デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,698物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1780 | 104 | 2016年8月9日 21:45 |
![]() |
139 | 20 | 2016年6月3日 18:04 |
![]() |
58 | 15 | 2016年5月27日 21:39 |
![]() |
30 | 6 | 2016年5月21日 14:26 |
![]() |
49 | 6 | 2016年6月21日 18:08 |
![]() |
20 | 2 | 2016年5月14日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近アンチマツダの新アカが増えてますが・・・
・MTモード付き多段(6速だけど)AT
・走りと燃費を両立させた4WDシステム
・快適なドラポジとオルガン式ペダル
こんなコンパクトカー他にありますか?
・日本カーオブザイヤーは4年で3回受賞
・クルマでいこう年間アワードも3年連続受賞
・ロードスターは世界カーオブザイヤー受賞
こんなに評価されてますけど・・・なにか?
もちろん不具合の報告などはウェルカムです。
70点

でも売れてません(笑)
賞を取って、売れているなら私も買う候補にあげますが、他に秀でている部分は有りません。
しかし、野球ファンの私からすると、プロ野球チームに出資している部分は素晴らしいと思います。
書込番号:19939218 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

アンチではないのですが何とかザ イヤーについて一言。
1、2年で乗り換える方ならわかりますが、長く乗り続ける人にとっては逆に足枷になり兼ねない様な気がします。
車に対しての評価って人それぞれですが、何年か乗ってみないとわからない部分がある筈です。
出たてのニューモデルをちょい乗り程度で評価する様な人間の言葉は却って自己評価を迷わせる。
デビューから5年経過したモデルを対象とした賞なら価値があるのかな。
書込番号:19939253 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

元々マツダファンですが、マツダ上げも今更感があります。
10年前から
・ハンドリングには定評がある。
・160km/hでノーハンドルでも直進するほどの走行安定性を高める(アクセラ)ほどの拘り
・低グレードでも後輪マルチリンク、スタビライザー採用(デミオ以外)
・欧州カーオブザイヤー上位にねじ込む実力
と魅力はたくさんありました。
スカイアクティブになってからやたらマツダ上げ、他社下げのファンが増えたようなので
次はマツダ以上の欧州コンパクトを買うつもりです。
書込番号:19939301 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

アンチが居るのは人気の証拠。
マツダもようやくアンチが目立つくらいに成長したんだなぁ と良い方にとらえましょう。
書込番号:19939328 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

そりゃあ、マツダの車は後席が狭いし、特別ハイパワーでもないし、アフターパーツも少ないし、使い勝手の良い便利なクルマでもないし、一般のユーザーからすれば安くなければ買わないでしょう。
でも、これらを犠牲にしてでもエクステリア・インテリアのデザイン、走り、性能、マツダというブランドに魅力を感じて私はアテンザを買いました。
他のマツダ車オーナーの方々もそれぞれマツダ車に惹かれる部分があったから購入したのだと思います。
少なくとも、私は「よく売れてるから」という理由はクルマを購入する用件にはなりません。
書込番号:19939332 スマートフォンサイトからの書き込み
107点

なんか恥ずかしい
どのメーカーにもアンチなど存在しますし
数々の賞を受賞してるなどと言わなくてもマツダ車の良さはわかるでしょう
アンチなど放置しとけばいいのです
まぁ最近のディーゼルのトラブルである程度苦情、アンチが発生してもしょうがないと思いますけどね
書込番号:19939345 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

カーオブザイヤー自体は良くわかりませんが、自動車評論家の話自体は中々面白いと思います。
例えば、岡崎五朗さんはディーゼルMT車について、まるでAT車のように乗れると評しています。私が半年以上乗ってようやく分かった楽しさを、たった数度の試乗で言いえてしまいます。
逆に、殆ど全ての評論家が低速域でのディーゼルMT車のギア選択の難しさを指摘していて、これも3.5万キロ乗っても未だに感じることです。
自分で試乗と言っても、ものの数キロ数十キロ乗ってすぐに色々分かる人はごく少数だと思います。
自動車評論家は、ユーザーがどの場面でどのような使い方をするのか、自分はどのタイミングでそれを試せば良いのか知っているので、私のようなド素人には、評論家のコメントが参考になっています。
書込番号:19939355 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

どのメーカーにもアンチはいます。
気にしたら負けです。
書込番号:19939362 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

アンチと信者の違いが判らない(笑)
昨今は両方とも、「他車下げ」「自車上げ」だからね〜
書込番号:19939575
26点

>>>・160km/hでノーハンドルでも直進するほどの走行安定性を高める(アクセラ)ほどの拘り
これを公道で試したらあかんよ〜
書込番号:19939589
21点

eofficeさん
最近はあるメーカーのファンが、別のメーカーを蔑むような書き込みも良く見かけますしね笑
自分が好きなあるメーカーがあったら、どう言われたら不愉快かもわかるはずなので、他社を蔑むなんてことしないと思うんですよね〜
書込番号:19939626 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

このようなのが書き込まれて、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000718689/SortID=18900665/
みんなでタタク感じの流れになると思いましたが、皆さん紳士的ですね。
わたしはトヨタ派ですが、この頃のマツダは魅力的な車が多いと思いますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/70100510149/SortID=18724504/
などマツダユーザーは別に気にしてないのに、少し自己卑下してる方もいらっしゃるようです。
自分の好きな車なんだから自身を持ちましょうよ!
書込番号:19940160 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はレビン2代、スカイライン、RX8、デミオに至ってますが、
売れているかどうかなんて気にした事は1度もないけどな。
先日、知人女性数人を乗せる機会があったんですが、
秀逸な外観とホワイトレザーの内装に何てクルマ?オシャレと言われましたよ♪
アイドルでもメジャーになる前にファンだったりすると優越感ありません?
チョット違いますが、そんな感じです。
書込番号:19940277 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

アンチすら居ない車種板がどんな状態か・・・・閑古鳥が鳴いています。
書込番号:19940373
24点

アンチは特に気にならんね。
どうせ誰かがフルボッコするから即退散するし。
むしろ信者かなんか知らんが、手放しでべた褒めするユーザーの方が鼻につく。
書込番号:19941044 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

・快適なドラポジとオルガン式ペダル
フィットに慣れているからというのもありますが、正直オルガンは使いにくいです
ベストポジションに足を置けば軽いのですが、毎回それを意識して乗らないといけないので
でハンドルもかなり重い・・・
女性にはあまり向かない車な気がします
実際デミオに乗っているパートナーがフィットハイブリッド運転した時ハンドルもアクセルも軽くて楽と言ってました
まあ人それぞれなのでそこを議論しても無駄でしょう
ただ自分はやはりあの狭さは我慢できなかったので(アクアやヴィッツも)
書込番号:19941077
11点

アンチではありませんが、アテンザのデザインはあのウネリがやり過ぎで良いとは思えませんし、デミオ、CX3をプレミアムコンパクトと評するオーナーには違和感しかないですね。そもそも価格帯がどう考えてもプレミアムではないですし。
書込番号:19941494 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主様は書くだけ書いて・・・って人聞き悪いな〜。
まぁその通りアクセラユーザーなんですけど。
皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
>生まれたてパパさん
売れてないから買う候補にならないってのは・・・自分の意見がないんですか?
私ならまわりに自分と同じ車ばかり走ってたら嫌ですけどね。
>えりりんたんさん
かかとを支点にする以上オルガン式の方が踏みやすいはずなんですけどね。
あとあのハンドルが軽いって・・・逆にフィットはどんだけ軽いんですか?
軽いということは踏み過ぎたり切り過ぎたりしやすいってことでもあります。
書込番号:19941500
13点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自分のXDーT(AT)は2014年11月納車で現在18,000kmです。
昨今、話題のディーゼルエンジン不調は経験ありませんが、万一エンジン不調による高速道路での急減速が起こった場合、どう対応したらよいかについて、ご意見をください。
設定は以下の通り。
1 走行車線が85km/hで流れていて、自分の前に5台いる。
2 これらを追い越そうとして追い越し車線に移り、100km/hで抜き始めた
3 3台を抜いたところでエンジン不調が起こり、車体に大きな振動が生じた
4 自分の後ろ(追い越し車線)にも数台の車が続いている
5 走行車線1、追い越し車線1の計2車線でほぼ平坦な直線区間
という状況。
まず考えたのは、(1)急減速を避けるためにニュートラルに入れること。
次に、追い越し車線から走行車線をまたいで路側帯に停車させるための合図ですが、
(2)緊急時なのでとにかくハザードランプを点滅させる
(3)ハザードランプだと左に寄る意志が周囲に伝わらないので左ウインカーを出す
で迷いました。
質問は
(2)と(3)はどちらが良いのでしょうか?
また、(1)で他の選択肢はあるでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
4点

1番最初にハザードじゃないですか?
書込番号:19918192 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ミスターSVさん
私ならニュートラルは考えずにまず左ウインカーを出して左後方や左脇の車に注意しながらジワジワ左に寄せていきます。
後方の車からクラクションやパッシングがあるかもしれませんが当方の異常な行動が伝われば入れてくれるはずです。
ハザードは次の動作だと思います。
書込番号:19918293
9点

ハザード出してブレーキランプだけ連続で光らせれば後続車は避けて車線変更してくれる。
そして周辺に車が居なくなってから安全帯に移動。
無理やり車線変更は事故のもとです。
書込番号:19918338 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ミスターSVさん
自分ならハザードを出して後続車に緊急事態を知らせて追い越させ、後続が少なくなってから左ウインカーで路側帯に寄せると思います。
交通量の多いときはハザードのままじわじわ左に寄ります。
ニュートラルは最悪の場合停止してしまうのでしないんじゃないかな・・・
いずれにしてもその状況になってみないと分からないですね(^^;
その時はまともな精神状態ではないでしょうから。
書込番号:19918341
6点

基本的には、その様な走行状況にならない様に心掛けます。
すなわち、マツダから決定的な対策が出るまで、
できるだけ走行車線を走ろうと思っています。
(対策が出なかったら、乗り換えるまで走行車線? そんな酷な。。。)
80km/hで走れるなら、車間距離空けてついていきます。
それでもとろとろ60、70km/hで走る前走車は抜きたくなりますが
その場合は、下り勾配までグッとガマンして追い越しをかけようと思います。
それでもなお、症状が出たら
・ハザード
・ブレーキが効かない程度にポンピン
(速度を落とす意識を後続車に伝える意味で)
・ニュートラル
・走行車線の車が途切れるのを待って
走行車線に車線変更
・路肩に停車
と想像していますが
体験者談からして100km/hから30km/hの急減速で
冷静に対応できるか不安です。
ハザード、ブレーキランプ、ニュートラルは実際に遭遇してみないと順番はわかりませんねぇ。
書込番号:19918344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

以前、日産ティーダが高速でエンジン停止したというスレで、そのような事態に陥った時の対処が議論されました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000287252/SortID=16424787/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%93%FA%8EY+%8D%82%91%AC+%83%8A%83R%81%5B%83%8B+%83e%83B%81%5B%83%5F
まあまずはハザードを出すのが先決です。
そうすれば周りの車はスレ主さんの挙動に注意しますから。それからですね、動くのは。
書込番号:19918359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連投失礼。
基本的には、VSDさんと同じ考えで
ハザードつけて、ブレーキランプがせわしなく点滅すれば、異常事態を察してくれると期待します。
他の方の書き込み読んでて、
ニュートラルは無しかな?
って思い直しました。
書込番号:19918365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もとにかくハザードが最初のアクションだと思います。
書込番号:19918414
6点

皆様まずハザードと言う方が多いようですね。
私も基本的に異論はありませんが、私がまずウインカーを操作するのは即対応できると思うからです。
とっさの状況下でもウインカーなら1秒以内で操作できると思いますが、ハザードは自信がありません。
書込番号:19918481
5点

ガソリン車もデーゼル車もですが、ギアをニュートラルにして左ウィンカーで安全な隙を見て惰性で路肩へですかね私なら
速度が60〜50キロだいになれば周りも異常に気づいてくれるのではと、自然と左へと入れてくれるのではと思われます。
まずは焦らないことですかねー
ダイナモ関係がやられたらギアをニュートラルで手で合図しかないですねー
今のクリーンデーゼル車は分かりませんが、私が昔載ってたデーゼル車、2台とも走行距離13万キロ前後で走行中ダイナモ関係やられましたのですので、
書込番号:19918559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後ろの車はこちらの事情が判りません
気持ちとしてはハザードですが
実情はウインカーを出した左車線に寄る(まだ車線変更しない)
そうすれば後ろの車も左の車も異変に気が付き譲ってくれる
(パンクとかでも同じ)
追い越し車線でのトロトロ走行や停車は運転手として心理的にも避けたです
書込番号:19918568
7点

燃費が良いが命懸けとは恐れ入る。
買ってはいけないクルマ。
「マツダ地獄」も偽装なし。ホントに地獄行きだもんな。
書込番号:19918736 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダイナモは結構寿命が短かったと聞きます。
オルタネータになってからサイズの割に容量が大きく寿命も伸びました。
ディーデル括りが引っかかりますが…
書込番号:19918806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

帰宅したらたくさんの返信があり驚きました。
みなさん、ありがとうございます。
はじめにニュートラルに入れるとしたのは、振動のあとにエンジンブレーキがかかって急激な減速が起こることを想定したのですが、このことを最初に書き落としました。
すみません。
やはり非常時の合図は基本、ハザードにします。
できたらブレーキを軽く当ててブレーキランプも点滅させたいですが、非常時に落ち着いて操作できる自信はあまりありません。
ただ、あらかじめ考えておくことによって、多少でも落ち着いて行動できたらいいなと思います。
一種の避難訓練です。
この現象を体験し報告してくださったSKYACTIV-Dユーザーのみなさまに対して、感謝申し上げるとともに、一刻も早い解決をお祈りします。
また、操作方法をご提案くださったみなさまにも感謝いたします。
書込番号:19919710
10点

トラックでピッタリ後ろについて走る人がいますが、
彼らは屋根越しに前を見て走ってます。
急激に減速した場合、確実に突っ込まれます。
このような状況は避けるようにしましょう。
書込番号:19920835
3点

右手に発煙筒持ってブンブン振るのが良いかと
実際、急勾配の追い越しで加速しなくなったら追突される確率かなり高いのでは
書込番号:19921602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

勝手に減速してしまうわけですから、ハザード出して神様に祈るしかないような気がしますが・・・怖いですね。
ブレーキふんで「何を追い越し車線で原則しとんじゃ こらぁ」って逆恨みされても困るし。
書込番号:19923240
1点

高速道路を走るなら走行車線でしょ、”いざ”という時、路側帯に逃げられるし・・・。追い越しは周りに車が居なくなってからする。坂道は登坂車線で走行する。だね。
書込番号:19924423
6点

???
「周りに車がいない状況」では追い越しが成立しないと思いますが?
「追い越しという行為をしない」なら解決策になりますが、なんせお題は「追い越し中に故障で減速したら」ですから・・・。
書込番号:19925959
1点

意味は伝わると思ったのですが・・・。 追い越しは、自車と追い越したい車だけになったらする。にしますか。
書込番号:19926523
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆様こんにちは。暖かくなってきましたね。
さて、私はXDアーバンスタイリッシュモード乗りの者です。
パックでメンテには加入しているのですが、
走行距離の都合もあったりして
社外品のDL-1エンジンオイルを利用しています。
(粘度 5w-30、VHVI油)
そこで皆様に質問です。
「社外品オイル使っている方いらっしゃいますか?」
ふと気になったのと、
過去スレッドを検索しましたが
これといったものが見当たらなかったので、
新規でスレッドをたててみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19892988 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>想い出の145さん
新スレ立てたようなので、こちらでレスしますが、
原則論でいれば、メーカー指定以外のオイルを使用すると、不調・故障の際に
クレームや保証が受け付けられな可能性が高い、ということです。
仮にエンジン故障の際、Dラーでの修理ができない時は本社に送られ調査の後
保証が適応されるか判断されますが、その場合コンピュータ、補機類、オイル等の
改造・指定外の物の使用など徹底的に検査されるようなのです。
うちのエイトも今は雨宮のオイルとか入れてますが、保証期間中はDラーで純正品を
使うよう営業からきつく言われてましたので、そうしてましたよ。パックでメンテも入ってたし。
あと、sky−D指定以外のオイルを使っているとDPFが故障するとの話題がここか
CX−5スレであったと思いますよ。ぽんぽん船さんあたりが詳しいと思うのでレスくれると思いますけど。
書込番号:19893130
5点

>kurobenohimoさん
早速のご意見、ご指摘ありがとうございます。
私の過去乗っていた車での経験談を書くと
(当然デミオとは違いますが)
社外品でもグレードと粘度が
純正指定品と一致させていましたので
特段責任問題は発生しなかったこともあります。
(ディーラーでも純正指定品以外を勧めていたことが大きいでしょうけど)
私の言葉足らずになっているようですが、
あくまでこのスレッドをたてた目的は
題名の通り、社外品オイルを使っている方がいるのかな?という疑問です。
別のスレッドでもレスしましたが
社外品をお勧めしているわけではありません。
あくまで興味の範囲だとお考え頂けたら…
繰り返しますがご意見ありがとうございました。
書込番号:19893183 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DPFの目詰まりになるものもあるので注意が必要です。
DPF再生の温度で消失してくれればいいのですが残る物質が含まれているものはダメです。
影響あるか調べるのが面倒なのでディーラー指定のものしか使ってません。
書込番号:19893398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kim_bug2さん
こんにちは。
DPFが詰まる原因物質として
オイルに含まれる「灰分」が主なのは
いろいろな所で言われていますね。
あとは粗悪軽油(これはDPFだけにとどまりませんが)
目に見えない部分だから難しいですね。
スカイアクティブディーゼル特有の除去技術も
有るのでしょうね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:19893508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>想い出の145さん
こんにちは^^
みんからで検索するとそれなりに社外品のオイル使ってる人のコメント見れますよ。
ちなみに社外品のオイルを使う理由はなんでしょうか?
自分もガソリン車の時はエステルなどのちょっと良いのをいろいろ試したりしていましたが、ディーゼルは社外品でも特に良さそうなものも無いですし、保証のこともあって純正オイルを使ってます。0wー30方です。
もし価格のみの理由で社外品のDL-1のオイルを利用しているのであれば、純正でもDL-1規格の安いのあるしそちらを使用してはどうでしょうか?
確か自分のところのディーラーだと5000円ほどです。社外品のオイルでもジェームスとかだと4000円ちょっとしてたような記憶があるので、それであれば数百円差であればディーラーで純正DLー1入れたほうが良い気がします。
スカイアクティブDの専用オイルは0w-20も0w-30もどちらもうちのディーラーだと8000円くらいです。
自分もパックメンテ入ってますけど、走行距離多めなので20リッター缶で買って自分で交換してます。ちょっと面倒ですけどね^^;
書込番号:19896175
3点

>ナーノ2さん
こんばんは、返信が遅くなりすみません。
ご質問、アドバイスありがとうございます。
みんカラ良く見ますね、
ただやはり社外品を使っている方はあまり居られないようで…
あまりしっかりとは探してないですが(^_^;)
私が社外品を使っている理由は…
1つは純正オイルが20リッター缶しかなく、
保管場所の問題があることですね…
あと、値段はあまり気にしてませんが、
うちのディーラーではオイルとフィルターで
9500円くらいでしたかねぇ…
これならあと5000円くらい足せば
20リッター缶買えますよね(笑)
もうひとつは
自分で交換したい!という欲望です(笑)
購入時にATFの交換方法まで聞いて、
こちらも距離が来たらDIYで交換予定にしてます。
ディーラーはもちろん苦笑い(^o^;)
ちなみに以前乗ってた車で10000キロごとに
部分交換して150000キロまで乗りましたが
故障とは無縁でした。運が良かったのでしょう(笑)
DIYとなると当然ながら全て自己責任ですから、
あまり保証はアテにしてません(^_^;)
DPFは消耗品の類いでしょうし…
>自分もガソリン車の時はエステルなどのちょっと良いのをいろいろ試したりしていました
以前、アルファロメオに乗ってた時には
私もニューテックオイルを薦められて使ってましたね(*^^*)
エンジンオイル、MTオイル、パワステオイル、ブレーキオイル…
もちろん全てDIYで交換してましたね、
懐かしい思い出です(*^^*)
書込番号:19899699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>想い出の145さん
なんでもDIYなんですね。
本当のクルマ好きならそれが一番ですね。
私も機械いじりが大好きなんですが、本気でやるには道具も知識も足りないし
今のところ農機具いじりで精一杯です。
保証やクレームが・・・と上で言いましたが、愛車と対話しながらいろいろ試す方が
本当はクルマにいいとは思います。実際は純正品はコストありき、の品物なんで
余裕があれば自己判断でもっといいものを使えばいいことですからね。
有益な情報があればここで紹介してください。
書込番号:19901933
4点

社外品は不良が起こる可能性が高いため使わないで
と取説に記載されていた気がします
純正やめてカストロールいれ続けたcx-5 2.2Dで
エンジン壊してる方もいましたので
気を付けたほうがいいですね(保証外)
ECUも弄っていたので、オイルだけの問題ではないかもですが
書込番号:19903222
3点

kurobenohimoさん
>うちのエイトも今は雨宮のオイルとか入れてますが、保証期間中はDラーで純正品を使うよう営業からきつく言われてましたので、そうしてましたよ
私もエイトは純正レネシスです。
サーキットを走る時は、雨宮かKNIGHTの硬いヤツを使います。
>CX−5スレであったと思いますよ。ぽんぽん船さんあたりが詳しいと思うのでレスくれると思いますけど。
ごめん。
デミオXD で社外オイルを使ったことは無いんですよ。
わざわざ社外オイルを使う理由が無いですから。
>スレ主さん
>9500円くらいでしたかねぇ…
>これならあと5000円くらい足せば
>20リッター缶買えますよね(笑)
SKYACTIV-D 専用オイルが20リッター缶で
12,000〜15,000円のようですので、
DIYなら、20リッター缶で買っちゃうのも手ですね。
1回の交換で、
4.7〜5.1L なので、ざっくり5Lと考えると、
オイル交換、4回分ですね。
私だと、1年で使えそうですが、
20リッター缶をガレージに置いたら、
妻に怒られそう。
大概の人は怒られるか。(笑
書込番号:19904086
3点

友人の車屋さんを通じて業販購入した者です。
使用しているのは社外品のオイル(もちろんDL-1)です。
新車保証の件ですが、詳しくは申せませんが社外品のオイル使用でも受けられますよ。
(業販セールスと約束しています。他の人が同様の待遇かは知りません。因みに私が求めたのでなくセールス氏が切り出したお話です)
オイルが純正か否かより、「例えば」社外品のカーペット敷いてる人の方が危ないじゃない?と言われたらどうします?
実際社外品カーペット使ってる人多いですね!
万が一ズレても「保証外」ですよ???
固定されてるから安全?
じゃあDL-1規格通りの社外品も安全とちゃうの?と思いますが。
だってその為のDL-1規格ですもの。
書込番号:19906756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません。
またまた返信が遅くなりました…
皆様、つたないスレッドに
沢山のご意見ありがとうございます!
>kurobenohimoさん
こんばんは。
>純正品はコストありき
メーカーとしてコストは最低限かもしれないけど
最大限のテスト時間が取れて間違いはない
といった物でもありますね。
なにが正解かは私も解らないので、
ある意味ワクワクびくびくしながら
DIYに勤しんでおります(^_^;)
>neko.27さん
こんばんは。
カストロールですか…うーん。
私は好んでは入れないメーカーですねぇ…
DL-1規格のオイルありましたかねぇ…?
ECUは安全マージンを削ってしまうもの
(個人的な考えですが)なので厳しいでしょうね。
私も気を付けます。
>ぽんぽん 船さん
こんばんは。
別のスレッドではすみませんでした。
ガレージあるのですね!羨ましい…
私の家では玄関横の収納に
工具等を入れても入りきらず、
小部屋を一つあてがっていますので
すでに妻は…(あとは想像にお任せしますw)
コンテナハウスでも検討して、
20リッター缶買えるようにしないと…(笑)
>活殺自在さん
こんばんは。
保証の部分はなにかと難しい問題のようです。
ディーラーによっても受付段階から判断が分かれますしね…
オイルに関しては
純正品の成分を少しでも公開してくれないと
本当の部分は解らないかなぁと思ってます。
ガソリン車オイルでも規格内で色々有りますし。
ディーゼルオイルは数が少ないけど
情報が不足してますしね。
ちなみに私はガソリンメーカーのDL-1オイル
で成分表示しているものを使ってます。
私は今の現状では社外品オイルを使わざる
を得ませんのでなにか解ったことがあったら
書こうかと思ってますが。
長文駄文失礼しました。
書込番号:19907151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>想い出の145さん
ニューテック懐かしいですね。
自分も使ってました。
スカイアクティブDの20リットルは14000円くらいで売ってるしけっこうお得ですよね。
20リットル缶は綺麗にしてカバーかけて上にクッションおいて、部屋の中に置いたらどうでしょう?笑
椅子、小物置きなど使い方によってはいけるかなーと。無理ですかね^^;
ATFまで自分で交換とはすごいですね。やってみたらぜひ報告お願いします。
前のアクセラの時は1万キロ毎に交換したのでATF2回交換しましたが、
ディーラーの方にはスカイアクティブになってからはATF変えなくてもいいですし…ほとんど交換する人いませんよと言われました。
ただ無理言って交換してもらった後は変速がスムーズになった気がします。気のせいかもですが^^;
書込番号:19907385
4点

本題の方ではないですが、ATF交換のことで、
私はアクセラXDなんですが、ATF交換のことをディーラーに聞いたら、えらく特殊なことをやってると聞きました。
オイルを注入するときオイル温度を管理(注入時のオイル温度に何℃〜何℃と管理幅があるもよう)しながら注入しているとのこと。
また、オートバックで聞いても、アクセラ、アテンザ、CX−5などのスカイドライブATは特殊すぎて対応できていません、
とのことでした。
デミオも同じような気がするんですが、ディーラーさんは「苦笑い」だけでしたか?
私は既にATF交換をディーラーさんで1回行いましたが、時間が4〜5時間かかると言われ、代車かりて1日預けました。
書込番号:19908264
3点

>Takutyanさん
こんにちは^^
自分が営業の方から聞いた話だと抜いて、抜けた分を入れるだけと言ってましたよ。ちなみにBMアクセラの時です。
ただATFは量の計測に温度も大きく影響してくるから冷やしたり?放置する時間が長いので時間かかりますと。自分も3時間ほど預けた記憶があります。
オートバックスなどの量販店だとスカイアクティブ用のATFが無いのと、トルコン太郎?などの自動交換用の機械が使えないからとのことでした。
なので基本的には特別な工具や特別なことは必要無いのかなと思ってました。
1年半以上前のことなので記憶違いであればすみません^^;
書込番号:19909151
2点

>ナーノ2さん
あらためましてこんばんは!
返信ありがとうございます。
>20リットル缶は綺麗にしてカバーかけて上にクッションおいて、部屋の中に置いたらどうでしょう?笑
空缶なら良さそうですが、一回では使いきれない(笑)
さすがに使いかけだと問題が出そうですね(笑)
>ディーラーの方にはスカイアクティブになってからはATF変えなくてもいいですし…ほとんど交換する人いませんよと言われました。
取説にも交換サイクル載ってたような…うろ覚えですが。
酸化しないオイルは無いかと思われるので
ごみとか入らないようにしながら交換した方が
良さそうですがねぇ…
DIY交換はオイルパンに溜まってる分を
ドレーンプラグ外して抜き、抜いた量を補充する。
基本的にはこれだけなので部分交換でならイケますよ。
全量交換は無理です(笑)
>Takutyanさん
こんばんは!返信ありがとうございます!
ディーラーからは二枚のプリント用紙をもらいました。
そこには正式な部分交換方法が記されていますね。
これを見る限りでは
火傷の恐れがあるため油温が高い時には作業しないように描いてます。
時間がかかったのはこの辺かもしれないですね。
私が以前DIY作業したときは
極端に油温が冷えないようにすることと、
古いATFと新しいATFの温度差が極端にならないようにすることは気を付けてました。
あくまでプリントを見る限りでは
特別な作業は必要無さそうですが、
はっきりと純正品を使用すること!と書いてますね。
書込番号:19909496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディープブルーのデミオに乗っています。
リヤ側がさみしくて、ルーフスポイラーをつけるか迷っています。
つけるなら色は車体と同じにするつもりです。機能的なものは求めていません。
時々、違う色のスポイラーをつけている方(ホワイトのボディに黒のルーフスポイラーとか)がいてかっこいいなあと思いますが、同色だとあまり見た目に変化がないのかなあとも思います。ただ、同色でつけているデミオを見たことがないので、つけた方や見た方の感想を教えてください。
書込番号:19890404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアルーフスポイラーをつけるかどうかへの返信です。
はじめまして。
僕は、1.5XDツーリング、メテオグレーを今年の2月に購入しました。
購入時に、フルエアロで、リアルーフスポイラーもボディ同色で取り付けました。
僕の場合は、最初からボディ同色と決めていたので迷いませんでした。
同色なので一体感があって、僕は気に入ってます。
最近は、ミラーの色が違ったりと一部色が違うのがありますが、僕はどうも苦手で・・・。
歳なんですかねぇー。
なので、フロントグリルガーニッシュもボディ同色にしました。
デミオのオプションパーツのカタログにも載ってましたが(7ページ)、WEBのスタイルシュミレーションで比較できるので、参考にしてみてください。
書込番号:19890755
8点

ここにいっぱい写真がありますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19348725/
私のダイナミックブルーのボディ同色の写真も載ってます。
ご参考になれば。
書込番号:19891010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いっぱいというほどではなかったですね。
失礼しました。
書込番号:19891017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かっこいいけどスポイラーと屋根の隙間の掃除が面倒くさいです
書込番号:19891825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

knightsportsのウイング格好良い…スワンネックもどきだし、ボーイズレーサー風でもろ小僧チックだけど
すいません、関係ない感想です。
書込番号:19892052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
やはり、デザイン的に良いなあと思うので同色のものをつけようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19893379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDブラックレザーリミテッドに乗ってます。最近、暑くなってきて、エアコン負荷状態の時に、しばしばiStopからの再始動が失敗し、全点灯して停止してしまうことがあります。こうなると、始動ボタンを押しても、セルが「カコンカコン」と言うだけで、青信号を前に立ち往生になってしまいます。
いったんパーキングに戻して、電源を落とし、改めてボタンを押すと再始動するのですが、エンジンがかかってもメーター内の文字が不安定に点灯し続け、次にiStopがかかるとまた全点灯して停止、という状態が繰り返されてしまいます。
一度ディーラーで見てもらったところ、iStop再始動時に電源の低下を防ぐコンバーターの不良かもということで、無償交換してもらいました。しかし、その後も時々出ます。ところが、何回か再始動するうちに、けろっと直ってしまうこともあります。
これ、なんなんでしょう。こういうことありますか?
6点

>これ、なんなんでしょう。こういうことありますか?
100%異常です!
ディラーでの再修理をしないと他の人(車)に大迷惑をかけます
書込番号:19889648
16点

>これ、なんなんでしょう。こういうことありますか?
不良品ですね。
車両丸ごと交換して欲しいですね。
書込番号:19889669 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デミオちゃんがろんばさんを嫌っているだけだと思います。
書込番号:19890038
6点

以前にもiStop再始動しないスレを立てられた方がしましたね。
ターボセンサーが不良だとか・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18874852/
やはりどこかのセンサーの不良が考えられますね。
書込番号:19891001
2点

>ろんばさん
2015年6月登録のXDアーバンスタイリッシュモード乗りです。
16000キロほど走行しましたが
自分のデミオでは症状は出ていませんね。
しかし状況を想像するだけでも恐ろしい…
書込番号:19891512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因は、バッテリーのマイナス端子の締め付け不良でした。
自分でスピーカー交換した際にいったん外し、戻したものの締め付けが緩かったようで、
接触不良を起こしていたのが原因でした。
iStopだけでなく、始動時にもエンジンがかかりにくくなり、
ディーラーで検査してもらい発覚し、締め付け後は完治しました。
お騒がせですみませんでしたm(_ _)m
書込番号:19974823
6点



ご教授ください。
デミオXDツーリング2WD 6AT ディープクリスタルブルー
車両 1,998,000 (DOP込み)
▲ 107,547
ディーラーオプション
ナビSD 48,600
ETC2.0 54,093
マット 18,468
ETCセットアップ 5,238
メーカーオプション(?)
パックでメンテ 82,728
延長保証 17,280
CDDVD地デジ 32,400
総額 2,252,810
下取り アクセラスポーツ20cスカイアクティブ
年式23年10月(BLFFW)
距離 90160キロ
(小キズ、石はね、ドアパンチなど多々あり)
金額 600,000
総額 1,640,000
いかがなものでしょう。値引きは限界近いのでしょうか?
下取りは頑張って頂いたと思うのですが買いでしょうか?
正直下取りは20万付けばいいなと思っていたもので・・・
8点

携帯BANKさん
デミオXDの値引き目標額は車両本体10〜15万円、DOP2割引き2〜3万円の値引き総額12〜18万円程度と思われます。
これに対して現時点の値引き額は約10.8万円との事ですね。
この値引き額なら上記の値引き目標額に近く、先ず先ずの値引き額が提示されていると思います。
それよりも問題はアクセラの下取り額ですが、20万円という低い額は流石に無いように思えますので適正価格を要確認です。
つまり、平成23年式のアクセラの下取り額が現状の60万円で妥当なのか、それとも実質値引きの上乗せが含まれているのかという事を確認するのです。
この確認方法ですが、多くの買取専門店でアクセラを査定してみれば、ある程度はアクセラの適正価格が分ると思います。
その結果、例えばアクセラの適正価格は50万円であり、実質値引きの上乗せが10万円含まれているのなら、上記の値引き額も含めて実質値引き総額は20万円を超えて良い値引き額となるのです。
という事でアクセラの適正価格を確認ですね。
書込番号:19875474
9点

>スーパーアルテッツァさん
早速のご返信有難うございます。
値引き自体はもう少し頑張れるかも・・というところでしょうか。
下取りの件なのですが、いま買取店に申し込んみしてみました。
概算価格としては、 \463,000 〜 \600,000 と表示されました。
まずまずというところでしょうか・・・
ちなみに、最初は営業には下取り\400,000と提示されていました。
なるほど、値引き額に、下取り分からプラスされている可能性があるということですね。
デミオは結構値引きは渋いほうかもしれませんね。。
書込番号:19875509
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,698物件)
-
デミオ XDツーリング 車検R8年6月 4WD 1年保証 ディーゼル ナビ TV バックカメラ Bluetooth ETC クルコン
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 車検R8年6月 4WD 1年保証 ディーゼル ナビ TV バックカメラ Bluetooth ETC クルコン
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 12.2万円