デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,707物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 13 | 2014年11月24日 21:01 |
![]() |
22 | 8 | 2014年11月22日 00:15 |
![]() |
103 | 25 | 2019年1月4日 08:47 |
![]() |
64 | 13 | 2014年11月20日 12:01 |
![]() |
48 | 15 | 2014年11月21日 23:48 |
![]() |
16 | 10 | 2014年11月16日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
メーカーに問い合わせたら、下記の通り回答が来ました。
---------------------
「マツダコネクト」が対応していない規格で、USBメモリへ楽曲データが書き込まれている場合が考えられます。
ご参考までに「マツダコネクト」が対応しております規格はMP3/WMA/AAC/OGG、
その拡張子は.MP3/.wma/.aac/.m4a/.wav/.oggとなります。
--------------------
パソコンにCDをセットすると自動的に取り込むので、それをUSBメモリにコピペしたものです。
市販のカーオーディオでは問題なく再生できます。
規格が問題になるのは、古いパソコンの場合ではないのでしょうか。
3年前購入のOSはWin7です。
パソコン初心者なので、ご教示いただければ幸いです。
4点

ここで質問する前に、そのメモリに入ってる規格が何かPCで確認するのが先だと思いますが。
書込番号:18189629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>パソコン初心者なので、ご教示いただければ幸いです。
ファイル名のところにマウスカーソルを合わせるか,ファイル名を右クリックして「プロパティ」を選択すると「ファイルの種類」で拡張子が確認できます。
これで「.MP3/.wma/.aac/.m4a/.wav/.ogg」のいずれかになっているかを確認してみましょう。
書込番号:18189637
5点

ファイルの拡張子に限らず、USBとプレーヤーの相性も原因の一つです。
別なUSBで再生を試みては如何でしょうか?
書込番号:18189757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MediaPlayerってデフォルトでDRM保護がONになってたりしない?
http://michisugara.jp/archives/2013/wmp.html
C取り込んだ音楽を保護するを参照
保護されたファイルならコピーしても認識されなくて正常
書込番号:18189758
6点

今日出張先で社用車の新車のアクセラを運転しました。丁度USBの音楽ファイルを持っていたので試してみると、WAVは画面に表示はされるものの音は出ませんでした。AACとMP3は問題なく聴けました。WAVのみwindows media playerを使ったので、何らかの設定ミスがあったかも。itunesは問題ない感じがしました。明後日がデミオの納車なので、詳細は後日報告します。
ついでにナビは博多の町でトンネルや高速道路でも全く問題なく使えましたよ。少し安心。
書込番号:18190964
1点

自分も昨日納車でしたが、特に問題なく再生できました。
普段音楽はFLACですが、MP3に変換して入れました。
USB3.0のメモリーでしたが問題なし。
書込番号:18197592
1点

ファイルの種類は「ファイルフォルダー」となっています。
右クリックの場所が違うのかな?
専用オーディオなら、広い汎用性が求められると思います。
市販オーディオで出来ることが出来ないのは問題では。
みなさん回答ありがとうございました。
書込番号:18200236
1点

>ファイルの種類は「ファイルフォルダー」となっています。
右クリックの場所が違うのかな?
はい,クリックの場所が違います。
「フォルダー」は「ファイル」を保存しておく場所のことです。ちょうど紙の書類(ファイル)に穴を開けてリングフォルダー(フォルダー)に保存しておくというイメージです。パソコンの場合は,フォルダーを保存しておく戸棚もフォルダーと言うので,ちょっと戸惑うかもしれません(フォルダーの中にフォルダーやファイルが入れられる)。
「ファイルフォルダー」と表示されるアイコンをダブルクリックして開いていきます。その中身がフォルダーだったら,更にダブルクリックして開いていきます。最終的にフィルに行き着くはずです。
>専用オーディオなら、広い汎用性が求められると思います。
市販オーディオで出来ることが出来ないのは問題では。
まあ,確かにその通りなのですが,パソコンの世界ではいくら詳しくても,すべてを知り尽くせている人は居ないと思います。たとえ大学でコンピュータを教えている先生でさえ,すべてのことを知っているとは思えません。とくにOSが新しくなると勝手にいろんなことをやってくれるので...
ちょっと話は違いますが,先日職場で「送られてきた音声ファイルが再生できない」と言うので,見たらMacで作られたファイルでした。MP3に変換してあげたら再生できるようになったのですが,CDに焼いてCDラジカセでは再生できたのに,高級コンポのCDプレイヤーでは再生できなかったとか。
shin7117さんはパソコンに詳しくないようなので理由を詳しくは書きませんが,パソコンの世界では良くあることです。製品の開発者は大変だろうなあ,と思います。
だからわからないことがあれば,こうした掲示板を利用されたら良いと思います。「まずは自分で調べてから」とか言われることが多くなったような気がしますが,初心者は「何が分からないか分からない」状態もあるので,私はどんどん質問したらよいと思います。
書込番号:18200442
12点

十分広い汎用性があるとは思いますよ。
使い手のレベルまで想定できてないだけですが。
自分が使い切れないから技術的な問題に置き換えるのは如何なものかと思いますがね。
書込番号:18200763
8点

先日XD−Tを納車して頂いたものです
同じ症状で悩みましたので解決済みですが
報告します
USBメモリーをフォーマット時
NTFSやexFATにしてしまうと
認識出来ない様です
いまどき有り得ないとは思うのですが
FAT32限定です
私は64GBUSBをNTFS→FAT32は難しくて断念
32GBUSBメモリーを再度購入しました。
バージョンUPでNTFS exFATに対応するのを期待してます。
書込番号:18201743
0点

>USBメモリーをフォーマット時
>NTFSやexFATにしてしまうと
>認識出来ない様です
>いまどき有り得ないとは思うのですが
>FAT32限定です
NTFSは基本的にマイクロソフトのフォーマット規格です。
今現在に至るまでマイクロソフトはその仕様を他社には公開していません。
基本的に
『他のOSやプラットフォームでは読み書きが出来ない』
これが前提です。
PC上で擬似的に読み書きが出来るように無理やりNTFSにアクセスする手段は
いくつかありますが、あくまでも擬似的なものでしかありません。
今現在、NTFSフォーマットの外部デバイスを読み込める
車載機器はないんじゃないかなぁ・・・
exFATにも対応しないとなると32GBまでのデバイスが認識上限ですね。
このあたりは設計が古いと言うか、ユーザーの使い勝手をまったく考慮していないのでしょう。
書込番号:18201865
0点

イイ勉強だと思ってネットで音楽の変換ソフトなどを試してみたらどうでしょうか?
無料のソフトがいくつもありますので、諦めずに変換させてみて聞けるように
なったらうれしいですよ。
階層なども関係するようですから、何層も下に曲を入れているとOS(機械)からは
見れないこともあります。 そのうちにパソコンのことも解って来るはずです。
書込番号:18202830
0点

FAT32のボリュームサイズ(ドライブサイズ)の上限は、セクタサイズが512バイトの場合2TBです。
1ファイルサイズの上限は4GBです。
WindowsXPをインストール時の、フォーマットできる最大ボリュームサイズは32GBですが、
インストール後には2TBのボリュームまでアクセス可能と言うことです。
なおセクタサイズを変更することで、最大のボリュームサイズを8TBまで増やすことが可能です。
書込番号:18203024
4点



XD−Tを予約しています。
今回初めてドライブレコーダーを装着しようと思うのですが、
ミラー一体型や普通のタイプなど様々なタイプがあって
選択に迷っています。
新型デミオのフロントガラス中央上方には、
前方センサー?の入った大きな隆起部分があり、
かつその周辺のガラス構造も黒いシールド?のようなもので
覆われているように見受けます。
もしも普通のタイプを装着するとなると、
かなり中央からずれるのではないかという気がします。
ミラー型はそういう心配が少ないように思いますが、
使用者の評価があまり高くないように感じます。
既に納車されてドライブレコーダーを装着している方がいらしたら、
装着感やオススメをご教示いただければ幸いです。
(可能な範囲で装着状態の写真など見せていただけたらありがたいです)
ちなみに、映像を楽しむといったことよりも
万一の時の記録が最大の目的となりますので、
画像の鮮明さ、画角(特に水平方向)、LED信号対応の有無、
夜間撮影の状態の良し悪し、動画つなぎ部分の連続性など、
事故情報記録機材としての機能充実度が重視したいポイントです。
どうぞよろしくお願いいたします。
3点

現在DEデミスポでドライブレコーダー使ってます
(XD納車待ちです)
デミスポでも黒いところ(レインセンサー)をよけて
その下に付けました
ミラーには左後方の視界確保のためワイドミラーを付けてますので
その位置でも前方視界に問題ありません
納車されても同じ位置に付ける予定です(。>ω<。)
書込番号:18188128
4点

こんな感じで付けています。
どの車も真正面に付けることは厳しいと思いますが、カメラを中央寄りに向けていれば問題ないと思いますよ。
デミオはフロントが長いのでカメラの視野角も確保できているように思います。
付けているのは、Panasonic 110Tです。
日本向けの製品ではないですが設定で日本語にも対応しています。
GPS付きの112Tもありますがもしナビを使うのであれば干渉するかもしれません。
112Tのレビューには大阪でのLED信号は問題ないそうです。
僕も素人ながら有名どころなどと比較して、昼夜の画質・画角・価格・デザイン等を考慮してこちらにしました。
基本的な録画機能はGセンサーの有無くらいでどこも同じだと思います。
2週間位悩んで決めたので結構オススメです^^
書込番号:18188555
5点

えびちきさん
ありがとうございます。
DEデミスポのフロントグラスと
ほとんど変わらない感じなのでしょうか。
ちょっと勇気が出ます(笑)。
後方視野が狭そうなので、
ワイドミラーは必須と考えています。
その辺がミラー型の選択が難しいところです。
でもミラー型にこだわらなくてもいいなら
少し安心できます。
コメント、ありがとうござました!
書込番号:18189006
1点

家電好素人さん
返信ありがとうございます。
この製品、評価高いですね!知らなかったです。
サイズで気にやや大きいかなとも思いますが、
おっしゃるようなセッティング方法なら
前方視界が奪われるようなこともないような印象です。
画像も安定してきれいそうですね。
想定していた価格帯と比べて少し高いのと、
通販でしか扱いがないため自分で装着しないといけない点が
やや不安(なんか傷つけてしまいそうで…笑)。
でも、新たに選択候補に入れてみたいと思います。
また、撮影された動画がないか探してみます。
ご丁寧に装着写真もつけていただいて、
おおよその位置のイメージができました。
ありがとうございました。
書込番号:18189042
2点

納車前であればディーラーとの交渉次第でタダか安い工賃で電源直結の裏配線にして取り付けてもらえるかもです。
ちなみに画質を気にするのであればこの価格くらいは出したほうがいいと思います。
1万円程度の価格でこちらと同等(性能やデザイン含む)のものは僕の調べた限りでは見つけられませんでした。
こちらを購入予定であれば他に、電源直結にするのであれば「OP-E487」と、
付属マウントが大きくて視界の邪魔になるので、
「T字マウント用ブラケット(3M接着テープ式)/ドライブレコーダー HP h210,310対応」が必要になると思います。
パナソニックですが台湾法人のため日本じゃ保証が受けられないという上級向けにはなりますが。
書込番号:18189184
2点

家電好素人さん
なるほど!ディーラーに頼むというのはいい考えですね。
万一、通販でいい物が手に入りそうなら相談してみたいと
思います。ありがとうございます。
価格についても確かにそうだなぁと思いました。
少し価格帯の幅を広げて検索してみます。
パナのは保証が効かないというのをどうとらえるか…。
物がいいだけに悩ましいですね。
書込番号:18191920
1点

私は通販で購入してディーラーに依頼して取り付けしてもらいました。もちろん工賃は払ってますが、カー用品店と同じくらいです。
ディーラーもドライブレコーダー扱ってますが機能的に劣るので持ち込みでやってもらいました。
私がネットで調べて評価が高かったのでつけたものです。自動車関係では無名ですがドラレコでは評価が高いです。ご参考に
http://www.driveman.jp/1080/
ドラレコは車載電子機器に悪影響を与えるものがあったり、画質に問題があるものが多いので選択は慎重にしてください。
書込番号:18191973
3点

今晩は、ぴかち81さん。
ドライブレコーダーの機種を選定するに当っての注意点になりますが…。
レンズの位置(左、中央、右)によって、本体をルームミラーの左右どちらに取り付けるのがベストなのか決まります。
レンズの位置は、フロントウィンドウの中央に近い方がいいと思います。
また、記録媒体(microSDカード等)の挿入口についても機種によって異なります。
記録媒体の出し入れを支障なく行えるよう配慮して、その挿入口付近にはある程度のスペースを確保しておいた方がよいです。
このようなことにも注意して選択されることをお勧めします。
書込番号:18192612
1点



大抵LEDヘッドライトを選ばれると思いますが
後ろのストップランプを含め個人的に眩しいと思っていて
周りに迷惑じゃないか気にしながら運転しています。
今時のLED採用車種だとそんな物ですか?
信号停止でパーキング入れたり
ヘッドライト消したりしてもいいんですが
やってみたらかなり面倒でした。
私の気にしすぎであればいいのですが
みなさんどうお考えですか。
5点

眩しいのに加えて、
高級車ほどへんてこりんな造形で
ストップランプ光るから
余計にイラッとくる。
安全装置なんだから
四角いランプに規格化して欲しいわ。
書込番号:18183066
10点

デミオに限らずLEDストップ・ランプにはホトホト迷惑している。
目に突き刺さるようで眩し過ぎる。
必要以上に眩しくする必要性が何処にあるのだろうか?
視力0.3を水準に設計しているのだろうか?
書込番号:18183137
10点

私もオプションで付けました。(ガソリン車 13S)LEDランプはトヨタ、ホンダでもオプションで
勧められました。まあ、販売価格が上がれば利益も増えるし値引きの原資も増えるためだと思いますが。
たしかに対向車には眩惑があるかもしれません。
ただ、発光してるライト側は明るいのですが、照らしている対象物はそれほど明るく浮かび上がらないように思います。
ライトの色が青白い(チョット冷たい感じ)からなのか、パーッとした明るさは感じられません。
色温度とか言うヤツでしょうか。
目立つということは相手からの視認性も高いので安全にもいくらかは寄与してると思います。
日進月歩の技術改善でされていくことでしょう。
書込番号:18183218
6点

ストップランプの LED 化は眩しいと思います。(先行車のストップランプ)
純正 LED ヘッドライトが眩しいと思ったことは無いです。(対向車のヘッドライト)
・・・って言うか、
眩しいと思うヘッドライトは、
青い色をしていて光軸も合っていないので、
全て後付けの社外品だと思います。 ( HID & LED )
書込番号:18183255
10点

一部車種のLEDヘッドライトでは暗いとかの情報もあったので
デミオ検討情報として何度か質問もさせていただきました。
相手に対する眩惑とかではなく、単純にHIDより優位性があるのか興味がありました。
暗くてもLEDライトは部品単位で交換できないと思うので改善が難しいですし、
事故や故障で交換する際は片側10万円コースでしょうから不安がありました。
LEDヘッドライトはAudi A8 - Matrix LED Headlights のように
将来的には対向車部分のみ減光制御するようになるのでしょうね。
デミオにオプション設定のHBCはそこまでは制御しませんが志は立派ですよね。
デミオ契約するならオプション追加したと思います。
書込番号:18183637
1点

先日デミオとすれ違いましたが別に眩しくはありませんでしたよ。
気にされなくていいと思います。
> 眩しいと思うヘッドライトは、
> 青い色をしていて光軸も合っていないので、
> 全て後付けの社外品だと思います。 ( HID & LED )
まるでぽんぽん船さんの言うとおり。
私の地域は、平坦路でイラッとさせられるのは、ほとんどがちょっと古いクルマです。
もっと具体的に言うと、ちょっと古い軽自動車7割強、普通じゃない感じのセルシオとエスティマとステップワゴンとハイエース2割、その他1割未満でしょうか(苦笑)
ちゃんと統計取ったわけじゃありませんが、いつもこんな感じです。
対向車の眩しい光と歩行者や二輪車が重なると本当に見えにくくて危険なので何とかしてもらいたいですね。
駄レスすみません。。。
書込番号:18187522
11点

みなさん回答ありがとうございます。
色んな意見があるようで
なかなか一概にこうとはいえないようですが
後付の社外品ではなく純正装備なら大丈夫そうですね。
あまり神経質にならず出来る範囲で気をつけ
様子を見ようかと思います。
書込番号:18190114
3点

>大抵LEDヘッドライトを選ばれると思いますが、後ろのストップランプを含め個人的に眩しいと思っていて
>周りに迷惑じゃないか気にしながら運転しています。今時のLED採用車種だとそんな物ですか?
ハイマウントストップランプにLEDが採用されてずいぶん経ちますし、新車種の開発の一部として
社外品と比べてかなりの開発費用をかけて、厳しい検査基準を通るよう作られています。ロービーム
(すれ違い用前照灯)ですれ違いさえすれば迷惑になりません。
>信号停止でパーキング入れたりヘッドライト消したりしてもいいんですが、やってみたらかなり面倒でした。
20年以上前に教習を受けた時に昭和のおっさんドライバーの真似をして信号待ちでヘッドライトを
消したら怒られました。実は道路交通法での処分の対象となります。また、駐車しないとききPレンジ
に入れると操作ミスの原因になります。たまに一瞬バックランプを点灯するドライバーがいますが、
絶対に真似しないでください。
第10節 灯火及び合図(車両等の灯火)
第52条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。 以下この条及び第63条の9第2項に
おいて同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火を
つけなければならない。
信号待ちの間も道路にあるときです。
書込番号:18190348
3点

↑そういう原則論はもういいよ。
我が街のタクシーと路線バスのおっさんは全社全員処分ですな。
書込番号:18190652
6点

↑そうですね。
間違ったマナーが浸透して、随分とたちます。
今では警察車両も信号待ちのあいだ、ヘッドライトを消しますし、
三菱に至っては、マナースイッチなるものがオプションであったりします。
一方で、これも間違ったマナーが浸透した常時ロービーム走行には、各メーカーが、こぞってハイビーム走行を促すようなシステムを導入してます。
どれが正解かが、わからない世の中になってますね。
書込番号:18190704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>間違ったマナーが浸透して、随分とたちます。
んん?
マナー?
違法行為だと主張なさっているのではないのですか?
マナーなら条文は関係無いですよ。
>一方で、これも間違ったマナーが浸透した常時ロービーム走行には、
そんなマナーがあったなんて私は知りません。
対向車や先行車が無い場合はハイビームで走りなさい。って教習所で教わりました。
>こぞってハイビーム走行を促すようなシステムを導入してます。
自動的にハイビームに切り替わるシステムのことですか?
それは関係無いですよ。
少し前にオートライト(オン/オフ自動)の普及が始まりましたが、
だからと言って、
オートライトを導入する以前は無灯火を推奨していた!・・・なんてことにはならないですから。
書込番号:18190742
3点

ぽんぽん 船さん
あら、法律論争に持ち込みますか?
敢えて、持ち込まないようにしていたのですが。
まず、私は違法行為と主張した覚えはありません。
また、法律論から言えば、違法行為=処罰の対象 ではありません。
わかりやすいところで言えば、人を殺しても罪に問われないことがあるということです。
交差点での消灯は、厳密に言えば違法行為であるが、そのまま無灯火で走らない限り、対向車に対するマナーの範疇で取り締まり除外としているみたいです。
>対向車や先行車が・・・・教わりました。
でも、実際にはロービームのまま走っている方が多いですよね。
教習所の話で言えば、交差点での信号待ちで消灯しなさいとも教わっていませんね。
また、ロービームで走っているからといって、取締りの対象にはならないでしょう。
>少し前に・・・ないですから。
ここまでくると、自分で書いていて恥ずかしくないですか?
オートライトそのものは外車が先行して導入していますが、いわゆるライトの点け忘れを防止するためのものです。
それまでは点け忘れの無灯火の車が多かったことから導入されたものですから、違反を少しでも減少させるためのメーカーの努力といえます。
同様に、ハイビームへの自動切換えも、ハイビームへの切替えを忘れたり面倒だったりするものを積極的にハイビームに切り替えさせるためのものです。
あなたのロジックは一部偏り破綻していることを自覚したほうがよさそうですよ。
書込番号:18190853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>また、ロービームで走っているからといって、取締りの対象にはならないでしょう。
ハイビームは正しくは「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い用前照灯」のように、ヘッドライトは
ハイビームが標準とされています。ロービームのまま走行し、すれ違ったときでも「走行用前照灯」から
「すれ違い用前照灯」に切り替えてすれ違ったものとされますから、減光等義務違反になりません。
また、夜間(日の入りから日の出まで)とトンネルでの点灯の義務は「走行用前照灯」と「すれ違い用
前照灯」の何れかを点灯していればよく、昼間(日の出から日の入りまで)の消灯の義務もありません。
ロービーム点灯はどのような状況でも取り締まりの対象とならない唯一の灯火の点灯方法です。でも街灯
の無い夜間の一般道や高速道路はハイビームでないと視界が足りなくて走行できませんし、一刻も早く
歩行者等に存在を知ってもらうにもハイビームが有効です。事故を防ぐための灯火の使い分けは大切ですね。
書込番号:18192068
3点

↑その使い分けができないから、メーカーがハイビームコントロールを開発するわけで。
オートライトといい、雨滴感知ワイパーといい、縦列駐車システムといい、車が進歩するのと反比例で、、人間がどんどん退化していく感じがするのは、私だけ?
書込番号:18192747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオのLEDヘッドライトはオートレベライザー付なので
基本、眩しくはないと思います。
ただ、タイヤを変えたりしたら光軸がずれるかもしれませんね。
そんな時は光軸のリセットを。
夜間、ヘッドライトを点けて走るのは義務ですが
信号待ちの一時停止の際は、ヘッドライトを
点けていても、消してもどちらでもOKです。
これは、法令の私個人の独自の解釈ではなく、警察方面本部に確認しています。
また、交差する道路から右折する車がいた際、自車がヘッドライトを点けていると
その右折車が歩行者を発見するのが遅れると言う調査結果もあり
(高齢者の運転手ほど見落とす割合が高くなるそうです)
歩行者が横断している際はヘッドライトを消した方が良いのかも?
書込番号:18198791
1点

LEDのヘッドライトは照射範囲の正面に立てば眩しいですけど、平坦、平滑な直線道路ですれ違うだけなら、眩しさは感じません。
ご存じとは思いますが、純正状態でのヘッドライトは歩行者等を認識しやすくするためなのか、すれ違いを考慮した右側のライトに比べ左側がやや上向き外よりで調整されています。カーブなどで左側ヘッドライトの照射範囲に入って対向する場合は、若干、眩しさを感じます。ただ、これはLEDに限ったことではありません。
当然、交差点の中央が盛り上がった場合や坂道などで車体が上向きになった場合も同様です。
LEDのヘッドライトは、光の直進性が強く、ハロゲンなどに比べ拡散が少ないです。ですから、ハロゲンなどに比べ照射範囲は白く明るいですが、照射範囲の外側は急激に暗くなります。ハロゲンなどは光の拡散があるため周囲に行くにしたがって徐々に暗くなります。ですから、人によっては暗いという感想を持つ人もいるかと思います。この辺りは自分のクルマのライトの種類による特徴を理解すべきです。
で、余談なんだけど、自分は「基本がハイビーム主義者」、大嫌いなんだよね。
都合の良いときだけ「法律が・・・」って言う頭の悪い連中が。
道路交通法第52条の2によれば、「他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。」とある。
要するに、ハイビームとかロービームとかは関係ない。上記のような、中央が盛り上がった交差点や踏切、坂道などで車両とすれ違う場合でも、他の車両の通行を妨げる場合は、減光もしくは消灯しないといけない。そう道路交通法に書いてあるよ。しなきゃ減光等義務違反なんだけど。当然、ハイビーム主義者は法律が好きだから、たとえロービームの時でも守っているんだよね。あなた方の好きな法律に書いてあるよ。
また、ハイビームが前照灯、ロービームはすれ違い灯とか言ってるけど正確には、ハイビームは走行用前照灯、ロービームはすれ違い用前照灯。どちらも前照灯。自分の都合よく名前を変えないで欲しい。しかも、これらの表現は、国土交通省管轄の車両整備に関する法律に記載されている内容で、警察庁管轄の道路交通法とは関係ない。従って、道路交通法でいう灯火がハイビームのみを指すというのは法律を理解していない証拠。クルマおたくの自動車評論家や雑誌ライターに踊らされているだけ。恥ずかしすぎる。だから警察もハイビームもしくライト上向きって言ってるんだよ。
あと、自動ハイビーム装置も交通違反者増加促進装置だよね。減光等義務違反の対象は車両等なんだから、道路交通法第二条の八にあるように自転車も車両だよ。メーカーは「歩行者、自転車を認識しない場合があります」とか書いて責任逃れをしているけど、「自転車を見つけて即座に手動で減光しないのは法律違反で、自動切り替えが動作しない場合でもメーカーは責任を取りません。違反として摘発、減点されてください。」とか書いてほしいもんだわ。
それから、法律がって言うなら、制限速度超過なんてしないよね。あと、道路交通法施行令に書いてある通り、方向指示器等の合図も交差点の30m手前で出してるだろうし、携帯、スマホ、ナビ操作も走行中はしてないよね。
もちろん、一旦停止では停止線で完全停止してるだろうし、コンビニとかから歩道を横切って車道に出る場合も、歩行者や自転車がいなくても歩道の手前で一旦停止、それから車線に出てるよね。
その他、法律等で規制していることを、1つでも守れてないことがあるなら、声高に、ハイビームが基本だから、しないのは法律違反なんて、ほざくんじゃないよ。
そもそも、ハイビームにしましょうって言うけど、スピード違反を含めたその他の違反は安全には関係ありません」って言ってる警察(警察庁や警視庁、各道府県警)ってあるの?あるわけないよね。
結局、スピードの出し過ぎ坊の勘違い安全対策なんだよ。
書込番号:18212914
8点

私は、見えないヘッドライトは事故の元だし、
聞こえないホーンも意味が無いと思ってます。
シールドビームの時代にはハロゲンに換え、
ハロゲンの時代にはHID純正装着を基本としてきました。
現在のLEDについてはHIDに対して有効性をあまり感じていませんが
最近のプアなホーンは適合範囲で聞こえるホーンに交換しています。
ロービームで走行していて急に歩行者や自転車が視界に入ってからの回避操作は間に合いませんので
基本はハイビーム走行で対向車がある場合にロービームにするのが正解と思ってます。
LEDもHIDも配光がスパッと切れているのでロービームで走るのは危険だと思います。
書込番号:18213002
1点

トピ主には申し訳ないけど、ちょっと汚します。
> ロービームで走行していて急に歩行者や自転車が視界に入ってからの回避操作は間に合いませんので
私がハイビーム信奉者を嫌う理由がまさにコレです。
ロービームで視界に入ってからの回避操作が間に合わないというのは明らかなスピードの出し過ぎです。
ロービームで回避不能なスピードで、ハイビームにして走行中、対向車が見えてロービームに代えたとして、その瞬間は危険ではない?それとも、対向車を無視してハイビームで走行し続ける?もしくは、対向車には我慢してもらって、ゆっくり減速してからロービームにきりかえる?それとも急ブレーキで減速するの?
どれにしても安全ではないよね?
結局、そういうこと。スピードの出し過ぎを「ハイビームでなければ安全ではない」という言葉で誤魔化しているだけ。本当に安全に走るというなら、ロービームでも安全なスピードで走行し、なおかつ、念には念をいれてハイビームにする、そういう事を言って欲しいんですよ。
繰り返しますが、自分たちがスピードの出し過ぎというのを理解していないハイビーム信奉者が多すぎ。ここで言うスピードの出し過ぎは制限速度を超えるという意味ではない。適切という意味。適切なスピードとは、道路状況の把握、発生する事象を予測したうえで安全かつ適切に運転できるスピードのことを言う。だから制限速度以下の時もある。夜間であったり、雨など天候の悪い日だったりが、そう。
例えば、昼間50km/hで走っている道でも、条件が悪くなれば、当然、走るスピードを昼間より遅くする必要がある。それをハイビームにすることで昼間と同じスピード、感覚で走行する。まさに勘違いとは、このこと。
対向車が来てロービームにし、対向車のライトで蒸発現象が起き、その向こうに人がいれば、
・ロービームでも安全に走れるスピード
・ハイビームでなければ安全に走れないスピード
回避できなかった場合に歩行者に対して与える衝撃が少ないのはどちらか、考える必要もない。
別にハイビームで走ること自体を否定するわけではないが、安全とは何か、冷静に考える能力がないハイビーム信奉者が多すぎる。
書込番号:18214774
7点

tonkikiさん
>あら、法律論争に持ち込みますか?
>敢えて、持ち込まないようにしていたのですが。
はあ?
別にそんなことはどうでもイイです。
貴方は「間違ったマナーが浸透している」と言うけど、
「 ライトを消すことがマナーだなんて思っている人は少ないんじゃないか? 」 ってことです。
要するにマナーの話は関係無いと思う。
>また、法律論から言えば、違法行為=処罰の対象 ではありません。
>わかりやすいところで言えば、人を殺しても罪に問われないことがあるということです。
殺人は、マナーの話では無いですよ。
>また、ロービームで走っているからといって、取締りの対象にはならないでしょう。
取締り対象とならないと言うことが、イコールでマナー!ってことにもならない。
>ここまでくると、自分で書いていて恥ずかしくないですか?
>オートライトそのものは外車が先行して導入していますが、いわゆるライトの点け忘れを防止するためのものです。
別に恥ずかしくないですよ。
マナーの話は関係無い。って言ってるだけですから。
要するに
信号待ちでライトを消灯するのは、
習慣化しているだけであって、
ライト消灯をマナーだと思っている人は少ない。と思う。
そう言う意味です。
わかったぁ?
書込番号:18232631
3点

眩しいのか、眩しく無いのかって、光軸の話で、光軸がズレていたら眩しいって話を片付けたいと思うのは、僕だけかなぁ?( ・◇・)?
霧雨でも無いのにリアフォグライトを点灯させている車を見ると殴ってやりたくなります。(笑)
眩しいですよね。
交差点の信号待ち等で、前照灯を消すとしたら、路面に高低差のある交差点で、低い方に居る場合は、消したりします。
自分が相手の車に乗っていたら眩しいだろうなって思いますから。
書込番号:18232751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネレスの場合、インパネやダッシュボードの形状はどのように変更になるかのか?
実際に購入された方教えてもらえますか?
※写真とかあるとありがたいです。
書込番号:18179659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネット上でマツコネレス・スマートナビも無しで無理言って納車させた人が情報上げているのを見ましたね。
ただ単に横に細長い穴がぽっかり開いていて配線コードが穴から出ているだけ。
蓋が付いていて塞がれているとか、マツコネが無いなら無いなりの処理がされていると思っているなら間違いです。
マツコネの不評は実際に使っている人ではない、ただ悪評を広めたいだけの人間が悪意を持って情報を流しているという事もあるというのも理解した方が良いです。
実際使って使い勝手が悪い事を経験して情報を上げている人もいますが、それに便乗している人がかなりいるという事です。
書込番号:18179932
18点

デミオのホームページをみればわかるとおもいますが、13Cはマツコネなしで
その部分にセグメント液晶オーディオディスプレイがついています。
インパネやダッシュボードの形状は変わりません。
小さな写真をつけときます。
書込番号:18179937
8点

ラジオもマツコネもスマートナビも当然ながらモギとれます
オンダッシュナビであれば、本体を助手席下に置いて、モニタをステー固定
内装パキパキ剥がして配線隠しすればスッキリした環境が作れるかと
GPSはダッシュボード右前が受信の面でも良さそうです
グローブボックスに1DINは加工しないと入りそうにないですね
書込番号:18180073
2点

正直ダサイデザインで何が何でもマツコネを選択させたいのだな思いました(個人の感想です)。
よほど社外品を付けさせたくないんですねぇ。
クルマは少々良くても、こういう楽しみを剥奪するのはいかがなものか。
オンダッシュのものも取り付けしやすいように配慮して欲しいぐらいですが。
書込番号:18180169
14点

スレ主さんの質問は、13C(マツコネなし)以外のグレード(マツコネあり)についての質問でしょうか?
マツコネを外させて、そのぶん安くなるのでしょうか?
ならないならば、質問の意味はないですよね‥。
書込番号:18180253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本スレと少し逸れますが、約半月間マツコネを使った感想は、現在のバージョンであればネットで騒ぐ程の品質ではないと思います。
店の話では地図のインストールとは別に、バージョンアップを今後も続けると言っています。
正直細かな点で言える部分はありますが、僕はマツコネは使いやすくて思ったよりも便利だと思います。
書込番号:18180333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大仏ナタリーさん
マツコネが不評だから付けたくないというのではないですよ。手持ちのオンダッシュナビがあるのでそれを活用したいだけです。
細長い穴がぽっかり開いているとのことですので、無理やりにレス仕様にすれば手持ちのナビを付けれるかもですね。まぁ今のところディーラーOPスマートナビは必須のようですが・・・
書込番号:18180481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど!
要はマツコネを外して納車してもらったら、どうなっているの?てことですね。
ならば解答は、レス仕様はないのでカバー等はなく「穴が空いています」ですね。
書込番号:18180498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

pamapamaさん
写真添付ありがとうございます。
液晶ディスプレイ部分が丸ごとなければいいんですけどねー。
書込番号:18180499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JFEさん
そうです。そういうことです。
わかりにくかったですね・・。
レス仕様に出来ないのを知らなかった
もので(笑)
書込番号:18180526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは とても参考になりました。
13Cのi-DMを取っ払ってポータブルナビを付けたかったので・・・
それができる。まあ、穴が開くようですが・・・
主様を始めとして、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:18184416
2点

マツコネレスのまま納車すると、モニターと周囲のパネルが無く
穴が開いた状態で納車されます。
現在この穴を塞ぐパネルは補給品でも供給されておりません。
社外ナビ(オーディオ)の接続ですが、レスでも車両ハーネスはありますので
接続出来ますし動作もします。
ただ固定することが難しいと思います。
将来社外品でマツコネレス車用の取付キットが販売される事を願います。
書込番号:18186285
2点

うましゃんさん
情報ありがとうございました。
あとは実際購入の交渉時に
ディーラーさんに相談してみます。
書込番号:18186702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新型デミオに何度か試乗しましたがやはり後方視界はせまいなと思いました。
既に納車された方でバックモニターをつけてない方にお伺いしますが
しばらく乗ってればバックモニターなくても慣れるレベルですか?
特にリアはダークガラスだから夜にバックする時なんかはどうなんでしょう?
(バックモニターがない大型トラックを運転してる人ってすごいね!)
3点

夜間の試乗での感想ですが…
後方視界は私は気になりませんでした。サイドミラーがよく仕事してくれてるように感じています。
バックミラーでワイパーが見えるので、車体の後ろ端は分かります。
真後ろはフォローできないの&ノーズが長いのでパーキングセンサーつけましたけど。
書込番号:18176247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックモニタのないトラックを運転してますが
夜のバックは泣きそうになります
デミオではバックモニタ付けた方が安全ですね
一発当てたら元が取れてしまいますので
書込番号:18176418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます、世間知らずな男さん。
やはり、パーキングセンサーでしょうね。
私はかなり危険で滅多にしませんが
後方直視、半ドアで見てしまいます。
あと、勘に頼ってますね。
これは参考になりませんね、申し訳ないです。
私は仕事がら4t車クラスのトラックに
乗るんでそういう部分に頼ってしまいます。
猛省しております。
パーキングセンサー着ければ良かったな。
書込番号:18176524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後方視界は慣れる慣れないの問題では無く
キチンと目で見て確認する事が大事です。
バックモニターを付けていない時ですが
後ろに植栽の茂みがあってその前に止めたつもりが
ガリッって音が・・・
車内からは見えない下の部分にブロックの出っ張りがありました。
車止めブロックのある駐車場で
それに期待してバックしたら車止めブロックの固定が壊れておりズレて
照明用のポールにぶつけました。
部分的に物が出っ張っている場所に止める場合は死角になりやすいです。
(後から気づくのですが。。。)
ぶつかる、ぶつからないは"時の運"になります。
スーパーの屋内駐車場などでは、
後方にまず何もありませんから大丈夫なのですが
極々まれに買い物カートが置き去りになっている事があります。
外の駐車場では想定外の物が置かれている場合があります。
夜、雨、狭い、初めての場所、などの条件の駐車場は危ないです。
物なら良いけど"人"だと、とてもまずい事になります。(^^;
おじいちゃんがバックして後ろで遊んでいた孫に気づかず
引いてしまったなどの悲惨なニュースが報じられます。
デミオは後方視界が悪いのでバックモニターは必須です。
バックモニターは使い慣れると、とても便利な道具です。
絶対にお勧めします。"転ばぬ先の杖"です。
書込番号:18176548
5点

>しばらく乗ってればバックモニターなくても慣れるレベルですか?
目視やバックミラーでは見えないところを映し出すのがバックモニターなので、
慣れたとしても、見えないものは見えない。と思いますよ。
DE型デミオにバックモニターを付けて重宝していますので、
DJ型にも付けようと思っています。
もっと後方視界の悪い RX-8 はバックモニター無しで乗っていますので、
絶対にバックモニターが必要だとは思っていません。(ぶつけたことも無いですし)
それでも、
バックモニターは、有るに越したことは無い。
バックモニターは、有ると便利。
・・・だとは思いますよ。
書込番号:18176627
8点

慣れる慣れないで言うならそれは慣れますよ。
ただし不便と慣れるは別物です。
どれだけ慣れても第一印象での不満はそのまま残ると思います。
まぁ、納車後でも付けれるわけですから
取り敢えずバックモニター無しでもいいかと
個人的にバックモニターはつけて後悔するような装備ではないです。
書込番号:18177663
7点

バックモニタも全て見えてる訳ではないので、必要ならドアを半分開けて
直に見た方がいいですよ。デミオではないですが、狭い駐車スペースで
初めての場所に止める時はいつもそうしてます。
書込番号:18178017
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
パーキングセンサーってバックモニターより高いんですね。
そうですね。納車後でも付けられるわけだから
不便だな・・・って思ったらつけることにします。
ってか本当に聞きたかったのは、しばらく乗ってみて
やっぱり後方視界をせまく感じますか?ってことなんですよ。
特に夜の後方視界については納車された方の意見を。
書込番号:18178782
0点

私も試乗程度だったので、慣れて居ないせいも有るかと思いますが、特にこの車、左後方の視界が極端に狭く、左車線に車線変更しようとしても、後続車が見辛かった記憶が有ります。視界の良さこそ安全運転の要だと思っているので、ここら辺は良く試乗なり、現車に乗って確認すべき事項だと思います。
書込番号:18179006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運転が下手な私が言っても説得力がないですが
後方視界は悪いのでバックカメラをつけて
良かったと感じています。
コーナーセンサーも付けましたが
これはちょっと微妙かも
最近、ちょっと気になっているのが
左横後方がルームミラーで殆ど見えない。
慣れの問題なのかもしれませんが
ちょっと混んだ道で左へのレーンチェンジが
距離感がつかめずとてもしにくく感じます。
書込番号:18179077
5点

今、フィットですがバックモニターを初めて付けました。
死角の真後ろを見ることが出来るのは安心感ですね。
「子供が真後ろにいない」
とわかるから。
使い出すと、もう戻れないです。
書込番号:18180715
1点

レーンチェンジ時での左横後方の視界の悪さは現行アクセラも同じですね。
全体的に後方視界が悪くなっていますけど。やはりデミオも悪いのね…。
ルームミラーよりもバックミラーで確認した方がいいですよ。
XDであればBSMやRCTAで少し助かりますけど。
書込番号:18181299
2点

バックカメラつけたら
バックカメラ見ながら駐車するこに
馴れが必要なこともある
書込番号:18191880
2点

必要な時には降りて確認しますし、バックモニターの視野は十分でないので私は不要です。
書込番号:18192521
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日、13S L-Packageが納車されて勘違いに気付いたのですが、DOでお願いした
ドアエッジモールはフロントドアのみで、リアにはありませんでした。
アテンザやアクセラと違い、リアドアのカーブがきつく施工が難しいのだと理解した
のですが、子供が扱うことが多いドアで、自車だけでなく他車のキズ防止のために
何か保護ができなと考えています。
純正(ソウルレッド)のモールは品位がよく、出来ればリアも純正でと思っているの
ですが、リアのドアにも施工できたよ(してもらったよ)という方はいらっしゃらないで
しょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

フロントのを外して試してみる!
書込番号:18170917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントだけとは思わなかったなぁ。
アテンザにもつけたので、当然リアにもあるもんだと決め付けてオーダーしました(笑)。
透明度の非常に高いモールでボディの塗装が透けて見えているんです。
カーブがきついと圧縮される(シワができる)部分ができてボディの色がうまく出ないのかもしれませんね。
書込番号:18171022
2点

はんかくせさん
納車後すぐにコテーィングに入庫しましたのでよく見ていないのですが、
「透明度の非常に高いモールでボディの塗装が透けて見えている」のでは
なく、表面が綺麗なソウルレッドのモールでした。
オプションカタログにも「全ボディ色設定」となっていますし。
書込番号:18171089
2点

子供のドアパンチがまず心配な位であれば
モールで保護するスタンスじゃなく
チャイルドプルーフを入れて下さいね。
相手が困るんですから。
書込番号:18171128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上海バンフさん
アテンザとは違うんですね。
以前の説明では、元の材質が違うため同じ色を出すのが難しいのと、経年での色の変化も違ってくるので透明にしたと
説明されました。
透明のほうが気にいったんだけど仕方ないですね。
書込番号:18171170
1点

連投ですみません。
価格を調べたら、デミオはフロントの二本で6600円、アテンザはフロント+リアの四本で10000円ですからデミオの方に期待しても良いかなと思いました。
書込番号:18171265
2点

Oakley_Masterさん
コメントありがとうございます。
うちの子供はチャイルドロックしておくような小さな子供ではありません。
書き方が不十分でしたが、ドアパンチ?を想定したものではなく、風の強い時、
車間の狭い時などに起こりうる、ついうっかりを想定したものです。
大人でもありますよね?だから運転席にも貼っています。
書込番号:18171413
1点

チャイルドプルーフはドアロックとは違います。
昔からある、ドアを内側から開かないようにするものです。念のため。
書込番号:18172681
0点

ああ、失礼しました。
チャイルドロックはチャイルドプルーフと同じものですね。
私のレス。無視してください。
書込番号:18172696
1点

みなさんコメントいただきありがとうございます。
やはりまだ実施例はなさそうですね。
まず、安いクリアなどの汎用市販品を貼ってテストしてみようと思います。
Rがきつければ切込を入れたりしてトライしてみます。
そして、もしうまくいけば純正のフロント用を購入し施工する予定です。
結果はまた報告したいと思います。
書込番号:18173620
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 80.7万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
デミオ 13S 保証書/純正 SDナビ/ヘッドランプ LED/フルセグTV/キーレスエントリー/オートエアコン/ワンオーナー LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
デミオ XDツーリング 車検整備付き 1年保証 ディーゼル ナビ Bluetooth クルコン ETC スマートキー×2 純正AW
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 85.4万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
デミオ カジュアル MT車 ETC 電動格納ミラー パワーウィンドウ マニュアルエアコン ラジオ キーレス
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 18.5万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 91.3万円
- 車両価格
- 80.7万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
デミオ 13S 保証書/純正 SDナビ/ヘッドランプ LED/フルセグTV/キーレスエントリー/オートエアコン/ワンオーナー LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
デミオ XDツーリング 車検整備付き 1年保証 ディーゼル ナビ Bluetooth クルコン ETC スマートキー×2 純正AW
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 85.4万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.5万円