デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2014年10月2日 20:17 |
![]() ![]() |
76 | 27 | 2014年11月28日 21:29 |
![]() ![]() |
67 | 18 | 2014年10月13日 11:31 |
![]() |
12 | 6 | 2014年10月1日 13:00 |
![]() |
32 | 19 | 2014年10月2日 14:57 |
![]() |
8 | 12 | 2014年10月1日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型デミオが素敵なので先日見に行き、見積もりをもらいました。
初めて車を購入します。
車って本体以外でもいろいろと費用がかかるので少々驚いています。
自分で出来る部分はあるのかな、たくさんつけてくれた付属品をどうしようかなと、見積もりを眺めています。
諸費用欄に、OSS申請代行費用 約21,000円と証明書等管理業者利用料 約17,000円とあります。
OSS申請とは各種行政手続や税・手数料の納付をオンラインで一括申請できる方法だそうで、
これと証明書等管理業者利用料はセットになっているというような説明で、削ることはできませんと言われました。
両方合わせて約4万弱ですが、従来も諸費用はこれくらいの金額だったのでしょうか。
お高いと思ってしまいました。(^-^.)
まったく車に詳しくありませんので、とんちんかんなことを言っているかもしれません。
現実をおしえていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

ホンダですが証明書は0でした
店によって違うらしいですよ
他で見積りもらってみては?
書込番号:18004387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

複数のお店で見積もりを取る事をお勧めします。
店舗によって違いがあると思います。
オプションはメーカオプションとディーラーオプションがあります。
メーカーオプションは車を注文した時点でないと付けられないオプションで、
ディーラーオプションは購入後でも基本的には付けられるものです。
オプションカタログをよく見て検討してください。
ディーラーオプションはかーショップなどで安く買える事もありますのでディーラーの言いなりにはならない様注意が必要です。
自動車の購入経験者と一緒にショップへ行けると良いかもです。
書込番号:18004462
1点

新型デミオ、超人気ですね。
車のデスカウントってオプション等とかを含めた総額が問題かな?
契約内容はどうですか。
車体価格
オプション内容と価格
諸経費等
値引き内容
それなら良いじゃんとかオプション削って身軽にとか
意見が有ると思います。
総額の希望額もね。
書込番号:18004496
1点

その金額自体を値引いた数字を、見積もりに反映出来ないのかもしれません。
例えば、A店とB店で見積もりを取ったら、共に100万円だった。
A店の諸費用4万だが、B店は2.5万だった。でもtotal金額は同じ。
購入金額が満足出来れば、諸費用なんて幾らも関係ないと私は思います。
書込番号:18004658
3点

コメント、アドバイスを下さった皆さま、
いろいろと教えていただきましてありがとうございました!
他でも見積もってもらうのは、
そんなことしてもいいのかなという気持ちがあったのですが、
みなさんそのようにされているのですか。
週末に他のお店にも行ってようと思います。
確かに比較しなければ値引きのこともわからないですね。
総額の希望額といっても、とにかくみなさんと同程度に値引きしてほしいと思うだけです。
女性一人でちゃんと対応してくださればうれしいです。
値引き額は一律ですと言われましたので、駆け引きしなくていいのねと安心していました。
あとは自分で出来るところがあればその費用が節約できればと、
オプションは必要最低限つければよいと思っています。
諸経費でも他のところではかからないものもあるのですね。
参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:18006363
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
はじめまして。
現在、13Sの納車待ちなのですが、少し事情があり、納車した日のその足でホイールを買いに行きたいと思っています。
サイズは18インチにしたいのですが、まだマッチングの情報があまりなく、いろいろ計算してみたりしてみたのですが、標準ホイールが185/65R15なので外径を変えずにいくと、205/40R18あたりがほぼ同じ外径になってくるみたいです。
前の型のデミオだと18インチだと偏平率35のタイヤで薄くてやや現実味の薄いサイズだったですが、新型は40のタイヤで薄すぎずに現実みがあるサイズかと思います。
歴代の車もほぼ40のタイヤだったので今回もだいじゃうぶかと思っていたのですが、ネットでは18インチにすると車検が通らないとかって書いてありましました。
理由は書いてありませんでしたが。
しかもフジでホイールシミュレーションとかもやったみたのですが17インチまでしかありませんでした。
上記のタイヤだとハミだしてしまうのでしょうか?
オフセットの問題や、事例がないとゆうこともありおおよそで結構ですのでお教えいただけないでしょうか?
燃費が悪くなったりと、18インチにするデメリットもある程度わかった上ですので、デミオに18インチはダサイとか純正が一番だとかはナシでお願いしますm(__)m
書込番号:18004002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく普通に履かせてはハミ出るんでしょう
キャンバー弄らないと
せっかくの良い車が痛々しくて見てられませんけどね
書込番号:18004056 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

純正のオフセットと購入アルミのオフセット分かりますか?
私も車種は異なりますが、大抵純正から3インチほどインチアップします。
これまでは何とか収まってきましたが。
外ズラが収まっても内側が干渉する場合もありますので、アルミメーカーで
新型デミオのデータが無ければ、ショップにてアルミの仮合わせは必要に
なってくると思いますよ。
あと3インチアップすると、ちょっとした段差でもアルミが傷付きますから
ご注意を!
書込番号:18004173
7点

イカ3世さん
205幅なら適切なサイズのホイールを選択すれば接触やはみ出しも無く装着出来る可能性が高いと思います。
又、205/40R18というサイズのタイヤのロードインデックスはXL規格では86となります。
デミオには車重が重たいディーゼルのXD(4WDなら1220kg)にはロードインデックス86のタイヤが標準装備されています。
つまり、車重が1030kgと軽い13Sなら、ロードインデックス86のタイヤでも負荷能力は何ら問題無いでしょう。
以上のように、適切なサイズのホイールを選択して205/40R18 86XLのタイヤを履かせれば車検にも通ると思われます。
書込番号:18004365
3点

15インチの最小回転半径が4.7m
16インチの最小回転半径が4.9mだから
18インチだと最小回転半径5.3mかな?
アクセラと同じ数値ですけどね。
書込番号:18004459
2点

ステアリングの切れ角は変化無いはずですから
元々の最小回転半径では無いでしょうかね。
インナーに当たるから切れ角を制限して最小回転半径が
大きくなるなら分かるけど。
書込番号:18004567
6点

アクアなんて15インチだと4.8mなのに16インチにすると一気に5.7mですよ。
それに比べればデミオのは許せる範囲ですね。
書込番号:18004708
1点

新型デミオは標準でもリアタイヤが収まりきれなかったようで
はみ出し対策のカバーというか出っ張りがついてます。
実物見てないのでどの程度余裕があるのか
また13Sに付いているのか分かりませんが確認したほうがいいと思います。
書込番号:18004729
5点

PCD100の4Hってのがネックになってくると思います。なかなかラインナップに揃えるメーカーも少ないのでは?
タイヤサイズは、ほぼいいとして現実、アウトセット50近く(ノーマル)なのでなんだかの加工も伴うのでは?
書込番号:18004939
4点

かなりのインチアップですね。
17までが限界ではありませんか。
書込番号:18005265
2点

205/40R18サイズって碌なタイヤが無いみたいですけど。
書込番号:18005979
1点

NANKANG AS-1 205/40R18 86H XL
ATR SPORT 205/40R18 86W XL
ATR SPORT2 205/40R18 86W XL
YOKOHAMA S.drive 205/40R18 86Y XL
アジアンしかないのかと思ったら、
取合えず、Sドライブがある。
・・・って言うか、
アジアンでもイイかも知れない。
デミオは標準で 16インチまであるので、実質は 2インチup ですね。
扁平率も 40 だから平気じゃないかなぁ。
幅がザックリ 20mm 太くなるから、
インセットが同じなら、内と外に 10mm ずつ広がる。
インセットを標準比 -5mm にして、ウチに 5mm、外に 15mm で丁度いい感じのツラになりそうですけどね。
なんで車検がアウトなんだろう???
書込番号:18006093
3点

ちょうど良いサイズのホイールが無いのかな?
新型デミオは、
全グレードが 185mmなので、ホールは全て 5.5J のインセット+40
205/40R18 を履かせるなら 7.5Jですかね。
・・・ってことは、
18インチ 7.5J +35mm
( PCD.100 / 4H )
こんな所でしょうかね。
書込番号:18006188
1点

みなさま、貴重なご意見、ご回答ありがとうございますm(__)m
たくさんご回答うれしく思います。
大径ホイールは賛否両論ありますが、私はHAZUMIを見た時一目惚れをしてしまい、少しでもあの雰囲気に近づけたいと思っておりました。
もともと薄いタイヤに大径ホイールが好きというのもあります。
もちろん車検に通らないようなことはするつもりはありませんが
それで、今回の新型デミオも普通のコンパクトカーにしてはタイヤが大きく18インチは余裕だろうと思っていたのです。軽でも17インチで40タイヤとかも増えていますし、大丈夫かなと。
私が付けたいホイールのサイズですが、
18インチ,7.5j,inset47 ハブ高40mm
というものでございます。
純正は15インチ,5.5j,オフセット+40mm、
タイヤは185/65R15
というもののようです。
はみ出し防止カバーのようなものが実車にも確認できました。
タイヤも一応205/40R18というのがあるそうですので、外形が合えば行けるのかなと単純に思っておりました。
いろいろ無知で申し訳ないです。
周りに車に詳しいものがいなく、ここで質問させて頂いた次第であります。
ご回答を見ていると行けそうな感じですが、上記のサイズだと理論的には大丈夫そうでしょうか?
よろしくお願いします。
ただ、4穴でpcd100というのがなかなか選択肢が少なく予算も考えるとそうそう選べないのですが、
書込番号:18006815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

薦められてる+35でも怪しいのに+47は論外かと
もう店行って測ってきてくださいな
4本全部測って一番ギリなところで2.6cm余裕あれば+40で
余裕なければその分を+40から引いていく
たぶん普通には無理なんでしょうけど
書込番号:18007813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
オフセットやインセットのことがよくわからないので勉強しますm(__)m
書込番号:18008164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフセットとインセットは同じ意味の言葉ですから気にしないでイイですよ。
それはさておき
インセット +47 だと、インナーフェンダーに接触するかも知れませんね。
純正インセットが +40 ですので、ホイール全体が 7mm 内側に入ることになります。
ただでさえタイヤとホイールのワイド化で幅が広くなるので。
タイヤのワイド化換算で、約20mm ワイド(片側10mm)
ホイールのワイド化(7.5J)換算で、約50mm ワイド(片側25mm)
ホイールのワイド化(7.0J)換算だと、約38mm ワイド(片側19mm)
ん〜ん。ホイールの方が厳しそうですね。
7.0J の +40 で、ホイールは意外とイケるのかも知れない。
7.5J の +47 だと、インナー側が無理だと思います。
※スペーサーで微調整しても、ホイール外側がアウトになるかも。
・・・って言うか、
このレベルになると実測するしかないですね。
ピッタリのインセットがあるとも限らないので、
インナー側が当たらないギリギリの線をスペーサーで調整する。
それくらいの覚悟を決めないと無理かも知れませんよ。
もう少し待てば、
18インチ化する新型デミオユーザーも出て来るでしょうから、
それを参考にするのもイイと思います。
どうしても
先陣を切って18インチ化したいのであれば、
人柱覚悟で挑むしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:18008467
2点

ぽんぽん 船さん
ご親切にありがとうございますm(__)m
オフセットのことが少しわかってきました。
なぜ先を急ぐかと申しますと、家族がインチアップに否定的なため、後に変えに行くとなると揉めるので、このまま納車されたみたいな感じにしたかったので、通販で買ってディーラーで納車日につけてもらおうと思っていたのです。
しかし、自分でもあれから調べてみたのですが、なかなか18インチ7Jの4穴100というサイズがないに等しく、あまり現実味がないのかなと思うようになりました。
タイヤの径が大きいので単純にいけるだろうと浅はかに考えていました。
無知さ加減が恥ずかしいです。
今回は17インチで妥協しようかなと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:18010647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま、自分好みのスタイルにしたい気持ち、応援しております。
妥協した17インチでのタイヤハウスへのおさまり具合とその時のリム幅、オフセットなど、ご紹介お願いします。
私も純正16インチアルミのデザインがイマイチと思っていて、16のまま換えようか17にしようかと思案していますので参考にしたいです。
書込番号:18011424
1点

みなさまありがとうございました。
他の方に参考になるかわかりませんが、納車後に17か18のつけたほうのレビューみたいなものをこちらにのせたいと思います。
書込番号:18050025
0点

ディーラーに確認したら185は変えられないが185/50/17か185/55/17、あとは185/45/18辺りだそうですが、すでにインチアップされましたか?
気になってます。
書込番号:18069778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ナンバープレートの位置に違和感を感じる方はいませんか?
精悍な顔立ちなのに、なぜグリルの真ん中にプレートを設置してしまったのか。
CX-5、アテンザと見比べてみると違和感満開です(*_*)
書込番号:18003396 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノリック14さん
そう言われれば少し違和感がありますね。
尚、暫く待てばナンバープレートを下に移動させる社外品のパーツが発売されると予想しています。
書込番号:18003438
7点


移動アイテム出るはずです。
でも、残った取り付け部分をカットしないと
目立つらしいです。
基本日本向けのデザインじゃ無いんですよね。
海外の薄いデザインのナンバープレートが基準ですね。
書込番号:18003498
5点

返信ありがとうございます!
同じ感性の方が居られるなんて、何だか嬉しいです(^^)
プレートを下に移動できる社外品が発売されたら早々に車体購入を検討したいと思います。通勤途中のディーラーで見る度溜め息が出ちゃいます、なんであの位置なんだと(;_;)
書込番号:18003554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

日本のナンバーが糞だから、ナンバーでデザインを台無しにしてる車なんて幾らでもありますよ。
スーパーカーのような車の大半がそうですし。
書込番号:18003573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホクシンくんさん紹介の頁の下に
ヘッドランプヘッドランプ内のLEDランプを海外仕様と同じようにデイタイムランニングライトとして使えるような”チューニングパーツ”って登場しないでしょうかね…。
の記載がありましたが、我がDYデミオでは配線のみで上記のような仕様にしました。
ただ、DYだとライト消し忘れと勘違いする対向車から時々パッシングされました。
青色LEDにしたら結構イイ感じでしたが、車幅灯としては違反ですかね…
DJデミオを購入したらチャレンジしてみようかな
書込番号:18003593
0点

何所に移動させても、デザインを阻害する異物である事は確か。
そうは言っても、コレが無いとお話になりません。
プジョーやアルファはもっと悲惨だと思いますよ。
書込番号:18003640
3点

オートエクゼから、ナンバープレートを下に移動するものが出ています。
いかがですか?
書込番号:18003813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
たとえ位置が悪くても、バンパーごと交換する訳にいかんでしょ
書込番号:18003880
1点

鼓動デザインへのナンバープレート装着位置問題はアクセラの頃も言われてます。
個人的には平たいアクセラの方がより悲惨な気がしてますが目くそ鼻くそですかね。前のナンバーは付けたくないですよ、まったく。
良かったらこれをどうぞ。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-1586.html
日本のナンバープレート形状がホントに駄目過ぎる。
アルファロメオの蝉顏にも日本のナンバープレートは本当にダサ過ぎますね。
書込番号:18003893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラよりもいいと思うけど。
アクセラの時に感じた違和感程ではないです。
私はあまり気になりません。
外国みたいに長細いのだといいのだけどね。
書込番号:18004448
3点

アクセラの頃から散々言われてるのに
敢えてこの位置にしてるってのは
ヨーロッパではこの位置が粋なんですかね?
そんな僕も最近は慣れてきました。
書込番号:18004478
0点

スピ検とかNシステムとかそんなものの為に
義務化しました。
それ以前?
付けなくてもよかった的・・・
怒られたけどね、適度に。
単車にも前にナンバープレートの義務付けをするべきかも。
書込番号:18004612
2点

本当にナンバーは何とかしてほしいですよね。
昔、ヤンチャナ人たちは外してフロントガラスのところに
置いてるのとかありましたね。
まだ、発売はされていませんが下記のようなものは検討中みたいです。
http://mazparts.biz/wdp/?p=1433
書込番号:18004861
3点

違和感は感じますが、どうにもならないでしょう。
慣れるしかありません。
書込番号:18005260
6点

エボみたいに助手席側なら余裕でしょう。
アクセラはデミオやアテンザに比べグリルが縦長なので、
ナンバーがなくなると違和感が出ますし、ウインカーが隠れるので難しんですが
デミオはそれらがないから簡単でしょう。
牽引フックが隠れますが、めったに使わないしプラスドライバー積んどけば問題ないね。
牽引中はナンバー外すかずらすのが問題でキット化されないかもしれませんね。
書込番号:18007551
1点

折角のデザインが台無しと思います。
書込番号:18011499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオ、アクセラのナンバープレートを
グリルから出せとの意見は私の回りには多数いますよ。
というか皆んなそう思ってるみたい。
(グリル内か外かを比べた場合)
位置をグリル外にすれば一段と見栄えも良くなるのにね…
書込番号:18046449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日試乗してきました。
サスペンションですがマクファーソンストラット/トーションビームの組み合わせでいわゆるよくあるコンパクトカーのタイプでした。
しかし、乗り味はすごくよく、コーナーでもリヤはアンダーになりずらく、とてもトーションビームとは思えない乗りごこちでした。担当者いわく、荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。でも荷重センサーなどついてるわけでなくどうやってコントロールなどできるんでしょうか?
本では負荷がかかってもコーナリング中に積極的に車体前部をロールさせて車体の平行を保つようにしていると記載してあるのもありましたが、、、、。
どなたかわかるかた教えてください。
2点

理屈はよく判りませんが、高剛性かつ軽量化をはかったこと、サスペンションジオメトリーなどの見直しによって実現しているらしいです。
現行車も乗り心地は良いほうですが、更に良くなるなら魅力的ですね。
http://autoprove.net/2014/07/49920.html/2/
http://www.mazda.com/jp/technology/skyactiv/platform/skyactiv-chassis.html
書込番号:17998613
1点

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしている
憶測ですみませんが、運転席側と助手席側ではバネレートが違うんじゃないでしょうか?
たしか、日産GTRもそうだったような・・・
>乗り味はすごくよく、コーナーでもリヤはアンダーになりずらく
自分は13Sを購入予定で、autoexeのサスキット&スタビライザーを付けようと思っていますけどノーマルサスでも良い感じなんですね
早く試乗したいな〜
書込番号:17999030
0点

フロントを柔わらかく、相対的にリアを固めるのがFF車のセオリーの用です。
コーナーリング中リアが腰砕けになれば、対角上のフロントタイヤが浮き上がり、トラクションが掛かりません。
つまり、軽視されがちなFF車のリアサスにもコストを掛け、安定感のある走り味を実現したと考えられます。
細かい理屈は抜きにして、走って愉しくココロが豊かになれば、私はそれで良いと思っています。
書込番号:17999117
4点

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。でも荷重センサーなどついてるわけでなくどうやってコントロールなどできるんでしょうか?
前後のロールセンターの位置を適正化させる。
前後のサスジオメトリーを適正化させる。
ボディを強化して、設計通りのサスジオメトリーを実現させる。
バネレートや減衰力を適正化させたり、ダンパー特性を適正化させる。
考え出したらキリが無いですね。
自動車づくりのプロが作った自信作ですから、
我々は、その走りを楽しむだけでイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18001315
1点

>荷重のかかるサス1点だけが荷重負けしないようコントロールしていると話してました。
コーナリングで負荷が加わるのがカーブの外側のタイヤ、その中でも重い前輪側です。
そこでスタビライザー等でリヤのロール剛性を高くするとロールに対してリヤが踏ん張るので前輪外側の負荷が減ります。
また後輪外側が沈み込まない事によって内側前輪の接地性も改善されます。
極端な場合は内側後輪が浮いてしまいますが、元々後輪側は軽く負荷が小さいので前二輪、後ろ一輪の方が前後のバランスが良いとも言えます。これがアンダーになりずらい理由です。
トーションビームは元々リヤのロール剛性を高く取り易いですし、マツダのオリジナルと言う訳でも無く同形式のサスペンションを採用してきたVW GOLFなどによりずっと以前から確立している方法論です。
書込番号:18001573
3点

トーションビームは設計でロールセンターを変更できないので、設計により前輪側サスペンションのロールセンターを調整して前後のバランスを決める事に成ります。
VW GOLF等は以前から前輪側のロールセンターを後輪側より低く設定していたのですが、日本車の場合転舵初期のレスポンスが高い方がスポーティに感じると言う意見が多い事もあり比較的高目の場合が多い事も違いを感じた原因でしょうか。
書込番号:18001622
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオのガソリン MT車を検討中の者です。
普段はバイクに乗っているので、
初めての車はマニュアルに乗ってみたいと
考えています。
メーカーHPで確認したところ、
近くのディーラーではMTの試乗車はおいておらず、試乗出来ておりません。
MTを試乗された方や、納車された方(早いかな)
いらっしゃいましたら、率直なご感想をきかせていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17998325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あるんだ。MTって。
書込番号:17998362
3点

ガソリン、5MT
ディーゼル、6MT
ありますよ ^ ^
乗ったことないですが‥、スペック的にディーゼルが面白そうです。
書込番号:17998496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
やっぱりMT希望の方は少ないのかもしれませんね。
もしや試乗車はないのかな?
ディーゼル6MTもとても興味あります。
従来のディーゼルエンジンより、
高回転まで吹け上がると聞いてるので
機会があれば乗ってみたい一台です!
書込番号:17998576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も昔 初めての車はMTでした
ホンダCR-X SIR 今、思い出しても(笑)
ミニバンやATはいつでも乗れる
乗れる内にMT楽しんでください。
嫁が免取りにでもなってくれたら
間違いなくMT選ぶのに(笑)
書込番号:17998621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分もディーゼル6MTしようかなと思ってます。
ただ、高回転域の伸びは、ATのほうがいいという記事を見ました。
ま、楽しいのはMTでしょう。
書込番号:17998669
3点

ディーゼルのATとはそのような違いがあったのですね、参考になります!
やっぱりMTは楽しいですよね!
皆さんのクチコミのおかげで、
ますますデミオのMTに乗ってみたくなりました。
書込番号:17999201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼルについては高回転の伸びがどうしてもいまいちになってしまうので
ATがお勧めとどこぞのHPで見た記憶が。
でもディーゼルの下の太いトルクをズボラなシフトでおいしく頂くのもいいかな?と
リセール考えなければ私もMT選択したいです。
書込番号:17999284
1点

MTとATの違いは220Nmを超える部分だけ燃料噴射量制限をかけるだけで高回転は全く同じ特性です。
ですので高回転が伸びるとかはギヤ比の違いと思われます。
また、DEは高回転になるほど急激にトルクが下がりますのでMTで高回転まで引っ張る乗り方をすると105馬力とそれほど高くないパワーが露呈してしまい落胆することになります。
プロトの試乗会でパワーがそれ程でもないとの評価をした評論家はそんな乗り方をしていたそうです。
DEは3000回転以下で有り余るトルクを堪能するような乗り方がおすすめです。
書込番号:17999294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本でのAT比率は97%以上だとか?
そんな状況ではMTの試乗車が見つからないのも、無理無いか。
見つからなければ、引っ張って来て貰えば良いと思います。
客の強みを生かし、MTの試乗を条件に購入の意志を示せば良い訳です。
半ば強制的に、その店で購入するハメになりそうですが・・・。
MTの場合運転者の操作がクルマに反映させやすく、ATの様なクセが余りありません。
ATでクルマの雰囲気を掴み、MTは想像と期待で補い乗らなくてもOK?
書込番号:17999416
2点

こんばんは。
まだカタログをみただけですが、
ベストバイ: ガソリンMT
ワーストバイ: ディーゼルMT
とみました。
貴殿の選択を支持します。
書込番号:17999506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じMTでもガソリンとディーゼルで
エンジンの特性が違いますもんね。
どちらも運転して比べてみたいというのが本音ですね(笑
今週末にディーラーに行く予定なので、
MTの試乗車について相談してみようと思います。ATの試乗も楽しみです。
皆さん、回答ありがとうございました!
書込番号:17999681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うろ猫さん、バイクは何に乗ったことありますか?(愛車と、それ以外にも)
極端な例えになるかもですが、ガソリンなら4気筒マルチ系のようなシフトタイミング
ディーゼルならTWやSR、ツインのアメリカンなんかのシフトタイミングイメージで考えると想像しやすいと思います。
ディーゼルが吹け上がり軽いといっても(ディーゼルにしては)って事だと思いますよ。
私も乗ってないので想像上の話ですけどね、外れてはいないと思います。
楽しんで、自分にベストの選択が出来るといいですね。応援しています
書込番号:18000621
2点

ディーゼル車は、トルクで走るから
5速の安価タイプでも良いのにね。
逆に、ガソリン車は6速でトルクをカバーするのが良いと思う。
荷物を運ぶトラックではなく乗用車なんだし… (´・ω・`)
書込番号:18000983
3点

↑それが本来の姿でしょうね。同感です!
しかしXDをプレミアムという位置付けなので6MTとしたのか、トルクが有るので既存の5MTでは保たなかったのかと思います (ATよりトルク落としてますし)
書込番号:18001193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通勤100キロさん
バイクの例えとても分かりやすいです。
私は現在XJR1300を所有しております、ある程度高回転で最大トルクが発生するので、エンジンを回す楽しみがあります。
過去にSRを所有したり、友人のハーレーを乗せてもらったことがあるため、こちらがディーゼルに近いフィーリングなのかな?と思います。確かにこまめなシフト操作は必要になりますが、それが楽しかったりもしますね。
バイクで例えるなら四気筒の乗り味が好みなので、ガソリンで検討してみたいと思います。
この世の天国さん・JFEさん
同感です!!!ガソリンも6MTが欲しかった。高速道路の巡行では6速が欲しくなりそうです。
書込番号:18001330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取合えず、
ガソリンAT を試乗してみれば?
ハンドリングもブレーキングも同じようなものなので AT でも走行フィールは掴めると思いますよ。
新型デミオは、CVT ではなく 6AT なので、エンジンフィールも掴めるんじゃないでしょうか。
マニュアルミッションで確認したいのは・・・
シフトストロークを含む変速フィール、
各ギアの繋がり(ギア比)、
クラッチのミートポイント、
・・・そんん所でしょうか?
私は、その辺りは余り気にしないので試乗しなくても平気です。
( ガソリン AT が試乗出来たら、MT の試乗は別に無くっても平気です。 )
最近の新車なら、ヘンテコリンな変速機が付いて来たりしませんからね。
ATだと、変速プログラムの出来によって走りやフィールが激変するので、
必ず試乗で AT の出来を確認しますが、
MTなら、変速プログラムなんて存在しませんから、(自分でヤルから)
まぁ別に何だってイイかなぁ。と。(大雑把でごめん)
ちなみに
ガソリン車も SKYACTIV-DRIVE (6AT) なので期待できると思います。
ガソリン AT を試乗したら、AT が気に行っちゃったりして。(笑
書込番号:18001439
1点

仮にも数百万円の買い物ですから、数百万円払って失敗しましたでは済まされません。
なので、試乗した方が安心ですし、間違い無いのは確か。
試乗車は店に用意して貰いましょう。
逆にその程度のサービスが出来ない様じゃお話になりませんね。
昔、希望車種の試乗車が店に無く、仕方無しに基準車(AT)の試乗のみで購入を決めた事がありました。
幸いクルマが想像以上のデキだったので良かったものの、今思うと随分とアブナイ橋を渡ったモンです。
書込番号:18003332
1点

沢山の回答ありがとうございます!
確かに、私の中では人生で一番大きな買い物になるので失敗したくないのは事実ですね。
まずATを試乗してハンドリングやエンジンフィールを確認して来たいと思います。
変速フィールやギア比などを実際乗って確認してみたいとは考えているのですが、ぽんぽん 船さんが挙げていただいてるようにMTは自分自信でシフト操作できるため、実際問題私の心配は杞憂なのかもしれませんね。
MTの試乗含め、ディーラーで相談してこようと思います。
皆さん多くの回答ありがとうございました!
書込番号:18003567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幸いクルマが想像以上のデキだったので良かったものの、今思うと随分とアブナイ橋を渡ったモンです。
私もその橋を渡ってきました。(笑
スバルの GDB と GGB
GGB 関しては、試乗車どころか、社内に所有者すら居ないとのこと。
※どんだけ不人気車なんだ(笑
マツダは、ロードスターも RX-8 も試乗車が用意されていました。
RX-8 なんて、MC前 と MC後 の それぞれ MT と AT
その上、MC後の 全カラー実車確認ツアーも組んでくれた。
なんて親切なんだ。
書込番号:18005531
2点



デミオ購入を考えているのですが、ボディ色のソウルレッドって綺麗ですよね!
で、質問なんですけど 傷が付いて修理すると修理代は他の色と比べて高いのでしょうか?
ディーラーではない格安の修理業者に頼むと、色ムラとか気になってしまうのでしょうか?
気になるので教えて下さい。
1点

塗装工程が増える分、どうしても高くなるでしょうね。
書込番号:17993350
0点

どこかのスレで、色合わせに相当苦労するって書いてありましたよ^^;
書込番号:17993375
1点

レスありがとうです
やっぱり割高になりますよね〜
今はDY型デミオに乗ってますが、デミオの場合塗装から錆が浮くのが早いから
今回はソウルレッドは止めて他の色にしようと思います
折角のソウルレッドが5年程度で錆が出るのは残念ですしね
ありがとうでした
書込番号:17993418
0点

>デミオの場合塗装から錆が浮くのが早いから
>ソウルレッドが5年程度で錆が出るのは残念
そうなんですか??
書込番号:17993991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなんですか??
私のDYデミオは4年弱位で錆が出たので、ディーラーで見てもらったんですけど
サービス担当者曰く「デミオはそんなもんですよ」って言われましたw
新型デミオの塗装も同じか?って言われると分かりませんが・・
まぁ、錆や色褪せはメーカー問わず発生するものなので仕方ないんですけどね
書込番号:17994064
2点

解決済になっておりましたが、先週当て逃げされて、昨日修理の見積もりとって来ましたのでご参考までに。
車はアクセラですが、ソウルレッドで、パーツはフロントバンパーの取り替えです。
パーツは未塗装でディーラーに入って来て、それを塗装するようになっていまして、塗装費用が45000円となっていました。つまり、この色を選んだ際の、ボディの割り増し価格が50000円ですから、それと同等かかるということです。
書込番号:17994336
1点

>ボディの割り増し価格が50000円ですから、それと同等かかるということです。
ディーラーで塗装なんですね・・
しかも、塗装代5万ですか〜
ありがとうございます
参考になりました。
書込番号:17994869
0点

ディーラーの話ですが、色合わせが困難で、修理したところが目立つようになるが、それを覚悟して買ってくださいとのことでした。
書込番号:17995444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カレイ好きさん
はじめまして、ワゴンXDLソウルレッドを所有しております。
ソウルレッドについては再塗装の心配をされている方が多いですね。
せっかくですので好きな色の車に乗りましょう。
この件について少し述べさせて頂いております。
ご参照いただけますと幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=17796004/?lid=myp_notice_comm#17845166
ガンダム博士さんへ
「修理したところが目立つようになるが、それを覚悟して買ってください。」
本当にそう言われたのですか?
ガンダム博士さんはソウルレッド色のマツダ車を所有されているのでしょうか?
お持ちでしたら少しお伺いしたいため教えてくださると幸いです。
書込番号:17999208
1点

>ガンダム博士さん
>色合わせが困難で、修理したところが目立つようになる
そんな事言われたら買えないですよね・・
>名もなき羊さん
リンク先の修理個所の写真を見ても写真上では違和感無いですね
まぁ 安いだけの板金屋で修理しない限り一安心かな!
今の所、ソウルレッドかアルミニウムメタリックのどちらかで悩んでますが
私は無精者なので、汚れの目立たないアルミメタに傾きつつありますw
2人とも参考になりました、ありがとうです
書込番号:18000383
0点

当方もソウルレッドを検討した際、再塗装などについて
確認しました。
特殊な色のため色合わせは難しい。
クレームで5〜6回塗りなおした事がある。
赤系は経年変化による見た目のズレが大きい。
板金塗装はいかに上手く誤魔化すかです。
リンク画像を拝見しました。側面全体を塗装していると思われます。
なので何処が修理箇所(塗装箇所)か分からなくて当然です。
経年変化も全体を塗装してますから色がズレても分かりません。
また一番擦りやすいのはバンパーですよね。
トヨタでしたらメーカー塗装済みの補給品がありますが、
マツダは未塗装品しかありません。
塗装済みでも色が合う訳ではありませんが、要塗装のため修理代金も
高く付くことから、ディーラーで確認した事など合わせ、
私はソウルレッドを断念しました。
あとは最長でも3年しか乗りませんので買取価格で優位な色にしたかった
こともあります。
とは言っても好きな色を選んだら良いと思いますよ。
書込番号:18000515
1点

うましゃんさん、とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
僕は娘の希望でレッドにしましたが、丁寧に乗りたいと思います。
デミオに関するいろんな情報を期待します。
書込番号:18000780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
69〜294万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円