デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,708物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2015年4月25日 23:34 |
![]() |
50 | 33 | 2015年4月28日 16:06 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月23日 13:00 |
![]() |
6 | 8 | 2015年4月23日 00:30 |
![]() |
13 | 7 | 2015年4月23日 10:24 |
![]() |
21 | 7 | 2015年4月21日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
自宅では駐車場所や水道が確保出来ないので1ヶ月に1回洗車機で洗車しています。
ずっと晴れならいいんですがどうしても雨の後などは汚れが目立つので
水道が近くに無くても水洗いだけは出来ないかと考えていたらポータブル洗浄機という物を見つけました。
ただ手動ポンプで加圧するタイプなので水量も水圧も弱いと思います。
中途半端な水量・水圧では汚れが落とせずに拭き上げ時に残った汚れでコーティングを引っ掻くことになるでしょうか?
近くにはコイン洗車場もあるんですが、デミオが人生初の車でそんな所には一度も行ったことがなく、
土日の混んでる時にモタモタ洗車してたら睨まれるんじゃないかとか考えてしまって、つい洗車機に・・・。
1点

よくコイン洗車場行って洗ってますが、デミオは大きくないので、すぐ洗えますし、ゆっくり洗ってると水が出る時間が減っていってしまいます。睨まれたりはしないでしょう、他が普通な人なら
書込番号:18716081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コーティングされているなら、なおさら拭き上げが簡単と思いますので、コイン洗車場が良いと思います。
書込番号:18716161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車場の時間制限ドキドキして精神的に合わなくて30mのホースを買いました(笑)
コーティング用のシャンプーで軽く洗って磨き上げるだけなので洗車場でも充分なのですが
書込番号:18716361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
返信を見て「初めてでも大丈夫そう?」と思ったのでコイン洗車場へ行ってみようと思います。
書込番号:18717481
1点

もうすでに解決済みのスレですが、私も同じくダイナミックブルーでMGコーティング施工車です。
当方は田舎なので自宅の庭で高圧洗浄機使用して洗車しています。デミオはコンパクトなので私は身長170cmないくらいですが屋根も手を伸ばせば十分洗えるので足台なども必要ありません。
コイン洗車場というのがどのような感じなのかが分かりませんが、高圧洗浄機でざっと泥を落としてからコーティング車用の市販のシャンプー使用してムートンミトンで洗車、高圧洗浄機ですすぎまで行っておよそ10分程度で終わります。拭き上げがおよそ20分位かかります。なので拭き上げ場が他にあるとかなら気にせずに行けるんではないかなと思います。家族所有のCX−5も洗車しますが大きいので足台必要ですし、足台移動も必要なので所要時間はほぼ倍になります。デミオは洗いやすい車なので自分で洗われた方が愛着もてそうな気がします。
横道に逸れますがCX−5、デミオと前方のマツダエンブレムが洗いにくくて嫌いなのですが、CX−3のマツダエンブレムが洗いやすそうでそこだけが心底羨ましいのは私だけなんでしょうかね…
書込番号:18718770
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ホイールをワークマイスターS1に
交換して約1ヶ月。マツコネ交換もあり
デミオを購入したディーラーに、
入庫出来るか一応確認に行った所、
フロントはOK,しかしリアはNG
理由は上側は入っているが
下側が出ていると言う事でした。
保安基準?では、ホイールの中央から上部を
中心に、30度と50度の範囲内に
入っていればOKのはず?車検も通るはず、
もちろん、糸に重りを付けて確認しましたが
ディーラーは目視だけて判断されました。
まぁ~、いつもなら笑って終わりですが、
マツコネの交換もあり、はぁ~と言う状態です。
ちなみに、フロント15インチ、6.5J+40
スペーサー3ミリ、リア15インチ、6.5J+30
タイヤはノーマル185/65/15です。
サスはダウンサスです。
ホイールを買ったショップでディーラーに
入庫出来る範囲内でと注文しました。
自分でも確認してからなので・・・
ショップを責めるつもりはありません。
納得して買って満足していますので、
他のディーラーでもう一度ご確認するか?
1本6000円ぐらいのタイヤを購入するか?
こういう経験した方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いいたします。
ちなみに、いままで他のメーカの車を
乗って来ましたが、こんな事は初めてです。
デミオが初めてのマツダです。
書込番号:18713958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの問題では無くて、
ホイールのリム部分が問題なのでは?
185幅のタイヤを 6.5j に履かせると引っ張りタイヤになるので、
タイヤよりもリムでアウトになると思います。(アウトになるのなら)
ホイールをベースに換算すると・・・
ウチのは純正 16インチ + ワイトレ(20mm)で、
(実質インセットは +20mm )
見た目 ギリギリ感です。
要するに、純正比でマイナス 20mm で結構なツラです。
スレ主さんの場合は(机上計算ですが・・・)
リム幅で 1インチ、つまり 25.4mm のワイド化ですから、
オフセット換算すると、半分の 12.7mm がマイナス。
純正ホイールと社外ホイールのインセット差で、10mm のマイナス。
純正比をインセット換算すると、合計 22.7mm のマイナス。
ウチのより、2.7mm 外に出ていることになりますね。
う〜ん。多分いけると思います。計算上は・・・
ディーラーが車検を嫌がるようなら、
「 持ち込み車検でお願いします 」 って言えば通るんじゃないでしょうか。
ところで、
左右、両方のホイールをチェックしました?
リアはトーションビームなので、
車高を下げてもタイヤは引っ込みませんしキャンバーも付きません。
その代り、左右にズレルことがあります。
例えば、右側は余裕があるのに左側だけが出てるとか。
トーションビームでツライチを狙うと、たまにこの現象で引っ掛りますよ。
書込番号:18714028
7点

ぽんぽん船さん
返信ありがとうございます。
もちろん左右やりました。
自己流ですが
ただ私が見ても、上側よりも下側が
出ている様に見えます。
確かに糸に重りを付けて確認すると
まちがいなく上側のタイヤ、ホイールに
糸はあたりません。
確かに不思議ですねぇ~?
書込番号:18714123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに不思議ですねぇ~?
ただ単にディーラー担当者がビビっているんですよ。
もしハミタイヤだったら、指定工場の資格はく奪ですからね。
(本当に剥奪されたりはしないと思うけど・・・)
ウチの担当者なら平気だと思います。
20mm ワイトレでも平気なくらいですから。
書込番号:18714206
4点

一部の輸入車が日本の基準に適合するために
リヤバンパーやリヤフェンダーに付けている
幅1センチ位のアーチモールのようなものを
付ければ、車検は問題ないですよ。
書込番号:18714263
3点

ツライチとは関係ないのですが...
ダウンサスは突上げとか底付きはありませんか?
乗り心地はどうですか^^
書込番号:18714601
2点

WDB210さん
>幅1センチ位のアーチモールのようなものを 付ければ
私もそれを考えたました。
そこで質問なのですが
車両諸元表の全幅1695に対して+20となり
1700を超える事になってしまいます。
それは問題無いのでしょうか?
構造変更必要なのでしょうか?
書込番号:18714680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、モールは考えていませんが
貼り付けるモールならば
車幅±20ミリまでは、OKだったはずです。
どぅ~しようかなぁ~
書込番号:18714747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともひろちんさん
ちょっと調べてみたのですが、
>車幅±20ミリまでは、OKだったはずです。
上記はあくまでもモールを張っていない状態で
タイヤがはみ出ていないというのが条件みたいです。
ハミタイの為モールを張り付けている場合は
構造変更が必要になる場合もあるようです。
あくまでも検査官の主観によるものらしいですが。
書込番号:18714825
2点

>hogehoge3さん
OK牧場。書き込みありがとうございます。
ホイールを買ったショップに
もう一度確認してみます。
誰もが知ってる全国区のショップなので
安心していますが、それからですねぇ〜
書込番号:18714918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーや工場などによってはフェンダー以下全てのはみ出しがNGなところが多々あるらしい
書込番号:18714988
2点

リヤのトレッドは1480mm、ノーマルホイールはオフセット+40mm、5.5Jですかね。
>スペーサー3ミリ、リア15インチ、6.5J+30
オフセットで13mm、リム幅増加によって6mmくらいタイヤが外に出るので左右合計38mm外に出ます。
ノーマルで後輪タイヤ外側が1480+185=1665とすると+38で1703mmですから計算上も1695mmの全幅からハミ出てますね。
書込番号:18715196
2点

自分のはまだ、完全なノーマルですが
純正ホイールでさえ、リアタイヤ下半分はフエンダーから出てますよ
リアバンバーはかなり絞り込んでるので対策としてリアタイヤハウスの側に板のようなものが付いてるはずです
デサイン上、ツライチは合わないでしょうね
書込番号:18715395
1点

タイヤのはみ出しについては、画像のような決まり事があるようですね。
リアのタイヤアーチ後方のフィンのような板が取り付けているのも、このためかと思います。
やはり、ディーラーでの入庫不可の理由を明確に聞くべきでしょうね。
タイヤをノーマルに履き替えればOKでしょうか?
書込番号:18716273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

龍桜さん
画像ありがとうございます。
自己流ですが、その範囲内には
入っていますが、ディーラーでは
下側が出ている為、駄目だそうです。
ショップで測ってもらいます。
書込番号:18716324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

龍桜さんの情報のように左右の測定範囲は明確になっているのですが、上下の測定範囲が曖昧でタイヤの接地面までなら
結構厳しいですね。
書込番号:18716405
2点

いくらごねたところで店側がNGと言えばNGなんですよ。
法令がどうとか言う問題ではありません。
書込番号:18716520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルで後輪タイヤ外側が1480+185=1665とすると+38で1703mmですから計算上も1695mmの全幅からハミ出てますね。
計算が間違っているよ。
トレッドはタイヤの中心だからね。
そもそも
そんな単純計算でツライチ計算が出来る訳が無いジャンか。
書込番号:18717109
3点

>計算が間違っているよ。
>トレッドはタイヤの中心だからね。
トレッドはタイヤの中心だからタイヤの幅を足している訳ですが。
車両の寸法表記自体現代の工業のレベルからすれば杜撰な+-2.5mmの誤差がありますがタイヤ実幅も呼び寸法より太いのが普通ですから、この単純計算でアウトならまず間違いなくアウトです。
書込番号:18717214
3点

ぽんぽん 船さんこんにちは。
有益な情報ありがとうございます。実は私しも純正ホイールにワイトレを考えてますが、20か15で迷ってます。
ご無理でなければワイトレ装着後の写真などお願い出来ませんか?厚かましくて申し訳ありません。ご無理であれば気にしないでください。
かせねてすみません、フロントはどうされてますか?
書込番号:18718961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、6ケ月点検に行って来ました
後に15ミリのワイトレ装着したままディーラーへ
何も言われず点検終了
ギリギリ狙う方がかっこいいと思いますが
無難に15ミリでもいいかも
書込番号:18723250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDTL乗りです。
最近 タコメ−タ−内のエコランプが点滅しなくなったのですが
再度 表示させるための復旧方法をお分かりになられる方
教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

I-DMのランプですかね?(青 緑 白に点灯するランプ)
それでしたら マツコネのアプリケーションメニュー→I-DM→設定→メータのI-DM表示にチェック入れればつきますよ
書込番号:18707919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い回答ありがとうございます!
復旧成功しました
書込番号:18710496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近納車した者です。マイカー1台目の素人です。
以前からここの口コミは参考にさせてもらってますが見出しの件について詳細を検索しても目当てのものがなかったので初投稿です。
ナビゲーション用SDカードをオプションで付けて使用していますが、無料で更新できる条件がよくわかりません。
マツダのサイトなどでの説明では
「地図データは3年間無料更新可能(地図は年1回更新)です。」とありますが、
@この3年間というのは厳密にいうとどこを起点にした3年間なのでしょうか?
納車した日なのかSDカードをMazda Toolboxに認識させた日なのか、はたまた違うタイミングか...
A地図は年1回とありますが、この”年”の区切りはいつでしょうか?
2015年に1回、2016年に1回...なのか上記@の日を起点とした1年ごとなのか...
そもそもこの文言の「地図データ」と「地図」が指しているものがどう違うのかもよく理解できてないみたいです。
みなさんはどのようなタイミングで更新している(更新していくつもりである)のかも参考にお聞かせいただけるとわかりやすいです。
昨日にはナビゲーション用SDカードPLUSへの無償交換の公式発表があってさらにややこしくなるかもですが...苦笑
ちなみにToolboxはPCにインストールしましたがSDカードの認識&ユーザー登録はまだです。
長文になりすいません。
2点

起点は納車日前後で、更新用地図データは年一回更新されます、ということですよ。
納車日前後から3年間はいつでも更新作業が出来ますけど、
更新するためのデータは年一回更新されます、と。
書込番号:18703238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本ちーちゃんさん
なるほど年一回というのは地図データを提供する側なのですね。
そして起点はやはり納車日前後ですか。まあ、3年間の終わりが年一回の更新に近くなりそうという状況でなければ詳しく突き詰める必要はないのでしょうけど(^^;
「今、地図データを更新したからあと1年間は無料で更新できない」とかそういうのはないということがわかって安心しました。(そもそも1年未満の間隔で更新するナビなんてそうそうないでしょうけど)
書込番号:18704360
0点

地図データを
買わせるためなんでしょうけど
3年間毎年行進しても
そんな変わらないので
3年に一度、合計3回目とかのが
ありがたいですよねw
書込番号:18706869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空を見る人さん
確かにその方がオーナーとしてはうれしいですね。
9年というと乗り換える人がいてもおかしくないですから
間を取って2年ごとデータ更新、6年間更新無料とかでもいいかもしれません。
書込番号:18706940
1点

こんにちは
私は前の車の時も地図更新しなくても
あまり不便しなかったので
車検の時に書き換えてもらおうかと思ってます。
書込番号:18708103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウリボーライダーさん
即更新の必要性は人それぞれでしょうね。
私は無料ならそんな面倒じゃないしやっておこうと思うだけで
無料期間が終わったら2年ごととか3年ごととかにするでしょうね。
有料での更新方法は知りませんがめんどくさければ私も車検のついでにするかもしれません。
書込番号:18708262
0点

私のいる東九州は高速道路が次々に開通しております。(いままで陸の孤島でした) 来年には北九州まで東九州道として完成します。 先週、大分蒲江まで走りましたがマツコネナビ上では道のない所を走ってました。 持って入ったポータブルナビのゴリラも同じです。
3年無料更新のゴリラは2ヶ月に1度更新があり本日アップデートしました。 当然道が出てきます。 無料更新はありがたいです。 1年に1回といわず何回もあると便利ですけど、ないより断然良いです。
書込番号:18708559
0点

trialおじさんさん
2か月に一度更新するものがあるんですね。国産ナビには。
同じ3年間無料でも全然違いますよね。
マツコネナビにそこまで求めるのは酷でしょうけど…
書込番号:18709440
0点



XD(FF)1130kg → XD(4WD)1220kg で90kg増なのに
13S(FF)1030kg → 13S(4WD)1140kg で110kg増です。
車検証記載値でもXD(4WD)の後軸重量が430kgなのに
13S(4WD)のは450kgでやはり20kg重いです。
(おかげで前後重量バランスが良くなってますが)
この20kgの差が何によるものか分かる方いますか?
3点

これが分かる人はなかなかいなそうですね・・・
ちなみにこちらも
13S(AT)1030kg → 13S(5MT)1010kg で20kg減なのに
XD(AT)1130kg → XD(6MT)1080kg で50kg減です。
この30kgの差は主にタンク容量の差でしょうね。
5MTと6MTとでは6MTの方が多少重いでしょうから。
書込番号:18706733
2点

詳しくは知りませんが、トルクが倍以上違うので、ATも4WDもガソリン用とディーゼルターボ用で部品違うのでしょう。
書込番号:18708737
1点

スレ主さん。
マツダにお問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18708864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世間知らずな男さん、こんばんは。
色々と調べてみたんですが、ご質問の答えになりそうな
情報は見つからないですね。
わかったのは・・・
デミオに搭載されるATはマツダ製の小容量タイプ。
ガソリンとディーゼルでは同じミッションのようですが
ギアリングが細かく異なるそうです。
また、ディーゼルのMTとATの違いとしてMTは燃費重視仕様、ATは50kg重くなる(トランスミッション
だけではなく燃料タンク容量も違う)ので、ブースト圧
もハイブースト仕様となってるそうです。
わかったのはこれだけでした(>_<)
一応、お知らせしておきます。
書込番号:18709093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13S(FF)のATトランスミッションとXD(FF)のATトランスミッションでは重さが違います
ですが、AWDだとどちらもアクセラと同じ容量が大きいATだったら説明出来ますね
MTでもXD用のATは重いから差が付いたと思われます
後軸重量の差についてはXDはただ、フロントヘビーだからであってメカニカルではどちらも同じだと思いますね
書込番号:18709287
1点

Goe。さん
わざわざ色々と調べていただいてありがとうございますm(..)m
まりも33号さん
なるほど・・・後軸重量は絶対的な重量ではないんですね。
前に重心が掛かれば後ろはその分軽くなりますもんね!
書込番号:18709826
0点

世間知らずな男さん、おはようございます。
ちなみに、私がお知らせした内容は“Motor Fan illustrated”の101号からの情報ですがそれによるとATは
「トルク容量270Nmを境に、大容量タイプと小容量タ
イプが用意されており、デミオに搭載されるのは小容量
タイプ。(中略)1.3ガソリンと1.5ディーゼルではギア
リングが細かく異なり、エンジンに合わせた機械的なセ
ッティングが施される。」
との記載がありました。
また、上記雑誌の特別編集「マツダのテクノロジー」(アクセラ発売時で、デミオ発売前)にも
「ガソリンエンジン向けの中容量(ミッド)とディーゼ
ル向けの大容量(ラージ)がある」
との記載があり、別表を見るとそれぞれトルク容量が
Mediumは270Nm、Largeは450Nmとなっていました。
MTについても、同様にトルク容量に合わせ2タイプあ
りMediumは270Nmで2軸構成、Largeは460Nmで3
軸構成となっているようですが両方とも6MTでデミオ
発売前の雑誌なのもあって、ガソリンエンジン向けの
5MTについては私の持っている雑誌では情報を見つけ
られなかった事もお知らせしておきます。
書込番号:18710136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DPF再生の頻度を減らすには、ある程度、回転数をあげてエンジンを回すとよいと
聞いたことがありますが、減速の際にパドルシフト等でシフトダウンして、
エンジンブレーキをかけ、回転数をあげることは、DPF再生に関して意味がありますか?
意味がありませんか?
1点

DPFに堆積していく煤が発生するのは燃焼時です。
エンジンブレーキ中は、燃料噴射が無く燃焼していないので煤の発生はありません。
停車に向かって減速していくと段々回転数が落ちてきてアイドル回転数に入ると燃料噴射が始まります。アイドル回転数に入れない目的(=アイドル回転数の時間をできるだけ減らす)であれば意味があると思います。
でも、アイドリング中の煤の発生量は走行中と比較すると圧倒的に少ないです。
書込番号:18698889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次期デミオには、自分でDPF再生のタイミングを制御できる手動のボタンが付くと思う。
また、あと何kmくらいで再生が始まるとあう予告もマツコネに表示される。
そしたら、家に付く直前で再生が始まることも減る。
書込番号:18699491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>エンジンブレーキをかけ、回転数をあげることは、DPF再生に関して意味がありますか?
取説を読む限り・・・
アクセルを踏まずにエンジンブレーキを使っている間は、
DPF 再生時間にカウントしない。(再生できない)
・・・って、可能性が高いと思います。(多分できない)
取説の自動再生が出来なかった場合の対処方法が・・・(ある意味、手動再生?)
↓
水温が 80℃ 以上で、
アクセルを踏み込んだ状態で、
時速 20km 以上の速度で、
およそ 15〜20分 程度の走行してください。
・・・ってことですので、
アクセルを踏んである程度は多目に燃料を噴射しないと
再生に必要な排気温度が維持できないんだと思います。
書込番号:18700188
4点

スレ主さん
DPF再生の頻度を減らす という観点では、
エンブレで高回転にしようが低回転であろうが、関係なさそうな気がします(燃焼してないことには変わりないと思うので)。
ぽんぽん 船さん
DPF再生に移行すると、エンブレ時(アクセルオフ時)の排気音なんですが、通常時と全然変わりますよね(ブオーって低音がかなり大きくなる)。
ってことは、エンジンブレーキ中(アクセルオフ中)でもDPF再生燃焼が作動しているってことではないのだろうか?
(単に音がわかるだけなのかな?)
書込番号:18700688
3点

>ってことは、エンジンブレーキ中(アクセルオフ中)でもDPF再生燃焼が作動しているってことではないのだろうか?
>(単に音がわかるだけなのかな?)
仰る通り、エンブレ中もアイドリング中も燃料を多く噴いていますね。
ただし、それはフィルターの温度(高温)をキープするのが目的であって、
再燃焼させるためには、20km/h 以上で走り続けるだけの燃料が必要なんだと思います。
エンブレ中にも再燃焼させるのに十分な燃料を噴いてしまうと、
アクセルを離しているのにも関わらず、減速するどころか加速してしまう。
って現象を防ぐため、燃焼に必要な量の噴射が出来ないのかも知れませんね。
書込番号:18701396
0点

みなさん、ありがとうございます
エンジンブレーキで回転数をあげても、DPF再生の頻度を
抑える効果はなさそうですね
アクセルを踏み込んで気持ちよく走るのが効果的なのかもしれませんね
もし、DPF再生の頻度を抑える「裏ワザ」などあれば
合わせて教えていただけないでしょうか?
書込番号:18702241
0点

燃料を大量に噴出した時の不完全燃焼でPM(すす)が発生し
またターボは燃焼効率上がるので
ターボのかかっていない低回転域からの加速の頻度が多いほど良くないです。
ターボがかかる1500回転以上でできるだけ巡航するのが理想です。
また裏ワザというか眉唾なのでおすすめはしませんが
ディーゼル用オイル添加剤や燃料添加剤はその辺りの改善をよく謳っていますね。
まぁ新車は意味なさそうですが。
書込番号:18702720
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
69〜294万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円