デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2016年1月3日 16:02 |
![]() |
38 | 14 | 2016年1月17日 23:12 |
![]() |
79 | 23 | 2016年1月18日 20:51 |
![]() ![]() |
131 | 26 | 2016年1月1日 08:39 |
![]() |
6 | 3 | 2020年6月10日 21:32 |
![]() |
18 | 19 | 2015年12月21日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昨年11月末に待ちに待った納車楽しくデミオライフを楽しんでます(^^v
本題なのですが当方
車体(スノーフレイクホワイトパールマイカ)
オプションでマツダスピードエアロのリアルーフスポイラー(黒)を装着しました。
年末に洗車したのですが、十分にガンで水をかけリアルーフスポイラー黒という事で、かなり気をつけて優しく洗いふき取りもプラセームのタオルを上からたらすように撫ででふき取ったのですがよくよく見ると薄っすら洗車傷がありました
最終的にはコンパウンドで消せると思うのですが、コーティングの兼ね合いもあるので
マツダスピードエアロ装着されてる方、ジェットブラックマイカに乗っている方
洗車で気をつけてる方法などあればご教示ください!!
2点

回答にはなりませんが100%洗車傷をつけないように洗車するのは不可能じゃないかと思います。コーティングしてても洗車傷は付きますし…。
特に黒は目立ちますよねぇ。ボディが傷の目立ちにくいホワイトなため余計に目立つのだと思いますが、割りきって付き合っていくしかないと思いますよ。
自分はメテオグレーマイカで月3回くらいは手洗い洗車して、早3ヶ月が経とうとしてますが、よく見れば全体に洗車傷が付いちゃってます(^_^;)
これもデミオが真の意味で『自分の相棒』になってきてるんだ思ってるとなんだか愛着が、より出てきましたよ。
考え方を変えてみてはいかがでしょう???
書込番号:19451931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様と同時期に納車され、ディーラーコーティングMG5をやりましたが、雨染みが酷くなりコーティング専門店で、結構高価なコーティングを1年経たずにやりました。
評判良い店を探してやりましたが満足な出来でした。
そこで教えてもらった洗車やり方は日差しの強い日中はやらない、曇りや日没間際が良いそうです。またスポンジは使わずにマイクロファイバーで洗うキッドを貰ったので、それからはスポンジは使ってないです。
でも、洗車キズは気をつけても、付くと思います。
書込番号:19452029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kobabig0928さん
私はジェットブラックマイカの場合、タオル類による吹き上げは行なわず、
ハンディタイプのブロワーで水分を吹き飛ばしています。
どんなに気を付けても拭けば傷は付きますので、これがベストです。
ブロワーが使えない場合は、スポイラーだけですし、押さえて水分を吸収させる方法も可能です。
どちらにせよ、洗車時にも傷が付きますので、あまり神経質にならない方が良いかと思いますよ
書込番号:19452318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Xperiaどっとcomさん
メテオグレーマイカでもそうなのですね(゜o゜;
おっしゃる通り車体の方は目立たないだけに余計に目がいってしまいますが、修復を要するものでもないので皆さん言われるように割り切って考えようと思います
ありがとうございました(^ー^
書込番号:19454078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポカポカ3さん
マイクロファイバーですね!
シャンプーについたスポンジが目の細かい柔らかいものだったので安心してたのですが^^;
お店行った時に調べてみます(^ー^
ありがとうございました!
書込番号:19454089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うましゃんさん
>ハンディタイプのブロワー
それはすごい(;゚д゚)
>どんなに気を付けても拭けば傷は付きます
黒系のボディは今まで未経験でしたのでやってみて初めてそう気がつきました^^;
>押さえて水分を吸収させる方法
やってみます (^^
よく見れば…程度のものないので割り切って
ですね^^
ありがとうございました!
書込番号:19454104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クロスも乾いたものでいきなり拭くと傷が付きますので
1回絞ってから使うことをオススメします。
書込番号:19455171
1点

>働きたくないでござるさん
乾いた硬い布厳禁・・・初洗車で理解できました^^;
塗れたやわらかいプラセームで洗車傷を発見したのでちょっとびっくりしました
ありがとうございます
書込番号:19456471
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
40歳にして人生初の車購入!
これまでバイクのみで頑張って来ましたが、子供が生まれ車の免許を37歳取得しました。
子供が3歳になりドライブや買い物など楽しもうと新車の購入を決意。
フィット、ノート、デミオの3車を乗り比べ、圧倒的に運転が楽しく感じたデミオに決めました。
そして、折角なので特別仕様車アーバンスタイリッシュに!
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、アーバンスタイリッシュは女性を意識したつくりみたいですが男でも大丈夫ですよね?
又、自動車保険はディーラーで入るべきでしょうか?
それともネット保険を探すべきでしょうか?
書込番号:19441220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

世間の批評なんか気にせず 車は 好きな車に乗った方がいいです・・・(笑)
保険は ネット保険が安いのだが 通勤で車を使うなら 通勤通学で契約していないと いざいう時に 保険使えなかったり
しますから 契約内容をよく確認した方が良いです
私の経験では アクサ 大人の保険 SBI が 良かったです
ネットでは 三井ダイレクトの批判が多いようですが・・・・・
書込番号:19441296
3点

自分が考えているほど、他人は見ていません。全く気にする必要ありません。
書込番号:19441584 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SGT−LUKEさん
初、車購入おめでとうございます!
あまり距離を乗らず、安く済ませたいのであればネットで大丈夫ですが、いざ事故った時にディーラーが窓口の国内損保はディーラーが窓口になってくれたり助かるところはあります。
もちろんネットより高いですけどね!
車に関しては、女性ターゲットだろうが欲しいと思えば買えば良いと思いますよ!
書込番号:19441936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つぼろじんさん
>>ありがとうございます。
確かに気に入った車に乗るのが一番ですね。保険はSBIですか〜参考にします。
Hirame202さん
>>デミオDJアーバンスタイリッシュ、メッチャクチャ気に入ってます。
ただ特別仕様車のため、実物をみれてないのでどうかな〜?と思ったもので(汗)
coroncoronさん
>>ディーラー保険は窓口が一本化されるのが、やっぱり魅力ですね〜。
高いけど・・・。何を優先するかが大切なのですね。もう少しゆっくりと考えます。
書込番号:19442369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SBIは車両保険で免責0円設定が出来なかったように記憶してます。
(※免責5万円〜だったような)
書込番号:19443149
2点

女性向けなんですかこれ?
性別を選ぶことのないオシャレな車だと思いますよ。
書込番号:19443188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車両保険の新車特約があるかご検討ください。おとなの自動車保険はあったと思います。SBIはなかったかも。
書込番号:19443325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SGT−LUKEさん
好きで購入したのであればそれでいいと思います。
ディーラー以外の車屋と交流がなければ、ディーラーで保険契約されてもいいと思います。
自分の場合は、昔から近所の車屋で保険契約しています。
あちこちで比較するとなかなか面白いですよ。
アーバンスタイリッシュではありませんが、自分もデミオ購入しました。
いつ頃に納車される予定ですか?
書込番号:19443466
2点

>tsuyoshi555さん
>Hirame202さん
ご教示ありがとうございます〜(^^)
SBIや大人の自動車保険、色々と比較すると見えてきますね。
どちらも価格はたしかに安いですね。何かあった時の対応などは、どうなんでしょうか?
そこだけが顔が見えないネット保険だけに引っ掛かっているところです・・・。
>sagaponさん
一応内装のデザインをアクティブに動く女性を意識したようです(^^)
でもポールスミスのようで恰好良いと思いました。
>蒸籠蒸しさん
そうなんですよね〜ディーラーで保険に入ると、何かあった時に文句をディーラーの
営業マンに言えるから(^^)というメリットは捨てがたいですね。
もう少し悩みます。
新車は1月の中旬に納車予定です。まだ日にちははっきりしていませんが。
いまから楽しみで楽しみで〜〜。
書込番号:19443693
2点

自動車保険を使うと等級が変わるので、次の年から高くなります。それなので使うのに躊躇します。
その点、ディーラー保険のオマケ「マツダサポートプラス」は、よく出来てると思います。
これは、等級は変わらず3万円までの小さな修理が3000円で受けられるというオマケです。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/info/insurance/
保険は悩みますね。今はネットで一括見積もりも出来るので、色々比較してみたら自分に合った保険が見つかると思います。
書込番号:19445445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アーバンスタイリッシュいいですね。
私もなくなってしまいましたが、
XDミッドセンチュリーを契約して
1月初めに納車になります。
私も40才(男)で、派手かなと迷いましたが、
今は納車が待ち遠しく、すれ違う
マツダ車を目でおってしまいます。
現在は同じく保険選定中。
ディーラーにして、窓口など
一本化しようかなって考えてます。
書込番号:19446023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takucomさん
なるほど〜ディーラーで入るとそんな特典があるのですね〜!
ある程度の補修なら、事足りそうですね。
ネットでの一括見積もり取りましたが、結局安さ以外に比較しようがなくて・・・。
アフターを考えるとディーラーの保険になるのかな〜。
>キングカツNo.11さん
おおっミッドセンチュリーいいですね!
僕も本当はミッドセンチュリーとアーバンスタイリッシュを悩んだ挙句、少し派手かなと思い躊躇しました(^_^;)
納車楽しみですね。この歳で久々にワクワクしています。
保険はディーラーですか〜。やっぱり安心ですもんね。
書込番号:19448293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々と意見ありがとうございました。結局ディーラーにて保険に加入することにしました。ネットでの保険も色々と調べ半額に近い見積もりもありましたが、長く付き合うディーラーなので、少しは担当の方の成績が良くなるのでディーラーに落ち着きました。納車は今週末の23日に決まりました〜!
書込番号:19500914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SGT−LUKEさん
おめでとうございます!
ディーラーの保険なら間違いなしですね!
ぼくは通勤で使うので走行距離も多くディーラー加入の国内損保にしています。
点検時などでディーラー行った時に新しい特約の説明を受けたり直接相談できるんで安心です。
納車まであとちょっとですね!
書込番号:19501150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今度の年次改良は初期型乗りにとって羨ましいかぎりです。
その中に
『軽負荷領域でのアクセル操作にクルマがリニアに反応するよう
トルク応答を緻密にコントロールする「DE精密過給制御」を採用』
とありますが、このDE精密過給制御とは初期型とは違う機械を
取り付けた(取り替えた)とういう事でしょうか?
ECU書換えで、もっさり解消を期待してたんですが違うようですね。
9点

マツダ技報まちですね。
燃料噴射、高圧EGRの弁開閉、VGターボの制御なら、コンピューターだけでいけそうですが。
もっさりの原因は「制御が困難だったから」という解釈でいいんですよね?
書込番号:19433945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

検索したら出てきましたが昨日公式発表だったんですね。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2015/201512/151224c.html
これを読むとパーツとしての追加では無さそうに思えます。
書込番号:19434000
6点

スレのタイトルとはずれて申し訳ないですけど、パワステ制御も対応してくれたりするのかな?
書込番号:19434045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

位置制御を精密にしたとすると、位置決を高精度エンコーダに交換している可能性がある。
そうすると、ソフトだけでは解決出来ないので、Mid Centuryには適用出来ないかも知れない。
エンコーダの精度には余裕が有るが、Mid Centuryの販売時期にソフトが間に合わなかったなら、ソフトの書き換えが出来るかも知れない。
Black Leather Limitedは、Mid Century程のインパクトは無いが、「DE精密過給制御」だけは欲しい。
2万円までなら即書き換え、3万円なら様子見、5万円なら諦める。
エンジンを取り換えてしまえば、ナチュラル・サウンド・スムーサーも付いてくるが、いくらするのだろう。
書込番号:19434057
1点

デミオのNSSはオプションじゃないの?
書込番号:19434142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後の春雨さん
こんにちは
マツダのHPをみてみましたが1.5DEのターボのVGTアクチュエータは空圧式(負圧アクチュエータ)なんですね。
空圧式はコストは安いのですが、応答性と制御性に難がありますので、大抵はブースト圧フィードバック制御をしてます。
つまり予めECUで持っているマップの目標ブーストなるまでノズルを閉めて行き、目標に近づいたらノズルを開きながら調整します。この調整には大抵PID制御を使うようですが、如何せん肝心のアクチュエータが空圧式なのでレスポンスがあまり良くないです。しかも軽負荷域はエンジンの排気エネルギーも小さいので、そこからの急加速であれば尚更ですね。
恐らくですが、精密制御とはこのアクチュエータを電動化してるのでは?
電動であれば制御と言う意味ではレスポンスはとてもいいです。
例えば軽負荷からの急加速でもアクセルペダルの踏み込み加速度を検知して一気にノズルを絞り、ターボ回転数を上げる。なんて制御もやりやすいはずです。
と、言うことでもしVGTアクチュエータのアップデートならばECUの書換や、単にアクチュエータの交換では対応できそうにありませんね。
書込番号:19434822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

嗚呼制御工学…
そんな特性だとシステム設計も大変そうだ
ECU書き換えでもっさり感なくなったという人もいますし、後からでも対応できるような改善だといいですね。
書込番号:19435522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今月12日に納車したばかりで不満に思っていた点の改良のニュースに泣いております。
DE精密過給制御だけでも後付け(制御プログラム更新??)とか出来るといいのですが…ムリですかね…
書込番号:19435766
2点

deスポルトでもパワーアップできるんですか?
加給精密制御で。
書込番号:19436850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年次改良でどんどん良くしていくというマツダの考えに反対ではない
ですが、前に買った人のフォローもちゃんと考えて欲しいものですね。
書込番号:19437480
9点

>午後の春雨さん
確かに年改モデルのアップデート内容を現行型にも適用できたら素晴らしいですよね。
しかし、設計段階で互換性意識しなければならないとなるとハードルが高くなってしまうと共に、アップデートキットを販売した所でビジネスとして成立するか微妙だと思います。
GT−Rはアップデートキットを販売してオーナーには好評と聞いたことがありますが、GT−Rと同じ水準で考えるのは無理がありそうです。
最近の車は本当に電子化が進んでいますが、車である以上、アップデートはメカが支配的です。
そのうちスマートフォンのようにバージョンアップが出来る車も出てくるのでしょうが、まだまだ先のことでしょう。
マツダはプラットフォームもエンジンも他社に比べて少ないので実現しやすいのかなぁとは思いますが…
書込番号:19438093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーのホームページを久々に見に行きましたけど、
詳しい情報出てませんね。DEって何の略語なんでしょうかね?
可変ターボ調べてみたらわかりやすいページが有ったのでどうぞ。
「第116回 自動車の“ダウンサイジング”を支える“過給”のテクノロジー」TDK
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200905/index2.htm
書込番号:19440826
3点

>シュークリームパスタさん
DEとはディーゼルエンジンの事だと思いますよ。
ガソリンエンジンはGEですね。
ガソリンやディーゼルなど内燃機関の総称はICEです。
ややこしいですよね
書込番号:19441903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シュークリームパスタさん紹介のページ「過給のテクノロジ」興味深い内容でした。ここで言っている「可動ベーン」と(森のクマみたいな人)さんの書かれている「アクチエータ」との関係がよく分かりませんが、いずれにしても「精密過給制御」はターボラグ改善に効果があると思います。
書込番号:19441997
4点

>AOXOMOXOAさん
可動ベーンとは私が書き込んでいるVGTの事です。
バリアブルジオメトリターボの略で、日本語で表現すると可変容量ターボになります。
つまり、タービン容量が可変であり、あたかも小さいターボと大きいターボを使い分けながらそれぞれのメリットを享受できると言う代物です。
一般的にVGSとも呼ばれます。(バリアブルジオメトリシステム)
このタービン容量を変えるために複数枚用意された羽がベーンまたはノズルと呼ばれます。
で、アクチュエータとはそのノズルを動かす部品です。
これが空圧制御か電気制御かが違いでは無いのかと言っています。
空圧制御に比べて電気制御はレスポンスも良く、よりノズルの位置制御が正確なため、「精密制御」と呼べるのではないと思っているのですが。
書込番号:19442844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森のクマみたいな人さん
分かり易い解説ありがとうございました。改良部分の技術開示がマツダからあれば嬉しいですね。
(AWDに関しては論文公開等、ある程度の技術開示はありましたが)
書込番号:19442953
2点

他のスレにも書いたのですが、1年点検だったのでディーラに年次改良
の件で聞いたらプログラムのアップデートを知らべて頂けて更新分があ
るのがわかって対応してもらいました。
その後、気のせいかもしれませんが、もっさり感がかなり改善されました。
発進時の一瞬の出の遅さがなくなって踏み込みに対してリニアに反応
している感じです。
書込番号:19474498
3点

>近藤雄三さん
情報ありがとうございます。
私も今月1年点検なので同じように話してみます。
気のせいでもアップデートは気分がいいもんですね。
書込番号:19476700
0点

みなさん、こんにちは。
遅ればせながら、リコールの点検してきました(XD-T/4WD)。
ついでに「ECUの更新もあれば」とお願いしましたら、してくれていました。
更新内容としては聞いていませんので、もっさり解消かどうかはわかりません。
もっさり感については、ディーラーから出てすぐ「あっ、良くなってる」と感じました。。その後も信号待ちからのスタートで、反応が良くなっているのを感じました。スロットルコントローラーを買おうかと思ったりしましたが、買わずに済みました。
初めからこの感じなら、否定的な意見はあまり無かったのではないかと思います。それくらい”普通”になりました(^^ゞ
書込番号:19478164
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近のマツダは本当にいい車を作ってますね!
今度は初めてマツダにしようと考えてます。
でもクリーンディーゼルはDPF再生とかで
常に同じ状態で走れなそうなので今回はパスかな。
あとマツダの4WDが評判いいので4WDがいいかな。
で、アクセラ15Sとデミオ13Sが候補なのですが
燃費と内装でデミオ13Sに傾いてます。
色はソウルレッドかホワイトパールですね。
デミオに傾いてるんでデミオの掲示板に書きましたが
こういう理由でアクセラってのがあればお願いします。
12点

>犬も猫も好き♪さん
3人以上で乗る機会が多いのであれば、後部座席に少しでもゆとりのあるアクセラを選択される方がよいかと思います。
あともしアクセラにされるのであれば、やや価格はあがりますがレーダークルーズコントロールも付く15Sツーリングを検討されてみてはどうでしょうか?
書込番号:19427382 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他に車は無く1台だけ所有なら、無理なく買えるなら車格が上のアクセラがお勧めです。
書込番号:19427409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

後部座席と荷室が一番のポイントでは?
デミオでも大人4人が無理なく乗れますが、少々狭いからね。
書込番号:19427434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DPF再生中はアイドリングストップランプが消灯してかすかに風切音みたいな音がするくらいで気にせず普通に走れますよ。
私もデミオとアクセラ15で検討しましたけれど、車庫入れや取り回しで難しい所がありデミオにしました。
ゆとりがあるならアクセラかな?
書込番号:19427436
8点

皆さん、ありがとうございます。
>hirotajamさん
アクセルくらいは自分で踏みたいのでクルコンは必要ないかなって思ってます。
>JFEさん
>RGM079さん
車格はあまり気にしてないんですが、デミオはそんなに狭いんですか?
>ana.kさん
他にも燃費が悪くなったり、嫌な臭いがあったりするんですよね?
書込番号:19428043
3点

アクセラはデミオより1ランク上ですね。
自分は内装でデミオを選びましたが、
リアデザインはアクセラの方がかっこういいと思います。
マルチリンクサスペンション、
allディスク式ブレークはデミオにはない物ですよ。
書込番号:19428133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディーの大きさが許容できるならアクセラも良いと思います。
デミオサイズは駐車場も選びませんし、転回など小回りがきくし、狭い道も苦にしません。
デメリットをまとめたスレがあるので、そちらも参考になります。
よく運転する道や使用環境、運転者の体格などによりどちらが良いか変わってくると思います。
デミオのLEDヘッドライドも良いですが、アクセラのキセノンの方が照射範囲の広さで見やすいのではないかと思います。
アクセラは、セダン、ハッチバックが選択できます。
エアコンが左右独立です。シート長がデミオより長く男性にはサイズが適正かもしれません。
後席をよく使うなら、アシストグリップもある、アクセラです。
タイヤサイズなども含めて、維持費はデミオが安いですね。
13Sツーリングが追加されたので魅力的です。
書込番号:19428216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koguma82さん
確かにリアはアクセラが全然かっこいいですね!
ディスクブレーキもいいな〜。
>風の背中さん
ヘッドライトはより白い方がいいです。
アクセラならセダンでなく絶対スポーツですね!
書込番号:19428322
2点

基本的に一人しか乗らないのであればデミオでいいと思います。
あとデミオならディーゼルよりもガソリンをお勧めします。
アクセラの魅力は、
リアがマルチリンクであること、
後部座席に余裕があること、
荷物を積めること、
デミオに比べデザインに寸詰まり感がないこと、
アクセラに乗るなら20Sがいいと思います。
15Sもいいですが、あれは街乗り専用かと。
ちなみに維持費も大差無いですよ。
タイヤ交換時に多少の差が出るくらいです。
書込番号:19428973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風の背中さん
アクセラからデミオに乗り換えましたが
アクセラで駐車場で困った事は有りませんでした。
書込番号:19429011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はデミオ13S(4WD)に乗ってます。
13S(4WD)仲間が増えたら嬉しく思います。
燃費と最小回転半径に優れるデミオ
ディスクブレーキとマルチリンクサスのアクセラ
良かったら私のレビューを参考にしてください。
また叩かれるかと思いますが・・・
私はここでみんなからよく思われてないので
ここらでフェイドアウトしようと思ってます。
どちらを選んでも後悔はないと思いますが
後悔のない車選びをしてくださいね!
書込番号:19429320
6点

>こくちんぱんさん
基本的に1人か2人乗りです。
残念ながらアクセラ20Sには4WDがないんですよ。
>BK5Fさん
アクセラもなかなかの取り回しなんですね!
>世間知らずな男さん
レビューとても参考になりました。
今まで前後重量配分なんて考えたこともないです。
XDのFFと13Sの4WDではけっこう違うんですね!
書込番号:19429504
1点

たくさんのご回答、本当にありがとうございました。
皆さんのおかげでアクセラの良い所も分かりました。
ワクワクしながらどちらにしようかこれから迷います。
書込番号:19430111
2点

私は所有する車全部ディーゼルなのですが
デミオ所有して1年経ちました
比較すると振動はやっぱディーゼル
回すとガソリンって感じです
アクセラの15STを値引きで頑張ってもらうのが現状は最良かと思います
デミオはアクセラの出来には及びません
書込番号:19430562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャンペーンに応募して当たったらデミオでいいんじゃない?
私も応募しましたが、当たったらどうしよう?アクセラから乗り換えるのは嫌だな・・・(ーー;)
書込番号:19431451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先週デミオのブラックリミテッドの契約をした者です!
私も散々悩みました!!
アクセラセダン、スポーツ、デミオディーゼル、ガソリン。。。
アクセラの試乗をしたら、思った以上に車体が大きくて、私の拙い運転では自信がないことと、我が家の駐車スペースも狭いので、毎日の取り回しがストレスになるかも。。と選択肢から外しました。
これまでも新型デミオに乗ったのと、今も代車で新型デミオを借りて乗っていますが、やっぱりデミオが一番乗りやすい!!ということで、私はデミオに決めました(^-^)
金額的にはアクセラ15sとデミオディーゼルとなら数万円しか違わなかったです。
私はデミオガソリンにしてフル装備にしました!
書込番号:19432569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なお394さん
お車きまったんですね。良かった、良かった。
書込番号:19432621 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>桐壺さん
本当にありがとうございます(^-^)
通院はまだまだ続きそうですが、車が決まってようやく落ち着きました(^-^)
納車はまだまだですが、それまで代車の青デミオを楽しみたいと思います!
書込番号:19433175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

解決済みなのに、ご回答ありがとうございます。
>neko.27さん
アクセラ15STいいですね!
でもスピードメータがデジタルってのがちょっと・・・
>tadano.doramaさん
キャンペーンって何ですか???
>なお394さん
ブラックリミテッドを契約したんですね。
おめでとうございます!
過去スレ見ました・・・お体は大丈夫ですか?
書込番号:19434814
5点

>犬も猫も好き♪さん
ありがとうございます(^-^)
リハビリに通ってますがもう少しかかりそうです(´・_・`)
でも先代デミオちゃんがしっかり守ってくれたんだな、と感謝しています。
私は駐車スペースのことや自分の運転の苦手さなどもありましたが、やはりアクセラへの憧れもあります(^-^)
たくさん悩んで(楽しいですもんね)決めてくださいね(^-^)
書込番号:19434898 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今日気づいたのですが
昨日、オートライトではなく通常のヘッドライトを点灯して帰り、
そのままエンジンを切って後にしました、晩を過ぎて今日、昼近くで乗って
点灯レバーに通常のヘッドライトの位置にあったことは気づいたのですが
バッテリーは上がらず、アイドリングストップも機能しましたからエンジン切ったら消灯するようですね
ヨーロッパ車も仕様だと前から知ってましたがマツダも取り入れるとはね
で、質問ですが
ポジションランプはエンジン切っても消灯はしなかったので
通常のヘッドライトも消灯しないと勘違いしましたが、(DEデミオの時は消灯しなかったので)
ポジションランプだけ消灯しないのは仕様ですかね?
消灯しないのは使う意味があるのでしょうか?
また、外車でもポジショウランプはエンジン切っても消灯しないでしょうか?
3点

区分は分かりませんが、国外では走行中ヘッドライト常時点灯義務がある地域・大陸があります。
緯度の高いカナダから、似た条件の北欧を経由して、ヨーロッパでは義務化されたと思います。
日本のポジションライトとは異質ですが、LEDのデイタイム・ランニング・ライト(DRL)が多くに装備されているのはその理由です。
(並行輸入車などで、かなり明るいDRLは厳密には整備不良にあたります、取り締まりは?ですけど)
そういう理由(だと推理)で、最近のデミオのように輸出を行っている車両のヘッドライトはONのポジションのまま、イグニッションと連動した使い方ができると思います。
メルセデスだとONとAUTOのポジションしかありません、点きっぱなしか、オートで消える仕様です。
逆にポジション点灯のまま、キーを抜いてドアを開けると警告音が鳴るはずです。
この辺りは電装のネットワークと、各センサー、ECUによって仕様が決められます。
モデルによっても異なりますし、古い(とは言えませんが)モデルだと、警告音もなくバッテリーが上がるという事態に陥ります。
停車中のポジション点灯可能は、おそらく日本の法規の中に残っているのではないかと思います(出典怪しいです)
今はほとんどハザード点滅で代用するんじゃないですか?
ハザードの本来の目的や決められた動作ではないのですが、スタンダードな使い方となっていますし、取り締まられることもありません。
輸入車だと駐車灯とか、パーキングランプと呼ばれるもが備わっています(ポジション共用ですが)
左右片側のポジション・尾灯を点け、メーターやライセンス灯は消えるというものです。
郊外など、道路での駐車がある程度認められ、街灯もなく、想像できないくらい暗い道路の存在と、やはり義務付けられているようなのです。
独立した[P]スイッチや、エンジンを切ったあとのウインカーレバーで操作します。ドアロックも可能です。
'80年代くらいまでの日本車にもこれが存在していました。
今は義務化されていませんのでトラックくらいしかないと思いますよ。
書込番号:19420893
3点

Jailbirdさん
モヤモヤした何かが取れたような気分です、ありがとうございます
メルセデスなんてオートとONしかないのはびっくりです
日本車だけでなく外車でもメーカーによって細かい仕様は違うものなんですね
デミオはポジションランプはエンジン切ると消灯しないではなく
出来ないと理解しましたけど、ポジションランプスイッチが残る意味は解決出来なかったけど
デイライトの代わりに使うのは良くないですよね
書込番号:19421277
0点

DJデミオはエンジンストップでヘッドライトオフ(スイッチはオンのまま)。
スモールライトはドアを開けるとオフになります。
警告音はなりませんでした。
エンジンスタートでスモールもヘッドライトもオンになります。
書込番号:23460597
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD &MTを狙っています。
街乗り・長距離、それぞれ燃費はどのぐらいでしょうか。
燃費計の数字でなく、満タン法でお願いします。
燃費計は信用出来ないので…
アクセラハイブリッドに乗ってますが、満タン法より2ki/lは高く出ます。
アクセラハイブリッドの前はデミオ206年式のMTに乗ってましたが、
ハイブリッドになって燃費はいいもののギアチェンジの面白さがなくて…
アクセラハイブリッドを選んだ当時は家族と共用で、大きい車がいいと
いうので仕方なく買ったのですが、その縛りがなくなりましたので。
0点

× デミオ206年式
○ デミオ2006年式
× 2ki/lは高く
○ 2km/lは高く
書込番号:19412222
0点

聞くよりe燃費などの燃費報告サイトの方が情報量が多いですよ。
http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11778
24km/L付近の分布が多く、32km/Lあたりまでは走行状況によりあり得る数値のようです。
35km/LはDPF再生の無い特殊な状態の時と思われます。
私は乗り始めて1年経ち、走行距離は3万キロです。
市街地6kmの通勤に使っていますが、100km近くの郊外もよく走るので、平均25km/Lてとこです。
燃費計は、夏場は+1km/L以内でしたが、最近は+1〜1.5km/Lで満タン法より大きい数値になっています。
ガソリン車では、適度な登りとアクセルOFFで長時間同じ速度を維持できるくらいの下りの組み合わせの方が良い数値になることが多いのですが、ディーゼルは低負荷時の燃費が良いのと下り坂での燃料カットが期待できないので、信号の無いフラットな一般道が最も良い数値になります。
DPF再生がなければ琵琶湖沿いで100kmの区間を燃費計で40km/Lになったこともあります。
(直後にDPF再生が始まったので満タン法での数値は分かりませんでした。)
書込番号:19412413
4点

XD(6MT)に乗ってる人は不都合は感じてないでしょうが
カタログ燃費のためにタンクを35Lにすることはして欲しくなかったな。
僕は小細工したカタログ燃費より満タン走行距離が長い方がいい。
もしXD(6MT)もタンクが44Lだったらカタログ燃費はどのくらいだったのかな?
もちろんマツダはそのデータを持ってるでしょうけど。
書込番号:19412652
2点

>kim_bug2さん
ありがとうございます。自分の通勤路はアップダウンのある道なので、その点はどうか、気になるところです。
伺いたいのですが、DPF再生とは燃料を食うのですか?
>世間知らずな男さん
わたしもそう思います。
書込番号:19412886
1点

私は、かなりの高低差があるアップダウンを10km、通勤のために週5日往復しています。
行きはトータル下りですが、下→上→下→上→下で最後は市街地、帰りは逆です。
基本的には燃費走行をしていますが、帰りの市街地を抜けた登りは楽しい山道なので、そこだけは燃費度外視で加速を楽しんでいます。
信号は少なめですが、坂を下りきったところに信号が多いので、信号に捕まるとけっこう燃費をロスします。
燃費計では夏は行き:32km/l、帰り:24km/lで、平均28km/l、DPF再生で落ちるので給油までの約700kmで平均26.5km/l程度です。
冬は、全体的に2km/lほど落ちます。
満タン法だと、夏は24〜25km/l、冬は22〜23km/lです。
2回だけ高速を走りましたが、冬で、かつアップダウンがあったのでトータル20km/lちょっと(満タン法)。6速で加速すると燃費が落ちるので、ほぼ5速ホールドでした。
ただし、平坦な道でクルコン100km/l(6速)では40km/l近かったです。
書込番号:19413184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ご回答ありがとうございます。
冬場に2km/Lしか落ちないとは驚きですね。
どのあたりにお住まいですか?
小生は東北地方の日本海側で、真冬日もある地域です。
HVは冬場はバッテリー性能の落ちと、暖房のみのために
エンジンが回るという理不尽さがあり、燃費が落ちます。
40kmを週4日、登って下るという通勤です。
これで夏は26km/L、冬は21km/Lでした。
書込番号:19413255
1点

暖房のため、アイストしないことはディーゼルでも多々あります。
あと、ガソリン車では感じませんでしたが、冬場のディーゼルは十分暖機した後でもやや燃費の低下が見られます。
書込番号:19414294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガンダム博士さん
冬期にディーゼルの燃費が落ちる要因に軽油が冬季用になることもあるのでは?
長距離でも1割近い燃費の悪化があるようなら、単なる熱損失だけではないかもですね。
もし熱損失だけならラジエターに半分ぐらいカバーすれば(水温計設置が必要)燃費上がりますね。
昔、オーバークール気味なRX−7のラジエターには黒塗り段ボール入れてたな―。
書込番号:19414501
1点

>ガンダム博士さん
投稿ありがとうございます。
うーん、そうなるとHVとの差別化が燃費の面では少ないということですね。
マニュアルにしたいかどうか、そこが考えどころですね。
ありがとうございました。
書込番号:19414503
0点

>sinochanさん
岐阜県の平野部ですが、冬の最低気温は氷点下です。
朝晩の通勤に使っているので、走行環境は氷点下〜1桁前半です。
冬は信号待ちの時だけ暖房をOFFにしてアイドリングストップを稼いでいます。
したがって、水温が上がりにくくて燃費が悪いのと、水温が上がるまではアイドリングストップしないのが燃費悪化の原因だと思います。
そうであれば、kurobenohimoさんの案は一つの方法ですね。
また、燃費でのHVとの差別化に言及していますが、HVと同等の燃費でMTというだけで十分では?
書込番号:19415358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPF再生については経験しないとイメージしにくいと思うので、私の例を紹介します。
私の場合は約300km間隔で再生し、再生の間の10〜15kmで突然平均燃費が2〜3km/l落ちます。次の再生までの300kmで徐々に戻していって、また再生というサイクルです。
給油の間隔は約750kmなので、だいたい2回再生が入ります。
再生の間隔は、人によってかなり違うようです。既スレにありますので探してみてください。
書込番号:19415489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬の燃費について補足です。
私の実家もスレ主さんと同じく東北の日本海側です。
今年の1月にデミオで実家に帰りましたが、その時の燃費は約21km/lでした。走行状況は雪のある市街地で、再生は無しです。
参考まで。
雪があると燃費は悪くなりますよね。
書込番号:19415509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、アクセル一定で走っていても暖房をオンにしている時とオフにした時とで燃費がけっこう違うのを瞬間燃費計で確認しました。
3日ほど乗っていなかったのでバッテリーの充電状態が悪く、暖房のオンオフでオルタネーターがオンオフしたのかも知れませんが、その差がなんと約30%とかなり違いました。
状況としては、暖房オンでアイストップが効かなくなるほどではありませんでしたが、完全暖気までいかないぐらいの水温でのチェックだったので、そこも関係しているかも知れません。
みんなでいろいろ調べて情報交換すれば正確なところがわかるかもですね。
スレ主さま
私の場合はちょい乗りメインの夏場はメーター27〜28で、満タン法で25〜26です。
スキー場への片道250キロの走行が多くなる冬場はメーター32、満タン法でも30を超えます。
夏場は純正16インチ、冬場はスタッドレス15インチとタイヤサイズが違うことも影響しています。
長距離移動が多いと完全暖気状態での走行が多くなるからかDPF再生の間隔が長くなって結果的に燃費もよくなります。
が、夏に旅行に行った時はDPF再生の間隔はさほど長くならなかったです。
エアコンの作動で負荷が常にかかる状態となりPMの発生量が増えてしまっての結果と考えています。
ちなみにスキー場からの帰り、下りが多い道100キロほど走って燃費計で50キロを超えていたこともあります。
その時は1時間近く走っても水温は70度を少し超える程度でした。
水温はOBD接続したレーダー探知機に表示させています。
書込番号:19416554
2点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
SnowRatさん
貴重なご体験談、ありがとうございます。
MTにするか、HVに馴染んでしまった今からするのか、で悩んでおります。
他のスレで言われているMCを待とうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19418206
0点

ほとんど解決済みのスレで全然関係ないレスで申し訳ないですが。
私の通勤時間帯で、最低は氷点下10度くらいまで下がりますが、昨冬はほとんど暖房を使わず、手袋とひざ掛けを使って昨冬は乗り切りました。
(くもり取りの他、同乗者を乗せた際クレームが付いたら暖房使いましたが…)
冬場の燃費が気になる方でまだ使ひざ掛けっていない方、是非使ってみて下さい。マニュアル車でも問題なく使えます。
おかげで昨冬は片道42kmの通勤、平均35km/hで、満タン法28km/l程度でした。夏はDPF再生も増え、29km/l程度。数キロの街乗りはほとんどしないので、書けません。
マニュアルの運転が楽しく、毎日会社に行くのが楽しみです。はっきり言って数え切れないほど弱点もありますが、ドライバーとしては痘痕も靨として感じます。是非MC後ご検討ください!
書込番号:19418987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥肉取りにくいさん
>昨冬はほとんど暖房を使わず、手袋とひざ掛けを使って昨冬は乗り切りました。乗り切りました。
冬場の燃費が気になる方でまだ使ひざ掛けっていない方、是非使ってみて下さい。
そこまではちょっと・・・(^◇^;)
書込番号:19422256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご存知と思いますが、みんカラも燃費情報あります。
XD(MT_1.5)[2014年10月〜]
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/?sls=23322&ti=126520
XD(AT_1.5)[2014年10月〜]
http://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/nenpi/?sls=23322&ti=126521
グレード別で検索でき、個人の燃費記録が見られます。
人によって数値が大きく違ったりするのでなかなか面白いです。
自分はXDツーリングを購入検討していますがMTとATで燃費を比較してたので、そのような人用に両方載せておきます。
書込番号:19422277
0点

>鳥肉取りにくいさん
そうですね。マニュアルは楽しいですもんね。MCが楽しみです。
>(*゚Д゚)さん
貴重なリンクありがとうございます。マニュアル車は幅がありますね。悪い人は悪い。乗り方に興味が湧きます。
ありがとうございました。
書込番号:19422869
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ 教習車/補助ブレーキ/補助ミラー/補助メーター/室内Wミラー/AT車/仮免許ブラケット/ガソリン車/フットランプ/
- 支払総額
- 154.0万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 24.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 105.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
デミオ XDツーリング ターボ マツダコネクトナビ バックカメラ ETC Bluetooth スマートキー クルコン ハーフレザーシート LEDヘッドライト オートライト 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 67.3万円
- 車両価格
- 51.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 82.5万円
- 車両価格
- 71.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 53.8万円
- 諸費用
- 14.6万円