デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,693物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2015年5月30日 21:56 |
![]() |
29 | 20 | 2016年5月26日 08:01 |
![]() |
15 | 25 | 2015年5月21日 22:45 |
![]() |
148 | 48 | 2015年10月21日 11:30 |
![]() |
4 | 6 | 2015年5月16日 20:40 |
![]() ![]() |
41 | 18 | 2015年5月17日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネのサービスキャンペーンのDMが届きました。ソフトウェアの書き換えと言うことですが、ユニットを取り外して行うんですか?それともUSB端子に接続して行うんですか?TVキットを着けたままでも大丈夫でしょうか?既に実施された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:18797629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ最初に連絡をもらいましたが、具体的な作業の連絡はまだありません。
マツコネにはごくまれに再起動する問題がありますが、ナビには不満はないので、気長に待ってます。
もし先頭で順番がきたら、作業レポートします。
書込番号:18797688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、6ヶ月点検時にバージョンアップを終わりました。テレビキットには、何ら影響ありませんでした。使い勝手が、良くなればいいと思います。
書込番号:18805027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用してるテレビキットはutv401ですか?自分はutv401を付けてますがutv404pもあるみたいで。今使ってるテレビキットが使えなくなるか心配でナビをバージョンアップするか迷ってます。
書込番号:18806712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVキットっていうと、テレビを走行中でもみれるものでしょうか?!
TVキットをつけてたりとか、ソフトウェアーの書き換えをしていると、無償修理をしたときにマツコネが動かなくなる?(支障が出てくる)、ような事は書かれてあったような気がします。
今日1時間半をかけて無償修理(エンジンルームのレインパネル端部にプロテクターを付けるを含む)してもらいました。
走行距離は変わっていませんでしたが、全部設定のし直し、自宅の登録またはBluetoothの再設定など。平均燃費も0になっています。燃費モニターも変わっています。地図も見やすくなったかどうかはわかりませんが、試しに自宅に帰るようにナビを設定したら、やはり遠回りをするナビの誘導でした。
地図で表示されないものがあります。高速料金所のレーンの表示など削除されたものがあります(書かれてありました)。
以上うる覚えで、わかりやすい文章かどうか?ですが
書込番号:18806823
1点

今日納車されたものですが既にハードのプログラムは最新になっていましたし、SDカードプラスになっていました。
早速テレビキットUTV-404Pを取り付けましたが何も問題なく動作してますよ( ^ω^ )
書込番号:18806936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVキットは、401です
書込番号:18807752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週末に無償修理の予約をしました。
詳細判り次第レポートします。
TVキットは外しておいた方が良さそうですね。
書込番号:18808877
1点

そのままでも問題なさそうなのでナビのバージョンアップしようと思います。
書込番号:18809440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TVキットを付けているならば、面倒なんですが、
一旦外し、バージョンアップをしてもらい、また
TVキットを装着すれば支障はないと思います。
その段取りでやるつもりです。
書込番号:18817071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

demiもっち5000さんのおっしゃるようにアップデートの際には一旦外すかTVキットに付属の故障診断をごまかす?ためのコネクタをつけた方がいいようです。
TVキットの説明書にもそのような記載がありましたので。
書込番号:18817133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
当方アクセラですが、本日バージョンアップしてきました。
TVキットつけたままディーラーへ行きました。
TVキットついていることを伝えたら、70%は大丈夫ですとのことでした。
微妙な確率ですよね…
自分のは問題なく作動しましたので、車種は違いますが、ご報告でした。
書込番号:18818541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダコネクトナビ無償交換終了しました。ただ、前回よりもかなり画質がチープになったような気がします。以外と前回のナビの画質はよかったのかもしれません。実際案内等を使っていない状況ですので使い込んでみて実際はどうかですが・・・。みなさん、画質に関して言えばいかがでしょうか?あくまでこだわる人のみですが。。。
書込番号:18818969
0点

テレビキット関連のスレでした。すみません。内容の違うことを書き込んでしました。失礼いたしました。
書込番号:18818984
0点

昨日テレビキット(UTV401)を取り付けた状態でバージョンアップを行いましたが、問題なく動作しています。
書込番号:18822234
0点

今日、無償修理に行ってきました。ソフトウェアの書き換えとレインレールのプロテクター取り付けで、1時間程度で終わりました。作業はUSBポートに専用のUSBメモリーを挿してマツコネの裏メニューを使ってやってました。ユーザーが設定したデータは事前に控えておき、ソフトウェア書き換え後に再設定するそうです。バージョンアップ後のナビゲーションですが、バージョンアップ前の子供の描いたマッタリとした絵の様な画面よりはスッキリとしました。この辺は好みの問題ですが。音声案内は訛りが無くなり、以前よりおしゃべりになりました。私のスレに沢山のアドバイスを頂き有り難うございました。
書込番号:18824853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
あまり詳しくないので教えてください。
OBD2アダプター接続のレーダーは取り付けできますか?
取り付け方法なども教えて頂けたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18796582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボンネット開くスイッチの左側に 自己診断のソケットがあります。
書込番号:18796819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yamaQoonyanさん
情報有難うございます!
ディーラーに聞いたらわからないと言われてしまったので
助かりました。
既に装着された方でお勧めの機種などを教えて頂ければ
有り難いです。
書込番号:18797863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はコムテックのZERO75Vを取り付けました。
自分的にはけっこう良いと思ってます。
書込番号:18799096
1点

ターボのブースト圧が取れる商品ありますか?
便乗ですいません。
書込番号:18799485
2点

ペンタチャンさん
情報有難うございます。
コムテック機種は取り付け簡単でしたでしょうか?
書込番号:18800863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤提灯の熊さんさん
私もブースト圧表示できる機種があるなら
欲しいです…
皆様からの情報お待ちしています!
書込番号:18800873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コムテックのZERO62V使ってます。
SKYACTIV-D(デミオ以外も同様)は多分OBDからブースト圧は取れないんだと思います。
ユピテルもコムテックも適合無しです。
書込番号:18800893
1点

私もOBD2接続のレーダーを買う予定で、
念のためにディーラーに確認したら、
取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、
5年保証の対象外になる可能性が高いらしいです。
不具合の内容、
ネット情報で一例あげると、
アテンザの自動格納ミラーが作動しなくなった。
(自動格納機能が壊れたのか、レーダーをOBD2接続している時だけ作動しないのか等、詳細は分かりません)
取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、
レーダーと不具合の因果関係はディーラーが判断し、
メーカー保証を適用するかどうかの決定権がディーラーにあるかと思います。
私が購入したディーラーは、
マツダ100%出資の販売会社で、
揉めたときに客側に立ってくれるかと疑問で、
今回はレーダーの購入は見送りました。
5年経過後にまた考えてみます。
実際に取り付けた方からの
不具合情報提供していただけると助かります。
書込番号:18801411
2点

私はアテンザワゴンDで,コムテックの74Vをつけました。理由はデータ更新が無料なことと,OBDコード(これが結構高い)とセットで安売りしていたからです。
ブースト圧についてはSpec-Kさんの言われるように,信号が出ていないためと思います。そのためユピテルなんかは最初から対応外になっていると思いますが,実際には他の信号は取れているというのを聞いたことがあります。
>取り付け後、車両側に不具合が発生した場合、5年保証の対象外になる可能性が高いらしいです。
げっ,知りませんでした。ディーラーで取り付けてもらいましたが,そんな話はありませんでした。自動格納ミラーもつけていますが,今のところ不具合は起きていません。
書込番号:18801448
5点

皆さん
取り付け機種の情報有難うございます。
検討の参考にさせてもらいます。
potikunさん
貴重な情報有難うございます。
それでは付加機能情報を捨ててレーダーだけの
純粋な使用(いわゆるシガーライター接続)なら
保証対象になると思うのですが…
自分はレーダーは使いたいのでこれでいこうかな…と
思いました。
(ディーラーに聞いたらわからないと言われたのも何故か
何となく話が繋がりました)
書込番号:18801576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在は前の車で使っていた古いレーダーを付けています。
シガーソケットにつなぐだけです。
OBD2接続レーダーは、
多数の情報が表示されるだけでなく、
シガーソケットにつながなくていいので、
配線がスッキリするというメリットもあったのですが。
今回かなり無理して、
年収を上回るアテンザを購入して、
OBD2レーダーつけて
不具合でて
自己責任です。では
あきらめがつかないので。
メーカー保証適用可否は
ディーラーのさじ加減にも左右されるでしょうから、
大目に見てくれるディーラーもあるのでしょうかね。
いっそのこと
1万くらい値上がりしてもいいので
正式なディーラーオプションで
OBD2接続のレーダーを用意してほしいものです。
書込番号:18801650
1点

http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/products/smart_adp_w/smart_adp_w_app/
これだとターボと書いているのでブースト圧はOBDで採れそうなのですが
レーダーとこれと並べるとごちゃごちゃしますから一つでまとまる物があれば良いなと思います。
書込番号:18801747
1点

メーカーやディーラーは購入者に安全運転推奨の立場から
オプションのレーダー(公認)は販売しないでしょうね〜
(レーダーのメーカーは安全運転の為に作っていると言ってますけど)
あくまでも自己責任でというグレーゾーンの機器なんでしょうね。
書込番号:18802308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤提灯の熊さんさん
いやいやいろんな機器が販売されているんですね…
有難うございます。
つまり信号はきているけどレーダーのメーカーが信号を
ピックアップしてないだけ…と考えられそうですね。
書込番号:18802322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
装着機器のご紹介本当に有難うございます。
皆さんコムテックですね…(コムテック強い)
コムテックで検討してみます!有難うございます。
書込番号:18802330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コムテックのZERO84Vを使用中です
メーターは動きませんが、数値のみ表示されますよ!
書込番号:18810975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OBD2からスマホにマルチメーターを表示できるアダプタを購入予定です。
そっちでブースト圧が表示できるか確認してみます。
書込番号:18820801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコdeスポーツwithDJ5FSさん
情報有難うございます。
レビューも期待しております。
宜しくお願い致します。
書込番号:18823123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年も前の話題ですが、遅ればせながら報告します。
下記のアダプタでブースト/バキュームを表示させることができました。
http://m.jobd2.jp/wholesale/super-mini-elm327-wifi-iphone-obd-ii-obd-can.html
アプリは、無料アプリのiOBD2というやつです。
ただし、ちょっとアクセルを踏んだくらいじゃ正圧が立つ気配はありません。
アイドリングで-91kPa、普通に走ると-85kPa、深めにアクセルを踏み込んで-70kPa程度です。
ブースト計を使ったことが無いのでわからないのですが、一応、差圧分は過給されているという認識で良いのでしょうか?
まだ全開走行したことがないので、アクセル全開にすれば正圧になるんでしょうか?
書込番号:19905439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もレーダーを昨日付けました。
you tubeでレーダーの性能を比較している方が数名いてユピテルが一番反応が良かった(他は反応無しも有り)ので悩んだ挙句ユピテルGWR203sdにしました。
自分は車両情報は不要なのでシガーから電源を取りました。
書込番号:19905497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入はまだ先で8月末頃になりますが、いつも皆さんの声を聞き、夢をふくらませています。
購入したら、雪の降る前に北海道の摩周湖に行きたいと思っています。
摩周湖は、10年以上前に、仕事で斜里から帯広に抜ける時に寄り道をした場所です。
斜里側からの上りは、ヘヤピンカーブのきつい登り坂で、デミオの登坂力やコーナリングが試させられる坂です。
阿寒湖方面への下り坂は、5km以上のほぼ直線の長い下り坂で、緩やかですが高低差が180m以上あります。
この下り坂では、デミオのエンブレが試されます。
上りは、私が運転しますが、下りは妻にまかせ、この長い坂で雄大な北海道を感じてもらおうと思っています。
5kmは、山手線の新橋と渋谷間を直線で結んだ距離になります。
180mの高低差は、東京タワーの第一展望台(150m)より高い位置です。。
ここで教えてください。
摩周湖の長い下り坂を、XDオートマで下りた事の有る方にお聞きしたのですが、
エンブレだけで、定速で降りられるでしょうか。
ブレーキを踏みっぱなしには、ならないでしょうか。
以前に行った時の事はあまり覚えていませんが、アクセルを踏まなくても徐々に加速して、スピードが出過ぎてしまったように思います。
やはり、マニュアルモードでギヤダウンしないと、速度を保つ事は難しいでしょうか。
妻が、マニュアル操作が出来るかが問題なのです。
現在の車は、3速オートマで、レバーが直線に配置されています。
デミオで、横にレバーを倒してから、前に押す操作が出来るか心配です。
一応、箱根で特訓はして行く予定です。
摩周湖の経験の有る方の、お話をお聞かせください。
1点

答えにならないかも知れませんが
毎年夏前後に摩周湖を含む北海道を周遊します
車はレンタカーで車種指定できませんがデミオが多いです
斜里側からだったり裏摩周だったり色々走ります
実際制限速度内での走行でない場合もありますが
不安に思った時は有りません
知床峠でって全然問題ありません
書込番号:18787483
0点

摩周湖の経験とか関係ありません。
不安要素があるなら運転させてはいけません。
書込番号:18787571 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

阿寒側の道にも展望台を出てすぐにカーブの連続があります。
それから長い直線になります。
カーブ連続の道の方がきつい下り坂、直線は緩やかな下り坂だったはずです。
書込番号:18787575
0点

何も下り坂で雄大な北海道を感じなくても直線路でちょっとスピードを出すと地元のお巡りさんと仲良くなれますよ。
書込番号:18787637
0点

太陽の人さん
摩周湖いいですね。
摩周湖周辺平均斜度 0、18/5=3、6%
マツダターンパイクは0、95/13、5=7%です。
箱根が走れれば問題ないですね。レッツ トライ
また、慣れないマニュアル操作は止めた方が良いと思います。
書込番号:18787652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gda_hisashiさん
ウトロ温泉で一泊し、知床半島を横断して羅臼に出たいのですが、日程的に無理なので諦めました。
ひがしあざぶさん
妻には、山道は十分に練習させていますので、カーブに入る時のブレーキングとカーブに入ってからの加速は習得しています。
しかし、長距離の下り坂でのエンブレの練習は、山道ではむりですので、ご経験のある方にお伺いしたいと、おたずねしました。
U〜ちんさん
その長い、緩やかな下り坂でのエンジンブレーキの利き方を知りたいと思っています。
JTB48さん
摩周湖より長い、斜里の「天に続く道」も走りましたが、私は、摩周湖の直線の下り坂の景観に勝るものは無いと思っています。
なにしろ、東京タワーから、途中にビルの無い、新橋から渋谷までが見渡せるのですから。
実際は、10分もかからないのに、先が見えているのになかなか着かないので、下っている時間は非常に長く感じました。
お巡りさん大好きです。妻の父親がお巡りさんでした。
ウリボーライダーさん
妻は、箱根の長尾峠よりきつい傾斜とカーブの峠越えをしており、減速はブレーキだけで無くシフトダウンも行っていますので、その点は大丈夫だと思います。
但し、車は、L, 2, D の3速の直線シフトですので、横に曲げる事が有りません。
ブレーキだけで制動してもいいのですが、エンブレが利かなければ、シフトダウンさせた方が安全ですよね。
皆様有難うございました。
書込番号:18787825
0点

車の異変、対向車のハミ出し、動物の飛び出し、落石等。
表現が適切なのかわかりませんが、車も道も生きものです。
ドライバーは不測の事態にも対応しなければなりません。
車の扱い方だけでは無く、その辺りも含めてお考え下さい。
書込番号:18787881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひがしあざぶさん
ご注意有難うございます。
前にこの道を通った時は、対向車も前後にも車はほとんどいませんでした。
家も無く、前方を見渡せるので、脇道からの飛び出しも、十分に確認出来ますが、気を付けて運転します。
斜里から、摩周湖までの道の方が危険で、車間距離は十分に取っていましたが、追突しそうになった事があります。
峠を曲がりながら登っていた時、前の車が急ブレーキをかけました。
見通しの悪い道でしたが、上り坂だったので、止まり切れました。
前車は、エゾシカを森の中に見つけ、見るためにブレーキを掛けた様です。
数人が乗った「わ」ナンバーでした。
動物の飛び出しの経験はありませんが、有ると考えて運転します。
キタキツネも見かけますので。
書込番号:18787934
0点

>ウトロ温泉で一泊し、知床半島を横断して羅臼に出たいのですが、日程的に無理なので諦めました。
家はそのくらいの予定は普通に組まれてします
僕はもっとゆっくりしたいのに
夕方まで美瑛にて宿が網走だった時はまいった
書込番号:18787948
0点

gda_hisashiさん
家族のためには、どうしても頑張ってしまいます。
どうぞ、無理の無いように、お気を付けください。
書込番号:18788455
0点

出身が摩周湖のある弟子屈(てしかが)です。
デミオで北海道を走ったことは無いですが、学生時代や実家に帰ったときは実家の車で、その辺りは走ります。
弟子屈側から摩周湖は後半コーナーがややキツくなります。逆に川湯側から摩周湖方面はヘアピンの連続です。ちなみにこのルートは冬季閉鎖します。
また、弟子屈から阿寒方面ですが、阿寒横断道路と呼ばれるルートの、阿寒岳を望む展望台まではキツイコーナーが連続しますが、ここから阿寒湖畔までは比較的イージーです。
ただし、阿寒湖畔から足寄までは爽快なルートですが、よくお巡りさんが張っているのでスピードに注意です。
また、既にどなたかが書き込みされていますが、野生動物には要注意です。特にエゾシカは季節によっては道路際にいますし、日暮れには水場を求めて道路を横断する個体もいます。ぶつかると車にかなりのダメージを受けますし、条件によっては搭乗者にも影響があるかもしれません。
長くなりましたが、一ヶ所に長居しなければ釧路、根室、知床、網走は1日で回れますよ。ローカル地名他出ですみません。
書込番号:18788477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大分昔になりますが、帯広と斜里間は、足寄、弟子屈経由で何回か往復した事が有ります。
ただ、夜間に走った事はありません。
よく覚えてはいませんが、弟子屈の交差点は不規則な交わりをしていませんか。
道路も広くなり、どちらに行って良いか分からなくて、間違った事がありました。
仕事で行ったり来たりしていたので、食事も休憩も取らずに、一気に走り抜けてました。
その当時は、野生動物には会いましたが、お巡りさんに会った事は有りませでした。
今度は、旅行なので、ゆったりと運転しますが、お巡りさんには気を付けます。
釧路、根室、知床、網走も回わる予定ですが、つる公園、釧路湿原、納沙布岬、野付半島、羅臼、網走を1日で走破する自信は有りません。
有難うございました。
書込番号:18788813
0点

札幌在住です。
軽ターボのパドルシフト付きに乗っています。
デミオもパドルシフトを使えば下りのエンブレも楽勝だと思いますよ。
中山峠とかの下りでも活躍してます。
シフトレバーの操作は皆無ですよ。
まずはご主人がなれることですね。
書込番号:18788997
0点

太陽の人さん
弟子屈の街は格子状の区画ではなく、やや不規則な道路となっていて、町民以外の人が街中に入るとまず迷ってしまいます。
しかし、阿寒方面から摩周湖方面、根室、釧路方面から摩周方面へ抜けるには街中を通らないので、市街に用事が無いツアラーは余り問題はありませんが。ただ、このバイパスのせいで市街でお金を使うツアラーも少なくなり、街はかなり寂れてしまいました。
道東を満喫するなら一泊がベストですね。
1日で回りきれないことも不可能ではないですが、やはり慌ただしいかもですね。
機会があれば弟子屈のご当地ラーメン『弟子屈ラーメン』をご賞味下さい。
デミオスレが観光案内みたいになってしましましたが、夏の道東ドライブは楽しいですので、是非、新型デミオで楽しんで下さい。
書込番号:18789272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぬしさん
やはりパドルシフトは必要なんですね。
中山峠は知りませんでしたが、急坂として有名なんでしょうか。
試乗で数キロ走っただけでなので、デミオの操作を未だ理解できていません。
有難うございました。
書込番号:18789525
0点

ハチミツおぢさんさん
昔の事で、記憶が曖昧で済みません。
カーナビが無く、レンタカー屋でもらった地図を頼りに行ったと思います。
阿寒湖方面から来て、広い交差点を通り越してから間違ったのかも知れません。
色々、北海道の案内をして頂き有難うございます。
これを参考にプランを立ててみます。
書込番号:18789712
0点

便乗質問すいません。
デミオクラスの車が30-40kmhで峠を流している時もベーパー現象等を気にするべきなんでしょうか?
峠で意図的にエンブレを使った事がありませんでした(^_^;)
ブレーキが効かなくなるほどチンチンに熱くなるのは
もっとでかくて重い車がタイヤ鳴らすぐらい飛ばした時だと思ってたのですが、、
書込番号:18792365
1点

ましましからめさん
今は、1600ccのミニバンで、L, 2, Dの3速のATに乗っていますが、下り坂では極力エンジンブレーキを使う様にしています。
友人が何台かの車でドライブに行き、帰りに箱根ターンパイクをブレーキだけで駆け下りた一台が、ブレーキが利かなくなり、料金所を突き破ったと聞きました。
ディスクかドラムか分かりませんが、乗用車でもブレーキが熔けてしまいますので、注意してください。
ターンパイクは急坂なため、途中に何か所か砂道の緊急避難場所が用意されているのですが。
直線の急な下り坂では、セカンドを使用しています。
スピードがついてくるとLowにして減速し、速度が落ち着いたら又セカンドにしています。
この繰り返しを行い、ブレーキはあまり使いません。
しかし常に速度を気にしながらシフトを繰り返すのは煩雑ですので、デミオでは、下り坂でも速度が加わらないで一定速度を保てるか知りたいと思いました。
または、道路状態に関わらず、一定速度で走行する機能が付いていればいいのですが、勉強不足でそこまで調べていません。
ブレーキングだけでのヘヤピンは、スピンを起こしそうで怖いので、必ずギヤーダウンしています。
ヘヤピンでは、入る前にシフトダウンし、ブレーキを薄目にかけて減速してからコーナーに入り込み、入ったらすぐに加速して、直線にもどったらシフトアップしています。
カーブ途中でのギヤチェンジは行いません。ATでは、0.何秒間のニュートラル状態が有るようなので、タイヤが空回りするのでは無いかと思い、安全の為にしません。
ある程度の横Gを感じながらのコーナリングは、運転の醍醐味ですので、こちらの操作は煩雑とは思っていません。
新しい車に乗る時は、安全な場所で、急ブレーキの制動性能や、コーナリングの安定性などで限界値を体感して、以降の運転の参考にしています。
神奈川県在住で、雪はほとんど降りませんので、スタッドレスタイヤは履かず、チエーンを巻きます。
雪の上で急ブレーキを掛け、制動距離と左右への流され方を確認してから出かける様にしています。
以前に対向車と正面衝突しそうになり、それ以来必ず確認しています。
チエーンでは、どうしてもブレーキが片利きになってしまいます。
書込番号:18793379
1点

ブレーキの負担はブレーキの踏む量だけでなくタイヤのグリップ力とのバランスで発生する
極端な話グリップのすごく弱いタイヤであればブレーキにあまり負担なくするにロックしてしまう
やわなブレーキの車に良いタイヤが1番フェードしやすい
又エンブレも重要だがATでブレーキを軽くかけ続けての走行も良くない
(すぐブレーキできるように軽く踏みながらの下り)
僕はレンタカー(AT)で前出の道を何回も走っているがフェードの経験はなし
最近の車は良くできている
又フェードしてくるとブレーキが利かなくなる前に効きが明らかに悪くなってくるので
その時速度を落としたり休憩すれば良い
そのまま走るとヤバイ
要するに今の車であればそんなに気にする事ないと思います
書込番号:18793478
1点

ご回答ありがとうございます。
太陽の人さん
エンブレテクニック勉強になります。
gda_hisashiさん
効きが悪いと感じたら休憩するようにします。
ブレーキ使いすぎに注意して、エンブレ活用するよう心がけます(_ _)
書込番号:18795014
0点



前ドア開き、後ろドア閉じ、の状態から、
後ろドアを開け始めて5cmぐらいまで空いた頃合いで
前ドアを少し勢い良く閉めると、
前ドアと後ろドアがヒットして カン という高い音が。
よく見ると、塗装表面にヒットした様な跡が。
前ドアと後ろドアって、結構隙間スレスレなんですね。
タイミングや閉める強さの振動によって、ぶつかる事もあるみたいです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
7点

そんなことあるんですか??
建付不良じゃないでしょうか??
書込番号:18786128
8点

ディーラー行かれた方が良いかと。
書込番号:18786145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一回だけなのであんまり気にしてはないんですが、
やっぱりまずいですよね(^_^;
今日の半年点検で言うの忘れてました。。
書込番号:18786180
5点

>前ドアと後ろドアがヒットして カン という高い音が。
ありえないですね‥、違う何らかの音を勘違いしたのかと思います。
書込番号:18786222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし当たるならゆっくり閉めても当たります。
行き追いついたからといって回転半径は変わりませんし。
書込番号:18786296
5点

自分はアクセラユーザーなのですが、先日リアドアの
フロントドア付近にキズを発見
飛び石かなぁ…と思っていたらこのスレを発見!
実際試してみたところ、リアドアを少し開けると
若干フロント寄りにでっぱるような気がします。
そこでフロントドアを勢いよく閉めるとリアドアと
フロントドアが接触するような…
曖昧で申し訳ないです
写真貼っておくので確認してみてください
ドアの流線の頂点にあたる部分がキズついてます
書込番号:18786436 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

そうなんです。
後ろドアを少し開けると、前ドアとかなり近付くポイントがあります。
デミオも、流線の頂点のポイントです。
その部分の塗装に、前後共に当たった様な跡があります。
もちろんメーカーも試験はしているでしょうから、
普通に開け閉めして当たるはずは無いでしょう。
私も直後に10分程試験してみました。
かなりスレスレですが、当たる事はありませんでした。
これは素人の戯れ言ですが、、
閉めた時の振動で僅かにドアが変形して、
設計よりコンマ何ミリか後ろドアに近付くとか、
そんな事無いんでしょうかね?
書込番号:18786659
8点

普通は当たることは無いはずですがヒンジの締め付けが緩ければ当たるかもしれません。
そんな不具合は流出しないとは思うのですが・・・
書込番号:18786812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

検証してみたら・・・なりますね。
気を付けなきゃな!
情報ありがとうございます。
書込番号:18787214
9点

モノコックの、たわみ、ねじれとかからんでいるのかも?
駐車場所にも関係するかもしれないけど、それにしてもお粗末というより、信じられない。
書込番号:18787276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報有難うございます。気をつけます。
可動部が干渉するのは設計不良ですね。
2車種で発生となると社内の設計検証確認に
漏れがあるのかも知れません。
(そうは思いたく無いですが、、、)
いい車なんだけど抜けてる所も有るんだと思いました。
そう言えばワイパーも順番有ったな。
洗車の時よく間違えます(笑)
書込番号:18787585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありえたのですか‥、検証が足りないまたは見落としか? どっちにしろ最低ですね‥
書込番号:18787853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ある意味本当の自損事故ですね(涙)
デザイン凝るのはいいけど、そこら辺まで煮詰めてほしいですね。
書込番号:18787863
2点

前ドアと後ろドアのCAD担当者が別人だから、こんなことになると推測します。
書込番号:18788364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ドア設計は、設計部門の新人にさせる仕事。
書込番号:18788530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアモール付けてたら
なおさら接触しやすいって事ですよね。
キズ隠しで付けてるのに
キズを誘発するなんて。
書込番号:18788804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証までしていただきありがとうございます。
きっと頻度は稀かと思いますが、デミオ乗りの皆さんは
静かに前ドアを閉めましょう(^_^;)
解決済み?とさせていただきます。
書込番号:18789162
1点

一部訂正です(_ _)
改めて画像をとりました。ちょっとボケていますが、
指の上、塗装がはげています。
後ろドアにも同様の傷があります。
場所は、ドアの流線の頂点ではありませんでした。
正しくは画像の通りですが、ドアノブから10cm程下のライン、
最も外側へ膨らんでいる部分です。
書込番号:18790092
2点

後ろのドアの何処にあたるのかいまいちわからないのですが
http://www.amon.co.jp/products/topics/seion/?tpl=wind_against#2652
は効果ありますか?
書込番号:18790199
1点

後ろドアの傷が付いているのは、
前後ドアを閉めた状態で
前後ドアの間の溝を挟んで
前ドアの傷と向かい合わせになる部分です。
また画像アップしますね。
ご提案の商品、ショックを抑える効果はありそうな雰囲気ですね。
書込番号:18790855
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-T AWDにオプションで自動格納ドアミラーを付けましたが、
降雪時など機能を簡単にON,OFFできるようにしたいと考えています。
このユニットの取り付け位置はどこでしょうか?電源線は何色でしょうか?
わかるかた教えてください。
0点

社外品取り付けしました。
2 A アース
1L 常時電源
2M ACC電源
1D ドアミラーオープン信号
1C ドアミラークローズ信号
取り付け場所は ドア内張り内に 両面テープで 取り付け空間あります。
以上参考になれば。取り付け時間は 30分程度で終わりました。
書込番号:18781487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>降雪時など機能を簡単にON,OFFできるようにしたいと考えています。
標準の設定方法(ドアロックをパタパタ3回)だと面倒臭いってことですか?
標準の設定変更機能を使えば、
電動操作(格納や角度調整)を生かしたまま auto 機能だけを殺せますが、
(要するに標準の電動格納式ミラーとして使える)
単純に電源コードの途中にスイッチを噛ませて auto 機能を殺すと、
電動機能が全て死んでしまいますよ。
書込番号:18781743
0点

ぽんぽん 船さん
>標準の設定方法(ドアロックをパタパタ3回)だと面倒臭いってことですか?
そのとおりです。
ドアロック時にミラーがたたまれないようにできればよいかと。
書込番号:18782464
0点

yamaQoonyanさん
情報ありがとうございます。
純正オプションも同じようになってるんでしょうかね。
社外品では2回ロックボタンを押すとミラーがたたまれる等の
設定ができるものがあるようで、オプション選びを失敗した感じです。
書込番号:18782502
0点




自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-TのFF-AT(i-eloop付)を購入して1,800kmほど走行しました。夫婦二人で全国の温泉にドライブしようとコンパクトカー(子供たちは離れてしまったし、温泉街は道が狭くて急な坂道も結構あるような気がして)を選択したのですが、とても快適で、直進安定性・登板力・燃費・デザイン・共に満足しています。運転もデミオの特性がだいぶ理解できてきて、最初は違和感のあった交差点での右折等でのカーブの頂点辺りで急加速してハンドルを取られそうになるのもアクセルワークのコツがつかめてきてスムーズに曲がれるようになりました。ところで、今回克服しようとしているのが、休日の行楽地ではつきものの渋滞時のノロノロ運転で、時々前後に揺さぶられるようにギクシャクしてしまうのを何とか回避しようと試行錯誤しているのですがどうしてもギクシャクしてしまいます。ATのシフトタイミングが影響しているような気もします。10km/h〜25km/hで前車について行く時とか、少し流れ出して40km/h程度になりかけてまた渋滞して減速するような時に、顕著に現れるような気がします。どなたか同じような体験をお持ちの方でアクセルワークとかマニュアルモードの効果的な使い方とか低速走行のコツをご存知の方いらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いします。
5点

ガソリン車が素直であつかいやすいですよ。あとどんな車も安全運転が基本 優先です。
書込番号:18776655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いアドバイスかどうかはわかりませんが、車間距離が少ないと前の車のスピードに影響されてギクシャクします。
ある程度車間距離を取れば一定の速度で走れますのでスムーズになると思いますよ。
書込番号:18776764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方XDTのMT乗りですが、燃費最優先なら6MTがベターだったと思います。6ATは時速75Kmh位以上にならないと6速に入らないと思いますので、実質的には5速の車で、6段目の使用は高速クルージングの為のハイギヤード設計です。6MTは入れようと思えば60Km位で5速に入れれますので、燃費を伸ばすのには有利でしょう。
現在の6ATだとコンピューターで変速を制御しますのでマニュアル車みたいに、したい時にシフトアップやシフトダウンができなくてイライラなんていうことは防げます。
特に前方の交差点が赤の時など、シフトをニュートラルにして惰性走行で走らせれば、で燃費を少し伸ばせます。
めんどくさい変速動作の省略など、ATにはATの良い面が沢山あると思いますので、あまり燃費に拘泥せず、運転を楽しんでください。Be a Driver!!!
書込番号:18776958
0点

もう少しでアクセルワークに慣れると思いますが、シートポジションを今一度見直されてはどうでしょう。
シートの調整でアクセルを操作しやすくなるかもしれません。
> 10km/h〜25km/hで前車について行く時とか、少し流れ出して40km/h程度になりかけて
> また渋滞して減速するような時に、顕著に現れるような気がします。
アクセルOFFのタイミングを早めに、ゆっくりと戻すよう心がけてみては。
書込番号:18777103
3点

今のところ、市街地通勤で
購入時の乗り方で平均17km/lから
21kn/Lまで、伸ばした乗り方ですが
車間距離に余裕をもち
なるべくペダルをホントにチョッとだけ
踏むという方法です
踏んだか踏んでないかわからないくらいでも
スピードも40〜60km安定してでます
あと、ギアを早めにあげたほうが
回転数抑えられて燃費がいいようです
ベタ踏み、stop&goだと
買い換えた意味を疑うくらい
燃費が悪いですw
書込番号:18777126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前お乗りの車はCVTか他社(特にT社)のATではないでしょうか。
低速でアクセルを一気に離したときに、それらの車はトルコンを滑らせたり無段速変速でショックを吸収してくれますが、マツダのステップATはダイレクト感や駆動効率良くするためにトルコンをほとんど滑らせません。ですのでアクセル操作の粗さがそのまま車の挙動にあらわれます。
逆にアクセル操作の上手い人が丁寧な操作をしようとした時、前者は余計な制御が邪魔して思い通りになりませんが後者は思い通りに動いてくれます。
マツダのATは上級者向けと言えます。
ちなみにMTは渋滞が面倒と思われがちですが今のMT(特にXD)はクラッチミートが楽ですのでそれほど苦にならなくなってます。(渋滞で)止まるときもギヤを抜き惰性で走らせブレーキだけで速度調整して止まれますのでスムーズに操作するのが簡単です。
話を戻して、
アクセルを離す時は急激に離すのではなく車の流れを読みながらスムーズに離すように意識すればいいかと思います。
ON/OFFのスイッチではなくS字曲線を描く感じです。
咄嗟の操作では当然出来ません。常に咄嗟にならないように車の流れを読むことが重要です。
車の流れを読むことで、同乗者を不快にさせないスムーズな運転、事故を未然に防ぐ安全運転、無駄な加減速が無くなり燃費改善がついてきます。
イイ事尽くめです。
偉そうなことを書きましたが私自身も修行の身で理想的な運転は実現できていません。
お互い上を目指して頑張りましょう。
書込番号:18777225 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ギクシャクは、シフトダウンが理由と思われます。
アクセル開度ゼロで減速中、38km/h付近で3速から、2速に切り替わるタイミングなので回転上昇があります。
アクセル開度と回転数は、コンピューターの学習により、少しずつ、あなたの好みの回転数に近づきますので、そのうち気にならなくなりますよ。
書込番号:18777449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません。
個人的な感想ですが、デミオのスロットル制御は、工場出荷時、踏んでもスロットルを開けないようにセッティングされていますが、学習により、徐々に変化してきます。
たとえば、うちのは、購入当初は1700回転くらいで2速、3速とシフトアップしていたのが、今は2100くらい回っています。
減速もしかりで、当初、遠くの信号をみて早めにアクセルを抜くと、減速し過ぎて、燃料を使わないと信号に届かないという状況が多く、惰性でもう少し走ってほしいとレビューしましたが、今は、全くそんなことはありません。
書込番号:18777468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6ATは時速75Kmh位以上にならないと6速に入らないと
昨日CX-3を1日試乗したのですが
自分のデミオ13S(4WD)だと6速まで入る速度で
CX-3だと5速にも入らなかったので
勝手が違いちょっと戸惑いました。
書込番号:18777611
0点

上で信号待ちなどの停車時に
ニュートラルに入れて惰性で走るって有りますが
これは絶対に止めましょう。
ミッションが壊れます。
ミッションは構造上ニュートラルでも
一部が繋がったままでこの部分はこのような使い方は想定外で
強化されているわけではありません。
大体、燃料節約には一つもなりません。
今はスロットOFFした段階で燃料はカットされるので
節約にはなりません。
エンジンブレーキが効かない分ブレーキなど負担がかかり危険で
返って非節約です。
書込番号:18778380
4点

特に違和感は感じません。
・・・とは言うものの、
私は何に乗っても直ぐに慣れちゃうので、
客観的にギクシャク感(違和感)の原因を考えてみます。
このクルマの特性としては、
@エンブレ状態で 40km/h を下回ったところでシフトダウン。
Aシフトダウンと同時に回生充電も “ 強 ” になります。
B軽くブレーキペダルを踏んでも回生充電は “ 強 ” になります。
CA/C コンプレッサーが、たまたま作動中だとエンブレ感は弱まります。
Di-ELOOP が、たまたま満充電になっている時も弱まります。(意外と簡単に満タンになる)
EDPF が、たまたま自動再生していてもエンブレ感は弱まります。(・・・って言うか余り効かない)
上記の組合せ状況で、
アクセルを戻した時の減速状況が その都度変わるので、
それが違和感に繋がっているのかも知れませんね。
もう一つの特性としては、
フルロックアップ式ステップ型 6AT ですから、
昔ながらの 4AT や CVT とは比べ物にならないくらいにダイレクト感があります。
それをギクシャク感と感じているのかも知れません。
書込番号:18778452
3点

XDのFFに乗ってます。
私も、前車はCVTでしたし、試乗中からスレ主様と同様の違和感がありました。
マニュアルモードにして2速を維持するか、クルーズコントロールを使うようにしてます。クルコン使うときは、車間を広めにして、なるべく速度変化が必要ないうにしてます。
書込番号:18778722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も感じます。急にブレーキが効く感じですよね。
皆さん書かれてる通りエンブレだと思うので、
ここぞというタイミングでブレーキを少し抜いて調整しています。
前車キューブでは感じた事ないですが、
それだけロックの強いATなんでしょうね。
だからこそ加速も楽しめるのかも。
私は、来るぞ来るぞーってイメージしながらブレーキの加減で遊んでます。
こんなところにも車を操る楽しさを残してくれるなんて、マツダはイキですね(笑)
書込番号:18779326
3点

連投すいません。
速度とギアの関係は、マニュアルモードで暫く遊ぶと掴めるかとおもいます。
書込番号:18779363
0点

私はギクシャクした事無いのですが、そんなに運転しずらいでしょうか。エンジンもレスポンス良いわけでも無いですし、交差点の違和感とかも感じた事無いので、不思議ですね。
他の方も違和感やギクシャクあるのでしょうか?
書込番号:18779458
1点

皆様、早速のアドバイスありがとうございました。多くの方が、親身になってアドバイスくださったと感謝しています。同じような返信ばかりになってしまいますので全員の方に返信できませんがご容赦くださいますようお願いします。
wingleさん
私もアクセルの緩め方に問題があると感じています。
kim_bug2さん
仰る通りです。T社のATからの乗換です。アクセルオフにしてもシフトダウンすることなく滑る様に走り続けるので、前車が減速すると車間距離がある程度あっても反射的にアクセルを離してブレーキに足を載せる癖が染み付いてしまったようです。ハンドルを握っている自分より同乗者の方が揺れを強く感じているようなので、下手くそと思われないよう運転が上手くなりたいです。
ガンダム博士さん
ご指摘のとおりシフトダウンとエンジンの回転数がシンクロできていないのだと思います。アクセルの踏み込み加減は大分コントロールできるようになってゆったりとした加速時のシフトアップやゆるい上り坂での加速時のシフトダウンは快適にできていると思います。あとは減速のコツがつかめれば良いかなあと思います。学習機能のことは知りませんでした。ちょっと期待しています。
ぽんぽん 船さん
分析ありがとうございました。私も最初は回生ブレーキが効き過ぎているのかとも思ったのですが、積極的にロックアップするATの特性と考えた方が自然ですね。ある意味、ATでエンジンブレーキが使えるのはすばらしい事かも知れません。
ましましからめさん
マニュアルモードもパドルシフトもまだまだ使いこなせていません。長い下り坂で使ったことがあるくらいです。オートクルーズとレジュームは結構便利に使っています。いろいろと機能を使って体験していこうと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:18779863
1点

>6ATは時速75Kmh位以上にならないと6速に入らないと
ちなみにデミオ13S(4WD)だと46〜48km/hくらいで6速に入ります。
書込番号:18781550
2点

まさか、一般道でクルーズコントロールを使ってないでしょうね?…
書込番号:18783791
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,693物件)
-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
62〜294万円
-
114〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 87.4万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 85.3万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 10.5万円