デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,708物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2018年10月4日 09:23 |
![]() |
73 | 28 | 2018年10月12日 00:07 |
![]() |
12 | 1 | 2018年9月27日 10:16 |
![]() ![]() |
181 | 71 | 2018年9月30日 02:48 |
![]() |
453 | 79 | 2018年9月15日 14:27 |
![]() |
12 | 4 | 2018年8月13日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンを使用しなくなって気付いたのですが、コンビニなどに駐車してバックで出庫する際に
アイドリングが低くなり、車体が酷く振動します。
状況ですが、
・車はDJの13S(AT)
・駐車後エンジンを切り、始動後Rに入れ、後退しはじめると酷く振動する。
(このとき据え切りはしておらず、切っている角度も50°程度)
・駐車場は若干上りであり、後退時は坂を下るイメージ。
・走行15,000km、スロットル清掃・学習済み(ディーラー作業)
・エアコン使用時は発生しません。
車庫入れ等、D→Rに入れた際は多少回転数が下がるものの、酷い振動はしませんので
駐車後、再始動して一発目のバックでのみ発生するのでは?と思います。
自車はistop復帰後や、N→Dへの切替後にアイドリングが下がり、不快な振動があったため
ディーラーで診てもらいましたがECUのセッティングがそうなっているとのことで異常ではありません、
とのことでした。(始動後、550回転を狙って回転数が落ち、700に戻るセッティングみたいです)
後退時も同じ設定になっている可能性もありますが、かなり振動が酷いので気になります。
ディーラー曰く、アイドリング調整は出来ないのでECUの設定に依存するとのことでしたので
ECUのVer変更を待つしかないのでしょうか・・・
同じような状況の方はいらっしゃいませんか?
7点

>デミッポさん
ご心配です。
症状は購入時からですか?
もし最近気になりだしたのならバッテリーの消耗もあるかもですよ。
改善できればラッキーくらいのつもりで、低速でじっくり充電してみることをご提案いたします。
書込番号:22153649
3点

>デミッポさん
同じガソリンですが、この様な症状はないですが・・・(約2年、約31千km)
スロットル掃除とありますが、これとの関係性は
ありませんか?
書込番号:22153743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご返信ありがとうございます。
>ナオタン00さん
バッテリーはこの間点検したところ良好でした。
>Martin HD-28Vさん
スロットルはディーラーにて清掃してもらい、アイドリング学習もしてもらっているので
それが原因とは思えないですが。。。
ちなみにN→Dでエンジン始動した後も回転数が下がったりしませんか?(ブレーキ踏んだまま
少し待っていると下がって、さらに待つと戻るような症状)
いい車とは思うのですが、このブルブルした振動は頂けません。
前車のDEデミオでも感じた事がないのにw
書込番号:22153834
1点

スマホで撮った動画をアップします。
※縦横が異なるかもしれませんがご容赦を・・・
平坦はところで撮影
N→Dでエンジン始動
始動後、回転が下がり550回転くらいに落ちる(ここでブルブルする)
その後、回転が上がり700回転くらいになる
ディーラー曰く、これがECUの設定(プログラム)ですとのこと。
正直、この動画の程度なら良いのですが、始動直後バックギアに入れて後退している時は
もっと回転が落ちており、振動が酷いのです。
書込番号:22153902
4点

Martin HD-28Vさんと同じ疑いで
見た感じだと、スロットルの不良でノッキングみたいな症状とか、保証期間内ならクレーム案件かな。
最悪ケースでスロットルボデイ交換を申し入れて、預かり調査、修理か、再度の清掃と調整を出来ないか?と聞いてみたい。
バッテリー交換、プラグ掃除、エアクリーナー、エアフローセンサーとか、色々原因は有りそうですが
お気に入りの車なら、しっかり直したいですね。
それでもディーラーが異常無しとするなら、感度の違いになっちゃいますので、再現テストで営業と同乗ですね。
書込番号:22153910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デミッポさん
デミオはトルコン車ですのでRやDレンジに入れると回転数が若干下がるのは致し方ないと思います。(トルコン車はすべて)
ブレーキを外しても振動するのは頂けませんね。
何らかの状況変化で完全暖気時のアイドルスイッチがONの状態での回転数が下がっている物と推測いたします。
一番考え易いのはバッテリーの消耗、劣化だと思うのですが、他に対策がなければ一度お試し下さい。
書込番号:22153927
4点

>緋色幻夢さん
ご返信ありがとうございます。
と、いうことは私の車はやはり異常があるということなんでしょうか。
(皆さまの車はこういうふうにならない?)
納車2年でまだ保証期間内ではありますが、同じ1.3Lの車があれば確認させて欲しい、と
申し入れましたが1.5Lしかないということなんです。
整備の方が同乗して確認頂き点検したもらった結果、ECUプログラムがこうなっており、
実際の回転数がこれなので問題ありません、との回答でした。
今は汚れも少なくこの程度で済んでいますが、汚れが蓄積してくると最悪エンストもあり得るかな?
等と心配しています。
この間、同乗して確認してもらった際はバックは見ていないので、再度ディーラーに行ってみます。
書込番号:22153942
1点

>ナオタン00さん
書き方が悪くてすみません。
書いてきた内容&動画のものは全てブレーキを踏んでいる状態です。
バック時はクリープ状態で後退している時
動画はN→Dでブレーキ踏みっぱなしです。
ATの特性でDやRに入れた時に回転数が下がるのは承知していますが、
下がり過ぎではないか、と思っているのです。
書込番号:22153954
2点

ガソリン直噴エンジンですので,純正のデポジットクリーナーはいれられたでしょうか?
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/deposit-cleaner/
ディーラーがスロットルの清掃までしているので適用済みかもしれませんが,念のため.
私は2万キロ弱でちょうど2本目を今適用中です.i-Stopから復帰時に振動が出ることが増えていましたが,減った気がします.
このガソリン添加剤は純正,1万キロで推奨,直噴には必須のようです.他社でも純正がありますので.
なお,アテンザ25Sのアイドリングは,無負荷(ACオフ,灯火類オフ)で600回転前後(状況により変化, 600を少し下回って見えることもあり),負荷がかかって750回転です.
書込番号:22154152
4点

>デミッポさん
しつこい様で申し訳ありません。
車体の振動はクリープで前進するとき(ブレーキオフ)も感じますか?
また、平地でバックするとき(ブレーキオフ)も発生しますか?
スレ主様の状況説明
>・駐車場は若干上りであり、後退時は坂を下るイメージ。
この時はブレーキを踏みながらバックしているのではないですか?
もしお心当たりがあるようでしたら益々バッテリーが怪しいと思います。(ストップランプに電気を食われ電圧降下している)
スロットルチャンバーの汚れが原因ならバック、前進、ブレーキ関係なく発生し、単純に振動すると言うよりエンストしそうな感じと思います。
走行中にも加速不良等感じるかもしれません。
スレ主様の状況では考えにくいと思うのですが?
書込番号:22154306
1点

スロットル付近の清掃で直らないのは困りものですね。
15000kmとのことなので関係ないかもしれませんがエアインテークパイプに小さい穴とかエンジンマウントがヘタってないかとか
はディーラーに見て頂きましたか?
書込番号:22154420
0点

>デミッポさん
すみません。今 出張中でして明日確認しますね。
前述の通り31千km走ってますが、一度だけ確か
20千km位で、市販のガソリン添加剤を入れてますが、それ以来何も入れて(して)いないです。
OILは約6千km毎、フィルターは約12千km毎に
交換してきています。
アイドリングも安定してますし、NからD,Rに入れても変な振動はありません(AC ON,OFF関係無く)
直噴による影響ですかね・・・?
原因が解って、早く治るといいですね。
書込番号:22154671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

排気量が違うのに恐縮ですが,ちょうどデポジットクリーナーを適用中のもので,アイドリングがどうなるか観察していたので.
エアコンオフ,Dレンジ,ブレーキで停止中の25Sのタコメータです.
>デミッポさん の映像を拝見する限り,低い方の回転数は同じぐらいかと思います.
素人ながら,何らかの不具合で振動が増えているか,エンジンマウントに何か不具合があり特定方向で振動が出ている,という気がします.
書込番号:22154720
0点

皆さま、ご返信ありがとうございます。
バッテリーですが、会社で充電して再確認しましたが結果は「変化なし」でした。
>ナオタン00さん
ブレーキを離した状態ではブルブルしません。
というか、ブレーキを離す頃にはアイドリング回転数が上がっていますw
N→Dにて始動後、数秒後回転数落ちる(550くらい)→さらに数秒後に元に戻っている(700くらい)
また、始動後のRでも同様ですので。
なんでこんな設定なのか意味が分かりませんが。
>あるご3200さん
アイドリング回転数自体の設定(ECUの設定値)が低いのは間違いなさそうなので、
エンジンマウントなど、他の要因でブルブルしているのかもしれませんね。
>Martin HD-28Vさん
お手数ですが、貴殿の車の状況をお知らせ頂けますと助かります。
同じようにアイドリングが一旦下がって復帰するような動きをするのか否か。
また、その時振動を感じるか、否かも。(始動直後のバックの方が分かりやすいかも)
Martin HD-28Vさんの結果にもよりますが、もし同様の動きをするようであればディーラーは
ECUの設定値をいじることは出来ない、と言っていたのでメーカーに設定を見直してもらうよう
ディーラー経由で申し入れ、結果を待ちたいと思います。
書込番号:22155750
0点

>デミッポさん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーは効果なかって様で残念でしたね。
RまたはDレンジでフットブレーキによるアイドリング停止中にブルブルするのは良くあることでスレ主様の車特有ではありません。
問題は原因ですね。(以前は問題無かったとして)
スレ主様のデミオは700→550→700に回転数が変化するとのことですが、Nレンジ、フットブレーキオンで700回転、そこからRレンジフットブレーキオン(停車状態)で550回転、次にフットブレーキオフで700回転付近に上昇(クリープで動き始める)、この様な動作ならその状況自体は正常と思います。
あと私が考えつくのはトルコン自体の抵抗が増えた(油の劣化)ことくらいですが走行距離から考えにくいですね。
参考にならず申し訳ありませんでした。
書込番号:22155854
1点

>ナオタン00さん
スレ主様のデミオは700→550→700に回転数が変化するとのことですが、Nレンジ、フットブレーキオンで700回転、そこからRレンジフットブレーキオン(停車状態)で550回転、次にフットブレーキオフで700回転付近に上昇(クリープで動き始める)、この様な動作ならその状況自体は正常と思います。
確かに仰る通りなのですが、ブレーキオンのままでも数秒経つと700回転に復帰するんです。
そしてその後は700回転のまま。
ECUの設定が始動(700)→ギア変更→数秒後(550)→数秒後(700)なので、その通りの動きではあるんですが。
なのでコンビニとかからバックで出る時、始動後すぐに(数秒)でRに入れて下がるとブルブルしながらのバックになる。
でもそのままにしてると(ブレーキオンの)700に戻るみたいな。
25年程、色々な車を乗り継いで来ましたが、どーにも慣れなくてw
今はエンストまでいかないけど、汚れが溜まって来たら回転数下がったところでエンストするだろうな〜と。
始動直後に回転数を下げるのは何の理由があるのだろう??
その後元に戻すような設定なら、最初から下げる必要はないと思いますが。
書込番号:22155877
0点

>デミッポさん
自車確認しました。
N時 750 そこからD or Rで 約600から650まで下がり、Nに戻すと750に戻る感じです。
(何れもブレーキ踏んでいる。これらの状態で、
不快な振動はないです)
更に、少し前下がり(Nで、ゆるゆる前進する位)
からバックしても、特別不快な振動は無いです。
550迄下がるのは、やはり下がり過ぎではないで
しょうか?
少しアイドリングが高く、下がっても上記回転数
なので、振動が出る状態では無いのかも
しれません。
試しに一度750位まで、アイドリングを上げて
確認してもよいかもしれませんね。
書込番号:22156653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Martin HD-28Vさん
わざわざご確認頂きましてありがとうございます。
やはり、回転数が低いためにブルブルしているようですね。
ECUの設定と言われたらそれまでですが、始動直後のRでのブルブルは
かなり気持ち悪いので整備の方に同上して貰って再確認頂きます。
あとは、ディーラー経由でメーカーに申し入れかな。
皆さま、色々なご意見ありがとうございました。
進捗がありましたら、こちらの板か新しい板でご報告致します。
書込番号:22157947
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今更ながらの質問なのですが、
ディーラーで行ってもらう強制回生と、
通常の運転中に実施される回生の、
終了条件の違いはなんでしょうか?
・一定時間長く行うだけ?
・排気ガスをモニタして行っている??
また、強制回生した後は、DPF間距離が長くなることは期待できるものなのでしょうか?
ネットで探してもうまく見つけることができなかったので質問させていただきました。
ご教示よろしくお願いします。
5点

燃やして、吹かして、煤飛ばしするだけですね。
ホワイトガソリン入れたりとか、経験上、ほとんど変わんないかと(;^_^A
分解、洗浄をしてもらったときは、明らかに良くなりましたが
最近見つけたのだと、燃料給油前に入れるDPF復活洗浄剤なる商品もあるようです。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html
他、DPFリフレッシュクリーナー
http://www.joto-m.co.jp/archives/info/dpf%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
書込番号:22140028
3点

ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...
ディーゼルの排ガス浄化装置としてDPFがあって,その前段に必ずDOCがあります。DOCの役割とDPF再生の原理を理解しないで,燃料に成分の分からない添加剤を入れるのは非常にリスクが高いです。だからマツダも“禁止”していると思います。
http://bardahl.uf.shopserve.jp/SHOP/0006366.html
>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。
えええっ? って思いました。
書込番号:22140463
7点

>Tomotomo-Papaさん
>BARDAHL DPF REGEN PLUS CLEANは、ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。
この日本語って、「触媒かなにかの作用でDPの燃焼(発火)温度を600℃から300〜350℃まで下げる」という意味でしょうかね?
そのような便利な触媒があれば最初からDPF(セラミック担体)に添加してあればと思うのですが・・・。
書込番号:22140684
2点

>Tomotomo-Papaさん
捕捉ありがとうございます。
ケミカルは、ディーラーに相談の上で、自己責任でお願いします。
と、付け加えるべきでしたね。
他製品で、エコマックスは、マツダの乗用車対応もうたってるし
ProDCとかは、二百時間サイクルの復活報告もあるので
神経質な悩みのある方への、分解クリーニング以外のネタということで(´ー`A;)
書込番号:22140753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

改めて,ひげづらおやじさんへの回答ではないので,申し訳ありませんが...
>ゆずとハッピーさん
DPFでのカーボン酸化(燃焼)の500〜600℃にするために,わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。
>緋色幻夢さん
https://www.ecomax-store.com/ecomax/
「原料が100%石油なので安心」と書いてありますが,SKY-Dは日本,ヨーロッパ,北米でしか(もしかしたらオ-ストラリアとニュージーランドも?)販売していないと思いますが,それ以外の地域では軽油の品質が悪い(サルファフリーでない)からだと認識しています。燃料の中のイオウ成分によってDOCが被毒して,その性能が発揮できないからだと。「原料が100%石油なので安心」ではなくて,成分が問題ないことが確かでないと怖いです。
浄化装置についてのデータはマツダが持っているので,「マツダの乗用車対応」もメーカーであるマツダが公式に認めてくれないと安心できません。
書込番号:22141818
5点

独り言です。
僕は自己責任でタービュランス DA-07を60リットル分の軽油に1本分入れてみました。
100km走った頃からエンジン超スムーズになりましたよ。
3年ちょいで12000kmの走行距離なので効くのが早いかもしれません。
添加後DPF再生が200km未満で行われてるので何かあるのかわかりません。
このメーカーの開発者のブログもあるので読んでみてもいいんじゃないですかね〜
これからも添加剤を入れ続けようと思ってます。
次は、DPFの再生を補助する添加剤でも入れてみようかと笑
責任持てないので真似しないでね。
書込番号:22141978
5点

質問の趣旨とは違うところの発言が続いていますが、
これはこれで面白い(興味深い)ので、
できましたら話を続けていただけらばと思います。(笑)
書込番号:22142518
4点

>Tomotomo-Papaさん
>わざわざポスト噴射するのに,なんで? って思います。
DPF再生のトリガーはDPFの前後の差圧をモニターして詰まり具合を検知しているのだと思いますが、もし触媒などでDPが通常走行の温度で燃えて無くなってくれればポスト噴射もされない→燃費も改善と良いことづくめですが、疑問は最初に戻ってそんなありがたい触媒(勝手に決めつけていますが、成分が石油由来なら触媒でも無さそうだし)がホントにあるの?ってとこです。
書込番号:22145807
1点

>ゆずとハッピーさん
おっしゃっていることを否定しているわけではないです。
DPFの連続再生にはいろんな方法があるようですが,ポスト噴射をするものは,DOCでNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を酸化(燃焼)させて炭素を酸化(燃焼)させる温度500〜600度にすることによって炭素を燃やしているはずです。
300度以下の低温で炭素を酸化する方法もありますが,これはDOCで大量に得られるNO2の酸化作用を直接利用するものです。
http://www.jmj.co.jp/diesel/crt.html
この方法だとNO2もN2に還元されて炭素も消去出来て,一石二鳥だと思ったら,上記ページにもあるようにNOxの低減効果はないようです。化学式で書くと, C + 2NO2 → CO2 + 2NO となって,DOCでNO2になったNOが元に戻るだけで,結局NOxは減りません。この方法では大量のNOが必要なので,NOx処理装置を持たないSKY-DではNOxの規制値を大幅にオーバーしてしまいます。そもそもCRTは大型用って書いてありますし...
したがって,「ディーゼル微粒子を完全に燃焼させるために必要な温度600℃を300〜350℃までに下げて、通常走行中にDPFをリフレッシュします。」というのが,どういう仕組みなのか,まったく理解できません。
酸化触媒についても,私はその原理をまったく理解できません。
http://www.mazda.com/contentassets/ca8528da3716443289911272a04795d1/files/2015_no043.pdf
「酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,論文の言いたいことはなんとなくわかるけれど,内容は全く理解できません。(悲)
書込番号:22146087
3点

>ひげづらおやじさん
インジェクターの交換をするまでは、2か月に一回の割合でDPF強制再生してもらってました。
2,000km〜2,500km/月ぐらい走行している状況で、DPF再生の間隔が80kmまで落ちるたびに
煤焼きという状況でした。
煤焼き後は200kmぐらいに伸びましたが、走行中の再生の度に短くなって2か月走ると100kmを切ってきて
ディーラー行きを繰り返してました。通勤が往復100kmなのでDPF再生が毎日になるのとうっとうしくて。
インジェクター交換後は200km〜250kmの間でずっと安定してるので、特にディーラーで強制燃焼は
してません。
少なくともいえるのは、前者のような状況だと通常のDPF再生と比べて効果はありますってことでしょか。
安定してからは実施してないので不明です。
参考になれば。
書込番号:22147599
2点

>Tomotomo-Papaさん
当方の駄レスにコメントいただきありがとうございます。
>酸素イオン伝導」ってナニ? てなもんで,
これについても私の拙い想像力から理解すると、触媒はPMと触媒と排ガス中の酸素の3つが同時に接する境界域でしか作用しないのでPMとDPFが面で接している部分では酸素が供給されないので効率が悪い。それで触媒に酸素イオン電導性を持った物質(固体電解質のようなもの?)を混ぜて面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。いずれにしても素人の想像の域を超えることはできませんから「なんとなく分かったつもり」レベルですね。
書込番号:22148923
0点

>ひげづらおやじさん
本来の、スレ主の質問「終了条件の違いはなんでしょうか?」に戻ると、これも私の勝手な素人の推測ですが、DPFの詰まり具合をモニターしている差圧センサーからの信号で終了条件を設定していると思われるので、
>ディーラーで行ってもらう強制回生と、
>通常の運転中に実施される回生の、
DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
書込番号:22148941
0点

私の場合ですが2018年1月ぐらいのリコール前のデータです
開始 終了 再生距離 間隔
18,926 18,933 7 162
19,133 19,144 11 200
19,354 19,362 8 210
19,569 19,579 10 207
19,754 19,761 7 175
19,903 19,908 5 142
20,132 20,141 9 224
20,326 20,336 10 185
20,501 20,508 7 165
20,737 20,744 7 229
20,944 20,952 8 200
21,152 21,164 12 200
21,339 21,342 3 175
21,510 21,534 24 168
21,712 21,721 9 178
21,830 21,842 12 109
21,948 21,960 12 106
22,072 22,088 16 112
え!もう・・DPF再生?と思うことがあり記録をしてみました。
データは、再生に気づいたら記録の形式でしたので
誤差は多くあると思います。
この最後のデータのタイミングで、定期検査でしたので
ディーラーに強制再生をおねがいしたところ、データ解析の結果
最後の3回は100K下回っていたとのことで強制再生をしていただきました。
その結果、次回再生は240kぐらいでしたので強制再生の効果はあると思います。
(買い替えをしましたので、その後のデータはありません)
私はメンテパックに入っていました、店長と話をして、どうしても希望があれば
定期検査のとき(6ヶ月か、1年単位)に言ってもらえれば
強制再生をしてもらえることになりました。
気になる方は、ディーラーさんにお願いしてみてはいかがでしょう?
理想的にはオイル交換前に作業できるといいですが・・・距離次第だったりするのかな(未確認)。
以上ご参考までに。
書込番号:22149266
1点

話が前後して申し訳ないですが...
>ゆずとハッピーさん
>面接触しているところにも酸素を供給して触媒作用を効かせてやろうという目論見だと理解しました。
結局そういうことだと思うんです。で,その酸素をどこから持ってくるかというと,排ガス中のものだけでは不十分なので,予め触媒の内部に取り込んだものを使おうということのようです。
上記のマツダ技報,「1. はじめに」
>触媒表面だけでなく,触媒内部の酸素を活性酸素として利用
つまり,酸素を素早く取り込んで,素早く伝導する性能が求められているのだと思います。
そもそもDOC(酸化触媒)の役割は,排ガス中のCOやHCを酸化してC02やH2Oに無害化すると同時に,DPF再生時にはNOをNO2に酸化するというものです。因みにPMの主成分はC(煤)とHC(未燃焼燃料)がくっついた混合物(化合物ではない)なので,PM中のHCも酸化されます。
気体だと触媒中の細孔を通り抜けるので効率よく酸化できるけれど,煤のような固体だと細孔を通り抜けられないから接触面に素早く酸素を供給しなければならないということのようです。それで酸素を効率よく運ぶ“方法”を見つけたということなのでしょう。
ただ,上記のマツダ技報,「4.3 PM酸化性能評価」に
>580℃まで窒素雰囲気中で昇温し
とありますから,DPF再生にはそれくらいの温度が必要なんだと思うんですよ。
書込番号:22149451
0点

DPF再生に関してはまだまだ分からない部分が多いですね
リコールでの強制再生をしてもらった帰りに通常のDPF再生に入りました
ODB2で車両情報を解析している人の話では強制再生の場合は通常のDPF再生の回数にカウントされないのだとか
強制再生時の終了条件は分かりませんが、通常のDPF再生は走行可能距離の残が50〜80位少なくなったら終わる印象です
DPF再生時の走行距離はまちまちで6キロで終わったり13キロで終わったりしています
自分の推測ですが、ある程度の燃料を消費した場合は再生が終わるように思います
必ずしもフィルターの詰まりがある程度解消された規定値で終わるのではなく、燃料の消費量で終わっているのではないかと思っています
DPF再生の間隔が短くなる条件としてはストップ&ゴーは勿論ですが、信号の少ない郊外でも峠などアップダウンが多い所は短くなりますね
書込番号:22149659
2点

>ひげづらおやじさん
>arigatouMatayorosikuさん
>DPFの詰まりが解消されたと判定される差圧信号のレベル設定に違いは無いはずという合理的な推測から双方に終了条件の違いは無いものと(無責任ベースで)思われます。
と書きましたが、arigatouMatayorosikuさんのデータによるとディーラーでの強制DPF再生の後は明らかに再生間隔が長くなっているのでディーラーでの強制再生の方がもっと徹底的に焼いているということのようですね。従って、当方の上記の「合理的な推測」は誤りで、強制再生時の差圧の設定値はもっと低いはずだということになって終了条件に違いがあるということになりますね。
書込番号:22149680
0点

>ゆずとハッピーさん
強制再生メニューがではじめた時に
手動で行なっていた様な記憶がありますが
現在はプログラムでしたっけ?
単なる時間経過で終了と思っていました。
書込番号:22151579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(*゚Д゚)さん
終了条件を差圧で設定していたら、走行条件によっては再生がいつまで経ってもなかなか終わらないという事態もあり得るので、(*゚Д゚)さんのおっしゃるとおり消費燃料で設定しているのかも知れませんね。
>帰ってきたmaz2さん
「強制再生メニューがではじめた時に手動で行なっていた様な」とのことですが、私はCX-5(KE)で16,000Kmくらい走ってますが強制再生メニューが出たことも無いし、手動で行ったという経験も無いのでそれについては全くわかりません。デミオDにはそのようなモードがあるのでしょうか?
書込番号:22151879
3点

>ゆずとハッピーさん
うろ覚えだったので定かで有りませんが
サービスの人が付きっ切りだった様に思います
その後はP/C持ち込みでやってアクセル制御掛けてた様に思ったので初期と今では違うのかなと書き込み致しました。
上で言われてる様に燃料っぽいですね。
書込番号:22151940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fatman in the bathtubさん(22147599)
私も通勤で往復で約120km走ります。
実績で年に32000kmペースです。
パックでメンテに入っていますが、
6ヶ月ごとのオイル交換では間に合わないので、
さらにこの間の3ヶ月でもオイル交換しに行っています。
結局、8000kmごとのオイル交換をしています。
「DPFが毎日になるのがうっとうしくて」はまったく私もその通りで、
なんとかならないものかと切に感じる毎日です。
強制再生がDPF間の距離に効くのなら、
今度からオイル交換のたびごとにお願いしてみようかと思います。
>arigatouMatayorosikuさん(22149266)
私の場合ですと、再生距離・時間には大きなばらつきがあります。
一般道(15分)と高速道路(10分)との違いもありますが、
再生中に一般道での長い下り坂を含むと30分以上かかっています。
仕組みはわかりませんが、
下り坂になると燃料カットされますが、その状態では再生が実施されていないように思われます。
あと、ディーラーではDPF再生のデータ(距離/時間など)を読み取ることができるようですね。
ということは、マツコネアプリにこれを表示させることも容易なはず。
メーカは我々ユーザに記録を取らせるのではなく堂々と表示させる気概を持って欲しいですね。
>(*゚Д゚)さん(22149659)
>ゆずとハッピーさん(22149680)
DPF再生の終了条件
・燃料消費量
↑に書いた私の経験と一致しています。
ただ、正確な時間は計っていませんが(計りようが無いですが)、
再生時間から下り坂を走っている時間を除いた時間が、10分なり15分なりになっているかと言うとそうではないと思います。
仮に燃料消費量が主なファクターであるなら、”DPF予定終了時間”を表示して欲しいところですよね。
・DPF前後の差圧
やっぱり、これですかね。。
この場合でも差圧表示を出していただければ、
あとどれくらいで再生が終わるのか見当を付けることができるので嬉しいのですが。。
>ゆずとハッピーさん(22151879)
デミオには、ドライバーによるDPF回生開始の機能はありませんが、私も欲しいです。
毎日、高速に乗っているので、このときに煤のたまり具合に応じた短時間で済ますことができれば最高なんですけどね。
書込番号:22152859
10点

>ひげづらおやじさん
すっかり遅くなってのレス失礼します。
うわぁ自分以上のシビアコンディションですねぇ。
その頻度で毎日ならディーラーも煤焼き対応してくれるでしょうし
自分の車では200km程度までは回復しました。
ただしディーラでも言われると思いますが煤焼き後の初回の再生は
結構短めで始まります。時々2回ぐらいかけて伸びていくこともありました。
その後はだんだん短くなるのが悲しかったですが(笑)
毎日のことですし改善するといいですね(^.^)
書込番号:22160787
2点

>Fatman in the bathtubさん
はい、今度からパックdeメンテ以外のオイル交換時も含めて、
強制回生してもらうようにします。
あと強制回生後の初回の回生は短い距離で始まるのですね。
これを知らなかったら、「せっけく強制再生したのに何で逆に短くなるんだぁぁぁ。。。」
と悲しさ100倍になるところでした。(笑)
有意な情報ありがとうございました。(^^)/
書込番号:22167446
1点

DPF再生ネタですが、
自分のデミオはずっと200kmちょい間隔で
再生してて、
終了は通常15分程走行、距離だと10kmぐらいで
終わってました。
先日、DPF再生始まってすぐ仕事に着いたので
エンジン止めて再始動は半日程経ってからで、
走行開始後すぐDPF再生が始まったのですが、
なかなかDPF再生が終わらなく、
結局30km40分くらい走行してようやく終了しました。
エンジン不調になるのかと思いましたが、
むしろ絶好調な感じで安心しているところです。
書込番号:22169393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車manさん
下道を走っている時にDPF再生が始まると、
私の車も15分ほどで終わるパターンが多いです。
一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、
たとえば、10分の再生を行っていたとしても、
この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
今のところ私の車では、DPF再生中断後の再生で、終了まで長時間かかるといった現象はありませんね。
結局、DPF再生の終了条件は謎ですね。
もしかしたら各自動車メーカでのノウハウがあり、
公開しないがため、「謎」になっているような気がします。
書込番号:22171717
0点

>一方、DPF再生が終わる前にエンジンを切ってしまった場合は、たとえば、10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。
上でも述べたようにDPF再生には,ある程度の温度が必要です。エンジン始動時には排ガス温度が低いため,触媒が活性化しません。したがってエンジン始動後,ある程度温度が上昇するまでDPF再生は再開されません,その分の時間が加算されることになります。
長時間のアイドリングが禁止されていると思いますが,アイドリングでは十分に温度が上昇しない(恐れがある)から,その間にDPF再生が必要になると困るからです。
因みにDPFが新品状態から24時間のアイドリングで再生必要レベルに達し,そのまま再生しないでいると30時間でDPFが壊れるレベルに達すする,とマツダは言っていたと思います。
書込番号:22171757
4点

>ひげづらおやじさん
次のDPF再生は、何時もの200km走行後に
始まりしまして6km程10分くらいで終了しました。
>Tomotomo-Papaさん
なるほどですね。
確かに再始動したのは夜の寒い時間帯でしたから、
エンジン温まるまで時間が掛かったんだと思います。
書込番号:22173615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車manさん
車manさん(22169393)の状況は、
DPF再生開始後、すぐに停止
↓
半日後、運転再開
↓
i-stop点灯確認
↓
すぐにDPF再生開始(i-stop消灯&瞬間燃費が小さい値を示す)
↓
エンジンが暖まるまで時間がかかるので
再生所要に30分かかった
ということでしょうか?
もし、そうだとすると私の車では見たことの無い現象です。
>Tomotomo-Papaさん
エンジンが暖まらないと、
DPF再生が行われないのは、
その通りだと思いますが、
このときのi-stop非点灯は、DPF再生中ではないと思います。
ですから、
”その分の時間が加算されることになります”の
加算される対象は、DPF再開するまでの時間ですよね?
一方、私の書いた
”10分の再生を行っていたとしても、この時間がキャンセルされて最初から再スタートするといった感じがします。”
は、10分間の再生処理の効果が無かったかのように、
15分の環境なら15分の処理時間がかかるように思われるという意味でした。
。。。文字だけで状況を正しく伝えることの難しさを感じています。。。
書込番号:22176590
0点

>ひげづらおやじさん
再始動後に消費燃費が大きくなったのは、
ずいぶん走ってからだったと思います。
DPF再生直後から燃費が悪くなる時と
少し走ってから悪くなる時が、
これまでもあった気がしますね。
書込番号:22176802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今回のマイチェンでガソリンエンジンは全て15Gになった様ですが、15mbとその他15G搭載車両との違いってなんでしょうか?
15mbはドラムブレーキが大型のものが付いている事と圧縮比が違うエンジンが搭載されてる事だけでしょうか?
また、それによりエンジン特性も大幅に違う感じなのでしょうか?
カタログでの装備等の違いは把握していますので実際に乗り比べた方がいらしましたら、体感できる程までに違いがあるのか聞きたくて投稿しました。
お願いいたします。
9点

私も知りたいです。
快適装備が少なく普段の街乗りには不便そうなので見送っている方もいるかと思いますよ。
湾岸ミッドナイトの続編でこの車出てて、かなり良い乗り味みたいな事言ってるんですよね。
書込番号:22140841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDツーリングLパッケージが納車されました。
私は今までガソリン車だったので、
「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
とか言っていたのですが、
ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
「軽油入れに行ってくる」「給油しなきゃ」は違和感があるのですが。
7点

トラックに軽油をいれる時は
普通に燃料入れてくる
と言っていますよ
書込番号:22122095
26点

納車おめでとうございます
ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません
書込番号:22122096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しょうもない車に燃料入れに行こう!!!
まあ、そんこと自分で決めろですけどね
書込番号:22122103
13点

燃料入れに行ってくるで良いと思います。
書込番号:22122110 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆうたろう△さん
こんばんは。
納車おめでとうございます。
耳にする分には、「ガス入れなきゃ」「給油しなきゃ」です。
あとは、場所を指して「スタンド行ってくる」「ガソスタ行ってくる」ですね。(給油なのか、洗車だけなのか、とかそんな無用なツッコミはなくそれで大体通じます)
自分が入れに行く分には、細かい言い回しはあまり気にしなくて良いと思います。
ただ、他人に任せる場面があれば「軽油を入れて来て」と誤解のないよう伝えるんじゃないかと。
書込番号:22122113
6点

>ゆうたろう△さん
にも燃料入れてあげてください
書込番号:22122130
2点

ちょっと穴に挿入して注いでくる。
書込番号:22122135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゆうたろう△さん
↓のように大きな勘違いをされている方もいらっしゃいます。
https://togetter.com/li/1107150
軽油の呼び方ですが↓のウィキペディアに記載されているようにディーゼル燃料なんて言い方も良さそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E6%B2%B9
因みにウィキペディアにも「軽油は軽自動車用の燃料という意味ではない」という注意書きがありますね。
書込番号:22122142
5点

自分は「スタンドに行ってくる」と言います。
>そんなことも決められない?さん
ツッコミみたいになってしまいますが気を害さないで下さい。
「しょうもない」と「車に燃料入れに行こう!!! 」の間の「。」が抜けているんじゃないでしょうか?。読んだ方によっては誤解しかねないです。
書込番号:22122155 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

KU入れてくる
書込番号:22122163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

青汁入れてくる
書込番号:22122185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DOHC-4VALVESさん
ツッコミありがとう
しょうもない車に、燃料入れにこう
誤解?そんなもん恐れておりません
どう取っていただいても構いません
てかわざわざ行ってくるって言わないと行けないの?
自分に言い聞かせなきゃ給油もできないのかな?
書込番号:22122193
2点

昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タンにしてくる。と言ってた。
残りは、家で灯(。>д<)
書込番号:22122201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

誰に対して言うのですかね?
妻?友人?
貴方の言うことに皆さん反応しますか
「ガソリン入れて来るわ」って言ったら違うでしょとでも言われた?
殆どの人が仰ってる燃料で相手に伝わるのでは
つか、貴方にとっては大きな問題なの
他人に給油を頼む場合は、軽油と伝えればいいと思いますが。
ウィキペディアと来たもんだ。
大袈裟だな(笑)
書込番号:22122222 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今、ガソリンマンダムしてきました(違)
いや、ホントに満タン給油してきたんですけどね。
SSのポンプを見ると、ハイオク(黄)はPremium,レギュラー(赤)はRegular,軽油(緑)はDieselと表示されています。という事で、ベタですが、軽油と呼ぶ代わりにバリバリ伝説で。(違)
やはり、頭文字Dが無難でしょうね。
書込番号:22122271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チーター魂さんなら、何と言うかな?
と、振ってみる。
書込番号:22122355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうたろう△さん
自分も密かに思ってました(笑)
何故か「軽油いれてくるわ」とは言わないですね。
「燃料」とも言わないです。
かと言って「ガソリン入れてくる」とはディーゼル乗ってる身としては違和感拭えないので自分は「スタンド寄ってくる」と言います。
書込番号:22122463 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
>残りは、家で灯(。>д<)
調べてるとそれもアリのようですね!
それようの添加剤もあり、凍結しにくいということだし。
僕はガソリン入れてくる。
と言います。
書込番号:22122521
0点

駄洒落封印さん絶好調ですね。(笑)
「KU入れてから、GU行って来るね!」
とかいいですね。
青汁とか灯…は入れないかな?(笑)
書込番号:22122535
1点

>ゆうたろう△さん
英語だとガスオイルと言いますからガスオイルに1票。
>ぬへさん
軽油はガソリンとは違いますよ。
>canna7さん
それをやると脱税になりますからやってはいけませんよ。
書込番号:22122584
0点

>駄洒落封印さん
いやん、エッチー(≧∇≦*)
書込番号:22122729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

極めてくだらない、どうでも良いことだと思います。
ススと騒音の素を入れて来る が最適です。
書込番号:22122731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽油をドラム缶買いし、お家で入れれば気にならないよ。
書込番号:22122807
1点

>ゆうたろう△さん
燃料入れて来る
ガソリンスタンドに行って来る
なら間違いではないですよね
軽油入れて来るってまず言わない
ガソリン入れて来るだった意味的には良いのでは
確かアメリカがとすべてひっくるめて石油系燃料をGASって言うような
>痛風友の会さん
「油入れて来る」
若いころ友人がよく言ってました
書込番号:22122913
4点

>ゆうたろう△さん
自分は 車に飯食わせてくると言ってます
書込番号:22123062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かに「油入れて来る」という友人は昔いました。
「油」ブランドのガソリンスタンドがあるぐらいですし(大きめの看板に「油」掲げているトコ)、これもアリだと思います。
書込番号:22123074
1点

たしかに けいゆ入れてくる は何かゴロがあわん
入れてくる
は奥様には何か言えんし
書込番号:22123189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽自動車だから軽油って、間違えて入れる人居るみたいですね〜( ゚д゚)
書込番号:22123252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃料キャップにDIEZELの市販シールを張っておく。
例えば、Aamazonで売ってます。↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B079W1GBK1/ref=psdc_2045056051_t4_B01CJFYTKK
書込番号:22123263
0点

呼ばれて飛び出て。。。
「ガソリンスタンド行ってくるわ」で落ち着いていたと記憶してます。
今は、「ガソリン入れてくるわ」です。
アクセラ15G最終モデルに乗り換えたので。。。。
新型アクセラがいつ発表/発売されるか戦々恐々です。
しばらくは乗りますが。。。。
書込番号:22123340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「ガソリン入れに行ってくる」「ガソリン入れなきゃ」
これを言うと、自己暗示にかかって給油の際に思わず赤の給油機を握ってしまいそうです。我が家ではデミオGとCX-5Dがあるので、CX-5で給油に行くときは「緑、みどり、ミドリ」と念じながらGSに行くようにしています。
書込番号:22123575
0点

先ず、『ハイオク、レギュラー、軽油、すべてガソリンなのでいままで通りガソリンで問題ありません』の記述は、当該サイトの匿名サイトの典型的なも無責任極まりない誤った記述です。
ヨーロッパや北米等を一度でも訪問されたことがあれば直ぐに分ることなのですが、軽油とガソリンはガスステーションで表記が異なります。
どちらも原油から精製されてはいる共通点はあるのですか、精製時の沸点(※ご興味があれば詳細は、WEBサイトや図書館等の参考文献でご確認下さい。)により名称が異なりその成分も異なるのです。
つまり軽油は経由であってガソリンではないのです。
ご質問の「軽油の場合何と言う」ですが、本当にどうでもいいことなのですが、何れかの方もご記述されていますように、ディーゼルエンジン搭載車の所有が初めてなら、思い込み等により誤ってガソリン給油することを避ける意味からも、「ディーゼル燃料、或いはD燃入れ(給油し)てくる」程度でよいのではと思います。
要はご自身が勘違いの異油補給によるヒューマンエラーを避けるための、リスクマネジメントをどう捉えるかだとも考えます。
書込番号:22123735
1点

私の質問に色々な回答ありがとうございました。
今のところ、どの言い方でも違和感を感じてしまい、みんなはどう言っているのか気になったため質問した所でした。(自分以外にも違和感のある人がいて安堵)
慣れて来たらいつの間にかこの違和感もなくなって行くのかなと思います。まるで子供のように。
しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。
書込番号:22124018
0点

>ゆうたろう△さん
個人的には、「給油してくる」は違和感ありません。
セルフスタンドの音声ガイダンスで「静電気除去パッドに触れてから給油してください」と言われるのに慣れているからかもしれませんが。
(もしかしたら軽油の場合は音声ガイダンスが違うかもしれません…たぶん一緒だと思っているんですが)
「軽油入れてくる」は確かに馴染みがなく違和感はありますが。
書込番号:22124038
1点

しばらくは「軽油いれてくる」がいいと思います。
なぜなら間違ってガソリンを入れてしまうリスクが減るからです。
間違い防止に「軽油」と口に出すのは有効な対策です。
書込番号:22124121
3点

言い方で何がベストかは私には解りませんが、ノズルは緑であることを意識しておきましょう。緑です。
アカレンジャーは鞭が武器、でもなく、キレンジャーはカレー好き、でもなく、ミドレンジャーはなぞなぞが得意。を意識しましょう。
書込番号:22124160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にわかに、一般人に浸透した軽油です。
ガソリンはガソリン。
ディーゼルはディーゼルですね。
その液体はディーゼルと呼べばいいんです。
ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。
書込番号:22124214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっその事「ディゼる」でどうかな。
ディゼってくるも可。
書込番号:22124227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尽忠報国の士さん
>ディーゼルとコラボした特別仕様なんて
洒落ています。
フィアット500のDIESELコラボも、ありましたね。
ガソリン車なのにDIESEL。
書込番号:22124242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたろう△さん
>しかし「軽油入れてくる」「給油してくる」になぜ違和感を感じるのだろうと思ったり・・・きりがありませんね。
軽油は農家には必要みたいですし。
書込番号:22124348
0点

>ゆうたろう△さん
昔、ディーゼル車乗ってるときは、燃料入れてくるって言ってました。(初めの頃はガソリンスタンド行ってくるって言ってました。そのたび親父が軽油ってちゃんと言うように!と言ってました。その内、ガソリン入れてくるわに言い方が変わりましたが親父やら友人が軽油入れやと言ってくれるので、最終的に燃料入れてくるに変わった気がします。燃料入れてくるに言い方を変えた初めは相変わらず軽油と言ってましたが、その内ツッコミもなくなりました。皆慣れてきたのでしょうね)
軽油入れてくるで違和感があるのは、灯油入れてくるみたいな響きだからではないでしょうか?
書込番号:22124436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の頃は気にして軽油とか燃料とか言っていましたが、やっぱり「ガソリン」が染み着いているようで、最近は
ガソリン入れてくる。・・・ガソリンじゃないけど。
と自分からツッコミを入れるようにしています。
書込番号:22124607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬへさん
すべてガソリンなので。
違います。ディーゼルにガソリン入れたら壊れる。
誤解するようなことは書き込まないでー。
書込番号:22125143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

必ず指定された燃料を入れましょう。
ご存知と思いますが、外気温が氷点下になる所に
行かれるときは、現地で入れるようにしましょう。
書込番号:22125287
0点

間違った発言をしてしまい申し訳ありません
指定された燃料を入れないと不具合や故障の原因になるのはもちろん知っていましたが、ハイオク車とレギュラー車とディーゼル車や、ガソリン車とハイブリッド車のような組み合わせで意識していたので、ディーゼル(軽油)もガソリンだと完全に思い違いしていました
書込番号:22125357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔、ディーゼル車に乗ってた頃、軽油10リッター満タン
>残りは、家で灯(。>д<)
これは絶対やらない様にしてね...
問題はエンジンに良くないのと、税金の関係です。
書込番号:22125417
0点

昔国内のRALLY競技では指定給油所をガスコン(多分給油の中継所って意味)
で
内輪では普段も
日本語的にはどうだか解らないが
単に「ガスコン」とか
「ガスコン」してくる
「ガスコン」行く
「ガスコン」してきた
とか
給油する事自体を「ガスコン」って言ってた
仲間で出かけた時(無線で)「ガスコン」しなくて良いのとか
「ガスコン」したい(燃料少ない)とか
※今じゃ携帯電話(スマホ)だよね
書込番号:22125454
0点

灯油入れるのは完全に脱税で捕まるのでやめましょう。
書込番号:22125548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんの洒落が真実味を帯びてしまい、誠に申し訳ございません。
ご指摘のとおり、今も昔も、ディーゼル燃料withケロシンは、絶対やってはいけません。不肖私も、一切やってありませんので・・・。
一つは税法上の問題で、刑事罰の対象になります。
もう一つは、性質の違いから、エンジン等を破損する恐れがあります。よって、絶対やらないでください。
なお、別レスで言う「青汁」とは、緑色を指しており、青いノズルから出るあの燃料とは一切無関係ですので、その点誤解なきよう、宜しくお願いいたします。
書込番号:22125661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーゼル機関用燃料油を補給・・・。だと堅いですかね。自衛隊の日誌に書いてそうな言い回しですね。
書込番号:22125690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽油・・・けいゆ・・・ケイユ・・・KEIYU
やはり、頭文字のKEに少し違和感があるような。
IYU・・・いい湯入れに行ってくる。だと変?
書込番号:22125702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガスコンて商品名で、お腹の薬があります。
効能は消化管内ガス駆除剤です。
書込番号:22125760
0点

ガスコンと多く組み合わされるのが、プリンペラン。何でそんな名前かは良く判らない。でも、お腹の薬です。
書込番号:22126248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ディーゼル車に乗ってる方は何と言っていますか?
大型ダンプや重機の燃料として使っている 昔は真っ黒いすすを吐きまくっていた油を入れてくる〜
でも良いですよ へへへへへ
書込番号:22127228
0点

>駄洒落封印さん
バレなきゃいい?
うーーーーん、以前 車屋が 25〜40%入れときゃ大丈夫って言ってたなあ? あとはケロシンでも?
でも 脱税だから 内緒にしておきましょうね。
実際 冬になると 灯油由来の柔らかい油を軽油に 石油会社が添加しているとか?
ああ、ナフサかもしれませんけどね。
書込番号:22128178
0点

港に行って 安い軽油入れるのも 反則だよ!
違法行為は 絶対やっちゃダメだからね。
書込番号:22128188
0点

そんなこと考えたこともなかったΣ(゜Д゜)
書込番号:22128274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリン…で良いと思う( ;´・ω・`)
書込番号:22128519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンとは別なので、ガリソンでもいいと思う。
書込番号:22128539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


つうか、何でも良くね!?
書込番号:22129021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

めし食ってくる
とか
酒飲みに行く
ってのを
ガソリン入れてくるって言う人いる
書込番号:22130101
2点

間が空いてますが、英訳すると Light Oil ライトオイル 以下フランス語 スペイン語とかも見ましたがどーもですね
やはり日本語で けいゆ 転じて進化系 けーゆ
けーゆ または けーーゆという言葉に慣れるかワイルド派には緑の蛇口をぶっこんでくるわ あたりでいかがでしょうか
書込番号:22132880
0点

バイト従業員でもセルフスタンド利用者のように燃料の種類を間違えたり、
「ガソリン,軽油,灯油,混合ガソリンのどれを入れましょうか?」と尋ねる人も居ます。
書込番号:22135467
0点

「油を入れてくる」の方も意外にいらっしゃるんですね。自分の母親も「油」なんですがクルマのガソリン(家にあるクルマはガソリン車なので)もボイラーの灯油も「油」と言うので、いきなり油を入れといてと頼まれると時々(?_?)>になる時があります(笑)。二択なので直ぐに分かりますけどね。
ディーゼル車は自動車学校で乗った以外ほとんど乗っていないので一度は愛車にしてみたいです。
書込番号:22147907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。
今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?
私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。
ディーゼルのメリット
・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)
ディーゼルのデメリット
・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
・車両価格が高い
まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?
12点

優位性は、運転する人 個々で変わると思います。
あくまで私見ですが、見た目は一緒でも、
別車だと思っています。
どちらが、上・下と言う事ではなく、それぞれ
個性(特徴)があり、それを楽しめば良いかと。
因みに、1.3Gを、約2年 毎日楽しく乗っています。
書込番号:22070457 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

好みや使う用途によって選ぶのでどっちが優位とかはないと思いますよ
是非試乗してみることをオススメします
エンジン音などは車内にいる限りはそんなに大差ないと思います
高速等ではディーゼルの方がトルクがあるので逆に静かだと思いますよ
書込番号:22070469 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

明快な優位性は、ターボです。
ターボがついているハイパワー仕様です。
なのでメンテに手間暇がかかって。
ガソリンが馬ならば
ディーゼルは牛ですね。
よいクルマ選びをお祈りします。
書込番号:22070495 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>わぐているさん
>尽忠報国の士さん
こんばんは、
「煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない」とのことですが、具体的にメンテが面倒とはどういったことを指しているのでしょうか。
5000km ごとのオイル交換が面倒なんですか?
書込番号:22070507
11点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
今見返すとガソリン車を貶すような書き方になっていまして、気分を害されましたら申し訳ありません。
私は現行DJ型はレンタカーでの1.3G乗車がほとんど(累計800km程度走行?)で、
1.5Dは100kmほどしか運転していません。
自分としては1.3Gが基準のような状態であり、不満もないのですが、マツダやメディア等のディーゼル推しもあり
無意識のうちに「1.5D>1.3G」というランク付けをしてしまっていたかもです……。
>delivered as promisedさん
ありがとうございます。
1.5Gの試乗予約を入れようか、1.5Dの特別仕様車を試乗してみようか考えていたところです。
ディーゼル上位モデルに付いている、フォグランプ、クルコン、パドルシフトなどをガソリン上位モデルに付けようとすると
両車の乗り出し価格差は10万円以内になるんですよね。
街乗りをあまりせず、休日長距離運転メインの使い方になりそうなので
ディーゼルモデルがいいのかなと思っていましたが……
何度も試乗して、自分に合うのはどちらなのか見極めるしかなさそうですね
書込番号:22070520
4点

>aquablauさん
私の中ではオイル交換というより、DPF再生関連の不具合及び、その後のリコール入場などが気がかりです。
ディーラーでの点検や煤焼き、清掃なども広義で「メンテ」と捉え、このような書き方にしました。
今年2月のリコール以降は、乗り方さえ気を付ければ大丈夫な状態になっているのでしょうか……?
書込番号:22070543
5点

個人的にはディーゼル大好きですね
トルクあるから軽トラのように2速発信できるから
1速気にしなくても良いので高速乗らないので高回転は利用しない
AT は乗ってないのでわかりません。
書込番号:22070568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさらメーカーが見捨てた1500Dに乗る理由は無いのでは?
デミオならガソリンエンジンで十分。
書込番号:22070655 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>わぐているさん
気分害しておりませんよ(笑)
どちらも魅力的な車と思っているので、
あえて、優劣を付けなくてもいいのでは。
と、言う事ですので。
書込番号:22070710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼルは新車納車時点で最新プログラムになっていれば今までのような事象は起きにくいようです。
説明用資料を拝見し、現在は噴射量調整にて改善が図られていると確認した上で対策済みの車を契約しました。
長距離乗る方にとってはディーゼルの(トルクと燃費による)恩恵は非常にありがたいもので、優位性が揺らぐことはないと思います。
書込番号:22070764
13点

今回追加された1.5Gのコスパの高さは結構アリだと思います。
趣味性高くDいくか、無難にGいくか、楽しい悩みですね。
書込番号:22070765 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

1300ccガソリンエンジン廃止は払う税金同じなら1500cc選ぶ場合も有るだろうし売上が思ったほど売れてないからでしょう
1300ccモデルなら重量税が1000Kgまでの税金で済むモデルも有りましたが、重量税に注目して選ぶユーザーが居ないのかも知れません
1500ccのみになったモデルは全モデル車両重量が1000Kg超えです
DIESELエンジンは今後1800ccに切り替わる可能性も有りますが払う自動車税がアップするので、どうなるか、、、
書込番号:22070773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
今度ディーラーで、両モデルの特徴や向いている使い方などを直接聞いてみようと思います!
>風の森の風さん
>只のディーゼル好きさん
私は誰かのサブ垢でもなんでもなく、完全新規の者です(証明する手段はないけれど)
1.5Dは新規開発で、リコールを連発するなど安定しなかった面もあります(新技術だとよくあること)
その不安定な面について皆様がどう思われているかも気になったので質問してみました。
書込番号:22070775
5点

ガソリンエンジンVSディーゼルエンジン。エンジンその物より過給機の有無の方がデカイと考えます。
ターボは謂わば可変排気量、単純に同じ排気量だとは言えません。
それがそのまま、出力(特にトルク)の差となっていますね。
優位性は既出ですが、出力や燃料代の安さ、最新の技術のクルマ、国内では唯一の小排気量ディーゼルである事。
劣位性も既出ですが、メンテがシビア、車両価格、ディーゼル特有の音。
本当の所は実際に乗ってみないと分からないと思います。スペックよりフィーリング重視で。
ただ個人的には、コンパクトカーにディーゼルターボは過剰(お値段的にも)かな?
1500ccのガソリンなら出力は必要にして十分以上ですし、軽量でエンジンの吹け上がりが軽いのも良いね。
巷の噂も気になりますし、自分が購入する体ならガソリンモデル。
差額はグレードやOPに充てましょうか。
書込番号:22070782
5点

>石狩雷鳴さん
具体的なお話ありがとうございます。参考になりますし安心しました。
末永く良いカーライフをお過ごしください〜
>くまくま五朗さん
そうなんですよ! 1.5Gがバランス型&都市型、1.5Dが趣味型&クルーズ型、みたいな。
自分だけで「どちらが良さそう」と決断できなくて……。
>舞来餡銘さん
ギリギリ1000kg超えてしまっているのが少し残念ですね。もうちょっと軽ければ税金安いのに! という感じで。
排気量アップはメーカーとしては良い選択だったのかと思いますが、1.3Gユーザーの皆様の気持ちは複雑でしょうね。
>マイペェジさん
なるほど、そうですよねDにはターボが付いてますよね。
1500で必要十分&オプション充実という考え方、私も選択肢の一つとして考えていました。
短い時間でこれだけのご回答ありがとうございます。
「両エンジンは性格が異なり単純には比較できず、フィーリング、使用スタイル、予算などから選ぶべし」
「1.5Dはトラブルが続いたが、対策を進めて安定性は向上している。ただし根本的に短距離街乗りのみのユーザーには向かない」
皆様の回答をもとに、自分の中では上記のように考えてみようかと思います。
運転の楽しそうなDにしようか、優等生エンジンのGに快適装備を付けようか……まだ決めかねてます(笑)
購入予定時期まではまだ1年ほどあるので、次の小改良を待ちながら比較検討してみます。
書込番号:22070839
7点

スズキ、ダイハツならこのクラスは1000cc+ターボで対応してますが、マツダは3気筒エンジンは絶対作りたくない(理由は不明ですが、3気筒エンジンにアレルギーが有る様です)らしいので1000cc+ターボの様なダウンサイジングにはならない様です
トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね
6気筒大排気量エンジンは開発する様なので、プレミアムブランドになりたいのだろうと思います
将来的にはスバルの様に1500cc未満は切り捨てる方向性なのかも知れません
書込番号:22070954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重量税の件ですが。
2014年10月より販売されてる、現行のいわゆる「DJデミオ」。
1300tを含め全てのグレードで車重は「1000kg超」です。
なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。
1300tの在庫車を購入される方は、そのへんを考慮されて下さい。
書込番号:22071566
5点

>わぐているさん
おはようございます、
昨夜は変な人からの嫌がらせにコメントしてしまい、申し訳ありません。
デミオではなくアクセラについてですが、以前にガソリンとディーゼルを比較した記事を書きましたので紹介します。
アクセラ15XDを選ぶ理由(1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39179932/
アクセラは車重がデミオと随分異なり、1.5L ディーゼルでは 1.3t を超える車重となります。
ですから記事中では 1.5L ディーゼルを加給ダウンサイジングではないかと書いていますが、デミオであれば適正な排気量だと思います。
1.5L ディーゼルは、1.3t のアクセラでもトルクフルだと感じますので、デミオでは余裕はさらに大きく感じるかと思います。
また、1.5L ガソリンも、ディーゼルよりも軽くて高回転まで回せる、運転が楽しい車に仕上がっているのではないかと期待しています。
書込番号:22071652
4点

>なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。
区分はそうですがエコカー減税から外れたみたいなのでモデルによっては実質2万くらい値上げかな?
それでも1.5Lのほうか良いと個人的には思いますが。
書込番号:22071717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わぐているさん
1.5Dに乗っている者です。(CX-3ですが)
ディーゼルの優位性…というか、まったく別物ですよ。
1.5Gでも十分だとは思いますよ。
デミオは格好いいし、運転しても楽しいです。
(家族の車がデミオガソリンなので…1.3ですが。)
他社のコンパクトカーで比較できるのは、スイスポぐらいかな?
ディーゼルは絶対的な速さはたいしたことはありませんが、
アクセルを踏込まず、余裕のトルクでスーッと加速する感じ(?)が、
ちょっと高級車っぽい(?)です。
運転していて「楽」ですね。(年寄り向き?)
ライバルは欧州車のコンパクトって感じかな?
まあ、元気良く(きびきびと)走らせたいならガソリンでしょうけどね。
ディーゼルのメンテナンスが面倒では?という誤解がありますが、
普通に(?)6か月または5000キロごとのオイル交換(指定のオイル)をして、
メンテナンスを受けていれば、まったく問題ないです。
(それが面倒…ということであれば、車に乗らないほうが良いです。)
調子の悪くなる車はこれがキチンとできていないパターンがほとんどだそうです。
(ディーラーの方が言っていました。)
ディーゼルは短距離走行の繰返しが心配…ということについても、
私が通勤2.1キロで年間5000キロぐらいですが、エンジン絶好調なので問題ない思っています。
(ディーラー点検時の煤の堆積診断でもいつも『良好』です!)
書込番号:22071734
14点

マツダ信者さん、楽しそうです。
お金は大事です。
書込番号:22071751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2013もぐらまんさん
楽しいですよ。
お金も大事です。(笑)
書込番号:22071754
11点

コメントが増えていく増えていく……
皆様本当に参考になります、ありがとうございます。
>舞来餡銘さん
排気量が小さければ小さいほど、実用燃費が良くなる、というわけでもありませんしね。
>aquablauさん
ユーザー間でのトラブルについては、新参者の私には良くわからなくて申し訳ありません。
ただ、そういうの抜きに、ディーラーチラシや1.5Dに対する考察など、興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。
>関電ドコモさん
>くまくま五朗さん
確かに重量税は改良前と変わりませんが、ガソリン車の減税がなくなっていたりしますね。
>sky-D1.5さん
実際のディーゼル乗り&ガソリン乗車経験有の方からの情報は本当に有難いです。
少なくとも、トラブルを避けるためにディーゼルを避ける、という消極的判断はしなくてよさそうかな、と思います。
メーカーの見積もりシミュレーションページ。
試しに最上級グレード、同じ装備で1.5Gと1.5Dを比較したら、ディーゼル側が約8.5万税金低減されることを考慮すると
ディーゼルとガソリンの価格差は約17万円になりました。
けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
書込番号:22071864
3点

私は1.3Gを2.5年乗って今年の春1.5Dに乗り換えました。期待はトルクの向上による加速力の強化と、燃費向上です。
スタイルはあまり遠乗りせず、街乗り(埼玉南西部)が多くて高速道路には2ヶ月に1回程度でしょうか。
もともとあまりアクセルを踏むタイプでは無く超省エネ運転が好きで、1.3Gで街乗り平均燃費22km/L程度出せていました。高速道路なら24km/Lオーバー(埼玉→仙台)です。
乗り換えた結果、1.5Dの燃費は18km/L程度に落ちてしまい、ガソリン車の省エネ運転が出来る人にディーゼルはお勧め出来ないな、と実感してます。
ガソリン車はソロソロスタートでしたが、ディーゼルの0スタートは少し踏んで早くギア上げる方が燃費は良くなりますね。
ディーゼルによる加速力の強化についてもソロソロスタートでは燃費が悪くなるしあまりメリットが見いだせませんでした。
優位性については運転するシチュエーションによってかなり変動があり、街乗りの方が多ければ確実に私はガソリン車をお勧めします。
信号が少なく、1度の走行距離が長いならディーゼルの優位性が強くなると思います。(さんざん議論され尽くした事だと思いますが実体感として)
乗り換えて良かったのは安全装備をフルに積み、MRCCを使いたかったのですが、これらオプションに関してはかなり満足しています。
また、各オプションも全てより高度化されたことを実感しました。(特にHBCとLDWS)
DJデミオの1.3G、1.5Dを乗り継いだ私としては1.5Gに盛り盛りオプションが一番正解の選択ですが、あくまで乗るシチュエーションが街乗り重視だからですね。
ご自身が運転するスタイルをよく考えて選んでみて下さい。
書込番号:22071944
8点

>たらっちんさん
ありがとうございます。
街乗りメインだと、すばしこいガソリンエンジンに軍配が上がりそうですね。
それにしても、乗り方によってはD車の方が燃費悪化するとは意外です。
書込番号:22071996
0点

1.5D乗りです。
1.3Gは試乗で30分くらい乗ったきりですが、やはり1.5Dの方が重さを感じますね。
重さは外乱への耐性にもなるのでメリットデメリットあるのですが、
キビキビとした動きが好きなのであれば1.5Gの方が合うかもしれません。
先代DEをよくレンタカーで乗りましたが、非常にキビキビしていたのを思い出します。
もう一つ気になるところはターボラグですね。
1000〜2000回転あたりで結構グワっと来るので、それが好きか嫌いかでも評価変わると思います。
書込番号:22072016
7点

間違って他の車を買っちゃったことを認めたくなくて、嘘でもいいからディーゼルエンジンが壊れやすくないと気持ちの整理がつかない人もいるのよ、解ってあげて。
書込番号:22072155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sky-D1.5さん
えー!
ちゃんとディーラーでオイル交換してても壊れた人沢山いるのに?
そのディーラーマンは嘘つきですよ。
書込番号:22072190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オイル交換が原因で壊れるのではありません。
他に原因があるのです。
車に愛情を注いでいない人はだめです。
例えば、エンジンかけたと同時にスタートする人の車、よく壊れます。シフトを頻繁にカチャカチャする人、よく壊れます。
あと、マツダを嫌っている人も、壊れます。ゴミ箱みたな車内にしている人の車も壊れます。
大事に、大事にしている過保護の車も、壊れます。
メンテナンスさぼったぐらいでは、壊れません。
まだまだ、原因はたくさんあります。
書込番号:22072225
13点

XD-T AWDに3年、代車として1.3Gに約一月乗りました。山道中心で、一回あたり約100キロ走りました。ガソリン車はカーブで減速後の立ち上がり加速への繋がりがデーゼルよりスムーズ、というか、へたっぴの私でもストレスなく曲がれるかんじです。パワーやトルクは確かに違っていますが、ガソリンでも、ギアを落としてエンジン回せば元気に走れますよ。試乗して気に入った方を買うのが一番です。どちらを買っても後悔はしないと思いますよ。
書込番号:22072661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メンテは半年毎にディーラー持って行ってるだけで、他の車と同じです。手間かかりませんよ。初期モデル四年近く、2、3kmの短距離しか乗っていませんが、どこもトラブルないです。
以前のヨーロッパ車の方が、よく止まりました(笑)
書込番号:22072859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.5Dの優位性…やっぱ湧き上がってくる加速感と燃料代を気にしなくて良い事じゃないでしょうか?
価格差も、購入時の免税と翌年自動車税の減税、初回車検時の重量税免税、燃料代を考えれば長く乗ればトータルで1.5Gとトントンかと思います。
レンタカーで乗りましたが良かったです。
ただ、気になる事があり自分は1.5Gにしました。
初期費用の差額分でオーディオ&フロアデッドニングにお金かけます。
自分にとっては1.5Gの優位性が1.5Dを上回りました。
書込番号:22073243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sky-D1.5さん
以前は喧嘩売って絡みましたが(笑)
こんばんは。今日は真面目な質問です。
通勤の2.1kmは流れはどうですか?
我が家も片道の通勤距離がかなり短く、また渋滞ぎみです。月に二回くらいは長距離乗ります、
2kmくらい歩いて行けよという声も聞こえてきますが、そうしたくない事情もありまして。
短距離でも問題ないぜ!
という使用者がいると励みになります。
書込番号:22073272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky-D1.5さん
こんばんは、
私もディーラーからは、エンジン関係でトラブルを起こす車は、オイル管理をきちんとしていない車が多いと聞きました。
5000km 毎の純正オイル、10000km毎の純正エレメントの交換は欠かさないようにしています。
書込番号:22073372
1点

>aquablauさん
自分は年間一万キロ走行、オイル管理は取説通り、
でしたが、インジェクター交換となりました。
ま、これは、インジェクターの構造的に煤が付きやすく、オイル管理とは別の原因なんでしょうね。
大々的に告知はしないまでも、ディーラーに
『インジェクターの吐出部分に煤が付着して燃料噴射学習がうまく行かず、DPF再生間隔が短くなる車両があってその際はインジェクター交換するように』
みたいな文章って行ってるんですかねぇ、、、。
いや、再生間隔が短いことに気づかなければ、ディーラーにも言いようがないし、、、
ディーラーも多分言われなければDPFの再生間隔を調べることはしてなさそうな雰囲気でした。
すみません。煤ネタで、、、
書込番号:22073480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>natuyamadaisukiさん
こんばんは、
私も走行距離1万km未満でインジェクタを交換していますが、原因は煤の堆積ではないことを確認しています。
インジェクター交換
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/
不具合があると何でも煤に結びつけるのは、価格.com の掲示板の風潮ですよね。
現実には、故障の原因は様々だと思います。
書込番号:22073672
4点

>関電ドコモさん
DJデミオは1000Kg未満グレードが無いですね
それで1300cc廃止したんでしょうね
先代なら1300ccで1000Kg未満なので、それなりに購入メリットは有りましたが、DJシリーズでは1500cc買うべきでしょうね
書込番号:22075742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様は悶々と悩んでますでしょうか?
乗り方は休日長距離運転メインとの事ですので、趣味性に優位性を感じるのかな??
ディーゼルのトルクモリモリか、ガソリンのキビキビ&差額でオプションモリモリか…休日の趣味性なんて考えるとスイスポまで視野に入りそうですが(^-^)
でも、マツダの内装は良いですよ〜笑
特に上位モデル車と遜色ないデミオの内装は、凄いコスパだと思います!
自分はミニも視野に入れてましたが、デミオの内装とコスパに惚れました。(´∀`)
書込番号:22076123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、XDに乗ってそのトルクを楽しんでいる者ですが、実はおすすめできない点が二点あります。
ひとつは、やはり「ディーゼルエンジンの信頼性」です。車検を含めメインテナンスは、すべて必ずディーラーで受けなければならないと思います。それは、メンテ技術の問題ではありません。保証上の問題です。ちなみに私のエンジンも、路上でストップしました。(私は、新技術のエンジンだから当然だと思っています。初のマツダ車で信者ではありません)
二つ目は「右足つまり自分とシンクロしないエンジン」です。トルクは豊かなので、暴力的加速感が直線で味わえます。これは大きな特徴で、魅力なのは間違いないのですが、また、アップデートされ、すこしだけアクセルの反応に振ったのですが、私に言わせると「ぜんぜんダメ」です。クルマの本当の楽しみを味わうべき息子や娘には乗せたくありません。
かといって、1.3のガソリンは、燃費スペシャルな実用車フィールが私には合わない。
1.5ガソリンは乗ったことがないのですが。
以上、ワタクシの私見であります。
つまり、ディーゼルの未来と日本企業の未来に自分の資金を投入して応援できる、という人にはとってもお薦めなんです。
歳をとれば、わかってくるんじゃないかな。
書込番号:22076193
6点

>eijiniさん
ご意見内容に共感いたします。
走行中のトラブルストップは恐怖を感じ、ショックを受けたかと思います。
自分も過去に他社の車で高速道路巡行中にエンジントラブルで何度かストップしています。
ディーラーに行っても原因特定できず、様子見扱いで高速道路で再発です。
今回デミオを購入するにあたり、この体験と所有者様からの体験談・ご意見を参考にして1.5Gを選択しています。
アクセラを街乗りで不足無く走らせる能力、今までが1.5t近くある車重の2.0NAでしたがストレス無く高速を走れる力があったのを体験しての選択です。
2つ目のアクセルに対するレスポンスはレンタカーで体験しましたが、それはディーゼル車の癖として受け入れて、その後のトルクを楽しむ事ができました。
5000kmでオイル交換なんて、昔のターボ車じゃ普通だったと思いますしね。
自分もマツダ信者でありませんが(初マツダ)、ディーゼルを追求して欲しいと思っています(^-^)
書込番号:22076279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様返信ありがとうございます。
今週の平日に、ディーラーで1500Gの試乗をさせてもらうことにします。
レンタカーなどで乗った1300GやDと、体感での違いはあるのか、確かめてみたいと思います。
アクセルの反応なども含めて、GとDには大きな違いがあるようで楽しみです。
とりあえず言えるのは、車両価格差やマツダの広報姿勢などから
「ディーゼルは全ての面でガソリンを上回るモデルである」と断言してはいけないということですね。
そこははっきり確信いたしました。
書込番号:22077736
2点

マツダは過去の歴史からやり過ぎる事が多い
ロータリーフルラインアップしてオイルショック
6販売チャンネル新設してバブル崩壊で頓挫
今はSkyactive推進でプレミアムブランド化
FORDと提携してFFファミリア出した頃の様に大ヒットと言える軽快なFF 2BOXを出して欲しいモノですが、今のデミオにはそういう感じはしません
販売効率の為に1300ccが無くなったのは悲しい事です
書込番号:22077802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダのディーラーで聞いた話では軸足をガソリンに戻すようです。
日本のユーザーにディーゼルエンジンは色々と負担が多すぎると。
書込番号:22077904 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>軸足をガソリンに
排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません
DIESELエンジンの1気筒当たりの排気量設定が排気ガス規制と合わなくなったと言う事だろうか
別に3気筒1500ccでも構わないと思いますが(BMWの例も有る)3気筒やりたく無い理由が良く分かりません
書込番号:22078547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
CMでもクリーンディーゼル推しは完全になくなりましたね。
金太郎飴のような鼓動デザインが飽きられてスカイアクティブXが転んだらハイブリッドを持たないマツダは一気に傾くリスクがあります。
書込番号:22078737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>舞来餡銘さん
こんばんは、
以前に SKYACTIV-D 1.5 が 1.8 になった理由についてブログに記事を書きましたので紹介します。
SKYACTIV-D 1.5 は、なぜ 1.8 になったのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41676325/
3気筒 1.5L が開発されない理由としては、
1)マツダの混流生産では、3気筒には多大な投資がいる。V6 をやめて4気筒の 2.5T になったのも生産ラインの関係だと思われる。
2)軽負荷域を使って排ガス性能を改善するので、3気筒でも4気筒でも 1.5L では意味がない。
3)人見フェローは3気筒は振動等の理由でやる気はないとどこかで答えていた覚えがある。
実際、3気筒にする意味は私は全く感じません。
そのまま軽量化して 1.8L にした方がより良い解決策だと私は思います。
書込番号:22079042
5点

素晴らしいマツダ愛、、マツダ命、、感服致しました。
書込番号:22079056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

排気ガス規制の問題で1800ccDIESELまで排気量上げるならユーザーに取っては2000ccでも変わらないですからねえ
そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、
1800ccDIESELが将来1300ccガソリンエンジンの様に中途半端な位置付けになりそうな気がしないでも無い
ユーザーの判断次第です
書込番号:22080018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わぐているさん
トルクが2倍って凄くないですか
ガソリン車であればざっと排気量が2倍って事ですよ
その差が一番大きいと思います
そこが大切(魅力)の方はD
そうでも無い方はG
じゃないですか
書込番号:22080273
5点

導入時のイニシャルコスト差や導入後のランニングコスト差を相殺しても、単純に使用燃料油種や若干燃料消費率に優れているであろうディーゼルエンジン搭載グレードですが、実際はガソリンエンジン搭載グレードとの燃費も各々のオーナーのスロットルコントロールやその癖、或いは使用環境によっては殆ど差異がなかったりもしますが・・・。
Bセグメントに属しプライスレンジも比較的ローレンジであるのデミオのような所謂5bフエントリーカーでは趣味や流行に流されず、自らのライフスタイルに即したグレードやパワープラントをチョイスすべきだと個人的には思います。例えば日常使用するスニーカーのように。
何れにしても、使用燃料の差額により両パワープラント搭載車の価格差を補填するには、相当数の走行距離、或いは使用頻度の少ない方は長期に亘り所有しなければその差を埋められません。
ディーゼルエンジンプラントのネガティブな面は置いておくとしても、パクッと計算しても年1.2万km6年程はオーナーを継続する必要があるように思います。(あくまでも全くの概算です。)
結果として、各々のドライバーの使用環境がどちらのパワープラントにマッチするかに尽きるかと思います。
書込番号:22080293
2点

>舞来餡銘さん
3気筒が悪いとは思わないけど、逆に、なぜそこまで3気筒に固執するのかわかりません。BMW 118iの購入を検討して試乗したけど…逆に、118dが結構売れている理由が分かった感じだったし。
>トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね
そんな昔みたいに、ポン付けして終わりなんて簡単な話ではないと思います。特にマツダのSKY-Gは類稀な高圧縮比ですから、相性が悪いと思います。
>排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません、
私の勝手な憶測ですけど、将来的にCX-3をデミオとは線引して少し大型化する際に、1.8Dが欲しかったんだと考えています。(多分、VEZELが選ばれる理由を見続けてきたでしょうから…)
>そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、
どちらかと言うと、本来の2.2Dはもう少し大柄な車用だと思います。当時の状況からCセグ(アクセラ)にも搭載されたけれど、BMW 118dに試乗した印象も含めて、多分、一般的なFFで乗るなら1.8Dの方が好まれるんじゃないかと思っていました。(私自身は、2.2XD/AWD)
良く言われるほど、前の重さを持て余す…とは思わないけど、やっぱり重さのツケは前足の硬さに出てしまうので。あくまで品良くの範囲でだけど、もう少しだけ動いて荷重移動を感じられた方がいいな…と、これはAUDI A3(2.0TFSI/Quattro)と比較して感じているので。
だから、多分、次期アクセラも1.8Dになるだろう…と、憶測しています。現行1.5D/FFと、2.2D/FF・AWDが統合される形で。
念の為書いておくと、私自身は、ダウンサイジングターボ自体は肯定派です。マツダは今後も別の道を歩むんだろうし、それはそれで楽しみだけど。
>わぐているさん
私が今、デミオを新車で買うとしたら1.5Gを選びます。1.5Dの方が好みであれば、アクセラの新古車を選ぶと思います。1.5Dはタマ数も豊富だし、車自体の満足感が少しだけ高くなるんで。
書込番号:22081797
3点

>わぐているさん
私の場合、1.5Dを第一候補で1.5Gが出たタイミングで試乗させてもらいました。
1.5G試乗後、1.5Dに乗ると静寂性(振動)が気になり・・・
1.5D試乗後 1.5Gに乗るとトルクの物足りなさが気になり・・・
結果、理屈抜きで楽しく乗れる1.5Dを選択しました。
(1.5Gが楽しく乗れる方もいると思います。好みの問題です。)
ネット情報でいろいろと迷いましたが、やはり乗り比べて納得した上で決める事が
大切かなと個人的には思います。
書込番号:22097773
7点

皆さんの書き込み参考になります。オーナーの方、試乗したことがある方に質問です。
・街中をキビキビ走るのは1.5Gの方が有利?
・公道じゃないという前提で、150km/h巡行に向いているのはどっち?
コストの優先順位は低いです。
車体の大きさと走行性能重視です。他に行けと言われそうですが、4WDが必要という縛りがあります。
試乗したことがないのですが、1.5Dの方が自分の希望にかなっていると思い込んでいました。
1.5Dの方がレスポンスが悪いという記載が気になりました。また、ディーゼルは高回転まで回らないので、もしかしたら、リミッター直前までは吹き上がらない?って不安も…。
比較経験がある方がいらっしゃったら、ご意見お願いします。
書込番号:22099952
0点

ディーゼルの優位性、それは燃費が良い(二酸化炭素が少ない)とターボによるトルク(加速)、が大きいですが、ガソリン車の方が良いと思う。
理由はメンテナンスです。オイルは高いし量も多いしサボるとガソリン車よりも故障発生が多くなりますし、それに伴う修理代も多くなりまして、燃料の噴射装置も添加剤を入れたりして詰まらないようにしなくてはいけません。
ガソリン車は添加剤など入れなくても問題は少ないです。
ただ、、きちんとメンテナンスをしていても防ぎようのない事が起こります。それがすすの問題。
構造上、すすが出ます。
このすすが堆積して、エンジン不調に。
また、マフラーにすすを溜めて、ある程度溜まったら燃やす機能がありますが、燃やせずにどんどん増えていくと不調になり、最悪の場合は故障して交換になります。
過去にリコールがありましたが、また同じ症状になると思う。
詳しくは調べて下さい。
ガソリン車も構造上すすは発生しますが、ディ−ゼル車よりもぜんぜんと言っていいくらい良いです、はい。
私はガソリン車をお勧め致します。
書込番号:22106018
3点

>泣きそう!さん
現行デミオではありませんが、DYの1.5Lを所有しておりましたのでお答えいたします。(あくまで私見です)
街中できびきび走るのはおそらくガソリンの方だと思います。
ディーゼルは出足の一瞬が少しもっさりしていますが、走り出すと常にガソリンより力強いです。
特にサウンドスムーザーの効果と思いますが、現行ディーゼルは音も静かで好印象なのですが、軽快感はガソリン1.5でしょうね。
150km/h巡航は両方無理と思います。
両方ともせいぜい100馬力プラスアルファ程度の能力ですから150kmはほぼ全力疾走状態でしょう。
強いて言えば、馬力で勝るガソリンエンジンの方が有利と思います。
総合的に判断するとガソリンエンジンがベストのように思います。
しかし、ここに来て1.3Lガソリンを廃止して1.5Lを標準にしてきたのは色々と考えさせられますね。
書込番号:22106282
3点

>舞来餡銘さん
こんばんは、
D1.8 と D2.2 は近いのは排気量だけで、中身はずいぶん違いますよ。
D1.8 は軽量、安価、馬力はそこそこというコンセプト、ターボも1つ、水冷クーラーという構成で、D2.2 はデミオには載せられないでしょう。
D2.2 は高馬力、高トルクを実現するためにターボも2つ、より性能の高い空冷クーラーですから、重量も重く、寸法も大きく、価格も高いです。
全く性格の違う2種類のディーゼルエンジンかと思います。
>定年後のおじいさんさん
スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせますし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません。
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
リコールについても不具合が発生した場合は改善されたインジェクタに交換されますので、再発するとは言えないでしょう。
書込番号:22106572
2点

1.5Gと1.5Dの違い、アドバイスありがとうございます。
1.5Gの方がおススメのご意見が多いですかね…。
出足がモッサリというのはかなり嫌です…。
燃費が…って怒られそうですが、出足キビキビで制限速度まで加速して、その後巡行って運転が好みです。ゆっくり制限速度まで加速って運転は自分には合わないような…。
パトカーもこういう運転しません?結構出足は飛び出しますよね。どっかでそういう運転の方が燃費が良いって読んだ気も…。
1.3LのFITでもアクセルを踏んでいれば150km/hはちゃんと出るんですよ。
当然、100km/hを超えてどんどん加速っていう訳にはいかないですし、2.0Lくらいの車にも加速では敵わないですけど。
ディーゼルって高回転は回らないので、高速域になると頭打ちになるのかな?って思ったんです。昔のディーゼルの印象です。
あっ、この話はオーバルコースでインディーみたいに走っている時の妄想です。
出足のキビキビ感はやはり試乗してみないと分からないですよね。それぞれ好みがあるでしょうし…。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22106986
1点

>泣きそう!さん
少し古い動画(1.5D V.S 1.3G)ですが、1.5Dがモッサリでは無い事がわかります。
https://youtu.be/dE3NdQhHYKE
他にも加速比較動画あります。
私も実際に乗ってみて1.5Dの方が出足は良いと感じました。
是非、試乗してご体感ください。
書込番号:22107037
4点

>Revirdaebさん、ありがとうございます!!
この動画、すごく参考になりました!
どちらも5速までしかシフトアップしていないですかね?
1.5Dの出足、1.3Gは相手になりませんね。だから1.5Gが出るんでしょうけど。
1.5Dは高速域からでも3000rpmからの加速が素晴らしい。1.3Gは引っ張りすぎで加速が頭打ちになってるみたい。
160km/hまでモリモリ加速していて、高速域の頭打ちも心配なさそうです。
1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?
1.5Gとの比較は気になりますが、1.5Dにしよう!って気持ちが強くなりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:22107130
4点

>わぐているさん、
返信大変そうなので、僕のは不要です。お気遣いなく。
さて、見積もりとって試乗も終わり、結論出てれば余計なお世話なんですが、僕もガソリンの方が良いかと思います。
僕は元1.5Dオーナーですが、当初は、わぐているさんが心配してるディーゼルのデメリットは感じませんでした。うるさくないし、メンテも全てディーラー任せ、大変な事はありません。車両価格も
>けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
と書かれてるように燃料代(燃費というより−20円/lで)考えればむしろ安い。
問題はやはり不具合。多いかどうかは別にして走行中止まるのは危険すぎます。
僕のも何回か止まり、部品交換で治りはしたものの、自分以外の者が使用してる時の「また止まるかもしれないが対処できるのか?」という不安が強く、結局手放しました。
不具合に関しては国交省のホットラインで情報収集する事をお勧めします。(口コミやブログも参考にはなりますが、バイアスがかかっている可能性もあります)
意外にも(?)親切で、質問の仕方を工夫する必要はありますが、「1.5ディーゼルの煤に関連したリコール」をキーワードに話せば、ディーゼルは選択肢から外れる可能性大です。もちろん担当者が「やめた方がいい」なんてことは言いませんが、熱弁を振るうタイプ(笑)の方が多いようなのでニュアンスは感じれるかと思います。
書込番号:22107690
3点

訂正です
誤→ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
正→1.5ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
書込番号:22107700
2点

ナショナリズムさんの意見を否定するつもりはありませんが、
ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、
快適・快調で乗っております。
信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
まあ…問題の出る車もあるとは思いますが、
どの車にもハズレはあるものです…。
書込番号:22107770
10点

>sky-D1.5さん
>ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、快適・快調で乗っております。
>信じる信じないは貴方しだいです。(笑)
「ほとんどの」
「何の」不具合もなく
カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
あと、僕の言う事を信じろとも書いてないですよ。
ま、揚げ足取るような事を言うつもりはありませんが。
一番言いたかったのは、これから何年か乗り続ける車選びに、僕も含めて所詮素人に毛が生えた程度の知識で他者の意見を否定するような匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、ご自分で確認する事をお勧めします、という事です。
僕はコールセンターでも確認しましたが、やはり国交省がいいかと思います。
書込番号:22107834
8点

>泣きそう!さん
>1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?
あくまでも推測ですが音と振動からすると路面の凹凸ではないでしょうか。
1.3Gでも同じ速度域で同様の音と振動があるので。
私は1.5Dを選び来月納車予定です。
1.5G、1.5D ライフスタイルに合った選択が出来るといいですね!
書込番号:22107883
4点

>ナショナリズムさん
>匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、
>ご自分で確認する事をお勧めします
ここは同意見です。
私の場合は、国交省ではなく、現場の意見、ディーラーの整備士の方からの
生情報を聞いています。
もう10年以上の付き合いになるので、裏情報とかも話してくれます。
まあ、信じる信じないかは???ですが…。
書込番号:22107935
6点

aquablauさん
>スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
>まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
>多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
>煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせま>すし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません
メンテナンスパックがガソリンもディーゼルも変わらない??
http://www.tokai-mazda.co.jp/a3-service/packdemente.html
こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
レンタカー業者は、戻ってきたら、手動で強制再生します。スイッチが無くても、スイッチがあってスイッチ自身のランプの点滅や点灯やメーター内の該当ランプが点滅か点灯してなくても、強制再生させるような機器持っており、手動で強制再生してるとこが多いです。そうじゃないと、次貸す時にトラブルになったら困りますからね。ただ、手動強制再生でも全部は無理、残っちゃいますね。
不具合も無いのにディーラーに頼むと有料になる可能性あり、タダな事なんて都合の良いものなんてない。保証が切れたらなおさら。
病院だって、ちょっと診てほしいと言うと、検査結果が正常であっても検査料はかかります。
なぜオイル交換頻度と言葉を変えて発言されたのでしょうか?
ターボとか軽自動車と言う言葉は出しておりません。
また、私が比較しているのは、同車種のガソリンとディーゼル(デミオガソリンエンジンとデミオディーゼル)の比較ですね。その点は葉が足りなくて申し訳ない。
それと、なぜ国産トラックメーカーからインジェクタークリーナー(軽油への添加剤)が出ているんですか?
いすゞ:http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/injectocleaner.html(いすゞの系列会社)
三菱トラックバス:http://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/injector_cleaning/pdf/FUSOmag_8g_sainyuko_p12_0908.pdf#search=%27%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
日野:http://ishikawa-hino.com/campaign/file/dy.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%87%8E+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
なお、いすゞからはインジェクタークリーナーだけではなく、DPDコンディショナーと言う商品が出ています。
http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/dpd.html
他にもこのメーカーさんがございますhttp://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_chemical.html
また、論より証拠。
マツダ ディーゼル すす、で検索すると、minato-motorsのサイトが出てきますので、そちらをご覧ください。
凄い状態のエンジン部品の画像が閲覧できますよ。
トラック ディーゼル すす インジェクター
トラック ディーゼル すす DPF
このキーワードで検索すると、出てくると思いますよ。
トラックでさえトラブルが多いのに、乗用車もトラブルが皆無とかありえません。
昔に比べ良くはなりましたが、それでも短距離や短時間は厳しい条件で、手動強制再生スイッチがなく、 自動再生だけではまかないきれません。
とまあ、書きましたが、詳細はネットを調べて下さい。
色々でてきますよ。
調べもせず、ちくちく言う人がいますので。
書込番号:22108645
2点

やっぱりお爺ちゃんはディーゼルアレルギーなんですね…。
トラックのエンジンと一緒にされても…。
書込番号:22108719
10点

>定年後のおじいさんさん
やはり誤解が多いようですね。
>こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。
デミオ/アクセラの1.3L/1.5Lガソリン車はスモールに分類されるようですが、アクセラ 1.5D/2.0G/HYBRID/2.2D は同じミディアムですし、CX-3 もガソリン、ディーゼル共にミディアム、CX-5 2.2D/2.5G は同じラージです。あくまで車格による分類で、ガソリンだから安い、ディーゼルだから高いという訳ではありませんよ。
https://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html
>DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
wikipedia からの抜粋です。
mufflerという言葉は「音量を下げるために(音源を)包んだり覆ったりする」という意味の"muffle"に、動作主名詞を形成する接尾辞"-er"を加えた単語である。消音器やサイレンサー(イギリス英語: silencer)などとも呼ばれるが、自動車などの分野では排気音を低減するものはマフラー、吸気音を低減するものはサイレンサーと呼ばれるのが一般的である。
一般に、マフラーは消音器(サイレンサー)部分から後ろの排出口までを指すもので、DPF(DOC含む)をマフラーとは呼ばないかと思います。
>また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
注意書きに書いてある通り、暖気後10〜20分も走れば、DPF再生は終わります。DPFの燃え残りが蓄積しDPF交換が必要になったような不具合は、私が知る限り、スカイアクティブディーゼルでは聞いたことがありません。
また、私はレンタカーをよく借りますが、いくつかの店舗に確認しましたが、ディーゼル車を貸し出すごとに強制DPF再生などしていません。
(そもそも、レンタカーの店舗では、強制DPF再生などという知識もありません)
また、繰り返しになりますが、マツダのスカイアクティブディーゼルでは、燃料添加剤はオイル添加剤は非推奨です。
以前に話題になったミナトモーターさんに関しては、私の見解としては下記の通りです。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
短距離走行の繰り返しによる、リコールになった不具合も、DPFに燃やし切れない煤が堆積するというものではありません。
以上、色々と誤解が多いようですので、よくお調べになってからコメントされた方が良いかと思います。
書込番号:22109245
7点

>ナショナリズムさん
>sky-D1.5さん
こんばんは、
ナショナリズムさんの車が外れだったことは、誰も否定していないと思います。
>「ほとんどの」
>「何の」不具合もなく
>カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
2018年2月は、1回目のリコールとは違う要因で同じ不具合が起きる事例があったためリコールになりましたが、不具合件数は158,785台中721件(エンスト台数は不明)だそうです。
ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
書込番号:22109373
5点

>aquablauさん
>2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
>ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?
このデータを好んで「少ない」という意味で引用してたのはon the 大先生なんだよなぁ・・・
他の人は大体「こんなに」と言う見方をしてましたが・・・
それに一匹見かけたらその数倍は・・・と言いますでしょ?
メーカーが報告を受けたのがそれだけって言うだけで、実際はもっと多くの台数があると見るのが普通でしょう。
書込番号:22109522
8点

>aquablauさん
ん?
本来はスレ主さんがガソリンかディーゼルか迷ってるという話ですよね?
僕はその判断材料になるかと思って書いたわけで、異なる材料があるのであれば、僕ではなくスレ主さんの方へ提供してはいかがでしょうか。
あなたはほとんど(=ほぼ全て)不具合はないと言う、僕はほとんどの人が何の不具合もなく快適、というのはさすがに偏っている(=バイアスがかかっている)と思う、国交省ではまた違った見解を持っている、判断するのはスレ主さんだ、と言っています。
書込番号:22109640
9点

>ナショナリズムさん
おはようございます、
私が挙げた数字は公表された数字は公表されている数字、つまり事実です。
158,758台中158,064台には不具合が起きなかった事実を、"ほとんどの1.5Dオーナーには不具合はない" と表現するのは一般的に妥当な表現であり、それをバイアスというのはおかしいと思いますが。
特に理由もなく、メーカーが公表している数字は間違っている(隠蔽している)、メーカーを擁護していると主張することこそ、バイアスと呼ばれるものだと思います。
書込番号:22109944
6点

通常運転で1.5Dが出足もっさりとは感じなかったなぁ。でも、わざと踏み込んだ時にはタイムラグが気になったかな。
通行量の多いT字路、十字路で0発進で割り込む時はストレス感じるかな…とは思いました。
ストップ&ゴーが多く、渋滞がある街中中心の自分には1.5Gが向いてそうです。
通行量が少なく、長距離が多ければ間違い無く1.5Dを買ってました(^-^)
書込番号:22110059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルDPF洗浄についての動画
https://www.youtube.com/watch?v=phRZpICyc24 CX5
https://www.youtube.com/watch?v=7T5rIfKUD3A X-TRAIL
https://www.youtube.com/watch?v=v2kUgLdsJE8 DELICA D:5
この中のX-TRAILの公開コメントの返信の中に、
「私の場合は50000knを過ぎたくらいで点灯し、今までに10回は点灯して手動で再生をしました。長距離を走るほうだとは思いますがなかなか燃えきらないようです。」
、とありますね。
書込番号:22110223
5点

>ヴァイス・ローゼさん
やはり街中では1.5Gの方が良さそうですか…。
交差点左折からの立ち上がりとかはどうでしょう?エンジンだけでなく、ギア比も関係してくると思いますが。因みに4WD ATを買うつもりです。
高速もよく乗るし、渋滞は少ないと思うので、1.5Dを買いたいんですが、高い方を買うんだから、弱点なくしてほしい…。
距離は結構乗るので、スス問題は大丈夫だろう。ってタカをくくってます。
書込番号:22110297
1点

>定年後のおじいさんさん
こんにちは、
その動画のDPFは破損してます。
行うべきは清掃ではなくて交換です。
>泣きそう!さん
出足がもっさりとしているという表現は、ターボのタイムラグのことかと思います。
ターボは2.5Lエンジン並みの大トルクを生み出しますが、ターボの動力は排気ガスなので、排気ガスが少量しか生じない発進時は、排気量並みのトルクしか出ません。
その直後に大トルクが車を加速させるので、出足はもっさりと感じるのだと思います。
初期の2.2Dもタイムラグがありましたが、その後改善されると共に、暴力的な加速感が少なくなったとも言われるようになりました。
私は、デミオではなくて、より重いアクセラですが、割り込みとか車線変更で、1.5Dの出足が物足りないと感じたことはありません。
その辺りは人それぞれだと思いますので、試乗されて判断した方が良いかと思います。
でも、ディーゼルに限らず、発進の瞬間は真綿をそっと踏むようにゆっくりアクセルを踏んだ方が、iDMの点数は高くなりますよ。
書込番号:22110468
9点

>aquablauさん
いやいや、ほとんどのオーナーが「何の」不具合もなく快適・快調、はさすがにミスリードでしょう。
それはさておき、僕のスレ主さんへの提言したかったのは「より不安の少ない方をお勧めします」と言う事です。
特に家族とか知人が乗る機会が多いなら、急停止、加速不良の心配がより少ないガソリンエンジンが良くないでしょうか、と言う話。
まさかそういう不安は個人の脳内妄想なので掲示板には書いてはいけない、書いていいのは事実のみ、とかではないですよね?
まーそれを言われたとしても僕は自由に書きますが笑
書込番号:22110598
7点

>泣きそう!さん
立ち上がりから時速20kmくらいなら、ガソリン車の方が素直に吹け上がるかな…と個人的には思います。
ただ、回転数と速度がある程度出てる時からの加速は1.5Dは魅力的でした!
高速運転、スムーズな道路、重いAWD、すす問題が気にならない…なら一択ですね(^-^)
少しお金かかりますが、レンタカーで最終確認も良いと思います。試乗より遠慮なく運転できますし。
1.5Dはニッポンレンタカーで指定できましたよ。
書込番号:22110626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aquablauさん
>ヴァイス・ローゼさん
ありがとうございます。
昔はドッカンターボが当たり前でしたが、最近のダウンサイジングターボはターボが付いていることが分からないような味付けなんだと思っていました。
事実、我が家には現行のSTEPWAGONがあるのですが、ターボの段付きが全く分からず、逆に高速域は頭打ちな感じです。所詮1.5Lって感じ?ターボが小さすぎる?
そもそも、ターボを外したとしても、低圧縮比のディーゼルだとしても、ガソリンよりは圧縮比が高いんですよね。
1.5Gと1.5Dターボなしを比較して、出足のトルクはディーゼルの方が大きいような気がするんですけど。ギヤ比の設定でしょうか?
この辺は頭でっかちの先入観より乗ってみるに限りますね。
昔はいつ止まってもおかしくないポンコツを自分でいじくって乗っていました。
工具を積んで走るのが当たり前でした。
確率が低いとはいえ、純正状態で止まるかも。って不安は嫌ですね。年取ったかな…。
しっかりエンジン回して、長距離走って、ススを燃やせば大丈夫ですよね。その辺は北海道なので。今時、低温始動性とか心配ないですよね…。都会ですので(^^;
まずは試乗したいです。
レンタカーを借りれるような旅行に行ければ良いんですけど…。ニッポンレンタカーですね。
ありがとうございました。
書込番号:22110739
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします
3点

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。
助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。
サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf
書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。
サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/
サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。
書込番号:22027286
0点

>マツダぬこさん
みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。
サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx
書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。
DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。
書込番号:22027713
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
69〜294万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 79.2万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 118.2万円
- 車両価格
- 104.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.9万円
- 諸費用
- 7.9万円