デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,720物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2017年11月12日 13:41 |
![]() |
33 | 8 | 2017年11月10日 16:02 |
![]() |
31 | 7 | 2017年11月13日 22:55 |
![]() |
27 | 8 | 2017年10月15日 07:35 |
![]() |
198 | 37 | 2018年2月23日 10:23 |
![]() |
20 | 9 | 2017年9月3日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、XD Touringに乗っていて、年間走行距離が多かったため、15インチの純正ホイール&タイヤを履いておりました。
今回は、タイヤの摩耗により交換を検討しております。
また、引っ越しにより通勤での使用が無くなったため、この機会にホイールをNDロードスターの純正に交換し、メーターの誤差が生じにくいように、多少引っ張りますが185/60R16を履かせたいと考えております。
自身では当初、BluEarthが摩耗によりロードノイズが気になっていたのと休日での使用が主となるため、タイヤの銘柄はLE MANS Vを考えておりました。ただ、価格の安いグッドイヤーのEAGLE LS2000 Hybrid IIとTOYO PROXES R39でも十分なのではどうかと悩み始めたので、こちらで皆さんの意見を聞きたくなり書き込みしました。
是非、ご意見をお願いいたします。
2点

品質は価格なりだと思います。
お財布に余裕があるならLe Mans5が良いに決まってますが、
静粛性等、性能に妥協できるなら安いタイヤでもいいと思います。
書込番号:21350305
1点

青空ちゃんのパパさん
BluEarthのロードノイズが気になっていたのなら、静粛性が高いタイヤを選択した方が良さそうですね。
又、185/60R16というサイズは、下記の価格コムでの検索結果のように僅か13銘柄だけです。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
この中から静粛性重視で選択するなら、やはりLE MANS Vになるのでしょうね。
つまり、静粛性等の性能が上がれば価格も上がるという事になりそうです。
何れにしても価格重視でEAGLE LS2000 Hybrid IIを選択するか、それとも少々高くなっても快適性能重視でLE MANS Vを選ぶかを決めるのは青空ちゃんのパパさんです。
書込番号:21350392
3点

>青空ちゃんのパパさん
こんにちは
新車装着の、TOYO PROXES R39を1000km弱の走行距離の時に、REGNO GR-XIに履き替えました。
静粛性に関してですが、かなり期待以下でした(^^;
確かにパターンノイズは減ったのですが、そもそもデミオは、遮音性の良い車
ではありませんので、ホイールハウス内の音や、車外の音とか、色々な音との
バランスなのか、あまり改善は感じられませんでした。
別の車でかなり、良い印象だったので、デミオにも履かせたのですが、もったいない
ことになったかなと…
書込番号:21350583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
ご意見、ありがとうございます。
おっしゃる通り、財布に余裕があれば静粛性の良さを売りにしているLE MANS Vを考えますが、性能差がわからず、質問させていただきました。
>スーパーアルテッツァさん
お調べいただき、ありがとうございます。
価格差で約1.6倍近く違うのですが、EAGLE LS2000 Hybrid IIはあまり静粛性は良くないと考えてよろしいのでしょうか?
>obaoさん
体験談をいただき、ありがとうございます。
REGNO GR-XIも静粛性の優れた銘柄ですよね。
タイヤの静粛性が良くても、走行時の他の音が目立ってしまうのですね。
そうなると、タイヤの静粛性は諦めた方が良さそうですね。
書込番号:21350825
2点

最近LE MANS V(185/60R16)に履き替えたよ。
PROXESと比べると
・ロードノイズに関しては、静かになったかな。
ざらつきの無い路面はかなり静か、粗いところはそこそこって感じ。ただ、タイヤが静かになったぶん、エンジンが冷えてる時は以前よりガラガラ聞こえる。
・突き上げはマイルドで良い。
・ハンドル操作に対する初期反応が若干鈍くなる感じなので、そこはPROXES R39のほうが好みですな。
・燃費は22.0から22.3に向上。
まあ、他のタイヤは知らないんだけどね。
書込番号:21350974
4点

EAGLE LS2000 Hybrid IIは2007年発売で、基本設計の古いタイヤです。
すでに後継となる「EAGLE LS EXE」が発売されているし、静粛性など基本性能は新しいタイヤより
だいぶ劣ります。
低価格を訴求力として販売を続けいる感じですね。
性能面で割り切って使うなら価格は魅力的です。
書込番号:21351292
2点

青空ちゃんのパパさん
LE MANS VとEAGLE LS2000 Hybrid IIを比較した場合、設計が古いEAGLE LS2000 Hybrid IIは多くの面で劣ります。
静粛性は勿論の事、省燃費性能やウエット性能でもEAGLE LS2000 Hybrid IIは劣るでしょうね。
このEAGLE LS2000 Hybrid IIの省燃費性能やウエット性能ですが、転がり抵抗係数B〜C、ウイット性能c〜d辺りではと予想しています。
という事で静粛性以外の面も考慮して、何れのタイヤを選択するかご判断下さい。
書込番号:21351416
1点

>mahororoさん
ご経験談、ありがとうございます。
やはり音に関しては、ロードノイズが減る代わりに他の音が目立ってしまうのですね。
DJ発売時して直ぐに購入したので、ナチュラル・ サウンド・スムーザーが搭載された現行よりもエンジン音が目立ちそうです。
運転のし易さはPROXES R39>LE MANS V
乗り心地PROXES R39<LE MANS V
ってところになるのですね。
>ぜんだま〜んさん
そうなんです、価格が魅力的なんです。
ただ、プレミアコンフォートに区分されていたようですが、今となっては古くて価格なりの性能なのですね。
>スーパーアルテッツァさん
>転がり抵抗係数B〜C、ウイット性能c〜d辺りではと予想しています。
走行時の性能としては、もはやブリヂストンNEXTRYを下回り、Sneakerとかのレベルになるのですね。
BluEarth-Aからの変更となると、流石に不安になりますね。
書込番号:21352173
1点



初期型(2015年)XDです。
洗車時、ルーフモール下の金属パーツに赤錆びが発生しているのを見つけました。
場所は、センターピラー上方の若干リア寄り部分で、真上から覗くと見えます。
錆びは、左右(運転席、助手席)の両方に発生しています。
このまま放置するのは気持ち悪いので、錆転換剤で進行を止めようとも考えましたが、場所が
場所なだけに、赤錆を除去する時に周りの塗装まで削ってしまいそうで躊躇しています。
また、見えないところも腐食している可能性があるので、モールを外さないとダメかなとも考え
ています。
そこで質問させていただきますが、みなさんのデミオは大丈夫でしょうか?
また、同様な状況で、何か処置された方がおられたら、その方法をご教示ください。
よろしくお願いします。
7点

>おいそれ君さん
ちょっと場所が分からないのですが引いた画像はありますか?
書込番号:21334775
6点

>おいそれ君さん
こんにちは。
私は他の車種に乗っております。
しかしながら、ボディの錆と言う事で書かせて頂きます。
ルーフレールは雨水が非常にたまりやすい場所です。
各社色んな車種のクルマが販売されていますが、問題点って固有のものと共有の物があります。
ルーフレール付きの車種は錆防止が心配ですよね。
私はエクストレイルでしたが、やはり3年以内に錆が発生しました。
一応kボディ錆は3年保証適用ですので修理して頂きました。
発見したならディーラーに申し出た方が良いです。
大概の方は分からないまま保証期間が経過し実費修理です。
錆止めと再塗装になります。
出ていないならルーフレールを外して錆止め剤(透明)を塗る手段もあります。
保証期間であればディーラーに申し出て対応してもらった方が良いです。
書込番号:21334864
6点


>甚太さん
返信ありがとうございます。
今回、腐食が発生したのは、ルーフレール下のボディではなく、ルーフモールを留めている
パーツなんです。ルーフレールはついていません。
モールの下もほこりや雨水が溜まりやすいのは同じですが、写真でお分かりいただけると
思いますが、錆びた部分は水や濡れた埃に浸かる位置ではないようです。
ディーラーに持ち込むことも考えましたが、他のオーナーさんの状況や処置のアイデアなどを
伺ってからにしたいと思っています。モールを外せば楽にできると言われそうですが、それが
唯一の方法であれば、自分でやってもいいと思っています。
書込番号:21335350
2点

>おいそれ君さん
写真ありがとうございます
なかなか目が届かない場所ですが今度自分のもチェックしてみます
書込番号:21335495
2点


(*゚Д゚)さん
錆びは大丈夫でしたか。
良かったですね。
自分でやった方がディーラーよりも丁寧にできると思うので、今回は、モールを外して処置することにしました。
寒くなる前に、ホーン交換とデイライト取付けを実施する予定でしたので、これもついでにやってしまいます。
ということで解決済とさせていただきます。
書込番号:21342473
1点

>おいそれ君さん
こんにちは。
自分出来る技量がおありで幸いです。(^^)/
保証期間が残られているのならディーラーにお願いするのも手段です。
保証期間の場合、自分でされ自己責任を負わされるケースも多いので注意してくださいね。
良いカーラーフを楽しんでください。
書込番号:21346837
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
11月に初めての車検、スカイアクティブD XDツーリングに乗っています。ディラーでの車検見積もりをしてもらいましたが、エコカー減税で、重量税が免税にしては、かなり高いと感じています。皆さんは、どうされていますか?
書込番号:21279197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ディラーでの車検見積もりをしてもらいましたが、エコカー減税で、重量税が免税にしては、かなり高いと感じています
金額が書いていないので高いんだか全く判りませんが
安さを売りにしている所に車検へ出す選択肢もあるとは思います
まぁ私は車種もメーカーも違いますが、面倒なのと安心を買う為に多少高くても購入したディーラー車検しか選択しません。
書込番号:21279209
6点

どうもです。
こうちゃんBoseさんへ
重量税は1万くらいですよね。
実際にいくら提示されたのですか。
自賠責2万5千
工賃1万
油脂1万
なんだかんだで総支払い額5〜6万くらい
と思います。
いかがですか。
書込番号:21279324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も来年春に車検です。
先月の半年点検で、車検+2年分のメンテナンスパックをお願いしました。
大体8万だったかな〜
そうそう、デミオディーゼル(1.5D)のメンテパックは、半年毎のオイルエレメント交換が
強く推奨されてるみたいです。(ディーラーでは、これにしてくれと・・・・)
3000円くらい上がりました。
ま!良いか!
書込番号:21279401
4点

見積書はあれもこれもって余計なオプションが満載されている事があります。一番いいのは見積書を掲載してくれますと適切なアドバイスが受けやすいです。水抜き剤とかエンジンリフレッシュみたいな項目は掲載されてませんか?
書込番号:21279542
4点

税関係は仕方ないですが、あとはディーラーの
取り分の見積もりでしょう
知人は3年で9000Kmほどしか乗っていない車を
ユーザー車検で自分で受けてました
車もランプの点灯だけ確認して持って行って
車検通ったそうです
会社は半休したそうですが
書類代と税金以外かからなかったので
かなり安く上がったようなことを言っていました
書込番号:21279810
4点

初期型DJ5FSの車検を受けました。
総額で約7万円でしたよ。(重量税は初回継続車検100%免税です)
ちなみに約6万キロ走行車で、作業内容は法定項目+ブレーキフルード交換程度でした。
フューエルフィルターはリコール改修時(2.5万キロ走行)に交換済みなので水抜きだけ。
バッテリーとタイヤはその前に交換済みでした。
ちなみにディーラーでなく街の車屋さんです。
書込番号:21337502
1点

アドバイスをありがとう御座いました。
無事に、車検を終えました。
書込番号:21356089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年モデルのデミオですが、スピーカー交換を考えていたので、カーショップ○ー○○○○○へ行きました。店員に話を聞くとマツダコネクトは、「交換が難しいのでお断りしております。」と言われました。確かに、スピーカーコーナーにも表示されていました。他のショップでも同じでしょうか。
書込番号:21274744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーディオのヘッドユニットの交換を断られるのは理解できますが、スピーカーのみの交換で断られるのはちょっと不思議ですね。お店の技術力が無いのかなぁ?
私のデミオは普通に交換してますよ。ただ、スピーカーのところの板金を少し削って取り付けないと行けなかったらしいです。まぁ、スピーカーもちょっと特殊なタイプのものですが…。
https://youtu.be/5S5FtbkTEus
参考までにどうぞ…。特に業者の回し者ではありません。
書込番号:21274779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tantan1984さん
欲しい物がありすぎて困るさんの書き込みの
「スピーカーのところの板金を少し削って取り付けないと行けなかった」
という辺りから、一部のユーザーの苦情をきっかけに断るようになったのでは?
と推測されます。
他のカー用品店を回ってみるしか無いように感じます。
書込番号:21275099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantan1984さん
2015年モデルです。
インナーバッフルをパイオニア製(型式忘れました)にして、クラリオン製のスピーカーに交換しています。
1か所ほどねじ穴がずれましたが、少し斜めにねじを取り付ければ板金の加工は不要でした。
ケンウッド製のサブウーハーも取り付けていますが、スピーカー交換も含め全てDIYです。
みんカラに様々な方のノウハウが記載されていますので、参考にしてDIYでは如何でしょうか。
書込番号:21275166
2点

>tantan1984さん
インナーバッフルUD−K522でした。
書込番号:21275253
1点

2016年モデルのXD-T乗りです。
audison PRIMA APK165 Ω2というイタリア製のスピーカーを付けてます。
自分は取り付け技術に自信が無いので、大手ではないけれど実績確かな近場のプロショップに諸々お願いしました。
インナーバッフルとか簡易デッドニングも含みで、まあそれなりのお値段しちゃいましたが。
特にツィータは無理言って純正位置に収めてもらったりして。。。
純正ツィータとサイズが違うので写真の様に若干微妙な見た目ですが、音質には満足しています。
書込番号:21276787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青い海風さん
プロショップに依頼すれば、正直何とでもなりますね。
まぁその分、費用はかかりますが。
書込番号:21277861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スカイ・ブルーな気分さん
正直、DIYできる人が羨ましいですね。
取り付け作業自体が楽しそうで。。。
自分の場合、DIYしたとして、納得の仕上がりになる可能性が限りなく低かったもので(-_-;)
書込番号:21278461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tantan1984さん
>カーショップ○ー○○○○○へ行きました。
>「交換が難しいのでお断りしております。」
伏せ字は禁止やろが(怒)純正からのスピーカー交換ははバッフルを付ければ誰でも出来る。
オーディオメーカーからも取り付けマニュアルが出されているし、交換が難しかろうが可能ならオートバックスが取り付けを断るわけ無いやろが♪エエ加減な事を書くな。
書込番号:21279256 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
パンク修理キットを使うと、タイヤが使い物にならなくなると云うので、テンパータイヤと考えて見ましたが、あまりにも情けない形なので、スペアタイヤとしてデミオの純正タイヤ(185/60R16)をネットで1本購入しました。
テンパータイヤは、応急工具の入っている円形の容器を取り外して取り付ける様なので、同じ様にしようとしたら、15cm程度浮いた状態で窪みのフチに引っかかりタイヤが納まりません。
これでは、平積とほとんど変わりません。
タイヤの固定は、窪みの底にボルトを溶接するので、当初の考えよりボルトの長さを伸ばせばいいので問題は無さそうです。
使わない時は、倒れる構造です。
考えていた面からさらに15cmも高くなるので、旅行に行く時の荷物に制限が出ます。
タイヤを買う前に寸法を計ったのですが、窪みの上側だけを計り、狭く成っている底を計らなかったのが失敗の原因です。
反省!!
固定しないと危険なので、ボルトで固定したいと考えていますが、
185/60R16のタイヤをスペアタイヤとして積んでいる方がいましたら、良い方法を教えてください。
8点

応急タイヤは不要です。JAFまたは任意保険のロードサービス等を利用して、タイヤ業者等にけん引してもらいます。そのためのロードサービスです。
書込番号:21200983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>パンク修理キットを使うと、タイヤが使い物にならなくなると云うので、
ケースバイケースだと思うけど。
タイヤコードが損傷しているので
高速走行の安全性から大抵、タイヤ交換を薦められますよ。
書込番号:21201051
7点

>太陽の人さん
185/65R15のスタットレスでの体験ですが、パンクした状態だと底付きするまで収まりましたが、新品に規定圧のエアを入れた状態では3cm程しか入りませんでした。
以来、前車の175/65R15を保険で積んでいます。
多分テンパータイヤもラウンドショルダーだから収まるのではなく、小径なのだと思いますので
書込番号:21201196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

テンパータイヤは、あくまでテンポラリーです。情けないのもテンポラリーです。考え方は人それぞれですが、修理キット使って、タイヤが修理できなくても、純正ホイールとタイヤをテンパーがわりに準備するくらいなら、然るべき際にそれでタイヤ1本買えるとおもいますが。
しかも、テンパーも使わなくなっても、経年でゴムは劣化しますし。
書込番号:21201235 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

デミオ生涯で何回使うかわからないスペアタイヤのムダなお金使うんですか、もったいない
テンパーが貧素って、デ・・
標準タイヤを買ったら買ったでローテーションはどうしようかとか
売るときも1本じゃ買い取ってももられないから、お金出して引き取ってもらいますか
テンパータイヤってああいう形が標準でしょ
また、もしかしたら純正タイヤのコストの方がテンパータイヤ以下だったりして
書込番号:21201271
6点

車載のキットはドロドロの粘着剤みたいのを注入するのでダメになるっていいますね。
https://www.monotaro.com/g/00274431/
自転車のパンク修理の感覚?で出来るものも2000円も出せば買えるのでこちらを積んでおくのもいいと思いますよ。
釘を抜くペンチもいるかな?
バーストしちゃえば、スペアタイヤに勝るものはないですけどね。
書込番号:21201421
4点

>太陽の人さん
ただでさえ荷室が狭いデミオで、生涯出番がない可能性が高いスペアタイヤに荷室を占領されるのはいただけません・・・。
純正タイヤを荷室に収めるのは物理的に不可能かと思います。
購入された純正タイヤは、ローテーション用に自宅で保管し、車にはテンパータイヤを購入し積んでおくしかなさそうに思います。
万が一パンクしたら、テンパータイヤで自宅まで走行し、自宅で純正タイヤに履き替えるのが現時点での最良の方法のように思いますが・・・。
書込番号:21201525
19点

>太陽の人さん
純正タイヤの空気を抜いたら入りませんかね?
使う時は修理キットのコンプレッサーで空気を入れる手間と時間が余分にかかりますが・・・
いつ何処でパンクしても自力で対応できるに越したことはないですからね。
書込番号:21201578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

沢山のご意見有難うございます。
スペアタイヤの目的は、長距離の旅行用で、普段は積みません。
旅行では、すぐにロードサービスを受けられない所を走ります。
スペアタイヤは危機管理用の目的ですので、経済性は考慮していません。
一生使わないかも知れない消火器を、家に置いておくのが無駄で無いのと同じです。
なぜテンパーにしないかと突っ込まれると、ちょっと困ります。
反論するとすれば、デカールやガーニッシュを付けるのは、何のためかです。
見た目だけなので、しょうがないですね。
しいて言えば、テンパーだと修理したら交換が必要ですが、スペアタイヤならそのまま走れます。
175/65R15だと積めるんですね。
でも、もう買っちゃったので、買い換えるのはちょっと。
空気を抜くのも良いアイデアですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:21201751
15点

>太陽の人さん
こんにちは^^
ルーフラックとネットではダメですかね?
安全性とか問題あるのかな。
でもある程度走行して劣化したタイヤのうち1本だけ新品になると良くないって事も聞きますしどうなんでしょうね^^;
書込番号:21201999
3点

タイヤ交換って結構大変ですよ。
タイヤ重たいし、ナットを緩めても錆び付いて車から外すのも大変。
お元気ですね。
書込番号:21202112
5点

過剰な危機管理はマジ無駄!
今やどんな僻地に行ってもロードサービスは着てくれます。
エンジン故障しても自分で直すんですか?w
老体に鞭打ってタイヤ交換し、腰痛めて旅行も台無しになりますよ。
くだらない事は辞めましょう!
書込番号:21202332
10点

ルーフの手が有りましたか。
ただ、タイヤは重たいのでデミオに乗せられるか調べて見ます。
タイヤ交換は重労働では有りません。
スタッドレスタイヤの履き換えは自分でやっています。
旅行先には多分ロードサービスが有っても数時間待たされると思います。
一番の問題ヶ所が、稚内から網走間で、一般道のオホーツクラインを南下します。
豆助1号さん、この道のロードサービス状態を知っていたら教えてください。
それによっては、スペアタイヤを持って行かなくて済むかも知れません。
昔の車は、自分で直せたけれど、今の車は無理ですね。
エンジンが燃えた時は、電気系統だけが燃えて、エンジンは無事だったので、配線をし直して、そのまま走りました。
ディストリビュータが壊れた時は、ロータを近くの廃車置き場から貰って来て付け直したり、色々ありました。
そうそう、ヒュエルポンプもありましたね。
書込番号:21202397
7点

なんか、パンクするのが前提みたくなってますね(^_^;
パンクしない可能性の方が圧倒的に高いと思うんだけど、パンクしやすい所でも走るんですか?
書込番号:21202422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>太陽の人さん
北海道へお出かけですか
パンクの際は、コンプレッサーで空気を入れて最寄りの修理店で直すものと考えているので通常のパンクであればスペアタイヤの必要性は感じませんでしたが
北海道であるなら、充填した空気の抜けが気になると思いますので、以下の様な商品をお付けになるといかがでしょうか
目的地まで数回の充填が必要になるかもしれませんが
ロードサービスを待つよりは時間の節約になると思います
タイヤ空気圧センサー
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%9C%A7%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&client=safari&sa=X&channel=iphone_bm&biw=375&bih=559&tbs=vw:l,ss:44&tbm=shop&prmd=sivn&srpd=15358539330293036289&prds=num:1,of:1,epd:15358539330293036289&ved=0ahUKEwitzNOQwKnWAhULgbwKHQMYD8YQgjYIxgQ
書込番号:21202520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも過去のトラウマがあるものです。
私は軽トラも所有してます。 20年ほど前、軽トラで川の河原に軽い気持ちでタイヤの跡をたどって降りた途端、砂利で埋ま
ってしまい、夕方でしたが何度も前進、後退を繰り返し30分ほど苦闘しました。 500mくらい離れた家に助けを求め、”あそ
こはよくあるんですよ。”と、ロープでけん引してもらったことがあります。
4WDの威力を知りましたので次の軽トラからは必要がなくても4WDにしております。 私も昔みたいにスペアタイヤがあると
良いなぁと思いますよ。 パンクは丸い穴ばかりではないのですから。 実際私もパンクはないのですけどね。 だいたい夜
とか助ける人とかに連絡つかないときにトラブルが起きるものです。 走行する人の環境にあった対策ですのでよろしいのではないのでしょうか?
それにしてもエンジン部が燃えたのはすごい経験ですね。
書込番号:21202544
4点

CX-5に純正タイヤをスペアで積んでいます。
佐久間ダム近くの道路工事現場(?)で鉄片を踏み、スペアに交換したことがありました。
トランクの床が9cmくらい高くなりましたが、外径は余裕をもって入ります。
デミオでは無理なんですね。
テンパーは速度と走行距離に制限があって、数日間のドライブ旅行では不安が残ります。
パンクが修理不能だと、田舎でCX-5のタイヤを在庫している店を探すのが大変ですから。
オークションで中古を手に入れたのでテンパーよりずっと安く済みました。
もっとも、パンクにより予約した宿を夫婦二人分キャンセルしたと思えば安いものです。
ホイールは履いている物と同じなので、タイヤ交換時に程度のよい物をスペアに回しています。
スペアは無理に固定しなくてもカバーに包んで置いておくだけでよろしいかと思いますが。
書込番号:21202952
11点

何十年か車に乗っていますが、2回しかパンクした事が無いので、確かに確率的には少ないと思いますが、
パンクと事故は前提で運転した方が良いと思いますよ。
街中でも、狭い道ですれ違いするのに寄せ過ぎて、縁石にこすってしまいバーストするとか。
エアーを充填しながら走るとしたら、モニタは必要ですね。
でも、ちょっと高い。
砂利に埋まった事は無いですが、ぬかるみにはまた事が有りました。
毛布をタイヤの下に挟んだら、車は動かないで毛布が吐き出されてしまい、何の役にも立ちませんでした。
結局は、何人かで押し出しました。
CX−5だけでなく、デミオもタイヤが見つけにくいそうです。
固定しないでタイヤを積むのは、急ブレーキを掛けた時、前に飛び出して来ないか心配ですが大丈夫でしょうか。
色々な選択肢をお教えいただき、有難うございます。
白紙に戻し、考え直して見ます。
書込番号:21203054
6点

>太陽の人さん
スペアタイヤが所定の位置に入る(底付きする)ことが前提ですが、固定しなくても急ブレーキで外れることはないです。
多分、転倒しても車室内には入ってこないと思いますよ。
書込番号:21203205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

固定しないで置けるのは魅力的ですが、未だ不安が払いきれません。
荷室内にロープかネットが掛けられないか調べて見ます。
書込番号:21204243
1点



こんばんわぁ〜
デミオの発音は
@デ↑ミ↓オ↓
Aデ↓ミ↑オ↓
のどちらが正しいのでしょうか?
それとも、正しい発音なんて無いのでしょうか?
書込番号:21165026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

けんさかくん。(^o^)/さん
↓の「新型デミオ 開発者トークセッション」のところのマツダの開発者の方の発音が標準的な発音だと思います。
http://www.mazda.co.jp/beadriver/experience/bsosaka/15/
書込番号:21165063
3点

>スーパーアルテッツァさん
やはり@のようですね。
ディーラーマンは@とAの混合で非常に混乱しました。
車の名前の発音はハッキリしてもらいたいです。
書込番号:21165079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イタリア語のDEMIOの発音がしっくりくる気(個人的に好み)がします。
人の名前と同じで、人によって多少イントネーションが違っても有りかと思います。
書込番号:21165516
0点

https://www.youtube.com/watch?v=_ds0qtBPaus
そんな変なイントネーション付いてます?
普通に「デミオ」でしょ!
昔の旧型のCMで「デ」を強調したバージョンも有った気がするけども
オーナー以外は全く気にしない案件でしょうね。
書込番号:21165581
2点

全てフラットで良いのでは?
と思うけど。
書込番号:21165676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CMを見てみると日本人はフラットな発音が多いかな?
発音としては黒人さんのが正しい?
https://youtu.be/cGJYMQXdIzs
書込番号:21165781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元がスペイン語の造語(de mio)だからそちらの発音が正では。
書込番号:21165921
1点

造語なんですね、
下記リンクを聞いて自分は書いていました。
https://translate.google.co.jp/#en/it/demio
因みに de mio という使い方はスペイン語でも?だそうです。
造語だとすると正解は無いのかも知れませんね。
書込番号:21166513
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
デミオ 13C−V スマートエディションII 自社 ローン スマートキー ナビ バックモニター ETC マニュアルエアコン 紺 衝突安全ボディ 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ パワーウィンドウ
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 95.6万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.8万km
-
デミオ XDツーリング 4WD ディーゼルターボ ナビ テレビ バックモニター インテリキー クルーズコントロール 衝突軽減ブレーキ パドルシフト 一年間保証付き エンジンスターター
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.3万km
-
デミオ 1.5 15S ノーブル クリムゾン マツダ認定中古車 スマートインETC 衝突被
- 支払総額
- 98.1万円
- 車両価格
- 85.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
40〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13C−V スマートエディションII 自社 ローン スマートキー ナビ バックモニター ETC マニュアルエアコン 紺 衝突安全ボディ 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ パワーウィンドウ
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 95.6万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
デミオ XDツーリング 4WD ディーゼルターボ ナビ テレビ バックモニター インテリキー クルーズコントロール 衝突軽減ブレーキ パドルシフト 一年間保証付き エンジンスターター
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 35.9万円
- 諸費用
- 13.0万円