デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,696物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2015年5月10日 16:39 |
![]() |
41 | 21 | 2015年5月10日 01:52 |
![]() |
9 | 3 | 2015年5月6日 21:18 |
![]() |
418 | 30 | 2015年5月6日 15:58 |
![]() |
37 | 14 | 2015年5月4日 21:18 |
![]() |
73 | 5 | 2015年5月2日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオのMT車は他社のMT車より、二つの点で優れていると思います。燃費と先進運転支援システムです。
燃費については、XDのMT車はトルクや燃料タンクを絞る、ギア比を変えるなど涙ぐましい努力の結果、電気自動車を除く市販車で、燃料代が最も安い車に至ったように思います。しかし、実燃費がMT車が高いのはデミオに限ったことではありません。
私が驚いたのは、マニュアル車に先進運転支援システムを乗せたことです。赤外線の簡易型ですが、マツダのこの姿勢に感動してデミオを購入しました。他社に例を聞きませんが、あまり騒がれないことを見ると、実はあまり珍しいことじゃないんでしょうか?
出来れば他社もこの姿勢を見習って貰いたいと思っています。
書込番号:18680681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カタログ燃費落としてもタンクは削るべきじゃなかったと思います。
哀れなカタログ燃費競争に付き合わなくても実燃費で勝負できるしMT乗りとして不満点でしかないです。
書込番号:18680884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッションを採用して欲しかったですね
書込番号:18680905
1点

XDTのMT乗りですが、35リッターのタンクでも、全く不足は感じませんけどね。以前乗っていたハイエースは50リッターのタンクでしたが、600キロ走れませんでした。
今のデミオディーゼルは余裕で800キロは走れますので、スタンドに行く回数も手間も段違いに少ないです。車格的にはコンパクトクラスなのですから、一回の給油でこのくらい走れれば個人的には十分だと思いますけど。
書込番号:18681744
4点

oneofthemさんの仰るとおり、容量タンクが少なくとも、走行可能距離は十分長いので不便は感じません。しかし、XD系MTだけタンクを削られたのは、いわゆる燃費スペシャルとして犠牲にされたような気分になることもあるので、クロネアさんの仰りたいことも分かる気がします。
シンクロレブコントロールはフェアレディZに搭載されていた気がして、検索したらやはりそうですね。マニュアル車での動きが全く想像も付かない、夢の技術です。
書込番号:18681997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳥肉取りにくいさん
私も全くの同感です!
日本ではMT冬の時代の中、ATとの装備格差を付けずラインナップしてくれるマツダには本当に感謝しています!
ミッションを統合制御できないことを言い訳にせず、自動ブレーキやレーダークルコンなど積極的な採用。
アイサイト一辺倒でMTラインナップを縮小してしまったスバルに正直失望していた私には正に救いの神でした(言い過ぎw)
書込番号:18682484
1点

takeyan0511さんのレビューを拝見して初めて知りましたが、アクセラのマニュアルにはレーダークルコンまで付くのですね!
前車がスバルだったので私もインプレッサを検討しましたが、車幅が駐車場に対してきつかったのと、あれだけ宣伝しているアイサイトがマニュアルに素通りなので諦めました。
マニュアル車の安全に手を抜かないマツダは本当に素晴らしいと思います!
書込番号:18683409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シンクロレブコントロール付6速マニュアルトランスミッションを採用して欲しかったですね
そうそう。
オートブリップがあれば、サーキットで ヒール&トー なんて面倒臭いことをしなくてもタイムが稼げますね。
・・・って、
デミオXD に そんなモンが必要?
日産だってスカクー MT は、オートブリップ無しだし。
別にいらないんじゃない?
そのうち出るだろう デミオ 1.5G-MT とか、ロードスターにはあった方がイイけど、
マツダは 「 自分で操作した方が楽しいよ 」 って感じで、付けてくれないんじゃないかなぁ。
(変な所が頑固だから)
書込番号:18683937
0点

自分で言うのもなんですが…
今の時代に少ない選択肢からわざわざMTを選んで買う人は、×かなりの変態(褒め言葉) → ○かなりの車好き でしょうから
シフトダウンのブリッピングも自分でやりたい人が多いでしょうね
ロードスターではヒール&トゥしやすいようにペダルの位置関係をわざわざ見直してるようですし、
ぽんぽん船さんの仰る通りマツダとしても「自分で操作した方が楽しいよ」という考えなんでしょうね
書込番号:18685271
1点

フェアレディZ層はGT-R購入者層よりハイクラスと言うディーラーの話を聞いたことがあります。
貴族がお戯れでマニュアルを購入するから付いている機能なのかも知れませんね。
書込番号:18688162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MTの燃費の良さは確かにありますね
昔連れがスターレット乗ってましたが当時ではありえないような燃費をたたき出していたので
が最近はそもそも車の運転もですが点検すらまともにできないような人が増えてきてMTのような面倒な操作を好まないというのもあるかもしれません
確かに面倒ですから
最近スポーツ仕様でもATやCVTがあり、その需要も結構あるのでMTの需要はさらに減っていくのかもしれません
まあMT云々の前にハンドルがなくなってしまったらMTなんて関係なくなっちゃうんでしょうが
書込番号:18689136
0点

燃費が良い車が良い!と言うけれど、当然のように楽なAT/CVTが前提になってますね。
私も体調が悪い時なんかはATならなぁ、自動運転車早く実現しないかなぁと思うことはあります。
書込番号:18690138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もMT乗りですが35リッタータンクに惚れて購入を決めました。
めんどくさいしコスト高になるから全部43リッターで作っちゃえ
という他のメーカーにありがちな傾向より好感持てました‼
書込番号:18762064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料タンク35は燃費のために実用性削ってまでやってることなので、、
どうやっても好感はもてないのですが。
書込番号:18763314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ゴールデンウイークにロングドライブされた方、デミオはいかがでしたか?
私は長野県の東部からから海を求めて新潟県柏崎市まで、行きは高速帰りは国道。長距離と言うほどではありませんが、時間にして6時間運転しました。
前車(インプレッサスポーツワゴン1.5L)は3時間も運転すると体の節々に疲労を感じたのに比べ、デミオ(XDT)ではシートの関係か、疲労を全く感じませんでした。流石に臀部は痛くなりましたが笑
トルクへの信頼感があるのも、心理的に楽になったように感じます。本当によく出来た車です。
ロングドライブで感じたことや、役に立った快適装備、ご家族の感想などを教えていただけたら幸いです^_^
書込番号:18750993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も実家に行くため4時間ほど運転しました。
仕事帰りの高速でも疲れは少なかったですね。
運転は楽しいんですけど、GW中は普段運転しない人が運転してて恐いので極力出掛けないようにしてます。
長距離走りたくなる車ですよねー。
書込番号:18751161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13S-LEDパッケージ ディープブルーのデミオでGWに2泊3日で1,500KM弱のドライブに行ってきました。
前車のDYデミオ(燃費以外は良いクルマでした)でもよく出かけましたがDJデミオの方が疲れません。シートが改良されている事とアクセルペダルの位置が改善されて形状がオルガンタイプになったためか右足が楽になりました。
関西から北関東方面に高速道路をメインに山道や市街地、観光地等を走り、燃費は19KM/Lにわずかに及びませんが前車に比べると5KM/Lは良くなっています。
高速では本線への合流、走行車線からの追い越しの際にはスポーツモードを使わなくても十分に加速してくれます。
山道ではMTモードでエンジンブレーキを効かせて いろは坂の上り下りも気持ち良く曲がり、3日間のロングドライブを楽しめました。やや不安のあったVER33-700マツコネのナビも初めての観光地やホテルに正確に案内してくれましたが、帰り道に定番の場所で側道降ろしの御愛嬌がありました。
天候にも恵まれ、DJとの楽しい旅行ができました。
書込番号:18751208
7点

13S-Lメテオグレーマイカです。
関西から信州へ旅行しました。
往路は中央道、復路は上越へ抜けて北陸道を利用し、1,100km強の走行でしたが、
渋滞にはまりながらも燃費は19.5km/Lでした。
前車が02年式プレマシーで8〜12km/Lだったので満足です。
白根山〜志賀高原も走りましたが、ガソリン車でも十分楽しめました (^o^)/
書込番号:18751776
4点

>クロネアさん
長時間乗っていても、疲れないのでスイスイ行けてしまいますね!
GWは確かに怖いです。運転に慣れていない方が運転したり、渋滞でイライラしていたり…
私も1日目だけ遠出した後は近大人しく場にいるようにしました。
>yamadachaiさん
素敵な休日を過ごされたことが文章からとても伝わってきました!
13Sも試乗しましたが、鋭い加速で1300ccの潜在能力の高さには驚いたのを覚えています。
いろは坂まで走っての燃費19km弱は驚異的ですね。
ディーゼルも楽しいところがたくさんありますが、ガソリン車を十二分に楽しまれている様子を拝読して羨ましくなってしまいました。
>MAZDA Driverさん
関西から信州にお越しとのこと、1100kmはまたすごい距離ですね!自然は楽しまれましたでしょうか。
長距離ということや運転技術など、低燃費の要素が色々あるんでしょうが、燃費が19km出れば大満足ですね!
私の前車はいい車でしたが、遠出したらそれだけで疲れてしまっていたので、長距離でもドライブを楽しめるデミオは素晴らしいと思います。
ガソリン車とディーゼルいずれも楽しめるクルマということがよくわかりました。
書込番号:18752231
1点

今日1日で400kmほど運転しました。
その内、150kmくらいが高速道路でしたが、一言で言えばとても快適でした。
特にアクセルを軽く踏んだだけで加速くのがとても気持ち良かったのと、前者のイプサムは追い越しする際にかなりアクセルを踏み込まなければならなかったのですが、それと比べると運転終了後の疲れ方が全く違うなと感じました。
もちろん、デミオの方が疲れを感じませんでした。
カーブでのハンドル操作等も含め、まさに人馬一体の安定した走り方ができたと思っています。
まあ、親の欲目というのもあって大甘の評価ではありますが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:18752310
1点

申し訳ありません、補足です。
モデルはXDツーリングで、燃費はおよそ21kmでした。
日常走行では17kmほどですが、本日は高速も乗りましたが渋滞中の街中も走ったので、まあまあかと思います。
書込番号:18752331
2点

1.3S-L赤です。
連休中岩手県へ往復1000Kmの一人旅をしました。行く時平泉の手前の高速で事故渋滞にハマリいらつき
ました。(翌日も同じところで事故がありました)
盛岡のホテルの5階立ての駐車場をグルグルまわって出る時、ナビが右折を指示しているのか、左折を指示して
いるのかわからなくなり、道をまちがえました。また帰りでは、やたらバイパスや無料の高速を避けて
旧道を走らせようとしました。初めのうちは、ナビの指示にしたがっていましたが、後半は自分のカンで走らせました。
おかげでナビの予想より2時間くらい早く帰宅できました。
しかし、遠乗りをした時感じたことは、ラジオは周波数だけでなく、放送局名もわかった方がよいということでした。
同じ県内を走っている分には、周波数だけで放送局名がわかりますが、遠出した場合わかりません。
トンネルの入り口などに書いてある放送局名と周波数で判断し、選局していました。
車自体は、いたって順調に走ってくれました。Dオプションで付けたパドルシフト?をつかって峠のカーブをスムーズに
走らせました。夜間走らせて気になったことは、ヘッドライトの光軸が下すぎて、下向きにした場合遠くがみえみくい
ということでした。1ヶ月点検の時調整してもらおうと思っています。
連休中はどこのSA,PAも混雑していますね!入るのに順番待ちをしました。
書込番号:18752350
3点

長野方面へドライブ行きました。峠道をメインに4人乗車でしたが余裕の走りでした。途中、後ろに某スポーツカーがついて来ましたが、コーナーからの立ち上がりは勝ってました(笑)そういう車ではないと思っていても、ついスピードが出てしまいますが、HUDのスピード表示が理性を取り戻してくれてとても便利でした。
気になった点は、レビューにも記載しましたが、フロントガラスへのダッシュボードの映り込みが激しいところとアイストップ後の発進のもたつき感ですかね。後席は175p以上の方は辛いと思います。私も1時間ほど座りましたが、途中靴を脱いだりしてしのぎました。長時間はNGですね。燃費は峠道で17q/L、信号の少ない平坦な道路では26q/L、平均で22q」/Lでした。前車が7q/Lでしたので大満足です。
書込番号:18752364
1点

>カッチーテイオーさん
アクセルを踏んだ具合で疲労が変わるとは今まで思ったことがなかったですが、デミオで実感しています。
右足だけでなく、運転姿勢も改善されるように思います。
長距離の上、渋滞にも遭われたとのこと、大変お疲れ様でした。
>愛しのセフィーロさん
ニュースを見ても、事故は同じところで起きていますね…
マツコネとGoogleMAPの到着予想で大分開きがあることがあります。マツコネが更新になって改善されるまでは自分の勘が頼りですね。
光軸は私も気になっています。LEDだと少し上向きにすると眩しすぎるのかな…
いくら走りが順調でも、快適装備や道路状況が良くないと疲れてしまいますね。
>ゴルフパパさんさん
ヘッドアップディスプレイには私もお世話になっています。パワーがあるとついスピード出てしまいますからね…
ダッシュボードは光の加減次第ですが、一度気になるともうダメですね。
低燃費かつ軽油だと、旅行費においてもはや燃料代が誤差みたいなものです。
7kmというのもまたすごい車にお乗りでしたね。
書込番号:18752849
1点

XDT-FF(6MT)に乗っております。
長野県北部から埼玉まで、高速で日帰りドライブ行ってきました。
往復450kmほどでしたが、過去に乗った車の中では一番疲れが
少なかったように思います。
大人2人+中高生の子供3人のフル乗車でしたが、碓氷峠の登り
も思いのほかストレスなく、110km/h以上をキープしたまま
5速でスルスルと登り切ってくれました。
狭い後席に3名乗車で長距離は正直きついかなと心配でしたが、
今回程度の距離ならそれほど苦痛に感じなかったようで、幸い
不満の声は出ませんでした(^^;
マツコネのナビ使いましたが、ハイウェイモードで、この先の
インターやSA/PAをスクロールして確認したり、SA/PAの施設内容を
チェックしたり出来ないんですね、残念。今後の改善に期待。
燃費は往路27.8km/L、復路はちょうど27.0km/Lでした。
いつもの通勤利用(峠超え含む下道往復約125km)では30km/L
を超えてるんですが、フル乗車だったことも影響してそうですね。
長距離ドライブでもとても満足度の高い車だなぁと感じました。
書込番号:18753031
5点

ゴルフパパさん さん
フロントガラスへの映り込み、気になりますよね。私は昼間の運転時は偏光サングラスをかけてます。映り込みと言えば、
最近、ドライブレコーダーを取り付けたのですが、これにもハッキリと写り込んでいました。偏光フィルターを無理やり取り付け、
なんとか許容できるまでにはなりました。
書込番号:18753850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤デミさん
後部座席に中高生3人乗れるんですね(°_°)
高速に乗ってしまえば意外にいけてしまうのでしょうか。後部座席に3人で乗ったことはないので、少し気になるところです。
たしかに、マツコネにそんな機能欲しいですね!ナビが優れていれば遠出もより楽しくなります。
デミオの燃費は体感的に一般道の方が優れているので、高速で27キロなら十分だと思います。それにしても、埼玉までは結構起伏が激しいですよね…
書込番号:18753873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見物人2さん
そうですよね。気になりますよね。自分だけかと思ってました。メーカーはテストしてるの?ってのが正直な気持ちですね。嫁は視線を遠くにすれば気にならないと言ってますが、私は乱視が強いからなのか、どう視ても駄目で濃い目のサングラス必須です。曇りでも必須です。でもトンネル通過時にいちいちサングラスを上げるのでとてもウザイです。来月の点検時にディーラーに相談してみますが、期待薄ですね。ちなみに偏光フィルターはダッシュパネルに貼ってるんですか??
>スレ主さん
補足ですが、グレードはXD-T(AT)です。リッター7qっていうのは10年前の某ミニバンです。昔、リッター4qハイオク指定のスポーツカーを所有していた事もあるので、エンジン技術の進化を感じますね。しかし、もうデミオって名前は改名した方が良かったのでは?って思います。なんならベリーサで良かったのに(笑)でも近所の子供たちも「かっけ〜」と大好評ですよ。
書込番号:18754820
1点

ゴルフパパさん さん
ダッシュパネルに手を加えるのは大変そうだったので、ドラレコのレンズにカメラ用のステップアップリングをシリコン系の接着剤で接着し、偏光フィルタを取り付けました。(前側カメラのみ)。同じ形状のドラレコ(ガーミン製)で実施例があったので参考にしました。
後方の映像は、トノカバーがあれば映り込みは気付かないくらいです。きっと、トノカバーのような黒くて光沢のない物を敷けば良いのでのでしょうね。
気にし出すと、Aピラーの白の写り込みも気になります。しょうがないですね。
書込番号:18755002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
コメントいただきありがとうございますm(_ _)m
後部座席3名乗車は、やはり大人は無理で、小柄な人限定ですね(特に真ん中)
ナビのSA/PA情報表示は、15年ほど前に使っていたCD-ROMナビにも
有った機能で、助手席の妻が愚痴をこぼしておりました(^^;
国産のマツコネナビには有るのか、気になりますねー
書込番号:18755879
1点

休みを一日ずらし、6・7日とさいたま市から会津若松方面、560キロのドライブに行ってきました。
昨年もほぼ同時期・ルートで前デミオ(13CV)でドライブしましたが、1月23日納車のXD-T AWDは前車とは全く異なり、高速道路での移動は、エンジン性能の高さ、ステアリングの安定、出来の良いシート、遮音性の向上、で快適の一言です。山道では前車の軽快さは捨てがたいかなとも思いました。燃費は全く遠慮ない走りで、18.8キロ程度でした。ただし、自宅へ戻る途中、PAで休憩後 出発するとマツコネのマップが固まって(休憩したPAのまま)動くなり、GPSの状態を画面で確認すると一つも受信していない表示でした。次のSAでエンジン再始動を二回しましたが、状態は回復せずそのまま自宅まで戻ってきました(一時間弱/40キロ程度)。帰宅後しばらくして再スタートすると正常表示に戻りました。もう一件、二車線の高速で走行車線を走行中、左側のBSMがしばらくの間点灯していました(実際には車はいないはず)。ミラーを二三回折りたたんだり、ウインカーを左右作動しているうちに消灯しました。長距離を走ってみるといろいろありますが、車の基本性能には十分満足しているので楽しいドライブでした。
書込番号:18756077
1点

>赤デミさん
御所望の機能かわかりませんが、現行マツコネナビでも一応先のSAやICの情報が確認できますよ。
「メニューバーを表示した状態でコマンダーノブを前方または左に倒す」です。ナビPLUSにも同様の機能があります。
私は音声コマンドの充実に期待しています。
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/purchase/accessories/files/library/now/navigation/manual/b4yd79ezxc_manual.pdf#page=40
書込番号:18756291
1点

>kiyomariさん
それだけの長距離、同ルートを先代型と比較された方はあまりお見かけしないだけに、勉強になります。
私は前者から100Kgほど車重が減ったので十分軽快に感じましたが、kiyomari様は先代デミオからディーゼルとAWDへの乗り換えということで、その点はもう一つということなんですね。ガソリン車に比べるとフロントヘビーと言う評価は良く聞いていましたが…
それでも、新型は走りに関する素性が非常に良く、高速道路でも本当に楽で楽しい車ですよね!
マツコネはルート誤りはしょっちゅうですが、現在地が動かないのは不安ですね。はなから諦めてマツコネスレ見ていないのですが、他の方もそんな症状もあるのでしょうか…また、更新されれば治るのでしょうか。
BSMはそれなりの金額のする安全装備なので誤作動の原因が気になりますね。機構が複雑な自動ブレーキはともかく、BSMのようなものは各社共通で正確なものを作ってもらえないかなと思います。
書込番号:18756368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
今度のデミオは老夫婦(?)でのドライブと自分の趣味のスキーを考えての選択でした。
高速道路での疲労の少なさは特筆ものです。日帰りスキーをしていますが、往復300キロ程度は楽勝です。
本日丁寧に洗車をしましたが、長距離ドライブのせいか、悲しいことにフードに飛び石の傷がありました。
完全に塗装が剥げていた(傷は深い)ので、カッコ悪いのですがタッチペイントすることにし、ディーラーにペイントを
注文(1000円程度)しました。ナビの問題点は新しいソフト(国内メーカー?)で解決するとのことでした。
書込番号:18757258
0点

>kiyomariさん
デミオは驚くほど疲れませんよね。長時間長距離でも降りた後不思議なくらいケロっとしていられます。
飛び石は誰に問題があるわけでもないので、災難ですね…私もよく見てみないと…
ナビの問題は更新で解決出来るとのこと、安心しました。ありがとうございます!
書込番号:18758584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今週初めからタイに出張できていますが、毎日新型を見ることが有ります。
バンコクから片道一時間半仕事場まで通っていますが、市内・高速で見かけます。日に4,5台見かけます。日本より確率は高いですね。
タイでもマツダの人気は高まっているようです。
見かけるので結構シクネチャーがデイライトになっていて格好いいです。日本に戻ってから改造したくなりました。
昨日は高速で新旧のセダンが並んでいるタイミングに遭遇しました。日本でも発売してもらいたい感じです。
書込番号:18712822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

夜分にごめんなさい(笑)
日本もデイライトを普及すべき!
その他の灯火じゃ納得できない
300カンデラまでだし。
400.500カンデラあったら目立つのに…
書込番号:18712965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輸出車用のヘッドライトにそっくり交換しないと、
本来の明るいデイライトにはならないのでは?
確か、輸出車用は、国内車とは違う仕様だっだと思います。
書込番号:18714141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先月タイに行ったのですが、後ろから「先代アクセラのセダン?でも小さいような?」と思って前を見ると
「コレがウワサのデミオセダンか!」比率的には50/50より若干セダンが多い感じがしました。
先代のはデザイン手抜き?なのか、完全に「前デミオ/後ろアクセラセダン」ですね。
新型のセダンはWEBで見ていたのですが、実車にはお目にかかれず。
先代デミオ、今のフィット、カムリが多い気がしましたが、何と言ってもやたら目だったのは今のオーリスの多さでした。
タクシー(ちなみにシビック)の運転手さんとクルマの話をしてて、キミは何乗ってんの?と聞かれて新しいマツダ2だよと答えたら
「最近のマツダはカッコいいよな!」と興奮してくれました。
書込番号:18752236
2点



今回の特別仕様車でドアミラーがダイヤル式からボタン式になり特別仕様車だからと
思ってたら今後のデミオは全てボタン式に変更されると販売店担当者に聞きました。
ダイヤル式は、使い勝手が好きで無く変更の見積りで¥13000位必要との返事でした。
購入して四ヶ月でマイナーチェンジでも無いのに変更されるの…?
使い勝手が悪評で変更されるならマツコネ無償変更と同様に希望者に無償交換が
筋だと思いますが…。
マイクロソフト社のWindows開発で多少の問題点を発売後にユーザーからのクレームで改善
バージョウンアップを行って完成させていくやり方も確かに方法ですが、すべて無料の
アップデートで対応して来ました。
初めてマツダ車を買いましたが、新車の出てすぐを購入するといつもこうなのでしょうか?
コールセンターに事情説明の電話をしたらゴールデンウイーク休暇中でしたので休み明け
再度問い合わせたいと思います。 皆さんはどう思われますか?
1点

CX-5ですが、回転式は不便ですが機能上は問題なく不具合品ではないので無償交換はあり得ないでしょう。
慣れればあまり気になりません。無理に交換しようとは思いません。
こまめに改善されていくのは悪いことではないと思います。
なかには改悪としか思えないのもありますけど。
書込番号:18738922
21点

今後は、ボタン式ですか?
私も見積もっていただこう!と勇んでおりましたが、今後もずっと、となると、今のダイヤル式って、希少価値?かもね、と感じたり。
最近は、少し慣れてきましたし、
しばらくは、様子を見ることにします。
情報ありがとうございました。
書込番号:18738938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>筋だと思いますが…。
使い勝手が悪いだけで不具合ではない。
ぜんぜん“筋”じゃないと思う。考え甘くない?
書込番号:18738995 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

それは無理難題。
マツコネみたいに使ってみて初めてわかるものと、目で見たらどういうものか解るものはまったく別。
書込番号:18739047 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ここの掲示板見ててつくづく思うこと。
ツイッターがバカ発見器と言われるなら、クチコミ掲示板はモンスターカスタマー発見器だと思う。
将来自分もこうならないように気を付けなきゃと思う。
書込番号:18739202 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

機能として問題ないので無償交換は違うんじゃ・・・
早々に変更されたのは何で初めから・・・とは思いますが。
Windowsのアップデートとは全然別モノだと思います。
書込番号:18739205
25点

皆さんご意見ありがとうございます。
私は、モンスターでもクレーマーでもありませんが、急ぐ不具合で無いからこそ
次のマイナーチェンジのタイミングにしてほしかったと思います。
私は、四か月ですが、一日違いの契約で変更される人も出てきます。
マイナーチェンジまで機能変更しないで良い完成度の車を目指して欲しいと思います。
書込番号:18739292
2点

MCで変更ならばマツダは“筋”が通っていますね。
短期間で変更になり先購入者さんは残念に思う気持ちはわかりませんが、「希望者に無償交換が筋だと思います」は違うと思います。
MCで良くなるのはしょうがないことです‥
書込番号:18739340 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>私は、モンスターでもクレーマーでもありませんが、急ぐ不具合で無いからこそ
>次のマイナーチェンジのタイミングにしてほしかったと思います。
なぜ?????
次の MC でも、今のタイミングでも、
スレ主さんにとっては同じことでしょう。
>マイナーチェンジまで機能変更しないで良い完成度の車を目指して欲しいと思います。
出し惜しみしようが、直ぐに変更しようが、
マイナーチェンジ時の完成度は同じですよ。
俺が旧タイプなのに、アイツらが新タイプなんて許せない!
・・・ってことなんでしょうが、別にイイじゃないですか。
どのタイミングんで改良品が出たって、
スレ主さんや私のデミオのスイッチが変る訳じゃ無いですから・・・
書込番号:18739374
29点

スレ主さんへ
こんなことでコールセンターへ電話したら
本当にクレーマーになっちゃうので止めた方が良いですよ。
書込番号:18739385 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

マツダはマイナーチェンジのタイミング以外にも、たとえ発売直後でも
足まわりなどを見直して手をいれたりするとの話しも聞きますしね。
既存ユーザーの声に真摯に耳を傾け、新しく買われるユーザーに向けて
尽力する素晴らしいメーカーの車と理解して、自分のデミオを愛しません?
書込番号:18739430
30点

コールセンターに電話したら醜態をさらすだけでしょ。
書込番号:18739473 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

世の中には面倒くさい方がいますねw
車も含め、工業製品なんて見えないところで、いくらでも仕様変更なんてされてますよ!
マイナーチェンジでなければ変更出来ないなんて規約もないですし。
それを一々メーカーに問い合わせて何か得でもあるんですかね?w
コールセンターに問い合わせてもスレ主さん如きは、軽くあしらわれるだけです。
厚顔無恥w
書込番号:18739605
32点

・・・って言うかさぁ
コレをコールセンターに言っても意味が無くね?
↓
>マイナーチェンジまで機能変更しないで良い完成度の車を目指して欲しいと思います。
キレイごとを並べて正論を言ってるだけで、
先方だって、その様な完成度を目指します。としか言えない。
本音は・・・
コレなんじゃないか?
↓
>マツコネ無償変更と同様に希望者に無償交換が筋だと思いますが…。
要するに、
俺のだけは、タダで交換しろ! ってこと。
書込番号:18739996
17点

私の持っている雑誌にはこう書いてあります。
“「最新最良」を常に消費者へ!”
今回、話題になっているスイッチの件もこの考え方から
くるものだと思います。
もう一つ、私の考えなんですがコスト削減を狙ったので
はないかと思っています。
スイッチを二種類存在させるというのは無駄ですから!
主さんのお気持ちはわからないでもないですが、マツダ
に電話して一体どうしたいんでしょう?
ひとしきり文句を言えば収まるんでしょうか?
言ったところで何も変わらないでしょうがね。
冒頭にお知らせした通り、マツダの方針と真逆の話でし
ょうから(^^;)
書込番号:18740111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

失礼致します。
ユーザーの使い勝手を考慮しての改良と言えるのかもしれませんが、遊び心が減りデザイナーの理想から少し乖離したのではないかと想像すればそれ程気にならないのではと感じます。
この辺りを気にされるとモデルチェンジのタイミングしか購入の機会が無くなる気がします。
近頃のマツダ車は操作に対しての反応を僅かに遅らせているとのことですが、この応答時間を調節出来る機能が装備されたら私も少し後悔しそうですが。
良い車種と感じます、大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:18740204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

beck1211さん、有料でも(当然だけど)変更できるだけよしとしましょうよ。
>すべて無料のアップデートで対応して来ました。
その変わりOSやアプリのバージョンが変わるごとに操作性を大きく変えるという愚行を繰り返し、
ユーザーに多大な負担や困惑をさせ続けています。
書込番号:18740288
2点

安全装備やマツコネに関してだったら、スレ主様の主張も分かります。
発売から1年以上経って試行錯誤の結果装着されるならまだしも、半年程度で出来るんだったら、初めから出来たんじゃないの?と文句の一つも言いたくなりますよね。
ただ、今回はあくまで便利機能ですから、どうかお気持ちをお鎮めください。ナビとして明らかに不適切なマツコネの酷さに比して、ドアウィンドウの操作系はそこまで酷いものか、ご一考願います。
書込番号:18740393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんの少しの、妥協はできるけれど実は小さな不満点…というのはみなさんお持ちではないでしょうか。設計から何から全部自分で作るわけではないので…
自分が買ってからすぐに改善されるとなると、羨ましい気持ちやおもしろくない感情を抱くのもわかります。
しかしながら、それでも良しとして購入したわけですから、仕方ないと割り切るほかないです。
もしかしたら、スレ主さんと逆に「ダイヤルスイッチが欲しかったのにぃ〜!!」って悔しがってる人もいるかもしれません。
書込番号:18740902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今後変更…というのはいつ生産分から変更になるのか気になります。私の車はまだ生産されていないので。どちらなのか楽しみに待つことにします。
ところで、スイッチの改修に13000円かかるのなら、自動格納ドアミラーつけたらいかがでしょう!キーレスのモデルなら、ドアロックと連動させられるのでさらに便利だと思います。
書込番号:18741161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



フロントマスクが奇をてらわず、直球なのが良いです!
車のデザインは分かりやすいのが一番だと思います!
書込番号:18734766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんで素直にマツダと書かないんでしょうか?
1984年5月 マツダ株式会社へ社名変更
http://www.mazda.com/ja/about/profile/history/1980-1989/
書込番号:18735141
12点

僕も昔、東洋工業(現:マツダ)の「ルーチェ」に乗ってたんですよ。良い車でしたね。
書込番号:18735173
3点

東洋工業時代のエンブレムは確か小文字のmだったような。
ポータートラックやT1500が懐かしい。
ちなみにポータートラックの形状がオシャレかつ希少だったのでポルシェと呼んでました。
あの時代で一番印象深い車は、ケンメリ。
マツダはトラック専門かと思ってました。
書込番号:18735476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんで素直にマツダと書かないんでしょうか?
年配の方にはそちらのほうが親しみがあるのでは? 東洋工業だとサバンナ、マツダだとRX-7っていうイメージがあります。デミオの前のファミリアのBG8Zはスキーに行くときには重宝しました。RX-7が今はないのでマツダはちょっと好きじゃないです。法規で出せないけどリトラクタブルヘッドライトのRX-7はカッコ良かった!
書込番号:18735549
4点

ま、いまだにスバルを中島飛行機って呼ぶファンもいますから
東洋工業もいいじゃないですか。
しょっちゅう話題になる「中島飛行機」に比べて
「東洋工業」はあまり口に上りませんから、なんだか新鮮ですね。
筋金入りのスカイラインファンなら「日産じゃない。
プリンス自動車なんだ」と言いたいかもしれませんし。
書込番号:18735775
4点

話題は横道に入りますが、
いいですねぇ、『プリンス』自動車の響き!
とてもなつかしい名前に逢えました
僭越ではありますが、
昭和天皇陛下の御料車も、ほぼ手作りのプリンスロイヤルでしたね
書込番号:18735808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の国内自動車メーカーでは、別名?
過去の社名って、ありませんかね?
いすゞは、過去に乗用車を作っていて、ジェミニとかありましたね。
書込番号:18736038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーチェ...懐かしいですね。確か高確率で電磁式?で作動する給油口が開かなくなってましたね。
カツカツカツッ...って音はしてましたが。
しかし、あの頃のマツダは今のマツダと比べて、ある意味感心する程壊れてました。
確かあのルーチェにFCのロータリーエンジンが載っていたグレードもありました。
あの時代の車は、各メーカー名車が多くて良かったです。
書込番号:18736172
2点

ルーチェは山本健一氏が乗っています(いた?)のをプロジェクトXか何かで見かけました。開発者が担当したクルマに乗っていると買う方としては安心感が違いますね。台湾に行っちゃった某メーカーの開発責任者はご自身が手掛けたクルマで通勤していたんでしょうかね?伊藤さんは岡谷にBNR32で来ていらして感激のあまりミニカーにサイン貰いました。脱線はこれくらいにしておきます。m(_ _)m
書込番号:18736246
2点

トヨタ自動車は昔はトヨタ自動車工業でした
お年寄りは未だにトヨタ自工と読んでいます
書込番号:18736711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンバーグさんルーチェにのっていたんですか?
ルーチェかっこよかったですね!特ににヘッドライトが縦目のルーチェレガートは?
我が家が最初に買った車はグランドファミリアGL(1300CC)でした。
ついているのは、AMラジオだけ エアコンはぜいたくでした。
そんな時代でした。
よく走る車でしたが、エンジンがあったまるまで時間がかかりました。
冬は20分くらい暖機運転をしてからでないと、はしれませんでした。
書込番号:18745917
0点

quagetoraさん
>筋金入りのスカイラインファンなら「日産じゃない。
プリンス自動車なんだ」と言いたいかもしれませんし。
筋金入りかどうかはともかく、(日産)スカイラインには25年乗っています。
子供の頃からの日産ファンでしたが、今はプリンスファンです^^
日産が好きでなくなったのは、もちろんあの名経営者のおかげです。
書込番号:18745941
1点



いつくるのか待っていましたが、「マツダコネクト及びナビゲーションの商品性向上」に関するお知らせが来ました。本対応の準備ができ次第、販売店よりダイレクトメール、電話等でご案内するそうです。
販売店にて無償で行うそうです。
変更の内容は「パワートレインコントロールモジュール及びコネクティビティマスタユニットのソフトウェアーの更新」「ナビゲーション用SDカード」利用の場合「ナビゲーション用SDカードPLUS」に交換
2015年5月下旬を予定しているそうです。
4点

今まで同様のトピが既に挙がってます。
トピ立てる時は、その辺確認してからお願いします。
新しい情報というワケでもないし、既知の内容をわざわざ書く必要はないでしょう…。
書込番号:18725373 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>今まで同様のトピが既に挙がってます。
>トピ立てる時は、その辺確認してからお願いします。
>新しい情報というワケでもないし、既知の内容をわざわざ書く必要はないでしょう…。
過去に同じようなスレをしているのは知っていましたが、過去のスレに返信してもしょうがないでしょ?!
だからあえて書いたし、書きたいなと思っただけです。
心中は穏やかではないと思いますが、それでは失礼いたします
書込番号:18725530
4点

他の人には無いもっと話題性のあるネタかと思うば、全く同じ内容ですね、、、
書込番号:18726948 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本日デミオXD-Tを契約してきました
カタログではSDカード36000円が
SDカードPLUSに変更されて
48600円でしたが
切り替え前でしたので36000円でした
マツダスマートナビが88000円に値下げしてありました
書込番号:18740015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から申し訳ないですが一言
同じような内容で何度もトピックを立てると有益な他のトピックが下に埋もれてしまいます。
新しく立てるまでもない内容なら既存のトピックに返信しましょうというのは、それが古いトピックでも返信順表示で上に出てきますから、返信は埋もれることもないですしそれで足りるからです。
以上失礼しました。
書込番号:18740176
5点


デミオの中古車 (全4モデル/1,696物件)
-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 64.6万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.6万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 15.0万円