デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,727物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 7 | 2020年6月9日 21:19 |
![]() |
34 | 12 | 2020年6月6日 07:04 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2020年3月16日 00:24 |
![]() |
4 | 5 | 2020年3月11日 21:25 |
![]() |
33 | 8 | 2020年2月29日 11:05 |
![]() |
35 | 42 | 2020年2月11日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2018年式デミオ15Sに乗っているのですが、購入の際諸事情により、納期重視で購入したため在庫車?発注済み車?の中から選ぶことになりました。その結果15S、メーカーオプション一切なしになりました。車体自体は大きな不満もなく乗っているのですがヘッドランプのみがどうしても満足できません。別に所有する車がLEDなのでどうしても暗く感じます。それ以上に見た目がダメですね。。せっかくの魂動デザインが活かせてない形状です。
相談なのですが、ハロゲンユニットからLEDユニットに交換は可能なのでしょうか?バルブのみの交換ではなくユニットごと交換を希望してます。
また、可能な場合費用がどのくらいかかるかも教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23458111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LEDヘッドライトユニット交換の可否で言ったら否と考えて下さい。
ヘッドライトコンピューター、ヘッドライトオートレベライザー類、付随する車両ハーネス類など変更は多岐にわたります。
デミオ15SのALHだと車載カメラ、ステアリング舵角センサーや車両Gセンサーも絡んでくるので更に厄介です。
値段で言えば全て新品で揃えて工賃込みでおそらく3桁いくかもしれません。
バルブ交換で対応した方がいいですね。
書込番号:23458190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>windows10さん
参考に。ただし、高額なようです。車検可能かという話はありません。多分ダメでしょうが。
現実的には新車に交換、といってもmazuda2しかありません。どうしてもなら中古車でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19119089/
書込番号:23458200
1点

>kmfs8824さん
ありがとうございます。
やはり難しいですか。。
ALHに関しては無しでも良いので何もついてない14年式初期のLEDヘッドライトを取り付けることも難しいのでしょうか。
明るさに不満もあるのですがそれよりも見た目が嫌なのでバルブ交換をするなら多分乗り換えを考えるかもしれません
書込番号:23458215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
やはり高額になってしまいますか。。
であれば売却価格+本来かかるであろう費用を元に自分の好きなオプションをで購入する方がのちのち満足するかもしれないですね。
書込番号:23458222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程のレスを訂正します。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/bsaxel/entry-12488587627.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAcq7l7zulp7-kAGwASA%253D
その後調べてみたらLEDヘッドライトユニットをオークションで仕入れる事が出来れば案外安く上がるかもしれません。
ただ、何処でも同様の作業を行なってもらえるかは分からないです。
書込番号:23458262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずハロゲンからLEDバルブに交換してはいかがでしょう?
数千円で交換できますし、色が白く出来て効果も分かりやすくて
いいかと思いますが。
念の為外したハロゲンを積んでおけばいいでしょう。
書込番号:23458321
1点

windows10さん
下記のDJデミオのパーツレビューのようにLEDヘッドライトへ交換されている方は結構いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2226925/car/2869762/10383860/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2835778/car/2510451/9505930/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1476847/car/2623444/9353612/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/728089/car/2547810/9135770/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/465175/car/2275386/8318039/parts.aspx
又、下記の整備手帳でLEDヘッドライトへの交換方法が説明されています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2835778/car/2510451/5016558/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/12070/car/12976/4100291/note.aspx
あとDJデミオのLEDヘッドランプはヤフオクに多数出品されていますのでご確認下さい。
美品と商品説明があるLEDヘッドランプは左右で3万円位で出品されています。
書込番号:23458411
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
タイヤ交換の時期を迎えました。
純正タイヤで満足しています。結構グリップ力があり、転がり抵抗も
満足しています。
少しうるさいかと思いますが、それでもグリップを犠牲にしフニャフニャ感が
あるなら純正で十分です。
しかし、このタイヤ(TOYO TIRES PROXES R39)ネットでも見かけません。
どのタイヤが該当するのか教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>このタイヤ(TOYO TIRES PROXES R39)ネットでも見かけません。
新車装着タイヤは一般販売されません。
ディーラーで部品として取り寄せ・購入する形になり、リプレイス(一般流通販売)品よりかなり値段が高くなります。
ただ、性能としてはベーシックグレードとほぼ同じになります。
どうしても欲しいときにはディーラーに問い合わせをしてみてください。
>どのタイヤが該当するのか
タイヤサイズは185/65R15でしょうか?185/60R16でしょうか?
量販店で購入するとなると、グッドイヤー EfficientGrip ECO EG01が安く購入できると思います。
書込番号:23445671
2点

>lostmoonさん
こんばんは
R39はデミオ新車装着用ですよね
同じものならディーラーで頼むのがいいかと思いますが、
PROXES CF2 185/60R16 86H
https://www.toyotires.jp/#search_car
https://kakaku.com/item/K0001177921/
このあたりじゃないですか?
書込番号:23445673
4点

lostmoonさん
下記のPROXES R39は新車装着タイヤですので、市販のタイヤとは異なります。
https://www.toyotires.co.jp/press/2014/14911.html
それでも下記のようにPROXES R39をディーラー等で購入する事は可能です。
https://www.toyotires.jp/product/oe/
ただし、PROXES R39をディーラーで購入すると結構高価となりそうです。
又、ヤフオクで新車外しのPROXES R39を落札すれば安上がりなのです。
しかしながら、タイヤ単品で新車外しのPROXES R39の出品は現時点では見当たりません。
次に下記は185/60R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
PROXES R39に好印象を持たれているのなら、同じくTOYOで市販タイヤのPROXES CF2をデミオに履かせれば如何でしょうか。
価格面でも新車装着タイヤのPROXES R39を購入するよりは、市販タイヤのPROXES CF2を購入した方が安上がりでしょうしね。
書込番号:23445678
9点

私も履いていますが MANS V 185/60R16 86Hお勧めです。コンフォートでもありエコですよ。専門店で購入するよりもネットで注文してオートバックスにでも持ち込みして組み換えしたほうが安く収まりますよ。
書込番号:23446385
1点

lostmoonさん
追記です。
下記のパーツショップWAVE尼崎本店さんでデミオ純正のPROXES R39の販売を行っています。
https://tps-wave.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000050262&search=185%2F60R16&sort=
PROXES R39の販売価格は16,644 円とPROXES CF2よりも倍以上の価格になっていますね。
又、当該サイズは最高峰のタイヤとなりそうなプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIでも価格コム最安値は12,880円なのです。
以上の事から、やはり価格が高い新車装着タイヤのPROXES R39は止めて、前述のようにPROXES CF2をお勧め致します。
書込番号:23446422
3点

>lostmoonさん
demio からmazuda2 になったのに合わせてタイヤもPROXES R39→ PROXES R55になっていますので、たぶんですが手に入らないのではないでしょうか。大きさは185/60R16ですが、パターンは5リブから4リブへ変更されています。
PROXESシリーズはほとんどが5リブだったので、R55が特殊でしょう。
で、R39に一番近いのはスタンダードエコ系のNANOENERGY 3 PLUSです。R55が市販されていますが、Mazuda2に装着されているタイヤと同じかどうかわかりませんし、高価でおすすめしません。
プロクシスシリーズにこだわればPROXES CF2でしょうが、コンフォートタイヤですので、R39がもっていたカーブでの切り角の分かりやすさがなくなりますのでご注意ください。
https://www.toyotires.jp/product/oe/
https://www.clg-sv.com/ichiran/ty/
書込番号:23446447
4点

私もfunaさんさんの選択に賛成ですね。
恐らく、デミオからマツダ2への車名変更に合わせて、タイヤもスタンダードからコンフォートに変更している可能性大です。(車の静粛性が上がってる) マツダ2のR55ならCF2でしょうが、デミオのR39だとスタンダードから選んだ方が近そうですね。
書込番号:23446705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、皆さんありがとうございます。
PROXES CF2、これを軸に考えていきたい思うのですが、
再度質問です。
TOYO PROXES CF2
ダンロップ LE MANS V
どちらが剛性感を感じられるタイヤでしょうか。。。
他に同価格帯でしっかりとした剛性があるタイヤがあれば、教えてください。
お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
書込番号:23448636
1点

>どちらが剛性感を感じられるか?
メーカーの考え方の違いです。
[TOYO TIRE] PROXES CF2
タイヤサイド部を強化することで路面からの入力を素早く抑制し、スッキリとした乗り心地を実現。
[ダンロップ]LE MANS V
サイドウォールとトレッドのクッション性を向上させた新技術で、 路面からの衝撃によるタイヤの振動を抑え、 「乗り心地性能」と「静粛性能」を向上。
参考までに
書込番号:23448910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lostmoonさん
プロクセスCF2、このタイヤ、ヴォクシーハイブリッドに使っていまず。ルマンVは使ったことがありませんが、剛性感でいえば、プロクセスCF2のほうが上でしょう。TOYOは、しっかり感のあるタイヤが多いように思います。剛性感でいえば、同じTOYOのトランパスMPZはどうでしょう。価格もプロクセスCF2に近いです。このタイヤも以前に使っていました。直進安定性やロングライフに優れたタイヤでしたが、硬い分、乗り心地や静粛性は今一つでした。デミオならプロクセスCF2のほうが合っているように思います。
書込番号:23448933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
PROXES CF2にしたいと思います。
当方田舎道→山道片道22q、信号7個のみという大変恵まれた通勤をしております。
前車がインプwrx stiということもあって、コンフォート性はそこまで要求していないのです。
とにもかくにも皆さんの的確なアドバイス、本当にうれしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:23449014
1点

新車用(OEM)タイヤは銘柄やパターンが市販用(リプレース)と同じでも、中の構造とか部材とかは異なる「別物」の場合が多いです。
何せ新車用は価格がキビしいので原価を抑えなくてはならないので部材はベーシックです。
・・・じゃあ性能が悪いかと言うと、具体的には「ユニフォミティ(真円率)」は企画が市販用より厳しいので良いです。
他の方がおっしゃる通り販路はカーディーラー経由に限られますので、値引きも基本ゼロ・・・って事は同じ銘柄の市販用の倍くらいの値段になります。
書込番号:23450393
2点



ネット保険更新の時期で、会社変えるか検討中ですが、チェック項目の自動ブレーキを選んだら、デミオは適用外で跳ねられ自動ブレーキ割引きがありませんでした。
これってデミオの自動ブレーキって他社の自動ブレーキと違うということでしょうか。
私の乗っているのは18年式のディーゼルです。
書込番号:23286702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ保険会社に聞かないの?
書込番号:23286725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takaGTさん
3年ルールに引っかかっているためですね。
詳しくは、下記リンク先を熟読ください。
自動ブレーキ搭載で保険料が安くなる?(自動ブレーキ割引とは?)
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/topics/trend/05.html
書込番号:23286737
10点

なるほど、納得しました。
URLの説明読むと3年ルールですが、最初から折り込み済みかもしれなきですね。
説明が、丁寧な保険会社ですが、これが書いていなかったです。でも保険会社のミスではないとわかりました。
早々に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23286774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車販売から3年たつと、AEB付帯を保険料に反映された料率になるらしいですよ
書込番号:23287295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15ST-L 2018年10月納車に乗っています。
シートで腰回りの出っ張りが少なく、乗っていて疲れます。
前車のRB1オデッセイは腰回りは出っ張りすぎでしたがデミオのようには疲れませんでした。
後付けのランバーサポートを使おうと思うのですが商品が有りすぎて絞れません。
お勧めの商品がありましたらアドバイスお願いいたします。
希望としては腰を支えてくれること、蒸れないことです。
座面は要りません(シートヒータの都合上)
2点

とりあえずまずはバスタオル等で自分の腰にはどの程度の高さの物があってるかを確認してはいかがでしょうか?
その上で商品を探した方が無駄に合わない商品を買うことはないと思います。
書込番号:23274125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなもん他人には分からんよ。
タオル等でしっくりくる厚みを確認、それをもとにトライアンドエラー
書込番号:23274409
0点

>たぬしさん
>柊 朱音さん
書き込みありがとうございます。
何か、定番商品みたいな情報が有ればと思ったのですが、無いようですね。
amazonとか楽天を探しても厚いのやお尻部分しかないなど、今一つピンとこなかったです。
Mazda 3の電動シートは好みの出っ張り量に調整できてとても良かったです。ちょっと買い換えられないけど。
中身をカスタマイズできる枕を素材に使って作るしかないかな。
書込番号:23276937
0点

ここで商品をあげなかったのはランバーサポートのような物は体型や普段の姿勢にかなり依存するからです。(だからこそまずは自分の腰に必要な高さや厚さを確かめるためにタオルを使う方法を提示しました。)
ただ一つこの手のアドバイスとしてですが、普段シートバックを寝かせ気味にしていて疲れやすい方は2から3段立てて一つシードを下げるだけでも疲れやすさに違いが出てくると思います。
書込番号:23277410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

座面の傾きを変えると腰への負荷がかなり変わります。
具体的には、シート固定ボルトの後ろ2本を外してスペーサーを入れます。
身長159cmの妻が乗るデミオには厚さ8mmのスペーサーが入れてあります。
尻の沈み込みが減って背筋の湾曲が弱まり疲れにくくなります。
身長173cmの私が乗ってもいい感じです。
レカロシートの愛用者にはそういう調整をしている人が多いです。
書込番号:23279018
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは。去年デミオをマツダのディーラーで中古で購入しました。
もうすぐ車検なのですが、今まではケチなのでディーラーで車検をしたことがありません。
今回は購入後まだ1年たっておらず、またさわやかプラスという有償の延長保証も生きている状態です。
このような場合、ディーラーで車検を受けた方がいいのでしょうか。
購入したディーラーは遠いので、同じ会社の最寄りの支店での車検を考えてます。
逆にディーラー以外で受けるメリットはありますか。
7点

>ぽん助!さん
安さだけなら、自分で整備手帳のチェックを行い、運輸支局に持ち込めば、
自賠責と税金、印紙代だけで車検を通せます。
あくまで自己責任なので、整備不良で引っかかったら再検査ですね。
不良箇所は最寄りの修理工場に持込んで修理せねばならんです。
民間車検場に依頼すると、再検査リスクの無いように整備されるし、
一通りの損耗部品交換もしてもらえます。車検を通す確実性はありますね。
ディーラー車検だと同じタイプのクルマを多く見ているので、
損耗や痛みのパターンをよく知ってくれているのでより安心感があります。
全国どこの店舗でみてもらっても嫌がられることはないですよ。
どれを選ぶかは自己責任です。ディーラーの手数料が
そんなにたいしたことないなら、ディーラーがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23256757
2点

ガソリン車ならどちらに出しても問題ないかと思いますが、ディーゼル車ならディーラーに出すことをお勧めします。
ディーラー以外でマツダのディーゼルエンジンをまともに扱える整備工場はあまりないです。
書込番号:23256776
6点

定期点検(車検も)だけなら資格のある整備士さんがいる工場なら問題は無いです。ただメーカー(延長)保証となると全てではありませんがディーラー系の整備工場でないと有償になる事がたまにあります。
まあ普通に考えれば初めての車検はディーラーで受けるのが筋でしょうね。高ければ次回からは他所で受ければよいだけです。
書込番号:23256781
1点

延長保証のさわやかプラスの注意書きに『保証期間内に到来する継続車検を保証元の店舗(マツダ特約店)以外で受けられる場合「さわやかプラス」が無効になる場合がございますのでご注意ください。』とあるので今回はマツダディーラーで受けた方がいいですね。
まぁ車両の詳細(年式やエンジン、走行距離など)が不明なので何とも言えませんが、程度の良いガソリン車なら延長保証は無視して通すだけの格安車検でもいいと思いますよ。
書込番号:23256818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今後の事を考慮して判断なさってはいかがですか?
しかし、ディーラーから購入なさったのならディーラーでの車検・点検の方がよろしいかと思います。
高いといっても極端ではないので、心配はいらないかとおもいます、ちなみにわが家は新車、中古車どちらもディーラーです、窓口や担当者の方などと親しくなるのもプラスかと。
書込番号:23257037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>同じ会社の最寄りの支店
でいいんじゃないですか?同じ会社なら買った支店と扱いが変わる理由はないでしょうし、正規ディーラーなら技術レベルも一番安心できます。整備内容を精査(余計なものが見積もりに入っていないかチェックして必要ないものは削除)すれば、最近はディーラーだから高いということはないでしょう。
書込番号:23257054
3点

皆さんの書き込みを読み、ディーラーでお願いすることにしました。
ありがとうございます。
書込番号:23257231
3点

>ぽん助!さん
私もずいぶん前にマツダで、中古のスズキ車を買いました。
1年保証があったので、気付いたことを言うと簡単に部品の無償交換をしてくれました。
この際、おかしいな?って思うことをどんどん言ってみたらどうでしょう?
(何もないのがいいのですけどね)
因みに、私の場合マニュアルミッションの3速が入りにくかったのでミッションとクラッチ交換。
助手席側の異音があったので、ドアの中の部品を保証で無償交換してくれました。
この時、交換しろと強要などはしておらず、ディーラーが部品の交換を提案してきています。
保証でと言うけど、気持ちいいぐらい簡単に交換してくれたのでメーカーは違いますが、ずっとそこのディーラーで点検してもらっています。
私の場合メーカーも違うのでディーラーと見ておらず、付き合いのある整備工場的な感覚です。
今後は保証の絡みがなければ、どこで車検を受けてもいいのではないですかね?
書込番号:23258073
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当方、フロントスピーカーを交換済み(&簡易デットニング施工)、且つDSPに通称「赤箱」をかませています。
リアスピーカーは純正のままでシャットアウト。
(リアスピーカーは後席に座る人向けに思えるので、ほぼツーシーター利用の自車には不要と考えました。)
フロントスピーカー:audison prima APK165Ω2
DSP:DEQ-1000A-MZ
ハイクオリティとまではいきませんが、これで音質はかなり向上しました。
ここからが本題ですが、サブウーファーに手を出そうと考えています。
なので手を出した方の私見(感想)をお聞きしたいです。
ドライブに音楽は欠かせないもので。。。
書込番号:23198171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青い海風さん
私はかの昔1万円程度のサブウーハーを買って低音が殆ど豊かにならなくて大失敗した経験があります。
なので、中途半端なサブウーハーを買うのだけは止めたほうが良いのではないかと思っています。
因みに、私は現在は17cmのスピーカーを全ドアに入れて、四つのスピーカーを同じ大きさで鳴らしていますが、イコライザーで低音を調整するとそれなりに豊かな低音が出てきます。
青い海風さんも、シャットアウトしたスピーカーを復活させて、私と同じように前後のスピーカーのバランスを変えたり、イコライザーで低音を調整して見てはどうでしょうか。
書込番号:23198246
1点

>とにかく暇な人さん
なるほどです。
サブウーファーはスピーカーには出せない音を出す、と何かで見た記憶あり検討してました。
手軽なコンパクト・サブウーファーを考えていましたが、価格相応かな。
ちょっと揺らいでます。
書込番号:23198258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブウーファーと純正スピーカーでは、帯域が全く異なります。
どんなに調整しても、純正スピーカーではサブウーファーのような低音は絶対に出ません。
ただしサブウーファーによっても帯域は異なりますので、ご試聴ください。
書込番号:23198313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Reinhard vRさん
モノにもよりそうですね。
とにかく暇な人さんも仰る通り、安価なのは避けた方がよさそうですね(-_-)
書込番号:23198343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
そのスピーカーで現状で何Hzくらいまで出てるかですね。
ホームページのスペックを見たところでは50Hzくらいまでは出るようですが。
そうするとサブウーファーに期待するのはそれよりも低い帯域ということになります。
まずは、その帯域がほしいのかどうか。
ほしいとして、よくある1万円台の弁当箱タイプのもののほとんどはその帯域は鳴らないです。
スピーカーでも鳴らせる帯域の低音しか出ない。
私はネット上の評判(20Hzくらいまで鳴らせるという)を調べて、TS-WH1000Aに目をつけましたが、デミオのシート下には収まりません。
そこで結局、同シリーズのTS-WH500Aを購入して使っています。
TS-WH500Aも普通に鳴らすとピークは70-80Hzくらいにあるので、ローパスのカットオフ周波数を50Hzにして、DEQ-1000Aの31バンドEQで30Hz以下を思いっきりブーストして鳴らしています。
それで30Hzくらいまではほぼフラットな特性を得られています。
音質やパワーを重要視するならラゲッジに載せるようなおおきなサブウーファーになるかと思いますが、自分はデミオのオーディオにそこまで費用をかける気がなかったのと、コスパや使い勝手のバランスを考えて、助手席シート下に収まるTS-WH500Aを選びました。
興味を持たれましたら、TS-WH500Aのレビューやクチコミにも投稿がありますので、参考になさってください。
書込番号:23198356
3点

>青い海風さん
言い忘れましたが、私はスピーカーの振動版の合計面積を増加させると低域が下まで伸びるのではないかという論議を、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=23182525/
で行っており、実際に私の車でも4スピーカーにすることによって低域が少し下まで伸びたような感覚を持っていますので、是非とも試してみてください。
尚、現在のリヤのスピーカーがどのような物か分かりませんが、もし、純正のリヤスピーカーを同時に鳴らして効果があれば、リヤのスピーカーの口径を大きくすることにより、さらに低域が伸びるのではないでしょうか。
書込番号:23198379
0点

>おさむ3さん
60Hz位まで出るようです。
安物買ってたらキョトンですね。
書込番号:23198396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かにデミオにでかいサブウーファーは考えにくいし、リアスピーカー復活もアリかもしれませんね。
書込番号:23198408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
>安物買ってたらキョトンですね。
書き方が悪く誤解させたかも知れません。
TS-WH500Aも1万円台で買えますので、高価なわけではありません。
書込番号:23198429
1点

>とにかく暇な人さん
そうですね、
なんかおかしいと思いました。
書込番号:23198432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
車もナビも違いますがTS-WH500Aを使っていました。
現在は軽四にTS-WX70DAに変えています。
TS-WX70DAは上に物が置けるのでリアに置いています。
知合いの車にTS-WX130DAの様な弁当箱タイプを良く取付しますがやはりポコポコ聴こえるばかりでバランスも悪く感じます。
TS-WH500Aを取付したのも弁当箱タイプで良い印象が無かったので…
今回TS-WX70DAを取付したのはどれ位変わるのか実験してみたくなり交換しましたが自分にはTS-WH500Aでも十分だった様に思います。
ドアスピーカー交換だけではサブウーファーを追加した音は出ないと思います。
現在自分もほぼ後ろには乗らないのでバイアンプ接続でフロントからしか音は出ていませんが低音とのバランスも良く不満はありませんがまた何か弄りたくなっています。
書込番号:23198473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
チューンナップウーファー?サブウーファー?
サブなら手軽なロックフォードP1。余裕があるならキッカーのソロバリック!シールドタイプのBOXでかなりの低音がでます。
チューンナップなら今はパイオニアのWX400DA?型番間違ってたらすいません。
自分も去年の年末に手軽な低音が欲しいと思い!だからと言ってポコポコは嫌だったので、店員がチューンナップの割に結構な低音出てたと言うので!WX400を取り付けてみました。
結果手軽な低音じゃないくらい車内が響き!今はすごく出力を弱くして使ってます。
書込番号:23198663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い海風さん
因みに後ろの人用じゃないなら?リアスピーカーは絶対って言うくらい必要ないと思いますよ。
フロントSP・外部アンプ・サブウーファー+早い段階でデッドニング。
お金に余裕があるならフロントSPやデッキにお金使って!
最後にリアですかね?
書込番号:23198675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ninjasuuさん
後部座席は荷物用ですね。
ほぼツーシーター利用ですから前席を広々使ってます。
デミオというサイズもあり、サブウーファーにもコンパクトさを求めているのも事実です。
書込番号:23198704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
>不満はありませんがまた何か弄りたくなっています。
私もふとしたきっかけで弄りたくなったのです。
この3月か4月にデミオで車旅を考えていて、旅のサウンドを楽しくしたいなぁと。
う〜ん、迷います。
書込番号:23198816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
自分の車もシート下たいしたスペースがなくて!
殆どのウーファーが入りませんでした。
コンパクト!まさにWX400がコンパクトで重低音!
1度量販店で聴いてみると良いですよ!
書込番号:23199133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DJデミオにデカいサブウーファーを載せている者です、といっても前車からの移植ですが。
デミオのサブウーファーの設置場所についてはどこに置くにしろ難点があります。
[前列の座席下]
前後の空間を遮られているので奥行き15cm、最大でも20cm程度のモノしか置けないとおもいます。
ケンウッドのKSC-SW11だとギリ収まりますが(少しはみ出るかも)、prima APK165Ω2と釣り合うかと言われると微妙かと。
[スペアタイヤハウス]
パイオニアからTS-WX610Aというのがあったのですが、在庫限りです。
同様の製品が他にはなさそうなのでボックスを作成して既存のサブウーファーを入れるしかないかと。
[トランクルーム]
ココに置くのが選択肢が豊富なのでオススメです。
ただでさえ狭い荷室がもっと狭くなりますが仕方ありません。
一点注意ですが、タイヤハウスへ開閉できるところとそうでないところに段差があるので補強する必要があります。
私はTS-W2520を約30cmの立方体のボックスに入れて荷室に鎮座させています。
迫力満点ですが、トランクルームのスペースは1/3位減りました。
書込番号:23199269
2点

>脱落王さん
トランクルームを犠牲にする価値あり、
との事でしょうけど、さすがに狭いデミオでは
ちょっとキツイですね。
やはりコンパクト路線で検討します。
書込番号:23199404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、多数の「私見」ありがとうございました。
聞いてみるものですね〜大変参考になりました。
結論としては、ご紹介頂いたウーファーでコンパクトサイズの中で検討したいと思います。
週末はショップへGo!
楽しい車旅に向けて。。。
書込番号:23199438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ値が50hz〜のスピーカーをカーに取り付けた場合、50hzが再生出来る事はほとんどありません。
ピーク70〜80hzのサブウーファーを購入されるのであれば、ローパスは80hz程度からお試しください。
書込番号:23199831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
ああ、カタログ値だけで考えちゃうと
ギャップが出るんですね。
了解です!
書込番号:23199879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が説明なしにあまり一般的ではない設定例をあげてしまったので、ツッコミが入りましたね。
ちょっとくどくなりますが、デミオの掲示板なのでデミオの音響について補足説明しときます。
1枚めの図がデミオに取り付けたサブウーファーとフロントスピーカーのそれぞれの周波数特性(EQやフィルターはオフ)。
ドアの共鳴などによるものと、マツダコネクトのオートラウドネスにより、63Hzを中心に低域がかなり強調されています。
このままサブウーファーを追加しても、低域過多なくせに特定の帯域ばかり強調されてローエンドは感じられないシステムになってしまいます。
DEQ-1000A-MZの±12dBのEQでは補正しきれません。
そこでピークを避けるようにローパス・ハイパスをかけているので、「50Hzでローパス」と記載したわけです。
ちなみにフロントスピーカーには100Hzでハイパスをかけています。
スロープはどちらも24dB/oct。
設定値だけ聞くと「あいだの帯域にギャップが出るのでは?」と思われるかも知れませんが、デミオに関して言えばそれくらいでちょうどいいあんばいになったというわけです。
そのような調整を施してフラットを目指した結果が2枚めの図です。
現在私が使っているのは -MZではなくてDEQ-1000A(機能が少し違う)なので、完全に同じ結果が得られるとは言い切れないのですけど。
スピーカーやサブウーファーの機種が違っても、きっと同じような傾向に直面して戸惑われるのではないかと思いましたので。
そのときに困ったら、またお声がけください。
書込番号:23200384
2点

>おさむ3さん
音域の知識に乏しい私ですが、何となくイメージはつかめました。
マツコネなどの特性も関係するようですが、
スピーカーの違いもあるし、まずは実際に鳴らしてどう感じるか、ですかね。
困ったら遠慮なく頼らせて頂きます!
書込番号:23200636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xs1703のカタログ値は、25hz〜48khz(-10db)です。
いくら取り付け後とはいえ、630hz〜12.5khz(-10db)は再生帯域が狭すぎます。
ピークやディップの改善は重要ですが、イコライザー などデジタルに頼る前に、取り付け方法の見直しやデッドニングなど、アナログで出来ることがもっとありそうです。
書込番号:23213269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
私へのコメントですね?
あなたがご覧になった周波数特性はサブウーファーを鳴らさずにKFC-XS1703だけを鳴らしたものなんですよ。
上下に2枚重ねてる図は、上がサブウーファーのみ、下がフロントスピーカーのみ鳴らしたものです。
だから(特性の凸凹が大きいのはその通りですが)帯域が狭いという指摘は当たっていません。
凸凹の原因は、KFC-XS1703の特性も関係あるでしょうし、マツダコネクトの(純正スピーカーに合わせた)プリセットイコライザーの影響、切ることができないオートラウドネスの影響もあるでしょう。
スレッドの元の話題からそれていってしまうので、この辺にしておいていただけるとありがたいです。
書込番号:23213358
0点

フロントスピーカーのみであることは、当然に分かっています。
xs1703のカタログ値から考えると、フロントスピーカーのみでも、図の帯域は狭すぎると思います。
もしインストールの問題ではなく、マツコネの問題であるなら、マツコネをスルーして、DAPとアンプ内蔵DSPをデジタル接続して測定するべきでしょう。
なおフラット再生に拘るのであれば、高音と低音が削られるBluetooth接続することも論外ですが、おっしゃる通りスレの話題から外れすぎるので、割愛します。
書込番号:23213492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い海風さん
解決済ではありますが・・・
パイオニアの130DAを運転席下に取り付けて、
約2年位になります。
まあ、大きな期待はできませんが、付けた価値は
あったかなと思っています。
フロアマットの掃除(とり外す)の際、少し持ち上げる
必要があるので、がっしり 取り付けは出来ないですが、まあ、こんなもんかなと。
書込番号:23213529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
なぜ63Hzをピークとする山型の低域の出力を無視するのか理解できません。
急にBluetoothの話が出てくるのも理解できません。
使うか使わないかで言えば使うこともありますが、このスレでBluetoothを前提にした話をした覚えはありませんので。
KFC-XS1703の特性はこのスレのテーマに直接は関係ありませんので、マツコネの影響を除外した特性をあらたに測定してここにアップするつもりもありません(気が向いたらKFC-XS1703のレビュー等に投稿することはあるかも知れませんが)。
グラフを載せて説明したのは、デミオ+マツコネの低域過多な特徴を示して、そのために一般的なセオリーから外れた設定をしてるんですよと言い訳しただけです。
私は特にアドバイスを求めてはいませんので、どうしても気になるようならご自身のデミオで確認されてみてください。
書込番号:23213579
0点

誤解されるのがイヤなので書き加えますけど、フラットが至上と思っているわけでもありません。
調整したらほぼフラットにもできますよ(ギャップはできていませんよね)と示しただけです。
書込番号:23213602
0点

>Martin HD-28Vさん
これって助手席フロント下ですか?
今回、WH500AとWX400DAの2つに絞り、機種的に新しい後者に決めてオートバックスに行きました。
店員さんと据付けの相談まで行き「助手席リア下にお願いします」と伝えたところ、
「通気口は大丈夫ですか?」と。
こんなんあったんだ、と今更気付く私。
掃除の時や今回も事前に覗いたけれど、広さだけ気にして通気口を認識してませんでした。
通気口を塞ぐのはちょっと嫌です(-_-)
と、いうことで再考することに。
設置場所や機種も含めて、今一度、冷静になって考えたいと思います。
書込番号:23213757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青い海風さん
リヤスピーカーの活用を今一度考えて見てはいかがですか。
書込番号:23213805
0点

>とにかく暇な人さん
私の場合、後部座席はゴルフバックとかロードバイク(車輪を外して)など、とにかく荷物を載せる事が多いです。
なのでリアスピーカーはどうしても優先順位は落ちますが、検討はしています。
あとは費用対効果ですよね。
書込番号:23213826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
それでは、純正スピーカーをそのまま利用してはいかがですか。
書込番号:23213840
0点

>青い海風さん
運転席下です。
取り付け以降、特に問題は出ていないです。
通気口については、何も指摘は受けなかったですが、それは運転席だったからかどうかは
解りません。
もしかしたら、塞がれた状態かもしれません。
今度の休みにでも、見て見ますね。
書込番号:23213869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
私のデミオはリアスピーカーをキャンセルしてますが、フロントスピーカーや赤箱も全てプロショップに据付けお願いしてます。
と、言うのも私は運転キャリアこそ53万km超でワザワザMT車に乗ってるくらいなので運転を面倒とか思ったことはありません。
ただ、DIY技術・知識の方は全くサッパリてんでダメ。ちょっとした配線弄りにもビビります。
何かの機会でショップに行ったらリア復活をお願いしてみます。
書込番号:23213912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
私もデミオの純正スピーカーに耐えきれずに、気づいたら、サブウーファー までインストールした者ですが、トランクルーム埋め込みタイプにしたら、如何ですか?
蓋をしたら、荷物も載せれますよ 参考になれば
写真は、蓋をしていない状態です。
書込番号:23218596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニャンコ先生22さん
これって、、、ご自身で?それともショップに依頼?
プロの仕事のように見えますね。
サウンドには満足されてますか?
デミオのシート下は結構厳しいのでラゲッジ埋め込みの方がスマートで好みです。
ただ、DIYはチョット…
作業中、何かを「ベキッ」とかしたら、多分泣きます。
書込番号:23218645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
ショップにお願いしました。ざっくりした希望とアンプやスピーカー、ウーファーのメーカーの選択したぐらいです(笑) 一つづつ追加していったので、音の変化が楽しめました。 順番は、スピーカー交換→アンプ追加→ウーファー埋め込み→再度スピーカー交換しました。 最初に交換したスピーカーは、音漏れ防止の小口径だった為、音量上げると辛そうなのとウーファーに音負け感があった為です。 スピーカーやアンプあってのウーファーかと思いますが、ウーファーがあるかないかの音の楽しさは、一聴瞭然ですよ!
わかりやすいのだとグラミー賞のビリー アイリッシュ BAD GUY などウーファーあるかないかで曲のイメージ変わります(笑)
書込番号:23218801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレを解決済みにし、速攻でショップに向かったまでは良かったのですが、そこからが問題でしたね。
すぐにでも改善したい気持ちでいましたが、せっかく色々なご意見を頂いたので焦らず、じっくり考えることにします。
再度結論出るまで、普段はスルーモードの赤箱をSound Tuneかまして効果を変えるくらいで我慢しときます。
と、言ってもこれだけでも本来、充分なんですけどね。
私のオススメ設定は、
EQ :POWERFUL
エフェクト:ミュージック・バーです。
コンパクトなデミオの室内があたかもバーのような空間に。
音もカッコよく響くのでお気に入りです(^_^)
書込番号:23220916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青い海風さん
現状で十分なのであれば、無理にサブウーファーを足す必要はないでしょう。
フロントスピーカーが純正ではないことと、マツコネの影響で、すでに低音がしっかりと出ているのかもしれません。
>おさむ3さん
iPhoneとの直接接続も、トライされているようですね。
失礼しました。
書込番号:23221851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
気づいたら膝まで沼に浸かっていましたね。
オーディオいじる前は1,080kgの車体をいかに軽量化するかを考えていたはずなのに、逆に重くしようとしているこの現状。苦笑するしかない(^_^;)
Reinhard vRさんが仰る通り、今の装備でも低音の補強は出来ています。
ただ、さらに幅を広げたいと欲張ったものです。
なので一旦は陸に戻り一息ついてますが、音質向上の追求は今後も続けたいと思います。
アドバイス頂いた皆様には感謝しかありません。
書込番号:23223230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,727物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 84.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 42.2万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 84.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 42.2万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 12.3万円