デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜279 万円 (1,733物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 27 | 2019年5月3日 12:51 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2022年9月14日 12:10 |
![]() |
136 | 40 | 2019年4月12日 06:29 |
![]() |
86 | 19 | 2019年4月29日 11:55 |
![]() ![]() |
70 | 61 | 2019年4月4日 00:55 |
![]() |
96 | 31 | 2020年12月22日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車内にいると超音波のような高い音が気になります。
他の車では経験した記憶がありません。
私は40代ですが、今だに超音波が聞こえるようなので、ひょっとしたら普通の人には聞こえないのでしょうか?
アイドリングストップしても鳴っています。
むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
空調のファンを止めても鳴っているので、オーディオとか?
同じような経験している人はいらっしゃいませんか?
書込番号:22608464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

cd入れてませんか?
自分も気になった時があって音をたどったら、読み込み?待機の音でした。
違ったらすいません。
書込番号:22608523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SARB01712さん
CD付いてないっス
書込番号:22608625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車内では特に気になった事はありませんが車外のリア辺りでなんか音してますね
BSMの関係かな?
ちなみに自分は猫除けなどのモスキート音は聞こえます
書込番号:22608784
2点

>アイドリングストップしても鳴っています。
>むしろ、エンジン音が無い分余計に気になります。
とのことですので、エンジンが回っている時でも聞こえているのでしょうね。
だとすると違うかな、ヒルローンチアシストの作動音。
傾斜があるところで停まってアイストすれば聞こえますね、「キーン」って音。
これかなと思っていました。
書込番号:22608842
3点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
加齢による耳鳴りではないですか?
耳鳴りは数か月も放っておくと、治療不可能になりますので、一刻も早く専門医に受診してください。
そういう事で後悔してる人結構多いですよ。
書込番号:22608979
10点

家電製品をコンセントに繋ぐだけで「キーン」という音が鳴っているのを感じる製品がたまにありますよね。
そういうものと同じなんじゃないですか?
いわゆるコイル鳴きと呼ばれる類のものの可能性が高いと思われ、気になりだすと苦痛だと思います。
対策ですが、鳴っている部品を特定できれば対策が可能かもしれません。
個人でやるには限界があると思いますし、ディーラーに持ち込んでもこんなもんですみたいに言われる可能性もありますが、一度ディーラーへ相談してはどうでしょう。
書込番号:22609372
2点

>スリーバーイーストさん
明らかにデミオに乗ってエンジンを掛けると聞こえ、エンジンを切ると止まるので、耳鳴りでは無いと思っています。
また、耳鳴りもなりますが、耳鳴りよりももっと高い周波数です。
書込番号:22609420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帝釈天GTさん
コイル鳴きについて調べてみました。
ネット上にアップされている動画がよりももっと周波数が高いのですが、原理上はコイル鳴きの可能性が高いように思います。
書込番号:22609423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>j-boypapaさん
走行中もずっと聞こえています。
>(*゚Д゚)さん
モスキート音が聞こえる人でも気にならないってことは、私の車特有なんですかね。
書込番号:22609459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超音波音は基本的に人間の可聴域では聴取出来ない筈ですので、多分高周波による音(俗に言う「モスキート音」)の誤りだろうと思いますが、双方の相違点や詳細相違点はご自身で下記リンク先にてご確認頂くとして、納車を受けた後車内に装着したパーツ等はありませんか?
無論、車に標準装着されているパーツも高周波を発するパーツはありますが、電子機器等に障害を及ぼしたり影響することがないようシールドされていますので、或いは何れかのパーツのシールドが不十分だったり劣化により高周波が漏れていることも想定されますので、一度D整備担当者にご相談され、同じパワープラント搭載の出来れば同一グレードの試乗車等でご確認するのも一つの方法です。
仮にスレ主様ご自身が試乗車等では同様の音を確認出来ず、スレ主様所有車でマツダショップの方々も確認出来なければ、稀に感覚器が人よりシャープな方も存在されるようですので、スレ主様の聴覚が人より優れ、通常聴こえないとされる周波数帯域の音が確認出来るのかも知れません。
最後に、先のパーツのシールド不備によるものだったら、そのパーツを特定するのは少し時間を要し大変かも知れませんが・・・、何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%91%A8%E6%B3%A2
書込番号:22609771
2点

デミオがある程度発していることは確かです。
恐らくはスレさんの耳鳴りとデミオとの和音でより強調されている可能性が高いです。
お歳は…
若い方でも始まる方がいるそうです。
超音波聞こえる事は無いですよ。
20kHz程度で聞こえる人は稀だそうですし…
書込番号:22609819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※訂正
正(○)⇒何れ【にし】てもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
誤(×)⇒何れなしてもステアリングを握るたびに不快感を覚えたくないですね。
書込番号:22610166
1点

>たろう&ジローさん
超音波が可聴領域外のことで、聞こえるのであれば超音波でないことは知っています。多くの人には聞こえない周波数域を分かり易く超音波と表現しました。
社外パーツは一切付けていないので、デミオの純正部品が発しているだろうと思い、自分の車だけなのか知りたくてスレを立てました。
ディーラーのメカニックさんには聞こえないそうですが、試乗車で試すのは思いつきませんでした。ディーラーの人がOKしてくれたら試してみようと思います。
>麻呂犬さん
私が20kHz以上でも聞こえるのを認識したのは、仕事で使っている超音波加工機(20006Hz)のOn/Offが音を聞いて判別できたからです。私以外の人には聞こえませんでした。
世の中には私や(*゚Д゚)さんのように20kHz以上が聞こえる人もいるようなので、何か情報が得られればと思います。
書込番号:22610564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、皆さんがおっしゃるように加齢のせいか耳鳴りはしますが、車で聞こえる音ははるかに高い音です。
書込番号:22610574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電製品やACアダプターからの連想に過ぎませんが,変圧つながりで、i-ELOOPのDC/DCコンバーター・キャパシターあたりはどうなんでしょうねえ? 二次振動も含めて。
メーカーオプション(Touring以上のグレードの)らしいので、付いてないならそれまでですが。
書込番号:22610764
0点

耳鳴りは耳をふさいでも聞こえていれば、耳鳴りです。
ハイブリッドであってもインバーターのスイッチング周波数は高いので聞こえません。
高級オーディオアンプならば、電源昇圧インバーターが内臓されてたりします。
書込番号:22612342
1点

夢のGT-R燃ポンですなぁ( ´Д`)=3
書込番号:22615543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプターや家電の内蔵変圧器のノイズが「普通の耳」に聞こえるのは、多くの場合高周波そのものが聞こえているわけじゃないはず。
高周波変圧器周辺で発生した何らかの二次的な、可聴域(個人差はある)の振動が聞こえるのが普通だろう。
さらにたとえばその振動が(車だと関係ないが)、交流電力由来の50/60Hz周期で強弱が付いて生じるのがいわゆるバズノイズでしょ。最初から50/60Hzを聞いてる場合もゼロじゃないだろうけど。
何が言いたいかというと、変圧装置や何らかの周波数をもとに仕事をする回路には、潜在的には意図しないノイズが発生する可能性が常にあるということですね。
オーディオメーカーはそれをわかって、(価格帯相応の)対策を講じてる。私の知人のオーディオマニアは、バッテリー駆動のアンプを自作したりしてた(整流時のノイズの解消に悩んだ結果らしい)。車メーカーにそこまでの繊細さがあるかどうか?
「聞こえてしまう」スレ主さんは気の毒だけど、聞こえるからといって「クルマという機械において危険・不具合」に直接つながる現象だと言いにくいのも事実なんだろうな。長期的には、ノイズ源になってた機器が故障してはじめてこれだったとわかる、何かの予兆の可能性もまた否定できないんだろうけどね。
書込番号:22615569
1点

所有の有無を問わず今まで乗ったことがある全ての自動車を思い出してみて
そのようの症状が出ていた車ってあったんですかね?
書込番号:22615602
0点

>のま2017さん
MTなのでi-ELOOPは付いていません。
オーディオの話、参考になります。
>帝釈天GTさん
家にある別の車では全く聞こえないですし、今までにこんなに気になったことはありません。
書込番号:22616017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信いただいた皆さんありがとうございました。
どうやら他に同様の音を感じていらしゃる人はいないようですね。
運転中ずっと気になりはしますが、別に気分が悪くなったりするわけではないので、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:22616020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨夜車に乗ったついでに友人を交えて音の確認をしてみました
自分が思っている音とスレ主さんが思っている音が同じかどうかわかりませんが、エンジンが掛かっている時もi-stop時も鳴っている音があります
それは自分が先述したリアの方から・・・という音ですが、友人曰くフロントの運転席前方付近から鳴っているようです
ボンネットを開けていないのでどの部分からというのは実際分かりませんが
自分は窓を全開でオーディオをオフにしていても殆ど聞こえないですが、窓から頭を出すとしっかり聞こえます
エンジンが掛かった状態でドアを開けても良く聞こえますね
i-stopの状態では降りて確認しようにもエンジンが掛かってしまうので、なかなか一人での特定は難しいですかね
その音ですが、高音ですが誰にでも聞こえる周波数の音だと思います
BSM、横滑り防止、車線逸脱警報のスイッチをオフにしても鳴ってますね
エンジンを止めてからも2秒位鳴ってるように思います
自分は耳がいい方だと思いますが、スレ主さんが気にされてる音が同じ音だとしたら相当耳がいいですね
書込番号:22618166
4点

>(*゚Д゚)さん
おっしゃっている音はわかりましたが、この音は窓を開けなければ車内では聞こえませんし、ご察しの通りもっと高い音なんです。
書込番号:22620042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンをかけずに(フットブレーキを踏まずに)、プッシュボタンスタートを2回押して電源ONの状態にすると、ボンネットの中で何かが起動して高音が発生します。
その時にボンネットを開けると、(車体正面から見て)エンジンの右側あたりから高音が大きく聞こえます。何の作動音か分かりませんが鳴り続け、電源を切ると1〜2分後にカチッと止まります。
書込番号:22620960
0点

電源ONの時にも発生する高音が、アイドリングストップの状態でも聞こえるのだと思われます。
書込番号:22620993
1点

エコdeスポーツwithDJ5FSこんにちは
私のデミオからもおそらくあなたが感じているものと同じ音が出ています。
自分の場合ADDのプロジェクター周りから音が発生しています。
一度そのあたりのカバーのをたたいてみたりしてみてください。
たぶん音が一瞬変わると思います。
16日に1年点検なので一度ディーラーに見てもらう予定です。
書込番号:22642442
2点




>カメラ久しぶりですさん
米国販売はデミオプラットホーム仕様とありました!日本販売用は専用設計プラットホームあるかもしれないです!
書込番号:22590694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!と、いうことは
日本仕様はまた別に!!
これは期待できますね。。。
個人的には、マツダのカッコいい内装が
トヨタにも伝播することが、凄いと思っています。
書込番号:22590730
1点

トヨタはアジア圏で販売されているデミオセダンをサイオンブランドで発売してましたが、今回はハッチバックも出すみたい。
まあ、あちらではそんな主力車種でもないでしょうし、せっかくマツダが作った工場を稼働させてあげる為の対策でしょう。
あんな車、日本には入ってきませんよ。
書込番号:22590855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

北米専用モデルです。
グローバルモデルは別にあります。
元々このクラスの車は北米じゃほとんど売れてないのでOEMで充分という判断でしょう。
去年のヤリスハッチバックの販売台数は約2000台、セダンのデミオOEMが約30000台しか売れてませんから。
書込番号:22591133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型スープラの内側がマツダのデザインセンスが入ってる気がしますので、これから発売される一部の車種ではマツダと類似した内側になる気がします。
書込番号:22591534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!北米専用モデルですか。
>コウ吉ちゃんさん
スープラにマツダデザイン?
それは気がつきませんでした。と、なると
BMWのエンジンに、トヨタのボディ、マツダのインテリアデザイン…
凄いですね。楽しみ。。。
書込番号:22592559
0点

ごめんなさい。
内側じゃなくて、内装ね。
書込番号:22592811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24922479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは!
皆様はシートの高さ何段階の高さ合わせていますか?
私の場合は14回ぐらい上げているのですが
ボンネットの先?が見えなくて怖いです(>_<)
書込番号:22583948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

東方不敗☆さん
シートの高さは東方不敗☆さんの好みで調整すれば良いとして、ボンネットの先については最近の車は見えない車が多いです。
例えば我が家のフィットに身長180cmの私が乗っても、ボンネットの先は全く見る事が出来ません。
という事でボンネットの先が見えない件に関しては、早く慣れましょうとしか言いようがないかな・・・。
書込番号:22583966
11点

>スーパーアルテッツァさん
そうゆうものなんですね!
前がどれくらいあるかよく分からないので
前方駐車車やガソリンスタンド入るのが
かなり苦手です(>_<)
書込番号:22584010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

169cmですが、一番下ですね。
ボンネット先は(ボンネットも)、全く見えない
ですが、それ程気にならないですね。
もう、ボンネットが見える車には、30年以上乗ってないですね(笑)
書込番号:22584045 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Martin HD-28Vさん
全く見えなくても大丈夫なんですね(・・;)
前の長さが頭に入ってるって感じですか?
書込番号:22584099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー 長年の "感" と言うとこでしょうか?
むしろ、ボンネット見える方が目障りかも
しれないですね。
書込番号:22584146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

170cmですが、一番下です。
シートを上げてもボンネットは見えないので
他の物を目印にしてはいかがですか?
運転の苦手な妻には
ワイパーの先端の先に何があるか?
ドアミラーの下から停止線が見えるか?
視界から停止線が見えなくなるのはどの位置か?
などなど自宅や駐車場で実際に
車から降りて確認しました。
ただ、頭の位置が変わると見えかたも変わるので
前のめりになったりしないように!
気持ちは解りますが
いくら頭を前に出しても見えませんから…
書込番号:22584177 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うちの奥さんもですけど、とくに女の人って運転席から覗き込もうとしますよね。
運転姿勢が明らかに前のめりで怖いです。
聞いても見えないから不安だと。
フロントセンサーとかカメラをつけるしかないですかねえ。
書込番号:22584241
10点

慣れるしかないですね。
ボンネットの先は全く見えないので、この辺まで来たらちょうどいい車間距離だ…とかね。
どこかの駐車場など安全な場所で、前方にどのくらいの車間距離があるか車から降りて自分の目で確認や理解をするのもいいかもしれません。
極狭の道は、車両の角とか厳しいですけど。
こちらも慣れの問題ですね。
書込番号:22584273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のクルマはデザインの流行や空力のためか、ボンネットがスラントしており正直ワイパーやウオッシャーノズルしか見えませんね。
カメラやセンサー機械に頼るのも手ですが、これは車両感覚と言う勘で補うしかないと思います。
前進駐車ですが、枠に入っていればおっかなびっくりで丁度良いのです。
無理に突っ込んで、クルマを壊すよりはるかにマシ。
或は隣が同じ車格のクルマなら、目安程度にはなるでしょう。
書込番号:22584287
6点

「ここまではぶつからない」というのを、感覚で憶える(「ここまではイケた」という積み重ね)だと思います。
>マイペェジさんが書いていらっしゃる通り「無理はしない」ことが一番だと思います。
これは行き過ぎた(壁にぶつけた等)で憶えることもありますが、それをここに書く人はいません(笑)。
書込番号:22584302
8点

>東方不敗☆さん
正しい姿勢で運転できてる? マツダの開発担当さんにドライビングポジションのセット方法を教わってきた
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
ボンネットは 1/4 ぐらいが見える様に座面をあげる。
背もたれは、腰の骨(腰椎)が立つ様に立てる。
手首がハンドルの上に乗る様に近づける。
以前は背もたれを結構寝かしていましたが、私はこのドライビングポジションに変えてから、運転が疲れにくくなりました。
書込番号:22584320
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 勘!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22584322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
感ですかf^_^;
それくらいの感じになりたいです!
>爆睡太郎さん
他のものを目印にするっていいですね!
>たぬしさん
私もそうかもしれません(>_<)
とりあえずセンサーとカメラは付いてます!
>じゅりえ〜ったさん
やっぱり慣れなんですね!
>マイペェジさん
見えないものと割り切って
慣れるしかないって感じですね!
>コピスタスフグさん
無理しないですね!
ありがとうございます!
>aquablauさん
私も試してみたのですがもの凄く窮屈に
感じて元に戻してしまいました^_^;
疲れにくいと言われればそうかも?
っては思いました
>☆M6☆ MarkUさん
勘ですか(^_^;)
それぐらいで運転出来る様になりたいです!
書込番号:22584351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東方不敗☆さん
ボンネット(エンジンフード)の先端にジャガーかお好みの置物を乗せるといいですよ。ひょっとしたらクルマの高級感もアップするかもです。
書込番号:22584488
2点

スリーポインテッドスターでも良かったですね。(^_^)/~
書込番号:22584494
1点

見えても見えなくても、慣れなんですけどね。
初心者さんですか?
最初は気をつけましょ。
その内馴染みます…きっとね。
書込番号:22584694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆずとハッピーさん
それはちょっと(>_<)
>麻呂犬さん
初心者ではないのですが
前の車は軽自動車で短じかかったので(^_^;)
頑張ります!
書込番号:22584760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらくはカメラとセンサー頼りで頑張りましょう!
そのうち慣れますよ…
多分…
書込番号:22585234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東方不敗☆さん
どのくらいの運転歴をお持ちかは分かりませんが、みなさんが仰る通り無理は禁物、と言うことで。
自分は距離にして50万km以上の運転歴なので、もう身体が感覚を備えてますが、それでも常にマージン持ってます。
特にコンビニなどの前方駐車は輪止めからの間隔もわざわざ拳二個くらいは空けてるかな。
(そもそもマツスピのエアロ着けてるので輪止め乗り上げNGですけどね。)
車の運転は万が一があってもダメですから。
車をぶつけたら例え少しのへこみであっても、気持ちの方が何倍もへこみますからね^_^;
書込番号:22585314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
頑張ります!
>青い海風さん
前の車の時にかべにぶつけた事あるので
今回はかなり慎重に運転してます!
ありがとうございます!
書込番号:22585383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東方不敗☆さん
バックで出る方がはるかに難しいのになぜ前向き駐車を選択するのか理解出来ん。
書込番号:22585422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コーナーセンサーをつければ良かったですねぇ。
後の祭りですけども。
書込番号:22585975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尽忠報国の士さん
前や後ろに障害物あれば
ピーピー鳴るんですけど
それはコーナーセンサーとは別ものですか?
書込番号:22585999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
センサー付いてるんですね
であれば
エンジンかけて全ての窓を全開にして
車の廻り、色々な所に立ってみれば
この位で鳴り始める
この位近づけば早くなる、鳴り続ける
が、取説の何cmから…よりも実感できますよ
書込番号:22586020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆睡太郎さん
試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22586101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東方不敗☆さん
自分も前車DE デミオから現車ZC33 スイスポに乗り換えた時に運転席の視界の狭さに悩まされました。
DEデミオはダッシュボードの位置も低くフロントウィンドウも寝ていて前方視界が良く、サイドウィンドウも胸の位置で取り回しは楽でした。
現車はクルマ通勤に使用しているので、1ヶ月くらいで視界の狭さにも慣れ気にならなくなりました。
現在 DEデミオは妻が通勤に使用していますが、身長153cmですけどシート高は、一番低い位置で使用しています。(自分が使用していた時に下げた位置のままです)
書込番号:22586134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東方不敗☆さん
私が車を買った時に車両感覚を掴むためにする事を書いてみます。
@運転席の位置を決めたら、前の端っこを人に立ってもらい、コーナーの位置を感覚として把握する(感覚としてとは、例えば左前なら、左のドアが左前に延びていったら左前はあそこらへんかな?って感じで、見えない壁を頭にイメージします)。後ろも同様です。慣れるまでは運転席が少し変わるだけでも違和感があると思いますが、慣れてくるとおもいます。
A車庫入れ、最初は1回でキレイに決めようとせず、少し動かしては車をおりて(前向き駐車なら)前を見に行き、実際にどれくらいまだあいてるのかを見て、運転席に戻り、また少し動かし、おりて見に行く。こんな感じで詰めていき、最終的な目的停止位置になったら運転席から見える感覚と実際の距離との感覚を確認し車両感覚を養っていきます。
B横幅の感覚、広い道はとりあえず問題ないと思いますが、例えば、片側1車線の狭い道を例にあげると、大体は道の真ん中に中央線やつぎはぎのような線があります。狭い道に電信柱とかあっても車幅1,750mm位の車なら右のサイドミラーに映る自分の車の右側面が中央線またはつぎはぎより少し内側に入っていたら左側はほぼぶつかりません。けど、最初は実際にそういう道で、後ろが来てないときに、あえて電信柱等の横で停止して、どれくらい左ミラーがあいてるか?その時右のミラーに映る景色がどんな感じか?運転席から見える感じはどんなか?を見てください。ぶつかりそうでコワいから毎回車線をはみ出すのではなく、実際に車がどういう風に道を通っているかを把握する事で、最初は多少ドキドキしますが、右ミラーでこういう見え方をしていたら左はぶつからない!という感覚が身についていきます!
C沢山書きましたが、車庫入れなどコワいと思ったら慣れてきても何度も車をおりて確認するのが大事だと思います。
※添付写真の真似は決してしないでください。どこまで詰められるかを遊んでた時の写真です。慣れればこういう事も出来なくはないの一例です。
書込番号:22586653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PING G30さん
前向きでないと停めれない時もありますよね?
出来るだけバック駐車するようにはしてます!
>Demio Sportさん
デミオの方が見やすい感じですね!
やっぱり慣れなんですね!
ありがとうございます
>watagucciさん
あんなギリギリにも出来るんですね!
凄い(^_^;)
詳しく教えて頂きありがとうございます☆
書込番号:22587101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大昔免許を取った時に 、教習所で車両の感覚の掴み方をこんな風に教わりました。
@車両の前端は、運転席側の窓の下側前端と停止線を合わせる。
A車両の左端は、ダッシュボード中央の延長の地面に合わせる。
これまでキャブ車を含めて、いろんな車に乗ってきましたが、ほぼこの感覚で位置はつかめてますよ。特に左の感覚は狭い道では役立ちます。
前端は例えば、隣側の車止めに合わせて停めて、降りて確認してみれば良いですよ。
書込番号:22587379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mazda2メティオさん
色々試してみます!
ありがとうございます☆
書込番号:22587420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様」
>ボンネットの先?が見えなくて怖いです(>_<)
コーナーポールを建てられてはいかがでしょうか?
以前、家の車にも付けていたことが有りますが、幅寄せや駐車等の折には間隔や感覚が解り易くて良いですね。(^-^;
https://www.bing.com/images/search?q=%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%80%80%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab&qpvt=%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%80%80%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%ab&FORM=IGRE
書込番号:22588473
5点

>渚の丘さん
分かりやすくはなると思うのですが
ちょっとカッコ悪い感じもします(>_<)
書込番号:22588525
0点

>分かりやすくはなると思うのですが
>ちょっとカッコ悪い感じもします(>_<)
そうでしたか。
怖いとおっしゃってましたので、事は安全に係わる事ですのでカキコミましたが・・・。
いずれにしても、スレ主様におかれましては、色々工夫され、また習熟等で、どうか恙ない運転をなさって下さいますように!
書込番号:22588552
5点

>東方不敗☆さん
横から失礼いたします。
>渚の丘さんのコーナーポールに1票です。
私も以前使ってましたが想像以上に重宝いたします。
見た目も大切でしょうが実利を取った方が運転も楽しくなります。
なれたら外せばよいのです。
書込番号:22588763
9点

>カッコ悪い。
>>実利を取った方が、、、。
そう、「前が見えなくて運転が怖い。」って、穏やかではないですね!
知り合いに、カッコ付けて走っていた挙げ句 に、事故を起こした輩がいるけど、呉々もそうならないようにね。(>_<)
上でも出ているけど、カッコより安全だよ!
書込番号:22588807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>渚の丘さん
>ナオタン00さん
>やまかなATさん
ご忠告ありがとうございます!
否定しているわけではないのですが
安全には変えられないですよね!
検討してみます☆
書込番号:22588885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東方不敗☆さん
座布団を1枚敷いてみるのも良いかもしれませんね(ツルツル滑ったり分厚すぎるのはかえってダメですが)!
書込番号:22590068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
座布団はいいかもしれないですね!
試してみます☆
書込番号:22590255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートの高さで迷ったら、気分転換を兼ねて助手席側に座ってみるのをお勧めします。もちろんクルマは駐車場とかに停めた状態で。
デミオの高さ調整機能がない助手席は、ある意味、そのクルマの前席のつくりの基準になっているとも考えられるからです。
で、「もしこのシート高で運転するなら」と仮定して、背もたれの角度を決め、ハンドルやペダルが前にあるという想定で前後位置を調整してみてください。
その状態で(左右反転になりますが)フロントガラス越しの視界はどうか、左右のミラーボディ(鏡面は無視して)が無理なく視野に入るか、左右90度を目視確認するときに自然に首を回せるか、などを試してみます。
ある程度前後位置を変えてみて、比較的ましな位置が見つかったら、そのとき考えてください。「自分にとってベストなシート高は、この助手席より高いのか低いのか?」。たぶん深く考えるまでもなく、答えが出ているはずです。
デミオのシート高調整は、一番下げた状態からフルストロークのポンピングを約11〜12回すると助手席とほぼ同じ高さになるようです。
他の操作系に合わせるというよりも、車内空間、車体全体の中で、自分の頭部をどの位置に持って行くのが自然ななのかというイメージでやるのが、シート調整のコツだと思っています。
書込番号:22595725
0点

>のま2017さん
なるほど!
調整してみます。
ありがとうございます☆
書込番号:22595997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015年式のDJ デミオXDを中古で購入し乗っています。
路面の凹凸がある場所や下り坂時に後輪が滑ります。
コントロールが効かないレベルではないですが、助手席に座った妻も恐怖感を感じるレベルではあります。
これはフロントが超ヘビーという車の特性上、こんなものなのか、後輪のショックアブソーバー等が劣化や破損しているのか新車で購入した訳ではない為、判断が付かずにいます。
お乗りの皆さんの御意見を頂きたく宜しく御願い致します。
書込番号:22582375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直進時でも滑る感覚なのですか?
コーナーであれば、タイヤのグリップが劣化しているか、主のオーバースピードのどちらかだと思います。
書込番号:22582490
10点

以前乗っていたT社の車が、首都高のカーブでお尻を振る感じになり、ディーラに見てもらったらショックアブソーバの劣化でした。
スタッドレスタイヤを履いていますか。私は感じませんが、ふらつくと言う人もいます。
購入した所で調べられない場合は、近くのマツダディーラに持ち込んで見てもらったらどうでしょうか。
出先で購入ディーラとは違うマツダのディーラで不具合を見てもらったことが有りますが、親切に対応して頂きました。
書込番号:22582493
8点

タイヤの空気圧はどうでしょうか
2割程度高く入れているお店も多いですが、FF車のリアは規定値が無難ですしディーゼルならば尚更でしょう
タイヤもそろそろ減っている頃では?
リアタイヤだけでもミシュランかコンチネンタルに替えてみるとか?
自分の経験ではブリジストンやダンロップは固くて跳ねることが多かったです
あとはサスペンションのアライメントが狂っている可能性もあります
ハンドルが細くて操作しにくい車も多いのでハンドルカバーで太くするだけでも操作感、安心感は違いますよ
書込番号:22582527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤでしょうね。冬に空気圧を確認していないなら
確実に不足しています。1ヶ月に一度は空気圧点検をした方が良いとの事でした。
5万キロで、納車時のタイヤなら溝が残っていても6分以下
だと思われるので、この場合はタイヤ交換ですね。
書込番号:22582755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これはフロントが超ヘビーという車の特性上、こんなものなのか、後輪のショックアブソーバー等が劣化や破損しているのか新車で購入した訳ではない為、判断が付かずにいます。
タイヤの溝が減っているのかスピードの出し過ぎでコーナーリングしているかのどちらかですね。今時のFF車は駆動輪の違いによる操舵力の優劣はないですよ。
書込番号:22582814
3点

そんなリコールレベルの欠陥が有る車なんて販売される訳がありません
タイヤ又はサス系の足回りの異常と思います
まず自分で出来る事をして、空気圧の点検>タイヤを新品に交換>それでもダメならディーラーに見て貰うしか無いですね。
書込番号:22582831
6点

FF車でリアがスライドしてしまう、というのはちょっと考えにくいですね。
本当にリアタイヤが滑っているのでしょうか?
FF車でリアタイヤを意図的に滑らそうとしたら、サイドブレーキでリアタイヤだけスリップさせるか、ラリー並みにコーナーに突っ込んで滑らせる高等テクニックを使うかしか方法がないように思います。
本当に滑っているとすれば、想像ですが、VSC等のブレーキ統合制御のシステムに欠陥があり、不必要な場面でリアブレーキが効いてしまっている、とかでしょうか。
書込番号:22582951
1点

ちなみにフロントヘビーであれば普通はアンダーステアに苦労するかと。
リアが滑る/オーバーステアはリア荷重で顕著になる傾向だと思います。
書込番号:22582954
3点

>coandaさん
おはようございます、
デミオユーザーではありませんが、デミオを運転する機会が結構あります。
山道なども運転しますが、助手席の人が怖いと感じるほど、リアタイヤが滑ることは、普通の運転なら感じません。
多くの人が指摘されていますが、私もタイヤやサスに問題があるのではないかと思います。
一度、ディーラー等で見てもらってはいかがでしょうか?
書込番号:22582972
6点

皆さま、ありがとうございます。
やはり異常がありそうですね。
なお現状としては、夏タイヤはスリップサインの少し手前ですので劣化もあるかと思います。
ただ、昨年12月に購入したスタッドレスタイヤでも同様の症状がより強く出ていました。
なおイメージとして段差や下り坂で後輪の荷重が抜けたタイミングで滑っているイメージです。
また、段差を超えた後で前後の揺れが収まらない感覚もあります。
とりあえずは後輪のダンパーからの油漏れを確認してみて、それでも不明な場合はディーラーにて点検してみたいと思います。
書込番号:22583108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

17年式XD Touring L Packageに乗ってます。
新車で購入当初より、スレ主様と同じ様に後輪が滑る様な感覚を受ける時があります。
状況としては、緩い下りのカーブで、路面がかなり荒れている箇所(というか意図的な凸凹?)です。
頻繁に通る場所なのですが、スピード遅めでも症状は出ます。
やはり、同乗者の嫁に「なんか滑ってない?」と言われた事がありますが、私は恐怖を感じる程では無かったので、FFコンパクトはこんなものかな?と思い特にディーラーに相談等はしていません。
因みに前車のアルファロメオ147、レガシーでは、その様な経験はしてません。
書込番号:22583240 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>coandaさん
ちなみに2015年式とのことですが、走行距離は何キロですか?
タイヤが問題無ければ、ショックですかねぇ?
書込番号:22584025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coandaさん
>段差を超えた後で前後の揺れが収まらない感覚もあります
ショックアブソーバーが抜けてしまってる可能性が大ですね。
見た目の油漏れなどではなく、ショック内部のピストンバルブシールの劣化によるオイルの内部リークで減衰力が低下した状態じゃないでしょうか。
リアのショックアブソーバーの交換だけなら工賃含め然程高価ではないので、交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22584165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行距離は58000キロを超えたくらいです。
やはり症状的にはショックアブソーバーが怪しそうですね。
さすがに自分では手に負えないですし、そろそろ燃料フィルター、オイル交換時期でもあるので交換検討してみます。
ただアブソーバーは消耗品とはいえ…今までの車と比較しても、もう少し耐久性が欲しいですね。
書込番号:22585739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>coandaさん
いくらで購入したか分かりませんが
とんでもないものをつかまされましたねぇ。
デミオに罪はありません。
前オーナーが原因ですが
販売店の瑕疵。
治してもらいましょう。
只、貴方の感覚についても
公正に判断する必要もあります。
書込番号:22586000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coandaさん
もしショックアブソーバーを交換するのならKYBのNew-SRがオススメです。ノーマルよりスポーツ寄りに設定されていますがノーマルのスプリングに合わせて開発されているので乗り心地が極端に硬くなるといったことはないはずです。何よりもノーマルより安価です(^_^;)。車検も問題ないパーツなんでディーラーでも取り付け(ノーマルとの交換)はしてくれるはずです。ついでにブッシュ類を交換すればなお良いと思います。走行は58000km前後とのことですので走り方によってはショックアブソーバーが抜けてしまっていても不思議ではありません。ショックアブソーバーを含めた足回りを点検してもらってから交換を決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:22586102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XDに乗っていますが、グルービング(道路の縦溝)が施されている道では、後輪が滑ると言うよりも小刻みなワンダリングのようなふらつきを覚えることがありました。
デミオに乗り換える前の車が、インプWRXだったので、比較してBセグだとこんなものなのかと諦めていましたが、最近タイヤを205/55/r16のアドバンフレバに替えたところ、ふらつきはほとんど感じなくなりました。
タイヤの性能の問題なのかも知れませんが、グルービングのある道では、バイクのほうがふらついて危険と言う話も聞きますので、タイヤ幅や扁平率でも変わるのかも。
ご参考までに。
書込番号:22628509
6点

遅くなり申し訳ありません。
先ほど、とりあえず自分で足回りを一通り見てみました。
その結果、右後輪のショックアブソーバーだけ明らかに油が漏れて湿ってるのが目視で確認出来ました。
という訳でショックアブソーバーの交換は不可避の様です。
この距離で漏れる純正品は嫌だなぁという気持ちもあり、また、後輪のみ2箇所交換か前輪も含め4箇所とするのか…新たな悩みが出来てしまいました(笑)
皆さん、御助言頂き大変にありがとうございました。
書込番号:22632220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いつ購入されたんでしょうか?
中古で購入されてても保証がきけば対応してもらえるのでしょうかね?
書込番号:22632255
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
長くなって申し訳ありません。
初めての車購入で良く分からないことだらけですが、一部でもかまいませんのでアドバイスいただけると助かります。
デミオ15Cもしくは15S(AT、2WD)で検討しているところですが、予算が厳しく(予算を追加すれば購入は可能)中古車も視野に入れ考えています。
車体のカラーについては悩みどころで、一番人気の赤が一番素敵だとは思いますが抵抗があるため(自分には正直似合わないと思う)マシーングレープレミアムメタリック(特別塗装色)」で考えてますが、予算が厳しいようであれば二番候補の「ディープクリムゾンマイカ」で妥協もやむなしと考えてます。
ちなみにオプションはほとんど付けない予定のため(ナビを付けるかどうかくらい?)結果的には15Cでも15Sでも変わらないとは思いますが(タイヤホイールの件は別として)、「特別色」を考えますと必然と15Sの選択となってしまいます。
上手く説明できないため箇条書きで失礼します。
@ディーラーについて
エリア内には関東マツダと東京マツダがありますが、別会社でも基本的にはどちらで購入した方が良い(値引き率やサービスに違いがあるか?)とは一概に言えないかとはと思われますが(営業マンの違い(当たりハズレ)の方が大きい?)、東京マツダは少し遠いこともあり両方で見積もりを取るべきか迷ってます。
一方で、例えば同じ関東マツダの場合ですとどの支店で契約しても同じなのでしょうか?
たとえば職場の近くの店舗で見積もりを取って契約は自宅近くの店舗でやるとか、あるいは全て職場の近くで済ませて、納車後は自宅に近いディーラーにお願いするなどの融通は果たして利くものでしょうか?
A値引きについて
初めての経験で到底うまく交渉できるとは思っていませんが、最低いくら値引いてもらえればOKとすべきでしょうか?
オプションをあまり付けない場合は10万円くらいでも妥協すべきでしょうか?
Bカーナビについて
実家の車にはナビが付いていないなかったこともあり、これまでナビを利用した経験がありません。
いざとなればスマホもあるし何とかなるか?とは思う反面、やはりナビがあるに越したことはないでしょうね。
ただいろいろネット情報を見ても純正ナビが不評だったりもしますし、限られた予算の中で優先順位をどうすべきか悩むところです。
せめて「マツダコネクト」だけはオプションで選んでおくべきでしょうか?
仮にナビ(SDカードを購入しない)を付けないとしても、マツダコネクト本体の使い道はいろいろあるようなので付けておいた方が無難なのでしょうか?
Cホイールについて
上位クラスに標準装備の16インチのアルミホイールが付けられないのは残念ですが、せめて15Sにしてオプションの純正アルミを付けるか(この場合はガンメタで考えてます)、いっそのこと15Cにして別途アルミホイールを探して付けるかで迷ってます。
オプションで付けると9.2+α万円しますが・・・
●もっと安く済まるためにネットやカーショップで購入し取りつけてもらう方法もあるかと思います。
全てお任せになってしまうため不安はありますが、安全面や耐久面で問題ありませんか?
ネットでの購入だけは避け名のあるカーショップでの購入取付であれば大丈夫でしょうか?
たとえば3万円程度(1セット)のホイールもざらにありますが、さすがに安すぎる気がしますが無知なものには手出し無用でしょうか?
どの程度の価格帯以上のものを選ぶのが無難か?といった基準、〇〇の国の製品は避けた方が良い!といったことははありませんか?
●もしショップで交換してもらうことにした場合ですが、外したホイールはもう必要ないでしょうか?(店に処分を頼むことになるのか?)あと、おすすめのホイール(15インチ)がありましたら教えて下さい。
D中古車について
中古車も(展示車も含め)大手サイトで検索してみましたが、年式、走行距離(1万キロ程度まで)、AT(必須)、衝突被害軽減ブレーキなどと条件を絞ってみたところ大半がディーゼル車(XD)という結果で、少ないガソリン車も1.3Lが大半を占めていました。(ディーゼルの場合は中古でも1.5L。ガソリン車が1.5Lになったのが2018年9月ということもありまだ半年足らずですから玉数が少ないのは致し方ないと思われますが・・。)
これからのことは未定ですが、基本的には近所への買い物が主たる用途になります。(通勤には使いません)
ネットで調べた限りではそのような用途の場合はとディーゼルは向かないようですし、かといって他の要素は新車(15C、15S)よりもスペックが良いため「これが1.5Lガソリン車だったら良かったのに」と思ってしまいます。
半年ほど前に1.3Lから1.5Lになり衝突被害軽減ブレーキもついて「価格据え置き」と聞いていますから、結局のところは新車で購入した方が最終的なコストパフォーマンスは良いのかも知れませんが・・・。
●「認定中古車」と中古車販売会社の中古車では決定的な違いはありますか?
車に疎い場合はマツダディーラーの運営してるところが無難でしょうか?
また気になる車が近くになくて遠方の販売店で見つけた場合、諦めるべきでしょうか?
カーセンサーなどで同様に遠方に気になる車が見つかってもどうししょうもありませんよね?
E基本ナビ以外は何もつけない予定ですが(営業マンに相談して決める予定です)、他に絶対に付けておくべきあるいはお勧めのオプションはありますか?
F最後に(新車VS中古車)
同じ予算をつぎ込むかどうかにもよるでしょうが・・・
新車で最低スペックに留めてホイールを自分好みのものに取り換えるか、敢えてディーゼルの中古車を選ぶか(16インチのホイールも付いて付ける予定のないオプションも付いてたりして、エンジン以外は申し分なさそう・・)について、どのような視点で選ぶと間違いが少ないでしょうか?
以上宜しくお願い致します。
0点

中古は現物見た方がいい。
現物売りだがキロ数により消耗品関係の各種油脂類やベルトやタイヤやバッテリーも見た上でダメ元でそれらを整備交換も合わせて交渉する。
新車ならサブディーラー含め数件回るのもいいが、参考になる値引きいっぱいで購入できそうな予算ならば指値でいくのもいい。
その際に新古車にした場合の価格も考慮にいれつつ交渉する。
まずは本命ではないところから回る。
参考値引きはググればわかる。
新古車も購入できる予算が無いなら購入をあきらめるか候補変更してみる。
僕は今まで指値で購入しています。
書込番号:22511823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cafeeさん
あくまで私見です。
ご自分の基準をお持ちのようなので、ディーゼルにこだわらないなら年次改良の進んだ新車が良いのではないでしょうか。買ったところで面倒を見てもらうのが安心(ディーラーの対応も期待できる)です。必要な装備は決めていらっしゃるようですので「どれくらい値引いてもらえるか」より、予算を決めて粘ってみては。
ナビは、音楽を聴く機会が多いならインストールするタイプをお勧めしますが、ナビだけならスマホで十分です。
ホイールはネットで程度の良い純正中古品を安く購入できます。やたら安いものに手を出さななければ大丈夫でしょう。タイヤショップで購入&取付すればより安心感が高いと思います。スタッドレスを履かないなら、外したホイールは引き取ってもらえば良いでしょう。
中古車は実際に使ってみないと程度は分かりませんので、リスクがあります。相対的に程度が良いと思われるのはディーラー(リコール対応など含め、市場不具合を責任を持って対応しなければならない位置づけ)扱いの中古車でしょう。
書込番号:22511902
2点

私もその2社で検討しました。最終的には家から近い関東マツダにしました。
値引きは同じようなものでした。しかし、東京マツダの方が、下取りは大きかったですね。でもオイル代を含めた、メンテパックは関東マツダの方が安かった。他に、営業マンの対応が良い方で決める部分もありますね。
値段が似たような金額なら、近さを選んだ方がいいと思います。やはり、メンテだけで近場に行くのは気が引けませんか?私は前車ではできずに、購入先の隣の県まで10年お世話になりました。
あと、新車か中古かという選択ですが、認定中古車ならば安心できる部分がありますが、変なものを掴んでしまった友人を数名見ているので車を見る目を持っていない私は安心料を含めて新車で購入しています。
マツコネは、アップルCarPlayなども使えるのであった方がいいと思いますよ。グーグルナビも使えますし。
書込番号:22511930
5点

新車か中古で迷ってるなら新車。
色は他の人にどう見られるかとか自分に似合うとか似合わなとか考えないで自分の好きな色を買う事。
書込番号:22511977 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>迷探偵困難でーすさん
回答いただきありがとうございます。
仰るようにネットで闇雲に探したところで現地まで現物を確認しに行くわけにもいきませんし、そもそも目利きができませんからとりあえずディーラーに併設されているもの(認定車?)を見てみることにします。
「サブディーラー」がどんな店を指すのかわかりませんが分かる範囲で探してみるとして、見積もりを取って比較するのは得策かもしれませんね。
値引き交渉をするのが当たり前だとばかり思ってましたが、意表をついて指値はありかも・・・。
相手の様子を伺って値引きを探るよりも良い結果が得られる場合もあるということなのでしょうね。
そのためには相手にクビを降らせる絶妙な指値を探る必要がありそうですが、そのためにも情報収集が欠かせませんね。
書込番号:22512160
0点

>コピスタスフグさん
回答いただきありがとうございます。
ディーゼルにこだわる云々の知識も何もないため、単純にガソリン車が無難かなとは思ってます。
長々といろいろ書いてみた後にこう言っては元も子もありませんが、中古にまで目を向けてしまうと際限がないですし、たしかに自分では何もできませんから全て面倒を見てくれることを期待するとしますと、新車で購入するのが一番なのかも知れませんね。
やはり「指値」で交渉して粘る・・ですね。
書込番号:22512161
0点

amoさんさん
回答いただきありがとうございます。
値引きはやはりそんなものなんですね。
値引き交渉そのものが苦手ということもあり、他の方の助言も踏まえてあらかじめ「指値」を決めて商談に臨もうかと思ってます。
たしかに価格次第では最後の決め手は営業マンの人柄と言っても過言ではないでしょうから、良い営業マンに巡り合えることを願いつつ・・。
気が引けるために10年も遠方まで行かれていたとのことですが、引っ越しでもしない限りメンテだけ近くの支店に頼むのはやはりダメなんでしょうね。
とりあえずネットで探すのはやめにして、新車と認定中古車(試乗車に限定)で検討してみようかと思います。
ただし中古車の場合は色を限定してしまうと可能性を狭めてしまうため難しいかも知れませんが・・。
書込番号:22512163
1点

マジ困ってます。さん
回答いただきありがとうございます。
>新車か中古で迷ってるなら新車。
色は他の人にどう見られるかとか自分に似合うとか似合わなとか考えないで自分の好きな色を買う事。
迷うくらいなら新車ですね。
認定中古車売り場には試乗車も売っているようですので、ほとんど新車に近いものは選択肢に入れておこうかと思います。
あとは価格次第ですね。
たしかに他人の目線を気にしたところでだからどうってことはないのかも知れませんし、自分が気に入っている色を買い満足することを優先すべきなのでしょうね。
色についてはニュートラルに考え(赤も視野に入れ)、実際にこの目で見て最終決定することにします。
書込番号:22512165
1点

>cafeeさん
もう少し気持を整理した方が良いかも
一番は車種限定(決定)?
それとも予算重視?
それとも車を買いたい?
車種限定であれば(要望の車種があれば)中古かオーバー分の予算はローン等
予算重視であれば車種変更も含め本当にこの車でないといけないか考える
車を買いたい場合絶対デミオでなければだめ?
今デミオ1.5熱かもしれませんが
もう少し落ち着く必要が有るかもしれません
(無理かな)
書込番号:22512291
0点

>cafeeさん
初めての車購入、楽しみですね。
スレ主様は新社会人のかたでしょうか?
予算も厳しい様ならデイーラー物の中古車を強くお勧めいたします。
中古車ですから価格重視で、色等は二の次に考えた方がいいと思いますよ。(選ぶ余地が少ないと思います)
新車やディーラー物の中古車なら基本的にどこで買っても、マツダディーラーなら何処でもメンテナンス(保証を含む)対応してもらえるはずですので心配いりません。
私は県外のディーラーで中古を購入し、近くのディーラーで保証、メンテナンスを受けてます。
逆に、多少安くても一般中古車屋の車は特に保証の面で要注意ですので初心者の方は避けた方が良いと思います。
車は意外と維持費もかかります。
初めも中古車で、生活が安定してから好きな車を好みの仕様で新車購入すればよいと思います。
勘違いでしたらスルーしてください。
書込番号:22512328
0点

あたすのオススメは15S
ホイールは新車外しの16インチをヤフオクで狙ってください。
うちも5万円ぐらいでゲットして15インチは冬タイヤを履かせています。
社外ホイールは似合わないのでそうしました。
冬タイヤは必要なさそうなので、純正15インチはヤフオクで売ってしまえば持ち出しは
最小限で済むのでは?
うちはブルー系の色で気に入ってますが
赤はやっぱり惹かれますね〜
書込番号:22513026
2点

>車体のカラーについては悩みどころで、一番人気の赤が一番素敵だとは思いますが抵抗があるため(自分には正直似合わないと思う)
それは気にしなくて良い。
今やデミオはマツダ唯一の乗用5ナンバー。
オッサンもオバさんもこれしか選択肢が無いので
色んな人が乗ってる。
ただ白はやめといた方が良い。
コンビニの営業車みたいだから。
書込番号:22513157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今や白のDJデミオは少数派(むしろ希少色かも)だし、営業車として使ってるのを見たことも無いですよ。関西では。
それに15Sと15Cなら、アークティックホワイト(ソリッドの白)が選べるので、3万円アップにもならないし。受注生産扱いになるとはいえ、最近のマツダではデミオってだけで受注生産みたいなもんだから、納期も他の色と変わらないし。下取り査定も不利にならないのは今年の初売りキャンペーン(お試し査定)で実証済。まあ希少度だとチタニウムには負けるかな。
元営業車の中古が出なくなってるので、中古狙いだと見つかるかどうかわかりませんけどね。
書込番号:22513276
1点

デミオオンリー。
そこまて好きならば
予算内で、中古のトップグレードが
有利ですねぇ。
デミオは、愛着がわく良いクルマです。
書込番号:22513551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のま2017さん
そうなんですか?
こちらでは、い◯ゞとか福◯通運とか白のDJデミオの営業車がたくさんいますよ。
書込番号:22513637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新車なら、近くのマツダオートザムが値引き大きいと思います。
オートザムで出た金額をマツダ店で言って値引きUP可能か確認、またその逆も行ってみたら良いろ思います。
また3月ですので、デイラーで決算用にダミーオーダー車があるかもしれません。
(販売台数確保のために注文前にメーカー発注した品)
色やメーカーオプションは選べませんが、通常より大きい値引きが出る可能性があります。
デイラーで在庫やキャンセル車が無いか聞いても良いと思います。
初めての車購入ならしっかりした保障がある店をお勧めします。
多々ある中古業者には、保障や整備がしっかりしていなし店もあります。
マツダディラーで中古車があるか聞くのも手です。
書込番号:22513675
0点

>cafeeさん
マツコネは15MBを除いた全車標準でしょ?
あえてスマートナビを選ぶ方もいらっしゃる様ですがオプション代掛かるんじゃないですかね?
マツコネのナビは後からでもSDカードを購入するだけで済むのは気が楽ですし
必要と感じれば買い足せば良いし
スマホナビでも事足りると思います。
取り敢えずは欲しいオプションを載せてディーラーと話すべきだと思います。
金額が見合えば新車でもいいし
見合わなければ、そこから中古で探せば良い
必要と便利は次元が違うのでそこから消去していけばおのずと正解にたどり着きます
人にアドバイス貰ってもその人の満足で自分も満足するとは限らないよ
最後はキツイ言い方になってしまいましたが
ディーラーオプション程度ならいつでも追加出来ますので後で代えられない物を重視して選んで下さい。
書込番号:22513893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
13Sの新車3年目です。
15Sにして、LEDコンフォートのメイカーオプションは、価格以上に付加価値が高いです。
10万円で、オートエアコンとシートヒーターが付くのは良いです。
冬の寒い日にエンジンがあったまるのを待つのは結構辛いです。
最近の車は燃費重視なのか、中々室温が上がりません(^_^)
15Cの後部座席が分割されないのは、使い勝手が悪いと思います。3人乗らないならば別に良いですが?
アルミホイールに拘る理由が機能性からだと意味が少ないと思います。
スチールホイールでバネ下重量が格段に変わる訳でなく、また、デミオの16インチホイールは乗り心地がキツイだけと思います。
車重の軽いガソリン車は、15インチホイールでも結構ガタガタ路面振動をバンバン拾います。
乗り味も好みなので、何とも言い難いですが、デミオのサスは粘りが少ない硬めだと思います。
インチアップが乗り味を損ねている様な気がします、15インチが適当かと〜〜個人的感想です。
ナビも色も好みで判断すれば良いでしょう?
値引き交渉は、販社が2社あるだけ良いです。
私の地区は販社が1社しかなく、ディーラー店舗を変えて見積依頼してもデータが回っていて、
結局一番近い店が一番良い条件でした。
下取りなしで、ディーラーオプションを20万位付けたけど、たったの5万円でした。
今のマツダは、値引きしない方針の様です。3月中に決算見込みで指値するのが良さそうです。
健闘を祈ります。
書込番号:22514076
0点

>cafeeさん
デミオはレンタカーをよく乗ります。
13C でも車としての出来は非常に良いと感じます。
いわゆる日本のコンパクトカーの中では、ピカイチの出来だと思います。
ヴィッツに乗りました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41955904/
マツダ「デミオ」が栄冠を手にした「2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー」表彰式
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/671076.html
「コンパクトカー(デミオ)で大人が楽しめる、大人が胸を張って乗れるクルマを作りたいと思いここまでやってきた」
また、現在も 15C はマツダコネクトが標準ではなく、メーカーセットオプションのコネクティビティパッケージを選択した場合に、マツダコネクトが搭載されるのではないでしょうか。確認してみてください。
@ディーラーについて
私はディーラーの営業担当者との相性を重要視しています。
また、整備のマネージャーを紹介してもらって、話が通じそうな人かは確認します。
A値引きについて
予算が厳しいとのことなので、上限を指値で示すというのは良い手だと思います。
複数店舗で営業担当者に相談し、信頼できそうな営業担当者を探すとともに、もっとも良い提案をしてくれたところで買うといいかもしれません。
もしかしたら在庫車などの提案もあるかもしれませんし。
Bカーナビについて
カーナビはスマホにするにしても、マツダコネクトはあった方がいいかもしれません。
Cホイールについて
ヤフオクで純正を入手するのは良い手だと思います。
タイミングよく出品されていればいいのですが。
D中古車について
パワーや燃費に魅力を感じず、エンジン以外は申し分なさそう・・と不満に思いながら高いディーゼルを選ぶ意味はないと思います。
ギリギリでオプションをつけずに新車を買うか、そこそこのオプションを付けて中古車を買うか、そこは個人の価値観ですが、私なら中古車も視野に入れます。
E絶対に付けておくべきあるいはお勧めのオプションはありますか?
ハロゲンは暗いです。LED かキセノンはほしいですね。
おすすめとしては、まだ運転に慣れていないなら、衝突被害軽減ブレーキでしょうか。
中古車だと少し性能が劣りますが、あった方がいい装備だと思います。
書込番号:22514171
0点

>cafeeさん
デミオも豪華になって高くなりましたね。
自分はDE デミオ スポルトでしたので、専用エアロ 専用足廻り 195/45R16タイヤ HIDヘッドライトが標準装備で本体価格は158万円 でした。
オートザム店で購入したので、クラリオンのHDDナビを取り付けて本体値引きが10万円 オプション値引きも10万円でした。
家の近所に正規ディーラーができたので、車検や点検はそちらにお願いしてます。
現在はスイスポに乗り換えましたが、DEデミオは妻や娘たちが使用しています。
書込番号:22514221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
回答いただきありがとうございます。
>もう少し気持を整理した方が良いかも
たしかに整理が付かないまま質問に至ってしまった感は否めないかも知れません・・。
ポイントを絞らずただ闇雲に書き連ねたところで、アドバイスしずらいですよね。
>今デミオ1.5熱かもしれませんが
その可能性は十分ありそうです。。。
そもそも、1.5Lと1.3Lではたいして違いはないものでしょうか?
1.3Lの中古車でも良ければ選択の余地はあるのですが、やはりせっかく買うなら1.5Lに越したことがないと思うことや(それとも乗り比べたりでもしない限り体感的には対して違わないものでしょうか?)、中古車では不安もあるため(そうした助言もあり)必然的に新車もしくは新古車に限定することになりそうです。
既にデミオに決めてますが、単純に「見た目」だけですね。
以前父の勧めでスズキのスイフトを見に行ったことがありまして、予算に見合う下位グレードのものは正直今一つでした(あくまでも個人的な好みとしては・・)。
「XRリミテッド(プレミアムシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ)」なら悪くないかなと思いましたが、予算オーバーで即却下です。
(スイフトスポーツはそれにも増してカッコよかった)
もちろんもっと好きなのは「アクセラスポーツ」の方ですが(タイミング的にはマツダ3が良かったのですが・・)、予算的に無理なので妥協してデミオに決めたというのが正直なところです。
でもデミオを意識し始めてからというもの駐車場に止めてあるデミオを見つけては見に行ってみたりもしているうちに引き込まれたといいますか?なかなか素敵だなと思うようになりましたので、気付いていませんでしたがもしかすると今現在はデミオファンかも知れません。ただホイール次第で印象がかなり違ってくることも否めませんから、15Sで純正オプションを選ぶか、15Cにして専門店にて別途アルミホイールを付けてもらうか思案してることろです。
といわけでして、車種変更やローンは考えていません。
良いタイミングですしこの際購入時期を少しずらして思い切って「マツダ3」を買ってしまう手もないわけではありませんが、初めての車ですし(そういう意味では超格安中古でも良いわけですが、いざ購入するとなりますと欲が出てしまいデザイン的に気に入ったものを欲しくなるものですね)不安だけしかなく自分にはぜいたくな気もして(車の知識をもう少し身に付けてからでも遅くはないかなと)、とりあえず「最初の車はこの程度の予算で」と決めていたことを貫くことにします。
書込番号:22514222
0点

>ナオタン00
回答いただきありがとうございます。
楽しみ半分、いざとなりますと不安が募る一方です。
最近のマツダのディーラーはとても立派に見えて(高級感を出そうとしているのか?)敷居が高く感じてしまったりもして、またこれだけの現金投資をするの初めてのことですから後悔したくないためなかなか踏ん切りがつきませんね。
一歩ディーラーに足を踏み入れた瞬間から何かが始まる気すらしています。(駆け引きも含めて)
気おくれしてしまい営業マンの巧みな話術に乗せられ即決してしまいそうな自分がいますので、相手のペースに引き込まれないためにも、商談に耐え得るだけの情報を得た上で望みたいと考えているところです。
>新車やディーラー物の中古車なら基本的にどこで買っても、マツダディーラーなら何処でもメンテナンス(保証を含む)対応してもらえるはずですので心配いりません。
私は県外のディーラーで中古を購入し、近くのディーラーで保証、メンテナンスを受けてます。
たとえば東京マツダで購入した場合でも何の問題もなく(快く)関東マツダでメンテ対応してくれるということなのでしょうか?
それが無理にしても、もし同じ関東マツダであれば、メンテのみを最寄りのディーラーに対応してもらえるということであれば全店舗を探してみたいので、是非確認してみようと思います。
>初めも中古車で、生活が安定してから好きな車を好みの仕様で新車購入すればよいと思います。
拙い文面のため新社会人と思わてもやむなしですが(気にしないでください)、実はもう少し上です。
これまでは都内生活だったことから車の必要がない生活でしたが、諸事情から実家に戻ることになり車がないと不便なため購入します。
書込番号:22514226
0点

>たぬしさん
回答いただきありがとうございます。
>あたすのオススメは15S
ホイールは新車外しの16インチをヤフオクで狙ってください。
うちも5万円ぐらいでゲットして15インチは冬タイヤを履かせています。
社外ホイールは似合わないのでそうしました。
もしそれが可能であれば一番望んでいたことです。
そこで初歩的な質問ですが(分かる範囲で結構ですので教えていただけると助かります。)
ネットで純正の16インチ切削ホイールが売ってましたが、取り付け可能の判定で15Sは×となっていました。
実際にはタイヤ事交換すれば可能なのでしょうが、社外で取付してもメンテ上は特に問題ないのでしょうか?
(説明が下手で申し訳ありませんが、つまりデミオのグレードのよって決まっているタイヤのサイズは単に差別化をしてるだけのことで
どの車体に取り付けることも可能であるとの認識ではいますが、メーカーが決めている基準意外のものを履かせても特段問題ないということなのでしょうか?)
>冬タイヤは必要なさそうなので、純正15インチはヤフオクで売ってしまえば持ち出しは
最小限で済むのでは?
そういう手があるんですね。
繰り返しになりますが、15Sでオプションにはない16インチタイヤを履いてもディーラーは嫌な顔しないものでしょうか?
>うちはブルー系の色で気に入ってますが
赤はやっぱり惹かれますね〜
確かに一番惹かれますが街中では赤ばかりですから悩みどころです。
駐車場で見付けたデミオを見ているうちに落ち着いた色もいいかなと思ったりしています。
予算内に収まれば「マシーングレープレミアムメタリック」で、予算オーバーの際は「「ディープクリムゾンマイカ」でほぼ決まりつつあります。デミオが登場した当時は断トツで「エターナルブルーマイカ」押しでしたが、意外と売れていないようですね。
この色も一応頭の片隅には置いています。
書込番号:22514298
0点

>横道坊主さん
>のま2017さん
回答いただきありがとうございます。
>それは気にしなくて良い。
今やデミオはマツダ唯一の乗用5ナンバー。
色んな人が乗ってる。
ただ白はやめといた方が良い。
コンビニの営業車みたいだから。
>今や白のDJデミオは少数派(むしろ希少色かも)だし、営業車として使ってるのを見たことも無いですよ。関西では。
あまりきにしていませんでしたが唯一の5ナンバーでしたが・・
たしかに老若男女問わず乗っていますね。
マツダの大型の白はカッコよいとおもいますが、デミオでは確かにそんな印象を受けます。
ただ若い人がカッコよく仕立てていた白のデミオを見たこがありますし、例外もありますので一概には言えないのかも知れませんね。
書込番号:22514299
0点

>尽忠報国の士さん
回答いただきありがとうございます。
>デミオオンリー。
そこまて好きならば
予算内で、中古のトップグレードが
有利ですねぇ。
中古の場合ディーゼルが多いかと思います。
ガソリン車しか念頭にありませんが、たいして乗らない場合でもディーゼルで問題ないのでしょうか?
そこは気にするところではないとか?(新車の場合は第一に価格差がありますが、それ以外に向き不向きは?)
一方でガソリン車の場合は大半が1.3Lのためどうかな?と思いますし・・。(運よく1.5Lが見つかってもまだ新しいためさほど価格メリットがないイメージ)
確かに同じ予算をかけるとしますと、15Sよりも上位のグレードのデミオを購入できますからそうした考え方もアリなのでしょうが、素人の場合中古車は避けた方が無難だという助言もあり、現在は新車もしくは新古車に傾きつつあります。(そう簡単に故障するものでもないのでしょうが)
書込番号:22514301
1点

>0987654321abcdefさん
回答いただきありがとうございます。
>新車なら、近くのマツダオートザムが値引き大きいと思います。
>オートザムで出た金額をマツダ店で言って値引きUP可能か確認、またその逆も行ってみたら良いろ思います。
隣の県に行かないとオートザムがないため考えていませんでしたが、値引き交渉のみに利用する手はあるのかも知れませんね。
ただもしオートザムの値引きが大きくそちらで契約したくなった場合にどうするかですね。
近くの関東マツダでメンテが頼めるようでしたら検討の余地はありますが、さすがにそうはいきませんよね。
支店ならまだしも、他店で安く交友したものをメンテだけお願いするというのは気が引けますが、できるという情報もありましたので問い合わせて見る価値はありそうです。(同じマツダのデイ―ラーということで、大っぴらには言えなくても何らかの取りきめ(引き受けないといけない)などのが合ったりするのかも知れませんので・・)
>また3月ですので、デイラーで決算用にダミーオーダー車があるかもしれません。
(販売台数確保のために注文前にメーカー発注した品)
色やメーカーオプションは選べませんが、通常より大きい値引きが出る可能性があります。
デイラーで在庫やキャンセル車が無いか聞いても良いと思います。
>マツダディラーで中古車があるか聞くのも手です。
このあたりの情報も踏まえて望みたいと思います。
書込番号:22514302
0点

>帰ってきたmaz2
回答いただきありがとうございます。
>マツコネは15MBを除いた全車標準でしょ?
すみません、良く分かっていない可能性もあります・・。
15Cは「7インチWVGAセンターディスプレイ&コマンダーコントロール」はオプションとなっていますが、てっきりマツコネとはそのことと思い込んでいましたが・・?
>あえてスマートナビを選ぶ方もいらっしゃる様ですがオプション代掛かるんじゃないですかね?
スマートナビという選択肢もあるんですね。
調べてみ用かと思います。
>必要と便利は次元が違うのでそこから消去していけばおのずと正解にたどり着きます
人にアドバイス貰ってもその人の満足で自分も満足するとは限らないよ
最後はキツイ言い方になってしまいましたが
ディーラーオプション程度ならいつでも追加出来ますので後で代えられない物を重視して選んで下さい。
キツイなんてことはありませんし、逆に大切な事かと思います。
しっかり肝に銘じたいと思います。
書込番号:22514304
0点

>samsam2705
回答いただきありがとうございます。
>13Sの新車3年目です。
15Sにして、LEDコンフォートのメイカーオプションは、価格以上に付加価値が高いです。
10万円で、オートエアコンとシートヒーターが付くのは良いです。
冬の寒い日にエンジンがあったまるのを待つのは結構辛いです。
最近の車は燃費重視なのか、中々室温が上がりません(^_^)
参考にさせていただきます。
その他、1.3Lと1.5Lの違いについては大きいでしょうか?(ほぼ新車(or新古車)で決まりですが・・)
>15Cの後部座席が分割されないのは、使い勝手が悪いと思います。3人乗らないならば別に良いですが?
まず乗ることはないと思います。
>アルミホイールに拘る理由が機能性からだと意味が少ないと思います。
スチールホイールでバネ下重量が格段に変わる訳でなく、また、デミオの16インチホイールは乗り心地がキツイだけと思います。
車重の軽いガソリン車は、15インチホイールでも結構ガタガタ路面振動をバンバン拾います。
乗り味も好みなので、何とも言い難いですが、デミオのサスは粘りが少ない硬めだと思います。
インチアップが乗り味を損ねている様な気がします、15インチが適当かと〜〜個人的感想です。
有益な情報ありがとうございます。
機能面については正直全くわかりません。
アルミについては単純に見た目でカッコよいと思うくらいですが、「インチアップ」するほどの乗りてでもないためどうしても16インチにしたいわけではなく単純によりかっこいいため憧れはあります。
やはり15インチで社外のアルミを付ける選択が無難のかも知れませんね。もしくは純正15インチアルミをオプションで付けるか・・。(純正をネット購入した方がより安く済むとすればその手段も視野に)
>値引き交渉は、販社が2社あるだけ良いです。
下取りなしで、ディーラーオプションを20万位付けたけど、たったの5万円でした。
5万円は値引き額ですよね?
想像以上に厳しいですね・・・。
>今のマツダは、値引きしない方針の様です。3月中に決算見込みで指値するのが良さそうです。
健闘を祈ります。
そうなんですよね、タイミグ的に3月決算なので少しは期待しているのですが・・・。
「指値」を進めてくださる方が思いのほか多く心強いです。
そのつもりで準備しています。
書込番号:22514307
1点

>aquablauさん
回答いただきありがとうございます。
>デミオはレンタカーをよく乗ります。
13C でも車としての出来は非常に良いと感じます。
いわゆる日本のコンパクトカーの中では、ピカイチの出来だと思います。
評判は良さそうですし期待してますが、早く試乗してみたいですね。
1.3Lを運転した経験がありませんが、親の車で(2L)慣れていますから少し心もとないイメージはあります。
1.3Lでの印象を伺いますと1.5L(15C,15S)であれば問題なさそうな気もしてきました。
>また、現在も 15C はマツダコネクトが標準ではなく、メーカーセットオプションのコネクティビティパッケージを選択した場合に、マツダコネクトが搭載されるのではないでしょうか。確認してみてください。
他の方から標準装備との指摘がありましたが、調べたところオプションで間違いなさそうですね。
(7インチWVGAセンターディスプレイ&コマンダーコントロールのことであればですが・・)
>私はディーラーの営業担当者との相性を重要視しています。
また、整備のマネージャーを紹介してもらって、話が通じそうな人かは確認します
営業担当者はこちで選べるのであればいいんですが、おそらく流れで決まってしまうんでしょうね。
どんな営業担当者と巡り合えるかにかかってますね。
>予算が厳しいとのことなので、上限を指値で示すというのは良い手だと思います。
複数店舗で営業担当者に相談し、信頼できそうな営業担当者を探すとともに、もっとも良い提案をしてくれたところで買うといいかもしれません。
もしかしたら在庫車などの提案もあるかもしれませんし。
小心者ですからどこまでできるか疑問ですが、高い買い物ですから頑張りどころかと思います。
(さすがに営業担当者を変えてもらいたいと言うほどのことまではできませんが・・。)
>カーナビはスマホにするにしても、マツダコネクトはあった方がいいかもしれません。
参考にさせていただきます。
>パワーや燃費に魅力を感じず、エンジン以外は申し分なさそう・・と不満に思いながら高いディーゼルを選ぶ意味はないと思います。
ギリギリでオプションをつけずに新車を買うか、そこそこのオプションを付けて中古車を買うか、そこは個人の価値観ですが、私なら中古車も視野に入れます。
今の率直な気持ちは前者になりますが、いざ営業担当者と向き合って相談する中で欲が出て他のオプションを追加してしまうと間違いなくオーバーしますから、予算を追加してまで付ける意味があるかどうかと天秤にかけ、場合によっては一旦保留にして中古車を当たってみる余裕は持っておこうと考えています。
>絶対に付けておくべきあるいはお勧めのオプションはありますか?
ハロゲンは暗いです。LED かキセノンはほしいですね。
おすすめとしては、まだ運転に慣れていないなら、衝突被害軽減ブレーキでしょうか。
中古車だと少し性能が劣りますが、あった方がいい装備だと思います
衝突被害軽減ブレーキは必須と考えています。
最低限のオプションということで特に何の考えもなくハロゲンで考えていましたが、担当者に相談しつつ検討してみます。
書込番号:22514313
0点

>Demio Sportさん
回答いただきありがとうございます。
>デミオも豪華になって高くなりましたね。
自分はDE デミオ スポルトでしたので・・
「DE デミオ スポルト」でググってみました。
今でも時々見かけたりしますね。
色が現在と比べて派手な印象があります。
>専用エアロ 専用足廻り 195/45R16タイヤ HIDヘッドライトが標準装備で本体価格は158万円 でした。
これだけ付けてですから、確かに現行と比べて安いですね。
>現在はスイスポに乗り換えましたが、DEデミオは妻や娘たちが使用しています。
以前父の進めてスイフトを見に行きましたが、スイスポはカッコいいですよね。
予算に見合う下位グレードのものは正直今一つでした(あくまでも個人的な好みとしては・・)。
「XRリミテッド(プレミアムシルバーメタリック ブラック2トーンルーフ)」なら悪くないかなと思いましたが、予算オーバーで即却下です。
書込番号:22514315
0点

cafeeさん、こんにちは。
私はXD-TL AWDに乗っております。
車は昨年の8月くらいに購入したのですが、マツダは値引きが渋いこともあり
最初から中古狙いで県外も含めて探しました。
運よく、半年落ちの走行約5000Kの程度の良い中古が見つかりました。
しかも、メーカ、ディーラ含め70万を超えるオプションがついていたこともあり、
直ぐに決めました(デミオなのに総額320万超を200万強で購入できました)。
県外で実車も見れない不安はありましたが、販売元が正規ディーラであり、
担当の営業さんにもすごく親切にしてもらったので安心して決めした。
結果、車の状態もよいし、必要はオプションもほとんどついているので、後
でオプションにお金がかかることもなくとても満足しています。
オプションは不要とのことでしたが、そのあたりも考慮されて決められたら
どうでしょうか。
以上、参考になれば幸いです
書込番号:22514722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は駐車場のサイズからデミオが決め打ちだったのでXDの新車としましたが、駐車場が平気なら中古のアクセラ1.5にしてました。
最近のマツダの場合、年次改良で装備が変わっているので最新の装備が欲しいなら新車 不要なら中古が良いのでは無いでしょうか。
個人的にはエンジンサイズを考えなければ、中古のナビ付きTouring 〉新車のナビ無し素のグレード と思います。
書込番号:22515074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
まずお値段のお話。
私は関東マツダで購入してますが、それなりの規模だからか、ちょっと余裕ある、がつがつしてない店でした。
セールストークもあるでしょうが、値引き勝負の力ないので、提示した値段でも買って良いと言ってくれるお客さんに売ってるってなアピールを良くされました。本体の値引きはほとんどなし。下取り価格を数万円積んだり、オプションの半額ぐらいまでは値引く程度です。
他の方も勧めてますが、新車なら15Cよりは15SにLEDコンフォートパッケージ(9.7万)を付けた方が良いです。
お薦めはツーリング(15ST)にしてMRCC付けることですが、15SのLEDの場合よりも25万程お高くなります。
中古車は年次による安全装備の有無やLEDライトやツーリングのMRCCといったオプションの違いに幅があるのでご注意を。
1.3Lと1.5Lの違い、特にパワー差について気にされてますが、13Sの(ツーリングじゃない)Lパッケージから、15SツーリングのLパッケージ(なんと色は白です!)に乗り換えたユーザとしての感想。なお、ドレスアップには興味ないオッサンなのでその視点はご容赦を。
まず15インチと16インチの場合の乗り心地。13SL扁平65の15インチから15STL扁平60の16インチに乗り換えましたが、乗り心地はほとんど変わりません。リアサスのセッティングの違いか、15STLのほうが突き上げ少し弱くなった感じ。
15インチと16インチの見た目の違いについては、ホイールデザイン変わっているので、どっちが良いとも言い難い(とてもオッサンな感想)のでパス。
次にパワー。1.3Lと1.5Lのパワー差は実用域だとあんまり変わらないと思ってます。1.3Lでパワー不足と思ってもアクセルを踏み込むか、スポーツモード使えば大概は解決できます(高速域からスポーツモードはちょっと無茶ですが)。あえて違いを強調して書くと。
1.5Lで違いがでるのは、まず高速道路の登り坂。1.3Lだと登り坂で高速走行中に前方車が軽く減速すると速度低下からずるずると落ちていって速度回復が難しかったのですが、1.5Lだとそこで余裕があります。高速走行中にずるずるの速度低下しない場合は1.3Lで問題なしでした。
加速については、1.5Lで踏み込むと、ディーゼルのどっかんターボをちょっとまろやかにした程度の急加速ができます。とはいえ一般道ではこんな加速いらないので、これも1.3Lのまろやか気味な加速で十分でした。
次に一般道の坂道、ダム観光をしていると1.3Lだと急坂がつらいことがありました。燃費落ち覚悟でスポーツモードを使ってました。それだとすいすい。一方、1.5Lだと急坂もアクセル踏めば何とかなる感じ。スポーツモード使うかどうか迷うぐらい。
停車からのスタートは、いまどきの車はエコ重視で昔の軽みたいなダッシュはできないのは1.3Lも1.5Lも一緒です。
ナビについては、スマホナビでいいや、あるいは20万クラスのカーナビの機能が使えないならいっそのことスマホナビで十分、といった思いっきりより割り切りなければ、マツダコネクトのナビゲーションSDカードPLUSで良いと思います。
書込番号:22515818
1点

松田のディーゼルは10万キロメートルまで壊れません。壊れても只で取り替えてくれます。
消耗品は、新車もおなじ。
予算内で中古のトップグレードが良いと思います。
デミオは何色でもカッコいいんです。
一度タイヤに泥が着いたら新車も中古も分かりません。白皮のシートいいですねぇ。
書込番号:22517833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろぴ〜さん
こんにちは
お返事ありがとうございます。
「XD-TL AWD」がどういう車種か不明ですが、おそらくSUVのどれかみたいでね。
羨ましい限りです。
>最初から中古狙いで県外も含めて探しました。
運よく、半年落ちの走行約5000Kの程度の良い中古が見つかりました。
>県外で実車も見れない不安はありましたが、販売元が正規ディーラであり、
担当の営業さんにもすごく親切にしてもらったので安心して決めした。
理解が浅くて申し訳ありませんが、つまりネットで目当ての車を見付けたものの販売店が遠方のため現物確認は諦め電話やメール対応で購入され、今現在は近くの同じディーラーでアフタサービス共々受けられているということでしょうか?
あるいは正規の別のディーラーでしょうか?
実は別系列のディーラー(マツダオートザム)でも見積もりを取った方が良いと言うアドバイスもあり考えてはいるんですが、少し遠いのでできれば近くのディーラー(関東マツダ)で面倒を見てくれると助かるのですが(問題ないと言うアドバイスをいただいたりもしているので大丈夫だとは思うのですが)、参考までにぴろぴ〜さんは実際にどんな形態を取れたのかを教えていただけると有難いです。(もしお時間があればで結構です)
マツダと各ディーラーとの関係はどんな感じなのでしょう?
同じディーラーの間での連携はあっても別ディーラーとの連携はどうなのか?
極端に言えば、全国のディーラーはマツダが統括しているのでどのディーラーでも同じサービスが保障されている?・・というわけではなさそうですし・・。
書込番号:22518451
1点

>サキマティさん
お返事ありがとうございます。
>私は駐車場のサイズからデミオが決め打ちだったのでXDの新車としましたが・・
ディーゼルですね。
必ずしもガソリン車に拘る必要はないのかな・・?
>最近のマツダの場合、年次改良で装備が変わっているので最新の装備が欲しいなら新車 不要なら中古が良いのでは無いでしょうか。
個人的にはエンジンサイズを考えなければ、中古のナビ付きTouring 〉新車のナビ無し素のグレード と思います。
たしかに中古でも新車と同じ金額を出せば上位グレードのものが手に入りますからね。
エンジンサイズ意外の要素は、素人の自分でも前者の方が魅力的に映ります。
1.3でも良ければ選択肢は広がるのですが、エンジンサイズの件は正直自分でも考えあぐねているところです。
幸いにしてこの件に関してタイミングよくアドバイス下さった方がいますので、参考にしながら検討してみます。
補足・・(ひとりごと)
今頃気付きましたが、真ん中のはタコメーターだったんですね。
速度メーターがデジタル表示で見づらそう。
慣れれば問題ないのかもしれまんが・・・
書込番号:22518465
0点

>水族館さん太さん
とても参考になる情報をいただきありがとうございます。
やはり値引きは期待薄のようですね。
ネット情報から最悪でも10万、うまく交渉すれば15万は値引きしてくれるものと高を括ってましたが、もしかすると最低限のオプションですら危うい気がしてます。
そうなるとやはり中古車も視野に入れて考えないといけないでしょう。
とりあえず新車で話を進めるつもりですが、「中古車」と言う選択肢があれば予算オーバーであっても契約を余儀なくされることもなくなりますので余裕をもって望めそうです。
>他の方も勧めてますが、新車なら15Cよりは15SにLEDコンフォートパッケージ(9.7万)を付けた方が良いです。
<15S用LEDコンフォートパッケージ>
LEDヘッドランプ
アドバンストキーレスエントリーシステム&アドバンストキー×2
ヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプ
フルオートエアコン
運転席&助手席シートヒーター
スーパーUV&IRカットガラス
全て15Cにはないオプションなんですね。
最低限のオプションで考えていましたので正直迷うところです。(お勧め度が高いようですので尚更・・)
正直セット売りになっているのは気に入りませんが(本当に全て必要なのか?)、おそらくこれで10万は超お買い得ということなんでしょうね。
「MRCC」は確かにあると便利そうですが長距離距離走行はほとんどしないと思いますので優先順位としては下がりますし、本体価格から見てもどのみち無理そうですね。
>まず15インチと16インチの場合の乗り心地。13SL扁平65の15インチから15STL扁平60の16インチに乗り換えましたが、乗り心地はほとんど変わりません。
おそらく乗り比べて初めて分かるかどうかくらいの差なんでしょうね。
また、タイヤサイズに拘るつもりはありませんしタイヤの知識もゼロからのスターのレベルですし、単に「見た目がいい」ってことだけですね。よって敢えてインチアップすることまでは考えていませんので、15インチでホイールだけ変える方向て考えます。
>1.3Lと1.5Lの違い、特にパワー差について気にされてますが・・・
1.3Lと1.5Lのパワー差は実用域だとあんまり変わらないと思ってます。
実体験を踏まえた詳細な説明ありがとうございます。
一番聞きたかったことでもあり、とても参考になりました。
走る目的というよりは足替わりですし、おっしゃるように山道や坂が多い場所でもありませんから実際のことろはおそらくどちらでもかまわないのでしょうね。
おかしな話ですが、そもそも先に検討していたスイフトは1.2Lですからね。仮に現行のデミオが1.3Lであったなら特に気にしなかった要素とも言えますね。
軽自動車ですから普通に飛ばして走っている状況は普通に見ますから、1.3Lで何ら問題がなさそうだということはわかりますが(衝突軽減ブレーキは必須ですが)、
とはいえやはり気になる要素ではありますね。(良いに越したことがないという意味で)
実際に乗り比べて決めるのがいいのかも知れませんので、1.5Lは試乗車で、1.3Lのレンタカーでも借りて試してみる手もあるかなと考えているところです。
書込番号:22518471
1点

>尽忠報国の士さん
再度返事いただきありがとうございます。
>消耗品は、新車もおなじ。
一度タイヤに泥が着いたら新車も中古も分かりません。
なるほどこういう感覚を持てると幅は広がりますね。
>松田のディーゼルは10万キロメートルまで壊れません。壊れても只で取り替えてくれます。
>予算内で中古のトップグレードが良いと思います。
根拠なしにせいぜい1万キロくらいまでかなと判断して検索したりしてましたが、10万キロですか・・・。
走行距離、色、エンジン(1.5Lガソリン車)を限定さえしなければそこそこの(新車で考えているスペックよりも上位の)中古車はありますからね。
値段が相当落ちてきますから予算を残して敢えてそれを狙うてもありますが、10万キロはオーバーにしてもディーラーの中古車に限定すれば3万とか5万キロまで広げるのは最後の手段(どうしても予算内で納まりきらない場合)としてならアリかもです
書込番号:22518473
0点

これほど多くの方からお返事をいただけるとは思ってもみませんでした。
寝る時間を削ってでも全員の方にお返事を書かなければと頑張りましたが、時間の関係もあって乱雑(まとまりのないお返事)になって申し訳ありません。今後は皆さんのアドバイスを参考にさせていただき、できれば今週末にでも(と思っていたのですが風邪で体調不良のため無理かな?)、遅くても来週にはディーラーに行ってこようと思います。
自分なりに整理してみましたが、新車一択で望んでしまうと最終的な金額が折り合わなかった場合でも妥協せざるを得なくなってしまいますので、その場合は「だめでも中古車がある」と自分に言い聞かせて無理な契約だけはしないようにするつもりです。
★予算オーバーで契約には至らず中古車(ディーラー限定の予定)にシフトした場合に備え、あともう一点だけ確認しておきたいことがあります。
必ずしもガソリン車に拘る必要がどこまであるか?・・という部分についてです。
新車に関しては価格面も含めガソリンしか選択肢はありませんが(ディーゼルと比べて燃費では劣るものの)、中古車ですとディーゼル車の方が玉数が多いため本来なら選択肢を広げたいところなんですが、
それぞれのメリットデメリット(ネット調べ)に照らしてみますと自分のような用途ではガソリン車しかないと、勝手にそう思い込んでいます。
ただもしかすると中古車となればまた話は別のような気もします。(願望を含め)
もしもガソリン車では見つからず結局(エンジン以外の部分で)条件に合致するのがディーゼル車だった場合に、それを却下して条件を緩和(走行距離などの)してでもガソリン車を探すべきか?といった判断を余儀なくされる時が来るかもしれませんので、何かしらヒントになるアドバイスをいただけると助かります。
書込番号:22518480
0点

>cafeeさん
真面目ですね〜、悩みが尽きませんね。
ここは暇人が勝手に書き込んでいるだけですから、最後はご自分を信じて後悔のないようにしてください。
「私なら」
程度の良い素の装備(緊急ブレーキとカーテン&サイドエアバッグは必須)のガソリンMTを買って、後付け装備にお金を使います。エンジンを回しても手に余らないのがこのクラスの魅力ですので。
LEDは確かに「照らしている範囲」は明るいですが、そこに瞳孔(目の露出)が慣れるため実際に見える範囲は狭まってしまうと感じています。(自動運転車が自転車をひき殺したのもそれが要因の一つと勝手に思っています。)こういう意見は少数だと思いますが。
ディーゼルの方がパワー(トルク)に余裕があるのは間違いありませんし、デミオならディーゼル一択という意見も多いと思います。もし中古ディーゼルを選ぶなら、今後自分が点検整備を任せるディーラー(同一法人)扱いの車に絞ります。なにかあっても「売った責任を取ってもらう」ためです。
買った車が100%理想通りになることはありませんので、使いながら折り合いを付けていくしかないと思います。
書込番号:22518585
1点

>cafeeさん
何かしら急いで購入する必要があるのでしょうか?
今のマツダは決算期だからといって大幅な値引きをしてくるとは思えません。
決算期であるというアドバンテージがあまりないのならもう少しお金を貯めて購入された方がいいと思います。
そして、何よりもデミオ以外の車も実車を見るべきだと思います。
実車と見積りを見て気持ちが変わることだってありますから。
それでもデミオへの熱が冷めなければデミオを選べばいいだけのことです。
デミオは魅力的な車ですが実用面では同価格帯の他社コンパクトカーに劣ります。
それはスレ主さまの主な用途でもある近場への買い物レベルでも感じることがあるかも知れません。
おそらく予算は160万から180万あたりではないでしょうか。
フィット、ノート、スイフト、バレーノ…三菱に抵抗がなければミラージュあたりも選択肢に入れていいと思います。
デミオを否定したいわけではありません。
私自身、他車を見てデミオ熱が冷めてしまった経験からの助言のつもりです。
書込番号:22518586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は純正16インチのヤフオク狙いをオシてますが
乗り心地の悪化は感じませんよ。
うちのディーラーは直送とかも気軽に受け付けてくれますし、保証も問題ありません。
マツダの車はハンドルを握って楽しい!と思える車なので
ディーゼルになったらなったで、ディーゼルを楽しむ遠出などに、ご自分が変わっていくんじゃないかと思います。
先日もディーラーに立ち寄ったときに、隣で商談しているカップルがいましたが
楽しいからさっさと決めたら、と言いたいのをガマンしました(笑)
書込番号:22518824
2点

>cafeeさん
値引き交渉が苦手なら、とりあえず正直に関東マツダと東京マツダの条件が良い方で買おうと思ってます、と伝えてみては?
そして、今決めてくれたら〜という言葉には乗らず、いついつ迄には決めようと思ってます。
と伝える。
ちなみに2件目のディーラーは1件目の見積りを見せてくれと言うと思いますが、見せてはダメですよ。
相手側ディーラーに行った事が分かる物(封筒とか)だけ見せれば良いと思います。
営業マンに、この客は買いだって思ってもらえば黙ってても電話来ますし、それまでに見積りを見比べておき、その時に自分の考えを出してみては?
アルミはヤフオクやメルカリで探せばいくらでも見つかりますので、中古で良いと思います。費用は発生しますが、買ったディーラーにお願いすれば何ら問題なく作業してくれます。
検討車種がデミオで確定なら、なんだったら先にアルミを買ってしまって、商談の最後の一押しとしてアルミの付け替えを頼んでしまえば良いと思います。
個人的には、スイスポの方が乗ってて楽しいので、こっちを推します。パーツでローン組みだすとキリが無くなるので辞めるべきですが、車本体であれば、短期間でこのくらいならという考え方を持ってみるのはアリだと思います。
書込番号:22518926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
もし中古車を選択するようになった場合ですが、マツダ公式の検索サイトがあります。
そこは全国のディーラーの保有中古車が出ており、今600台ほどのデミオが出ています。
やはりXD系が多くみられますが、13Sや13Sツーリングも多く見られます、社用車だったものなど走行が少ないものもあります。
近場のものなら見に行ってもいいと思いますし、遠くのものでもディーラーにはこのサイトよりさらに細かく情報の載っている(内装、外装の程度とか)システムがあるそうで、他のディーラーにあるものを取り寄せて販売もできるそうです。
取り寄せた店で購入になるので後のメンテナンスに関しても気を使うことなく済むと思います。
ただ取り寄せる場合はほぼ購入確定となると思います、取り寄せる=購入してくるということになるのだと思いますので。
書込番号:22519224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cafeeさん
インラインで失礼します。
>「XD-TL AWD」がどういう車種か不明ですが、おそらくSUVのどれかみたいでね。
羨ましい限りです。
いえいえ、上記はデミオのグレードでディーゼルの四輪駆動になります。
>>最初から中古狙いで県外も含めて探しました。
運よく、半年落ちの走行約5000Kの程度の良い中古が見つかりました。
>>県外で実車も見れない不安はありましたが、販売元が正規ディーラであり、
担当の営業さんにもすごく親切にしてもらったので安心して決めした。
>理解が浅くて申し訳ありませんが、つまりネットで目当ての車を見付けたものの販売店が遠方のため現物確認は諦め電話やメール対応で購入され、今現在は近くの同じディーラーでアフタサービス共々受けられているということでしょうか?
あるいは正規の別のディーラーでしょうか?
その通りです。
電話、メールで購入についてやりとりして、必要書類を送付して頂き契約手続き
をしました。
>実は別系列のディーラー(マツダオートザム)でも見積もりを取った方が良いと言うアドバイスもあり考えてはいるんですが、少し遠いのでできれば近くのディーラー(関東マツダ)で面倒を見てくれると助かるのですが(問題ないと言うアドバイスをいただいたりもしているので大丈夫だとは思うのですが)、参考までにぴろぴ〜さんは実際にどんな形態を取れたのかを教えていただけると有難いです。(もしお時間があればで結構です)
>マツダと各ディーラーとの関係はどんな感じなのでしょう?
>同じディーラーの間での連携はあっても別ディーラーとの連携はどうなのか?
>極端に言えば、全国のディーラーはマツダが統括しているのでどのディーラーでも同じサービスが保障されている?・・というわけではなさそうですし・・。
私の場合、新車登録から半年程度だったので、まだ保守期間内ということもあ
り、何かあれば近くのディーラで対応してもらえるとの説明を受けました。
また、必要があれば購入したディーラの営業さんから連絡もしますとのことで
非常に安心して購入することができました
私の場合、昔から付き合いのあるショップがありましたので、そこで点検や
オイル交換をしてもらっています。
オイルですが、そのショップで車検を受けるという条件で無料で交換して
もらっており、ディーゼル用のオイルはディーラで交換すると高額なため
非常に助かっています。
幸い、今のところ故障もなく、ディーラのお世話になったことはありません。
書込番号:22520208
0点

回答いただいたみなさんへ
体調を崩してしまいお返事できずにすみません。
あれからいろいろ考えましたが、予算を決めている以上はその範囲で納めたいという思いが強いため中古車(マツダ認定)を探すことに決めました。
当初考えていたほどの値引きが期待できないこともわかりましたので(決算期ですから期待もしてましたが)、新車を潔く諦めたらその分グレード等に期待もできますからね。
マツダ中古車検索サイトにて全国で検索したところ新車では手に入らないグレードも視野に入ってきますし、認定中古車に限定すれば程度の悪いものは掴まされないと思われます。
というわけでして、さっそく明日にでもも最寄りのディーラーへ行って来ようかなと思ってます。
書込番号:22534840
0点

>コピスタスフグさん
>真面目ですね〜、悩みが尽きませんね。
ここは暇人が勝手に書き込んでいるだけですから、最後はご自分を信じて後悔のないようにしてください。
マジメというより考え過ぎる性格(些細なことを気にしてしまう)が良くも悪くも自分らしさです。(笑)
買ってしまえば結局悩んだ意味がほとんどなかったことの方が多かったりることは分かってはいても、いざ決めるとなると悩んでしまうというジレンマ。まずはこの性格を何とかしないと・・。
>「私なら」
程度の良い素の装備(緊急ブレーキとカーテン&サイドエアバッグは必須)のガソリンMTを買って、後付け装備にお金を使います。エンジンを回しても手に余らないのがこのクラスの魅力ですので。
>ディーゼルの方がパワー(トルク)に余裕があるのは間違いありませんし、デミオならディーゼル一択という意見も多いと思います。もし中古ディーゼルを選ぶなら、今後自分が点検整備を任せるディーラー(同一法人)扱いの車に絞ります。なにかあっても「売った責任を取ってもらう」ためです。
ATの場合で自分のような用途では持てあますでしょうし、それは問題とならないにしてもディーゼル特有の問題(DPF再生)もあるようですからどうしても躊躇する自分がいます。
結局のところは双方のメリット・デメリットを知った上で、ライフスタイルに合わせて選ぶと言うことに尽きるのでしょうが・・。
>買った車が100%理想通りになることはありませんので、使いながら折り合いを付けていくしかないと思います。
まさにその通りで、もう少し気楽に考えることにします。
書込番号:22534845
0点

>岩ダヌキさん
>何かしら急いで購入する必要があるのでしょうか?
今のマツダは決算期だからといって大幅な値引きをしてくるとは思えません。
決算期であるというアドバンテージがあまりないのならもう少しお金を貯めて購入された方がいいと思います
ないと不便なだけで、どうしても今すぐにというわけではありません。
本当に欲しい車種はアクセラのため、手が届きそうになったらなったでそこでまた悩むことになりそうですね。
とはいえ、車を必要としないこれまでの生活環境(都内)と変わり、現在は移動手段がないとどうにもなりませんので父の車を借りられる時以外はバス頼みです。
タイミング的にも3月期末決算を狙っていたのですが、マツダに限ってはその恩恵は受けられないみたいですね。
「だったら無理にマツダで飼わなくても他のメーカーに当たればいい」くらいの切り替えができると良いのですが、今はデミオ一択の頭になってしまっています。
そこが最大の弱みですね。
>何よりもデミオ以外の車も実車を見るべきだと思います。
実車と見積りを見て気持ちが変わることだってありますから。
それでもデミオへの熱が冷めなければデミオを選べばいいだけのことです。
>デミオは魅力的な車ですが実用面では同価格帯の他社コンパクトカーに劣ります。
それはスレ主さまの主な用途でもある近場への買い物レベルでも感じることがあるかも知れません。
買いたい時が買い時と考え、とりあえず最初はデミオでほぼ決まりですね。
実は最初は軽自動車でもいいかとさえ考えていました。
次にスイフトに(スズキつながりで)目が行くも予算オーバー(気に入ったグレードでは)、結局デミオで落ち着きました。
実用面に関しても、比較してみればデミオより上の車もあるに違いないのでしょうが(やはり多く売れている車にはそれなりの理由があるからでしょう)
>おそらく予算は160万から180万あたりではないでしょうか。
フィット、ノート、スイフト、バレーノ…三菱に抵抗がなければミラージュあたりも選択肢に入れていいと思います。
予算に関しては総額で150万(160)までと決めています(+αとして10万までは上乗せも)のでオプションを含めると新車は難しそうです。
スイフトに関しては前述の通り一度見に行ってますが、デミオのようにグレード問わず同じ外観であれば良かったのですが少しちがうみたいで、上のグレードのものは悪くはなかったのですが、手が届く下位クラスのものは今一つで諦めました。
その他も外観に特に惹かれずですね。(隣とお向かいがフィットですから、どちらにしてもフットはなしですね)
実用性を取る方が多いとは思いますが、余程違えば別でしょうがデミオでも実用に問題ないとしますとこのクラスではデミオしかありませんね。
>デミオを否定したいわけではありません。
私自身、他車を見てデミオ熱が冷めてしまった経験からの助言のつもりです。
たしかによくありがちなことなのでしょうね。
冷めてからでは遅いのでデミオにします・・・というわけではありませんが、何年もの間将来買う車を見越して街中で走る車を見たり、車雑誌、ネット新車情報などは好きで見たりしていました。
国産車ではこれといって気に入った車がなく(手はでませんが、見てる分にはアウディ―、VWなどが好きです。色も素敵で・・)
そんな中で唯一引かれたのがマツダです。
CX-5,アクセラスポーツが特に。
デミオそのものは悪くないと思っていたこともあり、デミオを意識してからというもののデミオが以前にもまして良く見えてしまっているため、たとえこれが熱のせいでも冷めない内に買わないと収拾付かなくなるかなとさえ思ったりもして・・。
何だか支離滅裂ですみません・・。
書込番号:22534850
2点

>たぬしさん
>私は純正16インチのヤフオク狙いをオシてますが
乗り心地の悪化は感じませんよ。
貴重な情報ありがとうございます。
中古車(マツダ認定)で探すことに決めましたので、場合によっては16インチの可能性もあります。
>うちのディーラーは直送とかも気軽に受け付けてくれますし、保証も問題ありません。
マツダの車はハンドルを握って楽しい!と思える車なので
ディーゼルになったらなったで、ディーゼルを楽しむ遠出などに、ご自分が変わっていくんじゃないかと思います。
HPでマツダ中古車を見てみましたが、現物を確認できないと売れないとうたっているディーラーもありますが、全国どこからでもOKというディーラーの方が多いようですから選択肢が多く何とかなりそうな印象を受けました。
ディーゼルの件については詳しく聞いてみて決めようと思います。
書込番号:22534851
0点

>未知案内さん
交渉等についてせっかくいろいろとアドバイスいただきましたが、中古車(マツダ認定)に気持ちを切り替えました。
その方がグレードが高いものが買えると自分に言い聞かせて・・。
当初考えていたほど値引きはできなさそうですので予算オーバー必至だからです。
>個人的には、スイスポの方が乗ってて楽しいので、こっちを推します。パーツでローン組みだすとキリが無くなるので辞めるべきですが、車本体であれば、短期間でこのくらいならという考え方を持ってみるのはアリだと思います。
スイフトを見に行った時に黄色のスイスポが置いてありましたが、なかなかカッコよかったです。
運転するのも楽しそうですね。
書込番号:22534854
0点

>massaaaanさん
>cafeeさん
もし中古車を選択するようになった場合ですが、マツダ公式の検索サイトがあります。
そこは全国のディーラーの保有中古車が出ており、今600台ほどのデミオが出ています。
やはりXD系が多くみられますが、13Sや13Sツーリングも多く見られます、社用車だったものなど走行が少ないものもあります。
このサイトを見ましたが、全国規模で探せば見つかりそうですので予算オーバー必死の新車を諦め中古車に的を絞る決心をしたところです。ひとまず取り寄せ可能なエリア内(関東マツダ)のディーラーに的を絞っても、数台は気になる車がありました。(でもディーゼルが多いのがネックです)
書込番号:22534855
2点

>ぴろぴ〜さん
丁寧に疑問に答えていただきりがとうございました。
あらかじめHPでチェックした中古車情報をもって、日曜にマツダのディーラーへ行く予定です。
ディーラーによって違うようで、現物を確認できる方にしか売れない店もあるようですが、「沖縄から北海道まで大歓迎」とうたっているディーラーもありますので少し期待しています。
書込番号:22534858
0点

>cafeeさん
>ディーラーによって違うようで、現物を確認できる方にしか売れない店もあるようですが、「沖縄から北海道まで大歓迎」とうたっているディーラーもありますので少し期待しています。
「現物を確認できる方にしか」というのは一般ユーザーに対してだと思いますよ、ディーラー間での取り寄せは可能ではないかと思います。
うちでお世話になっているマツダディーラーでも中古車は「現物確認できる方に」という表記があるものもあります。
そこの店長さんが「他のディーラーのも取り寄せ販売できるから」と言っていますので、「現物確認できる方にしか」という車でも気になるものかあれば関東マツダさんに「この車取り寄せできる?」と聞いてみるのもアリではないかと思います、現在持っているディーラーで「この車は出さない」というケースもあるのかもしれませんが。
ただ取り寄せるともう購入決定という感じのようです、
ただ前回も書きましたがディーラーにはディーラーでしか見られないシステムで車の詳細な情報が分かるようなので、チェックした情報を持って行けば更に詳しくみてもらえるかもしれません。
それに関東マツダさんで取り寄せてもらえば、その取り寄せたお店からの購入となり担当も付くと思いますので、直接遠方のディーラーから購入するよりその後もメンテナンスなどで入庫するときも気を使わず安心だと思います。
予算150万なら初期のタイプで自動ブレーキとかついてないですがアクセラもちらほらありそうですね。
良い車が見つかるといいですね。
書込番号:22535165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルマ購入は仮にも数百万円の買い物。数百万円払って失敗しましたでは、シャレにもなりません。
悩むのはある意味当然ですし、その事が文面からも見受けられます。
全て自分好みに仕立てられる新車が良いのは当然ですが、予算的にキビシイ。
中古車なら予算的にクリア出来るが、自分好みのタマが見当たらない。
ならば優先順位を決め、他の要件は妥協するしかありません。
@について。
クルマは家電とは違い、メンテナンスが必要になります。
車検や点検等で度々お世話になる筈ですから、自宅からの距離も重要。
勿論、他店で購入し近場の店でメンテナンスを受ける事も十分可能ですが、やはり同一が理想。
Aについて。
相見積もりや競合等、値引きを引き出す方法はありますが、向こうもプロ。下手な交渉は逆効果になるかもしれません。
指名買いなら「ここで買うから値引きして。」くらいで。
因みに中古車の値引きはナイと思って間違いありません。あっても用品サービスや端数カットくらい。
Bについて。
一般的にメーカーオプションのナビは多機能な反面、高価だったり社外ナビへの交換が出来ない場合が多く、選べるのならオーディオレスをおススメします。
Cについて。
個人的には、このクラスで16インチはオーバースペックだと思います。
普段乗る分には15インチがベスト。見た目とのバランスが16インチなのは確かですが。
商習慣的に持ち込みは余り褒められた事ではなく、購入と取り付けは同一が理想。
ホイールも含め純正パーツは有った方が、次のオーナーのためにもなります。
そうは言っても、保管場所がなければ処分になるかと思われます。
ホイールは認証パーツですから、市販されているホイールならOKです。
Dについて。
中古車の最大の難点ですね。欲しいタマが見つかるまで、気長に待つ(探す)以外ないと思います。
或は、選択を広げるのも手ではありますね。
認定中古車の方が保証等も手厚いですし、高いなりの理由はありそうです。
マツダ車専門に扱っている店。全メーカー取り扱っている店。
基本的には変わりないと思いますが、専門店が何かと安心ではないでしょうか?
Eについて。
これについてはお好みで。必要に応じてでいいと思いますよ。
Fについて。
極端に言えばクルマは既製品ですから、全て自分好みは不可能に近い。
何を重視し何を選べば正解か?人には其々事情や信条があります。正解は、購入者の数程あるでしょう。
クルマは謂わば屋外使用の実用品。実用に耐えられないのは困りモノですね。
書込番号:22535283
0点

初めての車購入で悩まれているようですね。100%理想どおりに購入することは難しいと思いますし、どんな車にも良いところ、気に入らないところがあるものです。車種選定においてはライフスタイルなどで変わってきますが、コンパクトカーの中でデミオは良い選択かと思います。予算が合わない場合は中古でも良いですね。私はどちらかと言えば中古派で、いろりろ弄っているとその車に愛着が湧いてきてそれがまた楽しいです。購入した車をその後何年乗るかによりますが3年〜4年落ち走行3万Km前後、事故歴なし程度よしで100万円くらいで購入できると思います。
書込番号:22535464
0点

はじめに・・
諸事情からお返事が遅れてしまいましたが、massaaaanさん、マイペェジさん、y.yasuさん
とても参考になるアドバイスをいただきありがとうございました。
<報告>ついにデミオのオーナーになりました!
応対いただいた関東マツダ(ユーカーランド)の営業マンからの助言で思わぬ展開に・・。
二転三転しましたが、新車購入を決めてしまいました。
帰り際に「3月期決算セール中なのでダメもとで新車の見積もりを取ってみてはどうですか?」と勧められてはこちらとしても断る理由はなかったので、さっそく担当者を紹介していただき商談へ・・。
胸の内では中古車に決めていたこともありダメもとで思い切った(といっても予算ぎりぎりの線ですが)指値をしてみたところ、結論までに時間を要しましたがひとまずOKとのお返事をいただくことができました。
とは言うものの、気持ちは既に「目を付けていたかなりグレードのいい中古車」にありましたので相当悩みましたね。
それでも初心に立ち返り「新車」を選択しました。
微妙な空気の中で「この金額であれば決めます」との意思表示をしたところ、店長が本部決済に回してくれたことが値引きにつながったものと勝手に思い込んでいますが(営業担当⇒店長⇒本店決済)、実際に本部決済に回っているかどうかの確証はないどころか、もしかしすると営業マンの術中にハマってしまった可能も無きにしも非ずですが・・。(笑)
あとになって、さらにもう一声値引きを迫るとか、あるいはせめてちょっとしたオプションを付けてもらうくらいの交渉をしても良かったと思ったりもしますが、でも当初予算内でなんとか納まったために納得しています。
また、担当者がとても好印象であったことも決定打になったとも言えなくもありません。
(本来であれば別のディーラーに行く事も踏まえて日を改めてお返事するという選択をすべきところでしょうが、購入後の担当者との付き合いを考えた際に是非お願いしたい方でしたので・・)
皆さんのアドバイスのおかげです。
本当にありがとうございました!
デミオに関していずれまた質問させていただくことがあるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:22570919
10点

>cafeeさん
購入おめでとうございます。
15S ですか? 15C ですか?
書込番号:22571838
0点

aquablauさんへ
>購入おめでとうございます。
15S ですか? 15C ですか?
ありがとうございます!
15Cです。(予算的にやむを得ず)
あとはこれに社外アルミホイールを付ける予定です。
いろいろ見て回ってますがホイール単体で見ても正直良くわからないですし、おそらく実際に装備するのとでは印象が違うと思われますので悩みどころですね。
書込番号:22571994
2点

購入おめでとうございます
ホイールですがフジコーポレーションさんのHPなんかオススメですよ
自車にホイールを装着したときのイメージを画像として見ることができるのでわかりやすいと思います
いろいろ言いましたがデミオはカッコいいので羨ましいです(笑)
書込番号:22572004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
>購入おめでとうございます
ありがとうございます!
>ホイールですがフジコーポレーションさんのHPなんかオススメですよ
自車にホイールを装着したときのイメージを画像として見ることができるのでわかりやすいと思います
とりあえず近場の大手カーショップから見て回っているところですが(ドライブレコーダーを探す目的もあり)、フジもいつか行って見ようと思っています。
たしかに装着イメージや実装写真などが見れてとても参考になりますね。
最近はホイールにばかり目が行ってしまうほど楽しみでして、ショッピングモールの大型駐車場で気になるホイールがあればタイヤを凝視してメモしたりしてますので(さすがにスマホで写真を撮る勇気がないため)怪しい人物だと思われてるかもしれません・・(笑)
書込番号:22576227
3点

締め切る必要があるのかどうかさえ良くわかりませんが、解決しましたのでこのへんで締め切ることにします。
ベストアンサーを選択してくださいとのことですが、選びようがないというのが正直なところです。
全てがベストアンサーですから・・。
といっても選ばないで締め切るのも気がぎけますので、この際サイコロでも振って決めようかなと思っているところです。(笑)
また質問させていただくかもしれませんが、その際は宜しくお願いします。
みなさんありがとうございました!
書込番号:22578439
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。長野県長野市在住です。 2014年モデル 13S Touring AWD(2017年8月納車)に乗っています。今年で2シーズン目の冬なのですがヒーターの効きが悪い?のか車内の断熱が悪い?のかわかりませんが寒くて困っています。
11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。風量もマックスだとうるさいので一歩手前ぐらい。指先やつま先は冷たいまま会社に到着するので結構なストレスです。最初の冬にディーラーに言ったところ原因不明とのことで関連部品を全部交換。気持ち暖かい温風が出るようになった気がしたのですがそのあと冬が終わってしまったためそのまま放置。今また一番寒い季節になったのですがまた同じ状況です。先日の点検でディーラーに伝えた際温風の温度を測ってみましたがハンドル近くの吹き出し口で38度くらい、足もとで30度くらいで(1時間走行後)正常な数値とのことでした。ほかに日産セレナと軽トラを所有していますがはっきり言って体感は軽トラより全然寒いです。
ディーラーのメカニックの方曰く温度設定はコンピューターの仕様なので変更できない、全国で同様のクレームは聞いたことが無い(私が寒く感じるのがおかしい)そうです。
でも妻や父に乗ってもらうと寒くて乗る気がしないと皆言うので私が寒がりなせいではないと思うのですが・・・
北海道や東北北部で同じ車種をご利用の皆様はどんな感じなのか教えていただけるとありがたいです。
8点

札幌で同じ仕様だと思いますが15分ぐらいしないと水温マークは点灯したままですね。
暖房はオートにしていてなかなか温まりませんがシートヒーターがあるのでまあいいかって感じです。
確かに昔の車はガンガン熱風が出てた気がしますね。
足が蒸れてしょうがなかったです。
手先足先が冷えるのは体の芯が冷えているのでしっかりとした暖かい上着をおくと改善されませんかね。
現行モデルはハンドルヒーターが選べるので羨ましい限りですが、そのために買い換えるほどでも無いしので
ムートンのハンドルカバーをつけました。
書込番号:22471334
4点

温水をコントロールしている機構をチェック、開度は正常か?
エンジンのサーモスタットをチェック、安価だから取り替えかな。
確かに今の車は暖房が効きにくいです。
書込番号:22471410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは計測して定量化するところから始めてはどうでしょうか。
100均で温度計を2つ買ってメーカーの言うとおりの温度が出ているか確認すると良いと思います。
書込番号:22471490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマのエアコンはルームエアコンとは違い、冷やす事しか出来ません。もう一つ、エアコンの熱源はエンジンの排熱。
要は、一度冷やして暖めている訳ですね。
なので冬季に利きが悪くなるのは、ある意味当然の事と思われますが、寒いのは困りもの。
熱効率が良い≒排熱が少ないですから、センサー系や動弁系が正常と仮定するなら仕様ではないでしょうか。
窓が曇るとアレですが、ACオフや内気循環でしのぐしかないのかな?ウルトラCでグリル塞ぎもありますが。
書込番号:22471493
5点

>ぷ-ぷ-さん
1.3S-T FWD に乗って、3回目の冬ですが、オート
25度設定で、10分もすれば快適です。
その後、シートヒーターも不要。
北陸住まいなので、長野より低温では無いので、
参考にならないかもですが、ヒーターの効きが
悪いと感じた事はありません。
書込番号:22471904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
「デミオ ヒーター」でググると下記のような記事がありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1398876508
測定結果などかなり具体的な記述や回答がありますので参考になるかもです。
ちなみに家内の古いデミオはヒーターも快調です。
書込番号:22471915
3点

>ぷ-ぷ-さん
参考にはならないと思いますが、2世代前のウチのDYデミオも、冷房の効きがとても悪いです。確かに外に比べれば冷えてるのですが、実際車内にいるとほとんど冷えません。何度かディーラーに点検に出しましたが帰ってくる言葉はいつも異常なし。それまで乗ってきたトヨタや日産ではこんな事はなかったので、この車はエアコン能力が低いのだと諦めています。そういや吹き出し口も小さいもんね、と思うようにしています。
ちなみに、温度センサー(左膝のあたり?)や照度センサーはふさがれていませんよね? あと、現行型がある内に比較のためにディーラーで試乗されることをおすすめします(モデル全体がそうなのか、個体の問題なのかを知るため)。
書込番号:22471982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
騙されたと思って温度設定を25℃にしてみてください。
書込番号:22472325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おおっ、早速のご返信ありがとうございます。アドバイスいただいたことを今日もう一度確かめてみます。
書込番号:22472597
1点

関東在住です。13Sに乗ってますが全然あったかくならないのに同感です。
ディーラーには特に言ってませんが、他の車の方があったかくなりますよね。
エアコンの容量が小さいのかなー。
書込番号:22473551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷ-ぷ-さん
私は13Sに乗っています。
私は温度32℃、風量AUTO外気、吹き出しAUTOにしています。
ACはONですが、0℃位になるとONでもコンプレッサ保護の為、作動を停止するようです。
風量AUTOの場合、水温がある程度上昇するまで微風で上昇したら強くなっていきます。
青い水温のランプは消えていますか?
車の温度計で-2℃位だと、5〜10キロ位はランプが消えない感じでしょうか。
消えてすぐに、アクセルOFFの下り坂が続くと水温が低下してまた点灯してしまいます。
でも、平坦な道をアクセルを踏んで普通に走れば暖かくなります。
15〜20分したら結構暖かくなりますよ。
自分も田舎道を一時間通勤してますが、ずっと32℃では暑いと感じるとおもいます。
アイドリングが多い酷い渋滞なら、水温の上昇が良くないかもしれません。
昔よりは水温の上昇が悪いと感じますね。
書込番号:22473644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日アドバイスいただいたことを実行しようと自宅を出発(外気温2度)、25度で試してみて、というアドバイスに従って温度25度設定で何となく風量オートにて出発。5分ぐらい経過したら「明らかにいつもより暖房の利きが良い感じ」がして温度計を買う予定を変更してそのまま走行。10分ぐらい走ったところで温度を32度(MAX)にしたらかなり暖かい温風が出た(風量は轟音レベルだが・・・)。
さらにそのまま走行を続けて20分経過(風量はオートのまま)少しずつ轟音は収まってきて温風もかなり高温になってきた。32度では暑いくらい。ここで暑いので温度を少し下げて27度ぐらいに…
あれあれ、?????いつもと全然違う。
頭が真っ白ですが、ひょっとするとこの車は風量をオートにしないとヒーターコアに温水を巡回させるバルブのコントロールが効かない構造なのかもしれません。
とりあえずもう少し様子を見たいと思います。こんなことって有るんですかねえ。
書込番号:22474165
6点

>ぷ-ぷ-さん
理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。
正直、適温に設定しておけばそれで弄る必要は無いのです。
書込番号:22474211 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぷ-ぷ-さん
>ピッカンテさん
うまくいって良かったですね!ピッカンテさんスゴいですヽ(^o^)丿
書込番号:22474688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edta/contents/04010900.html
>温度設定ダイヤル
>ダイヤルを左側いっぱいにまわすと最大冷房、右側いっぱいにまわすと最大暖房に固定されます。
冷房の時は、風もMAXで温度設定も最低になり風が強く当たって涼しいです(アイストも止まります)
暖房の時は、風が強く出るので体感温度が下がって寒く感じられますね。
しかも、ヒーターコア水量最大で風量も最大でラジエーターの冷却水の温度を奪っているのでなかなか水温も上がりにくくなってしまいます。
イメージとしては、エアコン暖房とファンヒーターの吹き出し温度の違いみたいな感じでしょうかね。
なので、32まで回さず31度で止めておいて内気循環にするのが一番暖かいと思います。
書込番号:22478587
2点

みなさん、アドバイスありがとうございました。いまは25度でオートに設定して乗っています。MAXを止めたらアイドリングストップも復活しました(これも故障かと思っていました)。
余談ですが先日、高速で敦賀まで往復780キロ無給油で行けました。給油ランプもつきませんでしたよ。4WDなのに結構燃費がいいですよね。
書込番号:22495736
2点

>ぷ-ぷ-さん
快適そうで何よりです。
ヒーターの効きと関係ないのですが、
お仕事で行かれたのですか?
書込番号:22495756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子供の部活の試合を観戦しに行きました。
いやあ遠かったですよ。
途中何度か休息しましたが足元の奥行が長くて足を延ばして休めるので
案外快適ですよね(当方身長178センチです)。
四輪駆動でなければリッター25キロくらいいくのではないでしょうかねえ。
書込番号:22497688
2点

>ぷ-ぷ-さん
仕事じゃ無くて良かったですね。
FWDだったら、条件良ければ、確かに25km/liter 位は走れるかもですね。 私の1.3で一度経験済みです。
これから春になれば、AWBでも更にupするのでは、
無いでしょうか。
書込番号:22497712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですが参考までに僕のエアコンの使い方を・・・
エンジン掛けて暫くは冷風しかでないのでエアコン自体をオフにしてます(風量オートでも若干風が出るので)
それまではシートヒーターを活用して水温計の青色が消えそうな頃合いを見計らってからオンにしています
30分程走行して完全暖気になると25℃では暑すぎる位なので目盛り一つか二つ左の位置でいいくらいですね
内気循環にする事が多いですが、曇った場合は外気導入かAC入れてますがAC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
これはデミオの前に乗ってた車でもそうでした
どうしてそうなるのかは分かりませんが
家庭用のエアコンでも風量を強にすると周囲の冷たい空気を巻き込むので寒く感じるといった事はあるようですね
書込番号:22497958
1点

>(*゚Д゚)さん
> AC入れるとそれまでの設定温度では寒く感じます
そりゃあ一度温めた空気を少し冷やすことで湿度を下げるのが、冬にエアコン入れる本来の目的ですから。
そういうときには、ドレンから水が出てるはずです。しばらくするとセンサーが感知して温度を微調整してくれると思います。
なぜか取説にはちゃんと書いてないですが昔は「除湿暖房機能」と呼んでた記憶が。
ちなみに郊外とか景色のいいところで、ガラス全部真っ白にして停まっているクルマは、中で何やってるかというと……。
通ってた大学の構内に、外からわざわざソレ目的に来るクルマがけっこういたのには参りました。昔の話ですけどね。
書込番号:22513329
2点

もう解決したかもしれませんが参考まで、私のデミオ(2015年式)もヒーターが全く温まりませんでした。
ヒーターはマニュアルです、何時間走っても同じで冬は手袋と防寒をして運転してました。
原因はヒーターコア(温まった冷却水、温水を流すところです。)の詰まりでした。
冷却水は経年で変質し配管内に詰まりを起こすようです。
修理はヒーターコアの交換と冷却水の交換をしました、もちろん無償でしたが。
まだ不具合状態でしたらこの情報でディーラーに持ち込まれたらとお勧めします。
書込番号:23221908
3点

>ピッカンテさん
>理解して頂けましたか?要するに最大温度に最初から設定すると保護機能が働いてしまうので適温にすれば良いのです。
仕組み(制約)等 をご存知のようなので質問させてください。
なぜ、ユーザの要求(急いで暖房を効かせたい)に保護回路が働いて暖房を制限してしまうのでしょうか?
フェイルセーフを考慮したら、(温度MAXに設定されていたとしても)保護が不要となるまで待ってから風量を上げるとかすべきだと思いますが、いかがでしょうか?
ディーラーでも説明できない制御であれば、状況はなおさら深刻です。
また、ディーゼルも同様の制御システムでしょうか?
書込番号:23297280
0点

フェイルセーフが掛かってるのでは無く
物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思いますけど
温度設定を下げて余剰な風量を流さない事で
コアの温度が風量に負けなくなってようやくヒーター機能として活用できる物だと
熱効率の良い分使える余熱が足りないって事ですかね
書込番号:23301819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
>物理的に熱源のヒーターのコアをmax風量の冷風で冷まして続けていつまでも暖まらないだけだと思います
風量が大きいほど温まり難い(温まるまでの時間がかかる)傾向はあると思いますが、、
スレ主さんの最初の訴えに
>11月くらいからヒーターの温度設定はずーっと32度で固定。マイナス気温の朝の通勤は1時間くらい走っても人肌ぐらいの温風しか出ません。
と(1時間経っても希望温度にならない)ありますので、ご指摘には当たらないと思います。
最初から温度設定ダイアルをMAXにしておくとAuto制御に入らない等のバグがあるんでしょうかね?
すれ主さんと同様の不満を抱えたユーザが他にいないのでしょうかね?
書込番号:23315470
0点

>MIG13さん
auto制御は室温遠検知して上がりすぎや下がりすぎに対し制御しているので
上がらなければいつまでもMAXで送風し続けるでしょうし
エンジン熱=ヒーターコアではなくエンジン熱をお裾分け頂いている程度と思いますので
>熱効率の良い分使える余熱が足りないって事
って書いたのも
余剰分として通常のヒーターに必要な程度コアに回されている又はパイプ径の不足かコアの加熱防止と想像します
なので上記の様に車内温度が暖まらない以上はMAXのままなので送風制御が可能な温度迄下げる必要があるのだと理解しております。
妄想と指摘する方が来られたら反論出来ませんけど
(^_^;)
書込番号:23315598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
話が噛み合いませんが、要因が”コアの加熱防止”なら保護回路が働いていると言えると思います。
いずれにしても、設定温度に応じて供給熱量を増やす制御をすべきですよね
(能力不足で供給熱量に上限があることは仕方が無いが、、)
吹雪で車内に退避した顧客が、温度設定=MAXにしたが故に凍死したらメーカーはどう説明するのですかね。
まさか 『温度設定はMAXではなく希望室温(25℃等)に設定すべきだった』 と説明するのでしょうかね ??
書込番号:23317292
0点

>MIG13さん
返信があった事気づかず
すみませんでした
加熱防止の保護回路の可能性に関しては反論致しません
例題の事故を防ぐには
メーカーやディーラーからの説明が必要かと存じますが
あらゆる条件でのバグ取りのような行為が行われているとは思えませんので
イレギュラー事案かと推測致します
表記の件で一つ確認し忘れていたのですが
温度MAXで風量マニュアル(微風程度)の検証しておりませんでした
もう帰宅して一杯引っ掛けておりますので
明日以降試せたらやってみようかと思います(汗)
しかしヒーターを必要とする季節から外れてしまっているので条件に違いが出るかもしれませんね
冬季に同様の書き込みがあれば又意見交換いたしましょう
感染病も未だ収まらないご時世ですご自愛下さい
書込番号:23403577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証して来ました
40分程の工程(帰路60km)外気温16℃
設定 : 温度32(MAX)AC ON,
風速手動(MAX)
送風口(顔?)
走行10分程度(今時期ですので暖気はすぐ終わってます)で吹き出し口に手をかざして温さはあるが暖かさ迄は感じず冬季同様の症状かと思われます。この後10分程度設定保持のまま経過を見ていてもあまり変化を感じず
乾燥した温かい風でしたのでこのままでも耐えられる程度の環境でした。
車内の空気を一旦入れ替えてから
続いて風量を極上(mini)に変えると徐々に暖まる感じがし
徐々に暖かさに耐えられなくなり(ここまで2・3分)
空気の入れ替え
更に風量MAXでも充分暖かいことを確認(数分間)した後
入れ替え後
今度は18 ℃?に変更し4・5分出し続け風量MAXのまま
32℃へ変更しても暖かい風にすぐ切り替わる事を確認し
風量MAXのままでも一度暖まったコアが冷える事が無い事を確認
単純なテストでしたが始動時からの温度風量MAXのままでは温まりづらかった事が確認出来たと思います。
上記の事から風量を抑えたほうが温まりやすかった事が分かりました。(同様のテストで風量を下げて何分で暖まるかのテストは必要かもしれませんが)
この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです
誰得か分からないけど
気になったのでやってみました
以上勝手な報告させていただきました。
書込番号:23405515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>帰ってきたmaz2さん
検証ありがとうございます。
帰ってきたmaz2さんの検証結果を見ると
やはり、設定温度MAX(32度)は、設定温度MAX-1度(31度)とは、非連続の制御になっているようです。
これが意図した制御なのか、それとも制御プログラムのバグなのかわかりませんが、最優先すべき
安全を犠牲にして装置保護をするとも思えないので、意図しないバグだと判断します。
なお、
>この現象は人の息で手を温めたい時にハァ〜っと息を出し
>飲み物を冷ましたい時にフゥーっと吹きかける使い分け想像して頂ければ分かりやすいと思います
>体温は同じなのに風量によって温めたり冷ましたり違いが現れます
>肺の中(コア)で空気を温め気道口内が冷めない(ロスの少ない)様に暖かさを維持したまま取り出す為には
>なんでもかんでも最大にしたのでは悪循環だったようです。
ですが、私の理解は
・ハァ〜っは肺からの暖かい排気だけを出す行為。
・フゥーっは肺からの強い排気で周りの冷たい空気を巻き込んで冷たい空気を当てる行為
です。
車のエアコンに例えるなら
・ハァ〜っは内部循環
・フゥーっは外部循環
に該当すると思います。
書込番号:23410477
1点

私も先週にヒーターが効かなくなりディーラーに見てもらいました。ヒーターコアまで温水が通ってないらしく、パイプに何か詰まっている可能性があり洗浄をしてダメならヒーターコアを交換するとゆう話になりました。私の車は平成28年式ですが、ヘッドのキヨさんは何年目で交換したのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:23863315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)
-
デミオ XDツーリング OP1年保証対象車 LEDヘッドライト ETC バックカメラ 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ バックカメラ フルセグTV ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング Lパッケージ 衝突軽減 純正ナビ バックカメラ クルコン
- 支払総額
- 78.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円