジェクタを交換しても治らない
→DPF自体を交換して完治、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
何故か上記の様に意気揚々と発言してますが
@純正添加剤を使用
ADPFは未交換 でしたね
やはり
→DPF自体を交換して完治、
の前に調子を崩す原因に迫る意見は見つけることが出来ず残念です。
書込番号:23916280 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
前期型ですが、足回りから異音が出て困ってました。
段差でコツンとフロントタイヤあたりから音がする症状です。
結果的にはフロントサスペンションの不具合で、対策品が出てるそうで、交換で治りました。
同様の症状がある方は、ディーラーに相談して見てください。
なお過去ログにもありますがエンジン始動後に1回だけ音がするのはABSのイニシャルチェックのようです。異常ではありませんので、お間違えのないように。
書込番号:21805763 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

昔の口コミにすみません。
前期型のガソリン車ですが、フロント足回りの異音に困っております。
ごく低速でしか聞こえない(鳴らない?)のですが、
「小石をタイヤの端で踏んではじいた」ようなプチッというかカチッというような音です。同じ音でしょうか?
面倒見の良いディーラーで、ショックアブソーバー、アッパーマウント、ロアアームを交換してくださいましたが治りません。
ここまでするディーラーが対策品に気づかないこともないと思いますが。
もし気づいたらコメントくださいませ。
書込番号:23585254
2点

自分の場合は、右フロントタイヤが段差を越えたときに鳴っていたので、明らかに足回りだろうなという感じでした。
音自体はあまり大きくなかったので、低速時に聞こえやすかったです。
その後、左も同じようになったのでそちらも替えてもらいました。
聞いてみないと同じ症状かどうかは分かりませんが、小石を踏むような音とは少し違うかもしれません。
書込番号:23585263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風の背中さん。どの部品に異音の対策品があったか分かりませんか?
分からないから、この記述なんだろうなと思いますが気になります。
書込番号:23593323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風の背中さん
16年10月に納車された1.3ガソリン車で、
約66,000km走ってますが、その様な異音は
ないのですが、対策品に交換されたとの事ですが
それはサービスキャンペーンとかで告知が
ありましたか?
(HPを確認しましたが、該当はない様な気がします。
見落としかもしれませんが・・・)
もしお解りになりましたら、教えて頂けると
有難いです。
書込番号:23593383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サービスキャンペーンなどでの告知はなかったと思います。
保証期間内でしたのでディーラーに何度かみてもらい、一度は部品交換で改善しましたが、数ヶ月で再発しました。その時、いろいろと調べてもらい、同じ部品の対策品があるとのことで、修理完了しました。
告知がないということは、個体によって不備があったりなかったりで、クレームがあれば対応という形なのかもしれません。
書込番号:23593400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風の背中さん
有難うございました。
先日、エアコンのサービスキャンペーンで、
コンデンサの交換をして貰ったので、もし
この異音もと思ったもので。
でも、もしリコールやサービスキャンペーンなら、
ダイレクトメールが来ますよね。
これから異音に気を付けて、何かあれば、
ディーラーに確認して貰う様にします。
書込番号:23593473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、具体的なパーツ名は分かりません。サスペンションみたいなことは聞きましたが、素人に分かりやすいようにそういう表現だったのかもしれません。
書込番号:23595865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
バックランプをLED化した人との情報交換希望です。
私は下記に交換しました。
@白く、ノーマルよりは明るいのですが、"爆光"というほどではありません。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KS9YU90/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
A下記は軸方向が明るい製品のため、DJデミオでは上記の方が明るかったです。
https://item.rakuten.co.jp/yamato-auto/led22-0506/
B妻の車で具合の良い下記は単体での明るさは@と同等ですが、外形がちょっと長いため@のままとしました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077MJXT9T/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
情報お持ちの方、書き込んで頂ければ幸いです。
1点

アテンザですが,2年弱前に電球色を一掃するためにフィリップスのLEDバックランプ(やすい方)に交換しました.
フィリップスのバックランプ LED バルブ T20 (W21W) 6000K 190lm 12V 1.95W アルティノン 2個入り
写真では,右側が交換後です.「爆光」は求めていないので,他の灯火と色が揃って私はこれで十分です.
書込番号:23485357
3点

>あるご3200さん
書き込みありがとうございます。
カッコイイ ランプですね。 外からランプが見える車にはぴったりだと思います。
書込番号:23485713
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,770物件)
-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円