デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,691物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2015年9月4日 00:16 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月10日 20:19 |
![]() |
31 | 10 | 2015年8月31日 11:34 |
![]() |
59 | 15 | 2015年8月29日 12:07 |
![]() |
65 | 22 | 2015年8月28日 09:52 |
![]() |
41 | 7 | 2015年8月22日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

データ自体ディーラー(サブディーラー非供給)しか供給してないから自分で出来ないけど。
書込番号:19097504
2点

自分じゃ出来ないし、
自分でやる必要も無いと思います。
タダなんだから、やってもらいましょう。
書込番号:19098492
1点

自分では、出来ないのなら、バージョンが新しくなる度にディーラーで行って貰うのでしょうか?
書込番号:19099767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんはディーラーに行くのが億劫なんですか?
それともディーラーが遠いところにあるとか?w
私なんて、ディーラーに行くのが楽しくてしょうがないけどw
書込番号:19099872
2点

SDカードからSDプラスはディーラーでないとダメでしょうけど、バージョンアップはPCでできそうですよ。
ただし現段階で地図は最新みたいですけど。
Gracenoteは2015julyが最新ですね。
書込番号:19102037
2点

現段階ではなくて、将来的にもありえませんよ。
自動車が遠隔操作される時代です。
自宅でプログラムの書き換えができたら、改造する者が出たり、ウイルスに感染したりと大変なことになると思います。
そのうち、レーダーで過給圧を表示するといった、だだ漏れもなくなると思います。
回線にアクセスできるのは、デジタル証明書を持っている機器だけになると思いますので。
書込番号:19103397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SDカードからSDプラスはディーラーでないとダメでしょうけど、バージョンアップはPCでできそうですよ。
データ書き換えが個人PCでできたとしても、書き込むデータはどうやって入手できるのだろうか?
ディーラーに行ってもらう? 「はいどうぞ」ってすんなりくれる?
地図データの年度更新の差分データならあり得なくもないけど(単なるデータなので)、
SDカードからSDプラスみたいな別物への書き換えデータとか、マツコネの新バージョンってCMUの制御プログラムのこととは思うけど、
ガンダム博士さんが言うように将来的にもありえないと思う。
極端なこと言えば、エンジンECU内の制御プログラムを個人PCで簡単に書き換えさせるようなマネはしないよね。
恐ろし過ぎるし、何か起きたとき誰が責任とる? 責任の所在も明確にできないし。
書込番号:19105409
1点

>極端なこと言えば、エンジンECU内の制御プログラムを個人PCで簡単に書き換えさせるようなマネはしないよね。
恐ろし過ぎるし、何か起きたとき誰が責任とる? 責任の所在も明確にできないし。
それはその通りだと思いますが,エンジンECUとマツコネは独立していると思います(通信はしているみたいですが)。マツコネはすでに一部ハッキングされています。
http://minkara.carview.co.jp/ja/userid/2153277/car/1654719/2957887/note.aspx
ただ一般人が手を出すのは無理だし,プログラムの入手そのものが不可能だから,マツコネのプログラム書き換えは素直にディーラーに任せるべきでしょうね。
地図データが2014年春のままっていうのは不便なので,早く更新できるようにしてもらいたいものです。旧版のToolBoxは,PLUSのSDカードを認識しないのでバックアップも取れないし...
書込番号:19105523
1点

>エンジンECUとマツコネは独立していると思います
いやはや、それはもちろんその通りでしてエンジンECUとマツコネCMUは別物でして、
「制御プログラムの書き換え」というパターンとして、極端ですが分かりやすいかと思い、
エンジンECU(車なら制御プログラムの代表かと思うので)を出したしだいです。
書込番号:19105780
2点

Takutyanさん
ごめんなさい,言葉足らずで肝心なことを書き落としてしまいました。
独立云々は,通信をしているのは間違いないだろうが,極端な話しマツコネが暴走しても車載コンピュータには影響を与えないようにしてあるだろう,ということです。
マツコネンのハッキングの例でわかることは,マツコネがLinuxをOSとする汎用コンピュータだということです。だからメニューを追加して,例えばSDカード経由でマツコネのバージョンアップをできるようにすることも容易だろう,ということです。
なぜ現状の方法を採っているのかわかりませんが,そのための人件費などのコストがかかっているはずです。チリも積もればでコスト負担が大きくなれば,上述のようにメニュー追加でユーザーが行えるようにする可能性もゼロではないと思った次第です。
ユーザーとしては現状でも不都合はありませんが,地図の更新は早くやって欲しいです。そんな状況だから,メニュー追加などには手が回らないのかも?
書込番号:19108652
0点

>独立云々は,通信をしているのは間違いないだろうが,極端な話しマツコネが暴走しても車載コンピュータには影響を与えないようにしてあるだろう,ということです。
もちろん、それは当たり前の話ですよね。
エンジンECUとマツコネCMUは通信しているわけでなく、エンジンECUからマツコネCMUへの一方通行(信号垂れ流し)ですよ。
エンジンECUから一方的に発っせられている信号をマツコネCMUが必要なものだけ拾い上げているだけですよ。
これも例えると、OBDUに対応したユピテルとかの市販のレーダー探知機に、速度、平均燃費、ブースト圧などなどを表示してくれるのと同じです。
レーダー探知機が暴走して車載コンピュータに影響を及ぼすなんて思いませんよね。それと同じですよ。
書込番号:19108812
0点



後方視界を広げる為、240mm幅の曲面バックミラーをかいましたが、日よけを倒すとミラーの端に若干引っかかります。エアバック作動時に後付けのバックミラーが、粉砕して危険だといわましたが、なんとか付けたいです。ネット検索でもイマイチ検索仕切れませ^_^ん。
良いミラーは無いでしょうか?
書込番号:19086124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も湾曲ワイドミラー付けていますが
サンバイザーに干渉した記憶がないです。
(240mm以上のモノで標準装備ミラーに被せるタイプ)
まあ私の場合、滅多に使いませんし
フロントウィンドウ側まで回し込まないで
少し下ろすだけですので
その為かもしれません。
それに標準装備のミラーは
2カ所で曲げられるので
(ミラーの角度とステーの確か根元)
なるべく上に位置するように
天井に近い位置にしているので
その為もあるかもしれません。
エアバック作動時の事は
考えた事が無かったです。
情報ありがとうございます。
今の取り付け方だと
粉砕せずとも
凶器となって飛んで来そう。
それに今使用しているモノは
3台前の車の時に買ったモノなので
古いモノですし
今は、取り付け方も違うかなあ。
書込番号:19086801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
後付けミラーを取り付ける際に
干渉するので
助手席側へ寄せたかもしれないです。
なので、助手席側のサンバイザーは
もろ干渉している状態かも。。。。
書込番号:19086806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被せるタイプは確かにバイザーが当たって曲がることがありますね。
該当タイプであれば、純正ミラーに張り付けるワイドミラーはどうでしょう?
http://www.geocities.jp/blue_wide_mirror/j-room-m.htm
書込番号:19087925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バックミラー付け根を2カ所で調整すれば、
240mm曲面鏡にバイザーは干渉しませんでした!
ただ、エアバッグ作動時の事を考えると
室内に色々ものを置いたり付けたりしないほうが良いのかなとも思います。
書込番号:19128285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
当方、XDを購入検討中の物です。
購入にあたりディーラーにいろいろ質問しているところですが、初回点検時には無料でのオイル交換も当然含まれると思っていたのですが、担当者の返答は最近のはエンジンは1000kmぐらいでは交換せずに、通常の5000kmでの交換をおすすめしますとのことでした。また、その理由が最近のアルミエンジンはアルミのスラッジが出てもそれがオイルを通じてエンジン内部のアルミパーツに溶着??していくのでかえって早めにオイルを変えない方がその後のライフに良いとのことでした。 アルミエンジンとは言ってもシリンダースリーブやピストルリングはアルミではないでしょうし、何とも信じがたい話ですが皆様のご意見ちょうだい出来ればと思います。
書込番号:19081702 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者の技術レベルにもよりますがちょっと信じ難いですね。製造メーカーのWebにでも掲載されていれば信じていいですけど。
某輸入車メーカーの車種別取説では3000qになっていますので私はその位で交換してます。個人的には1000qでも5000qでもそんなに神経質にもならんでもかな?
書込番号:19081722
5点

XD所有ですがパックdeメンテ加入で、1ヶ月(1,000q)点検時のオイル交換も
ありました。
なので、まったく意味がない事もないとおもいますが、少なくとも悪くなることは
無いでしょう。
私自身は気分的にスッキリする為の初回オイル交換と思ってますが。
ちなみにオイル交換後、3,000q超えたあたりからDPF再生の間隔が短くなり、
オイル交換したら元の210q前後間隔に戻りました。
書込番号:19081773
3点

初回オイル交換が無料というのはディーラーによってまちまちであり、常識というものではないですね。
書込番号:19081790 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XD-T ですが、「パックdeメンテ加入」、1000K点検でオイル交換しました。
同時にエレメント交換もお願いしたのですが、1000K点検には、エレメント代金は含まれてないみたいで、
実費で交換して頂きました。
その後は、5000Kで、オイル、エレメントを交換「パックdeメンテに含まれる」。
今に至るです。
今後は、5000K毎のオイル交換、10000K毎のフィルタ交換で行こうかと思ってます。
ディーゼルの場合、オイルの酸化も早そうなので、もう少し短めでも良いかもしれませんね。
書込番号:19081862
2点

皆様ご意見ありがとうございます
初回オイル交換はしてもらえるならそれに越したことはないかと思ってましたが、ディーラーで様々みたいですね。確かにあまり神経質にならなくてもいいのかもですね。2.2ディーゼルの時は多量のスラッジ問題があったみたいなのでやや心配なところですね。
ただ、アルミスラッジをあえて循環させてエンジンに溶着させると言うところは幾分専門的なところになるのですかね。私には納得行く解釈が出来ません。
書込番号:19081924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2.2ディーゼルの時は多量のスラッジ問題があったみたいなのでやや心配なところですね。
アレはスラッジどころか、
オイルフィルターが金属粉を捉えきれずに
タービンやバキュームポンプに金属粉が混入すると言う結構な問題でしたね。
ターボチャージャーの無償交換までやってましたから。
デミオは最初からオイルエレメント(フィルター)は対策済みのモノなので平気だと思いますが、
金属粉が発生するって事実は変わらないと思います。
>アルミスラッジをあえて循環させてエンジンに溶着させると言うところは幾分専門的なところになるのですかね。私には納得行く解釈が出来ません。
同意です。
そんな話で納得しろと言う方が変ですよ。いや、マジで。
私は初回点検時にオイルとエレメントは交換しました。
初回点検時のオイル交換はメンテパック対象外なので、
5000円程度支払いましたが、ディーラーも喜んで交換してくれましたよ。
「 最初の 1000km でオイル交換をして頂けると、私共も安心できます。なんせターボ車ですから・・・ 」 って言ってました。
本音は・・・
せめてターボ車だけでも、初回点検時のオイル交換をメンテパックに含んでくれよ。
何かあった時のクレームは、こっち(ディーラー担当者)が受けるんだからさぁ。
・・・って感じじゃないでしょうか。
「 初回点検時のオイル交換を推奨します。追加料金は頂きますけどね。 」 なんて言えば、
それはそれでクレームになりますからね。
書込番号:19092389
2点

>ぽんぽん 船さん
ご意見ありがとうございます。
やはりアルミ片の話は理解出来ませんよね?
私も車やバイクに20年乗ってきて初めて聞きました。
1000kmでのオイル交換は確かに気持ちの問題かもしれませんが、変えて悪いことはないと思ってましたので…
久しぶりの新車になりそうですのでもし購入となれば大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:19094668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽんぽん船様へ
私は九州マツダですが、メンテdeパックに初回のオイル交換含まれてます。(ディーゼルターボの場合、ガソリン車は覚えてないです)
書込番号:19096767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日お邪魔した関西マツダさんは、メンテdeパックは、6ヶ月後からで、1ヶ月点検時は、無料クーポン券で交換すると仰ってました。
書込番号:19096961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私は九州マツダですが、メンテdeパックに初回のオイル交換含まれてます。
おっ!ヤルな! 九州マツダ。
そうした方がイイですよ。
書込番号:19098458
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD_Tに乗り換えてひと月ですが、
最近、どうもボディとバンパーの光り方が異なるようで気になっています。
色は白です。
もうすぐ一か月点検なので、
ディーラーで聞いてみますが、
同様の違和感をお持ちの方がいらしたらと思って書き込みました。
書込番号:19079440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前に「スノーフレイクホワイトパール」のスレに似たような書き込みがありました。
参考になるのでは?
書込番号:19079455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク貼れなくてすみません(泣)
書込番号:19079459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディとバンパーでは素材が違いますので同じ塗料を使っても色の違いが出てしまいますね。
書込番号:19079490
6点

ボディは鉄、バンパーは樹脂と元の素材と色が異なりますから同じ色でも塗料が異なりますし、ボディは鉄板ですから
焼き付け乾燥できますが、バンパーは樹脂ですから焼き付け乾燥できないなど工程も異なります。また塗装のライン
も異なりますから、全く同じ色にはできません。また経年でも色は変わってきます。
ですから、新車でボディとバンパーの色が違って見えても仕様です。
書込番号:19079591
6点

ボディは焼き付け塗装
バンパーは多分、ウレタンの2液塗装かと思います。
全く同じには出来ないでしょうね。
書込番号:19079969 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=18837049/
他車ですがこんなこともあるようですよ。
書込番号:19079981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様ありがとうございました。
やはり、そういう事があるのですね。
基本磨き屋ではないので、
これまで余り気にせずに来ました。
ありがとうございました。
書込番号:19080030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その昔、S14シルビアという、ひどくバンパーが黄ばむ車がありました。あれの原因って何だったんですかね。
書込番号:19080644 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ですから、新車でボディとバンパーの色が違って見えても仕様です。
仕様ではないですよ
実際色が違うのはマツダに限らず結構ありますが
一応樹脂と金属で色が変わることからそれぞれ塗装の仕方などを変えて色合わせをしています(トヨタはかなり細かくやっていると聞いたことがありますが)
さらにレクサスは実際に色合わせして異なっている場合はバンパーなどを交換していると聞いたことがあります
書込番号:19080961
5点

レクサスも大体はトヨタ車と同じラインですので一概にレクサスだから特別ではありません。
ただトヨタ車もボデーと樹脂部品の色差が規格内でなければ交換するので基本的には納車されたものは規格内のものなはずです。
色差は無くなるものではありませんが他社ではヒドイ物も多いと聞きます。
ディーラーへ出して聞いてみるのが一番ですね。
書込番号:19081004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近はレクサスも手抜きなんでしょうかね?
昔、塗装の展示会で見せていただいた時はレクサスは7工程位の塗装だったと記憶しています。途中で磨きも入るので表面の平滑感も良かったです。
色に関してはメーカーの基準があるはずなので気になったらディーラーに相談されたら良いと思います。
書込番号:19081386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初めまして。私の場合、ディーラーに引き取りに行き、ウキウキ気分で、自宅に戻り、車を見た親父が、ボディーとバンパーの色が違うと言い出し、次の日に、ディーラーにクレーム言いに行きました。私は全く気にならなかったのですが。ディーラーさんは、新品のバンパーと交換してくれましたが、やはり色は多少違います。見る角度や、日のあたりかたなどで、気になるような気もしますが、スノーフレイクホワイトマイカや、ソウルレッドは、特に気になると思います。展示車のCXー3のソウルレッドも、ボディーとバンパーが明らかに違う様に見えます。しかし、日がたてば、馴染んでくると言う言い方はおかしいかもしれませんが、今では、あれだけ文句言っていた親父も気にならないと言っています。この間、点検したとき、店長さんも、気にしてくれていて、その後どうですか?と言って下さいました。多分ディーラーさんに聞いても、納得いく答えは、返ってこないかも。ちなみに、今では、スノーフレイクホワイトマイカのデミオ、試乗車で置いてあります。長文失礼しました。
書込番号:19081695
4点

今は特別じゃないんですかね
自分の家族がズバリの塗装ラインにいるので以前聞いたときはレクサスのほうが厳しいとは聞いたことがありますが
(社内事情なので詳しくは話せないらしいので)
ちなみに自分のフィットや前車のマツダ車見てもらった時はかなりひどいとのことでした
トヨタでは確実にNGになるとのこと
書込番号:19082846
3点

トヨタは特別いいとは思いませんよ。最近はどうか知りますんが、マーク2あたりのホワイト系は明らかにバンパーの色が黄ばんでいました。もしかすると、事故で交換した車でその際の色合わせがおかしかったのかもしれませんが、他メーカーでは、そのように酷いなぁと思った車は少ないですね。
軽自動車やコンパクトカーは明らかに塗装が薄いので、下地の色が営業するのかもしれませんね。
ディーラー経由でも板金業者に出すと思いますが、しっかり色合わせしてくれますよ。
書込番号:19083810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近、どうもボディとバンパーの光り方が異なるようで気になっています。
以前から、その手の話はありますが、
ウチのクルマは、そんなこと無いなぁ。と思いながら、
見る角度を変えたりしながら、よくよく見てみると、
ウチのも若干合っていませんでした。
なので、
「 よくよく見る 」 のをやめました。(笑
それで解決! 私は。
書込番号:19092310
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SLを購入、500kmほど走りました。
走行時、直進性を維持するためにハンドルの微修正を迫られ、ハンドルが据わっているだけに重くて気になります。
走行時はハンドルに遊びはなく、ニュートラル付近の動きも重いので、特性なのでしょうか。
マツダのハンドリングの良さで愛用してきて、前車のアクセラでもこのようなことがなかったので、上記のような体験をお持ちの方の
ご意見を伺いたいと思います。
9点

自分のはXD- Tなので違う点があるかもしれませんが、私も当初は同様に感じました。
家族も重いと思ったようです。
本革にしては滑るのが原因と思って、色々塗ったりカバーを巻いたりしました。
今はそれが効いたのか、適度な重さと感じています。
手を添えているだけで大丈夫です。
まずは滑りを抑えてみて、それが原因でないか確認されてみてはいかがでしょう。
低予算でできると思います。
書込番号:19077538
1点

ハンドルですが重いです
最近のマツダは日本よりも海外をメインで考えてるようで重くしてあるそうです(輸入車も重いものが多いそうですが)
これは直進安定性を高めるためだそうですが・・・高速向けなのか市街地向けなのかよくわかりませんが
ディーラーの人は他メーカーのコンパクトカーの乗り比べで明らかに重かったそうなので間違いなく重いんでしょう
書込番号:19078239
3点

もう1点
CMでやってますがドライビングポジションを研究してとあるのでその結果がこの重さかと思います
まあ普通運転するときはハンドルは両手で持つものなので両手で持っていれば普通の重さですが
書込番号:19078240
5点

他社の直進安定性の良くない車ほど真っ直ぐからの切り始めは重くする傾向があるようです。
目的は直進安定性のをよく見せるためです。
実際の走行では微小な修正舵が必要なので疲れます・・・
デミオはキャスター角をつけて直進安定性をだしているので元々切り始めは重いのだと思います。
ただ一定角度の旋回からの切り増しでも動き始めは重くなるので電動パワステの特性か演出かのどちらかかも知れませんが。
それでも私は他社の電動パワステ車よりはましだと思ってます。
書込番号:19078254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もアクセラからの乗り換えですが
ハンドルが重いのはディーゼルエンジンが
重いからと思っていましてが、
そうでは無いようですね。
トヨタ車の軽過ぎるハンドルより
良いと思います。
書込番号:19078329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、ありがとうございました。
私の訴え方が悪くて、ハンドルの重いことが問題視されましたが、むしろ、直進走行時の修正舵がわずらわしいことでした。
前車アクセラや旧デミオではなかったので?と思いました。
>kim bug2さん
そうですか。他社製よりましですか。デミオはキャスター角をつけているので・・・・とありましたが、それですとハンドルに
少し遊びを設けると僅かな曲がりは自動修正されて、修正舵は不要になりそうですが如何でしょうか。
>BK5Fさん
ディーゼルにも試乗しました。13SLに対して車重の違いは感じましたが、ハンドルは比較して重かったという印象はありません。
書込番号:19078388
1点

重さにキャスターはあまり関係無いです。
試乗車に何ら違和感は無かったですがね。
味付けの範疇なのか、パワステも燃費に関係するからね。
相談がてら試乗車に乗って見ては如何です。
書込番号:19078771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
ご教示ありがとうございます。
試乗の時にはここまで注意してみていなかったし、特に感じませんでしたので
もう一度デーラーにて試乗させてもらい、相談することにします。
書込番号:19078857
2点

>グリメンツさん
最初は自分もやや操作のしにくさを感じました。
特に直線に近いもののゆるやかに曲がっているような道が運転しにくかったです。
10000km超走った今では慣れたものです。
むしろレンタカーで他社のものを借りるとステアリングが軽くて頼りなく思ってしまいます。
書込番号:19079390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ステアリングのギア比の問題ではないでしょうか?
XD_Tに乗り換えてひと月ですが、
中立付近のステアリングのギア比が気になっています。
自宅近辺の角を曲がるのに、前車より3分の1位多めにハンドル切らないと曲がれません。
もう慣れましたが、納車直後は、このせいで曲がり遅れ、大回りに膨らんでばかりでした。
中立付近のギア比が遅いので、舵角修正の際には多めの操作を要求されるので疲れるのでは?
デミオの脚は、このクラスでは良く出来ていますね。
もっとガチガチに出来たでしょうけど、敢えてオトナっぼく仕上げたのかなと。
個人的には、もう少しダイレクト感を高めてキビキビ走れる感じにして欲しかったと思います。
クルマと路面との間に、クッション1枚敷いてる感じですね。
でも、そのクッションは、それ程ヤワではないのは美点でもあります。
スレと関係ない話が長くなりましたが、要はステアリングのギア比をもう少し高くして欲しいというメーカーへの要望でした。
書込番号:19079433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前のデミオからの乗り換えでXD-T AWD(2015.01.納車 5000Km)に乗っています。
確かに重いというか、固定されているような感じがあります。
中立から外れるときに、ゴリッとするような感じもあります。
高速道路の走行では非常に助かりますが、スレ主さんのご意見にもうなずけます。
前車では、高速での直進性が敏感で、ちょっとしたハンドルの動きで
車が大きく動き、はっとしたことも何回かありました。
どうバランスを取るかということでしょうか?
現時点では、十分許容範囲と考えています。
書込番号:19079682
6点

>kiyomanさん
高速でハンドルが重くなっても直進性が保たれれば問題ないのですが、右に左にとハンドル修正を要し、気を使います。
中高速でそのようなご体験はないですか。
ハンドルは比較的重いという皆様のご感想ですが、直進性を問題にされては
いないようですので、私の車特有の不具合かもしれません。
書込番号:19079744
4点

高速でハンドルが重くなっても直進性が保たれれば問題ないのですが、右に左にとハンドル修正を要し、気を使います。
中高速でそのようなご体験はないですか.
とのことですが、私の場合 左右の修正の必要はありません。
この点はディラーで確認してもらえばいいのではないでしょうか。
市内の取り回しでも先代の比べ、全般的に重い感じはありますが、左右の違いは感じません。
先代は下駄ばきの趣(はいよという感じですぐに出ていきます)が、今のデミオは革靴でしっかり(靴ひもをしっかり締めて)という感じでしょうか。
先日ロードスターのMT(40年ぶり)に試乗しました。エンジンの回り方、ハンドリング、などすべてが軽いように感じました。
二台所有できればいろいろな問題も笑って過ごせると思っています。
書込番号:19080059
2点

XD-Tなのでタイヤサイズと味付けが違うのですが,自分のは全く問題が無いです。
夏場は日照の関係で,左右の空気圧に大きな差が出ますので,まずはそこを確認。
それからタイヤの偏減りの確認。
あとは,ディーラーに持っていかないといけませんが,ホイールにつけているバランサーの錘が外れて,バランスが狂っていないか確認してもらえばよいと思います。
書込番号:19080382
3点

この件私のレビューでも書いていますが、電動パワステの制御です。
高速域で中立がやたら重くなるように設定されています。低速域では気になりません。
電動パワステ車から乗り換えの人はあまり気にならないのかもしれませんが、油圧パワステ車から
乗り換えると猛烈に違和感を感じます。
書込番号:19080975
1点

CX-5のXDに乗っています。
興味があってデミオのXDに試乗しましたが、ハンドリングの特性はCX-5によく似ていると思いました。
直進安定性が高く、中心付近からの応答もクイックで、狭い山道はデカイCX-5より走りやすく感じました。
他社の国産Bセグメントハッチと比べると、確かにステアリングは重いですが慣れの問題では・・・
直進性に問題を感じたら、平坦な道で(安全な場所で)ハンドルから手を離して確認されては如何でしょう。
ハンドルを持つ手の左右どちらかへ重みがかかっているかもしれません。
書込番号:19081067
2点

勝手に片側に曲がっていく感じでしょうか?
タイヤってゴム製品ですので、実はそれなりに製作公差が有るんですが、見た目の磨耗量は同じでも転動半径が左右で違ってるなんてことは...考えにくいですかね(^^;
書込番号:19081070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XD Mid Centuryに乗って一ヶ月半です。
タイヤをインチアップしたいと思い、ツライチに入るかフェンダーに定規を当てて見た所、タイヤが内側に向いているトーインが結構な角度で見られました。
ちょっと目では分かりませんが、定規などを当てると確認できます。
キャンバもハの字になっているのが見てとれます。気のせいでしょうと言われるぐらいの角度です。
タイヤ以外にも、直進安定性はこのトーインとハの字キャンバで保たれているのではないでしょうか。
ハンドルの重さは好きです。
大昔、日野のコンテッサ1300(RR車です)に乗っていた時、クラッチ、ブレーキ、アクセルの全てが重い車でした。
ハンドルの重いのは、パワステじゃなかったからですが。
でも、重いのは、精悍な男の車と云う感じがします。
妻はたくましいので、気にしないで乗っていますか、女性や高齢者用に、軽い仕様も有ると良いですね。
書込番号:19081782
2点

その後次のことがわかりました。
直進性が悪くハンドルを取られるのはATモードのときです。
何かの雑誌の記事で 「SPORTモードではパワステの設定を変えている」 とあったのを思い出し
ひょっとしてと、SPORTモードにしてみると、見事に安定したハンドリングになりました。
それは更にMTモードでも同様でした。
結局、ATモードでのパワステの設定に問題があるのではないかと思います。
よいポイントがあることが分かりましたので、解決の糸口になりそうです。
これが解決すれば、他に何も言うことがない、素晴らしい13STガソリン車です。
書込番号:19082837
2点

沢山のご意見をいただきありがとうございました。
前述のように問題の解決方向が見えましたのでディーラーに相談します。
デミオ愛用の皆様にはご心配をお掛けしましたが、アクセラから再びデミオに戻り
一段と進化しており、感心し満足しております。
モリモリ加速のディーゼル車、ビュンビュン回るガソリン車、共に素晴らしいと思います。
書込番号:19084214
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
些細なことなんですが、皆さんキックダウンスイッチ使いますか?アクセルを踏み切ったあとにパコパコなるところです。
先日もキックダウンスイッチが何かわかってない人がいたりして、あまり使われてないのかなーなんて思いまして。
自分は高速の加速車線で使うくらいです。
なにしろ使うとidmが白ランプで怒るので…
標準で付いているのに、使うな!と言われる気分です^^;
書込番号:19067576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだか
妙に怖くて
キックダウンスイッチ入るまで
アクセル踏み込めません^^;
どっかんトルクで
フロントがウィリーしそう。。。
FFでする訳無いね。
書込番号:19068094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>チーター魂さん
大丈夫ですよ!!
砂地とかでは大変なことになりそうですけど(笑)
といえなかなか爽快に加速するので一般道ではなかなか…
書込番号:19069378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お恥ずかしながら、最近まで「キックダウンスイッチ」の事を知らなかったんですよね。
高速の合流で、ベタ踏みした時に、なにやら引っかかるなと思ってディーラーに聞いたら
「キックダウンスイッチ」との事、いろいろ付けられてるんですね。
私は、高速走行や、プチ・スポーツ走行には、マニュアルモードを多用するので、
「キックダウンスイッチ」の恩恵をあまり感じていません。
街乗りでは、そこまで踏み込まずに快適に走りますからね。
それはそうと、皆さんディーゼルで、どの程度まで回転を上げてますか?
私は結構回す方だと思いますが、街中普通に乗ってると、1500〜2500程度ですよね。
実は先日、160K走行くらいで DPF生成が始まったので、短くなったなと思ってたんですが、
高速の加速や、下り坂エンブレでレッド近くまで回して見たんです・・・
その後300K超えてもDPF再生が始まりませんでした。(たまたまかもしれませんが)
たまには、「キックダウンスイッチ」が働くくらい、回してあげるのも良い事かもしれません。
書込番号:19069903
8点

>カイザードさん
エンジンブレーキでは回転数は上がりますが燃料は燃やしていないので、おそらく踏み込んだことが良かったのでしょうね。
自分はガソリンなので高回転もよく使ってしまいます。
燃費は…^^;
書込番号:19071329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリンAT車の挙動スレではお世話になりました。
上記スレでキックダウンスイッチの存在を知りましたが
実走行ではまだ使ってません。
高速道路での追い抜きや、上り坂では
スポーツモードを使ってます。
スポーツモードはエンブレを使いたいときも
結構便利な気がしています。
加速したいけど急加速はしたくない、という
シチュエーションが多いんですけど、
キックダウンスイッチによる加速は、急加速には
ならないんでしょうか?
自分で試せよ!と言われたら
何も言えませんが・・・。
書込番号:19073277
2点

キックダウンスイッチ知りませんでした(・o・)エンジン停止状態でアクセルを踏み込んでみたら確かにそこからスイッチごとく踏み込めました。今度、高速に乗ったときでも試す価値ありですね。このクチコミ掲示板情報満載ですね。
書込番号:19073321
6点

>ペロームさん
平地では急加速します。
今のところ高速道路の合流や、急に登坂路で直線が出てきたときなどに使っています。
特に後者はラグなくキックダウンするので快適ですよ。慣れれば急加速しません。
>エアウエーブさん
合流で使うとおおーってなりますよ(笑)
書込番号:19073447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


デミオの中古車 (全4モデル/1,691物件)
-
デミオ XDツーリング 純正ナビ☆フルセグTV☆全方位カメラ☆レーダークルーズ☆ヘッドアップディスプレイ☆ブラインドスポットモニター☆LEDヘッドライト☆ETC☆スマートキー2個☆
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 純正ナビ☆フルセグTV☆全方位カメラ☆レーダークルーズ☆ヘッドアップディスプレイ☆ブラインドスポットモニター☆LEDヘッドライト☆ETC☆スマートキー2個☆
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 107.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 74.4万円
- 諸費用
- 5.4万円