デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,758物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2019年11月21日 21:09 |
![]() |
23 | 3 | 2019年11月20日 16:48 |
![]() ![]() |
77 | 15 | 2019年10月4日 14:55 |
![]() |
33 | 5 | 2019年10月1日 20:08 |
![]() |
17 | 1 | 2019年9月11日 17:16 |
![]() |
64 | 22 | 2019年8月17日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
これからの季節、ディーゼルエンジンの燃料は軽油のため
燃料の凍結に注意しましょう。
特に季節の変わり目はまだ、冬仕様の軽油燃料に変更されていない
GSがほとんどですから急に朝冷え込む時は要注意です。
3点

そうですね。
寒冷地のガソリンスタンドであれば『3号軽油』が使用されているので凍結しないですが都会の軽油ですと1990年代のクロカン流行時代はスノーボードを積んだSUVが大変なことになってました。
寒冷地にドライブ旅行の際は現地でガソリンを給油して対応しましょう。
書込番号:23060520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
ガソリンちゃいます。
軽油どす。
書込番号:23060563 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
そうですね。
ガソリンという言葉ではバッターアウトですね。石油燃料を給油しましょう。
書込番号:23060578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
>ガソリンという言葉ではバッターアウトですね。石油燃料を給油しましょう。
石油燃料という言い方だと、ガソリンの他に重油や灯油でも良い事になるので、
余計にアウトじゃ無いですか?
書込番号:23060637
4点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23060856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天候関連として話をします。
台風27号発生していますので
大雨や強風に注意しましょう。
書込番号:23060933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台風ですか、またとんでもない被害が出ないといいのですが。
15号19号で被害を受けた地域が更に追い打ちがかからないようにお祈りいたします。
書込番号:23061108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.monotaro.com/p/4027/6372/
軽油凍結防止剤なるアイテムが有るけどスカイアクティブDに使えるのかな。
使えるなら1本持っておいたら安心かも。
書込番号:23061136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
レビューを読む限り良さそうですがどうなんでしょうかね?
添加剤ずきなおじさんも躊躇ってしまいます。
書込番号:23061234
0点

私は緊急時用に凍結防止剤代わりにクレのパーフェクトクリーナーを常備しています。
買ってからもう5年経つのでもう使えないかもしれませんが。
取説に「燃料添加剤は使わないでください」と書いてあった(ような気がする)ので、本当に緊急の時だけにしようと思っていて、そのまま使わずじまいです。
書込番号:23061535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



車載ECUの開発の効率化のセミナーで
講演者:マツダ(株)総合制御システム開発本部 主席研究員 倉田道宏様
の講演を聴講する機会が有ったのでご報告します。
会場:品川グランドホール
日付:11月19日
講演内容:「車載電子制御システム開発のさらなる効率化と課題」
聞きながらのメモですので、まとまりの無い報告になります。
1.「人間の機能を生かす」を主眼にしている。
2.セーフティの考え方
車は安全か?
人は正常か?
この両方を監視する。
3.環境
車だけのCO2削減では本当の削減にはならない。
電気は発電所やそれに掛かる総てのCO2を考える必要がある。
4.SkyActive-Xに付いて
高圧縮と空気とガソリンの混合が課題であった
5.聴講者からの質問
Q. 水素はロータリーエンジンで使用可能か?
A. 不可能では無いが効率は悪い。
レシプロエンジンでは、燃料噴射と点火は同じシリンダ内で高熱ので中行われバックファイヤを起こす。
ロータリーでは、燃料噴射と点火は別の位置で行われるのでバックファイヤは起こさない。
しかし、水素は空気と混合し難いので効率が悪い。
6.ソフトウエアの比重は20年で100倍になっている。
7.開発には、ECUのモデル化を行い、実機を作成しないでソフト上で試行を行う。
市販ツールでは評価出来ないので、自社で作成した。
8.新型エンジンの開発で、一発で火が入った時は感動した。
その他、専門的な話が有り、最後に「人と共に創るマツダ」で締めくくられた。
13点

>太陽の人さん
こんにちは!講演の報告ありがとうございます。
それで、マツダの車の印象は変わったのでしょうか?
次も(は)マツダの車買いますか?
そこが知りたいですね〜
書込番号:23058966
0点

このセミナーでは、自動車メーカだけでなく電装業者や研究機関も講演を行っています。
日産からは、新車開発の手順の説明が有りました。
今まで積み上げたデータの共通化を図り、新車の要求する機能をデータベースから取り出して組み合わせる。
このデータベースはルノーの技術も含まれている。
このように、実績の有る装置やソフトを組み合わせる事で、安心して乗れる車が短期間で実現できます。
マツダとは正反対の新車に対する取り組み方です。
これは効率化だけで、開発の意志がどこにも見当たりません。
当然、SkyActive-Xは実績の無い車になります。
多分SkyActive-Dがそうで有ったように、SkyActive-Xでも問題が出るでしょう。
自動車メーカは、マツダと日産だけで他のメーカの登壇は有りませんでした。
電装関係では、アイシン精機、日立オートモーティブシステムズ、ボッシュが講演をされています。
研究機関として、名古屋大学 大学院情報学研究科が講演されました。
ぽんた 45さん
安心を求めるなら、マツダ以外が良いかと思います。
私は、3年半後の80歳で、免許返納を考えています。
今乗っているデミオが私の最後の車になり次回は有りませんが、気が変わったらMAZDA2を選びます。
書込番号:23059060
5点

マツダの「志」は粋に感じますし好きなのですが残念ながら車が自分の好みではないです
デミオは1つ前の型が良かったです。
大ヒットしたファミリアやデミオがなぜ大ヒットしたのかをマツダはもう一度探究すべきでしょう
明治維新も長州は山口県だと思われている人も多いですが、関ヶ原で負ける前は広島で、負けてもリストラせず、ほとんどの家臣を広島から引き連れて艱難辛苦を共にしました
高杉晋作も、敵対した椋梨藤太も家系は広島からの家臣です
ヒロシマの「志」には大いに期待しています
書込番号:23059109 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
インドネシアに赴任しているものです。
日本ではデミオD、Lパケを2014年12月に購入し、2年半乗っていました。ホントいい車でした。
海外単身赴任が決まり断腸の思いで売ってこちらに来ました。
こちらは日本車のシェアが98%と日本に近い状況です、その中でトヨタ・ダイハツが50%近くを占め他社を圧倒しています。
マツダ車は生産はしていないため0.5%にとどまっています。2年前にこちらへ来て以来あれっと思ったのが題名の件で、
マツダ2はガソリン車しかない状況で、現行のすべての車のリアブレーキがディスクでした。デミオDに乗っていた身としてはプレミアムコンパクトと言いながらリアホイールの隙間からドラムブレーキが見えているのがなんだかなぁと思っていたのである意味新鮮で、なぜ国内ではドラムブレーキなのだろうと不思議に思ったわけです。輸出向けは1段安全性を上げているということなんでしょうか。つまらない情報ですみません。
5点

>輸出向けは1段安全性を上げているということなんでしょうか。
残念ながらそうだと推測します。エンタメ系の装備ならどっさりと搭載して国内ユーザーを喜ばせますが見えにくいところの装備は無関心なのが日本人の大多数です。タワマンが持てはやされるのも似たようなもんですよ。
書込番号:22792561
11点

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
やはりそんなもんですか。
私のように感じるのはごく少数なのですね。
国内と国外で仕様を変えるのは元ユーザーとしては面白くないですが。
書込番号:22792670
4点

>エスティスさん
「輸出仕様>国内仕様」という例はよくありますね。過去にヒートアップした例としては輸出仕様にはドアにインパクトビーム装備が標準なのに国内仕様にはインパクトビームが装備されていないことが報道されて、クルマメーカーは「日本では側突事故が少ないから」などという理由にもならない屁理屈で苦し紛れの言い訳をしていたけど、その後国内仕様にもインパクトビームが標準化された例が有名ですが。
書込番号:22792943
5点

>エスティスさん
安全性の問題よりもコストダウンが大きいんじゃないでしょうか?
コンパクトFF車の前後重量配分は6.5:3.5〜7:3なのでリアはドラムブレーキで十分だということです。
インドネシアでDEMIOのリアがディスクブレーキなのはMAZDAブランドを高級イメージにしたいという意図が感じられますね!
書込番号:22793094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実質的な仕事量からすればドラムで十分です。
FRでもブレーキ配分は大方7対3
それに対してフロントヘビーなFFは8対2、ともすれば9対1の世界です。
制動力はディスクよりドラムの方が圧倒的に勝ります。
制動力の必要性が低いリアーに制動力の強いドラムならより安価に制作できるだろうね。
ドラムの弱点は放熱だけかな、リアーに関しては。
モータースポーツでも無い限り安定性は確保出来ています。
ディスク…やはりカッコいい。
と言うか、何つーか…ですね。
イメージ的にはディスクにするべきですけどね。
書込番号:22793186 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ゆずとハッピーさん
こういった事例は他にもあるということで承知しました。
ドアのインパクトビームは安全性に直結するものですから、ヤバイ事例ですね。横からの追突はありますからね。
海外向けと国内向けの仕様の差はゼロにしていただきたいです。
書込番号:22793227
1点

>自由に生きたいさん
やはりそうですか、私もドラムで性能的にはクリアしているのだろうとは思っていました。
トヨタのミニバンのキジャンなどもドラムなんですよね。
国内向けと海外向けでなぜ変えるのという点が引っかかっていました。そこはコストの問題なんですね。
でも1万程度上がってもディスクにしてほしかったです。CX-3もディスクですし。
書込番号:22793278
4点

>麻呂犬さん
そうなんですよ、ようはカッコです。
CX-3のリアがドラムじゃアレじゃないですか、デミオだからドラムでいいだろってメーカーのコスト重視の考え方が出てますね。
まぁ、私のようなことをいうのは少数派であるのはわかっているのですけど。
皆さん色々と勉強させていただきありがとうございました。
書込番号:22793307
2点

>CX-3のリアがドラムじゃアレじゃないですか、デミオだからドラムでいいだろってメーカーのコスト重視の考え方が出てますね。
メーカーではなくユーザーの問題とも言えるのではないでしょうか?
良い物でも上位車両より高価格になっては売れ行きが不透明になると思います。
輸入車にも日本に導入されない下位グレードが存在しているので、そのあたりはどのメーカーも市場調査をして決定している筈と思います。
ライバルメーカーに合わせている可能性も気になりました、他メーカー同クラス車両のリアブレーキはどのようになっているのでしょうか。
書込番号:22793484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純に運転する環境の問題だと思いますよ。
日本だとそれこそ道路が冠水する事は基本的に有りませんが国によっては平気で冠水した道を走りますから。
ドラムブレーキは排水性が悪いですから。
書込番号:22793570
7点

>すいらむおさん
トヨタのヤリスはドラムでした。イグニスもです。スイフトはどうだっけな。あとホンダジャズ(フィット)もドラムだったような。三菱の人気ミニバン、エクスパンダーもドラム。トヨタの売れ筋ミニバンのアバンザもドラム、私のホンダモビリオもドラムです。何ででしょうね。マツダ2がディスクって珍しい感じです。
書込番号:22793593
4点

今年、初めてバリ島旅行しましたが結構勾配のハードな道をダイハツとかトヨタの1.3Lクラス小排気量ミニバンで7人乗車とかでガンガン走ってます。向こうではフル乗車でのオフに近い使われ方をするので日本よりヘビーデューティな仕様にしてるのでは?
これをみてると日本のミニバンの使われ方は可愛らしいすぎる感じです
書込番号:22965758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ょょさん
バリはいいですよね。
こちらでは小型の乗合バス、アンコットと言いますがこれが一般的ですね。おそらく日本車は少なくローカルメーカー製かな。
各都市によって色が違っていて通勤やお出かけにも使われます。
料金は50円くらいから、日本人はボラレますが。バリのような観光地以外では日本人は慣れた人でないと使わないですね。
ちょっと危険もあるのでブルーバードというタクシーを使った方が安全です。電子部品は無いので修理もしやすいのではないでしょうか。
7人くらい乗せるし、もうボロボロでよく動いてるなって感じの車も多いです。トラックも「〇〇運送」とか「〇〇運輸」とか書いてある
日本から来た中古車をそのまま使っているのをよく見ます。日本で廃車寸前の車でも(電車も)こちらではバリバリ現役です。
まぁ、日本でそんなになるまで使ってしまうとメーカーはつぶれてしまいそうですが。(笑)
書込番号:22966454
2点

>エスティスさん
インドネシアでは今でも輸入車は関税300%(値段は4倍)ですか?バジャイとかまだ走ってますか?
私が昔居たころ(30年以上前)は現地生産のキジャン(ライトエースみたいなの?)を家族用に使ってました。
書込番号:22966668
2点

>ゆずとハッピーさん
大先輩ですね。(笑)
自動車関税は排気量によって違うようで1.5lから3Lで40%のようです。HSコードという関税分類番号によって排気量別、
ガソリンかディーゼルかでも分けられています。
先ほどの条件で日本では関税0%ですがこんな国は日本とシンガポールくらいみたいですね。
マツダ車ですが、生産工場はないのですがスズキと合弁している会社(スズキインドモービル)がノックダウンで組み立てている
という情報をうちのローカルスタッフから聞きました。詳しいことはわかりませんが日本でスズキとマツダはOEMでつながっていますよね。
バジャイ(3輪タクシー)はうちの周辺では見ませんが、ジャカルタでは最近走っているようです、私も見かけました。
先ほど紹介したアンコットと別にゴジェックとかグラップというオートバイの後ろに乗っての移動パターンが多いので、バジャイはどう
ですかねぇ。伸びていくかどうか微妙ですね。
書込番号:22966835
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
みなさんお久しぶりです。
はやいもので4年ぶりの書き込みです。
うちのディーゼルターボのデミオくんは今日も元気に走っています。
わたし調べ、満足度ナンバー1なデミオくんです!
なぜか今朝からシートベルトの着用アラームが走行注意なりっぱなしでおかしいですが(笑
ベルトはちゃんとしてるのに!
今日からMAZDA2発売らしいですね
あの時みたいなドキドキしながらここでみなさんとワイワイした活気はないのかな
どこに向かうの?マツダさん
あの時デミオくんに出会って良かったと思います
踏めばびゅーんって加速するちょっぴり強がった顔したわたしの1番のお気に入りです
みなさんのデミオは元気ですか?
もう乗り換えちゃった人たちもいるかしら?
書込番号:22917448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

あらら、ウチのと同じ色とグレードっぽいですね。
私の場合、中古で買って半年経ってませんが。
初ディーゼル、初マニュアルで色々新鮮味がありすぎましたが、今でも走ってて気持ちいいです。
前車からサブウーファーを移植して、マツコネも裏配線したりして、ちと泥沼気味です笑。
シートベルトアラームは助手席に重めのリュック載せた時にたまに鳴ります。一旦浮かせば鳴らなくなりますが、違う現象でしょうか?
書込番号:22917588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます
マニュアルですかー!
カチャカチャッ ビューンって感じでかっこいいですね
あ、、、今朝助手席に荷物乗せてました
うちのデミオくんは荷物を人と勘違いして鳴ってたんですね、、、無知で恥ずかしいです
あとで試してみます ありがとうございます!
書込番号:22917650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですよね!新型デミオ・1.5D等色々と話題があってもりあがってましたね、その頃は投稿の仕方がわからず皆さんの投稿を拝見して楽しんでました、で久々の新車XDAWDを買っちゃいましたね、いまでもドッカーンと元気にはしってます。今回はネーム変更のMCですのであの頃のような盛り上がりにはならないとおもいますが次のマツダ3と同じプラットホームでのFMCとなると書き込みが爆発すると思いますよ、楽しみに待ちましょ!
書込番号:22919736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのディーゼルターボも超元気です(^_^)
MAZDA車は基本、ドライバーズカー。
ハンドル、シフト、オルガンペダルの操作感、シートの収まり、荷重移動等々、運転していて力みが生じない造り方をしてます。
運転が楽しいと感じる所以かと。
特にsky-Dなんてアクセルに余計な踏み込み要らないし、女性にお薦めですね。
書込番号:22960655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



エアコン故障の報告が多数上がってましたが、ここにきてやっとメーカーからの対応策が出ましたね。
症状はコンデンサチューブの腐食によるガス漏れでエアコンが効かなくなる。
保証期間が3年から7年に延長されました。
マツダ公式ページ
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20190819001/
うちのH27式DJ5FSも今年の春、この症状でコンデンサ交換しました(保証期間過ぎてましたが無償交換)
11点

>午後の春雨さん
こんにちは!
やっとって感じですね。 うちのは2年ちょいでエアコンきかなくなって、この春にコンデンサ交換でした。
それなりに大変な作業ですから、サービスの方は大変ですね。
やっと認めてくれて、ほっとしてます。
書込番号:22915537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/mazdaconnect/mazdaconnect_info_181129.pdf
11/29にアップデートが出てるみたいですね。 つい最近現バージョンに有料でしたばかりですが、、、
5点

マツダコネクトのアップデートなので
地図データの更新ではないようです
マツダコネクトのアップデートは 地図データ更新と違って 販売店でないとできませんし 今まで有料といわれたことはなかったですが
有料化されたのでしょうか
書込番号:22292266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naokinnさん
この書き込みを見た後、たまたまディーラーにオイル交換に行ったので、ついでにバージョンアップしてきました。お金はかかりませんでした(納車1年目アクセラ)。
書込番号:22292438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>trialおじさんさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
この更新があった11/29の前日に点検に行ってきてしまった・・・
書込番号:22292943
3点

ついでにhttp://www.mazda.co.jp/carlife/owner/connect/ で
とうとうナビデーターアップデートの初期型に対して無料の打ち切りが表明されてます。
書込番号:22293037
0点

naokinn さん 自分は5年保証にしてますが、3,672円でした。
現在59.00.540です。 有料の話はスレッドにすでに上がっているので仕方ないですね。
書込番号:22293063
3点

>trialおじさんさん
マツコネのアップデート有料って工賃ではないでっすか?
それだったら、工賃は有料にでも、無料にでもなりそうです。
書込番号:22298139
2点

デンスケデンデン さん
う〜んそうなんでしょうけど自分が行っているディーラーはとうとう有料になりました。 交渉はしてませんが、過去スレッドで有料の話が出ているため支払いいたしました。 5年保証に入ってるので無料だと助かったのですけどね。
書込番号:22298174
2点

ウェブサイトのPDF(行ったり来たりしてやっと情報が手に入る仕組みにはうんざりしますが)の記述。
「mazdaconnect_info_181129.pdfmazdaconnect_info_181129.pdf」では「〜仕様に変更」「〜を追加」「〜するよう変更」の3点で、あくまで本来無料でやらなきゃおかしいものが含まれていないように見せるためのキモチワルイ工夫の跡が見られます。
ですが「マツダコネクト_プログラムVer.70.00.110.pdf」には「その他」として「マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました。」とあり、この部分に関しては本来保証期間云々関係なく修正を行うべき「不具合の解消」つまりバグフィクスに該当すると思われるので、金を取るのは職業倫理的にアウトです。
作業伝票の費目に、たとえば「アップデート:0円 / 作業工賃:3,672円」とあって、その作業のためだけに入庫したのなら仕方ないという考え方もできなくはないですが、もし「アップデート:3,672円」だと「過大請求」になる可能性が大ですね。ディーラーとケンカするつもりなら、公的機関もこの論理に同調するでしょうから、やってみるのも手かと。まあ、差額として数百円戻ってきても意味ないとは思いますけどね。
それにしても無計画に始めたサービスの帳尻合わせがこんな調子とは、マツダはいつになっても自立した大人の会社になれないんだなぁ。
バブル期のシャープを思い出します。そのころちょっとシャープの宣伝部門と関係あったんですが、やつらは同じ大阪で同業種ってだけで、自分らが松下(パナ・ナショ)と同格みたいに思い上がってて(実力のケタが2〜3つほど違うのにね)、毎日でかい顔して遊び回ってました。で、協力会社にツケを回すとかね。その末路はご存じのとおりです。
マツダには、分相応の(合理的な範囲での)へりくだった身の処し方をしてもらいたいものです。そうでないと、ちょっと景気が落ちたらモロにダメージ喰らいますからねぇ。
書込番号:22310498
8点

>のま2017さん
こんばんは、
>「マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました。」とあり、この部分に関しては本来保証期間云々関係なく修正を行うべき「不具合の解消」つまりバグフィクスに該当すると思われるので、金を取るのは職業倫理的にアウトです。
バグフィックスは永遠に無償で対応しないと職業倫理的にアウト、という認識は一般的とは言えないと思いますよ。
有償のソフトウェアでも、無償保証期間中に見つけたバグの対応は無償ですが、その後に見つけたバグについては有償というケースはまま見られます。また、必ずバグが修正されるとは限りません。
市販ナビゲーションシステムのソフトウェア的な不具合を見つけて報告したことがありますが、結果としては無償で対処されませんでした。
(有償で地図を購入すれば、システムもアップデートされて、不具合が改善すると言われました。)
書込番号:22310832
11点

私は12月3日にディーラーに予約してバージョンアップに行ってきました。
入庫用件はマツコネバージョンアップのみです、料金は発生しませんでした。
40分程度と言われ、だいたいそのその程度でした。
自分的には、気になっていた燃費モニターの画面モードの保持がされるようになり
喜んでいます。
保証期間中&メンテでパック中です。
書込番号:22312359
4点

延長保証中ならマツコネバージョンアップは無料(故障修理扱い)かと思っていました.
私は
1)マツコネ本体のアップデート(59.00.540,最新は70.00.110など)は保証期間中無料.ただし,故障修理扱いなので場合によっては不具合申し出が必要.保証期間終了後は有料(修理ということ).
2)地図データのアップデートは毎年12月にあり,当初予定通り購入から3回(3年)は無料だが,自分でできるため,ディーラーに作業をお願いすると工賃有料.(現状,3年が終わった人がアップデートを望む場合は新しいSDカードを購入することになる.)
と整理していました.
延長保証中では1)が有料ということだとちょっとびっくりです.
書込番号:22313661
1点

>のま2017さん
ソフトウエアの保証期間は、「なんら取り決めの無い場合は、6か月を保証期限とする。」と法律上決まっています。
同様に、何ら取り決めの無い場合は、ソフトウエアの所有権は製造側にあります。
書込番号:22315082
3点

太陽の人さん
>ソフトウエアの保証期間は、「なんら取り決めの無い場合は、6か月を保証期限とする。」と法律上決まっています。
それって、主に『ソフトウエア単体』で販売されてたりするものについての話じゃないですかね?
マツコネは単に車の中の一部品に過ぎませんので、
車の保証期間=マツコネの保証期間 となりますよ(一部例外はありますが)。
マツコネは純正オーディオとかと同じく車載電子機器の部類で扱われるので3年じゃないかな?
書込番号:22319448
2点

法的に問題のある行為をメーカーや販売店が「公然と」やるわけはありません。(検査不正とか燃費不正とかは「秘密裏に」やります。)
だからこれは心の問題すなわち倫理的、それの善し悪しを決めるのは社会的な認識ですが、実際にこのタイミングで該当するマツダ車を持っていて影響を受ける人数は日本社会全体から見て無視できるほど少数なので、結局のところ当事者間で解決すべきレベルの話ということになるでしょう。
で、私は現ユーザーとして当事者のひとりですから、スレ主さんの事例を読んで「これはアウトだ」という意見を表明しました。
「永遠に無料」を求めるのは、今度はいわば「顧客倫理」に反すると考えるので、最初から思ってもみませんでした。まぁ、ユーザーとしては長いほど有り難いけど、現実的にはせめてクルマの一般的な寿命(車両保険の査定とか減価償却の考え方とかをベースに議論できるかも)程度は続けて欲しいですね。これだと大体のユーザーが納得できるんじゃないかな。
その反対に「最低でもこれくらいは」と希望するのが、たとえば延長保証と同じ期間、つまり5年くらいでしょうか。ただ、マツコネソフトのアップデートを通常の保証の対象・延長保証の対象に入れるのは、仕組み的に無理そうなので(「保証」は新車を基準に機能・性能の低下をカバーするものなので方向性が合わない)、別途決める必要はあります。
ということで「職業倫理的にアウト」と私が考えた理由はシンプルで、
1.将来的にアップデートが有料になるという説明を、販売時にしていない。
2.アップデートが有料になるという公式発表と、実際に有料になるまでの時間的余裕が短すぎる。
3.対象年式のクルマでも、ディーラーによってか、有料だったり無料だったりしている。
ついでに「いやならアップデートしなくてもいいのでメーカーに問題はない」とする考え方に反論。もちろん法的問題ではなく倫理的問題としてです。
1.はじめてアップデートというものを行うのならともかく、今まで無料だったものを有料化する、つまり後で決めたルールを過去に遡って適用するのに酷似した仕組みになっている。
2.アップデートの内容が、本当に「新規機能追加だけ」など、現状に不満のないユーザーには不要なものなら良いが、何らかのバグフィクス系が同時に入っているを今までに経験してきたユーザーにとっては、安心して見送れないのが現状。
3.操作やトラブルに対するサポートが、最新バージョンになっていることを前提にしたものだけ限定になる可能性がある。
今すでに始まっている分についてはやりようがないが、もし今後改善するつもりがあればこうすればいんじゃないかな、と思うこと。
1.機能追加のアップデートと、バグフィクスのアップデートを別立てにする。前者は有料、後者は無料とはっきり分ける。また、きちんとしたリリースノートを公開する。
2.たとえば「有料になるのは3年以降」と決めたとしたら、それ以前に販売したクルマについては「有料化発表から3年以降」とする。あるいは、何年何月何日から有料と決めて、購入時期に関係なくその日以降に出たアップデータは有料とする。(上記1の分離が実行されているのが前提。)
3.別案で、同じく上記1の分離が実行されているのが前提だが、機能追加のアップデートの無料期間をゼロにする。つまり新車でも最初のアップデートから有料。
ここらへんをうまく組み合わせると、大多数のユーザーが満足できるようになるんじゃないかな、と思いますね。
現行デミオでも2014年から比べると、いわゆる電子制御で動く機器の搭載数は飛躍的に増えているんでしょうね。そのうち納車前に「ソフトウェア使用許諾契約書」にいくつも署名するようになる時代が来るかも。ところでいわゆるロムチューンとかって、知財権侵害で訴訟起こされたりするのかな?
書込番号:22319561
0点

保証期間中なら、マツコネのバージョンアップは無償のはずなんですが...・。
というのは、単なる機能追加とかのバージョンアップなら、希望する人だけバージョンアップすればいいし、
それは有償でも仕方なしですが、
今回のバージョンアップにも、、
『マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました』と、
バグ修正的なものが盛り込まれています。
保証期間中であれば当然ながら「動作安定性の改善』、つまり不具合修正は無償になるものと思うのですが、
そのディーラーさんおかしくないですか?
ちなみに私もつい最近オイル交換ついでにバージョンアップを無償でやってもらいましたよ。
(私も延長保証期間中です)
書込番号:22319830
2点


>じゅんデザインさん
こんばんは、
私も v70.00.110 にしましたが、USBでの音楽再生なら、プレイリストは以前より安定して使えています。
マツダコネクトを v70.00.110 に更新
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42263957/
書込番号:22326332
1点

Bluetooth接続でもアルバムアートが出るようになりました。
これがアップデートの目的でしたが。
出てくるアルバムアートはタグに埋め込みしているものではなく、ミュージックデータベースのものですね。
アルバム本来のもの→アーティストの写真→曲のジャンルの写真の優先度で選択されるようです。
CMUをアップデートすると、ミュージックデータベースが00.08.00になるので、00.09.00にしている人は、再度更新をする必要がありそうです。
書込番号:22327025
4点

CX-3に乗っているのにデミオスレで聞くのも申し訳ありませんが、、、
皆さんのお話を纏めるとマツコネアップデートは、ディーラーによって有料か無料かの違いがある、、、と言う事でしょうか???
そうだとするならばオイル交換費用に差があるように、、、企業努力の賜物なのですかね。
アップデートと言われると飛びつきたくなるのですが、大した変わりがないのにお金を払うなら古いままで、、、、と考えております。
CAR PLAYに対応のアップデートなら有料でも是非お願いしたいとも思っています。
書込番号:22349755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証対象かどうかではないでしょうか。
何年で走行距離何km以下だったかは忘れましたが、
自分は多走行の為、保証外で有料と言われました。
書込番号:22350877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,758物件)
-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング メーカーナビ/フルセグTV/Bluetooth/USB/純正アルミホイール/ETC/スマートキープッシュスタート/スペアキー/クルーズコントロール
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ Bluetooth接続 バックカメラETC クルーズコントロール 純正アルミホイール ドライブレコーダー ヘッドアップディスプレイ
- 支払総額
- 99.2万円
- 車両価格
- 91.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
デミオ スーパーコージー ホワイトキャンパストップ エアロ ナビ 本革巻ステアリング レザーシート 15インチアルミ バッテリー新品 フルフラット可 走行59,858km 車検整備付
- 支払総額
- 65.6万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 66.2万円
- 車両価格
- 57.0万円
- 諸費用
- 9.2万円