デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,705物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年9月12日 06:52 |
![]() |
12 | 3 | 2014年9月11日 21:37 |
![]() ![]() |
175 | 10 | 2014年9月12日 19:31 |
![]() |
16 | 10 | 2014年9月12日 21:48 |
![]() |
29 | 27 | 2014年10月22日 22:51 |
![]() |
9 | 9 | 2014年9月25日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SLパッケージにだけ標準でつきます。
13Sにはオプション設定もありません。
http://www.demio.mazda.co.jp/spec/equipment.html
書込番号:17926268
2点

南の島の住人さん URL貼って頂きありがとうございます。
Lパッケージには強制的に革シートが標準装備されて、布シートを選べ無いのでしょうか?
もしそうだとしたら残念だな。
書込番号:17926517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その他に書いて有りました。
選択肢は無いみたいです
グレードが増えるのを待つしかないのかな
書込番号:17926528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カタログを見る限り、キーレスエントリー車についても、プッシュボタンになっていましたが、カタログの間違いですか?
それとも、キーを差し込んで回してオンにしてから、プッシュしてエンジンが始動するのでしょうか?
4点

どちらも、『キーレスエントリー』ですので鍵がなくてもエンジンをかけられる、つまり、全車プッシュ式スタートボタンを採用していますよ。
アドバンストは、もっているだけで、ドアノブ操作でドア鍵の開閉ができ、電波式は、キーについている開閉ボタンで開閉の操作をする必要があるかどうかの違いです。
書込番号:17925037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tonkiki様ありがとうございます。
バイクのように、キーを差し込む必要もないという事ですね。
これは、限りなく「キーフリーシステム」に近いですね。
いっその事、全て「アドバンス…」にしてほしかったです。
13Cには、オプション無いので残念です。
2万円位の差で、いけそうなのに、ああ惜しいなあ。
書込番号:17925423
3点

ガソリンLパケ、XDツーリング&Lパケがアドバンストで、後は電波式。
機能は上記レス者様が説明されているとおりです。
書込番号:17925437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マツダの「パックdeメンテ」(4万ぐらい)や「5年への延長保証」(2万ぐらい)
って、必要と思いますか?
店の人は、プッシュしてきますが、両方で5、6万プラスになるし、
あった方が良いのはわかりますが、そこまで必要かな???と思っています。
皆さんは、どうされるのでしょうか?
悩んでいます。
良ければ、皆さんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
19点

はじめまして!
私も同じく悩んでいますが、
延長保証だけつけようかと思っています。
パックDEメンテは
1年点検費用等も含まれているかと思いますので
そこまでの点検は必要ないと判断して、
オイル交換はカー用品店等ですませることとします。
保証はマツコネ含めて念のためです笑
書込番号:17924408
7点

僕はパックメンテだけ付けましたよー!
半年ごとにしっかりメンテしていくタイプなので、あの値段は安いかなと思います。
3→5年への延長保証はつけませんでした!
書込番号:17924413 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

マツダのアテンザを少し前に検討していました。
その時、パックdeメンテは最低お願いしたいと強く言われました。
理由を尋ねると@会社の方針:顧客が頻繁にディーラーを訪れる
ように仕向ける。マツダは新車販売よりも、アフターケアで利益
を上げることを他社より重視している。A値引きの原資とする。
でした。
パックdeメンテを買わないで数万円をセーブすること、カー
用品店でオイル等を入れ替えること、値引きがどう変動するかなど
考えて検討するのは楽しいですね。
ちなみに、新車の値引きの原資ですが、例えば9月の決算期の新車販売
にはメーカーから販促補助金(以前の携帯電話と同じようにメーカー
が販売店に販売実績に応じて出す資金)が多めにあります。また、
メーカーオプションの値引きをメーカーが持ってくれたり、販売会社が各
支店に許可する値引きの総額も多くなります。
値引きは闇雲に利益率を下げて行われるのではなく、利益率をキープ
した上で、値引き分を補填する原資がどれだけあるかによって変わって
きます。そのあたりまで踏み込んで話ができるようにディーラーの販売員
との人間関係を育てていくことも楽しみのひとつだと考えています。
私はトヨタで新車を買うつもりですが、メインテナンスパック10(13万円程度)
は契約するつもりです。
ご参考までに・・・
書込番号:17924440
14点

自己レスですが。。。
ディーゼルならメンテパックはお得だと思います。
オイルは純正の方がいいらしいので。
※私はガソリンなのであまり気にしませんが。
値引きにも関わってくるんですかね?
もうめいっぱい値引きがされてる場合は関係ないのかな?
書込番号:17924550
13点

>92きちさん、相馬未来さん、Leo-nyanさん
ご意見ありがとうございました。
やっぱり、人それぞれあるみたいですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:17924746
11点

ガソリン車なら走行距離や時期に合わせて量販店で自分の好きなオイルを入れたほうがリーズナブルです。半年ごとの縛りは利用状況によっては結構ネックに感じますので、多走行される方はその点も考慮されたほうが良いと思います。
またディーラでオイルチットやオイル会員制度のある地域であればそちらを利用するとかなりお得です。点検に関しても新車から3年間で車に不具合が頻発するというのは考えにくいので、一回目の車検後に加入したほうが理にかなっているように思います。ただディーゼルの場合は希釈のリセット作業などもありますので、加入しておいたほうが面倒がなく無難かと思います。
延長保証は純正ナビを付けている場合などは加入しておいたほうが安心かもしれません。個人的には2年の延長で2万円は良心的な気がします。小さな故障でもいざ修理するとなると数万円かかることはざらですので・・・。ただし、延長保証は最初の車検を正規ディーラーで行うことが条件になっているので(関東マツダだけかもしれませんが)、他で車検をお考えであれば、この点は確認が必要です。
書込番号:17925134
29点

パックdeメンテは6ヶ月、12ヶ月の点検費用を前払いする代わりに、値引きする制度です。
自分や量販店でメンテする人以外は不要ですが、ディーラーで点検するなら入った方が良いですね。
普通は五年程度で壊れませんので、延長保証はご自由に。
書込番号:17925319 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は、お得っていう言葉に弱いので、2回目の車検までの一番長いコースに入るつもりです。
もちろん、今回手放す車同様、10年は乗るつもりです。
書込番号:17926541 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

パックデメンテにしたのですが、走行距離でのオイル交換時期が中途半端で悩んでいます。
更新はしないかも。
書込番号:17927260
14点

〉P-emilionさん、RGM079さん、ガンダム博士さん、はんかくせさん
ご意見ありがとうございました。
皆さんの意見を検討した結果、
パックdeメンテは、乗り方によって半年ごとにメンテするか、わからないので無しにして、
延長保障は、確かに故障したときに掛かる費用を考えたら、入っといても良いのかなと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17928406 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル

普通は3〜4年じゃないでしょうか。1回あたりの走行距離が平均して長い場合は、長持ちするそうですよ。
バッテリーの値段は、昔はディーラーでは高かったですが、今はそれほど差がないような気がします。
ただデミオクラスのバッテリーは量販店では安売り品も豊富にあるのではないでしょうか。
書込番号:17924305
1点

んっ?持ち込みって、安売り店で買ってきて取り付けだけ頼むということですか?
ディーラーではやらないと思うけど、定期点検のついでにだったらやってくれるかな?
交換そのものは簡単だからバッテリー購入店で変えてもらったほうが手間かからないと思いますよ。
書込番号:17924343
0点

バッテリーってよく2〜3年とか言いますよね
僕は安いバッテリーでも5〜6年くらいは使って
それでも劣化が理由で交換ではなくトラブル回避の予備的な交換です
バッテリーってエンジン停止時や始動時意外の走行時はあまり使わないので
エンジン停止前短い時間の車庫入れとかの時はライトを消したりエアコンを止めたりして
エンジン停止時にフル充電に近い状態は心がけています
持ち込みだとってバッテリーをお店に持ち込み交換だけしてもらう工賃って事ですか
オートバックスの場合500円(税別)だったかと思います
書込番号:17924821
2点

最近はアイドリングストップ仕様なので、バッテリーの寿命が短めですね。
長くするには それなりの高価なバッテリーになります。
書込番号:17924837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通のバッテリーで2年過ぎると多少経たってきます。
それでも6年くらい動くのかも知れませんが、燃費の悪化と故障リスクを考えて3年交換してます。
6年だと早く交換した方が良いでしょう。
バッテリーは、ホームセンターが一番安いですし、交換をしてくれるところも多いです。
アイドリングストップ用の高性能バッテリーだと通常のバッテリーの2倍以上の充電性能と2倍くらいの耐用年数らしいですが、それを使っても毎日アイドリングストップしまくりの状況だとやっぱり、3年交換した方が良い気がします。
ですが週末に主に郊外を走っているのであれば、とても長持ちすると思われます。
ちなみにデミオではありませんが、アイドリングストップ対応でもあまり性能の良いバッテリーを使っていない車種もあります。
それから2007年モデルで電源を絶ってしまった後、運転席のパワーウィンドウのノブを窓が全開するまで押しさらに3秒押し続け、続けて閉める必要があります。車種によりけりですが、その手の操作が必要な場合が多いです。
書込番号:17926032
1点

バッテリーも消耗品と割り切って、車検2回に1回の割合で定期的に交換した方が、トラブル防止の意味で
良いと思います。
昔、ハザードを点けたまま立ち話をしていて、バッテリーを上げた経験があるので、私は定期的に交換して
います。
どうしても安く交換するのでしたら、ホームセンターでバッテリーを買って、自分で交換してはどうですか?
確か、新品を買うと古いバッテリーを無料で処分してくれるところもあると思います。
交換も、スパナかモンキーが有れば簡単に出来ると思います。
書込番号:17926068
0点

>ちなみに持ち込みだとディーラーでいくらで出来ますか?13cvです。
デミオクラスで充電制御システムの無いクルマだと、
ディーラーで 7〜8千円程度だと思います。
i-stop 付き( 要するにSKYACTIV ) だと、4万円以上します。
13CVって、ミラーサイクルの CVT ですよね?
そうだとしたら、i-stop 無しで、充電制御システムは搭載だから微妙ですね。
7〜8千円のヤツが充電制御システムに対応しているかどうかまでは判りませんから。
(・・・って言うか、私が知らない。)
担当者に電話した方が手っ取り早いですよ。
書込番号:17927170
0点

一番手っ取り早いのはガソリンスタンドです
もちろんフルサービス店(一部セルフも可)
で、出光のZAXIAというバッテリーがとてもいいです
中身はバナのカルソニックですが、ライブモニターが標準で付いてきます
もちろん、充電制御対応で4年保証
標準で仕入れ値が6,500円+税(キャンペーン中は安いです)
標準売値が12,500円+税
交渉すれば9,000円位になりますよ
書込番号:17928945
1点

ごめんなさい
>中身はバナのカルソニック
中身はバナのカオスが正解です
書込番号:17928972
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
皆様はじめまして。
先週新型デミオ13Sを注文しました。
今から納車が楽しみです!
こちらは雪国なのでスタッドレスの購入を考えているのですが、
アルミホイールはどういうホイールが合いそうですかね?
個人的な意見なのですが、
最近流行りの1部黒で塗装した
(ディーゼルの16インチのようなものやヴェゼルのもの)
ものはあまり好きでなく、欧州車のような
シンプルなものが好きです。
あまりホイール交換を考えたことがないので良く分かりません。
できれば似合うホイールの画像なんかあれば助かります。
皆様の意見をお待ちしております。
3点


>JFEさん
早速の返信ありがとうございます!
私も純正はなかなか気に入っており、オプションで追加しました♪
ただスタッドレス用に同じものもどうかと思いまして。。。
※値段も高いですし汗
純正と似たものを探すのが無難ですかねえ。
書込番号:17917048
1点

私なら来年辺りになれば新車外しのホイールが出回ると思うので純正ホイールにします (外観ノーマルなら)
または冬タイヤは純正、夏タイヤはそのうち出るだろう(?)マツダスピードとかを考えます。
最近の純正ホイールはデザイン良いし、外観ノーマルならば自然でとても良いと思います。
書込番号:17917072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JFEさん
いまのとこ外観はノーマルでいこうと思ってます。
とりあえず今の純正にスタッドレスはいて様子みても良いですね。
マツダスピードとか魅力的ですが、
予算的にあまり高いホイールは買えないので
悩ましいところです泣
書込番号:17917302
0点

先日Dラーにて聞いた情報ですが、
15インチ 15 X 5.5J +40
16インチ 16 X 6J + 45 だそうです。
スタッドレスが必要な私としてはかなり重要な情報でした。
直接私が資料を見た訳ではないので間違いの可能性もありますのでご了承下さい。
書込番号:17918735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまきち三世さん
はじめまして。
私と同じくスタッドレス必要派ですね!
ホイールやタイヤはもう決められましたか?
私はガソリン車なので普通のサイズだそうですが、
ディーゼルだと少し特殊なサイズらしいですね。
その辺のことは全く無知なので良く分からないのですが。。。
書込番号:17920228
0点

私もスタッドレスタイヤ&ホイールを物色中です。
本日ディーラーで本カタログを貰いました。いよいよ明日から
公式受注開始だそう。
私は1.5Dの4WD XD Touringを予約してますが
ホイールは16 ×5 1/2Jでインセットはまだ分からなと言われ
ました。
それにしてもカッコイイですね!
ルーフスポイラーやシャークフィンを同色の予定
でしたが、黒も精悍です?早くOPカタログも欲しいです!
書込番号:17920425
4点

>ただスタッドレス用に同じものもどうかと思いまして。。。
JFEさんが紹介しているのは、
DE 型デミオ(もう旧型になるのかな?)の純正ホイールなので、
これを新型デミオのスタッドレス用に利用すれば、
季節によってデザインの違いが楽しめるんじゃないですか?
ちなみに
DE 型デミオ純正サイズは・・・
ホイール:15×6J (インセット+45)
タイヤ:185/55R15
・・・なので、
くまきち三世さんの情報を元にするとツラは同じくらいになると思います。
インセットが 5mm違うけど、ホイール幅も0.5インチ違うので、
ツラはほぼ同じ位置。( 1mm くらいは外に出るか?)
タイヤは気持ち引っ張り気味になるので、それもイイ感じになる。かも。
DE型で一番カッコいい純正ホイールですから、
それを新型の冬用に使うのは、中々イケてるかも知れませんよ。
DE型の中古純正ホイールなら、
程度の良いモノでも、4本セットの 2万円以下でオクでゲット出来そうです。
実際には計算通りにいかないかも知れないので、
今後の情報待ちでしょうね。
書込番号:17920521
3点

>sy3417さん
カタログいいですねー!
こちらのDではまだもらえませんでした。
明日くらいですかね?
OPカタログ見ていろいろ悩みたいです笑
>ぽんぽん 船さん
DE型デミオのホイールがいけそうなら
それはアリかもしれません。
価格的にもリーズナブルですしね!
DE型スポルトのホイールがはけたら最高ですけど
これは無理そうですね笑
書込番号:17920707
2点

>DE型スポルトのホイールがはけたら最高ですけど
>これは無理そうですね笑
スポルト16インチを夏用に使うのかな?
(スタッドレスだと割高になるので)
DE型用 15インチが履けるのなら、
スポルト・ホイールも履けると思います。
DE型スポルトサイズ・・・
ホイール:16×6.5J (インセット+50)
タイヤ:195/45R16
またまた、くまきち三世さん情報を元に計算すると、
15インチの時と同じようにイイ感じになりそうですよ。
計算上は・・・ですけどね。
書込番号:17920793
1点

ぽんぽん船さん
>JFEさんが紹介しているのは、 DE 型デミオ(もう旧型になるのかな?)の純正ホイールなので
新型デミオ(ガソリン)のホイールのつもりだったのですが‥。
市販車は変わてしまったのかな??
書込番号:17920849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

92きちさん
ホイールはトヨタヴィッツRS純正15インチを友人から頂く予定です、タイヤはブリザックにします。
ぽんぽん船さん
DEデミオ純正良いですね、私もデミオ純正を物色していたところ友人からヴィッツ純正を貰う話になりました(他社純正も嫌いじゃないので…)
スポルトのホイールが16 x 6.5J + 50なら、ぽんぽん船さんと同じく使用可能だと思います(自分の書いたサイズが正しければですが…)
近いうちにもう一度ホイールサイズ確認してみます。
書込番号:17920882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DEデミオ純正良いですね
どの純正ホイールでしょうか?
現行DEデミオ(赤い車の)ホイールなら私は好きです。
書込番号:17921289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
横やりすいません、赤ボディのホイールは14インチだと思います。
余談ですが14インチはもしかしたら着くかもしれませんが、タイヤの扁平率が70~75になるでしょうから逆に希少サイズで割高になりそうな気がします。
書込番号:17921513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインだけの話しなので…
で、どの純正ホイールが良いのですか?
書込番号:17921558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん
>DEデミオ純正良いですね
僕のコメントについてだったんですね、今気付きました。
僕が探していたのは15インチなので三枚目のデザインです(ベリーサ純正を含めて)
書込番号:17921805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JFEさん
>新型デミオ(ガソリン)のホイールのつもりだったのですが‥。
それは失礼。
新型にDE型デザインのホイールもあったんですね。
※スレ主さんの標準ホイールが、どのタイプか判りませんが・・・
ちなみにJFEさん紹介の画像だと、
一番左は、DE型 SKYACTIV用ホイールですね。
真ん中は、DE型スポルトの MC 前ホイールでしょう。
※この2つは、夏用と冬用に持ってます。
・・・で、
上に添付したのが、最終型スポルトのホイールです。
この写真だと分かりにくいですが、
実物で比べると、MC 前よりカッコ良くなってます。
このデザインを新型にも用意したんでしょうね。多分。
書込番号:17923634
1点

パターン(コンセプト)は同じだが、全然違うデザインかと思います。
スレ主さんのはガソリン車なので始めの画のホイールです(色はわかりませんが)
書込番号:17924155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
純正ホイールの件でいろいろと混乱を招いてすんません。
私の購入予定の純正ホイールは下記の画像のホイールになります。
DE型スポルトのホイールはけそうなんですね!
でもスタッドレス用だと肝心のタイヤが高価に。。。
スポーク数は純正のように多い方が似合いますかね?
書込番号:17924261
0点

良いデザインだと思います ^ ^
OPではガンメタもあるようです。
HPで見ましたが、格好良かったですよ!
書込番号:17924400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型デミオの試乗会レポートで、前輪2.6 後輪2.3とありました。
燃費のためでしょうか?高めです。
乗り心地、コーナリング時のグリップ、タイヤの偏磨耗など不安になります。
大丈夫でしょうか?
書込番号:17895775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンダム博士さん
空気圧は燃費、負荷能力、ハンドリング等様々な要因を考慮して決定しています。
最近では燃費を稼ぐ為か280kPaに指定されている車種も存在しているのです。
尚、260kPa程度の空気圧でタイヤが偏摩耗したりグリップが低下するとは思えません。
ただ、乗り心地に不満を感じたら10〜20kPa程度低めに調整するのはありでしょう。
書込番号:17895807
3点

他の車も同じようなものでは?
書込番号:17895987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>燃費のためでしょうか?
多分!
>乗り心地、コーナリング時のグリップ、タイヤの偏磨耗など不安になります。
>
>大丈夫でしょうか?
この程度の空気圧なら普通の走行の場合は問題ないと思います
でも空気圧が高いとタイヤ剛性は高くなりますがタイヤの接地面積が減るので
変化はあるかもしれません
あと冷間測定だと思うので温間での空気圧にもよります
(発熱量の高いスポーツ系タイヤの場合温間での空気圧は結構高くなり圧が上がらない窒素ガス注入とかもあります)
ここまでエコ(表示燃費)競争が進むとそのうち更に高圧力になりタイヤは窒素ガス指定とか出たりして
書込番号:17896098
1点

ライン装着タイヤは16インチが
http://toyotires.jp/brand/pr.html
15インチが
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/bluearth_a.html
のようですが、OEタイヤなのでカタログ番手は存在しません。
販売用ラインナップにXL(エクストラ・ロード)規格のモデルがともに存在しますので、おそらく規格が違うものが装着されるのではないかと。現車見ないと確かなことは言えませんが。
1t強のBセグメント車では、F:220-240kPa R:200-220Kpa辺りが標準だと思いますが、XLタイヤで要求される空気圧はSTD比の110%-120%程度になります。260Kpaというのは特に不自然な数値ではないです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/tire_size/05.html
大気の80%は窒素ですので、窒素充填というのはちょっとアレな商品だと思いますよ。
航空機のように環境温度差が著しく激しい場合は、非常に有効な手段だと思います。
書込番号:17896664
1点

>誰にでも解るカタログ数値を叩きだすことより、マツダはマツダブランドを愛してくれる顧客に満足してもらうことを選んだ。試乗車はトーヨーのプロクセスを履いていたが、これは燃費スペシャルのタイヤではない。もちろんSKYACTIVの柱のひとつは燃費だから、決して燃費をないがしろにしているわけではない。ただ、ウエットグリップを犠牲にしてまで数値を追求しないというだけのことだ。ファンなら解ってくれるはず。そんな技術者の願いがこもっているのだ。
書込番号:17897624
3点

URL本文に書かないとわかりづらいかな?こちらです↓
http://thepage.jp/detail/20140831-00000016-wordleaf?page=2
書込番号:17897633
0点

やはり空気圧のトレンドはかなり高めになってきているようですね。
10年位前、国産車の空気圧は2.0kPa程度の頃、欧州車の多くはそれより1割以上高い設定が多いように感じて疑問に思い、タイヤメーカーの説明員に質問しましたが、明確な回答が得られなかった覚えがあります。
また、25年以上前商用車やタクシーもラジアルタイヤになっていった頃、それまでバイアスタイヤに慣れた世代の人はそのゴツゴツした乗り心地を嫌って、指定空気圧より1割以上落として乗っている人も多かった記憶があります。
詳細は別の書き込み
『次期デミオのタイヤサイズについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=17788712/#tab
にも関連していますが、タイヤのサイズや空気圧が同じでも、タイヤの銘柄が変わるだけで全く別物に感じるほど、空気圧のみならず車はバランスが重要だと思います。
いよいよ受注開始となるデミオですが、どのような車に仕上がってくるか楽しみですね。
書込番号:17903162
0点

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
燃費と大きいディーゼルエンジンをボンネットに収めることなどを考慮した結果、タイヤサイズ固定で高負荷に対応するため、エクストラタイヤをはいており、エクストラタイヤは空気圧が高い設定が当たり前と理解しました。
走りを犠牲にした燃費スペシャルのタイヤでは無いとわかって安心しました。
書込番号:17905720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に通常タイヤでは240kPaまでは圧をあげればあげるほど負荷能力があがるが,それ以上入れても上がらない。
一般的にXLタイヤでは290kPaまでは圧をあげればあげるほど負荷能力があがるが,それ以上入れても上がらない。
一般的に250kPaまでは通常タイヤのほうが負荷能力が高いがそれ以上はXLタイヤが逆転する。
つまり,デミオXDのタイヤはXLタイヤと思われます。
ガソリンスタンドの無知な人に空気入れを頼んで,普通タイヤの一般的な目安の230kPaとかで調整されたら,大変なことになりそうです。
書込番号:17978694
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,705物件)
-
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 67.4万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 139.2万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.1万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 67.4万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 127.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 139.2万円
- 諸費用
- 5.3万円