デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,710物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2015年4月20日 12:04 |
![]() |
43 | 22 | 2015年9月7日 17:41 |
![]() |
5 | 6 | 2015年4月14日 23:46 |
![]() |
31 | 19 | 2015年4月14日 22:44 |
![]() |
38 | 17 | 2015年7月21日 14:34 |
![]() |
27 | 15 | 2015年4月12日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ギヤをDレンジの時は気になりませんが、P、Nレンジで停車中にエンジンの振動というか、車内で不定期な揺れを感じます。
いつもエアコンはオートでつけたままです。ACのスイッチが切れると変な揺れを感じます。結構揺れます。アイドリングに波はないように感じます。
みなさんはどうでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18690481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのXD(ディーゼル)は逆です。
P、N時は、音と振動は許容できるレベルですが、
D時停車中にカラカラ音と微振動があります。
ですので止まるとNに入れる癖がつきました。
ディーゼルの場合、個体差が、かなりあるようで、
エンジン回転数の、どこかの部分で振動が発生するようです。
ムクアツさんの場合、一度アイドル調整してもらってはどうでしょうか?
低すぎの症状に似てますが。
書込番号:18690780
5点

午後の春雨さん、ありがとうございます。
確かに自分のXDもDレンジよりN、Pレンジの方がカラカラ音も静かです。しかしACが切れると一定の揺れではなく、不定期な揺れがでます。
日曜日に5000キロ点検に行くので診てもらいたいと思います。
書込番号:18690802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオの場合、ACを切るとパワステ・エアコンベルトは回ったままエアコンコンプレッサーの部分だけ空転しちゃうし、テンショナー(ベルトの張りを調整するもの)がついてないから変な揺れが出ちゃうかもしれないですね。
書込番号:18690948
0点

ロックオーバーさんありがとうございます。
そうなんですか!でもみなさんのデミオも同じならいいんですけど…自分のだけだと思うとちょっとがっかりしますね。
書込番号:18691118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デミオの場合、ACを切るとパワステ・エアコンベルトは回ったまま
パワステのベルトってなんですか?
何のために何処に付いているんですか?
書込番号:18693028
0点

わかりやすく説明できるといいのですが、パワステはハンドル操作を軽くするための物、というのはご存知だと思います。
ではどうやって軽くしているのかというと、油圧を利用して軽くしているんです。パワステの機構はその油圧を作る為のオイルポンプと、その油圧を受けて操舵力をタイヤに伝えるギア(歯車)で構成されてます。
パワステフルード(油)のままでは重たいハンドルを動かすには力が足りません。そこでパワステポンプでエンジンの回転を利用してハンドルを動かせるだけの圧力(油圧)をつくっているのです。そしてエンジンの回転を伝えるためのベルトがパワステベルトというものです。
エンジンを掛けて車のボンネット(車種によってはエンジンカバーも)開けてみてください。回転しているベルトがありますよね?一本であったり複数本であったりしますが、それらはファンやオルタネーター(発電機)、エアコン、パワステをエンジンの回転で回すためのベルトです。
デミオの場合はパワステとエアコンを回すベルトが共用なのでパワステ・エアコンベルトと呼びます。
書込番号:18693277
0点

>ではどうやって軽くしているのかというと、油圧を利用して軽くしているんです。パワステの機構はその油圧を作る為のオイルポンプと、その油圧を受けて操舵力をタイヤに伝えるギア(歯車)で構成されてます。
>デミオの場合はパワステとエアコンを回すベルトが共用なのでパワステ・エアコンベルトと呼びます。
電動パワステなのに
何ゆえ油圧を掛ける必要があるのか?
・・・ってのが質問です。
書込番号:18693425
2点

>たしかにパワステは電動タイプだったと思います。
>それはさておき、私のはガソリン車なんですがアクセルオフ、アイドリングスピード
バックで車庫入れの時に駆動系から煽るような揺れが起きることがあります。
同乗者が気づかないレベルなので許容の範囲ですが。
エンジントルクとATの相性の具合かな?
書込番号:18693553
0点

ぽんぽん船さん
すみません、>パワステのベルトってなんですか?何のために何処に付いているんですか?との質問でしたのでパワステベルトの存在自体を知らない人だと思い、それを前提に説明しました。
もちろん現行デミオは電動パワステで、油圧ポンプの加圧などは不要です。ただ電動パワステと一言でいっても色々種類があって、デミオの電動パワステはラックにベルトを掛けてモーター駆動させるタイプなので分かりやすい機構説明が難しく、ベルトの掛け方が似ている前期モデル油圧式の説明のほうが伝わりやすいと思ったのです。誤解を招くような説明で申し訳ないですね。
書込番号:18693579
4点

ロックオーバーさんへ
了解しました。サンクスです。
書込番号:18693808
1点

スレ主様の感じる振動というか、不安定な感じがどのようなものか見ていないのでなんとも言えませんが、ACを使用されてる際はACのコンプレッサーに電磁クラッチというものがついており、通常のアイドリングよりもアイドルアップされます。
ACを切ると振動を感じられるのであれば、それはディーゼル特有の本来の振動ではないかと思うのですが、、、
とあるパルスにおいて振動の共振をしているようならばアイドリング調整をディーラーにて行ってください。また、タイヤの空気圧が減っている場合にも振動が出ることもありますし、逆に規定値を超える空気圧でも振動を感じることもあります。
スレ主様のデミオは納車からどれ位走られてますでしょうか?
エンジンマウントや各ブッシュ類はゴムで出来ておりますので、新品に近いと馴染みきれてないのかもしれませんね。最低5000`位は走らないと馴染みはでないと思いますよ。
書込番号:18696449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

整備猫さんありがとうございます。
ACが切れアイドルアップが切れると揺れます。その揺れも一定リズムじゃないんですよ!
アイドリングが不安定みたいな揺れというでしょうか。でもエンジン音、タコメーターを見ても不安定な感じは見受けられません。
距離は4700キロです。これから点検行くので診てもらおうかと思います。
書込番号:18696478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイドリングが不安定みたいな揺れというでしょうか。
不整脈みたいな感じですかね。
ウチのデミオは、ディーゼル特有の振動があるだけで、
不整脈のような症状は出ていません。
まぁ、i-stop が 凄く効くので、
そもそもアイドリングさせる機会がほとんど無いですが・・・
書込番号:18700109
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先日待望のデミオ13S(マツダコネクト+LEDコンフォートパッケージ+バックモニター)が納車されました。
そこで質問です。
LEDコンフォートパッケージにはフルオートエアコンが入っていると思うのですが、その形状が受けていた説明と違うのです。
私の知り合いがCX-5に乗っており、そのフルオートエアコンはボタン式で液晶に温度などがデジタル表記されるタイプなのですが、事前の説明ではそのタイプに形状が近いと言われました。
しかし納車されたものは丸いハンドルが3つ並んでいてそのハンドルを回して調整するタイプのものでした。
この丸いタイプがマツダデミオのフルオートエアコンだということでいいのでしょうか?
初歩的な質問でお恥ずかしいのですかよろしくお願い致します。
書込番号:18687256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです。
むしろこっちの方がシンプルでいいかと。
スポーティパッケージは付けなかったのですか?
本革巻きいいですよ。
書込番号:18687329
4点

マツダのサイト見ればわかりますよ。
あとデミオのパンフ持っていれば、それを見てもいいかも。
書込番号:18687343
5点

>この丸いタイプがマツダデミオのフルオートエアコンだということでいいのでしょうか?
そうです。
私には、「 フルオートエアコン 」 と命名された、
「 セミオートエアコン 」 にしか見えませんけどね。
CX-5 や RX-8 が採用しているような液晶にデジタル表示されるタイプの方が使いやすいと思います。
※私の感覚だと、アレが本当のフルオートエアコンです。
書込番号:18687431
5点

皆さん言われる通り、ダイヤル3つがフルオートエアコンです。
私はダイヤル式の方が見た目は好きです。
ただ操作感が微妙。
もうちょっとカチカチっと動くといいのですが。
あとマツコネ画面あるんだから、そっちに表示が出るといいかも(今の設定温度とか・・・)。
書込番号:18687530
10点

>事前の説明ではそのタイプに形状が近いと言われました。
発売前ならともかく、営業マンは実車とかカタログで説明してないと言う訳ですね。
それと、スレ主さんも調べずに鵜呑みにしたわけですか………スレたてるタイミング遅すぎです。
ちなみにデミオのダイヤルのみのフルオートエアコン、直感で扱えるから好きです。
書込番号:18687658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイヤルなのは全然いいんですが、並び順がいまいちです。
左から温度、風量、吹き出し口の調整になっていますが
一番使う温度設定が一番遠いので、操作しずらいです。
RX-8の時は左から風量、吹き出し口、温度で一番近くに
温度調整があったので楽でした。
新しい車の方が使い勝手悪くなるって、どうしてなんでしょう?
普通の人は一番左が温度調整の方がいいのかな?
書込番号:18687732
1点

おそらく左ハンドル仕様に対応してると考えられる。
マツダも利益優先で、国内の事なんて考えてないです。
マツダも解ってるんだ。
マツダファンは、マツダにぞっこんで、そんな事は気にしないって。
書込番号:18687824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も、問題無く使っていますが
フロントガラスに風向を変える時に
ダイヤルをいちいち一番右側に
回さないと駄目な所は
面倒くさい!
今時の軽カーでも、ワンタッチなのに・・・
エアコンに関しては、以上です(^^)v
書込番号:18688278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見た目は私もこちらの方が好みなのですが、フルオート感がないので更に不安になってしまいました。
安心しましたありがとうございます。
ペットを載せることも考え布にしてしまいましたが展示で見た本革とても素敵でした。
書込番号:18688463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンタチャン様
パンフは処分してしまったのでサイトを見たのですがよくわからず質問してしまいました。
ありがとうございます。
ぽんぽん船様
私もフルオートエアコン感がなかったのでより戸惑ってしまいました。
出来れば一目見てわかるよう温度の液晶表示がどこかに欲しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18688489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世間知らずな男様
安心しました。
私もデザインはこちらの方が好みです。
ペットを載せることも考え引っ掻かれるのが恐ろしかったので付けませんでしたが、展示で見た本革はとても素敵でした。
書込番号:18688501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まりまりもちゃん様
私もデザインはこちらの方が好みです。
確かにゆるい回し具合なのでもう少しだけカッチリ感は欲しいですね。
温度もぱっと見でわかるようどこかに液晶表示も同意見です。
machine145様
どうもその営業マンはしっかりと把握していなかったようです。
オプションのカタログもしっかりと読んでいたつもりだったのですが、そもそもマツダ車のプロである営業マンが把握していないわけがないという思いもありましたので疑わずにいました。
しかしデザイン自体はこちらの方が好みなのと、フルオートであるならば私の中で問題はなかったので満足です。
ありがとうございました。
書込番号:18688529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こけこっこ様
まださほど運転していないので気づきませんでしたが、確かに並び順は逆がいいですね。
ダイヤルがたくさんあるので運転しながらだと慣れるのに時間がかかりそうです。
火喰い鳥様
なるほど納得いたしました。
私も今回のデミオからマツダファンになってしまいそうなので悔しいですがその通りです。
ともひろちん様
前の車が古くダイヤル式だったので仕様は変わらず私としては違和感がなかったのですが、最近の車で考えると確かにそう考えてしまいますね。
書込番号:18688559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペットを載せることも考え引っ掻かれるのが恐ろしかったので
本革ってシートのことでなくステアリングのことですよ(笑)
なんか握り心地がいいんですよ!
書込番号:18688975
0点

世間知らずな男様
説明不足でした。
ペットは猫でして、膝の上に乗ってくるのが好きなのでステアリングに猫パンチすることもあるのです。
シートは合皮だところ確か聞いた気がします。
本革だと革の触り心地とギチッとした握り心地よさそうですね憧れます。
書込番号:18689167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬でなく猫ですか!?・・・うちの猫は100%無理です(笑)
ところでXDにはスポーティパッケージがないから
Touring以上にしないと本革巻きに出来ないのかな?
書込番号:18689661
0点

DEデミオのフルオートエアコン(自称?)も DJデミオと同じようなものでした。
私は、ダイヤルでも別にイイんですが、、
機能的な部分が、これでフルオート?・・・って思ってしまいます。
例えば RX-8 の場合、( CX-5 も同じかな?)
外気温、室内温、設定温度の関係から、
外気導入と室内循環をを自動的に切替えてくれる。
窓が曇り易い条件だと外気導入、
室内を早く冷やしたい時(冷房)は内機循環で、ある程度冷えたら外気導入。とか。
また、
冷房は必要としないが(室内を冷やす必要は無いが)、
ある程度は除湿した方がイイ場合は、
A/C ECO モードに切り替わって、燃費にあまり影響しない程度に少しだけコンプレッサーを動かす。とか。
除湿(デフォッガー)のボタンを押すと、A/Cコンプレッサーもフルパワーで動き出す。とか。
そう言う機能が自動的に働くから、フルオートエアコンじゃないのかなぁ。
デミオのオートエアコンでも実用的には充分だし、
デミオなんだから、CX-5 やアテンザと同じにしろとは言いませんが、
「 セミオートエアコン 」 って名称にした方が、正直でイイと思います。いや、マジで。
書込番号:18690047
3点

世間知らずな男様
同じ猫飼いなのですね。
一度病院に連れて行くのに車内に放したらドライブの病みつきになったようです(笑)
私はLEDコンフォート以外は考えなかったので他のパックオプションはそこまで熟読してないのですが、Touringならばほぼ希望するものは入っているイメージです。
ぽんぽん船様
フルオートと言われるとそこまでとはいかなくともそれに近い機能を期待してしまいますよね。
確かにデミオのものはセミオートと言った方がしっくりきます。
値段としても他メーカーより低価格ですのでそこまで求めるなと言うことですかね。
書込番号:18690181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、デミオですからね。
カタログに書くなら、
軽〜く 「 オートエアコン 」 って書いて欲しいなぁ。
そっちの方が、余計な期待をしないで済むし。
普通の人は、そこまで考えて読んで無いから別にイイんでしょうけど・・・
書込番号:18690446
0点

MC前アテンザに乗っていましたが、デミオの方がデザインも操作性も良いと思いました。
メタル部分も質感が高いです。大きなダイアルで余計な表示が無くシンプルで。
左右独立もコンパクトかーでは不要ですし。
デジタル表示するとすれば設定温度より、室内温度の方が良いです。
書込番号:18690941
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD乗りです。おそらく、多くの皆さんのお役に立てる質問ではなくてすいません。
スペアタイヤとして、テンパータイヤではなく標準タイヤ185-65/15を1本積みたいのですが、
単純にタイヤの直径とDJデミオのトランク寸法を比べると、何らかの工夫がないと積めそう
もありません。
数cmの差なのでタイヤの空気を抜いて格納し、使用時にはコンプレッサーで空気を入れてやれ
ばいいかなとも考えていますが、標準タイヤを積めるアイデアがあれば、是非、教えてください。
立てる、立て掛ける、シートを倒す・・・程度でしょうか。
2点

常時積みたいのならば固定をしないと万が一の事故時は凶器に変わりますよ。
書込番号:18675910
1点

北に住んでいますさん、常時搭載しておきたいですけど、必要時のみ積むときでも固定するつもりです。
書込番号:18676092
0点

後部座席の人間も凶器になるし、シートに置いたアタッシュケースやPCだって凶器になるよね。
タイヤに限ったことではないでしょう。
人はもちろん、車載品はすべて固定しましょう。
トランク底の黒い発泡スチロールをどかせば、テンパーならギリギリいける? 標準タイヤは無理そう。
書込番号:18678978
1点

餃子定食さん
ありがとうございます。
やはりトランク内は無理みたいですね。
このミニ、結構かっこいいかも!
書込番号:18682723
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1.3ガソリンMTのシフトフィーリングについて教えてください。
初代FFファミリア(MT)以来マツダから久しく遠ざかっていましたが、
今回のデミオを見てあの当時のファミリアを懐かしく思い出しました。
試乗車を調べたのですが1.3のMTの試乗車がどこにもなく、シフトの感触は
ディーゼルのMTで確認しようと考えています。
1.3のMTを購入しディーゼルのMTにも試乗した方がいましたら、
シフトの感触が同じなのかどうかお聞かせください。
また1.3MT車で良い点や気になることなどありましたらお教えください。
0点

スレ主さんはどちらの県にお住まいでしょうか?
マツダのHPで試乗車検索で、デミオ13S、5MTで検索されましたか?
書込番号:18674926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

machine145 さんへ
埼玉県在住です。
マツダのHPの試乗車検索で調べましたが見当たりませんでした。
もし試乗車があれば教えてくださいませ。
書込番号:18674964
0点

デミオのコンセプトや成り立ちを考えると、現代版のファミリアだと言って差し支えないでしょう。
本当はアクセラらしいですが?
MTは決め打ちで良いのかなと思います。
カッチリとしたシフトフィール。ギアリングも良し。
考えてもみれば走り味に拘るマツダ。シフトフィールがアレではお話にもなりません。
アンダーパワーのクルマをウデで補う。運転の愉しさを再確認出来る事でしょう。
そうは言っても念には念をと言うなら、1.3ガソリンMTを持ってこい位のワガママを販売店は聞いてくれる筈ですよ。
>また1.3MT車で良い点や気になることなどありましたら〜
良い点は、費用対効果に優れディーゼルより軽量な事。
絶対的なスペックではディーゼルに劣るモノの、フィーリングの面では上だと感じました。
気になる点は、これは仕方ありませんが、排気量なりの非力感が伴う事。
上を見たらキリがありませんが後200ccあれば良いかなと。
それとイメージ先行で、ガソリンは廉価版のイメージがあるような?
書込番号:18675083
1点

スレ主さんへ
私は福岡県です。
私が購入した九州マツダには久留米に13SのMT車の試乗車あります。田舎のほうが需要あるから試乗車あるようです。ちなみに福岡市内の店舗にはXDツーリングやCX-3の6MTの試乗車もありますよ。
書込番号:18675086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お付き合いのある、もしくは、ご近所のディーラーに電話で問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18675220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメントありがとうございます。
machine145 さんへ
久留米に有るんですか。こちらには残念ながら・・・。
マイぺェジさんへ
1.3MTはディーゼルと違った楽しさがありそうですね。
今のデミオのMTは操作サポート機能がついていて乗りやすそうですね。乗用車のMTは久しく乗っていないので、
とりあえずXDのMTで操作感を確認してみます。 自分は峠を攻めたりしないので非力感については問題ないかなと
考えています。郊外をゆったりとMTをコクコク操作しながら走りたいと思っています。
ただ、ホットハッチでない手ごろな価格の1.5ガソリンMTがでたら迷うかもしれませんね。
龍桜さんへ
今度ディーラーに行ったときに相談してみます。
1.3のMTを購入しディーゼルのMTにも試乗した方がいましたら、引き続きコメントお願いします。
書込番号:18675582
0点

お急ぎでなければ、秋に出る1500の6MTを見てからでもいいような気もしますが…
書込番号:18675894
1点

13SMT(FF)、先月に納車して1000q走りました。
当方、初めてのマイカーであり、ディーゼル含めMTの試乗車には乗らずに購入したので、他車とは比較出来ませんが、少しでも大きいピコタンさんの参考になればと思い返信しました。
一言で印象を言うと『とても乗りやすい』と思います。シフトフィールもスコスコと気持ちよく入ります。本日も楽しくドライブしてきました。
ただ気になる点もいくつかあります。
まず、1速と2速がかなり離れているので慣れるまでは少し苦労されるかもしれません。3速からはスムーズにシフトアップダウン出来ます。
次に、やはり低速トルク(1000〜2000回転)はないです。1300のガソリンエンジンなので仕方ありませんが…
街中では特に不満は感じないと思いますが、急勾配の峠道などはこまめなシフトチェンジが必要になってくると思います。この点はディーゼルにアドバンテージがあるでしょう。
後は、決してスポーティーなセッティングではないですね。全体的に力不足も感じます。
色々と気になる点も書きましたが、車の特徴を理解して操作すれば、人馬一体のドライビングが出来ると思います。私はまだまだ技量不足ですが…
何と言っても一番のメリットはDJデミオの中では最軽量なので、鋭いコーナリングが可能です。少しオーバースピードかなと思った速度域でも、面白いぐらいグイグイ曲がっていきます。
燃費は遠出メイン、街乗り少しで19(実燃費)ぐらいなので、大満足です。
長文になってしまいましたが、郊外などを法定速度内で気持ちよく回せて走れる楽しい車です。とても愛着がわいています。
ただ、1.5Gの存在を事前に知っていれば、そちらに傾いていたかもしれません。ディーラーさんに2月末に発売予定を聞いたら、「いや、ないでしょう」と言われたんですけどね(笑)
書込番号:18675927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビーエム3さんへ
秋に出そうですね。購入は急いではいないので待つのも手ですね。
楽しみにしています。
うろ猫さんへ
参考になりましたよ! 初めてのマイカーはやはり嬉しいですよね! 運転する楽しみ。所有する喜び。
人生の中でいろいろ車を乗り換えても最初の車は特別記憶に残ります。
自分も最初に乗った赤いファミリアのことはよく憶えています。パワステなしの重いステアリングの中古車でしたが
良く走ってくれました。サンルーフがあり解放感と、どこにでも自分で行ける自由を満喫しながら走っていました。
少し前に新型デミオを街で見かけ、急に昔乗っていたファミリアのことがオーバーラップしました。
うろ猫さんもMTデミオを満喫してください。
ちなみにうろ猫さんの相棒の車はオプション装備など何を選びましたか?
自分はナビSD、自動格納ドアミラー、バックモニター、グレードによってはLEDヘッドライト、スポイラーは
興味はありますが・・・。 色はソウルレッドか渋い色ですがブルーリフレックスマイカを検討しています。
書込番号:18676176
2点

秋に出る1500のガソリン車は、あくまでモータースポーツのベース車と言う事で、皆さんが期待されているようなものではないようですね。
市販モデルでサーキットも走れますのようなコンセプトならまだいいのですが、デミオのコンセプトカーは街乗りでどの程度我慢できるものなのでしょうかね。
ますます、普通のデミオ1500ガソリン車の販売が遠のいたように感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:18677430
2点

車のことについてあり詳しくありませんが、感じたことを書き込みします。
13SMT 4ヶ月 5000キロほどはしりました。
13SをのってからXDMTに試乗した感想ですが、ギアは試乗ですが、4速以上いれる必要がないといいますか4
速以上入れることができないというか、圧倒的な力強さと加速がありました。ある意味シフトチェンジが楽なのかも
しれません。
個人的意見ですが。
正直試乗後は「こっち(XD)にすればよかった」と素直におもいました。
以前15年ほど前にディーゼルターボ2700CCのAT車、今で言うSUVみたいのに乗っていました。そのときは軽
油安いという理由と四駆が乗りたいという理由でのっていましたが、がいろいろ技術が発展しているのだなと感じま
した。
試乗後に自分の13Sに乗ってかえりましたが、「これでもいいか」という気持ちにもなりました。
XDのほうはフロントにすごく重みを感じました、重量やタイヤサイズなどもあるんでしょうかね?ハンドルも重みを
感じました。
XDは別物と考えればいいのですが、いまでも長い坂道になると「パワーほしいな」と感じます。XDで坂道走ったこ
とありせんが。
エンジン音も13Sを乗っているせいもありますが、うるさく感じました、温まってくると静かに感じましたが、ガ
ソリンのほうが静かに感じます。あたりまえかもしれませんが。
「シフトチェンジ」
皆さんのかきこみと同じ感じですが、流れのいい道路だとたびたび車の表示が「3→5」と表示されたりします。
乗り手の問題だとおもいますが。
私の乗っている車だけか乗り方が悪いのかわかりませんが、だんだん緩和されてきましたが。信号待ちでクラッチを
踏んで1速に入れようとした時、たまにシフトレバーが入りづらい時があります。最初はすごくあせりました。クラ
ッチを踏みなおしていれております。以前別メーカーのコンパクトカーMTを10年ほどのっていましたが、そのよう
なことはあまりなかったと感じております。
当たり前のことかも知れませんが、左手を伸ばすとちょうどそこにシフトレバーがありうれしい感じが最初ありまし
た。
ハンドルは革ではありませんが、程よい太さもあり、わたしにはこれでいいやという感じです。
飲み物を置く位置に500mlの飲料を置くと肘が私の場合よくあたります。
「つけたもの」
LEDパッケージ
あかるいですね、よかったです。
マッドフラップ
ボディー色とは違いますがあまり目立たずよかったです。
トノカバー
室内はつけなくても見えずらいガラスだとおもいますが、つけてよかったとおもいます。
「いま思うこと」
Lパッケージにしてもよかったかなと感じます。メーター関係も違うと思いますし、フロントグリルのラインもいい
感じなのかなとおもいます。計算はしていませんが、LEDとスポーティーパッケージ?(アルミホイールと革ハン
ドル)つけるとそんなに値段変わらないとクチコミで見た記憶あります。
「燃費」
流れのいいところばかりはしっているせいかもしれませんが、18から19とマツコネ平均燃費は表示されていま
す。実燃費はそこから1キロぐらい減らした量なのかなと個人的にはかんじています。
試乗の文でディーゼルをXDとかきました。タイヤは60のサイズのほうだったとおもいます。
レビューのようになってしまったかもしれません。
書込番号:18677500
4点

追加書き込みですが
わたしの場合試乗してから購入考えていましたが、乗っていた車がこわれてしまい、すぐにくるガソリンを選ばずには
いられない状況で購入に踏み切りました。ある意味迷っていられない状況でしたが、結果よかったかもしれません。
スレとは関係ありませんが、
書込番号:18677563
1点

車好きの友人からファミリアはマツダで大ヒットした名車だと、聞いたことがあります。
ありがとうございます。初めての車なので大きいピコタンさんのような良い思い出を作っていきたいです。
私が選択したオプションは
スポーティー・LEDパッケージ、ナビSD、シャークフィンアンテナです。
本当はリアスポイラー等も付けたかったのですが、予算オーバーで諦めました。自動格納ドアミラーは運転席にあるダイアルで格納可能なので、手間に感じなければ付けなくても良いかもしれません。
ボディカラーはダイナミックブルーマイカです。同じくブルーリフレックスと最後まで悩みました。
予算が許せばLパッケージがオススメです。
書き込みされているかもしれないですが、中央のアナログメーターがタコメーターになるのでマニュアル乗りには嬉しいと思います。
書込番号:18677899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13SMTです。ぶっつけで選択しましたが、満足しております。
試乗はGもDもATなのでご所望の回答にはなれないことをおゆるしください。
私の場合は加速や燃費よりも、より人馬一体に動かせるガソリンを選びました。Dのほうはやはりやや重いと思いましたので。マツダのMTは定評がありますし、加速や燃費は魅力なので自身の環境にあったものを選ぶのが一番いいと思います。
13Sの感想はうろ猫さん、よじすけさんとほぼ同じです。
あと私自身Lパケですが、予算が許すならオプションはともかくツーリングかLパケオススメです。大きいタコメーターとHUDはなかなかありがたいと思いました。
>よじすけさん
私も1速に入らないときがままありました。どうやらその症状がある方が他にもいらっしゃるそうで。1ヶ月点検のときに聞いても具体的な対策はされませんでしたが、最近ほぼないです。6000km弱です
書込番号:18678184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kkykkさんへ
1.5ガソリン手ごろな値段で出てほしいですね!
よじすけさんへ
マツダのXDはトルクフルなツアーラーとしてコンパクトなデミオに新しい選択肢をあたえましたね。
まだ試乗をしていませんが今から楽しみです。
オプションをどんどん選んでいくとLパッケージと差がなくなってきますね。
それだけLpakeがお得ということですね。あとマツダのオプションは他のオプションとセットの場合が多く、
単品で選べないのが残念です。
>流れのいい道路だとたびたび車の表示が「3→5」と表示されたりします。
そんな表示が出るんですね。最適(燃費のため?)なギアを指示するんですね。
>飲み物を置く位置に500mlの飲料を置くと肘が私の場合よくあたります。
MTの場合オプションのアームレストは邪魔でしょうね。収納が少ないようなので検討してましたが・・・。
操作感など非常に分かりやすいアドバイスありがとうございました。
うろ猫さんへ
Lパケの「白い革シート」大変魅力を感じます。 汚れの目立ちやすさなど心配な面もありますが欲しいですね。
1.3Sのインディゴブラックのシートも良い感じですね。デミオはインテリアのデザインと質感が良いので悩みますね。
>中央のアナログメーターがタコメーターになるのでマニュアル乗りには嬉しいと思います。
そうですね、出来ればアナログタコメーターが良いですね。デジタルタコメーターは写真で見る感じでは、
とても小さく見えますが気にならないレベルでしょうか。
ダイナミックブルーマイカは鮮やかで綺麗な色ですね。特にコンパクトなデミオには良く合いますね。
自分も青色が好きなので「ダイナミックブルーマイカ」には惹かれました。
話は変わりますが、デミオのカタログ(HPも)のボディーカラー見本はどうしちゃったのでしょうか?
いくつかのボディー色は実写と印象が大きく異なりますね。メタリックやマイカは色の表現が難しいのでしょうが、
もうちょっと何とかしてほしいですね。
Klwさんへ
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ魅力的ですね。試乗で体感してみます。
1速の件は使っていくうちにコナレテくる感じですかね。
書込番号:18678928
2点

13S Lパケ5MTです、3か月で3,000km程走りました。主に週末のドライブです。50代後半、車歴はAE86,カプチーノ,レガシィ他。初めはデミオディーゼルを昨年より買う気満々でディーラーに何度も通いました。でもディーゼルには圧倒的なトルクはあるものの回す楽しみがなく、ガソリンMTを探しましたが近くにはなく、ディーラーの本店でアクセラ1.5のMTがあるとのことで、広島市へ。当然アクセラも試乗していましたがATは出だしが重たくサイズもオーバー、しかしMTは別物で官能的なサウンドとフィーリング.迷わずMTに決めました。久しぶりのMT、ヒール&トーも思うようにできませんが、回す楽しさはあります。安全な場所で回してみますが7000回転まで一気に、1,2速の変速比も問題ありません。当初1速の入りが悪かったのですが今ではオイルが回ったように気持ちよく入ります。ハチロクのような高回転エンジンではないですが、MTで気持ちよく変速を考えながらのドライブができます。これにG1.5が乗れば最高なのですが。
書込番号:18679184
4点

kakihara1958さんへ
コメントありがとうございました。
MTの楽しさビンビン伝わってきました!
1.5Gが1.3SとXDの中間くらいの価格なら嬉しいのですが。
Lパケの白革シート良いですね。 今まで革製シートに乗ったことがないのですが、
人によると夏はシートが熱く、冬は冷たいとの意見を聞いたことがありますが気になりますか?
ジーンズの色が座面に移って青くなったりすることはないのでしょうか?
性格的に細かくないのですが、あまりにも白いので聞いてみました。
書込番号:18679294
2点

ガソリンMT乗りです。
納車3か月半で6000q走っています。
停車状態から発進した際、2速は引っ張り気味にしないとスピードが出ないかな?って感じがします。
勾配のきつい上り坂、下り坂はこまめなシフトチェンジが要りますが、自分は操作している感があって結構好きです。
高速巡航時の加速は5速じゃベタ踏みしてもあまり伸びません。一旦4速に落として踏み込む必要があります(当然?)。
クラッチとブレーキの緩解だけでアクセルを踏まなくてもATのクリープのように発進できますが、エンジン始動直後はクリープ(?)が速いのでお気を付けください。
たまに1速に入りにくいことがありますが、説明書にも書かれています。焦らず一旦Nに戻すと入ると思います。
因みにアイドリングストップ中であればクラッチを踏まなくともN→1にシフトを入れられます。
書込番号:18682184
1点

うぃっこうさんへ
コメントありがとうございます。
自分は日常の走行スピードの中でMT操作を楽しむ感じです。高回転までバンバン回したりしないので、
他の方のレビューやコメントを聞いている感じだと1.3MTを購入したとしても不満はないのかなと感じています。
1速から3速までのシフトアップの件は他の方も同様なコメントしていますね。
それでも皆さん1.3MTを楽しんでいるようなので安心しました。
書込番号:18682417
1点



市内走行では大凡350kmに1回再生があります。
先日神奈川から四国まで往復で約1500km高速道路を走ってきましたが、
DPF再生は無かったような気がします。
瞬間燃費を見ながら走っていましたが、再生時の燃費ダウンは気がつきませんでした。
それとも高速走行では短い時間で再生するのか?判る方教えてください。
以下、感想を少しだけ。。。
XD-T6ATで、一部渋滞があって平均速度が95km程と少し飛ばし気味でも燃費が24km/Lと上々。
片道750kmでも給油いらずで本当に高速道路向きです。
静かで乗り心地も上々、大人三人でも何とか快適に乗れました。
4点

一回のDPF再生にかかる時間?は距離にして8〜10Km位だと思います。
(妻のデミオはそんなに運転していないのでアテンザでの感覚ですが)
単純に時速100Kmで約5〜6分、高速走行で5〜6分はあっという間ですよね、気づかないうちに片道2〜3回は再生行為
があったと思います。
一般道より高速のほうが時間的には早く終わっています。但し距離的には長くかかっているような気がします。
早く長距離走行を試したいのですが機会に恵まれず、街乗りだけなのでデミオXDの良さが今一実感できてないのが残念です。
書込番号:18673225
4点

当方XDTL AT、8000キロほど乗りましたが、DPFの再生は始め300キロで一回、その後約280キロ毎に再生を繰り返していましたが、最近再生頻度が高くなって来ました。約250キロほどで悪い時には230キロ台です。
概ね街乗りで、時々高速も使います。
乗り方にもよると思いますが、タイミングを遅らす?対策などあるのでしょうか?例えばディーラーでのメンテナンスとか。
350キロで再生だと、凄い事だと思います。四国の行き帰りで一度もないのは、少し考えにくいですね。
再生のかかる時間などは、当方の車もはんかくせさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:18673339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPFはPM(スス)の発生量によって再生頻度が違ってきます。
渋滞の無い高速道路であれば速度が維持出来てエンジンの負荷が大きく変わりにくいので、信号でゴー&ストップを繰り返すような道路とは比較にならないほどススの発生が少ないです。
また、高速走行ですから排気温度が高く維持出来るので再生が始まったにしてもポスト噴射量も少なく燃費の悪化は少なくなります。
高速道路を長距離走行したのですからDPF再生の頻度も少なく再生が起こったにしても燃費の悪化が少ないのはこう言った理由からです。
書込番号:18674799
4点

XDT6MTですが、同じく、DPF再生は始めは300km〜330kmで1回始まる感じでしたが、最近は250km〜200kmぐらいのスパンになりました。
それと、一般道で再生にかかる時間は毎回10分です。
書込番号:18674803
2点

みんな間隔長いですね〜うらやまし〜い。
うちのXDは、150〜200q に1回ぐらいです。
アイドリングストップをしない事にしてからは
DPF間隔が少し延びたような気がします。
(始動時にススが一番出るのかな〜)
書込番号:18676460
2点

妻に聞いたらうちのも午後の春雨さんと同じぐらいみたいです。
通勤で毎日片道2KmぐらいをチョロチョロしてるのでPMの発生が多いのですかね。
DPF再生も途中ででエンジンを止めるし(エンジンが止まってもクーリングのため暫くファンが回っているので気づく)、
燃費にも、精神的にも良くないですね。
購入を検討してるときガソリン車を多くの方に薦められたけど、ちょっぴり後悔しています。
書込番号:18676985
1点

冬場は100〜200くらい、4月になってからは、200〜300くらいです。
書込番号:18676986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も200〜300km毎に発生してます。
頻度が高過ぎるかなと思ってましたが
皆さんと同じ位なので安心しました。
再生時の燃費ダウンは半端ないですね(T_T)
書込番号:18677450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般道より高速のほうが時間的には早く終わっています。但し距離的には長くかかっているような気がします。
DPF 再生は、距離ベースではなく、時間ベースだからでしょう。
アクセルを踏み込んだ状態で 20km/h 以上の速度を維持して 15〜20分 の走行ですから、
一般道だと、信号待ちで停車や 20km/h 以下での走行、エンブレ使用などが多く、
実際には DPF 再生にカウントされない時間が増えるので、
ドライバーが認識している再生時間が増えてしまうんでしょうね。
書込番号:18677730
3点

DPF再生は高速走行では無視できそうですね。
市内だと加速が悪く、燃費が半減するのですぐに気づきます。
ただ、1500km走行で変な感じはなく、自分の感覚では一度も
無かったような?今でも疑問です。
書込番号:18677839
2点

DPF再生中は、i-stopランプが消えるので また高速道路で長距離走る時にでも見てみてください(^-^)
書込番号:18678367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートックワンの燃費アタックの記事に以下書いてありました。
このことを、走り方も含めてCX-3の試乗会の際にマツダの開発陣に聞いてみると、
「あまり低い回転を使いすぎるとDPFにススが非常に溜まりやすいです」ということはレースの予選のようにかなり短いスパンのうちに一発だけでいいから燃費を出したいならともかく、低い回転の使い過ぎはDPFの再生が増えて結局燃費を損するということになります。
当たり前といえばそうかもしれませんが、MTなどで早めに6速入れて、低回転になってしまうと、
結局は燃費が悪くなってしまうのかもしれないですね。
高速では一般道より高回転になりがちなので、ススが溜まりづらく、溜まっても気付かないくらいの間にDPF再生が終わったのかも。
書込番号:18680736
4点

MT車乗りですが、
シフトインジケータに沿って、1200回転以上をキープすれば、DPF再生間と燃費が延びるような気がします。
コンピューターは嘘つかない?
書込番号:18680797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPF再生は決まった時間では無いと思います。
高速で10分もかかったら15q〜20q走る事になります。
市内は平均時速30km程度で10分、つまり5q位の距離なので、ある走行距離に
対してDPF再生が定期的にあるなら、時間というのは変ですね。
DPF再生に5q必要なら、高速では時速100qとすれば3分になります。
その程度の時間なら、ぼんやりしていれば気がつかないかも?
そう考えれば合点がいきます。
なかでんさん、まりまりもちゃんさんのご意見が理に適っていると思います。
高速では2000回転から3000回転も使い、ススが溜まらないようにしたつもり
なので、平均燃費も良かったと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:18681746
0点

>DPF再生は決まった時間では無いと思います。
DPF の再生が必要となる時間(スパン)の話では無くて、
DPF を再生(燃焼)させる為には、距離では無くて時間をベースにする必要があると言う話です。
ススを燃やす訳ですから、燃やす時間が必要でしょう。
DPF の再生スパンの方は、ススの量に比例しますから、
一番に影響を受けるのは使用燃料の量だと思います。(ススの発生に影響)
二番目が温度などの環境でしょう。(ススの蓄積に影響)
街乗りは発進停止が多く燃費が悪い → 使用燃料の量が多い → ススの発生量が多い
街乗りはエンジンや排気系の温度が上がりにくい → ススの蓄積量が多い
こんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:18683810
3点

現在、走行距離12000kmを超えたあたりですが、11000km超えたありから、DPFの再生スパンが130km〜170kmと短くなってきました。
エアコンの使用頻度は、1スパン60kmぐらい。
しかし、再生回数が増えたことによる燃費(満タン給油法)の影響は ほとんどありません(リッター28〜29km)。
書込番号:18979105
1点

DPFによる燃費への影響は元々数%なので、スパンが短くなったくらいでは1%とかの影響なんでしょうね。
書込番号:18986331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

動いて欲しいときに動かないし、動かなくて良いとき動くし、雨粒量の許容範囲は人それぞれなので、
妻相談しoffにしました。
書込番号:18660193
2点

フロントガラスに撥水コーティングして、ワイパーはなるべく使わないようにしています。
書込番号:18660215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真ん中では弱いのかな?皆さんはどのくらいにしてますか?
一番強い(反応が良い)ポジションで使っています。
基準(真ん中)をもう少し敏感にして欲しいですね。
書込番号:18660925
2点

世間知らずな男さん、反対に僕は、レインセンサー動きは絶妙で十分に満足していますが、オートライトには微妙な違和感を感じます。
田舎の住宅地におけるハイビームが欲しい曲がり角で、低速走行時に中々ハイビームにならない時にストレスを感じます。
しかし総合的にはよく出来ています。
書込番号:18661044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番鈍くしても、騒がしく動くので、offにしています。
個人的には、全く役に立ちません。
書込番号:18661359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートライトは、概ね満足。
早めに点灯にして使っていますが、もう少し早めに点灯した方が安全なので、夕方は手動で早めの点灯しています。
書込番号:18661385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方アクセラですが、霧雨の時以外の感度は概ね満足してます。
ガラスにはガラコ+カーメイトの撥水ワイパーでツマミの位置は真ん中です。
納車当初はセンサーを避けてガラコ+標準ワイパーでしたが、感度は最悪でした。
撥水してる方が検知しやすいのかな?
ある程度の雨量があれば間欠〜連続Lo/HIまでシームレスに切り替えてくれるので便利です。
霧雨で雨量が少ない時は拭きすぎたり、逆に全然拭かなかったり少し不安定ですね(MISTを使えば個人的には問題ありません)
書込番号:18661779
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
どれもとても参考になりましたm(..)m
ついでにもう1つ・・・
フルオートエアコンは何度に設定してますか?
僕は真ん中が好きなんで25℃にしてます(笑)
それくらいが燃費にも常にいいかなって。
書込番号:18663196
0点

フルオートエアコンは、暖房時期は23、冷房時期は27度です。
春、秋はOFFです。
書込番号:18663449
2点

>フルオートエアコンは何度に設定してますか?
冬場は、中央(25℃)から2〜3段くらい戻し(低目に設定)
多分、夏場になると逆の高め設定にすると思います。(2〜3段高め)
春先や秋口は、中央付近ですかね。
要するに暖房も冷房も利かせすぎない感じです。
燃費を気にしてとかではなくて、
私の場合、ちょどイイ感じの温度設定がそれくらいです。
ちなみに
( XD 特有だと思いますが・・・)
DPF 自動再生がスタートするとエンジンがアツアツになって、
ヒーターの温風の温度も上がりますから、
その時は設定温度を下げています。
書込番号:18663450
1点

わたしはガンダム博士さんのように、オートワイパーは、感度低くしてもすぐ動くのでオフにしています。というか、感度をつまみで変えてもあんまり動きに差がない。何か感度の調整方法はあるのでしょうか?解る人がいたら、ご教授願いたいところです。
ライトのオートレベライザーは先日旅行に行って初めて作動しました。都市部ではまずハイビームにはなりません。個人的には普段からオートのハイビーム(使いたくない人向けのキャンセルボタンがあれば尚良)で、レバーを奥に倒したら強制的にハイビームになる様な設定であれば言う事無しです。
デミオの驚きのポイントはエアコンつけてもあまり燃費が落ちない(ように感じますが皆さんいかがでしょうか?)ところです。ケチってエアコン使わなかったのがもったいないくらいですね。
書込番号:18664343
1点

>デミオの驚きのポイントはエアコンつけてもあまり燃費が落ちない(ように感じますが皆さんいかがでしょうか?)ところです。
それ、私も感じています。
DE デミオはエアコンを付けると、走りが重くなって燃費も見る見る落ちたんですが、
DJ は、エアコンを付けても何も気にならないし、燃費の変化も感じません。
(厳密に計測すれば落ちているんでしょうが、落ち幅が少ないって意味です。)
ディーゼルターボだからかな?
ただしディーゼルの場合は、
DPF 再生がスタートすると、掛け値無しで見る見る燃費が悪化してしまう。
言葉の綾じゃなくて、本当に見る見る悪化するので最初は驚きました。
書込番号:18664933
3点

オートワイパーの感度調整はどの画面でするのでしょうか?
ワイパーレバーのツマミのことでしょうか。あれは間欠の時間調整かと思っていた私が勘違いかな😅
書込番号:18665610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mazda2メティオさん
オートワイパー設定時にはあのつまみで感度調整すると説明書に書いてあります。
自分的にはいじってもあまり変わった気がしないのですが・・・。
takeyan0511さんの書いておられたガラコ塗ったりを時間がある時に試してみたいと思います。
書込番号:18666311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mera78さん
ご指摘ありがとうござしました。
先ほど取説確認しました。時間設定も前の車と逆なので、再確認もできて良かったです。
書込番号:18673617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,710物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
-
デミオ 1.5 XD ノーブル クリムゾン ディーゼルターボ ナビSDカード バックカメラ ETC フルセグTV
- 支払総額
- 122.6万円
- 車両価格
- 108.0万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 114.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜319万円
-
42〜462万円
-
69〜294万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.2万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 114.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 15.6万円