デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,695物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2014年9月7日 21:59 |
![]() |
50 | 30 | 2014年9月11日 12:04 |
![]() |
101 | 16 | 2019年7月25日 23:26 |
![]() |
308 | 42 | 2014年9月1日 23:22 |
![]() ![]() |
250 | 126 | 2014年9月18日 00:20 |
![]() |
118 | 18 | 2014年8月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型デミオのカタログが待ち遠しいですね。
各グレードの外観の違いってどうなってるんでしょう?
ホイールは、15インチスチール 15インチアルミ 16インチアルミの3種類ありますよね。
グレードは、ガソリン車
13C 13S 13SLパッケージ
ディーゼル
XD XDツーリング XDツーリングLパッケージ
でしたよね。
特に気になるのは
・ホイール
・ヘッドランプ(ハロゲンorディスチャージ)
・ヘッドランプ内シグネチャー
・リアコンビランプ内シグネチャー
・フロントフォグランプ
・リアバンパーピアノブラック塗装
です。
2点

デミオの公式サイトで
http://www.demio.mazda.co.jp/pre/design/
最初はこの3種類のアルミホイールの中から選べると思ったんで
『絶対、一番左!』・・・って思ったんですが
一番左はホイールキャップみたいですね(笑)
13Cと13Sは一番左の15インチスチールホイール
13SLパッケージとXDは真ん中の15インチアルミホイール
XDツーリングと同Lパッケージは一番右の16インチアルミです。
僕は一番右よりは真ん中のデザインの方が好きです。
最小回転半径も15インチの方が20cm小さいみたいですし。
書込番号:17886041
2点

9/4からカタログ配布で明らかになりますよ。
書込番号:17886367
1点

各グレードでの違いではありませんが ディーゼルはフロントグリルに赤ラインが入るそうです。
書込番号:17893439
4点

こんな感じのようです。
書込番号:17895006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kim_bug2さん
???・・・こんな感じとだけ言われても。
外観ではオプションでシャークフィンにできるのか気になります。
書込番号:17895135
0点


世間知らずな男さんへ
シャークフィンがアンテナの事でしたらオプション設定されています。
アクセラのマツダスピードSPORTセットプランと同様なオプション設定がありますが
シャークフィンアンテナは黒になるようです。
書込番号:17895369
1点

シャークフィン付けられるんだ。良かった!
でも僕は白にするつもりなんですが
それでもシャークフィンは黒のみなんですか?
書込番号:17895795
1点

青のボディにグリル内の赤は正直似合っていないですね。。。
ガソリン上級グレードはボディと同色になると何かで見ましたが、
そっちの方が絶対いいのに。
マツダスピードのエアロあるんだ。
ないかと思っていた。
アクセラのセットも黒一色だったはずだから、たぶん黒のみなんでしょうね。
書込番号:17895805
3点

ショップで届いたばかりのカタログ見せてもらいました。
もちろんまだお渡しはできないとのことですが・・・
外観でなくインテリアですが
13C
http://blog-imgs-64.fc2.com/d/r/u/drumsyos/demio27.jpg
13S と XD
http://blog-imgs-64.fc2.com/d/r/u/drumsyos/demio24.jpg
XDツーリング
http://blog-imgs-64.fc2.com/d/r/u/drumsyos/demio25.jpg
13S と XDツーリング の Lパッケージ
http://blog-imgs-64.fc2.com/d/r/u/drumsyos/demio26.jpg
・・・です。
気になってたシャークフィンはあるみたいですが
ショップオプションカタログ届くのが1週間後だそうで
シャークフィンだけでつけられるのか
パッケージになるのか分かりませんでした・・・
あとヘッドライトはやっぱりHIDでなくLEDみたいですね!
書込番号:17900094
4点

上の相馬未来さんの口コミにもありますが、ヘッドライトはOPでLEDです。
契約内容が既に記憶から薄れている (^^; のでアレですが、OPパッケージの関係で何だかんだでかなりの場合LEDになりそうだったかと。
7月中旬の時点で明らかになっていたと思うのですが、何故情報が錯綜したのでしょうね?
書込番号:17900406
1点

もちろんオプションのことですよ。
13C、13S、XDはハロゲンです。
で・・・別のショップに行ったらカタログもらえました!
たぶんマツダ店ではまだしばらく無理だと思います。
書込番号:17901270
0点

自分は1.3S Lパケを昨日発注してもらいました。
マツダスピードのリアルーフスポイラーをオプションでつけましたが、
黒ではなくボディ同色(ソウルレッド)でしたよ。
1.3Sとの金額差が結構大きいのでどっちにするか悩みましたが、
ガソリン車ではLパケでないとどうしてもつかないものがあるんですよね。
(アクティブドライビングディスプレイやグリルガーニッシュのカラーリング、
マフラーカッター等はオプション設定もなし)
それがまた拘りがある人には譲れない部分だったりするもんですから始末が悪い。
メーカーの思惑にまんまとハマってしまいました(笑)
書込番号:17903211
0点

MAZDA14さん
マツダスピードのエアロは同色なんですね。
私の場合、赤に黒のエアロつけたかったので、黒を頼む予定ですが・・・
書込番号:17903537
0点

僕はボディ赤色に黒色のシャークフィンアンテナ付けました。
書込番号:17908133
1点

ちなみにシャークフィンアンテナのみの装着可能で色は選べましたよ。
書込番号:17908156
2点

マツダスピードのエアロはフロント、サイドは黒のみで、
ルーフはボディ色が選べます。
なぜかリアアンダーガーニッシュはソウルレッドのみですね。
私は白なので同色で塗装してもらう予定です。
シャークは付けました。
書込番号:17908388
1点

ほっそん17さん
ナイス情報ありがとうございますm(..)m
シャークフィンのみで付けられるんですね♪
僕は白ボディに白シャークフィンを付ける予定。
ちなみにシャークフィンおいくらですか?
書込番号:17908525
0点

世間知らずな男さん
価格は別の板で情報得られたみたいですね。
とりあえず最低限必要なOPのみ付けました。
ショップOPは後付け可能ですので、少しずつエアロなど装着する楽しみを残して契約しました。
書込番号:17911115
1点

ほっそん17さん
情報ありがとうございます。
ショップOPは後付け可能なので僕はナビSDカードもETCも付けません。
でも波平さんのようなアンテナだけはちょっと・・・^^;
書込番号:17912318
0点



ディーラーでセールスマニュアル見てきました。
燃費について確定ではないんですが
XD (AT) 26.4km
XD (MT) 30.0km
13S(AT) 24.6km
13S(MT) なんと・・・21.6km
ATとMTで逆転して大きな差がありますが
どうなっちゃってるんですかね???
P.S.1
もし4WDの燃費情報をゲットしたら教えてくださいm(..)m
P.S.2
ディーラーで聞き忘れちゃったんですが
オプションでCD/DVDプレイヤーを付けた場合
USBコネクタはどこに移りますか?
アクセラと同じかな?・・・付きますよね???
3点

せっかく投資したんだし CVT がエコってことにしないと困ります!
て業界で決まったから。
ってことみたいです。
書込番号:17857480
4点

次期デミオはトルコンATでCVT使ってないんですけどねぇ(汗)
書込番号:17857486
12点

これは失礼しました(汗)
でもモード燃費はMT不利ですよね?
CVTやめるとか・・・・マツダ・・・・いいですね。
書込番号:17857531
1点

世間知らずな男 さん
私もその燃費情報を昨日発売の雑誌で見ました。
気になって考えてみたのですが、6ATのセッティングが燃費志向になってないのではないかと思っています。
燃費効率の良い6速のギアでもエンジンの回転数が低くなりすぎてトルクのおいしいところが出ずに運転が楽しくならなかったので、セッティングを変えたのではないかと思っています。
MTは好きにギアを選べば燃費は出せるのではないかと思っています。あと、ATとMTのトルクと回転数の差が関係しているのかも。
まぁ、想像ですが。参考まで。
4WDの燃費情報は私も知りたいです。
USBコネクタの話ですが、DVDの下に付きます。DVDが付いてないときはUSBが奥まって取り付けられていますが、DVDとセットだと少し前面に寄ってきてました。(名古屋で確認)
ハイブリッドもそうですが、欧州ダウンサイジングエンジンもコンパクトカーのトルクが大きくなって、運転がしやすい気がしています。その点でXDがすごく楽しみです。
まず、試乗をしてみたいなと思っています。
書込番号:17857656
1点

ぐうたらおじさんさん
次郎汰さん
CVTから6速ATにしたのはマツダのナイス判断ですよね!
HenlyMineさん
XDはMTの方が3kmほど燃費が良いんですが
13SだとMTのが約3kmほど燃費が悪いんですよ。
どんなマツダの狙いなんですかね?
USBコネクタの情報ありがとうございますm(..)m
アクセラと同じじゃないんだ・・・安心しました。
書込番号:17857978
0点

重量区分てどうなってるんですか?
書込番号:17858262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ATとMTで逆転して大きな差がありますが
>どうなっちゃってるんですかね???
多段式 AT と多段式 MT の対比ですから、
それほど珍しくも無いと思いますよ。
カタログ燃費の良いオートマは CVT ですからね。
>せっかく投資したんだし CVT がエコってことにしないと困ります!
>て業界で決まったから。
凄っげぇ妄想。(笑
書込番号:17858423
6点

きんのとびさん
なんで13Sは6速MTにしなかったんですかね?
ぽんぽん船さん
実燃費はあまり変わらないのかもですね。
4WDの燃費情報はまだどこにも出てないのかな・・・
僕の予想は-2kmくらいと踏んでるんですが。
書込番号:17859749
0点

>実燃費はあまり変わらないのかもですね。
トルコン式 AT の場合、
実燃費も MT よりも劣るのが一般的でしたが、
最新型 AT ならフルロックアップ式でロスが少ないので、
目に見えた違いは出ないかも知れませんね。
高速道路や郊外の空いた道路を淡々と走るようなシチュエーションなら、
MT も AT も大差無いでしょう。多分。
どちらも CVT より燃費が良くなると思います。
ゴー&ストップ の多い街中だと、さすがに CVT が有利でしょうけどね。
書込番号:17861464
3点

でもやっぱり運転の楽しさはCVTよりATやMTですからね!
あと訂正
13S(MT)の燃費は21.6kmでなく21.8kmでしたm(..)m
書込番号:17862181
0点

>でもやっぱり運転の楽しさはCVTよりATやMTですからね!
それは間違いないと思います。
デミオクラスに 6AT を用意したのはマツダのこだわりかな?
カタログ燃費なら CVT の方が有利ですからね。
冷静に考えてみると、
国産コンパクトで 6AT って、マツダも頑張ったんですね。
他に無いですもんね。
ホンダの DCT はもっと凄いけど、
ハイブリッド専用だし・・・(完成度が・・・・)
書込番号:17862450
3点

>国産コンパクトで6AT って、他に無いですもんね。
そうなんですね。発売が楽しみです♪
4WDの燃費情報のためしばらく解決済みにしないでおきます。
書込番号:17863356
0点

>XDはMTの方が3kmほど燃費が良いんですが
>13SだとMTのが約3kmほど燃費が悪いんですよ。
どなたかが書いていたけど 重量区分の問題が
大きいかと そのためXDのMTは
タンクも小さいんじゃなかったっけ?
エンジンのチューニングも違うようだし
書込番号:17863770
1点

アルトエコとミライースは重量が違うから、モード燃費計測時に差が出る。
フィットHVも燃費スペシャルは重量が軽いんじゃなかったかな?
書込番号:17863805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前作2011.7のカタログ値と実燃費の乖離がひどかったようで、ディーラーになぜ70パーセント以下なんですかと直球投げてみたんですけど苦笑いしてました。
たぶん今度もガソリン車の実燃費は期待できない気がします。
トルクだけでなく、エアコンの効率とかも関係しているのでしょうか?
自分はトルクたっぷりのディーゼル車にしたので、アクセラくらいの乖離率80パーセント以上だと想定してます。
書込番号:17870840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jjmさん
エリズム^^さん
タンクを小さくしてまでMTのカタログ燃費を良くしたかったみたいですね。
ガンダム博士さん
元々ディーゼル車とガソリン車は乖離率が違うんですかね?
さて・・・4WD燃費情報はまだですか???
書込番号:17872693
0点

トルクが圧倒的に違うので、乖離率も変わってくると思うのですが。
実燃費は、カタログ測定条件より、エアコンや乗車人数など高負荷の場合が多いでしょうし。
ただ、デミオの実燃費がカタログからひどく乖離して悪いのに、フレアの実燃費が良いのは不思議ですが。
デミオ2011モデルは、燃費スペシャル的な秘密があったのでしょうか?
書込番号:17874461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと思ったんですが・・・
新型デミオ 1.3 ガソリンって、
現行よりも JC08モード燃費が悪いんですね。(チョッと驚き)
重量区分が・・・云々の話が出てますが、
ウチのデミオが 1100kg ですから、
区分が切り替わるとなると、
次は 1191kg 以上と言うことになるので、
それは有り得ないと思います。(なので同じ区分だと思う)
本当に そんなに重いのなら燃費が悪くなって当然だし。(笑
あえて現行よりもカタログ燃費を下げてきた理由は、
実燃費を優先したからじゃないでしょうか。
会社の方針をカタログ燃費主義から実燃費主義に変更した。かも。
ちなみにウチのデミオの燃費は、
真夏の街中チョイ乗りだけだと、12〜13km/L。
真夏にエアコンを使っても長距離走れば 20km/L を超えますから、
実燃費/カタログ燃費 の比率では 「 約50〜80% 」 ってところです。
※私は そこそこ踏みます。(笑
まぁ、こんなモンじゃないでしょうか。
書込番号:17874543
3点

企業として、マツダの方針は相当変わったと思います。
実燃費サイトの認知度が非常に高くなり、日経とかでも記事に引用されるようになりましたし、デミオの主要顧客は、営業車を買ってくれる企業でしょうから。
書込番号:17875147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型デミオはi-ELOOPがオプションですが
このまえディーラーで話を聞いた際
デミオのはあまり燃費が変わらないので
と、微妙な反応をいただきました。
アテンザ等に比べて
車体重量が軽い分発電量が少なくなるのは
ある程度想像できますが
詳しく突っ込んで聞かれた方いらっしゃいますか?
5点

http://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/index.html スズキ・エネチャージ
http://www.atenza.mazda.co.jp/economy/i-eloop.html?link_id=atzlnv マツダ・i-ELOOP
同じ様な仕組みと思います
デミオより軽いであろう軽自動車に積んでいる技術なので
デミオは軽いから効果が無いと言うのはスズキよりも技術が劣ると言っている様な物ですので大丈夫では?。
書込番号:17823103
4点

私も当初、i-Eloopを本気で検討して、それだけのためにXDツーリングを候補にしたくらいです。
でも、デミオの場合、燃費の効果は+0.1〜0.5km/Lくらいのようですね。
これだと、添加剤の効果以下ですね。
本当に効果あるなら標準装備していたはずではないでしょうか。
書込番号:17823785
11点

>http://www.suzuki.co.jp/taikan_enecharge/enecharge/index.html スズキ・エネチャージ
>http://www.atenza.mazda.co.jp/economy/i-eloop.html?link_id=atzlnv マツダ・i-ELOOP
>同じ様な仕組みと思います
回生方法は同じですが蓄電方法が違いますね。
バッテリー(スズキ)とキャパシター(マツダ)の違いがあります。
>デミオより軽いであろう軽自動車に積んでいる技術なので
>デミオは軽いから効果が無いと言うのはスズキよりも技術が劣ると言っている様な物ですので大丈夫では?。
技術が劣ると言うよりもシステムの違いです。
エネチャージと同じ 「 減速時に回生してバッテリーに充電するシステム 」 は、
i-ELOOPナシでも、既に標準で搭載しています。
・・・って言うか、現行デミオの SKYACTIV 登場時から既に搭載しています。(リチウムでは無いですが)
キャパシターは大量の電力を素早く蓄えられますから、
車重が軽いとキャパシターのメリットが少なくなる。・・・ってことでしょう。
簡単に言うと、費用対効果が合わないんでしょうね。
書込番号:17823953
13点

やはり目に見えてはっきり分かる効果はないようですね。
6万4000円だしてつけるのは確かに微妙かもしれません。
マツダ技報のi-ELOOPの資料を見てみたんですが
やはり走りを優先した調整で発電しているようです。
メーカーで発電を優先するか走りを優先するかはいろいろあるようですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17826416
5点

アクセラ2Lですが、エアコン使用時にもエンジンへの負担が少ない感じがします(i-ELOOPのおかげ?)。
関係なかったらすみません。
書込番号:17827671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車両重量が軽いため回生時に発生する電力が小さいことに加え、i-eloopの装置による車両重量の増加の要因があるため、燃費への貢献が少ないのだと考えます。
またi-eloopのオプション価格が6万円とも言われていますが、これを燃料代の差額で元がとれるかということも考えると、選択する意味も小さいということでしょう。
20年以上前学生の頃の夏場、車を運転しながら減速時の運動エネルギーをなんとか積極的に使えないものか考え、エアコンのスイッチをシフトレバーに付け足して、減速時にはコンプレッサーを任意で入れてエンジンブレーキと合わせて強く効かせ、加速時にはまだ当時はパワーが無い車であったため、コンプレッサーを一時的に切って負荷を軽くして走っていたことがあります。
この方法をダイナモ(電力)に置き換えて自動化させたというのがとても惹かれます。(i-eloopがエアコンのコンプレッサー動作時のエンジンへの負荷軽減されることとは関係ありません)
燃費向上の性能を重視しなければ、アクセルオフ時のエンジンブレーキがしっかりかかるドライブフィールになることと、こだわりの技術を買うという意味が強い装備でしょう。
ただ私は小さかろう安かろうのクラスであるからこそ、プレミアムコンパクトと言える装備のひとつと考え、購入するなら必ず選択したいと思います。
書込番号:17841084
14点

i-ELOOPだけでなく、燃費の価格差で車の評価する方がいますが、安くで燃費の良い車が良いのであればデミオはダメとな車でしょう。その人のお金の問題で車の良し悪しでは無いと思います。
書込番号:17867226
3点

このi-Eloopを応用して将来のディーゼルHV車を考えてるようですね、マツダは。
実現したらかなり面白いと思いますよ。
書込番号:17875374
5点

JC08モード燃費で0.2km程度らしいですね。JC08の実燃費がおよそ7割くらいと考えると…。
ないよりマシ、あっても微妙、そんなところですが、予算が許すなら付けても良いのでは。
書込番号:18018898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

i-ELOOP、デミオに載せて本当に費用対効果が高いようであれば、メーカー側が最初から標準装備しますし、
試乗するお客さんにもi-ELOOP効果を分かっていただきたいなら、試乗車にも付けますよね?
少なくとも私が見たディーラーの中で、デミオの試乗車情報に「i-ELOOP」とは載っていないので、それほどの効果があまり得られないんだと思います。
しかも、デミオに搭載されるi-ELOOPはアテンザ、アクセラのものと比べて小さくしているということなので、容量が少ない??のではないかと思います。
気休めでしかないような...。
書込番号:18159628
2点

デミオの i-ELOOP に関しては、皆さんと同じような考えでした。
費用対効果が悪すぎる。( JC08モード燃費で 0.2km/L 程度の向上 )
その程度だと、実燃費では誤差に紛れて実感なんて出来ない。
標準装備している 「 回生充電システム + 充電制御バッテリー 」 で充分であると。
でも・・・
やっぱ、i-ELOOP を付けることにしました。
私は DE型デミオsky 乗りなんですが、
意外と回生充電が強力で、i-stop もガンガン効きます。
それはイイんですが、その負担がバッテリーに掛かっているようです。
( バッテリーが弱ってくるとアイストしなくなるので実感できます )
ディーラーによると、あの高いバッテリー(4万円くらい?)を毎年交換しているユーザーも居るそうです。
まぁ私は騙し騙し使っていますが・・・
バッテリーは、
一気に大量の電力を蓄えるのは苦手ですが、電力を長時間保つことは得意です。
短時間で大量の電力を充放電させると劣化が進むようです。
キャパシタは、
一気に大量の電力を蓄えることは得意ですが、電力を長時間保つことは苦手です。
せっかく短時間で蓄えた大電力があるのに急いで使わないと無くなってしまう。
・・・ってことで、
回生充電システムで大量発電
↓
キャパシタ(i-ELOOP)に無理なく一気に充電
↓
必要な電力は直ぐに使う
↓
余った電力をキャパシタからバッテリーへ徐々に充電
(バッテリーに充電する時間くらいは電力を保てる)
↓
バッテリーの負担低減
(一気に充電しないので)
・・・って理屈です。
まぁ実際に使ってみないことには、
本当に理屈通りに行くかは分かりませんが、
取合えず、i-ELOOP アリで行こうかなと。
後から付けられませんから。
書込番号:18162826
7点

皆さん、こんにちは。
私は、i-ELOOP付けました。
XD-T系にしか付けれない、と言うのもありますが、単純に「発電機回すならエンブレ効き易くなるよね? フットブレーキへの影響減るよね?」という思い(込み)が最大の理由ですね。
次に、エアコン使っているときの加速の悪さが抑えられるなら、メリットはあると考えて(トルクがあるのでエアコンの負荷はあまり関係ないかも)。
付いてて悪さはしないでしょう(一応0.2km/Lの効果はあるんだし)、と言う消極的な理由も無きにしも非ず。ですが。
長い下りで回生エネルギーがキャパシターの容量オーバーすると、どうなるんでしょうね〜??
エネルギー捨てることになればエンブレ効果も???
カタログ読んだだけで付けると決めた予想(屁理屈とも言う)なんで、実際のところは分かりません。
書込番号:18173441
3点

・・・で、
実際に使ってみての感想です。
i-ELOOP の作動状況は、マツコネのモニターで確認できます。
ある程度速度が乗る走行状況だと、i-ELOOP が空になることは余り無いです。
モニターを見る限りでは、バッテリーへの負担低減は狙い通りかも。です。
>長い下りで回生エネルギーがキャパシターの容量オーバーすると、どうなるんでしょうね〜??
>エネルギー捨てることになればエンブレ効果も???
キャパシタは充電効率が凄く高いので、
(可変電圧式発電機も効率が良いようです)
長い下り坂でなくても、簡単に満タンになりますよ。
満タンになるとエンブレが弱くなりますね。(予想通りですね)
これだけ充電効率が高いのなら(無駄なく充電できるのなら)、
スズキの S-エネチャージ のように駆動に使えたらイイのになぁ。
・・・って考えてしまうほどです。
※捨てる電力がもったいない (笑
書込番号:18660464
6点

私はメーカーオプションであることとセールスさんの話だとカタログ値以上に燃費に効果があるというので付けました。ここを見る限りでは確かに費用対効果は低いかもしれませんね〜
ただ、高価なバッテリーの負担が軽くなるだろうとの意見やエアコン等電装系の負担が軽くなるだろうという点では期待しています。併せて雪国住まいですので少しでもAWD燃費に少しでも貢献してもらえれば嬉しい。まだ納車待ちで確認できないのが・笑
書込番号:18661637
2点

駆動に使うという発想は、やがて出てくるであろう新型アテンザに応用、搭載されてくる
のかも知れませんね。現在、多段化ATが多いですが、逆に段数を少なくして
コンパクトで軽量なギアボックスを作り、不足するトルクを電気モータでアシスト
するような機構が今後、流行るかもしれません。
以前、ZFの技術者がそのようにインタビューで答えていました。
マツダは当分、ディーゼルを主力でやるでしょうから、これを主軸としながらも
少し方向性の異なるHVを目指すかも知れんです。
書込番号:18661805
2点

今更ですがBMアクセラ初期型XDに乗ってます。
i-eLoopのおかげで5年経過してもバッテリー交換なしで乗れてます。
カタログ燃費上ではわずかな効果しかないため、アピール力がなく、アテンザ等初期搭載時に制御系のトラブルでリコールもあったせいか、新型CX−5ではATのみオプション可能、マツダ3では搭載なしとなってしまいました。
ただ、実際は上記のようにバッテリーの負担が軽くなり、ディーゼルエンジンの場合は高価なバッテリー効果の頻度が減り、アイドリングストップの時間が延び、エンジンスラッジ堆積低減、DPF再生頻度減少等意外に効果が高く、コスト以上の働きがあると思われます。
ハイブリッドのリチウムイオン電池のように高価で劣化することもないので、全車標準にすれば、コストも下がり、スペース上可能な限り大きい容量のものを積めばより能力を発揮できると思います。寿命も永遠とのことで素晴らしい技術だと思うので、メーカーも改めて目先の燃費の数値でないメリットを再確認し、改良・再搭載を検討してほしいです。
書込番号:22820614
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
来年の7月ごろに乗り換えを予定しています
新型デミオ、CX-3、アクセラを検討しているのですが、
力強いということでディーゼル車に乗りたいと思っていました
ところが他のサイトで「ディーゼル車は長距離乗る人向き」、
「DPF再生」などの情報を見て、我が家の乗り方では
ディーゼル車は向いていないように思うようになりました
平日は妻が近くのスーパーに乗るのみ(片道10分)、休みの日に
時々遠出(100q程度)、年間予想走行4000qという我が家には
ディーゼル車は向いていないでしょうか?
13点

向いている向いていないは重要ではありません。欲しいか欲しくないかが重要。
クルマには運転する喜びの他に、所有する喜びもありますから。
書込番号:17818598
26点

横から突然、スミマセン
気持ちの面ではなく、技術的な面で皆さんにお伺いしていらっしゃるのではないでしょうか?
私も興味がありますので宜しくお願いします
書込番号:17818678 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

きなぞ〜るさん
「ディーゼル車は長距離乗る人向き」というのは、どの部分で長距離乗り向きと感じたのでしょうか?
その部分がわからないと、レス付けにくいです。
書込番号:17818700
3点

皆様、早速のご返答ありがとうございます
マイペェジさん
おっしゃるとおりです!所有する喜び!
たまの遠出では加速する楽しさが味わえるのだろうなと思っています
ディーゼル車に試乗すらしてませんが…
Takutyanさん
ディーゼル車のことを調べていて、いくつかのサイトに
「短い走行距離の人は買わないほうがよい」
と書いてあったのがひっかかっています
http://www.express-highway.or.jp/jigyo/info/watch/2011/06/w20110606.pdf
ディーゼル車を買ったはいいけど、いつDPF再生が始まるかわからない、
始まったらエンジンをきれないのか?など、ドキドキしながら
運転するのは疲れてしまうなぁという印象です
書込番号:17818799
7点

私は、アテンザワゴンのXDーLを所有しております。
参考までに2.2Lのディーゼルと街乗り13q/lから16q/lと言った感じです。
高速道路だと飛ばし気味だと18q/lです。
ちなみに平均速度60khのワイパスだと最高26q/lデス。
因みに同クラスのカムリHVをレンタカーで借りた所、町中燃費14q/lから16q/lです。
最高は、国道を平均45q/lで22.1q/lでした。
街中燃費を気にするのであれば、ハイブリッドをおすすめします。
レンタカーですが、トヨタのアクアを借りた所、町中26km/lでワイパスが29km/lでした。
ですが、走る楽しさはマツダの方が上です。
また、軽油は安いです。
スレ主様が重視する内容によりデミオかHVか決まると思います。
書込番号:17818925
7点

CX−5のXD乗りです。
片道8kmの通勤で、ほか、ほとんどが、買い物で10分程度で、
2、3カ月に1回は片道100キロの実家に帰省する程度で、年間1万ぐらいです。
「DPF再生」等、特に問題は感じていません。
なので、試乗してみて、単純に好きか嫌いかで判断されていいかと思います。
書込番号:17819128
19点

車両価格は高いけど燃料代が安いクリーンディーゼル車か、
車両価格は安いけど燃料代が高いガソリン車か、
ということなら、スレ主さんくらいの走行距離の人が、
価格が高いディーゼル車を購入して元を取るには、4〜5年程度では無理だったと思います。
私が以前マツダディーラーへ商談に行ったとき、そのへんのことは比較表を使って説明してくれましたよ。
書込番号:17819204
4点

価格差は車種ごとにまちまちでしょうね。
私が商談したのはCX-5でした。
ディーゼル車・ガソリン車のこだわりがなく、年間走行距離5000km以下の私には、
ガソリン車を勧められました。
書込番号:17819236
1点

きなぞ〜るさん
いろいろネットで調べられているようですね。
では、この価格コムのアクセラ、アテンザ、CX−5をスレを見られてはどうでしょうか、
それと、このデミオ板の中にも疑問が解決するスレがありますよ。
書込番号:17819472
5点

DPFがどうの言っている時点でガソリン車にしたらどうでしょうか?
年間走行距離も少ないなら乗る年数も長くなると思います。
すると何年後かに環境問題でDPFの規制があり自分の車が規制対象車になるかも?
そんなドキドキ感はいらなくなるはずです。
無難にガソリン車を買えば不安解消です。
ディーゼルのトルク感を味わうなら買えばよし。
燃費走行運転するならアクセル踏む必要性はないですからトルクフルな車はいらないはずです。
私も年間走行距離は短くディーゼル車買っても燃料費は微々たるもの。
さあどうしようかな?と考えていましたら兄は年間走行距離が長いのでCX5ですが気に入り買い替え候補になりました。
マツダのディーゼルエンジンは知りません。
しかし素人の私からは大型車乗っていたせいもあり考えが違うかも知れませんが
ディーゼルエンジンは丈夫で走行距離が長い人には良いと思うのです。
私は走行距離が少なく燃料費も比例して少ないので今はハイオク車でも良いかな?
とか考えるようになりました。
私は増車を考えてましてゆっくり車選びしている最中です。
今は色々と悩んでしまう時期だと思います。
私は悩んだら直感で車を選ぶようにしています。
車を選ぶ基準は人それぞれで安全面から選ぶ人や外見的に惹かれるとか好き好きです。。
スレ主さんの使用状況だと私ならガソリン車を選ぶと思います。
よく調べて皆さん書いているのを参考にして下さい。
書込番号:17819532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ディーゼル車を買ったはいいけど、いつDPF再生が始まるかわからない、
始まったらエンジンをきれないのか?など、ドキドキしながら
運転するのは疲れてしまうなぁという印象です
>このデミオ板の中にも疑問が解決するスレがありますよ。
[17817958] 正確なことはディーラーに確認してみては?
>「短い走行距離の人は買わないほうがよい」
ディーゼルは高いので,いくら燃費がよくてもよほど長距離を乗らなければ元が取れない,ちょい乗りならば燃費もよくない,という意味だと思います。
要するにコストを重視するか,フィーリングを重視するか,だと思います。コスパだけならば例えばMINIとかFIAT500なんかだれも買わないと思うけれど,結構走っているのは何故? フィーリングにお金を払う,という考え方もあるのでは?
書込番号:17819699
12点

きなぞ〜るさん、こんにちは。
ちょい乗りしかしない現在の状況が、デミオディーゼルを所有することによって、使い方が変わるかもしれません。
運転が楽しくなって、長距離運転がふえるかも。
だから、初めから現在の状況を踏まえて決める必要はないでしょうね。
書込番号:17820002
15点

> がよくてもよほど長距離を乗らなければ元が取れない
リセールバリューを考えると、意外に早く元が取れるということはないですか?
新車時のディーゼルとガソリンの価格差が40万なら、10年後の下取り差は20万くらいあるのでは?
それに、トルク感という「心地よさ」を、10km走行あたり「100円」と換算して考慮すると、数万キロくらいで元が取れる、と考えればよいのではないでしょうか
書込番号:17820325
8点

片道10分の内訳も重要です。
ディーゼルエンジンは短距離の使用にもあまり問題がないのですがDPFフィルターが装着された新世代ディーゼルでは性格が変わってきますので。
信号が多くゴー&ストップが多い状況で走行すれば「 安定した燃焼を繰り返す時間が少なくなります 」ので黒煙の発生が多くなりDPFフィルターの詰まりも起こりやすいです。
で、DPFフィルターの処理を行うタイミングになっても短距離のちょい乗りを繰り返せばエンジンが暖まっていないので処理をすることが出来ずにDPFフィルターに無理を掛けることになります。
そのまま使用を続ければ最悪フィルターが詰まってしまいディーラーに持ち込んでの強制処理を行うしか無くなります。
DPFフィルターそのものが新しい技術で、とくに乗用車用のエンジンとしては日本国内での使用例が少ないので正しい答えはまだまだ出ないと思いますが、DPFフィルター処理を行うことによりフィルターの劣化は進むのは間違いないので無理な使用方法を続けることは寿命を大幅に縮める可能性も高いですね。
書込番号:17820494
11点

燃料費が安いメリットはありますがバッテリー等の消耗パーツはガソリン車よりも高いです。車両本体も高いです。昔はクロカンやSUV、距離を乗る人がディーゼルに向いていました。某国会議員が地方自治体の首長の時に悪者にしたので欧州よりも厳しい規制になって、欧州のルールも日本と同じになったので日本でもディーゼルが復活しました。話を戻してこのくらいの距離ならばガソリンのスカイアクティブでも良いと思います。試乗でガソリンとディーゼルを比べて検討が良いと思います。たまにの遠乗りが200キロより越えるならばディーゼルが良いです。
書込番号:17820887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バッテリー等の消耗パーツはガソリン車よりも高いです
マツダのスカイアクティブ車においては、バッテリーはガソリン車と変わりなく、アイドリングストップ車専用の同じようなやついてまして、消耗度はガソリン車もディーゼルも変わりありませんよ。
その他の消耗品では、エンジンオイルは交換頻度、価格もガソリン車とほとんど変わらずですね。
それ以外はまだよくわかりません。
書込番号:17820933
15点

ディーゼルエンジンのネガが投稿されているようですね。特に短距離使用を繰り返すとDPFが壊れたり、PM処理できなくなるような書き込みする方がいますね。ディーラーの営業も詳しくトレーニングを受けていないようです。
マツダのディーゼルが新世代と言われる圧縮比を低くできた事で、他のディーゼルに比べて燃焼をコントロールし易く、燃焼を安定させる事ができ、窒素酸化物や煤を低減し易くなっています。今までのディーゼルより、エンジン本体で煤(窒素酸化物も)の量を減らしていると言う事が他のエンジンと大きく違います。
何十時間ものアイドリングやエンジンの温度が上がらない状況での運転の繰り返しではDPFが十分に機能しませんが、その場合でもメッセージが出ますので、その時に走れば問題無くDPF処理が終了しますよ。新エンジンですので、実績が無い事は事実ですが、過去のディーゼルエンジンの問題点をさも新型エンジンの問題点の様に投稿されるのはちょっと違和感がありますので、コメントしました。
書込番号:17821430
27点

いろんな人が記載されていますが、ようは向いているか向いていないかでは判断はつかないので、
何を優先するかですよね。
あくまで私見ですが
買わない方がいいケース
元を取ろうと考えている人
オイル交換を自分からしない人
長く乗ろうと考えている人
が思い浮かびます。
逆に買う方がいいケース
車の運転で疲れやすい人
トルク感を味わいたい人
趣味で車をもつ人
3〜5年程度で車を買い換える人
長距離を運転する事が多い人
ですかね。
ちなみに、車に乗っていて疲れる人は高級シート車に
変えてください(笑)
レカロとかかな。
早い話が、まだクリーンディーゼルは出てから年数がたっていないので、
先のことはレギュラー車と比較しないほうが良いのでは?ということです。
もちろん、問題ない場合もあると思いますが、
マツコネの対応を見る限り、私はあまり信用していません。
自分からメンテナンスや車に気を使う人は別ですけどね。
ディーラが保証するのも7年ぐらいでだいたい買い換えを進めますから、車にもとめる事によりますね。
でも、コンパクトサイズで、2500クラスの力のある車は
日本車ではデミオだけでしょうね(笑)
ホンダのターポ車がでれば、この限りではないでしょうが。
書込番号:17821435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、さまざまな角度からのご返答ありがとうございます!
ひとつひとつ、大切に拝見しました
他のスレッドやサイトでディーゼル車を調べた際、
すすが発生する
↓
短距離走行ではすすを焼き切れない
↓
不具合がでる
というおそれがあるように感じました
私のカーライフでは、短距離が主なので、ディーゼル車には
向いていないようです
少なくとも、その不安がぬぐえないまま、買うことは
できないように思います
ディーラーさんが年間5000q走行見込みの方にガソリン車を
勧めていることが物語っていると思います
もちろん、ディーゼル車すげ〜、たくさん走ろう!となる
可能性もありますが…
続きます…
書込番号:17821663
4点

そもそも、来年登場といわれるCX-3がとても気になっていたのです
小型SUVというスタイルにです
なおかつ魂動デザインのフロントがツボだったのです
CX-3を第一候補にしていたのに、ディーゼル車専用という情報があり、
よくよくディーゼル車を調べてみると…デメリットが自分のカーライフに
当てはまってしまい、意気消沈してしまったのです
(もちろん、最終的にCX-3のガソリン車が登場するならこの心配は
吹っ飛ぶのですが)
このスレッドを立てたのは、
「あんたより年間走行距離短いけど、ディーゼル車でも全然不具合でてないよ」
というご意見や
『あんたより走行距離若干長いけど、不具合でまくりでディーゼル車手放したよ』
というご意見がどれくらいあるのか知りたかったのです
今後も、そういったご意見がありましたら、ぜひ頂戴したいと思います
書込番号:17821694
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
ありそうでないようでしたので、スレ立てしてみました。
ご購入を検討されている方も、そうでない方にも、
ご意見やアドバイスを賜れれば幸いです。
私は現行デミオに乗っており、
ガソリン車の中位グレードに乗り換えようかと考えていましたが、
これだけディーゼルが注目されると、ちょっと気になり始めました。
特に、メインの用途が長距離のツーリングになりますので、条件面では合っていそうです。
なお、もうディーラーでお聞きになった方も多いことかと思われますが、
ガソリン車の価格は135万円〜150万円台+オプション金額、
ディーゼル車の価格は170万円台後半+オプション金額です。
グレードはそれぞれ3車種ずつがラインアップされるとのことです。
JC08モードの燃費は暫定値ですが、ガソリン車がAT・MTともに24.6km/L、
ディーゼル車はAT車が26.4km/L、MTは30.0km/Lとのことでした。
ディーゼルAT車の燃費は世間で騒がれているほどではないかもしれませんが、
アクセラやアテンザの数値をみても、妥当なところなのかなぁと思いました。
燃費よりむしろ、エコカーではトップクラスのトルク感が魅力なのではないでしょうか。
なお、試乗レポートなどを見ていると、
いずれも上質な仕上がりになっているようですが、
ガソリン車はエンジンが快活によく回り、ハンドリングも軽いイメージ、
ディーゼル車は低回転域の押し出し感が強く、車重が重いぶんしっしりとした乗り味、
といった評価が多いようですね。
6点

乗って見たいですね。
ディーゼルに、試乗してあんまりよかったら、買いたい。
結構高いんですね。
書込番号:17812677
6点

どんな乗り味になるのでしょうね。
坂道をグングン上るようなトルクの高さはレポートで何となくわかる気がしますが、
中・高速域の伸びやかさはどんな感じなのでしょうね。
ガソリン車のようがスムーズとの評価もあるようでした。
ただ、峠道のある長距離ツーリングは楽しくなりそうですね。
高価ですが、国内コンパクトカーで唯一ということもあり、
走りが良ければこういう選択肢もアリな気がしてきました。
しかし、試乗はいつになるのでしょうね…。
書込番号:17812688
8点

汽車ポッポーさん
車重が1130kg(FF、6AT)と重たい事や16インチタイヤを装着している事が、重厚感がある乗り心地に貢献しているのでしょう。
又、最大トルクが25.5kg・mとコンパクトカーでは考えられないようなトルクフルなエンジンだから、ワンサイズ大きい16インチが装着出来たのでしょうね。
購入前に試乗は必須と考えますが、雑誌等の評価通りならディーゼルを是非選びたいですね。
書込番号:17812778
8点

僕はディーゼルのメンテナンスが面倒ならガソリン
・・・って思って5つ前のスレで似たような質問しました。
あまり面倒は変わらないようですが。^^;
あとは安さのガソリンか?トルク大のディーゼルか?
・・・のどちらを取るかですね。
ちなみに計算したらディーゼルの燃費の良さでとても元は取れないです。
でもお金に余裕があればやっぱりディーゼルじゃないですか?
まぁ僕は価格と燃費の正式発表が出てからですね。
どちらにしても僕はAWDを買います。
書込番号:17812996
3点

ガソリンモデルはともかく、ディーゼルの価格は170〜190万って、乗り出しは200万を越えそうですよね。
デミオにそこまで出す人がどれだけいるのか、
興味深いですね。燃費やトルクは魅力的ですが、ターポなので、オイル交換も頻度はガソリンより多いでしょうし、長距離を乗らない人にはあまり実用的ではないし。
今、デミオにお乗りの方からの購入はなさそうですよね。
Cセグからの乗り換え層を狙っているのかな。
いずれにせよ、大量販売は視野になさそう。
アクセラにのれば、この限りではないでしょうが。
ものはいいのに、営業力?に疑問を持ちます。
マツコネのナビもしかり。。。
アクセラででたとしたら、価格は230万ぐらい?
これなら十分魅力的だと思うのに。
書込番号:17812999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型デミオ良いですね〜!購入を検討しています。
1.5ディーゼルの高トルクに興味津々ですが、ロックアップ領域が高い6ATにも魅力を感じてます。
ダイレクト感高いキビキビしたATなら、軽量なガソリン車もありかな?とも思っています。
100kgほど重い車重にディーゼルの高トルクがどのような乗り味になり、それがガソリン車との価格差を埋める魅力や価値になるか試乗してみて決めたいと思っています。
と言いながらも‥、ほぼ心中はディーゼルに傾いているのですがね ^ ^; 高トルクは良いです!
書込番号:17813161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルエンジンの重いものを軽々と運ぶ乗り味はたまらなく楽しいですよね。マツダのディーゼル車、乗り味が気になります。ガソリン車にない楽しみがあります。ガンガン回して楽しむエンジンではないので、高速とか乗った時どうなのでしょうね。
ハイブリッド車もそうですが価格差を燃費や燃料の値段の差で埋めるのはよほど車に乗る人ないと難しいですし、乗り味が気に入った方、そしてお財布と相談になるのでしょうね。
書込番号:17813213
5点

>ぽんぽん 100さん
高いですよね〜。
とてもデミオとは思えない価格ですが、
マツダはディーゼル車はどれも結構高めですよね。
私も試乗してみたいのですが、
この様子だと、かなり先になりそうですね。
書込番号:17813215
2点

>スーパーアルテッツァさん
ライトウェイト的な魅力のあるデミオらしさはなくなりますが、
車重を増してもそれでバランスが取れているなら魅力的に感じます。
やはり低回転域のトルクが高いのは楽しいと思いますし、
16インチの乗り味は捨てがたいものがありますね。
ただ、高回転域の伸びや扱いすさではどうなのでしょうか。
乗ってみないとわからないところがありますが、
専門家の試乗レポートでも、もう少しガソリン車との比較コメントが欲しいところですね。
書込番号:17813216
1点

>世間知らずの男さん
扱いやすさで問題はなさそうですが、
フィーリングにどんな違いがでるかが気になりますね。
HV車並みの価格ですが、
かといって燃費や燃油コストで元が取れるほどの経済性はないですね。
ただ、HV車の走りに不満を感じている人には、
ディーゼルターボは魅力的ですね。
アクアやフィットHVに試乗したことがありますが、
とてもスポーティという感じではなかったですし。
書込番号:17813231
1点

>Reiyonさん
私もデミオで乗り出し200万円超は違和感を覚えます。
今後のブランド戦略における布石であったり、
ダウンサイジングニーズに応えるためのグレードかもしれませんね。
ただ、欧州だと1.0Lや1.2Lのディーゼル車が人気を集めてきているようですね。
そこへいって、この価格でこの排気量は、ちょっと中途半端な気もします。
実は、普通にユーザー層を広げようという意図もあるのではないでしょうか。
1.5Lのガソリンターボ車が用意されていれば迷わずそっちにいくのですが、
今回はそれがないのが残念ですね。
ただ、1.3Lのガソリン車でも、パワー感はアップしていますよ、と言われましたが。
書込番号:17813257
1点

>JFEさん
ガソリン車でもバランスは良さそうで、
試乗レポートからも爽快なフィーリングが伝わってきますと、
これだけ注目されると、ディーゼルが気になりますね。
というより、デミオでもこれだけとがったスペックなら、
ブランドはさておいても、手を出してみたくなってしまいますね。
何より、エコカーでトルクも太いというのが、魅力的ですね。
ガソリン車と徹底比較した試乗レポートが見てみたいですね。
試乗もしたいですが、かなり先になってしまいそうですし。
書込番号:17813287
1点

どうなんでしょうね。
最近は一部軽自動車でも200万をゆうに超えてきますから、走りの質感はもちろん内装や安全装備を考えれば200万でも妥当になるのではないかな、とも思います。
ま、車は乗ってみないと何もわかりませんから試乗してからでしょうね。
ちなみにもし私が購入するならガソリンモデルを選びますね。
トルクや燃費ばかり注目されがちですがskyactivGの吹け上がりと、エンジン重量差によるフロントの軽さは面白いのではないかと想像しています。
コンパクトカーならグランドツーリング的な性格よりキビキビ走るほうが個人的には好みです。
書込番号:17813291 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>れぎーさん
私もガソリン車でいいような気はしています。
アルミホイールに惹かれるので、具体的にはSグレードを考えています。
じゃっかんのふにゃふにゃ感はありますが、
あの軽量な車体とマツダの切れるハンドリングはベストマッチングですね。
ディーラーさんいわく、ガソリン車でもロングツーリングを考慮したとのことで、
私にはガソリン車を推していました。
ただ、せっかくの買い替えですし、
現行デミオより明らかなスペックアップを感じさせるものがほしいとも思います。
それにしても、モード燃費がそんなに高くないのに、ディーゼル車は騒がれすぎな気がします。
コンパクトカーでは初物ですので、仕方がないところなのでしょうか。
書込番号:17813315
5点

ガソリン車:24.6km/L、
ディーゼル車:AT/26.4km/L、MT/30.0km/L
ガソリン170円、軽油145円、年2万`で計算してその差が約4万程。
10年乗れば燃料費で本体代はカバー出来るかと…
ただ、ガソリン車は値引きますよね^^;
DPF用のディーゼルオイルは高めです…
書込番号:17813320
2点

僕は街乗り中心なのでガソリンですね。でも発売延期になり、車検とかぶってしまったので、購入検討から諦め気味・・。なので今は中古車を物色中です。
書込番号:17813340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年間2万キロって相当乗り回す人しか届かない距離ですけどね。
私もハイブリッドやディーゼルの燃費が良いのは素晴らしいことだと思います、給油回数を減らせますしね。
しかしハイブリッドにせよディーゼルにせよ元を取ると考えるのは無理があると思います。
もちろん元を取れる方はおられるでしょうが、大多数の人にとって経済的なメリットは無いのではないでしょうか。
では何に価値を見出すのかと言うとやはり、あのトルクやハイブリッドなら静粛性ですか、そういう面でのメリットがあると思うのですよね。
脱線してしまいましたがskyactivDの厚いトルクは差額分出す価値は充分にあると思います。
ですがskyactivGもただのskyactivDの廉価版では無く性格の違う素晴らしいエンジンだということを言いたかったのです。
書込番号:17813371 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

現行デミオ SKY に乗ってます。
購入後 2年半なので、まだ買い替え時期じゃない。
・・・と思いつつ、新型には興味津々です。
まずはディーゼル・・・
ん〜ん。やっぱ高い。
ファーストカーにするならイイんですが、
チョイ乗りメインのお買い物車として使うには予算的に厳しい。です。
いっそのこと 6MT をチョイスして、メインカーにするか? って妄想が・・・
それなら、次の CX-3 ディーゼルの方がイイような気も・・・
次にガソリン・・・
ん〜ん。エンジンが微妙。(買換え材料としては微妙)
燃費は現行エンジン並でも良いので、最高出力をもっと上げて欲しかった。
※現行カタログ燃費 = 25.0km/L
※現行最高出力(SKY)= 84馬力
新型は、取合えず 90馬力はクリアーしていますが、フィット・ガソリンは 100馬力ですから・・・
(やっぱホンダのエンジンは凄いなぁ)
ガソリン&ディーゼル共通・・・
デザインはイイですね。
ただ現行デミオのデザインも良いので、これも買換え材料としては微妙。です。
トランスミッションは期待できます。
新型は、SKYACTIV-DRIVE の高効率 6AT のようですから、ドライブフィールが激変しているでしょうね。
これだけでも買換えの価値はある。かも。(買換えないと思うけど・・・)
書込番号:17813380
3点

>年間2万キロって相当乗り回す人しか届かない距離ですけどね。
そうなんですか…年3〜3.5万`は遊びで乗ってる…
書込番号:17813412
2点

>infiniti Eau Rougeさん
年2万kmでペイですか。
私はそこまでいくか微妙なところですね。
新型デミオのガソリン車は発売からいきなり値引きありなのでしょうかね。
そうなれば価格差は一段と開きますね。
書込番号:17813437
0点



1.3Gにしようか1.5Dにしようか迷ってます。
ディーゼル車は耐久性があるとのことですが
メンテナンスはガソリン車より面倒とも聞きます。
ディーゼル車はこまめなオイル交換が必要とありますが
他にどういった面倒が増えますか?
スカイアクティブDの場合、オイル交換の頻度はどのくらいですか?
特にターボの場合、オイルの劣化も早いそうですが・・・
11点

前にターボを2台乗って、2t級のミニバンを乗った経験での回答です。
NAだろうとターボだろうと、エンジン回してれば同じくらいオイルは汚れます。
個人的な基準でしかありませんが、大体3000qで交換するのがベストかと思います。
が、車も進化しているので、私は3500q毎くらいで1回オイルチェックしてやろうかと思います。
最初のオイル交換は1000q程度で、エンジン内の切削屑を出す目的でやるのがお勧め。
ディーラーの基準としてはミニバンは12000qで交換だったのですが、そんなに交換しなかったらエンジン内で
固まります。実際会社で乗ってたファンカーゴは中で固まりまして、無駄にオイル交換して取り除くこととなったこともあるくらい。
ちなみに、後輩がBMW316に乗っていたのですが、BMの場合はオイル交換フリーなのだとか。
オイル交換って、力でないな。燃費下がったな。アイドリングが・・・音が・・・。で判断するのも良いかと思います。
厳密にいえば基準は気づいた時なので、ディーラーの言った通りの頻度より短い期間で交換すれば良いと思います。
っつか、今度のデミオのディーゼル良いですね。でもアクセラみたいにガソリン車と70万の差だったらフィットハイブリッドも視野に入れようかなって思います。オイルって、ガソリンとディーゼルは同じなんでしょうかね・・・
書込番号:17792793
9点

ディーゼル車のエンジンオイル管理はガソリン車に比べ確かに高くつきます。
過給機(ターボ)付きとかは関係ありません。
何故かと言いますと、SKY-Dに限らず、最近のディーゼル車にはDPFという装置が装着されています。
DPFというのは、ディーゼル特融の排気ガスのスス(粒子状物質)の収集装置と考えてください。
この装置内のフィルターにより粒子状物質を除去し、クリーンな排気ガスとしているのですが、粒子状物質はこの装置内に堆積します。
しかし堆積したものをそのままでは、DPF内のフィルターは目詰まりを起こしてしまいます。
これを防ぐために、走行中にDPFフィルターを自動でクリーニングしています。
エンジン回転数や燃料噴射量を増やし排気温度を上げて、高温でススを焼き切ってしまうのです。
ですが、この際に出たカス(燃料の燃え残り)をオイルパンに戻しています。
このため、不純物がエンジンオイルに混じるので汚れやすく、エンジンオイルの劣化も早いという訳です。
交換の目安は概ね5000Kmでの交換が車を長持ちさせる上で必要になってきます。(チョイ乗り、街乗りがメインの場合は概ね5000kmよりも早く交換になる可能性があります。)
しかも、DPF装着車には指定の「低灰分オイル(DH2規格)」を使用しなければなりません。
ススの発生を極力抑えてDPFの再生回数を減らすためと、DPFのフィルターを保護する為です。
交換周期と指定オイルをケチって、周期を伸ばしかつ普通のエンジンオイルを使用した場合はDPFが目詰まりを起こして、最悪DPF本体交換という事になります。
オイル代どころでは済みませんよ。
ですので、現状ではオイル交換の面だけでいえば、ガソリン車よりもコストと手間がかかるのは仕方のないことなのです。
書込番号:17792948
22点

ご回答ありがとうございます。
満月ちゃんさん
3000〜3500kmっていうと僕の場合だと1年くらいですね。
ディーゼルのオイルってガソリンのより高いみたいですよ。
hiyhiyさん
燃料の燃え残りをオイルパンに戻すってのはYoutubeで見ました。
スカイアクティブDもDPF装着車なんですよね?
オイル交換以外に何か面倒はありませんか?
書込番号:17793599
5点

私はアクセラXDに乗っていますが、ガソリン車と何ら変わりなしです。
ガソリン車と変わらず、オイル交換頻度は3000〜5000km毎にやってますし、
エンジンオイルのお値段も、マツダディーラーでオイル交換クーポン券を購入すれば、1回3500円でできますし。
もちろん、オイルはSKY−D専用です。
それと、オイル交換以外に何か面倒な点があるかですが、今のところ何もない感じです。
書込番号:17794661
8点

基本、ガソリン車と同じですよー
メンテパックに入れば、金額気にしなくていいし、
もし過走行ならオイルチケット初回17000円ぐらい増税前。買えば一回一回安く交換出来ます。スカイDオイルです、
私は5000キロで交換してます。
書込番号:17794718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ご回答ありがとうございます。
Takutyanさん
メンテナンスはガソリン車と変わらないですか。
でも僕はオイルは車検時しか交換してないから
ディーゼルにしたらせめて1年に1回は交換ですね。
オイル交換以外に特にやることないなら良かったです。
空は晴れさん
メンテパックってあるみたいですね。
やっぱり入っておいた方が安心かな・・・。
メンテナンスとは関係ありませんが
新型デミオ1.3Gの圧縮比が12に下がっています。
理想の圧縮比14って謳っていただけに
今回のスカイアクティブGは少し残念な気もします。
書込番号:17796905
6点

SKY-Dエンジンのお車を買われるのでしたら、メンテナンスパックは是非とも入っておくべきでしょうね。
オイル交換のコストは絶対的にお得になります。
新型デミオのSKY-Gの圧縮比ですが、これは私も残念に思います。
しかし、マツダの「乗って楽しい車作り」の面で考えた場合には、ある意味正解なのかもしれませんね。
と言いますのも、私の推測ですが、今回のデミオにはCVTの設定がないための対策ではないかと思っています。
CVTで補えていたはずの低速域のトルクが、全段ロックアップ機構付の6ATでは補えないためと思います。
EXマニホールドをCX-5やアテンザ、アクセラと同じ4‐2‐1にすれば解決できるのかもしれませんが、デミオクラスのコンパクトとなるとエンジンルームに余裕はありませんし、コストもかかりますから、車両価格に跳ね返るのは目に見えてますしね。
どんなに良くとも、売れないほど高価な車では困るわけです。なにせ、国内のライバルがフィットやビッツですから^^;
燃費追求の現行型は圧縮比14:1、EXマニ4‐1でのスタート時のモッサリ感をCVTがうまく補完していたものと思います。
(それでもキビキビ感には欠けた印象でしたが。)
新型は燃費と走りを両天秤にかけた結果、圧縮比を下げて低速トルクを確保したうえで、全段ロックアップ機構付6ATもしくはMTで全体のキビキビとしたフィールを狙ったのでしょう。
文字通りに乗って楽しい味付けなんだと思います。
しかも今回のデミオにはディーゼルがありますから、「クラス燃費No1」の称号はディーゼルで。
じやあ、ガソリンは燃費追求ではなく楽しい車に仕上げましょう。
となったのではないかと推測しています。
新型デミオ。何にせよ楽しみな車ではありますね。
書込番号:17798620
10点

hiyhiyさん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます♪
ネットで調べたら同じようなことが書いてました。
ようするにCVTでなく6速ATを採用するために
圧縮比14にこだわらなかったみたいですね。
僕もCVTは嫌なんで・・・それなら納得です!
書込番号:17799283
4点

メンテナンス代ですが
オイルは DL-1(5W-30汎用オイル)(0W-30専用オイル)
たぶん4リッター(CX-5で4.8リッター)
(DH-1 DH-2は使用不可)
3,000KMから5,000KMで交換
ガソリン車用の高グレードと同じかやや安い
またDL-1以外のグレードの選択肢はありません
オイルエレメントはCX-5、アクセラの場合、純正品以外ありませんので
すこしだけ高いです
バッテリー
Q85もしくはS95がいるので通販でも25,000円以上
ディーラー価格で40,000円程度だったと思います
5年以内に交換しておいた方がいいと思います
ディーゼルはバッテリーが上がると大変ですよ
全体的にちょっと高いかな
書込番号:17804778
4点

アイはRRさん
ご回答ありがとうございます。
ディーゼルはオイルだけでなくバッテリーも高いんですよね。
自動車税も5000円高いんだとか・・・
書込番号:17805602
4点

世間知らずな男さん
>ディーゼルはオイルだけでなくバッテリーも高いんですよね。
ディーゼルだから高いのではなくて、アイドリングストップ車用のバッテリーが高いってことですよ。
ガソリン車のアイドリングストップ車も同じです。
書込番号:17805873
3点

世間知らずな男さん
自動車税はガソリン車と同じだと思いますよ
1500ccで初年度75パーセント減税
ただ、クリーンディーゼルの扱いは全国でバラバラ
3年間減税のところもあれば、翌年度から普通課税の処もあります
登録翌年度の自動車税額が安くなる(グリーン税制)のは
ガソリン車が基本らしいです(もちろん、エコカー減税対象であること前提)
いかにクリーンディーゼルといえど、グリーン税制の恩恵は少ないですね
ただ取得税と重量税は何年間かは免税ですし、今だと補助金も
もらえますので、どちらがいいのか分かりません
書込番号:17805950
4点

連投すいません。
自動車税は排気量で決まりますよ。なので、同じ排気量なら同じです。
ただし、エコカー減税があるので、低排出ガス車であれば減税率が高いので、その辺で違いがでてきます。
(たぶん、新型デミオの1.3Gと1.5Dなら自動車税は同じかと思いますよ)
書込番号:17805987
2点

ご回答ありがとうございます。
Takutyanさん
ディーゼルは高い電圧が必要とかどっかにあったような・・・
アイはRRさん
13Gには免税はないんですか?
ディーラーにしっかり聞いた方がいいですね。^^
書込番号:17806007
2点

世間知らずな男さん
もちろん、ガソリン車にも免税はあります
でも補助金は出ません
マツダでおのおの詳しく聞いてください
少しややこしいですよ
また自分で調べられるのでしたら、お住いの都道府県の振興局の
ホームページを見てください
自動車税でエコカー減税の所に出ています
私、距離を乗らないのでガソリン車狙いです
書込番号:17806062
5点

Takutyanさん
連投OKです(笑)
僕もそう思ったんですが、どっかで5000円高いってあったんですよ。
アイはRRさん
エコカー減税の他に補助金なんてあるんですね・・・
ならなおさらディーラーで詳しく聞いた方がいいですね。
書込番号:17806333
3点

世間知らずな男さん
>ディーゼルは高い電圧が必要とかどっかにあったような・・・
たぶん、それはディーゼル=トラック みたいな感覚で、トラックは24V、なので電圧高いってことかもです。
デミオもアクセラもCX−5もアテンザも、ガソリン車もディーゼル車もみな12Vですのでそこは違いなしです。
自動車税の話ですが、自動車税の他に重量税、取得税がありますので、その辺トータルで確認されるのをお奨めします。
さらに、アイはRRさんが言われるように、エコカー減税(グリーン化税制と環境対応車普及促進税制)というものがあり、これらは地域で扱いが微妙違う部分もあったりとややこしいので、地元のディーラーさんに聞いてみるのがいいかと思います。
さらに、さらに、今はもう終了しているかもしれませんが、当方は半年前にアクセラXDを購入しましたが、エコカー補助金(環境対応車普及促進事業補助金)もあったりしました。
書込番号:17806782
3点

Takutyanさん
アクセラXDいいですね〜。
バッテリーや税金について詳しくありがとうございます。
あとは価格がと燃費がどうなるやら?
発表が楽しみです♪
書込番号:17808688
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,695物件)
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 過給器設定モデル/バックカメラ/Bluetooth/DVD/CD/ミュージックプレイヤー接続可
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.6万km
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.1万km
-
デミオ 13C−V スマートエディション SDナビ 禁煙車 スマートキー HIDヘッド ETC CD 地デジ
- 支払総額
- 36.5万円
- 車両価格
- 25.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.3万km
-
デミオ 13−スカイアクティブ 禁煙車 スマートキー ETC オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 過給器設定モデル/バックカメラ/Bluetooth/DVD/CD/ミュージックプレイヤー接続可
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 43.8万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
デミオ 13−スカイアクティブ 禁煙車 スマートキー ETC オートライト オートエアコン 純正14インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 28.2万円
- 諸費用
- 11.7万円