デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,708物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 12 | 2014年12月25日 20:24 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2014年12月24日 21:57 |
![]() |
5 | 4 | 2014年12月24日 19:17 |
![]() |
20 | 13 | 2014年12月23日 06:15 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月20日 21:29 |
![]() ![]() |
98 | 24 | 2014年12月21日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
セカンドカーを購入するにあたり、マツダのデミオ、フレアワゴン、フレアクロスオーバーで検討中です。
主に乗るのは私です。子供は三人いて、チャイルドシートとジュニアシートが1台ずつ必要です。
個人的にはデミオが欲しいのですが、子供がまだ小さいのでスライドドアの方が便利だなとは感じています。
ただ便利だけど好みではなく、デミオは乗りたいけど不向きな車で決めかねてます。
クロスオーバーは見た目は好きですが、特に他の魅力を感じません。
現在、マツダ車に乗っていてディーラーの対応が丁寧なのでセカンドカーもマツダにしようかなと考えてます。
利用は週3〜4回で、子供の送迎や買い物での利用です。一度買ったら乗り潰すつもりなので買い替えることは早々ないでしょう。
ほかの自動車メーカーでも見積りを取りたいと思いますが、おすすめはありますか?
普通車ではヴィッツ、パッソ、スイフト、ソリオなど、軽自動車はスペーシア、タント、ハスラーなど。
(ここはデミオの板なのでおすすめされないかもしれないですが…。)
現在、普通車は主人の通勤に使っていて、私が必要な時は借りるかタクシーです。
往復15kmの通勤車を軽自動車にして、私が普通車を利用する方がガソリン代は浮くかと思いますが、田舎道が多いのであまり大きな車を運転したくないというのが実情です。
書込番号:18301401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャイルドシート2台なら
リアシートの狭さはネガにならないので
考えるべき点はスライドドアが便利かどうかと、
お子さんがある程度大きくなったときに
どういうクルマの運用方法をするか、かと思います
書込番号:18301597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジュニアシートや、チャイルドシートが必要な場合、デミオ、パッソ、スチフトは一般的に厳しいと思います。
あげられた中ではフレア、フレアワゴン、ヴィッツ、ソリオ、スペーシア、タント、ハスラーなら…総合的に見れば、スーペーシアかソリオのような気はします…が。
が、デミオを気に入られている方にとって、これら殆どは違う方向向いてますし、ヴィッツが一番近いといってもおそらくは…デミオ好きからしたら全否定かもしれませんし。
一番のオススメは、主さんも言われているように、軽を通勤に、今お持ちの普通車を送迎用にする、かもしれませんし。まあ、その普通車が何かにもよりますし、色々事情があるでしょうから一概には言えませんが。
書込番号:18301598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通車と軽自動車では年間の維持費が4万〜5万円は違ってきますが、そこは気にされていませんか?(自動車税や任意保険代)
ガソリン代はデミオも燃費が良いので大して変わらないかなと思います
個人的な意見では維持費の安い軽自動車で、フレアワゴンが使いやすくて良い様に思います。
書込番号:18301620 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DEデミオをセカンドカーに使っています。
もうジュニアシートになって、(4歳児)
自分でシートに座るようになったので楽勝ですが、
デミオは天井が低くてドア枠も低いので、
抱っこしてチャイルドシートに乗せていた頃は少し大変でした。
・・・っと言っても、
当時は、苦には思っていませんでしたので、
今、思い返すと少し大変だったかなぁ。・・・程度です。
(ほんの数年前の話ですけどね)
今、便利に使いたいのなら、スライドドアのフレアワゴンでしょうね。
子供は直ぐに大きくなるので、今は多少不便でも一番欲しいデミオにしよう。
・・・ってのもアリだと思います。
書込番号:18301626
8点

フレアクロスオーバー=ハスラー
フレアワゴン=スペーシア
ソリオ=デリカD2
でOEMで競合させるとして
タントを考えるなら、NBOX、ウェイク、デイズルークス=ekスペースも候補にに上がるかなと
ヴィッツ、パッソ、スイフトで考えるならデミオでもいけそうな気はしますが、室内のことを考えるなら、フィットとノート辺りも候補に上がるかと
書込番号:18301651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3人のお子さんの送迎での利用を考えると、スライドドアの便利さ・安心さと維持費の安さでフレアワゴンがやはり良いと思います。
乗り潰す頃にはお子さん達も大きくなって欲しいクルマが選べますので、今は子育て重視と割り切りも必要かと思います。
乗りたいデミオで工夫しながらも勿論有りと思いますで、ご主人さんとよく相談して下さい。
書込番号:18301814
3点

うちは6歳と3歳がいますが同じように悩みましたが、それ以上にデミオが欲しい欲求に勝てませんでした。子供がまだ小さいなら後席の狭さも問題ないでしょう。それよりも乗りたい車に乗ったほうが多少不便でも割り切れませんか?
書込番号:18302401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まずは大きく、普通車にするか、軽にするかですね。
保険や税金などの維持費なども含め考えるべきかなと。
軽はあまり詳しくなのですが、ホンダのNシリーズなどの定番どころは押さえて損なはないかと。
軽は今ほんと色々出てますので実際に中まで見ることをオススメします。
(出来れば試乗も)
普通車でいうならヴィッツ、パッソ、スイフトまで考えているなら、自分なら室内の広いフィットも考えて見ます。
見積もり取るのは無料ですし、色々な車を聞いておいて損なしです。
今ゴタゴタしてるフィットは値引きを引き出しやすいかもですし・・・
自分ならパッソ入れてるなら三菱のミラージュも見に行ってみますかね。
ただ1000ccは乗ってみると中途半端感は否めないです。
書込番号:18302809
2点

デミオに乗りたい気持ちが強いなら、買っちゃいましょう!
どうしても子供を乗せるのがしんどければ、ご主人の通勤にデミオディーゼル、普通車を奥様が使う、という逃げ方も出来ます。
もし信号が少なかったり、坂の多い通勤路でしたら、デミオディーゼルは他車よりもかなり燃費が良くなります。
通勤に使えば軽より燃料代は安くつくかもしれません。
たまに車を交換したら、奥さまもデミオに乗れますし。
ちなみに、小さなお子様三人を乗せるとなると、奥様の負担は他車より増すと思います(^_^;
乗ってしまえばとても快適な車ですが、なんせ座面が低く、後部ドア面積も小さいので、子供を乗せる作業は大変です。楽なのは軽自動車でしょうね。安全面では軽自動車は不安ですが。
私は後部座席に不安を感じながらも、惚れちゃったのでデミオにしました。
愛着の持てる車に乗るのはとても楽しいですよ(^^)
書込番号:18303007
3点

余計なお世話かもしれませんが?
車の良い悪いは別にしてです。
候補にあがっている車の後部座席にお子さんを乗せますか?事故のとき必ずバンパー同士が当たるとは限りませんよ。車の最後尾から、後部座席に座った頭の位置も考慮してみてください。
その長さがいくらあれば大丈夫ってのは無いでしょうが、あまり短い車は私は怖いです。
後ろから追突された経験のある身としては少し心配です。確立としては低い確率でしょうが、万が一のことも考慮されたほうが良いのではないですか?
ちなみに我が家ではシエンタの3列目は私の席です。3年に1回位ですけど近所のときは使うことが有ります。出来るだけ1BOXか2台に分けて行くようにしています。
件数は少ないですが、地方の県庁所在地でも不当な理由による事故が時々あります。それによってごく普通の罪もない方の尊い人生が終わっています。
楽しいところに水を差すような意見で申し訳御座いません。気になさらずスルーしてください。
どうかお子さんは両親で守ってあげてください。
書込番号:18304293
3点

・・・
僕もいちどだけ事故、目撃しました(○。○)
その車は旧型のキューブなのですけど
トラックが追突しました(@。@)
後席が完全に押しつぶされていました・・
幸いその車は営業さんの車?
だったのか、運転席からよろよろと出てきました@。@
這い出してきたような感じです(・。・)
トラックも大型ではなくて、4トン車のロングでした・・・
ゆるい下り坂・・・坂道・・・
両方の車からよろよろと首のあたりおさえながら
出てきたので幸いだったと思います・・・
そう考えると・・セダンが良いのかも知れませんね・・・
僕は軽なのですけど^^;;;
・・・
書込番号:18304655
4点

レスをくださった皆さん、色々な情報をありがとうございました。
セカンドカーを検討を始めた時は、主人がアルトやミラといった低価格の軽自動車で通勤専用と割りきって使って、私はプレマシー(現所有車)を使うと言っていましたが、
買い物に行くにも不便な場所に住んでいるので、低燃費な軽自動車を私が使った方が良いのでは?という考えに変わってきました。
主人は、軽自動車を色々調べていくうちに、130万円以上のクラスの車の方に惹かれていったので、小型車も検討することになりました。
私が昔からデミオのファンなので、小型車ならデミオ!!と思っていたのですが、リアの狭さやドアの開閉を考えると、あと2年はチャイルドシートが必要なので不便なことは否めませんね。
事故発生時の危険性についても教えて頂き、ありがとうございました。
セカンドカーの利用者も再検討しなければなりませんね。
主人の通勤道は山道で信号も少ないのでディーゼルはとても魅力的ですね。
ただ、軽自動車と小型車でそれぞれ見積りをとって決めたいと思います。
ディーゼルは予算オーバーなのですが…。
私が乗りたい車はデミオしかなく、主人はお金の事が最も気になる所なのですが、
実際に試乗してみたら考えが変わるかもしれませんね。
教えて頂いた情報をもとに競合車の見積りもとってみようと思います。
年の瀬でお忙しくされてるであろう中、皆様ありがとうございました。
書込番号:18304913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆様の納車されたデミオも同じなのか気になったので質問します。
私のは11/30に納車されたXDtouringなのですが、タイヤの軽点じゃないところにバルブがあり、しかもウエイトが沢山貼り付けありました。
折角のいいホイールと、新たに開発?したタイヤが、なんかかわいそうに思えます。
皆様も同じ感じの組み付けでしたか?
前車は中古のDYで、今回、人生初の新車なので気になってしまいました。
書込番号:18301045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私も同じXD-Tです。タイヤの組付け状態はスレ主さんと全く同じ状態です。最初気づいたときは、1本だけかと思ったら4本ともそうでした。
ちなみに私も、人生初の新車です。
書込番号:18301130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>タイヤの軽点じゃないところにバルブがあり、
何色でした?
"新品のタイヤには黄色と赤色の印がありますが"
上記で検索してみてください。
タイヤとホイル色んな合わせが有るんですね
書込番号:18301207
1点

私も4本共でした…
あえてズラしてるんですかね?…
書込番号:18301257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あります!
バルブは赤、黄の点とかと関係ない場所にありました❗️
書込番号:18301270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

印とバルブが一致しないなら
>>新品のタイヤには黄色と赤色の印がありますが
のようなことが考えられます。
重量バランスは重りでなんとか成りますが、
タイヤやホイールの歪さから来る振動?は打ち消すことが
出来ません。
真円度を上げるための処置では無いでしょうか。
因みに社外ホイールにはほとんどこの表示がなく
メーカー純正品には表示がよくあるらしいです。
赤印がタイヤの変形点?ホイールのその近くに何らかの印が有るか有ったか
でしょうね。
書込番号:18301505
2点

ホイールは中華製で品質はソコソコです
書込番号:18301584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車装着のタイヤは真円度を優先し軽点ではなくユニフォミティ・マークで組み付け、バランスもブレーキローターやハブも含んだ車載状態で行いタイヤの出荷検査基準もアフターマーケットより厳しいのが普通なので通常バランスは良いです。
書込番号:18301693
4点

タイヤだけではなく、ホイールにもマークがあるんですね!
そっちに合わせる方法があるの初めて知りました!
ありがとうございます‼︎
書込番号:18302376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDT6MTで約千キロ走りました。デミオのヒルストッパーって時間にしてどれくらい利いてるかわかる方教えて下さい。MTは二十数年ぶりですごく新鮮です
が勾配のきつい坂道での発進時、ほとんどというより昔のMT車と同じような下がり方するので、サイド引いてしまいます。ただ単に私のクラッチワークやアクセルワークがへたくそだけなのかもしれませんけど(笑)
書込番号:18299353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説によると約2秒間との事です(178ページ)
書込番号:18299426
1点

ありがとうございます。.....2秒ですか。実際2秒も効いていないような.....もし2秒坂道で静止しているとすると、きつい勾配、例えば立体駐車場の登りでもサイド引かなくても静止できると思うのですが。
来月早々、一月点検なのでDに聞いてみます。
書込番号:18299480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニュートラルからクラッチ踏んで1速に入れてから2秒の間のはずですが・・・アシスト効いていませんか?
我が家は坂道が多いのですが、機能していることが確認できています。
書込番号:18300512
1点



ダッシュボードのインパネ部分の盛り上がりの境界が,フロントガラスに映り込み,とても目障りです。
まるで二次関数 y=x2+2 のようです。(x2・・・2乗のつもり)
この映り込みを解消する方法はないものでしょうか。
博物館などで使用するガラスを感じさせない(映り込みを極力なくした)ガラスというのも存在するようです。
http://www.neg.co.jp/glass/05.html
2点

見栄えがどうなるかは分かりませんが,光吸収シートを貼ってみる,というのはどうでしょう?
http://www.edmundoptics.jp/lab-production/general-tools/light-absorbing-black-out-material/1502
書込番号:18289991
4点

Tomotomo-Papaさん,ありがとうございます。
良さそうな素材ですね。
でも加工する腕が・・・
ディーラーオプションで対策品が出ないかな。
書込番号:18290049
1点

マツダのCX-7,cx-5でもダッシュボードの映り込みが気になります。
視点の高さにもよるのかもしれません。
対策としては偏向グラスを使用してます。ただトンエル内では見えにくくなるのでレンズ跳ね上げ式の眼鏡を使ってます。
長時間の運転のことを考えると精度の良い商品を選んだ方が良いと思います。
私はタレックスを使用しています。ご参考に
http://www.talex.co.jp/about/experience.html#video
書込番号:18290055
7点

定年再雇用さん,ありがとうございます。
すごく良さそうですが,いいお値段ですね。
街路樹、車のガラス、アスファルト、水面などの雑光カットを体験できるようなので今度行ってみたいと思います。
しかし,日常の度入りメガネ,パソコン用は度なしUVカット,さらに日中運転用となるとバッグの中はメガネだらけに・・・
書込番号:18290127
1点

私も運転は眼鏡使用してますので、眼鏡の上に跳ね上げ式の偏向レンズを重ねて使用してますが、現在その仕様の眼鏡は製造中止になってるので2つ持ってるのを大切に使用してます。一部の眼鏡店では眼鏡の上に跳ね上げ式のレンズを着けるパーツを作っているとこもあります。
反射を防ぐのは雑光カット率が高いのがいいし、曇りや雨天では可視光透過率が高いのがいいですが相反するのでむつかしいです。
私は雑光カット率99%可視光透過率30%を使ってます。グレイ系は色が素直に見えますし、赤系はコントラストが良いです。
書込番号:18290188
1点

18日に13Sが納車され3日間で300kmほど走りましたが、言われるような映り込みは全然感じません。
強度の近眼+老眼で、普段かけているメガネの上に『オーバーサングラス』を掛けて運転してるおかげかも知れません。JAFも推薦しているUVカットの軽いメガネです。チョット大振りですが、そのまま道を歩いても別に振り向かれることもありませんし、どちらかと言うとカッコイイと本人は思ってます。
http://www.amazon.co.jp/AXE-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%C3%97%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AF-SG605P/dp/B001ILOBGY
書込番号:18292980
0点

当方も映りこみについては過去に報告した者です。
陳腐な方法ですが、100円ショップで黒色のタオルを購入して
ダッシュボードにお置いてみましたが、そこそこ効果があります。
見栄えは良くありませんが。
ただタオルそのままでは、次第にずれてきますので
スベリ止めのシートを貼り付ける必要があると実感しています。
書込番号:18293100
3点

ダイソーの黒い習字用フェルトを1枚買ってきてすべらないように滑り止めマットを下に敷いてダッシュボードの上に乗せると
効果があるようです
書込番号:18293609
1点

スポーツのケガで白内障やってから
夜でも常時、偏光度入りグラサンです
白トリムも全く気にならないのでオススメです
グラサン外すと確かに気になりますね
書込番号:18294755
0点

皆さんありがとうございます。
あまりお金をかけない方法としては、光吸収シートを境界にあうように帯状に上手にカットして、粘着テープで固定するのが良さそうですが、やはり見栄えが。
格好良さなら、偏光グラスですが、妻の分も買うとなると財布が。
書込番号:18295900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


桜*桜さん,ありがとうございます。
光吸着シートやフェルト等を粘着剤で固定する場合,ほこりが溜まったりして定期的に張替えが必要と思います。
その場合,粘着剤が劣化してダッシュボードが変質したり汚れが取れなくなることが心配です。
経験者の方,よろしくお願いします。
書込番号:18296982
0点

フロントガラスへのダッシュボードの映り込み防止対策
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1414465/car/1035089/2222838/note.aspx
ダイソー 習字マット
http://minkara.carview.co.jp/userid/212829/car/1042158/4456136/parts.aspx
書道用下敷き 書初め用 半紙3枚判 (110cm×29cm)
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1089355/car/842536/5013048/parts.aspx
習字マットの効果は絶大です。
100均で買えば安いです。
ネットでも探せば買えます。
偏光サングラスも非常に効果がありますが、
・高い。
・景色が変わる。
・液晶画面が見にくくなる。
・トンネルなどは暗くなり見づらい。
・眼鏡に慣れていない人は鬱陶しい。
書込番号:18297050
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDツーリングL MTの納車待ちです。フォグは社外品のLED導入予定ですが、ヘッドライトの色温度と近いものにしたいと思っています。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
実用性を考えてなら5,000程度が良さそうですが、一応ヘッドと合わせたいと思いましたので。
0点

5500です。
書込番号:18288658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


JFEさん&ホクシンくんさん、早速のアドバイスありがとうございました!
LEDAのFOGにしようと思っているのですが、LEDAは5,000または6,500なので5,500とは悩むところです。納車まで悶々と悩むのも楽しみとします。
書込番号:18289677
0点

少しでも実用性を重視してが5000が良いと思いますし、5000と5500の違いはわからなく、同じ白さに見えると思いますよ。
書込番号:18289758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて投稿します。
セールスにー5°cで軽油は、凍結するので
寒冷地へ行く時は、半分くらい現地で
入れてくださいと言われましたが本当で
しようか❓失敗例は、ありますか❓
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18284991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は失敗例はありませんが、本当です。
寒い地域へ行く場合、軽油は現地で入れるのが常識となっています。
書込番号:18285039
12点

そんなことは無視して出かけたら凍結したという情報なら有意義だが。
なりたくなかったら素直に現地で給油というのが良いと思うよ。
理由がなければ石油会社も地域で分けることはしない。
曇り点という流動パラフィンの潤滑油成分の試験はしたことがある。
チャイナから来た製品油では8℃程度で曇った、見本は合格だったのでだまされたことになる。
志賀高原で東京方面から来た客の凍結したディーゼル車の救援を行っているJAFのニュース映像を見た。
シャーベット上で流れないものになっていた、時間のかかる簡単ではない作業だったよ。
書込番号:18285065
4点

マニュアル448ページ目に注意事項が書かれています。
私もこれを読んで始めて知りました。
書込番号:18285087
4点

返信ありがとうございます‼️
凍結防止剤とかは、ないのですかね
ランクは、3種類あるといいますが
教えてください。
書込番号:18285100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最近の若い年代の人は軽油が凍るのを
知らない人が多いですね。
昔のディーゼル車はエンジン始動時に
予熱が必要で、キーをONにしてから
グローランプが消えるまで5〜10秒位
待ってからセルを回して掛けたのです。
現代は予熱が不要で便利ですね。
書込番号:18285284
11点

現地で入れても始動不良になったのは、10回行って1回だけで、エンジンすらかからなかったです。その時で、スキー場の温度計が2日間、いつみてもマイナス12° で雪で埋もれてました。そこのスキー場では、私の車で3台目でした。素直に現地でいれたほうが、無難です。というか、あきらめつきますよ。
現地で、7割入れて、200km走って、現地で3割入れても駄目でした。
書込番号:18285654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前のスレッドでも書きましたが、昔、シャレードDでスキーに行く時は凍結防止に
灯油を入れていきました。(大げさに言うと半分ぐらい)
燃費が良すぎて近辺(といっても200Kぐらい)まででは、タンク半分まで使わないので
現地の軽油を入れても凍結の心配があったからです。
デリカで凍結させた時は、熱湯を燃料ポンプ付近にかけて急場をしのぎました。
以上のことをデミオにやっていいかわかりませんので、よく調べてください。
もちろん灯油の使用は脱税行為ですが、他の対処が難しい時はありだと思います。
デミオは燃費がいいので、満タンで出発しないで、現地で半分以上給油できるように
注意した方がいいですね。
書込番号:18286526
3点

>キーをONにしてからグローランプが消えるまで5〜10秒位待ってからセルを回し
そのまた昔は(進駐軍払下げのジープなど)予熱ボタンを押すか引っ張るか(どっちか忘れた ^^;)して十分予熱してからキーを回さないと掛かりませんでしたねー。
エンジン止めるのは、キーを切っても止まらないから、燃料カットレバーを操作したり・・・
デミオに関係無くてゴメンなさい。
書込番号:18286695
2点

予熱の問題はただ単にグロープラグの性能が良くなったからですね。
ディーゼルエンジンでは冷間時にグロープラグでの予熱が必要なのは言うまでも無い話なので・・・
軽油は気温によって含有するワックス分が固化し流動性が著しく劣るようになります。
これが軽油が凍るといわれる由縁です。
特1種・1種・2種・3種・特3種で順に夏季用から寒冷地用になります。
ガソリンスタンドはその季節によってその地域で適切な軽油を仕入れて販売しています。
ですから冬場においては比較的暖かい地域から寒冷地に行く場合には、現地にてその地域に合った軽油を補給する必要があります。
ただ、スキー場のスタッフに・・・このスキー場では現地で軽油を入れても凍りますから駐車場での車中泊は避けてくださいと言われたことも有りますよ。
書込番号:18286783
4点

結論からいうと本当です。
軽油は寒冷地へ向かう場合は極力現地のスタンドでの給油を行ったほうが無難です。
で、灯油いれろーなんてサイトもありますが、つまらないことで脱税行為しても仕方ないので。
ディーゼルの凍結防止剤が売ってます。
軽油、凍結防止で検索するとすぐ見つかります。
書込番号:18287040
4点

ツキサムanパンさん
懐かしい光景が目に浮かびます。(スレ主さんごめんなさい)
書込番号:18287428
3点

結論は皆さんが書き込みしてますように凍結します。こうなるとお手上げでJAFのお世話になると良いです(お値段それなりに掛かりますので会員になることをお勧めします)。
>WDB210さん
現行ハイエースでもグローランプがついてますよ。若い子達がこの時期は、キュルキュル言わせながらエンジンをかけてます。消えてからセルを回せば当然一発で掛かります^^;
書込番号:18287563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ランクは、3種類あるといいますが
JISの区分と凍結温度(目詰まり点℃)は下記です。
特1号 -
1号 -1以下(夏季用)
2号 -5以下(冬季用)
3号 -12以下(寒冷地用)
特3号 -19以下( 〃 )
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
書込番号:18287608
3点

燃費の良い車だと、燃料を入れるタイミングを間違えて、地元で満タンにして寒冷地に出掛けてトラブルに遭う人も増えるのではないのでしょうか?
若い人にとっては、面倒臭いなんて思うのでしょうかね?
書込番号:18287749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼル車は、暖機運転が必要なのですね。
10分くらいの近場の運転を続けると、臭いとか煙などが出るんですね。
DPFの関係で出てしまうのですね。
主に近場のスーパーに行くのに使用するので、ディーゼル車は向かないですね。
やっぱりガソリン車の方が良いかな。
書込番号:18287913
6点

車両価格が高い分を燃費で取り返すには、それなりの走行距離が必要。
チョイ乗りしかしないなら、ディーゼル車のメリットは何もない。
書込番号:18288035
7点

ところでトラックのドライバーは、どうするのでしょう?燃費が良くないから関係ない?それとも片道分だけ入れて出発してるのでしょうか?
書込番号:18288122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーゼル車は、暖機運転が必要なのですね。
暖機運転って,エンジンかけて温まるまでアイドリングすると言うことですよね。このスレッドのどこをどう読んだらこんな結論が出てくるのか,その思考回路が理解不能。
スレ主さんの質問趣旨については,皆さんがお答えの通り,軽油は“凍る”ことがあるので注意が必要,ということでしょう。
ただ私の経験では...
温暖地に住んでいるのですが,8年ほど前居住地で満タンにして,当時乗っていたディーゼル車で積雪地に行きました。夜ものすごく冷え込んで,降った雪を溶かすとすぐに凍って前が見えにくくなるほどでした。たまたま同じところに行った知人は,フロントガラスが割れたそうです。それほどの寒さでしたが,軽油が凍ることはありませんでした。
だから気にしなくて大丈夫とは言えませんが,よほど冷えるところに行くのでもなければ,そんなに神経質になることもないかな,と思っています。
書込番号:18288187
4点

温度表示が無いとなんとも言えませんが、寒くてフロントガラスが割れることは無いと思う。
青森に住んでいた時は最高気温が氷点下、夜間は~10度なんてザラだったけどフロントガラスが割れたというのは聞いた事が無いな。
つららが落ちて来て割れるのは良くあるけどね。
寒冷地に行くといっても、一晩停めて最低気温が~5度くらいでは凍らないです。
車を数日置きっ放しにするとかじゃないと。
~10度くらいのところに何日もいると確実に凍ります。
それ以前に「ディーゼル車は寒冷地に行く時はタンク半分にしておいて、現地で軽油を入れる」というのは教習所で習うレベルの基本的な事です。
面倒くさいとかの問題ではありません。
書込番号:18288879
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
デミオ XDツーリング 車検R8年8月 1年保証 ディーゼル ナビ TV Bluetooth クルコン シートヒーター 純正AW
- 支払総額
- 72.8万円
- 車両価格
- 67.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
デミオ 1.5 XD ツーリング ディーゼルターボ ナビ/ETC/禁煙車/シートヒーター/
- 支払総額
- 96.1万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.7万km
-
デミオ 13S 純正メーカーナビ/BTA バックカメラ オートリトラミラー ステアリングリモコン スマートキー プッシュスタート
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 99.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.3万km
-
デミオ 13C デジタルインナー/5MT/純正フロアマット/純正ドアバイザー/ドライブレコーダー/ハンドルスイッチ/純正アルミホイール/スペアキー/
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜319万円
-
43〜462万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13C デジタルインナー/5MT/純正フロアマット/純正ドアバイザー/ドライブレコーダー/ハンドルスイッチ/純正アルミホイール/スペアキー/
- 支払総額
- 78.4万円
- 車両価格
- 73.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.0万円