デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,721物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2014年6月1日 20:03 |
![]() |
57 | 16 | 2012年7月2日 11:01 |
![]() |
16 | 11 | 2012年7月3日 08:45 |
![]() |
4 | 3 | 2012年6月15日 23:00 |
![]() |
3 | 2 | 2012年6月10日 05:28 |
![]() |
209 | 13 | 2014年10月14日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
今度の週末にデミオSKYACTIVの最終交渉に挑みます。すでに他メーカーは戦意喪失(笑)しているようで、全く連絡がありませんから、もう最初に行った店と一騎打ちですw嫁様も日曜日には出陣してくれるようですから、喧嘩にならない程度に気持ち良い買い物をしようと思ってます。
それはさておき、今回のデミオで人生で2回目のAT車になるのですが、以前のはアルトワークスの3ATで、今回は主流になりつつあるCVTということで、ATとはまた違った扱いがあるのでは?と思ってます、
個人的にはCVT=スクーターのVベルトと同様と認識してます。
つまり、二つの円錐状のコマのようなものをベルトで繋いで、速度に応じて円錐の大きなほうから小さなほうへ、また小さなほうから大きなほうへベルトが移動することで無段階変速をする、というイメージでみてます。
スクーター自体もほとんど乗らないのですが、個人的に想像するのは最初はガバっと加速して、あとはアクセルを戻して必要なトルクを維持できる程度に保持していけばいいのかな?と思ってます。
こんな感じでいいのでしょうか?
3点

はじめまして
CVTの構造はスクーターの無段変速と似たようなものですが、走り出しは全然違いますよ
CVT車のほとんどは低燃費が目的なので、バイワイヤーのこともあり
加速はスクーターと比べればかなりもっさりです
やろうと思えばキビキビな加速も可能ですが、低燃費を主眼におくとじんわり加速になっちゃいます。
また信号時での減速時に後ろに引っ張れるような気持ち悪〜い体験をすると思います。
書込番号:14762217
1点

がばっと加速っていうのもなかなか難しいですよ
3速ATのサンバーにすら置いていかれますw
ヌルーッと加速してくイメージですね
踏み込んでもどうせ速度乗らないんで、あまり踏まずにいた方が燃費もいいでしょうね
書込番号:14762620
2点

試乗されていないのでしょか?試乗された方が良いですよ。
買った後に後悔しても、後の祭りですから。
>最初はガバっと加速して、あとはアクセルを戻して必要なトルクを維持できる程度に保持していけばいいのかな?と思ってます。
想像されているイメージから考えると、加速しないのでアクセルを踏み込む方になりそうですね。
書込番号:14762748
1点

>個人的に想像するのは最初はガバっと加速して、あとはアクセルを戻して必要なトルクを維持できる程度に保持していけばいいのかな?と思ってます。
多分、違うと思う。
CVTの特性なのか、デミオの味付けなのかは分かりませんが、
現行デミオはチョッと変わったレスポンスですよ。
※マイナー前(スカイアクティブが出る前)とは全然違います。
普通に踏むだけだと、加速するのをやめてしまいます。
ガバっと踏み込むと、ガバっと加速します。
周りのクルマに加速を合わせる場合は、徐々に踏み込み量を増やしていくとスムーズな加速で燃費も良いようです。
例えば、MTやトルコンATだと、
これくらい踏み込めば丁度良い加速になるかな?・・・って感じで踏み込んで、エンジンの伸び(速度の伸び)を待ちますよね。
デミオでそれをやると、加速が止まってしまいます。
そうかと言って、ガバっと踏み込めば加速が良くなり過ぎる。(燃費が極端に悪化する)
丁度よい加速にするためには、アクセルを踏み足す感じになると思います。
アクセルがスロットルを開くためのペダルではなくて、
クルマに加速度を伝えるためのデバイスみたいな感じです。※これじゃぁ意味が分からないですよね(笑
具体的に言うと、
踏み足している間は加速して、踏み足すのをやめると巡航速度に移行します。
私は違和感があったんですが、
免許取りたてで初めてのクルマがデミオ・・・なウチの妻は、運転しやすいって言ってますね。
ウチの弟は、このクルマ壊れてるんじゃないの?・・・って言ってましたけど。(笑
書込番号:14762890
1点

デミオ、それもスカイアクティブなら
ぜひ試乗をしてください。
発進加速はかなりもっさりです。
踏めば出るのかもしれないけど
私は発進時にアクセルをガバッと踏み込む運転は
どうも性に合わずで
私の発進加速のタイミングには合いませんでした。
同じCVTなら
ヴィッツの方が、私には合う感じでした。
ただ、ヴィッツは、エコカー減税100%にはならないですけどね。
最終交渉の前に、水を差すような書き込みになりましたけど
試乗をしてから、決めてください。
スカイアクティブのデミオでも、大丈夫、と感じたら
購入に踏み切ればいいわけですから。
書込番号:14762989
1点

別に「心得」などという大袈裟なものはないと思います。
普通にアクセル踏めば、普通に走る筈。
書込番号:14762991
0点

>これくらい踏み込めば丁度良い加速になるかな?・・・って感じで踏み込んで、エンジンの伸び(速度の伸び)を待ちますよね。
デミオでそれをやると、加速が止まってしまいます。
ぽんぽん船さんのこと書き込み、私が感じたことと一緒です。
これくらい踏めば加速してくれるだろう、と思ってアクセルを一定に保つと
そこから先に加速してくれない。
じゃぁ、踏めばいいじゃん、ということになるんだろうけど
今度は燃費が気になって踏めない。
それくらい、ガバッと加速する。
徐々に踏み込んで、60q/hなら60q/hになるまで踏んで
アクセルを戻す感じかな。
戻しすぎると、エンブレがかかって減速してしまう。
とにかくアクセルワークに気を使った試乗でした。
書込番号:14763013
0点

当たり前田のおせんべいさんへ
>普通にアクセル踏めば、普通に走る筈。
あまい!
普通じゃないんだな。これが・・・(笑
みなみだよさんへ
>とにかくアクセルワークに気を使った試乗でした。
さすが。
燃費まで考えて試乗したんですね。
私の場合は、
なんかモッサリしてるなぁ。
おっ! 踏み込めば走るじゃん!
・・・って、ガバっと踏んでました。(笑
スカイアクティブは、普通に乗っても燃費が良いです。・・・ってマツダは言うけど、
普通のクルマのように加速させても燃費は良いです。操作はチョッと独特だけどね。
・・・って方が、正解のような気がする。
デミオSKYは、
ウチの弟のように、ダメな人は全くダメみたいですね。
スロットルレスポンスに拒絶反応を示しますから。
まぁ、私は何に乗っても直ぐに慣れちゃうし、妻は初めてのクルマなので全然平気でした。
・・・って言うか、フィットの方が乗りにくいって言ってるくらいです。
書込番号:14763157
2点

たくさんのレスありがとうございます。
本日試乗してきました。
恥ずかしながら、新車の試乗の経験は初でなんだかわかったようなわからなかったような試乗でした。
軽からの乗り換えで感じたのはやはり『静か』ということです。最初はエンジンがかかっているのかすら気づきませんでした。
みなさんの書き込みでは出だしがまったりと言うことでしたが、軽でいつも2速発進をしているので、あまり気になりませんでした。
スピードメーターよりi-DMの表示が気になって、実際の加速感とかは試すことができませんでした。
i-STOPはなかなか面白く、再スタートもほんと一瞬でまったく問題ありません。
でもなんとなく癖のあるミッションというのはわかりました。
ちょっと慣れるまで時間がかかるかなって気がします。
オートエアコンの設定をかなり低くされてたせいもありますが、半そでにはかなり寒い状況で、さすが普通車のエアコンはよく利くなと思いました。燃費を考えるとエアコンは使わないほうがいいのでしょうが、利くってのは心強いですね。
最後に乗った普通車がロードスターだったので、軽自動車の狭さは気になりませんでしたが、さすがにファミリーユースの普通車は広々してますね。天井がやや低く、フロントウインドが遠めに傾斜しているのは、ちょっとしたスポーツカーという感じで好感持てました。
5ナンバー枠一杯の幅と聞いてましたが、思ったより取り回しはよく感じました。まぁ、車庫入れなどをしたわけでないので、実際はいろいろ大変かもしれませんね。
BAはわかりやすかったお三方にさせていただきます、他の方もありがとうございました。
書込番号:14766232
0点

スマートエディションUの1349ccで近くの買い物などに使っています。
ECO ランプは殆どついたままですが、メーターでは平均16.8km/L と出ています。
ファミリアオートマ(トルコン)1500からの乗り換えですが少し狭くなった程度で、燃費が良くなった分お得かなと思っています。
1つ気になるのは、トルコン時にはだいぶ先の信号を意識して、アクセルを離してもするすると進み、エンブレが効きませんでしたが、今度はアクセルオフにすると、結構エンブレが効いて、予想の半分位しか進みません、有る程度遅くなると、クリープ用クラッチが効くようで、のろのろと進みます。
思い切って N レンジにとも思うのですがそれも変なのでやっていません。
D レンジは SS ボタンを押せば少しギアレシオが下がって、スポーツモードになり、L レンジほどで無いが、エンブレも効き気味、加速も良く成ります。(燃費は心配です)
この場合は D レンジで 軽くアクセルを開ければ燃料カットされて、ギアレシオも高速側になり、燃費も良くなるのでしょうか?
書込番号:17582391
0点



こんばんわ。デミオの購入を検討してます。
喫煙者ですので、雨天時の換気用にバイザーは必須とかんがえてました。
しかしながら、最近の自動車のエアコンの換気機能は優れているので不要。むしろ高速の風切り音増大のデメリットがあるというお話を見受けました。
実際問題いががでしょうか?
車内での喫煙は1日1〜2本程度です。(通勤用途)
もし不要であるならば、純正OPで2万くらいするので外そうかと思いますが、、、
3点

社外品なら1万円以下位で手に入ると思いますよ
まぁ僕はタバコを吸わないので要らない方ですが・・・
フロアマットも社外品でも良いと思います
・・・最近のは社外品でも結構作りが良いですよ
まぁフロアマットに関してはデザインや好みの問題もあるので・・・
書込番号:14741196
4点

おっしゃる様に風切り音がします。気になる人は付けない方が得策でしょう。それとサイドバイザーは日本独自の物だと聞いたことがあります。
多くの輸入車は設定がないらしいですから…。
まあバイザーがあれば雨の日でも換気出来るというメリットがありますが、私ならそれ以外に必要性を感じないので、他の物に予算を回しますがね…。(^。^;)
書込番号:14741210
5点

私はDEMIO購入しましたが、サイドバイザー取り付けています。
私の自宅は、田舎の屋外駐車ですので、夏場の熱こもり対策も考えてです。
高速走行時も音は気になりません。もちろん、その人の気にし方次第です。バイザー無が音が静かは確実です。
但し、後席ドアは、窓ガラスの形状からバイザーがあっても雨が少し入り込みます。
OP価格は、交渉次第で半額になるかもしれません。
まだ契約未でしたら、バイザーなしで購入し後付けの価格を安くする契約交渉をされたらどうでしょう。
書込番号:14741298
4点

エアコンの換気機能が優れていたとしても即座に煙や匂いを取り除いてくれるわけではないでしょうからタバコを吸われるのであればバイザーは無いよりはあった方が良いようにおもいます。
車内に匂いや汚れが付くより風切音の方が気になるのでしたら付けなくてもいいでしょうね。
雨の日は車内では吸わないって方法もありますし。
書込番号:14741359
5点

> 最近の自動車のエアコンの換気機能は優れているので
これに関しては今も昔もさほど変わらないか昔よりも悪くなっているような・・・
エアコンがオプションだったころの大昔のほうがファンを回さなくても上手く外気を取り入れてくれていたと思います。
エアコンを使う前提であれば外気を導入しやすいと言うことは冷房効率が落ちると言うことですので。
書込番号:14741674
3点

1日に1〜2本で済むのなら・・・いっそ車内では吸わないという決断は出来ませんか???
その車に乗る可能性のある人が全員喫煙者という事はありえないでしょう。
そうなるとバイザーは不要でしょう。
非喫煙者にとっては・・喫煙者の車は、換気しようがしまいが臭くて乗る気にならない車であるという点では一緒です。
バイザーがあった方がそれなりにマシではあるでしょうが。
見た目だけで言うと・・バイザーは車のスタイルを壊しているように思えます。
自分では付けた事はありません。
書込番号:14741719
4点

喫煙者でなくても車内の換気や自然の風を入れるためにはあっても良いかと。
いくらエアコンの換気性能が優れていても、染み付いたタバコのニオイは中々取れません。
日に数本ならこれを機に車内禁煙にし、減塩ならぬ減煙にされては如何でしょうか?
書込番号:14741867
2点

暑い日差しでの駐車、窓を少し開けて止めることはしばしば。
バイザーがあれば開いていても目立たないし不意の夕立にも対応できる。
我が家の3台の車はバイザー付です。
書込番号:14741991
3点

サイドバイザーを喫煙の有無だけで考えている人が多いですが、私の場合は以下の様な
理由により取り付けています。
雨天時の換気、そして夏の炎天下での駐車時の少しの窓開けで車内の熱気の低減ですね。
駐車時に突然の夕立等の雨に降られても車内に雨が入ることがありません。
また同乗者に車に酔い易い人がいれば、雨天時でも窓を開けて濡れずに外気に直接あたる
ことができ、酔いの低減に役立ちます。
普段は車に酔わない人でも体調によっては酔ってしまうことがあるので、自分は酔わない
から絶対に大丈夫ということは無いでしょう。
同乗する人に車に酔い易い人がいるので、車に酔い易い人にとっては必須のオプションですね。
自分以外の人の事まで考えられない人には分からないかもしれませんが...。
それからバイザーを付けると風切り音がうるさいと言う人がいますが、必ず風切り音が出ると言う訳では
無いでしょう。私の車では風切り音はほとんどありません。それから過去に乗っていた何台かの車も
サイドバイザーを付けていましたが、風切り音は無かったですね。
風切り音が気になったと言えば、サイドバイザーの無いレンタカーでうるさい車がありました。
これは、ドアミラーが風切り音の発生元でした。
と言う事で、私にとってはサイドバイザーは役立つ事が多くデメリットは無いので必ず付けています。
書込番号:14742111
8点

輸入車でも海外現地販売でもサイドバイザーは普通にOPありますよ。
日本固有とか誰かが良い始めた嘘っぱちじゃね。
後からでも装着できるし、取りあえず必要性を感じなければ付けないんで良いんじゃね。
書込番号:14742319
3点

窓を閉め切った状態と少し開けた状態での車内のタバコの煙の流れを確認してみればバイザーの必要性がご理解頂けるかと思います。
つまり、空調を外気取入にしてファンを回し窓を少し開けていれば大半のタバコの煙は窓から排出されると思います。
しかし、窓を閉め切った状態では例え換気機能が優れていても、暫く煙が車内に漂います。
という事で雨の日に車内でタバコを吸われるならバイザーは必須と考えます。
書込番号:14742890
4点

>最近の自動車のエアコンの換気機能は優れているので不要
室内の換気は良いのかも知れないですが・・・
煙を外にださないと、確実にフィルタは汚れますよ。
書込番号:14743067
3点

あれ?
いつもサイドバイザーで騒いでいる人が来てないような気が・・・
それはさておき、
>輸入車でも海外現地販売でもサイドバイザーは普通にOPありますよ。
>日本固有とか誰かが言い始めた嘘っぱちじゃね。
日本は雨が多いから、普及率が高いだけの話でしょうね。たぶん。
>空調を外気取入にしてファンを回し窓を少し開けていれば大半のタバコの煙は窓から排出されると思います。
4人乗車で一斉に喫煙を始めたら、窓を少し開けないと換気が全く追い付かないので、
窓のチョッと開け は、効果アリでしょう。
>煙を外にださないと、確実にフィルタは汚れますよ。
たばこを吸うのに内機循環にする人は居ないでしょう。
外気導入なら、フィルタは関係無いと思う。 (って言うか関係無い)
・・・ってことで、
喫煙者には、凄く有効なんじゃないですかね。サイドバイザーって。
書込番号:14743968
2点

換気目的で付けるなら、純正品よりAutoexeのスポーツサイドバイザーがいいですよ。
値段もほとんど変わらないし、マツダのディーラーなら取り寄せて納車時につけて貰えると思います。
書込番号:14745527
3点

ご意見いろいろありがとうございました。
やはりサイドバイザーは必要みたいですね。
タバコは自宅内では禁煙になってるので、自動車内が唯一家族との共有空間で喫煙を許されたスペースなので車内禁煙は勘弁してください(^^;
R・吉井さん
BAには出来ませんでしたが、貴重な情報ありがとうございました。ほぼ純正同等の社外品というのは嬉しいですね。マツダ純正では設定のなかったHIDもラインナップされているので、同時に検討したいと思います。
書込番号:14746180
0点

換気性能で言えば、オートエグゼのは効きそうですね。
でも、デザイン的にはシンプルな純正の方がイイような・・・
※私的には、サイドバイザーが自己主張してもらっては困る。(笑
デミオは、デザイン優先でサイドバイザーは付けませんでした。
禁煙車なのでタバコで困ることは無いんですが、
炎天下に駐車する時に窓を少し開けておけないのがチョッと不便ですね。
特にこの時期は、いつ雨が降ってもおかしくはないですし、
真夏だって突然の夕立がありますからね。
書込番号:14752735
1点



見積もりはSKYACTIVで取ってみました。
下取りなし(実際はありますが、買取も検討で見積もりからは省きます)です。
メーカーOP10万(スタイリッシュ&コンフォート)
ディーラーOP6.5万円(バイザーとかフロアマットなどです)
メンテパック(初回車検まで)6.5万
延長保証1.7万。
諸経費込み166万を期限付き値引きで155万にしてもらいました。
これにエコカー補助金が枯渇した場合にも保証するとのことでした。
まだ初回交渉なので、こちらから特に値引きの話はしてません。
OP品が少ないので、値引きしにくいと行ってましたがSKYACTIVだとこのへんでしょうか?
今回のセールスマンは細かく説明してくれたので、わかったのですがSKYACTIVと13C-Vでは同じ車体だけど、僅かにSKYACTIVのボディが1t超えるので重量税が1万円ほど違うのがわかりました。またSKYACTIVではOP扱いのダークガラスが13C-Vでは標準で、HIDとスマートキーのセットOPが13C-Vにはあったりと何かとお得に感じました。
主な用途は往復25kmの渋滞の少ない通勤と近所への買い物。たまに遠出くらいです。年間の走行距離は多くても1万キロくらいです。13C-Vだと購入時の取得税重量税が免税でなく減税(50%)なので、上記の値引きよりさらに値引きしてもらわないと厳しい気がしますが、、、
メカニズム的な興味ではSKYACTIVに惹かれますが、13C-Vに比べてどんな感じなのかな〜って思いました。Web記事の評価ではSKYACTIVモデルはかなり良い印象が強いのですが、実際お乗りの方のご意見をいただけると幸いです。
他に検討している車両はFITやマーチですが、スタイル的にはデミオが1番気に入ってます。アクアも考えましたが、価格差が大きすぎるのと納期が半年以上先のようなので今回は除外しました。
3点

ここは、ウケ狙いで 是非スカイを・・・・)^o^(
書込番号:14740364
2点

SKYACTIV と 13C-V を乗り比べて、結果的に SKYACTIV にしましたが、
乗り味としては、正直、大差無いよう気が・・・
私が購入した今年2月の時点では、
Mオプション構成や価格構成が今と少し違っていたからかも知れませんが、
同じような仕様にすると値段も大差なくなったので、どうせなら SKYACTIV って感じで選びました。
分かりやすい違いで言えば、
SKYACTIV には、i-stop が付いている。 (高効率充電システム付)
標準エアコンが、オートエアコンだ。
i-DM って言う、遊び心をくすぐるメーターが付いている。
・・・くらいかなぁ。
あっそうだ、SKYACTIV の方が静かだと思った。(気のせいかも知れないけど)
SKYACTIV でなければ、もっと値引きを頑張ってくれると思いますよ。
SKYACTIV は、あまり値引きをするな!・・・が、メーカーの方針だそうですから。
書込番号:14740519
2点

・・・フロアマットは社外品にして
バイザーもタバコを吸わなければ必要無い?
まぁ付けても社外品のバイザーにすれば結構安くなりますよ
ナビオーディオも社外品にすれば
安いし色んなのが選べます
書込番号:14740838
2点

こんばんわ。レスありがとうございます。
つぼろじんさんへ
ウケ狙いというか、圧縮比14というのにはちょっと興味を惹かれますね。私はバイクに乗るのですが、バイクでも14というのはかなり高い部類になりますので、、、
ぽんぽん 船さんへ
オーナー様の貴重なレスありがとうございます。
気持はSKYACTIVなんですよ〜。
やはりエンジンに興味惹かれますし、燃費がよさそうってのも惹かれます。
またi-DMのような表示は『男の子』のハートをくすぐりますよね?w
うさだひかる2さんへ
なるほど、その手がありましたね。
バイザーは最近の人はあまりつけてないみたいなんで、保留にするとか考えて見ます。フロアマットも社外品を考えて見ます。もしくはバイザー&フロアマットをサービスしてもらうとか、、、、
いろいろご意見ありがとうございました。
軽自動車から普通車に乗り換える要因のひとつに、燃費のよさを重視してますので、目先の金額に捕られてしまうところでした。13C-Vも視野にいれて、再度検討してみたいと思います。またいろいろ聞くと思うので、よろしくお願いします。
書込番号:14741090
1点

>またi-DMのような表示は『男の子』のハートをくすぐりますよね?w
ああ、あれね。
最初は否定的だったんですが、実際に使ってみると意外と面白いんですよ。
エコランしていると、そこそこの高評価が出るんですが、満点(に近い点)は出ないんですよ。
減点だけでなく、加点方式も取り入れているようです。
具体的に書くと長くなるので簡単に書くと、
例えば、レーシングスクールで習うようなコーナーの起承転結(ブレーキングやハンドリング)を
公道スピードで行うと加点されるようです。
※公道スピードでサーキット的な走りをやると、スムーズな加減速と滑らかなコーナリングになる。
勿論、飛ばし過ぎると思いっきり減点をくらうので、もろ刃の剣ですが・・・(笑
私の友人達にも大うけです。皆、最初はバカにしてたのに。
3人くらいで乗って、
今のコーナーで0.1ポイントの加点・・・チョッと辛いんじゃねぇの?
ばぁ〜か、ブレーキの残しが少なすぎるんだよ。サーキットじゃないんだからさ。
そうだ。そうだ。下手くそ!
・・・とか、楽しくやってます。
こんな使い方しているのは私らだけかもしれないけど・・・(笑
書込番号:14743500
2点

スカイアクティブにすれば
重量税が免税じゃなかったですかね?
しかも、3年めの車検時の重量税も違ったはず。
初期投資は、スカイアクティブの方が高いけど
購入金額では、たいして変わらないみたい。
それに3年めの車検時の税金が違ってくることを考えたら
トータルで同じくらいの金額になるんじゃないかな。
(翌年以降の自動車税も違うよね?)
書込番号:14744069
1点

ぽんぽん 船さん、みなみだよさん
追加レスありがとうございました。
上で言ったものの、価格差(値引き含めて)が気になってました。
しかしながら、HID設定が無いのも社外品で何とかなりそうですし、やはり免税減税を考えると、SKYACTIVのほうも捨てがたいですね。
来年末にはモデルチェンジするかもしれませんが、ここは早めにi-DMを楽しむのもいいかもしれませんね。
またいろいろ聞くかもしれませんが、よろしくお付き合い下さい。
書込番号:14746551
0点

>しかしながら、HID設定が無いのも社外品で何とかなりそうですし
「 HIDの設定ナシ 」・・・確かに気になるところでした。
社外品があるとしても、純正HIDのようなプロジェクター・タイプじゃないでしょ?
※私も探してみたことがあるけど・・・
マルチリフレクター(ハロゲン仕様)のままでHIDに交換しても、
外装(顔)がカッコ良くなる訳じゃないので、
高効率ブルーバルブでもかわらないような気が・・・
書込番号:14752686
2点

ぽんぽん 船さん
レスありがとうございました。全く考えてませんでした。
なるほどそういう違いがあるんですね。
確かにAutoexeのHIDはハロゲンタイプのようです。
が、個人的にプロジェクター型のイメージはあまりよく無いので、特に気にしてませんでした。大昔に母がユーノス500に乗っており、そのときに頻繁にプロジェクターの球が切れて、母が愚痴をこぼしてましたので、、、、個人的にはHIDに関しては実用性重視です。
話を元に戻すと、ハロゲン仕様であるならばAutoexeにこだわらずとも汎用品の中から選んでマツダに取り付けをお願いする手もありますね。実際担当営業の話では持ち込みOKと言ってましたし、、、、現在再度見積もり依頼中です。AutoexeのHIDキット5万くらいしますからね。市販で評判のよさそうなものでも2万円前後みたいなんで、HIDは再検討ということで、見積もりからAutoexeの製品は一旦外してみました(エコカーの補助金で購入予定)。
現在狙っている見積もり内容はこちらの内容から、大幅変更です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=14749442/
グレードはSKYACTIVですが、メーカーOPセットをフルにつけて+15万。
ディーラーOPは以前のまま(社外フィルムはなし)で約13万。
諸経費がメンテDEパック(車検整備付き)と延長保証つけて約20万。
合計183万円を150万にならないかと狙ってます。
決戦は嫁様に出陣を願って、週末の予定です。どうなることやら、、、
書込番号:14754328
0点

キモノ・ステレオさんへ
なるほど。HIDプロジェクターの顔つきが好きって訳じゃないんですね。
それなら、スカイアクティブに弱点は無いと思いますよ。
※私はスポルト顔(HIDプロジェクター)が好きなので悩みどころでした。
では、では、
良い交渉結果が出ることを陰ながら応援いたします。
と言っても、現状でも良い数字(値引き)のような気が・・・・
書込番号:14754506
1点

あっそうだ。
エコカー補助金で社外HIDにする予定なら、
新車購入時には、DオプションのブルービームとLEDポジションランプをサービスで付けてもらっては?
社外HIDの持ち込みは、値引き対象外だからね。
これで取りあえずHIDっぽく光るので、後から本物のHIDにすると。
書込番号:14756479
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
この度 デミオスポルトに買い替えしようと今色々情報収集してるのですが
スポルトのエアコンについてお聞きします。
車屋さんで20年式の9月の中古車をオークションで探してもらったのですが
20年式でオートエアコンとマニュアルエアコンとあるみたいなんですけど
何月からオートエアコンに変わったとかあるのでしょうか?
それともメーカーオプションとかでしょうか?
探してもらったデミオがどっちなのか分からないので
分かる方いましたらお願いします(*_ _)
1点

2008年の11月だかにマイチェンが入ってそこでオートエアコン標準になってるはずですよ
9月だとオプションつけてない限りマニュアルですね
逆に言うとオプションつけてればオートなんで、登録日だけじゃわからないと思いますけどね
書込番号:14684729
1点

Birdeagleさん
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど・・オプションですか。。
オークションの詳細書類にはスマートキー(スペア後日送り)としか書いてないですね・・
後は関係ないですがメモリーナビですかね。
自分でも もうちょっと調べてみます。
書込番号:14684879
1点

なんか勘違いしてました・・・
オートエアコン単体で「オプション」であるんですね。
現車見ないと分からないってことですね。
ありがとうございました(*_ _)
書込番号:14685351
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
納車から1カ月弱、燃費も平均23km程度で満足していますが、エンジン音が気になります。
低速ではターボのような「ヒュー」という音はなかなかいいのですが、特に止まっている状態からアクセルを踏む時、又は、急な坂道を登っていく時に、小さい音ですがエンジンが頑張っているような「ゴゴゴゴ」(ボボボボかな・・・)音が聞こえます。「ヒュー」がスムーズなだけに、違和感があります。多分気にならない人は気にならない程度だとは思いますが、他のデミオスカイアクティブも同じであれば、納得もできます。
他のユーザーの方はいかがでしょうか?
中速以降は全然聞こえませんし、気になりません。CVTは初めてなので、こういうものであれば何ら問題はないのです。音の表現がうまく伝わるかどうか微妙ですが、情報をお願いします。
0点

3月からスカイアクティブオーナーです、私のも同じようにエンジン唸り音が凄いうるさいです。低速、中速はスムーズで問題なし、多分パワー不足による唸り音だと思いますよ。 因みに私の燃費は19.2リットルす(T_T)
書込番号:14661353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、やっぱりパワー不足ですか・・・。
納得しました。ま、燃費スペシャル車ですからね、仕方ないですね。
エンジンの調子が悪いのではないようなので、安心しました。
書込番号:14662664
1点



デミオに乗って7年目。
ただ今13000km走行です。
メーカーはエンジンに関しては20万kmまで
走行できるように設計されているのだそうです。
マツダの車や古いデミオに乗られて実際に
何年何万kmまで乗れるのでしょうか?
14点

カナダに以前住んでいましたが、10万キロまでは新車扱いなどと言われるほど、距離を乗る国です。
ハズレの個体に当らなければ、マツダ車はだいたい30万キロくらいは、普通に乗っていました。
ただしオイルだだ漏れ等、日本だと大事になるような故障を、1度くらいは経験するようです。
カナダは中古パーツの市場が確立しており、また中古車も高価なので、相当大きな故障でも直して乗っています。
日本だとパーツも工賃も高いですし、そこで廃車にしてしまいますよね。
古いトヨタ車は頑丈で、大家さんがオイル漏れを修理したくらいで、80万キロ走ってました。
内装があんまりボロくなったので、最近廃車にしたと言っていましたが。
日本では壊れやすいと言われるホンダも、現地の友人や近所の人は大きい故障無しに、20万キロ乗っていましたので、手入れ次第ですね。
書込番号:14586631
20点

メーカー違いますが、ホンダ 初代CRーVで245000kmで点火系の部品が故障したたため、修理代が4〜5万かかるため、その時にエコカー補助金があったので、廃車にして親父の車買いました。消耗品意外で故障はなしでした。今は親父が乗っていた。マツダ二代目MPV乗ってますが、これが175000ですが、別に故障らしい故障はないです。走る分に支障がないということです。よほどハズレ引かない限りは20万kmはいけると思います。
書込番号:14586644
12点

また答えの出ないことしてるんですかぁ。
書込番号:14586750
24点

ドライバーのかける愛情と金額しだい。
今まで生産されたデミオが皆寿命が同じとでも思う?
書込番号:14586769
8点

車の寿命は、乗り方と走行路面状況と設計、メンテナンス次第だと思います。
数万qで廃車になる車もあれば、30〜40万q以上乗れるの車もありますよ。
こればかりは、誰も判りませんね。
書込番号:14586802
8点

私は何時まで生きていれますか?って質問してるのと同じだと思いますが。
書込番号:14586820
28点

あれ、12日間で1000キロも走られたのですか? 確か5月9日には12000キロだったのに...。
書込番号:14587256
13点

自動車税34,500円が手痛い出費だと言っている人が、そんな先の事を考えても無意味です。
貴方の懐具合に見合った、軽に乗り換える事が先決。
書込番号:14587966
15点

来月2度目の車検を迎えるデミオ5年目です。
走行距離は228,000qを超えました。
車検、受けますよ!
どこまでいけるか挑戦中です!
書込番号:14588444
23点

代車で借りた車のメーターが480,000qだった・・・
書込番号:14588736
17点

私は4年目で12万kmを突破しました。
まだまだ乗る予定です。
ただオイル交換はまめにやっています。
3000〜5000km毎に行っています。
長く乗れるか、それも良い状態で乗れるかは
オイル交換は重要ですね。
書込番号:14598754
9点

スレ主さんが死ぬまでデミオを乗る方法。
消耗品を大量に買い込んでストックしておく。
エンジンとミッションも1基ストックしておくといいよ。
書込番号:14608667
9点

2006年購入のマツダデミオMT車に乗っています。現在8年目?
毎年毎週スノーボードに行きます。現在24万キロ走行しています。基本的に洗車はしません。(笑)
エアコンの水漏れ(車内)20万キロ付近、修理に20000円
後輪タイヤ左側、ベアリング破損(車検時発見)修理に30000円
それ以外は故障はありません。30万は余裕でいけそうな気がして、いつ買いかえればいいのか最近わからなくなってきました。
エンジンオイルは5000キロ毎エレメントは10000キロ毎にです☆20万キロ超えてからはエンジンオイルは10000キロ毎にしました。
高い買い物なので長く乗りたいものですよね★
書込番号:18052876
9点


デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)
-
- 支払総額
- 110.5万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
デミオ 1.5 XD ノーブル クリムゾン ディーゼルターボ 純正SDナビ 360度ビューモニター LEDヘッ
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.5万円
- 車両価格
- 99.7万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 111.3万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 58.3万円
- 車両価格
- 42.9万円
- 諸費用
- 15.4万円