デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,722物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 21 | 2015年10月4日 13:33 |
![]() |
8 | 6 | 2015年10月14日 23:52 |
![]() ![]() |
115 | 33 | 2015年11月3日 10:08 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年9月30日 09:18 |
![]() |
50 | 16 | 2015年9月29日 21:45 |
![]() |
83 | 32 | 2015年10月10日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ダイナミックブルーマイカ、13Sです。
納車から2ヵ月経って、デミオに新しいアクセサリをつけてあげようと思います。
現在付いているのがSDカード、アクリルバイザーです。
明日、マッドフラップとドライブレコーダを装着してもらいます。
今迷っているのが、リアルーフスポイラーとアッパーグリルガーニッシュ
付けている方がいらっしゃったら、付けようと思ったきっかけとかを教えてください。
また、おすすめのアクセサリがあったら、教えてください!!
2点

和北愛さん
私はリアルーフスポイラーだけですが装着しています。このDOを選択した多くのユーザーが同じ意見だと思いますが、ノーマルだとリアビューが少し寂しい印象ですので、装着することによりかなりスポーティで引き締まった感じになりました。
他にも色々とDOは付けましたが、地味に気に入っているのが、ステルスウインカーバルブです。こちらも装着するとフロントフェイスがキリッとします。他のDOに比べて少し割安(とは言えサードパーティーの品に比べたら割高ですが)ですし、LEDライトのユーザーならオススメです。
以上、ご参考になれば幸いです。
色々検討して自分だけのマイデミオに仕上げて下さい。
書込番号:19197384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアが寂しいので、リアアンダーガーニッシュとアクセントレンズを付けました。
夏過ぎて、ピアノブラックのピラーガーニッシュも装着。
とても良いのですが、触るとベタベタしてます。
地味に気にいっているのが、ウインカーバルブをシルバーにしたところかな。
見た目すっきりになったと思います。
書込番号:19197444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハチミツおぢさんさん
フロントがインパクト強い分、後ろが目立たな過ぎなんですよね。
空力の改善とかは感じましたか??
ステルスウィンカーバルブは、言われて初めて気付きました。
ノーマルだと黄色のままって今まで気づかなかったとは、、、
すごく参考になりました。LED系は納車前まではいらないものだと気にもしてませんでした。
ですが、乗ってみると変えたくなるんですね!
これから、どんどん自分のデミオにしていきたいです!
返信ありがとうございました。
書込番号:19197480
2点

>桐壺さん
リアアンダーガーニッシュは、色が他にも選べたら良かったですね。青が欲しかったです、、、
アクセントレンズはいいなと思って、アマゾンで注文しようとしたんですが
レビューに、剥がれやすいっていう意見が多くて悩み中です。
ピラーガーニッシュは、初めて知りました。僕のカタログには載ってない、
これは要検討ですね。
ウィンカーバルブは、値段の割には統一感が出て良さそうですよね。
うちのデミオとにらめっこして決めますw
返信ありがとうございました。
書込番号:19197500
2点

>和北愛さん
そうなの、そうなの、貼り付けだと取れそうで、私も結局ディーラーで付けてもらいました。でも、リアアンダーガーニッシュを付けていたら、レンズはいらなかったかな、とか。なんでも付ければいいってもんでもないな、とかね。
なので、地味なウインカーのとこシルバーにするの、お安い割にいいなぁーと思って。
いろいろ付けたり貼ったりしたら変わっていいけど、どこで止めておくか、難しいことだなぁーと一年経った今感じています。
アクセサリーのカタログ、時々更新されています。
ピラーガーニッシュは、7月更新版に載っていました。
9月更新の今のカタログは、どこが変わったのだろう?って感じですが、それにも載ってます。
書込番号:19197587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

和北愛さん、初めまして(*^^*)
妻が今乗ってるヴィッツで自爆事故をおこして
しまい、今月末にデミオが納車されます。
オプションは、私の好みを着けましたが
リアアンダーガーニッシュは、ボディと
同色にしてもらいました(*^^*)
ボディの色は青です。
実際、クルマを見ないと分からないですが
きっと納得いくと思ってます(*^^*)
書込番号:19197625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桐壺さん
確かにリアアンダーガーニッシュとレンズはどちらも色のアクセントの意味が強いからどちらかでいいかもですね。
ウィンカーバルブはお財布にもやさしいので、ディーラの方と相談してみます。
カタログもそんなペースで変わってるんですね。
オプションが増えたならディーラの方も教えてくれたらいいのに、、
とりあえず今日行って最新もらってきます!
書込番号:19197650
2点

>白ネコ300hさん
奥さまは大丈夫でしたか??車の運転にはどうしても危険が伴いますから、お互い注意して
楽しいドライブができればいいですね。
リアアンダーガーニッシュはボディと同色にできるんですか!?
本当に知らない間に色々増えてるんですね。
青ができるなら絶対取りつけます!
自分が納得できる最高のデミオにしたいと思います。
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:19197661
2点

和北愛さん
リアアンダーガーニッシュはディラーに
ボディと同色に塗ってと御願いしました。
若干割高になりました(((^_^;)
書込番号:19197671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白のXDTL乗りです。やはりノーマルだと、
リアは寂しい感じは否めません。
私はリアスポ、リアアンダーガーニッシュ、
シャークフィン、ホイールガーニッシュ、
LEDフォグを付けました。
特にリアスポとシャークフィンを付けると
安っぽさは無くなるのでオススメです。
後はライセンスプレートLEDバルブと
ブレーキキャリパーを1年点検時に
付けようと考えています。
書込番号:19197679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白ネコ300hさん
なるほど、そういうことですかw
言ってみるもんですね!
僕はそういうの苦手で、ディーラーの方にあんまりお願いとかできないんです、、
聞いてみるだけにしときます。
書込番号:19197686
2点

和北愛さん
リアスポイラーの空力の違いは私には分かりませんね〜。100%カッコだけです。シャークフィンアンテナとのデザインのバランスも良いです。
後、シーズンは終わりましたが、サンシェードは夏の車内への熱線を軽減してくれるので、こちらもオススメです。純正品なので高いですが、フロントウィンドウにジャストフィットしているので効果が高いです。デミオのロゴもデミオ愛を持っているユーザーのココロをくすぐります。
書込番号:19197703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エイトマン2013さん
いっぱいOP付けましたね。
さすがにそれらすべてを付けると予算オーバーです。
でも、リアルーフスポイラーとシャークフィンはセットでつけるのもありかなと思っています。
でもこれは個人的な意見なんですけど、ノーマルのアンテナも嫌いではないんですよねw
昔あった針金のようなやつなら絶対変えましたけど、、
ブレーキキャリバーは、僕があんまり車の下部を見てないので今のところ考えてはいないです。
でも長く乗れば変えたくなるのかなぁ。
次回以降考えておきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:19197714
2点

>ハチミツおぢさんさん
プロのレーサーでもない限り分からないですよね。カッコだけで十分かと思います。
サンシェードは僕には、高すぎます。いい物だと言うのは分かるんですけど
僕の中のサンシェードの相場から考えるとちょっと手が出ないです、、
夏にボーナスが出て使いどころがなければ購入するかもしれません。
書込番号:19197724
2点

>和北愛さん
最新カタログは、ネットで見てますよー
書込番号:19197728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>桐壺さん
僕もネットでも見ているつもりなんですが、新しいのがあんまり目に入らないんです。
カタログを手にとって見るのが一番ワクワクするんですよ、アナログ人間なもんでw
書込番号:19197792
3点

和北愛さん
分かります分かります。
オプションカタログってテンション上がりますよね〜。
何つけようかなって悩むのも楽しいです。
マツダの上位車種は車両価格もそこそこ高いからDOPで付けるものは少ないですが、デミオは車両価格を抑えたためか、付けたいOPが色々とあります。同車格のクルマより装備充実(特に安全装備)ですが、エクステリア系が少ないように感じます。
DOPは必要な人だけが付ければ良いので車両価格を抑えた方が買いやすいというユーザーさんもいるのは分かりますけど。
書込番号:19197887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和北愛さん
>今迷っているのが、リアルーフスポイラーとアッパーグリルガーニッシュ
リアルーフスポイラーはお勧めします。
アッパーグリルガーニッシュは評判が悪いので辞めた方がよいです。
なんでもメッキで飾ればいいものではありません。
デミオのフェイスは標準のままで十分です。
メッキが良いのはリアリフレクタ回りのメッキカバー(サムライ)くらいですね。
書込番号:19197957
1点

>ハチミツおぢさんさん
同意見の人がいてくれて嬉しいです。
自分のデミオがどう変わるか、想像するだけで楽しいです。
僕も最初は外装オプションなんて金持ちの道楽ぐらいの意識だったんですけど
一緒にどっかにドライブに行くたびにもっと大切にしたい、長く一緒にいたいと思いだして
なんか彼女みたいですねwプレゼントをあげたくなります。
書込番号:19198357
3点

>うましゃんさん
そうですよね。
でも考えていくうちに、あれもこれもってなっちゃて暴走しちゃうんです。
今回はメッキ加工はやめておきます。
返信ありがとうございました。
書込番号:19198364
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
間も無く1年検査です。12,000km乗りました。検査契約に入っています。特に何もないのであれば、お金は要らないのかなあと思いますが。皆さんは、どうでしたか?ご教授願います。
書込番号:19196785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年点検はパックで無料でした!
消耗品は部品代だけでしたね!
書込番号:19196812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こうちゃんBoseさん
メンテパックの契約に入っていないものの交換があれば有料です。
例えばワイパーゴムとかエアコンフィルターとかが交換となった場合、これらは有料では?
ただ、こうちゃんBoseさんがワイパーゴムの交換は必要無いと言えば、それで終わる事にはなりますが・・・
書込番号:19196814
2点

うちは、スメルカットパック、ブレーキ調整グレードアップ、ワイパーゴム交換の案内はお約束かな
ブレーキ調整グレードアップは、ついでなんだから点検パックのメニューに入れとけよってツッコミたくなります(笑)
書込番号:19198472
1点

パックdeメンテの伝票に12カ月点検の名目で1万円ちょい計上されていました。
合計は0でした。
気になるのは点検後、すこし燃費が落ちたことです。
今までリッター25くらいでる500kmくらいの往復コースが23くらいでした。
タイヤをローテーションして、前が残り4mmから、残り5mmになって外周が大きくなった影響もあると思いますが。
ちなみに、ローテーションの翌朝に空気圧を自分で点検しましたが、
前240
後250
とかなりアバウトな調整でした。
指定空気圧に大きな差があるタイヤのローテーションには不安を感じます。
今まで270で使ってきたタイヤを急に230で使って大丈夫かなと。
書込番号:19203505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。無事に一年点検が無料で終わりました。シャンプー洗車代が、1500円のところを1000円でしてもらい、綺麗になりました。
書込番号:19226665
1点

パックDEメンテでしたら無料、追い金無しですね
こちらは洗車もサービスです
書込番号:19227905
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車されて2週間ほどが経ちましたが、畑が近いせいか思いのほか車体が汚れており、雨でも流れていないようです。
今週末洗車しようと思うのですが、人生初の車でして、洗車の経験もありません。
過去スレからなんとなく洗車機はまずいということはわかりましたので、皆さんが普段行っている洗車方法(割と詳し目にお願いします...)を教えてください。
色はソウルレッドです。
3点

カイノミさん
洗車機は結構傷が付きますので、それを承知なら構いません。
高価なソウルレッドですので、私だったら手洗いですね
書込番号:19188245
6点

こんにちは
車をキズつけたくない時は洗車をしない方がいいでしょう、当方日中屋外駐車場、夜間自宅屋根つき車庫ですが、洗車は年一回程度です、丸2年経過しましたが、キズはドアノブの爪の跡だけです。
さて、洗車ですが、こびりついた汚れ無なければ、最初は水圧で大きな砂などを落とします、次に水を出しながらスポンジで軽く力を入れずに洗います。
乾ききらない内にセーム皮などで水滴を取ります。
書込番号:19188261
5点

メーカーのコーティングをしてあるので、1ヶ月に1〜2回くらい、水道水で念入りに洗い流し、少し水を流しながらマイクロファイバーの洗具で軽く車全体を撫で、仕上げに水道水を完全に拭き取ります。
冬になったら誘惑に負けて洗車機を使うかもしれません。
あと鳥のフンが付いたらすぐ拭き取ります。
書込番号:19188305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カイノミさん
先ず流水でボディに付着した埃を十分に洗い流します。(砂埃が付着したままスポンジ等で擦ると塗装に傷が付く事があります)
次にバケツの中に規定量の水とカーシャンプーを入れて泡立てます。(私はカーシャンプー1000を使っています)
http://surluster.jp/products/shampoo/shampoo_0001.html
スポンジにバケツ内の希釈したカーシャンプーを含ませてボディに付着した汚れを落とします。
この時、ボディの上の方から下に向かって順番に洗っていきます。(汚れは地球の引力に引かれて上から下に流れる為)
天井と窓ガラスをスポンジで洗い終わったら水で流してみたいな感じで、スポンジでの洗浄と流水で流すのを交互に繰り返せば良いでしょう。
因みに私の場合は天井と窓ガラス全面→ボンネット、フロントバンパー、フロントフェンダー→リアトランク、リアバンパー、リアフェンダー→左側前後ドア→右側前後ドア→ホイールという順番で洗って行きます。
次にボディに付着した水が乾く前に素早く水滴を拭き取ります。(私の場合、マイクロファイバークロスを使っています)
http://surluster.jp/products/wash/wash_0001.html
それと洗車は水滴が直ぐに乾かないように炎天下は避けるべきです。(水滴が乾くとイオンデポジットが発生する可能性があります)
http://cp-materials.com/wash/damage/post-36.html
以上が私の洗車方法です。
尚、私の場合はゼロウォーターを使っていますので、ゼロウォーターを噴霧しながら水滴を拭き取っています。
http://surluster.jp/products/coating/coating_0001.html
書込番号:19188345
7点

まず水だけで車の汚れを流します
ホイールをブラシなどで洗います
次にスポンジでシャンプーしながらボディを洗います
スポンジは表面が凸凹したので擦る時に細かな石や砂などの逃げ道を作り引きずらないように優しく丁寧に乾かないように
乾きやすい時は全部いっぺんに洗わず区切ります
水で流して、タオルで磨き上げます
磨き上げの時のタオルはお好みで色々種類がありますので
書込番号:19188357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

洗車方法は?聞かれると、半分以上 (ほとんど?) はディーラー手洗いシャンプー洗車840円ですが‥
方法て個人でやる自家洗車のことですよね‥ (汗)
自分で洗車する時は、
↓
先ずは日陰または室内、太陽光の当たらないで風が舞わない場所
↓
ボディーを大量の水で汚れを流す
↓
シャンプーを使用してスポンジで優しく手洗い、スポンジはマメに洗浄!
↓
シャンプーを流して、手早く拭き取り
て‥感じで、ポイントは日陰、スポンジ&クロスはマメな洗浄、要は洗車によりダメージ (キズ等) を与えないようにするてことです!
書込番号:19188370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車後の水切りですが、自分は以下の水切りワイパーを愛用しています。
特に天井とボンネットはこのワイパーを使えばあっという間です。
ですが商品の特性上、ワイパーに少しでもチリが付いていると……キズが……
自己責任で使ってみてください。自分はこれがないとやってられません。
PROSTAFF [ プロスタッフ ] 洗車水切り スベリなめらかシリコンワイパー [ 品番 ] P111 https://www.amazon.co.jp/dp/B003B2QM7Y/ref=cm_sw_r_awd_WR9cwbDVVD6XZ
書込番号:19188407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一概に洗車機と言ってもいろいろです。
http://www.beuty106.co.jp/contents/wash-maintenance/car-washing-machines/
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/maintenance/13.htm
私が行くGSは、店員が高水圧噴射機でざっと洗ってから洗車機です。
洗車機のタイプはスポンジブラシ。洗車傷はさほど目立ちません。ていうか、塗装はいまだにかなりきれいです。
まあ私の場合、洗車自体たま〜にしかしませんけどね。
ナイロンブラシの洗車機がある行きつけディーラーでは、いつも洗車は断っています。
書込番号:19188484
4点

先ずは、新車購入おめでとうございます。
私が最初に新車を手に入れたのは、22才の頃だったでしょうか。
それまで中古の軽自動車を乗り継いでの新車購入、最初の新車は、71型レビンでした。
車の中で寝泊まりしたいと思うくらい嬉しかったことを覚えてます。
週末、毎週洗車してたものです。
さて、現在の洗車方法ですが・・・
駐車場は屋根無しで、雨ざらし日ざらしです。
1.洗車周期(月に1〜2回)
2.洗い方(柔らかいタオルを使い、水を流しながらの手洗い洗車)
3.洗うタイミング(雨上がりや、早朝、もしくは夕方)夏場の洗車はボディー温度が下がってから。
乾いたボディーを、あえて濡らす必要は無いと思ってます。
雨上がりで、その後晴れの日が続きそうな時がベスかな・・・
4.撥水剤(純正利用で4回に1回程度利用)
基本は手洗いです。
洗車機は便利ですが、洗車時や、拭き上げ時にボディーの状態を確認できません。
手洗いすると、洗う度に小さな傷を見つける事になると思います。
飛び石で、深めの傷がついてる事もあります。
早めにボディーの状態を確認する意味でも、手洗いをお勧めします。
車は消耗品ですが、早めの対処で長く楽しく乗ることが出来ると思います。
書込番号:19188543
10点

スレ主様は洗車機を使わない方向でいく感じですかね。
まず初めにボディーの上にのったホコリは落とした方が良いですね。
セルフ洗車場などご近所にあれば高圧洗浄で洗車傷の原因になるホコリを落とせます。
そのあとにたっぷりとあわ立てたカーシャンプーで洗います。洗う方向は車を走らせた時
に風の流れる方向になでる感じで洗うのが基本かと思います。
使う道具はカーシャンプー(研磨剤無し)、バケツ、スポンジ、拭き取りセーム
があれば十分かと。あ。ホイールを洗うスポンジとボディーを洗うスポンジは分けた方が良いかもです。
どうしても落ちない汚れはコンパウンドの入ったケミカル類やネンドを使ったりですが、難易度高かもです。
洗い終わったら十分な水で洗い流し、すばやく拭き取ります。ソウルレッドですと太陽の光で水滴が焼けやすいかもです。
その後は全てのドア、エンジンルーム、ハッチ、給油口を開いて内ぶきをします。(後の水垢を軽減できます。)
と、こんな感じでしょうか。 元ポリマー加工屋より。
書込番号:19188793
7点

>風の流れる方向になでる感じで洗うのが基本かと思います。
これは、理にかなってると思います。
バイクを洗う時、水をかける時は、走行方向からと教わった事があります。
基本前からの水圧には、水漏れもせずに強いはずです。
書込番号:19188821
4点

自己流ですが。
洗車は夜明け前に開始。
朝起きたら、すぐに、シャワーで水をかけてしばらく放置。
汚れをうかせます。
スポンジは安物はだめです。
傷の原因になる粒子が表面に残ったままになります。
スポンジにたっぷり水を含ませて、屋根から洗っていきます。
シャンプーは使いません。
理由、成分が残りやすく、エンジンルームや足まわり等に付着したままになる。
ワックスと洗車を定期的にやっていると洗剤はいりません。
ここから隔週で違います。
ワックスをかける週。
ふき取りは、屋根、ボンネット、フロント、ドアの継ぎ目などをやり、少し濡れたままでワックスをかけ始めます。
ワックスは、コンパウンド無し。
ソウルレッドが色あせないように、UVカット成分入りを。
ワックスは、面ごとにかけて、ふき取りをくりかえします。
コツは、ふき取りのタイミングです。
固まってもだめ、かけたばっかりもダメです。
これは、経験しかありません。
あと、ふき取りクロスは2種、ふき取り力重視と、鏡面仕上げ用を使い分けます。
クロスは、洗車後、洗剤で洗いますが、手洗いで、よく、すすいでおくことが重要です。
ワックスをかけない週。
ふき取り専用の大きいセームを当てるだけで、面で拭き取っていきます。
拭き取り時に、ボディをこすりません。
傷つかず、ワックスも落ちません。
グリル、ドアノブ、ドアの境目などを柔らかい布で拭き取ります。
ここは、こすります。
最後にホイールは、ボロタオルでふきます。
水をジャンジャンかけても汚れは落ちないし、錆びるだけなので、水はかけません。
以上。
書込番号:19189263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も暇人だったら洗車に時間かけたいですが
ほとんど業者任せですね
書込番号:19189511
2点

水洗で落ちる汚れには、洗剤の使用は好ましくないと考えています、塗装のツヤが無くなる気がします。
洗剤が必要な油汚れの部分だけに使うのがいいでしょう。
それからブラシは厳禁です、キズがつきます。
書込番号:19189590
3点

シャンプー使わない人もいるんだね。
初耳だー
書込番号:19189649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手洗いオンリーですとデーラの点検終了時洗車機ですのでその旨お伝え下さい。私は暇な時以外は洗車機ですので。
書込番号:19189784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>水洗で落ちる汚れには、洗剤の使用は好ましくないと考えています、塗装のツヤが無くなる気がします。
文字通り、気のせいだと思いますよ。
クルマの少ない地方だと違うのかも知れませんが、
都会の道路は排ガスがイッパイで油分も含まれているみたいです。
ガラスコーティングしてあっても、水洗いだけだと汚れが落ちません。
(だからメンテキットにシャンプーが入っているんだろうなぁ)
ちなみに私は、
シャンプーは使いませんけどね。
ジョイかママレモンを使っています。
手(お肌)に優しく、汚れも良く落ちますから。
書込番号:19189798
7点

洗剤でツヤがなくなる?
ありえないですね
理想は酸性雨還元剤入りシャンプーですが中性だったら
家庭用食器洗剤(濃厚)で十分です。
今はシュアラスターの安いの使ってますが、あんまり意味なかったですね
書込番号:19189824
2点

自分のやり方は
夕方、もしくは早朝にまず全体に水をかけ、足回り、ホイールハウス等手の届かない所の泥汚れを落とす。
シャンプーを泡立て、ブラシでタイヤとホイールを洗う。
ボディはムートングローブを使い上→下の順番に洗っていく
この時、一カ所洗ったら水で流していくのが重要。
洗い終わったら洗剤が残らないように全体を丁寧に洗い流す。
拭き取りにはセームを使い、ドア等も空けて隙間まで拭き取る。細かい所はブロアーがあると楽チン。
こんな感じですかね!
書込番号:19189840
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネナビの画面の液晶についてです。
液晶の上部に(国道とか県道が表示される部分)の真ん中辺りが斜めに白く液晶がぼけた感じになっています。
説明が下手ですいません。
みなさんのナビはどうですか?
書込番号:19182548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TANUKICHIKUNさん
同じですね
常時表示されますからパッセンジャーがTVを見る時に
目障りみたいです。
書込番号:19182600
2点

最近気づいたのですが、まったく同じ症状が出ています。
グラフィックの模様のようにも見えるし、
前からそうだったのかなと思っていました。
今はそんなに気になりませんが、大きくなってくると嫌ですね。
書込番号:19183822
0点

>うましゃんさん
>asista3333さん
返信ありがとうございます。
デミオの画面の写メを添付します。
県道154の横に斜めに白い線が入ってます。
模様ではないようです。
書込番号:19184591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルの画面写真でも確認できますし、そういうデザインのような気もしますが…
上側表示部が赤枠で囲まれてるときに表示されるようです。
書込番号:19184633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ〜、これはね、グラフィックなデザインなんですよ〜。
気にすることではない。
マツコネ、画面とかで、画像検索してみたら、皆さん出てますよ。
書込番号:19184717
2点

昨日確認したら、赤枠の時のみ発生しました
>なすかずらさん
の返信を見るまで気がつきませんでした。
液晶の不具合や液晶割れかと心配しましたが安心しました。
皆様、返信どうもありがとうございました。
書込番号:19186751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ1.5DTに乗ってます。舗装道路のカーブとかで縦に溝の入っているカ所(排水目的?)を走行すると横にふらふら揺れる感覚(実際、歪んだレールの上を走ってる様)になります。皆さんは大丈夫ですか?
書込番号:19181984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアウエーブさん
それはデミオだけではなく他の車でもあると思います。
自分は軽貨物車とバイク乗りですが、どちらでもありますね!
タイヤが太い車だと感じにくいかもしれませんが。
書込番号:19182063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凍結時のスリップ防止用の溝のことでしょうか?
もしそれのことなら、普通に走りますよ。
書込番号:19182067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうです凍結時のスリップ防止用の溝です。何台か乗り継いできた車や前車のエアウエーブは今と同じタイヤ幅ですし、もう1台のホンダ・ライフに乗っていた時もも感じたことのない経験だったので。大げさな言い方かも知れませんが地震来てるって感じです。他の走行は高速、市街地は快適なんですがね。まあそのまま走行していてもちょっと気持ち悪いぐらいなんですが。嫁もおかしいって言ってます。ん〜(-_-)
書込番号:19182287
6点

スレ主さん、私もXDTですが、同じく縦に溝がある道路ではハンドルをとられるような感じになります。
前の車DYデミオでは、同じ道を走りましたが、そんなことはなかったです。
タイヤの扁平率によって違いが出ているのかなと勝手に思ってました。
書込番号:19182298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タマノフ さんも同じですか。同じ症状の方がいて変な言い方かも知れませんが少し安心しました。タイヤサイズ、扁平率、とか何か要因があるんでしょうね。安定がある分溝がレール役割をして吸いついてるかも???(^_^;) 随分前から気になっていて今日質問した次第です。
書込番号:19182449
2点

私もXD-Tですが、私も感じました。
ただ縦溝を走行時でも常に感じるわけではないです。
カーブでは感じないのか、感じにくいのか、違和感がある時とない時がありますし、あってもすぐに戻る感じです。
むしろ高速道路の直線で縦溝があった時の方が酔いそうな不快な感じがあります。
スレ主さんと同じ現象だと思いますが、私はタイヤの接地感がなくなったように感じました。
XDやガソリン車だとタイヤが違いますので、そちらの情報も知りたいですね。
書込番号:19182488
4点

SnowRat さんもそうですか。接地感がなくなるって感じでのほうが表現が合ってるかもしれません。マツダ
としてはどうなんでしょう?今からマツダのホームページのお問合せ/FAQ に質問してみます。回答が何時くるか知れませんが(^^)
書込番号:19182584
4点

標準タイヤのトレッドパターンと
路面のミゾが微妙に一致して
重なりあって
「むにゅる」とかあるんじゃないかなぁ
って、想像します。
私もXDTですが
タイヤサイズの割りに
縦に太いミゾが確か4本あって
そのくせ、
横や斜めのミゾが少ないいなぁ
って、感じますし。。。。
まあ、あくまで想像ですが。。。
書込番号:19182624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。今、マツダのホームページで質問を投稿してみました。答えが楽しみです。それでは(^^)
書込番号:19182673
6点

XDTですが、同じようになんか横に持って行かれる感じがあります。なんか表現が難しい感覚ですよね。
九州だからか今、週一回の出張で通る道にある所しか知らず、以前の車では通ったことがなかったのであの溝がある所ではどの車もそうなのかと思っていました。
そろそろタイヤ交換する予定なので交換したら変わるのかなぁ…?
書込番号:19182701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XD−TLでもなりますが前車のゴルフ6CLの方が強かったです。
標準のコンチネンタルのタイヤは縦溝が強いトレッドパターンだったのがより影響を強くしたようです。
縦溝が少なく横方向のつながりが強いタイヤだとならないようです。
書込番号:19182967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DJではタイヤの空気圧の設定が高すぎるんじゃないでしょうか、燃費のためだけに。
さまざまな走安・制動・乗り心地などの問題点がそこに集約するような気がします。
(デミオ発売最初のドライバー誌の制動結果も激悪だったが、それなど高すぎる
空気圧のせいだとすぐ思いましたけど)
DYなんか前2.1 後ろ1.8ですよ。(いっぱい荷物積む時はもっと高めますが)
行きつけのガソリンスタンドでも利用して、空気圧を変化させて走行感との関係を体験してみると
何か見えてくるような気がしますが。
書込番号:19184466
2点

返信がありました。以下の文面です。
この度は、マツダオフィシャルサイトよりお問い合わせをいただきありが
とうございます。
また、デミオをご愛用いただきまして、厚く御礼申し上げます。
◯◯様のお申し出、拝読いたしました。
お申し出の内容の詳細がこちらでは判り難いこと、また、お店にて、現車
を診させていただくことが必要と思われることより、お手数ではございま
すが、お付き合いのあるマツダのお店に一度相談していただきますようお
願い申し上げます。
◯◯様のご期待に添えない回答になりましたが、何卒ご理解を賜りたく宜
しくお願い申し上げます。
今後とも、マツダを宜しくお願いいたします。
(-_-) ・ ・ ・
書込番号:19185198
0点

この返信文はプリントして、販売店に相談することをお勧めします。
対応がかなり丁寧になりますので。
書込番号:19185598
0点

ほ〜まるほど!でも何人か同じ症状の方もおられるし純正タイヤの溝のパターンが疑わしいですね。推測ですけど・・・
ディーラーに行くのが面倒なので6ヶ月点検時でも聞いてみます。
書込番号:19185654
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新車1000km走行のデミオ13SLです。
直進の時、道路面の変化がハンドルにそのまま伝わり、頻繁なハンドルの修正に緊張を強いられます。
ハンドリングの良い今までのマツダ車では経験しなかったことです。
ハンドルに遊びがないのが一因と思います。
操作のダイレクト感覚が重視され、ハンドルの遊びの効用が失われたのではないでしょうか。
皆様のご意見と、対策等のご助言をお願いします。
6点

機械的な遊びが無いんじゃなくて、
そう言う味付けにしたみたいですよ。
ND ロードスターも同じ感じです。
ステアにダイレクト感があってイイと言う人も居ますが、
中立位置(直進)の座りが悪いと感じます。私も。
※まぁ直ぐに慣れたから、私は別にイイですが・・・
ロードスターは良いとしても、
デミオは、もう少し 「 ダル 」 でもイイんじゃないかなぁ。
皆がみんが、Zoom-Zoom したい訳じゃ無いから、
もうチョッとダルの方がイイかも。
書込番号:19171743
6点

スレ主さん
以前にも投稿されてましたが解決されてないですか?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=19077183/
スレ主さんはハンドルをしっかり握る方でしょうか?
私は軽く握ってハンドルが路面の凹凸で揺れても自然にセンタリングされるのに任せます。相当の悪路でない限り大丈夫だと思います。余りガチガチに握っていると疲れるんじゃないでしょうか?
書込番号:19171779 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

「 ダル 」 いいですね。Dull:鈍感、ぴったりの表現です。
遊びというと何か機械的な隙間のように響きますが
ハンドルと車輪の間の時間遅れとか、捻じれみたいなことを
言いたかったのです。
書込番号:19171900
2点

ウリボーライダーさん
デーラーにパワステについて相談しましたが解決しませんでした。
電動パワステになり、味付けも変わっているようです。
ご指摘のようにハンドルをゆるく握るようにもしてみましたが
まだうまくいっていません。
書込番号:19171941
6点

>ハンドルと車輪の間の時間遅れとか、捻じれみたいなことを
>言いたかったのです。
そのことですか。(納得)
それは 「 位相遅れ 」 ってヤツです。
敏感な人だったんですね。(ちょっと感心)
マツダはプレマシーのMCでステアリングシャフトにラバーカップリングを噛ませて、
相違遅れを意図的に作り出していました。
大絶賛されているプレマシーのハンドリングの肝はコレだと思います。
デミオでは・・・
大人の事情でラバーカップリングが使えなかったそうです。
書込番号:19172237
3点

ぽんぽん船さん
>マツダはプレマシーのMCでステアリングシャフトにラバーカップリングを噛ませて、
相違遅れを意図的に作り出していました。
大絶賛されているプレマシーのハンドリングの肝はコレだと思います。
お詳しいですね。やろうと思えばこのような方法もあるのですね。
書込番号:19172318
2点

>グリメンツさん
タイヤの状況はどうなんでしょう。
ここのスレでも以前に話題になっていましたが、空気圧を自分にとっての適性値にするだけで
ハンドリングや、乗り心地が変わると思いますが。(GT−Rの水野さんも言ってますね)
うちのDEデミオはハンドルカバーでフィーリングを変えてご機嫌にになってます。
私の試乗したDJは直進性がよく軽く触れているだけで矢のようでしたが、
直進性に不満があればトーインを確認してもらうといいと思いますよ。
書込番号:19172490
3点

我が家のデミオも13SLです。
ハンドリングどうのこうのは、ディーラーで相談したところで、解決する事ではないですね。空気圧みるくらいでしょ。
デミオのかっちりしてクイックな挙動は楽しいです、自分好みですね。
確かに意識して直進状態を保たないとだめな部分はあります。
最初は高速道で直進を保ち続けるのに非常に気を使いました。
微細な感覚の話です。でもそれが気持ちよさを大きく左右するんですよね。
こういうハンドリングの味付けですし、そのうち慣れてきますよ。
書込番号:19172633
4点

私も初代アクセラからデミオ13Sに乗り換えて1500kmほどですが、グリメンツさんと同じような印象を受けています。
ハンドルの中立付近の復元力が弱いのを、ハンドルを重くして直進性を保っているような感じです。
アクセラに比べるとハンドルのレスポンスはゆっくりで、修正舵を加えても反応が遅いため、
車が方向を修正するまでに必要以上の舵角を与えてしまい、その結果今度は逆方向の修正舵が必要になって
微妙に蛇行してしまっているのかもしれません。
私はできるだけ道路の先の方をみて、必要以上にハンドルを動かさないよう、
1mm、2mmっていう感じでゆっくり修正舵をあてています。
私個人としては、もう少しハンドルの反応は素早いほうが好みなので、
なにか対処する方法があればいいなあ・・と思っています。(サスなのかタイヤなのか?)
書込番号:19172703
4点

ハンドルカバーって、
ハンドル操作の省力効果が
あると思いますので
試されてはいかがでしょう。
「ハンドルカバーってダッサァ」
「昭和かよッ」
と言わずに、1500円から2000円くらいで
購入出来るので、ダメ元でどうでしょう。
当方、XDTですが
ノーマルハンドルだと
少々滑りやすい事もあって
しっかり握らないとまっすぐ進まない感じがするのと
元々太いハンドルが好みなので
内装に合わせてレッドステッチ付きの
ハンドルカバーを付けました。
ハンドルカバーにしっとり感がありますし
ハンドルカバーの厚み分、6mmから10mmほど外径が大きくなるので
力を掛けなくても、センターを維持できる様に感じます。
直進時に力を入れて、細かく左右に動かして
センターを維持してる感の記憶はありません。
書込番号:19173662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車毎に特性は違うと思いますが、気になった事無いです。
ハンドルに遊びはありますよ。丁寧に手のひらで重さを感じながらゆっくり回してみると良く分かります。
書込番号:19173705
1点

文面から察するにアソビと言うよりワンダリングだと思われます。
ワンダリングの出る主な理由は、タイヤサイズやショルダーの硬さ、車体が軽量な事、ディメンション、マツダの味付け。
車体の事やマツダの味付けは如何にもなりませんから、次回のタイヤ交換時に軟らかめタイヤを検討だれてみては如何でしょうか。
書込番号:19173787
4点

仕様ですね
肩の力を抜きましょう
書込番号:19174371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デミオの評価では、直進性が良いと言われていましたが、グリメンツさんの言われる通り、高速道路で走ると、細かく左右にハンドルが取られると言うか飛び跳ねると言うか、微調整が必要でした。
運転に慣れたのか、ハンドルが機械的になじんだのか、最近はあまり気にならなくなりました。
あと、関係があるか分かりませんが、椅子の位置をハンドルから離して、長友の様にゆったりと座るようにしたら、良く成った様にも感じます。
今までは、一時停止での左右確認の為、椅子は前の方にしていましたので、ハンドルと腕の角度で変わるのかなとも思っています。
違うでしょうね。
タイヤのエアーが抜けて来たのかも。
車種 XD Mid Century FF AT 走行距離は2200kmです。
書込番号:19174386
1点

ヒョウ柄のハンドルカバーんをお勧めします。
(笑)
書込番号:19174445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
>やろうと思えばこのような方法もあるのですね。
位相遅れを適正化するために
ステアリングシャフトにラバーカップを噛ませるなんて芸当は、
自動車メーカにしか出来ません。残念ながら・・・
要するに
MC や FMC 後の新型車だけが恩恵にあずかれるだけの話であって、
我々が後から、どうこう出来る話じゃないんですよ。
現実的に 「 位相遅れ 」 を適正化するとなると、
ドライビングクローブか、
ハンドルカバーくらいしか無いんじゃないでしょうか。
(タイヤを除くと)
厚手のレーシンググローブが良さそうですが、
流石にチョッとね。(笑
グローブをしたりハンドルカバーを付けた方が、
ハンドリングが良くなるような気がする。
・・・って人がいますが、
位相の遅れを敏感に感じ取っているのかも知れませんね。
チーター魂さんが言うように、
ダメ元で試してみるのもイイかも知れませんよ。
書込番号:19174626
1点

私はグローブすると良くなりましたね。アマゾンで1500円。
グリップ向上・手のひら保護で疲れにくくなりましたし、
何よりスポーツ走行時の操ってる感(?)が改善しました。
クルマを自分仕様に改善するのって、部品つけるだけじゃないんですねぇ。
書込番号:19179568
3点

>グリップ向上・手のひら保護で疲れにくくなりましたし、
これは目に見える効果ですね。
>何よりスポーツ走行時の操ってる感(?)が改善しました。
これが 「 位相遅れの適正化 」 なんでしょうかね。
私はずっと 「 気のせい 」 だと思っていたんですが、
そうでも無いのかも知れません。
まぁ、
「 気のせい 」 だろうが、
「 位相遅れの適正化 」 だろうが、
改善されるなら、どっちでもイイですね。
書込番号:19181234
1点

XDTに乗り換えて、3000キロ。
確かに高速の直進性の悪さを感じています。
前の車より、巡行速度が遅くなりましたね。
レーンを踏むと鳴るアラームが、
しょっちゅう作動しています。
個人的には、
もう少しダイレクト感が欲しいですね。
ブレーキング時のノーズダイブも、
気になります。
コンパクトクラスとはいえ、
あれだけのトルクを持つエンジンを
積んでいるのだから、
もう少し、ステアリングやサスに
スポーティな味付けが欲しかった。
試乗の時は、
あの大トルクによる加速性能ばかりに、
気を取られて、
ハンドリングの細かい点まで、
チェックが行き届かなかったと反省。
もう少し脚を固めて、
ステアリングのギア比を早くしてくれたら、
もっと楽しい車になると思うのは、
ぜいたくでしょうか?
書込番号:19181843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スイフトに乗っている者ですがこんなニュースが有りました。
がんばれマツダ。
carview
【池原照雄の単眼複眼】VWショックで再認識…NOx後処理装置がないマツダのディーゼル技術
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/20150928-10230655-carview/
書込番号:19181906
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 純正ナビ フルセグ クルコン パドルシフト ハーフレザーシート BSM レーンキープアシスト
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 87.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング Lパッケージ 純正ナビ フルセグ クルコン パドルシフト ハーフレザーシート BSM レーンキープアシスト
- 支払総額
- 123.7万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 87.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 97.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 12.0万円