マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48884件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32256件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全610スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

XD-T FFとPlayzの相性

2016/06/29 07:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:629件

こんなときですが、Playz185/60 R16 86Hに交換し、一皮むけましたので、第一印象を。

コーナーリングでぐにゃっと変形している感じがして頼り無い感じがします。

その分、直線では、段差を乗り越えるとき、衝撃が少ないです。

他のタイヤを試乗したわけではないので、選択肢のなかで最良かもしれませんが。

書込番号:19995357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/29 11:36(1年以上前)

自分もガンダム博士さんと同じタイヤを4月から装着しています。

外からコーナーリング中のタイヤを見た訳ではありませんので変形具合はわかりませんが、プロクセスに比べると粘りがあります。

硬さは柔らかくなりました。

出勤で峠二つ越えますが、雨の日は断然プレイズの方がグリップ性能上だと実感してます。

対磨耗性はプレイズの方が高いです。
個人的にはタイヤ交換されるならプレイズオススメです。

書込番号:19995931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:629件

2016/07/01 19:48(1年以上前)

私は雨はまだ走行不足ですが、一番外側の縦ミゾの幅が広く、プロクセスの二倍くらいあります。

水はけはよさそうですが、コーナーリング時のヨレの原因?かな?と思っています。

書込番号:20002485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2016/07/03 20:52(1年以上前)

Playzとプロクセスの比較
交換後,約1600km走行
空気圧 前 260〜265
空気圧 後 230〜235

高速道路(400Rから600R)
コーナーの途中で弱アンダーが出て,舵角の修正(きり足し)が必要です。高速コーナーリングでの横方向のグリップが足りません。
しかも出口付近ではアンダーが消え(弱オーバー?),これまた舵角の修正が必要です。変形からの回復が原因かなと推測します。
高速コーナーリング性能は,すり減ったプロクセス以下です。


峠ではタイヤが変形しているようなグニャとした不安定さを強く感じます。
さらに複合コーナーでは,グニャが元に戻ろうとする「お釣り」のタイミングが悪いと,挙動が不安定になる場合があります。

ウエット
雨量が少ないとき,新品当時のプロクセスと同じ。
雨量が多いとき,新品当時のプロクセスより浮く感じがしません。プロクセスよりいいです。

悪路
アスファルトの凹損や道路の継ぎ目などではタイヤが衝撃を吸収してくれます。
直進ではプロクセスより桁違いに乗り心地がよいです。
高齢の方や腰痛もちにはおススメです。

耐久性は,未知数。

総評としては,高速道路や峠道を走る機会が少ない方はよいと感じ,高速や峠を多く走る方には不満もあるタイヤと思います。
BSもそう作ったはずです。

個人的には次はPlayzは買いません。
ほかの選択肢があるうちはほかを試したいと思います。

書込番号:20008602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件

2016/07/19 22:45(1年以上前)

おろちループという有名なループ線を下ってみました。
ループ線ではクリップが弱いタイヤはアンダーが出てアウトに膨らむのでどうなるか楽しみでしたが,変形と復元を繰り返し,ミスタードーナツのポン・デ・リングのような走行ラインになりました。
もはや笑うしかないです。

書込番号:20051197

ナイスクチコミ!0


i-brownさん
クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:9件

2016/08/28 19:24(1年以上前)

>ガンダム博士さん
奥出雲おろちループの制限速度は40km/hですが、そんなにタイヤの差が出るものなのでしょうか?
http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/seisaku/koho/hotline/record/201106/89.html

書込番号:20151534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/28 21:03(1年以上前)

高速道路の400Rや600Rでアンダー、オーバー出ると言うのは相当な横Gかかると思いますがスピード出し過ぎではないですか・・
制限速度を守るとかのレベルではないと思いますが。それともそんなにグリップしないタイヤなのでしょうか。

峠の様な半径の小さいコーナーであれば、やってできなくは無いですが(もちろんやりませんけど)、高速道路でアンダーオーバー出すと言うのはちょっと経験無いので。

一応、安全なところでゼロカウンターの練習経験はありますので、アンダーオーバーの意味は分かっているつもりです。

書込番号:20151794

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ74

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 リアドアのデッドニングの効果

2016/08/13 12:34(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:28件

リアドアの開閉音の安っぽさが気に入らなくて、エーモンの音楽計画を使ってやってみました、目的が上の通りなのでオーディオ機器はノーマルのままです。
盆休み利用してデッドニングにチャレンジ
その結果!
安っぽさの元の高い音を減らせたように感じる程度で余り体感出来ていませんが、
元々目的以外の利用なので仕方なかったかと;^_^A
ここからが本題!
工事するまで車内のサウンドセッティングは随分と妥協して、フロント頼りの音響(リアは気持程度)でしたが
この度リアの状態が向上したのか
Fadeをリア寄りに3で聴いていても音に濁りがなくなっているじゃありませんか
思いの外取付効果が大きかったのでカキコしてみました。
因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?
私は此れまで我慢してフロント頼りの設定で聞いていましたが、
フロントきつくすると、車外の音が聴こえなくて不安になるのでリアが使えるようになったので安全と気持ちの良い音が手に入って
いまがベストなセッティングだと思っています。

書込番号:20111648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:17(1年以上前)

百均のA4サイズのマジックシート

マジックシートに制振テープを貼ってもうひと工夫



リアドアの「パンッ」って音は悲しくなりますよね。

私もリアドアにひと工夫しました。

百均に売ってるA4サイズのマジックシートを
ドアの内側に片側2枚貼りました。

ドアの内側とは言え、粘着物をベタベタ貼りたくないのと
デントリペアで修理が必要な時に施工しやすくするため、マジックシートにしました。

素のマジックシートだけでも効果はあると思いますが、
さらにひと工夫してマジックシートの上に制振テープをランダムに貼った上でドアに張り付けました。

効果の程は、なかなかいい感じです。
「パンッ」は無くなって、「ボフッ」に近い音に落ち着きました。

張り付けたマジックシートがずり落ちるかな?と思っていましたが、施工して半年以上経ちますが、効果は持続しています。

お盆休み、お暇ならいかがですか?

書込番号:20111713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/13 13:38(1年以上前)

誤)マジックシート
正)マグネットシート
でしたね。
失礼しました。

書込番号:20111733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 14:41(1年以上前)

余った制振シートをインナー裏側に貼って見ました効果はよくわかりません

>チーター魂さん
レスありがとうございます
いざという時に邪魔になったりって
結構心配ですよね(その気持よくわかります)
『必要だと思い得られる効果の恩恵を受ける時間と、起こるかどうかわからない物の為にガマンし続ける時間を比べるなら
今やっておいて楽しい時間を長く過ごす方が結果、得に思わないか?』って
会社のお爺ちゃんに言われてからは、
あまり気にしないようにしています。
追加の画像なら、後々邪魔にはならないと思い何かしら効果あったら良いなとやってみました。

書込番号:20111816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:62件

2016/08/13 15:06(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

>因みに、皆さんは音場はF/Rどれ位に振っていますか?

私は5.1chを聴けるシステムではなく2chステレオ音楽しか聴きませんので
フロント重視のシステムでリアは純正のままでFadeもリアはゼロで聴いてます。

リアは後ろの席に乗った人が後ろで音を出してと言われた時だけ聴くことが
できるように変更します。
(後ろに座って良い音で聴きたいと言った人はまだいません)

音の好みは十人十色ですから、帰ってきたMAZさんはリア寄りが好みのようですから
ご自分が良い音と感じる音の出し方が一番だと思います。

書込番号:20111851

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/13 15:39(1年以上前)

自分もリアは切ってフロントしか鳴らしてません。
若い頃はスピーカーが多ければいい音が出ると思って色々やったけど行き着いた先はやっぱりフロントとサブウーファーの2.1chです。
質問者様も自分の好きなようにイジってみて好みの音作りに励んでみて下さい。

書込番号:20111895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/13 15:47(1年以上前)

私はフロントを8割位にして、リアはドアスピーカーから切り離してサブウファーにつないでます。
当然ですがフロントのスピーカーも変えております。
純正っぽくない音で満足してます。

書込番号:20111910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 17:57(1年以上前)

昔はハッチバック車はオーディオボード積んでリアスピーカー載せるの当たり前だったのに最近はリアの需要へってるのか↓
リアならある程度音量上げても
前から外の音が入ってくるので緊急車両とかに気付けて助かるんだけど
フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

書込番号:20112136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3350件Goodアンサー獲得:187件

2016/08/13 18:41(1年以上前)

緊急車両の音に気付けないってどんだけ音量あげてるんです?

書込番号:20112239

ナイスクチコミ!11


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2016/08/13 19:05(1年以上前)

>フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?

危険なので、聞こえる程度の音量で乗られているのが普通 (当たり前) と思いますよ。

書込番号:20112300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28件

2016/08/13 20:12(1年以上前)

叩かれちゃったかな?
音圧出ないからF寄りのセッティングで
外の音とバランスとっていたので
ガマンのセッティングだったけど
リア使えるようになって
音圧をもっと上げられて現状ベストって言う
つもりなんだけど
リア無視の方は同じ音圧求めていたら
聞こえないんだろうなって思って
聞こえていますか?
って聞いたんだけど
聞き方が嫌味だったらごめんなさい

書込番号:20112464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/14 21:07(1年以上前)

>帰ってきたMAZさん

ステレオ音楽は基本的に前方定位で聴くのが一番自然なので、私の場合、後ろは絞ってナビのタイムアライントメント機能も調整しています。
ですがmidoridaisuki3さんがおっしゃられる通り、音には好みがありますので、何が正解とかはないです。


フロント頼りで皆さんは外の音聞こえますか?>>

私の場合は救急車の電子サイレンの音でも聞こえます。
人によって出す音量は異なりますのであまり意味が無い質問かもしれませんね。
モーターサイレンが聞こえないぐらいの音量なら、フロント寄り、リア寄り関係なく聞こえないと思います。

書込番号:20115109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/14 22:37(1年以上前)

自分の場合、まず前方定位が第一なのでフロントのみにしてフロントドアにデッドニング、インナーバッフル取り付けして音圧ロスを最小限に留めるような感じにしてます。

これだけで車が停止状態であれば充分量感ある音が聞こえます。

ただ、走行中はどうしてもドアスピーカーだけでは補いきれない低音域が出てくるのでサブウーファーを追加してます。

あくまで自分の耳で聞いた音の良し悪しですがマツコネ純正アンプでここまでクリアに定位がしっかりした音が聞こえるなら外部アンプだの出力のでかいスピーカーだのなんかいらないかなって思います。

前車はドアスピーカーも外部アンプ、サブウーファーも外部アンプで鳴らしてましたがセッティングがめんどくせーったらありゃしない。

オーディオって奥が深いですよね。

書込番号:20115407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/15 21:07(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
おっしゃる通りデミオのスピーカーって十分な感じだとおもいます
弄る(金銭的)余裕が無いから負け惜しみになっちゃうか!
後は(iPhone経由)イコライザーを簡単に操作出来たら良いんだけど。

書込番号:20117603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2016/08/16 10:45(1年以上前)

自分はフロントにアルパインのセパレートスピーカー入れてます(^-^)

純正も純正なりにはなかなか鳴りますがやはりイヤになって変えました。

マツコネにせめて8バンドくらいでいいからイコライザ付いてればよかったなーと思います。

書込番号:20118912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2016/08/18 00:59(1年以上前)

>エロまんじゅうさん
今度、ショップでスピーカーの聞きくらべして見ます。
マツコネさんはイコライザーはいる余裕無いのかな?

書込番号:20123538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信1

お気に入りに追加

標準

納車されました。(・ω・)bグッ

2016/08/07 22:05(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:37件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

本日正午過ぎ、デミオXD-T AWD ダイナミックブルー 無事に納車と成りました<(_ _)>

外装のチェック後、引き渡しの手続きして午後2時頃には無事にマイカーと成りました。ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!
その後、ブーストメーター・ナンバープレートのカラーネジ・アルミペダル等々取りつけまして試運転に出かけたのが3時過ぎ・・・
お盆の時期なので、来客多くて意外に時間が掛かってしまった(/TДT)/あうぅ・・・・
説明書なんぞは全くの無視で、50kmほど田舎道を流して来ました。(北の国から・・ロケ地巡り)
適度な登坂路有り、少々きつめの下りのコーナー有りの一般的な田舎道ですが、車の挙動を見るには走り慣れた道を走るのが比較しやすいですから(⌒^⌒)b うん

まぁ1,000kmまでは上限2000回転ほどに抑えて「慣らし」掛けますから、無茶な走りはしません。だからこそ基本的な挙動を見やすいこの時期は大事ですね^^;
よく言われる「出足のもっさり感」・・・エコ運転を心掛けて出足のアクセルをジンワリ派の私は丁度いいです(・ω・)bグッ
会社で乗っている3.0DT(ディーゼルターボ)(MT)の出足より遅ーいけどwww 右左折を安全に行う時には程良い感じなのでは?と思いました。
登坂路では、アクセルを増し踏みしなくとも素直に上がって行きますね。(あくまでも慣らし前提なので本格的には踏んでません)
低速コーナーでは挙動は安定してますが、高速コーナーでは少々暴れる感じがしたかな?
基本DTなのでエンジンブレーキはかなり効きが悪いのでコーナーの手前でキッチリスピードを落とさないとコーナーリング中の挙動も悪くなりそうです。どちらかと言うとコーナー前に速度を合わせる→クリッピングポイント前にアクセルを踏み増しする→立ち上がり前にターボラグを無くする・・・・言葉にすると難しいな(-_-;)・・・・まぁ、そんな感じです←アバウトでスンマセン<(_ _)>

下り勾配がきつめの坂道だとシフトダウンもあまり役に立ちませんねーー;ATだからマジひどい・・・・フットブレーキ命だわ・・・
登りは楽しいが、下りには神経を使いそうです(コツを掴むまでだとは思いますが…)
納車が冬で無くて良かったです。下りのアイスバーンを初見のこの車で下る事を考えたらゾッとします(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

シフトモードでなんとか・・・・勝手にシフトアップ・ダウンするんかーい!!!ウリャ!! (ノ▼д▼)ノ ~┻━┻ ☆`
まだまだ、これから折り合いを付けなければならない車の様ですwww
その方が乗っていて楽しいですけどね(・ω・)bグッ  慣らしが終わって「本格的に」走り出したら再度報告します(要らないかもしれませんがw)
柿本のマフラーは予算の都合で未だ発注出来てません><。。。車高調は・・・・宝くじ当たってからだな(;-_-) =3 フゥ
レビューはもう少し、慣れてからUPします<(_ _)>

書込番号:20098678

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:85件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/08/11 05:26(1年以上前)

納車おめでとうございます。

XDはいろいろ手がかかりますが、ちゃんと掛けた手間に応えてくれる車だと思います。

距離走られてからのレビューお待ちしてます。

書込番号:20106027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信14

お気に入りに追加

標準

GVCの後付け

2016/07/17 04:40(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

大阪であったGVCの説明会に行ってきました。
何社かメディアが入ってたので放送されたのかな?

開発担当の方に有償でもいいからGVCの後付けができないか聞いてみました。

いくつか理由を言われましたが結局「リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない」といったことのようです。
メーカーが認証を受け出荷した状態から変更する場合は再認証が必要だということですね。

裏を返すとディーラーが勝手にやった場合は知らないということなのかも。

とにかく公式には後付け不可能ということでした。

帰ってから行き付けのディーラーでアクセラ1.5D+GVC(全車標準)の試乗をしましたが、ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。
ゴルフに負けてません。

i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。
スバルなどの本格な四駆が相手にならないかも。

次買い換える時の楽しみができました。

書込番号:20043993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2016/07/17 06:37(1年以上前)

GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。

あとウィンカーの位置と形状が変わった影響で、ローダウンするにしても2p程度が限界とか(それ以上落とすと保安基準不適合
上記のことはみんカラ上で見かけた内容です。
まぁローダウンしないよって人には関係無い話ですね。

書込番号:20044056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/17 07:07(1年以上前)

>i-Active(四駆)+GVCは雪道では最強でしょうね。

でも。1.5XDは4駆動は用意されてない
デミオの例の不具合の影響が関係あるかも知らんが負担が大きいかも
雪国ではガソリン仕様を買うのが賢いかも

書込番号:20044089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/17 07:10(1年以上前)

そうなんだ・・・すんごく残念。
良い情報ありがとうございました。

私も別スレで書きましたが
i-Activ AWD x GVCは最強だと思います。

書込番号:20044097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/17 07:27(1年以上前)

>kim_bug2さん
>リコールでないのでわざわざ運輸省の認可を受けてまではできない

でも考えてみたら、運輸省の認可を受けてまでは・・・って
有償ならそれなりの売り上げになるんだからやればいいのにね。

ユーザーの要望が多ければ、もしかしたらマツダも動いてくれるかも?

書込番号:20044118

ナイスクチコミ!4


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2016/07/17 15:46(1年以上前)

いつも感じてるのですが、ボルボのポールスターパフォーマンスパッケージみたいに、後からでも購入出来るメーカー純正ソフトウェアチューンは出せないのでしょうかね。

書込番号:20045126

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/18 00:01(1年以上前)

GVCに関しては、ダンパーの減衰なども全て変更してチューニングをし直しているため、認証も含めて現実的に無理というのがマツダの回答です。

書込番号:20046444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2016/07/18 02:22(1年以上前)

>すっちー787さん

バランスをとる調整はいろいろな理由の最初の方に言われてましたが、ぶっちゃけ手を加えた車両の認証をとる手段がない(=手間がかかりすぎる)のが最後に言われた理由でした。

マツダの表向きの回答としてはバランスをとる調整がいるですが思わず本音が出たのでしょうね。


ちなみに今は国土交通省でしたね。

書込番号:20046628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/18 06:29(1年以上前)

>すっちー787さん
そうですか〜再度残念・・・試乗動画ではスイッチ1つで切り替えられるのにね。

書込番号:20046792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/18 10:31(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
あれは比較用にあえてオンオフスイッチをつけてあるだけです。
GVC動作を前提としたチューニングに変更してあるので市販版にはオフスイッチがないんですよね。
まあただ、某所などでも試乗ブログがアップされてますが、ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうねw

書込番号:20047250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/18 12:03(1年以上前)

>すっちー787さん
>ほとんどの人がわからないって言ってるので、真価はこれからでしょうね

>kim_bug2さん
>ここまでデミオとの差があったのかと愕然しました。ゴルフに負けてません。

どっちなんでしょうね。試乗コースにもよるんでしょうけど。

書込番号:20047428

ナイスクチコミ!2


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/04 07:53(1年以上前)

armatiさん

>GVCと言えば純正車高で最適化しているため、ローダウンするとGVCの効果が無くなる可能性があるらしいですね。
なので極端な話ですが、GVC搭載車両でのローダウンはこの機能を捨てる事になるかもですね。

アクセラの純正オプションに、マツダスピードの車高調がありますが、一番下にした場合、GVCは作動しないのですかね?( ・∇・)

書込番号:20089457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2016/08/04 08:11(1年以上前)

龍桜さん
マツダの言い分をそのまま受け止めたら、マツスピの車高調で全下げ(どこまで下がるか知らないですが)したら、GVCの効果は薄れるんじゃないでしょうかσ(^_^;)

書込番号:20089492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/06 10:35(1年以上前)

ディーラーで確認したら、アクセラの純正オプションの車高調では、GVCの効果は変わら無くて作動するようですよ。

どこをどう解釈したら、車高を下げた場合GVCの効果は無くなると思われましたか?

書込番号:20094698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鮹坊主さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/07 12:08(1年以上前)

バネレート及び減衰力のセッティングしだいで、GVCの効果は増減しそう。

書込番号:20097461

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ150

返信14

お気に入りに追加

標準

スカイアクティブDのカーボン蓄積について

2016/07/02 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:85件

自動車評論家の国沢光弘氏のブログで話題にされています。

1.5Dは話題になっている2.2DとはEGRの仕組みが変更されており、2.2Dのようにはならないのかもしれませんが、逆に2.2Dよりカーボンが溜まり易いということもありうるのかもしれません。

メーカーからおすすめのカーボンクリーニング剤や、カーボン焼きにおすすめのエンジン運用方法など情報提供があればちゃんとやるんですけどね。早く情報提供してくれないかな-。

それともこの類のことってオーナー間の情報交換や、腕のいい整備工場などから情報収集すべきことであって、おおぴらにメーカーが情報提供するようなことではないんですかね。直噴なんだからわかってるでしょ…みたいな。

書込番号:20006008

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2016/07/02 22:47(1年以上前)

カーボン焼きは兎も角、カーボン除去剤は無いと思いますよ。
DPFはとてもシビアでエンジンオイルの要求性能も厳しいです、だから各種添加剤は…
昔のトラックなんか黒煙ドバーッと走っていましたよね。
EGRとしてあの黒煙排ガスを多量に還元しているので、カーボンの堆積は仕方ないです。

書込番号:20006151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/07/02 22:54(1年以上前)

車を飛ばすならガソリン仕様
エコの走りならディーゼル仕様のようで
飛べば飛ぶほどカーボンは溜まる一方みたいですね

書込番号:20006174

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:42件

2016/07/03 00:39(1年以上前)

>まめめっちさん
国沢さんの記事は話半分に聞いておく程度にしたほうがいいですよ。
理由はあえて書きません。

書込番号:20006449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:4010件Goodアンサー獲得:120件

2016/07/03 01:24(1年以上前)

>こぶん23zさん
いやいや、理由書けよw
人を批評するならちゃんと根拠まで書かないと。

書込番号:20006516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:85件

2016/07/03 13:09(1年以上前)

まあ、メーカーからすると煙たい存在でしょうね。

僕は誰が書いたかではなく、文章の内容を見て確からしさを判断するようにしています。

書込番号:20007524

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/03 14:41(1年以上前)

ワコーズよりD-1が発売中です。

書込番号:20007708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:85件

2016/07/03 17:48(1年以上前)

F-1とかもありますよね。

僕が欲しいのはメーカーからの使用法のアドバイスや、使用のお墨付きです。

また、ブログに上がっているようなカーボン除去の技術を、メーカーにも持って欲しいと思ってます。

書込番号:20008149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1961件Goodアンサー獲得:117件

2016/07/03 18:57(1年以上前)

>僕は誰が書いたかではなく、文章の内容を見て確からしさを判断するようにしています。

まさしくその通りですね。誰が書いたかよりも、何を書いたかのほうが重要だと思います。
ある一面だけを根拠に、他の全てまで否定してしまうのは記事選びのみならずいただけません。

書込番号:20008310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:85件

2016/07/05 22:18(1年以上前)

国沢氏からの質問に対するメーカーの回答が氏のブログにでてます。
XD乗りの方、ご参考まで。

書込番号:20014278

ナイスクチコミ!5


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/05 23:31(1年以上前)

国沢氏のブログより抜粋。
「以下、私の見解も交え第一報をお届けしたい。」と、マツダからの見解と、自身の見解を混ぜて記載されています。
どこまでがマツダ側からの回答かわからないので、気を付けて下さいね。

書込番号:20014543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Khdiさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/27 09:14(1年以上前)

カーボンを取るならPCVバルブクリーナーをエンジンオイルに入れて、燃料にはエネオスのエコフォースDか
クレのパーフェクトクリーンディーゼル車用
クレのバイタルクリアディーゼル車用を使用してみてはどうですか?
ワコーズのディーゼルワンはインジェクターに作用する燃料添加剤でフューエルワンはインジェクターと燃焼室内のクリーナーです。
正確な情報を元に選んでくださいね。
ちなみにディーゼルだから汚れるわけではありませんよ、ガソリンハイブリッド車でも
ハイドロカーボンの蓄積は酷く、排ガスは汚いです。また、直噴ガソリンも酷い汚れ具合になります。

書込番号:20070144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2016/07/29 06:25(1年以上前)

ディーラーでD-1の使用について差支えないとの確認がとれましたので、まずは1本試しに使っています。
オイル交換のタイミングで半年に一度D-1、半年に一度F-1という感じでローテーションしていこうかと思ってます。
エンジンの中をのぞくことはできませんが、何か体感できる効果があればまたご報告しようと思います。

書込番号:20074822

ナイスクチコミ!6


GTーfourさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:7件

2016/07/29 21:12(1年以上前)

>まめめっちさん
是非経過報告お願いしたいです。
私は添加剤ではありませんがRE-SuperG 0w-30というRE雨宮おすすめのオイルが超気になってます。2.2Dで実績があるみたいです。
高いけど、、、w

書込番号:20076393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2016/08/06 21:55(1年以上前)

1000KMほど走ったら、また効果のほど報告します。

書込番号:20096138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ554

返信35

お気に入りに追加

標準

年内にまた改良!?

2016/07/27 21:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:45件

現行モデルが9月30日にオーダーストップし年内に商品改良されるとの情報が。
アクセラ、アテンザの商品改良・マイナーチェンジの後はCX-5が年明けにフルモデルチェンジという流れが大筋の見方だったかと思ったのですが、CX-5より先にデミオが更なるマイナーチェンジが施されるようですね。

http://drumsyos.blog.fc2.com/blog-entry-1246.html?sp

どのようになるのか楽しみです。

書込番号:20071595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/27 22:45(1年以上前)

来年買い換え予定で
デミオは第一候補なので
どんなになるのか楽しみですね☆

書込番号:20071810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 23:24(1年以上前)

その前にディーゼルエンジンのトラブルをなんとかしろと言いたいね

書込番号:20071907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件

2016/07/28 06:01(1年以上前)

マイナー前には正確な原因と対策を発表しないとよほどの変態以外買わないでしょうね
逆を言えば10月までには発表できる目処がついた?

書込番号:20072327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 22:24(1年以上前)

ナルセコさん

デミオのマイナーチャンジとの事ですが、何かCX3から採用されている
NSS(ナチュラル・サウンド・スムーザー)ですが、技術者だった私から言わせると
非常に危険ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
要は防振ゴム付のウエイトでエンジン振動を打ち消すという構想だと思いますが、
エンジンの熱、オイルに浸される、猛烈な振動数などの環境下では、防振ゴムが
通常よりも早期に劣化→ゴム切れ→シリンダー傷つけ(異音) が起こります。

車だとエンジンマウントや足廻りに使われていますが、交換前提の消耗部品ですから
エンジン内のピストンピン交換を考えると莫大な費用が掛かります。
それに外観での点検もできませんし、厳しい環境下の劣化では10万qなんてもたないかも?

アクセラのマイナーチャンジで、1.5LDと2.2LDにも採用され、これから他のCX5やアテンザ
のXDにも採用していくのでしょうが、問題が出れば終わりです。

私が心配しているのは、スカDで発生している数々の問題が、どうもマツダはまともな実車評価を
やらずに開発してきて、開発の段階で発見するはずの問題を見つけきれなかったんじゃないかと
考えていますので、ナチュラル・サウンド・スムーザーも相当やばい気がします。

書込番号:20074171

ナイスクチコミ!19


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 22:51(1年以上前)

防振ゴム使ってます?

書込番号:20074256

ナイスクチコミ!17


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:11(1年以上前)

tariranさん

https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk
この動画見られました?

ついでにこれも
http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/skyactiv/interview/nss/02/
ピストンの振動を、ダンパーの振動で打ち消す。
独自の現象解明と発想力が生んだ、革新的メカニズム。

元技術者としては、防振ゴムの使い方があり得ません。(構想は面白いがド素人)

書込番号:20074329

ナイスクチコミ!13


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/28 23:27(1年以上前)

ダンパーって防振ゴムなんですか?

書込番号:20074385

ナイスクチコミ!13


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:38(1年以上前)

tariranさん

防振ゴムのイメージはこういう物ですが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hirochi/00-05-0016.html
専門的に説明すると、ゴムの加硫の際に金属部分とゴム材の境に接着剤を塗り接着したものです。

ゴム材は、天然ゴムにカーボンブラックやオイルを練り込みますので、ゴムとオイルの相性も良く
材料的に交わり易いので、オイル暴露の環境ではゴム物性の変化でゴム強度が著しく下がる可能性が
あります。

エンジンオイルの油温も100度を超えるでしょうし、燃焼を受けるピストン部分だと更に油温が上がると
すると防振ゴムにとってはあり得なく厳しい使用条件です。
(こんな使い方をする事を部品メーカーは知らないのか?)

書込番号:20074414

ナイスクチコミ!7


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/28 23:50(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーは、バネ・マス要素を配した単純な
ダンパー構造に見えますが、私が探した限り、どこにもラバーとの
記述はないですよ。

素直に訂正されたほうがよろしいかと。

書込番号:20074449

ナイスクチコミ!27


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:51(1年以上前)

tariranさん

すみません。 前後しました。

検索しても詳しい資料が見つかりませんので、もしかすると他の材質なのかもしれません。
金属性で金属の弾性限界を利用したものならゴムと違って切れる事はないでしょうが、
金属も疲労破壊を起こす可能性がありますので、充分評価していなければ心配です。
サスペンションのスプリングなども金属ですが、振動を考えると振れ数が桁違いです。

tariranさんが材質を調べられれば逆に私に教えて下さい。

書込番号:20074453

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/28 23:59(1年以上前)

Kayzさん

この写真を見ると仰る通りゴムではないようです。
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg

1.5Lのエンジンのピストンピンに入るサイズだと考えると相当細い径ですが、
共振させる部品だとすると疲労破壊は危惧されますね。

書込番号:20074478

ナイスクチコミ!9


tariranさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/29 00:13(1年以上前)

0.01mm単位 なんて記述がありますので 「ゴムでその精度?」と思っただけですが、

元同じ技術者ということでしたら「構想は面白いがド素人」なんて乱暴な言葉は注意されたほうがよろしいと思いますよ。
今回はそっくりそのまま自身に跳ね返ってしまいましたし。

書込番号:20074520

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2016/07/29 00:16(1年以上前)

スレに関係ない内容のしかも不確定要素のコメントで埋められてスレ主さん可哀想。

書込番号:20074531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/29 00:18(1年以上前)

>tacyamahaさん

ナチュラルサウンドスムーサーの写真も見られずにコメントされたのでしょうか?

それはさておき、ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

なので信頼性は問題なさそうと感じるのが普通の技術者だと思いますよ。

書込番号:20074537

ナイスクチコミ!16


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:27(1年以上前)

tariranさん

そうですね。 早とちりは注意します。

金属製のダンパーという事ですので、その場合で問題を想定して書き出しときますね。

共振を利用していますので、相当の振れ数と考えると
・金属疲労(へたり)で質量部が振れ過ぎてしまい、ピストンピン内径部分と干渉し異音発生。
・金属の疲労破壊(破損)。
・中心部分の固定部はピストンピン内径に圧入だと思いますが、その部分の嵌合は緩くなり
ナチュラルサウンドスムーザーがずれてしまう。→ナチュラルサウンドスムーザーが
シリンダー内径と干渉。

他にも色々と問題が想定されそうですので暫く様子見します。

書込番号:20074556

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 00:59(1年以上前)

Kayzさん

>理由は燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全く
かからない。また共振ではなく、逆位相で動くだけです。

→逆位相で動くだけというのは、何に対する逆位相?でなぜ動くのですか?
ダンパーが振動に対して共振し、その共振の振れが少し遅れるので振動を打ち消すのではないのでしょうか?
ナチュラルサウンドスムーザーのばね特性は、その振動に共振する共振点設定をしていると思われます。
(ビルの屋上に巨大水槽を設置し、地震の際にビルの揺れに遅れて水が振れるのでビルの揺れが抑えられる。
のようなイメージだと思いますが。)

「燃焼荷重はピストンピンが受けてくれます」というのは、この動画の0:56〜1:02を見ても分かる通り、
ピストン上下動に対する逆位相ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=A5ZBxtOCeKk

>燃焼荷重はピストンピンが受けてくれますから、スムーサーには全くかからない。

→私は燃焼荷重がナチュラルサウンドスムーザーに掛かると言っている訳ではありません。
ナチュラルサウンドスムーザーの質量部が振れるので、曲げばね部には力が掛かるはずです。


(*゚Д゚)さん
>スレに関係ない内容
デミオのマイナーチェンジのスレで、そのマイナーチェンジで織り込まれた新機構だから
何が関係ないのか?

書込番号:20074603

ナイスクチコミ!7


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 01:28(1年以上前)

Kayzさん
>ピストンピンの中に入るものなので径が細いのが
当たり前で、また細くても全く問題ないと思われます。

そこが技術者から言えば問題なんです。
こんな細いスペースに無理矢理に機能部品を押し込むので、サイズなどの制約条件が厳しくなり
強度上などの余裕がとれないから問題なんです。

マツダがエンジンのベンチテストや実車評価を充分にやっていればいいのですが、スカDの数々のトラブルを
見ても、評価で見つかるはずの問題がことごとく市場流出している事は、何か開発プロセスに問題があるのではと
心配しています。

●マツダはいかにして「どん底」から世界最高峰のエンジンを開発したのか
http://www.sbbit.jp/article/cont1/31961
「スピーディな開発を行うためにはどうすればよいのか。実は、その誕生を支えたのが「モデルベースドデザイン」(以下、MBD)」
「(実車がなくてもあらゆる設計と評価を机上で実施)この開発環境では、制御系と仮想車両がつながり、何万回でも総合的な
自動テストが机上で可能になった。」
「我々は、SKYACTIVにおいて、開発の上流から下流までMBDを活用した。」
「さらにプロセス上でもモデルを習熟していった。実機での試行錯誤を繰り返す余裕はなかったからだ。 」

机上の空論が実物で確認(評価)されないまま生産移行している可能性を心配します。

書込番号:20074630

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:17(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーの話ばかりになってしまいますが、価格ドットコムは結構メーカーの人間がチェックしている
ようですので気が付いた事を書いておきます。

http://autoprove.net/wp-content/uploads/2015/01/DSCN5766.jpg
この映像を見ると、ナチュラルサウンドスムーザーの質量のほとんどの部分を振らせる事になるようですが、
この金属ばね部分のボリュームでそれを支えるには厳しい可能性あり。

ナチュラルサウンドスムーザーの中心からオーバーハングしたところで重量物を振らすので、
中心固定部に掛かる力は相当なものになり、固定部の圧入嵌合幅が狭い事もあり、嵌合力(締代)が下がってくる可能性が
ある。 その結果ナチュラルサウンドスムーザーがずれてシリンダー壁と干渉する可能性がある。
防振ゴムであれば固定部に掛かる力をゴムで吸収し抑えられるが、金属ばねでは「ばね乗数」も高いので、
力がもろに固定部に掛かってしまい条件が厳しい。

私の心配し過ぎならいいのですが。

書込番号:20074662

ナイスクチコミ!4


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/29 02:34(1年以上前)

ナチュラルサウンドスムーザーとピストンピンの圧入は、「焼嵌め」「冷やし嵌め」の工法をとっていると思いますが、
それにしてもあまりにも固定部の嵌合幅が少なすぎると感じます。

ピストンの質量分が振動する事を打ち消すために、ナチュラルサウンドスムーザーの振動部分を多くとらなければ
ならず、ゆえに固定部が狭くなるのでしょうが、それが私の言う制約条件です。

そういう理由(先入観)で、防振ゴムと早とちりしてしまいました。

書込番号:20074679

ナイスクチコミ!4


tu-kun244さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2016/07/29 10:21(1年以上前)

http://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-11975/

書込番号:20075203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に15件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,713物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,713物件)