マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(9062件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32263件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
490

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

互換バッテリーについて

2018/02/23 18:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 KITAERIさん
クチコミ投稿数:3件

DJデミオガソリン車に乗っています。
先日ガソリンスタンドでバッテリーチェックをお願いしたところ、かなり性能が低下してるといわれました。
ディーラーで見積もりをお願いしたのですが工賃込みで34000円ほどかかるそうです。
そこでi-stop対応のバッテリーをネットで購入して持ち込み交換してもらおうと考えたのですが
対応しているバッテリーがよく分かりません。
ガソリン車はQ85というタイプらしいのでパナソニックの「カオス N-Q90/A2」が候補に挙がったのですが
問題なく使用できますでしょうか?
また純正バッテリー以外に交換した方で安くておすすめがありましたら教えてください。

書込番号:21624413

ナイスクチコミ!6


返信する
armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2018/02/23 18:30(1年以上前)

こんばんは。
私はBMアクセラのガソリン車に乗ってますが、純正バッテリーは同じなので書き込みます。

約1年前にKITAERIさんが候補に入れてるバッテリーに交換してもらいました。

なので多分大丈夫かと思います。

書込番号:21624439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/02/23 18:56(1年以上前)

こちらで調べられます
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/mazda/%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA/

is適合表(参考)
https://www.rakuten.ne.jp/gold/hakuraishop/tk/rs/mazda/panasonic/b5530/s415.html

書込番号:21624494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/02/23 19:05(1年以上前)

ディーラー&ガソリンスタンドは5割り増し
カー用品店に行けば互換性のある物を安く購入出来るぞ

書込番号:21624513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:455件

2018/02/23 19:13(1年以上前)

先程の補足

最初のURLは
車種等入力済ですのでそのまま下にスクロールして行き左右にもスクロールしてご確認ください
バッテリーの場所をタップすると適合がわかります

i-ELOOP装着車 とは違うみたいなので注意かも

ディーラーでもオートバックスとかでも交換はしてくれると思います
(工賃はお店により様々です)
持ち込みになりますので何かあった場合にはご自身でメーカーとやりとりをすることになりますのでご注意ください

書込番号:21624530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2018/02/23 20:36(1年以上前)

こんばんは。DJデミオ13S L pkの初期型乗りです。
平成30年1月に初めての車検あり、一緒にバッテリーも交換しました。ディーラー見積りだと高いので、
Yahoo!でGS YUASAのECOR.revolution Q85 95D23Lをネット通販で購入。これでも純正規格と適合しますよ。送料込みで2万以下でいけるショップがあります。東北マツダでは快くバッテリー持ち込みをOKしてくれました^_^

書込番号:21624720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:8件

2018/02/23 20:40(1年以上前)

私は、ネット通販で購入し、ディーラーで取り付けてもらいました。
お願いしたら、ほとんどの場合やってくれると思います。
ただ、いつもお世話になっているディーラーだと自分のところで買って欲しいから、いい顔はしないかも?
そんな時は、オートザムに行くと意外と安く済むかもしれません。

書込番号:21624730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/02/23 22:11(1年以上前)

交換は何処でもしてくれると思いますので、上の表を確認してお持ち込みで
良いと思います。

ただ、事前にディーラー(もしくはカー用品店)に確認を取られるようにしてください。
持ち込み自体は嫌われる(というか良い顔しない所もある)のと
自分の所で買ってくれたら工賃サービスなどのところもあるからです。

持ち込みで工賃いくらくらいか聞けば、相手が色々と教えてくれるでしょうから。

書込番号:21624975

ナイスクチコミ!4


ari0401さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:35件

2018/02/23 23:10(1年以上前)

>KITAERIさん

ネット通販でバッテリー購入、ディーラーで交換が良いですね。
工賃は古バッテリー処分込みで2000円以下の店舗が多いです。
交換はどこでもしてくれる・・・ある意味間違いではありませんが、ディーラーで正しく交換作業をしてもらいましょう。
正しく作業するとは、バッテリーマネジメントシステムのリセットとi-stopの復帰の事を言っています。これも工賃に含まれています。

正確な料金はお近くのマツダディーラーに聞いて下さい。

書込番号:21625108

ナイスクチコミ!3


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/02/24 01:07(1年以上前)

古いバッテリーは解体屋さんなどで700円くらいで買い取ってもらえるというのは本当ですか?

書込番号:21625419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/24 14:02(1年以上前)

交換バッテリーは最新の次世代バッテリー GSユアサ エコRレボリューションがおすすめです。アイドリングストップ寿命が優れています。
交換時にはダイアグテスターによるリセット作業が必要です。対応テスターをもっている電装店 整備工場等で作業が必要です。ディーラーな持ち込無必要はありません。

書込番号:21626607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/02/26 15:14(1年以上前)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/partsking/er-q-85-95d23l.html
ECO Rだとここが今だと最安値のようです。
ちなみにバッテリー交換の際に、アイストップの再調整作業もディーラーにて行ないます。それは作業工賃に含まれています。カー用品店や町の修理工場だと、
そこまでやれるか微妙なようです。
バッテリーは事前にディーラーに相談した方がいいかと。ただ、パナソニックでもユアサでもいけるはず。

書込番号:21632343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1082件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/26 16:08(1年以上前)

>ツィマッドさん
GSユアサをユアサと略さないでください。旧日本電池の出身が強い会社です。GSは創業者の
島津源蔵のイニシャルです!

書込番号:21632472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/02/27 13:14(1年以上前)

>たつや78さん
GSユアサのGSにはそのような意味があったのですね。全然知りませんでした。以後気をつけますm(_ _)m

書込番号:21635076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 デミオの値引き交渉

2018/02/17 01:38(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kariakさん
クチコミ投稿数:3件

デミオ13STouringの購入を検討してるものです
オプションはMOP全部とDOP20万ほどです
トータル220万くらいになると思います
下取りはなしです
本などではデミオの値引き額は10〜15万と書かれています
一方こちらの口コミでは6万が限度や20万までいけたなどと幅があります
本などでは販社を競合させると良いと書かれていますが当方東京でして
販社は関東マツダの一強のようですし東京マツダの店舗は遠いため購入するなら前者になるとおもいます
そこで疑問なのは同じ販社内でも店舗で値引き額が変わるということはあるのでしょうか?
例えば高級感のある旗艦店とそうではない昔の趣を残した店舗で違いはありますか?
何分車を買うのは初めてなのものでお答えいただけたらありがたいです

書込番号:21605634

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2018/02/17 03:36(1年以上前)

買うならお店に行かないとダメですから
ご自分で一度行ってみてからでも遅くないともいますよ

あと値引き値引きっていうと嫌われます・・・・
営業マンも人間です

書込番号:21605714

ナイスクチコミ!10


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/02/17 04:35(1年以上前)

同じ販社内では車本体からの値引きは上限を本社に決められていることが多く
似たような値引き額になることが多いです。

ただ、これは見た目(書類上)の話であって、例えば今年度のノルマ達成まで
あと少しだったり、その営業の人に店長のフォローなどがあったりで、例をあげると
DOPから大きく値引きを取って調整したり、下取り車を買い取り額同等まで
引き上げたりとトータルとしての値引き額が同じになるとは言えないです。

また黒マツダという(レクサスオマージュ?)店では値引きが渋いという話は
ありますが、結局のところディーラー本社の意向なので、必ずしも以前の構えの
店が安いとは限らないです。

急ぎでなければ、営業さんの感触を掴むのを兼ねて見積もりや試乗してはどうですか?
急ぎであれば、予算をぶつけてその値段なら買うというのも(決算期なので)アリです。

書込番号:21605745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:14件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/02/17 04:58(1年以上前)

商談(交渉)を前提に考えてください。値引額は結果として出るだけです。相場感を把握しておくのは大事ですが、それ以上のことはありません。

■相見積もりに関して
相見積もりは相手の印象を悪くするだけです。買う気も無いのに時間をかければ、人件費(販管費)がかかります。その分を値引きに回してもらった方が良いと思ってます。
■段取り
1.web見積もりで欲しいopなどを印刷しておきます。
3もあるので、ドアバイザー、マッドフラップ、フロアマット、etcなど安価で社外品で対応可能な奴は入れないでください

2.ディーラーに電話して商談予約をします。
3日前ぐらいが良いでしょう。最低でも、行く前に電話してください。

3.商談しましょう
希望車両の疑問の質問や確認は十分に行って下さい。
※金額交渉だけ先走らないで下さい。
※「言った」「言わない」のトラブルはここで生じます。自分が納得できるまで質問、確認してください

その後、金額交渉になります。
予算感、ディーラーローンの利用、任意保険の切り替え、下取り車、メンテパックの利用等が手札になります。

「値引きできませんか?」よりは金額を代えずに「これ付けられないですか?」の方がやりやすいです。

自分の場合は、値引き目標値の70%ぐらいを引いた額を予算感として伝えてから交渉開始します。

補足
値引き額は、ローン有無(残価ローン利用有無)、下取り車両の金額、任意保険の契約、ディーラーop(標準工賃と実工賃の差額)の金額などが原資になります。

■最後に
津田美智子が好きですさんも仰って通り、営業さんも同じ人間です。売れる確約があれば積極的に対応してくれます。

また、車は購入後もディーラーとの関係が続きます。商談をした営業さんが、担当営業さんになります。良い関係を構築して下さい。

書込番号:21605756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51480件Goodアンサー獲得:15425件 鳥撮 

2018/02/17 07:06(1年以上前)

kariakさん

同一系列ならその販売会社内で値引きの方針を決めていて、値引き額には大きな差は無いかもしれませんね。

又、同一系列の販売店の場合、顧客情報を全店舗で共有している事も結構あるようです。

つまり、A店で見積もりを取った後に同系列のB店で見積もりを取ろうとしても、見積もりを出してくれない可能性があるのです。

同系列の別店舗で見積もりを取ろうとした場合「あなたは既にA店で見積もりをお出ししていますから、当店では見積もりをお出しする事は出来ません。」なんて言われるかもしれません。

同系列内でデミの同士競合が出来ないのは、その販売会社内での販売店同士で利益を減らす行為を行っている事になりますから、当然と言えば当然かもしれませんね。

以上の事より、交渉の材料にする為に東京マツダで見積もりを取ってみるのはありだと考えています。

それと同士競合が出来ないのなら、ライバル車種となるフィット、ヴィッツ、ノート、スイフト等と競合させてみる方法もあります。


最後にデミオの値引き目標額ですが、DOP総額が20万円程度なら値引き目標額は18〜22万円辺りではと考えています。


それではデミオの交渉頑張って下さい。

書込番号:21605842

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/17 08:17(1年以上前)

>そこで疑問なのは同じ販社内でも店舗で値引き額が変わるということはあるのでしょうか?
例えば高級感のある旗艦店とそうではない昔の趣を残した店舗で違いはありますか?

当然変わりますよ。ただ店舗の規模が大きいから値引きが大きくて小さいから値引きが厳しいとは言い切れません。所詮人と人の交渉ですので買う気があり長く付き合ってもうまくやっていけそうなら値引きも増えると思います。初対面じゃあまり期待できませんがね。

また本とかネットの情報は玉石混合ですので鵜呑みはやめましょう。ましてここでこれだけ出てたと言っても信じてはもらえません。極論すれば100万円値引いても納車されたクルマがひどい状態だったら貴殿はどう思いますか?

書込番号:21605938

ナイスクチコミ!8


スレ主 kariakさん
クチコミ投稿数:3件

2018/02/18 19:44(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
レスありがとうございます
確かに値引きは全面に出して心象を悪くするのは得策ではないですね
>白髪犬さん
やはり販社内では同じなのですか
あとは決算期前のノルマなどで左右されるということですね
参考になりました時間はあるので試乗がてら見積もってもらおうと思います
>ぱにあたさん
詳しくありがとうございます
値引きの原資の話など大変参考になります
あとからDOPをサービスしてもらう方法は目からうろこでした
>スーパーアルテッツァさん
なるほど系列店舗同士は情報を共有してるかもしれないのですね
見積もりを断れるのはかっこわるいですね気をつけます
>JTB48さん
人と人の交渉というお話確かにそのとおりだと思いました
ついつい本やネットの情報に頼ってしまいがちです気をつけます

みなさん丁寧なレスありがとうございました
言われてみれば値引きをすることが目的ではないわけですから
ディーラーとの今後の関係も含めて交渉する必要を感じました

書込番号:21610709

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

SCBSとSBSの違い?

2018/02/13 20:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

SCBSを全車標準装備した後のSBSの効果は何かあるのでしょうか?
素人考えでは誤動作も2倍増しになるのではないかなと?

MRCC対応車を購入したいのだがSBSがついてくるし、全く不要のフルセグのテレビまで
強制的についてくる選択肢ってユーザーフレンドリーじゃないね。

先日マツダのディラーに訪問してふと思った、・・・俺は車を購入するのはしばらくマツダ!

書込番号:21596750

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10024件Goodアンサー獲得:1405件

2018/02/13 22:36(1年以上前)

>買いたいけど金がないさん
プリクラッシュブレーキとMRCCと機能が似ているために紛らわしい表現ですが、本来はMRCCはおまけのシステムです。
SCBSは赤外線レーダーセンサーを使った近距離・低速のプリクラッシュブレーキ、SBSはミリ波レーダーを使った中距離・中速の速度制御システムで主にMRCCに使われています。

http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/precrash_safety/sbs/

書込番号:21597122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:370件

2018/02/15 13:12(1年以上前)

funaさんレスありがとうございます。

小生の書き方が悪かったのですがデミオ対応のはアドバンストSCBSというモノで超音波
だけでなくカメラ併用の〜80Km/hまで対応のヤツです。

SBSが15Km/h〜ということで一般道路走行時は重複をしているので上記の心配をしてい
る次第です。

なお小生はMRCCは減速、加速のコントロールが必要であり、その付録として減速処理を
SBSに利用しているのだと考えてます。(笑)

書込番号:21601403

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ636

返信49

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ


原因
ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあります。


改善措置の内容
使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。



予見性リコール
・この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。

→ 根本的な解決策はないけれど、対症療法的にごまかし対処はしていきますよ。(相当程度な期間)
→ 根本的な解決策があれば、それを直せばよい。
→ 根本的な解決策がないからこそ、ユーザーに認知させるとことを要求している。
→ 潜在的に煤問題でリコールになる可能性があるが、根本的な解決策がないので予見性リコールにしている。


このような認識でよいですか?

マツダ車を購入候補と考えるときの参考になればと思い質問しました。

書込番号:21571109

ナイスクチコミ!46


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1件

2018/02/14 22:56(1年以上前)

DXユーザーです。先日、加速しようとアクセルを踏み込んだところエンジン警告灯が点灯し、失速しました。ディーラに持っていったら「煤が溜まって失火した。エンジンの清掃とエンジンオイルの交換が必要」とのこと。エンジンオイル交換時期も過ぎていたこともあって、清掃とオイル交換を頼みました。(有償です。)これって、今回の予見性リコールの症状?ではないでしょうか。今後、ディーラさんがなんと言ってくるか楽しみです。
今までのリコールを見直すと、煤問題が解決されていないような気がします。付き合っていけば見たいな書き込みもありますが、自分自身に起きると話が変わると思います。購入を検討されている方は、煤問題があるこを認識した上でご購入することをお勧めします。

書込番号:21600079

ナイスクチコミ!10


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/15 00:05(1年以上前)

>白い壁の穴さん
>付き合っていけば見たいな書き込みもありますが、自分自身に起きると話が変わると思います。

たぶん自分のことだろうね・・過去の書き込み見てもらったらわかると思いますが、自分がっつりノッキング経験済みです。


書込番号:21600295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2018/02/16 19:45(1年以上前)

ていうか、>白い壁の穴さん

リコールは受けたの?

書込番号:21604836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/16 20:25(1年以上前)

内燃機関でパティキュレートが全く出ない、溜まりもしない機関なんて、ないねん。
returns
繰り返しで悪いけど、ね。

書込番号:21604950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/16 23:49(1年以上前)

夏の朝サマンサ★さんの一つ星は
何の星ですか?って、聞いても・・・仕方ないか。

書込番号:21605449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/28 23:55(1年以上前)

失礼ながら投稿させて頂きます。
私も2〜3日前XDツーリングの3年車検受けました。
車検とリコール一緒にしました。案の定いきなり整備の兄ちゃんはアクセル踏みっぱなしのレッドゾーン突入の空ぶかし。
コーヒー飲んでた私はあわてて飛び出し自分の車がひどい目に合わされてると思い 何やってんですか!と一言
整備さん曰く いえこれは本社からの命令でして と言い、すすはらいの一環ですと説明。
クリーンディーゼルゆえの宿命なのか分からないが昔のディーゼルのような耐久性があるとは思えなくなりました。
メンテナンスのかからないガソリンにしとけば良かったとつくづく思いました。
1年前に高速道路で突然遅くなり地震でも起きたかのような振動と共に警告ランプが付きました。
高速中心で乗っていたのに突然の出来事でパニクってしまい、なんとかサービスエリアでディーラーに電話、
対処方法聞いて一安心でしたが?です。
地元の本店アンフィニ広島大洲で買った者ですがやはり人柱的な要素はかなりありますね。
ディーラーの対応はクリーンディーゼルは最初だから大目に見てやって下さい的な感じで言われました。
アンフィニマツダ、ディーラーの営業さんにトヨタ並みの接客技術をして欲しいとも到底思いませんがせめて情報だけは下さい。
ネットや同僚からのアドバイスで煤問題は聞いていたのですが見切り発車的な要素が多すぎますね。

書込番号:21639677

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:46件

2018/03/03 17:09(1年以上前)

>エレン・イエーガーさん

すすはらいよりも悪霊払いで売っぱらっちまえ

書込番号:21646233

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/03 20:26(1年以上前)

>エレン・イエーガーさん
昔のディーゼルは、後処理なしでPM吐きまくってた筈ですが、それも、た・ま・っ・た・す・す。

>夏の朝サマンサ★さん

>すすはらいよりも悪霊払いで売っぱらっちまえ

0.5/100点で今季も黒星、戦力外確定です。

書込番号:21646655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/03 23:11(1年以上前)

>すすはらいよりも悪霊払いで売っぱらっちまえ

これがナイスって・・・大丈夫ですか?酔っぱらってます?>押した人

書込番号:21647062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/03/03 23:46(1年以上前)

 https://toyota.jp/recall/kaisyu/150422.html

 トヨタはプリウスの 「煤問題のサービスキャンペーンで、根本的な解決策がないことを認めた」とスレ主さんは認識している,という確認でよろしいか?


書込番号:21647140

ナイスクチコミ!8


PEGPEOさん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/04 00:24(1年以上前)

スレ主さん
スレたてた時「マツダ車を購入候補と考えるときの参考になればと思い質問しました。」

今「すすはらいよりも悪霊払いで売っぱらっちまえ」

人格変わりすぎですよ。大丈夫ですか?酔っぱらってます?(駄洒落封印さんごめんなさい^^)

書込番号:21647228

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/04 00:46(1年以上前)

>人格変わりすぎですよ。大丈夫ですか?

エクソシストのリンダは、思いっきり人格変わってました。悪霊祓い映画の定番ですね。
(★君、悪霊とか悪魔は「祓う」んですよ。払うのは、祓いにやって来たagentの労力に払うmoneyだと思います、先生は。)

書込番号:21647261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/03/04 16:26(1年以上前)

わぁ プリウスもカーボン溜まりでリコールですか
それも30系の初期生産!
該当車体番号みるだけでも相当数ですね!
中古で買った人にはリコールの案内来るのかな?

スレ主さんはもちろんプリウスのスレにもスレ立ててるんですよね?
ディーゼルじゃなくてもエンジン不調により、異音や振動が発生するんですね〜

こういうこと知っても僕はプリウスのカテゴリーにはスレ建てませんよ
興味ない車なので。

書込番号:21648833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2909件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/04 21:38(1年以上前)

いただき、漫☆画太郎!

書込番号:21649788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2018/03/04 21:53(1年以上前)

 canna7さん

 リコールじゃないから,今年の車検を受ける個体から順次保証切れになりますよ。ちなみにこのエンジン,50プリウスにも積まれています。


 それにしてもスレ主さん,なぜ回答がないんでしょうかねぇ〜。



書込番号:21649847

ナイスクチコミ!5


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2018/03/05 00:52(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
リコールじゃなかったですね
早とちりで読んでました。いつもの悪い癖です。

書込番号:21650391

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/03/05 21:32(1年以上前)

デミオ、CX-3、アクセラのリコールについて(詳細)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41078077/

明らかな悪意をもって「治らないから予見性リコールになった」という嘘を吹聴する人もいますが、予見性リコールとはそういう性質のものではありません。

最悪の場合は「道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態」になるからこそリコールとなるわけですが、突然なる訳ではなく、不具合発生に予見性がある、つまりある程度の兆候があったのちに「道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態」になると想定されることから、予見性リコールという手段が取られたということになります。

他社の事例を1つ挙げると、三菱自動車でも平成26年に次のような予見性リコールを出しています。

 eKスポーツ・トッポのコンビネーションメータについて
 http://recall.mitsubishi-motors.co.jp/Recall/displayselect.do?orderno=13394

対策としては「全使用者に対し当該不具合について周知し、 表示不良の申し出があった場合はコンビネーションメーターを対策品に交換します。」となっていて、要は不具合が発生したら対処します、というリコールが、予見性リコールです。
対策品に交換する=治らないから対処し続ける、ではありませんし、対策品に交換する=絶対に同じ不具合は起きない、という訳でもありません。

前回のリコールで処置された車両や、車両生産時期によっては新車時から強化された排気バルブスプリングを導入済みの車両もありますが、そうではない車両も多く走っていますので、改善処置内容としては前回のリコールと同様になるのは当然ですね。
(つまり必ずしも前回と同じリコール処置を同一車両に繰り返しているという訳ではないということです)

書込番号:21652554

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件

2018/03/30 15:27(1年以上前)

ディーラーの対応がないと走り続けられない車、乙です。

書込番号:21715704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


anchor_さん
クチコミ投稿数:3件

2019/05/30 07:36(1年以上前)

マツダのディーゼルはタクシー用には売らないと言う通達が本社からディーラーに行き渡ってますから!耐久性の無い証拠です。タクシーの運転手に聞いたらエンジンを何回も無償で載せ替えているそうです。そんなに数キロメートル程度で駄目になるエンジンと覚悟して買って下さい。

書込番号:22701017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/05/30 08:25(1年以上前)

自分でスレたてて相手にされなかったから、今度はこんな古いネガティブキャンペーンスレを掘り起こしてくるとか、新規IDさんも大変ですね。

今は、タクシー用には売ってくれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442050/SortID=22501569/

タクシーの様な、長時間アイドリングと短距離走行を繰り返す使い方には向いていないというは、みんな知っていると思いますけど。

書込番号:22701085

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ827

返信44

お気に入りに追加

標準

XDの煤焼き運転について

2018/02/03 06:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:85件

他のXDユーザーさんが、煤を焼くために「エンジンをぶん回す」とか「全開で」とかコメントされているのをみて気になってスレを立てました。
エンジンを回して溜まった煤を焼減させるためには、エンジンの回転による煤の発生を、煤の焼損量が上回らなければならないはずです。回しすぎると煤の発生量>煤の焼損量となり古い煤は減っても新しい煤がもっと増えるということになるのではと考えています。
大阪の自動車整備工場のブログで、サーキット走行をされるXDユーザーさんのエンジンの煤取りの記事がありましたが、全開状態は煤の発生量>煤の焼損量ってことの例のひとつではないかと思います。
煤の発生量<煤の焼損量となるいい塩梅の回転数(エンジンの理想燃焼状態にできるだけ近い回転数)を一定時間キープする運転をたまにするというのが、もし煤焼き運転をするというのであれば必要ではないかと考えています。
昔どこかで読んだバイクの直噴エンジンについてのブログで3000回転〜4000回転程度が理想燃焼状態とされているものがありました。
僕も通常ATで1000回転から2000回転でのところ、長い直線の国道などで通常より回転数を上げ、でも回しすぎない塩梅ということでMTモードで3000回転キープをたまにやったりします。ただ正解かはわかりません。
XDの理想燃焼状態がどのくらいの回転数なのか詳しい人の見解が聞いてみたいです。
ただ、とりあえずエンジン全開やむやみにエンジンをぶん回すことは煤減らしには逆効果ではないかと思って投稿しました。

書込番号:21565247

ナイスクチコミ!36


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/04 12:37(1年以上前)

>tacyamahaさん
今回のリコールでそれは解決できるのでしょうか?

書込番号:21569239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/04 13:06(1年以上前)

>トランスフォーマーT2さん

エンジン強度の制約上から高圧化できない

「噴射の精度」と「噴霧の質」という二つの新機軸を導入

直径0・1ミリメートルの噴射ノズルの先端部を同0・5ミリメートルに広げる「ざぐり形状」(同)にした

どんなに運転に気を付けても煤は発生し、「ざぐり形状」に詰まる

「噴射の精度」と「噴霧の質」の狙いが崩れ排ガス浄化ができず煤の発生が増える、燃費の性能も低下する

「ざぐり形状」をやめなければ問題は解決しないが、「ざぐり形状」はやめられない

どうしたらいいんでしょうか?


>on the willowさん はインジェクターが対策品になっていると豪語していますが、「ざぐり形状」に煤が付着しにくいように可能な範囲で燃料噴射の高圧化で煤をとばすという事じゃないかと考えています。
ただ、デンソーとマツダが「エンジン強度の制約上」と言っているのであれば微々たるものでしょうね。

私は、マツダとデンソーがそんなことも気が付かなかったのか? 走行試験(耐久試験)で見つけられなかったのか? がどうしても信じられないのですが、そういうレベルで開発をやっているとすると、HCCIエンジンも見るまでもなく同じ運命をたどると確信しています。
HCCIエンジンはもうすぐでしたっけ? 
2018年度中の市場投入だとするとすでにラインはできているでしょうし、部品レベルでは生産もスタートしていますが、ディーゼルエンジンの混乱に人も取られているはずで、その影響も考えれば恐ろしい事です。

書込番号:21569315

ナイスクチコミ!10


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/04 13:47(1年以上前)

>トランスフォーマーT2さん

調べてみると、スカイアクティブディーゼルエンジンの低圧縮比14.6:1は、理論上でいえば理想の圧縮比なのでおかしくないのですが、いろいろな条件(部品の公差、運転状況、気温、燃料の質など)を考えた時に全く余裕がないのだと思います。

だから他社(車)は、その辺を加味して余裕を見て圧縮比をあげているのでしょう。 
それで対応が楽な方のNOxを処理する尿素SCRシステムなどの機能を追加している。
フォルクスワーゲンはそこを不正した事がばれて尿素SCRシステムを追加しましたよね。

尿素SCRシステムはコストアップにはなりますが、PM(煤)の発生の問題よりも何とかなるということだと思います。
マツダは低圧縮比(理想圧縮比)を基本にすればNOxの事を考える必要がなく尿素SCRシステムを省くコストダウンを狙い、他の工夫で何とかしようとしたがことごとく失敗したということではないかと。

HCCIエンジンも理論上は可能だと思いますが、他社も検討してきたのになぜやらないのかというと、パテントなどの理由ではなく、いろいろな条件を加味した時に量産ベースにはのらないと判断しているのだと思います。
一品物の試作車を作るのとは訳が違いますから。

書込番号:21569417

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/04 14:16(1年以上前)

>tacyamahaさん
そうですね。
スカイアクティブディーゼルは一発逆転ホームラン狙いしすぎたのかもしれません。
特に初期型は対ガソリン車を意識してかなりパワフルな設定でしたから完成度の低さも相まって煤の発生量もオイル希釈も想定以上だったのかもですね。

最近のモデルに試乗するとビックリするくらいマイルドになっていますし初期型でもディーラーに入庫する度に穏やかになっていったのは煤を減らす苦肉の策なんでしょう。

ただそれで根本的な解決になるのかはわかりませんし保証切れまでの時間稼ぎであれば寧ろユーザーにとってはただの不利益でしかありませんよね。

書込番号:21569480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/04 15:50(1年以上前)

>トランスフォーマーT2さん

>on the willowさん がインジェクターが対策品になっているとコメントしていましたが、マツダのホームページで確認しても、
リコールやサービスキャンペーンなどでのインジェクター交換なんて内容はありませんでした。

まーせいぜい、「インジェクタおよび排気側のバルブ周辺に堆積した煤を清掃します。」ですね。

対策品があれば、不具合発生、混乱を避けるためにも全数の交換を行っているはずです。

>on the willowさん が口から出まかせで嘘を付いているのか、改良されているが効果薄で対応しないのか。
どちらにしても、根本対策はインジェクターしかありませんので、それが対策出来ないという事は終わりということでしょう。

今回のリコールで、不具合が発生すればインジェクターを交換するようですが、今までも巷でやられていた内容で、新車状態に戻すという事でしかないでしょうね。

インジェクター4本の交換には、20万円以上の費用が掛かりますが、何らかの方法で洗浄できれば、マツダが売り続ける限りは結構な仕事で儲けられそうな気がします。

書込番号:21569764

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:85件

2018/02/04 16:14(1年以上前)

議論を拝見しながら改めて1.5Dと2.2Dの図面を見ていました(「マツダ技報を見ていると気づくことも在る・・・・。」で検索してみてください。)。
2.2Dでは高温EGR(燃焼室近辺に配置)での循環気(含む煤)が吸気に合流する構造になっていたのを1.5Dではこれを独立させたようです。
これによって初期の2.2Dでの吸気センサー汚れ問題を解決したのでしょう。
その上に1.5Dでは2.2Dに存在しなかった低温EGRの流路を追加しています。
ただしこれは高圧EGR管より排気側に近い配置になります。また高圧EGRと違い一度DPFを通した空気を循環させるため含んでいる煤が少ないと考えられます。
そして低圧EGRを使うためには排気シャッターを閉める必要があります。リコールになったのがここのバルブのバネですね。

僕が見たブログでは、通常大きな吸気量が必要な場合排気シャッタ―を閉め低温EGRからの吸気を燃焼室に回すところ、エンジンの低回転状態から急に回転を上げると低温EGR管の排気シャッタ―の閉鎖が間に合わず、高圧EGRが稼働し煤を含んだ循環気がシリンダーに流れ込むと見立てていました。

この見立てが正しいとすると、高温EGRを稼働させる頻度の高い運転の場合燃焼室に煤が還流する度合いが大きくインジェクターへの煤の堆積が増えることになります。今回の予見リコールでの部品交換がここですよね。
何名かの方が訴えていたノッキングの発生が高圧EGRの高い頻度での作動→インジェクターへの煤の堆積という過程を経たものであるなら、排気シャッタ―が閉まるまでの時間を少しでも短くするためにバネを強化するということになるのでしょう。

結局普段高温EGRがなるべく稼働しないような運転を行いつつ、それでも溜まる煤についてはたまにディーラーで煤焼きを依頼したりり、ディーゼルワンで洗浄したり(BMWやメルセデスでは普通に純正で勧めてますよね)、一定時間の高回転運転をしたりということになるのでしょうかねー。
そして1.5Dが不調になるかどうかの分かれ目はこと煤の堆積ということに注目するなら、普段のアクセル操作が低音EGRの動作の時間の余裕があるものかどうかとうことになりますね。
もともとの煤の発生の少ないアクセルワークの人は特に意識しなくてもエンジンの不調が発生しないということですね。

書込番号:21569854

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:85件

2018/02/04 16:17(1年以上前)

ところどころ高温→高圧、低温→低圧と書き損じてます。読み辛くてすいません。

書込番号:21569864

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/04 16:29(1年以上前)

>tacyamahaさん
昨年末にインジェクター&バルブスプリング交換しました
昨日OIL交換&プログラム変更を受け、その際に新旧のインジェクター(型番)がある事は確認しました
(新品番が0.5ザクリかは確認していません)
残念ながら自車には古い方が取り付けられたそうです
現状問題はないので再度交換作業依頼など言い過ぎてクレーマー認定されたくは無い(泣)
仮に再発する場合の保険にはなるのでこのままの状態で様子見です

書込番号:21569902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/04 16:30(1年以上前)

>まめめっちさん

低温EGR管の排気シャッタ―のバルブのバネではありませんよ。

http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/4172-2.html

この図にあるように、排気バルブのスプリングです。
今までも、問題が発生するとこのスプリングをバネレートの高いものに交換していましたが、動き(閉まり)が悪くなっている排気バルブを無理矢理に閉める狙いだと思われます。

書込番号:21569905

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/04 16:38(1年以上前)

>まめめっちさん
詳しい説明ありがとうございます。

結局は素早いアクセルワークはスカイアクティブディーゼルには禁忌ってことなんですね?
自分はディーラーらしからぬ加速感に惚れて買ったので結構ズバッとアクセル開けてました、、

だから最近のモデルは踏んでも驚くような加速感が無くなったのかと納得です。
でもそれじゃあスカイアクティブディーゼルの魅力半減ですね。

あれ駄目これ駄目で我慢しながら乗っても長期的には煤が溜まって保証が切れたら自腹でインジェクター交換では悲しすぎますよ。

書込番号:21569927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/04 16:44(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん

私は、マツダの技術的なレベルの低さには愕然としますが、トヨタや日産と比べれば対応については評価しています。

今回のリコールで、真の原因にまで言及していますし、半永久的に面倒を見てもらえる様なニアンスもありますので、これからも不具合の発生を気にしないといけないとしても、金銭的な負担は避けられるでしょう。

ただ、ディーラーやマツダ本社に確認しておく必要はあると思います。
という意味でも、インジェクターの事については特に詳しく聞いておいてもらいたいです。

あとは、不具合の発生時に致命的な事故などに繋がらなければいいのですが、今まで、不具合に見舞われた方々の話を見ていると心配になります。

書込番号:21569945

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/04 17:19(1年以上前)

>tacyamahaさん
前回の発症?ではほんの息つぎ程度の物を察知したと自負しています。
確かに本チャンが来たとすれば些か恐怖はありますが
今後も細かく観察して行きたいと思います
自分の年代の人たちはキャブ車やリンクケーブルはワイヤーだったのでアクセルはベカベカ踏まないんですが
今時の人達は車が全部やってくれてるのに慣れると
繊細なアクセルワークには無頓着なのかなと思ったりもしています。

書込番号:21570060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2018/02/04 17:34(1年以上前)

>tacyamahaさん
すいません。文系頭で精いっぱい図を理解したんですけど…間違ってますね。

>T2さん
その人のアクセルのタイミングがマツダのEGPの稼働にたまたま合わないかどうかということになるんですかね。あくまで一つの見立てってことで…。

書込番号:21570115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/04 17:39(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
それはどうなんですかね?
キャブ車の感覚を覚えているドライバーなんてごく一部でしょう。

知り合いの80過ぎの爺さんでもがんがんアクセル開けますよ(笑)
それこそプリウスみたいなエコカーでも急加速するドライバーはいくらでもいます。

だいたいアクセル踏みたかに制限がかかる車なんて今の時代の車としては失格ものですよね。
だから現行のは踏んでもモッサリしか加速しないようにしつけてあるんじゃないでしょうか?

何をやってもできるだけ煤が溜まらないように。





書込番号:21570147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/02/04 21:04(1年以上前)

>トランスフォーマーT2さん

こんばんは、

>メーカー推奨の走らせ方でもトラブルが生じたユーザーもいるわけですがそれについてはどのように説明されるのでしょうか?

私も普通に乗っていて壊れた一人ですが、普通に乗っていて壊れたら故障ですよね。
それ以外に何かあるのですか?

他の方が指摘されていたように、この掲示板の書き込みは、トランスフォーマーT2さんの書き込みも含めて、技術的な間違い、いわゆる思い込みが非常に多いのですが、それを他の方のように都度指摘訂正しても場が荒れてしまうだけ様なので(荒らしはそれが目的だと思います)、正確な情報の収集や情報発信の場としては、あまり適していないと思っています。

私は今までと同様、今後も書き込みは控えめにするつもりなので、個別の返信はないものと思ってください。
よろしくお願いします。

書込番号:21570839

ナイスクチコミ!11


Kayzさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/04 23:50(1年以上前)

>まめめっちさん

URL拝見しました。前にも書きましたが、コメントのくだりから競技系でなくストリート系のROMチューンでしょうね。それで一般道走行しているので、煤がたまっても仕方がないところ。内容が支離滅裂(吸気がスムーズになり演算処理が減った、等)なので、全く参考にならないです。この業者にはROMチューン車の御用達なのかもしれませんが。

>ディーラーにいちいちお願いせずとも自分で一手間掛けて1.5Dのコンディションをより良好に保つことができるなら

ガソリンエンジンでもススがゼロになる燃焼条件はないから、その一手間はわからない、というより無いでしょう。若い方がは知らない人が多いようですが、ガソンエンジンでもEGRは30年近く前から採用されており(最初は排ガス規制が厳しい米国から)、それによる煤の問題は大なり小なり起きています。

>議論を拝見しながら改めて1.5Dと2.2Dの図面を見ていました

そのブログの内容も間違いを指摘すると膨大で時間の無駄なのでコメントしません。ネットは玉石混交ですね。

書込番号:21571456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:85件

2018/02/05 20:28(1年以上前)

>Kayzさん
ブログ面白い見立てだと思ったんですけどねー。

>aquablauさん>tacyamahaさん
写真を見せられるとEGRの詰まりによる吸気量のダウンがディーゼルエンジンの性能低下につながるというのが直感的な説得力を持っているように感じるんですよね。でも1.5Dのガクブルはそれが主因ではなく、インジェクターの異常な詰まりが主因なんだろうと、そしてEGRがインジェクターの異常の詰まりに一役買ってるのかなというのが今回のスレをきっかけに皆さんのコメントを拝見しながら今感じていることです。

書込番号:21573593

ナイスクチコミ!0


tacyamahaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/06 17:59(1年以上前)

>まめめっちさん

>1.5Dのガクブルはそれが主因ではなく、インジェクターの異常な詰まりが主因なんだろうと
→1.5Dのガクブルと言っている症状は、排気バルブが閉まりきらないことによる圧縮不良の失火ですので、インジェクターの異常な詰まりは直接的な原因ではありません。
インジェクターの異常な詰まりにより煤が増大して排気バルブ周りにその煤が付着して排気バルブが閉まりにくいくなる。

>そしてEGRがインジェクターの異常の詰まりに一役買ってる

EGRは排ガスを吸気に戻す装置で、デミオの1.5Lの場合は排ガスの戻しはDPFで煤を浄化した後を戻しているので関係ありません。

書込番号:21576078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2018/02/06 21:01(1年以上前)

>tacyamahaさん
ご指摘ありがとうございます。煤の蓄積からガクブルに至る流れがイメージできてなくて…何度も指摘いただきすいません。

ただ1.5DにはDFPを通ってない高温EGRがあるようなので、その動作頻度が煤の異常蓄積につながるとうのはおもしろい見立てだと思っていますよ。

書込番号:21576579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/02 17:38(1年以上前)

>まめめっちさん
>tacyamahaさん
>Kayzさん
>aquablauさん
>トランスフォーマーT2さん
>帰ってきたmaz2さん
>アフロ・零さん
>ニヒマルGTさん
>obaoさん
>広瀬すすさん
有る外国車1.2Lターボなんですが、5000Kほどで排気系統のアラームが出ました。
ローンチコントロールモードが有るので、200mの田んぼ道、60kmまでの急加速を2回やってみました。
それで消えてから、排気ガス関連のリコール通知が来て出すと少し燃費が悪くなりました。
リーンバーン関連でそのようなすすなどが付きやすかったのかもしれません。

書込番号:24728037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

カーコーティングで悩んでいます。

2018/01/23 18:22(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:5件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

カーコーティングで悩んでいます。
今までの口コミなどを散々目を通しましたが、全然決めきれず、どこがよいか分からず悩んでいます。

当初はディーラーのボディコーティングMGシリーズ5年を施工してもらう予定でしたが、口コミを見る限り、ディーラーのは定期的に自分で専用のワックスをかけるみたいな事が書いてあったので、希望とは少し違うかなと思いました。

車は新車ではありません。屋根もなく日なたの外駐車です。水洗い出来る環境はありますので、ワックスがけをする事なく、水洗い程度で継続出来るのが理想です。年一回行ってメンテナンスを行うくらいは構いません。また暑すぎる、寒すぎる時期は洗車機も使用する感じです。

値段をかければ半永久的などのコーティングもありましたが、ピカピカの輝きまでは求めません。
雨の後などに汚れが水洗いで落とせてメンテナンスを含めても効果が持続すれば充分です。
ディーラーのボディコーティングが5万5千円なので、それくらい〜8万円くらいまでが理想です。

割と近くにキーパーラボというお店があります。三鷹〜立川くらいの多摩地区で良いお店を知らないでしょうか?ご教授お願いします。

書込番号:21535421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/23 18:49(1年以上前)

近所にカーフィルム、コーティング専門店がありますがそこの方が言うにはしっかりと磨く下地処理が重要だそうです
それとコーティングはどんなものでも持って一年だとか

ディーラーコーティングMG-5やってますが撥水に関しては一年持たなかったかなという印象です
一年後のメンテナンスでも特に撥水が復活したようには感じなかったですね・・・
毎年やるのが一番なんでしょうがお金はかなりかかりますよね

書込番号:21535494

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/01/23 19:05(1年以上前)

「美しいツヤ」がとにかく重要であればそれなりのコーティングをされた方が良いと思いますが、それほどこだわらないのであればゼロドロップなどの簡易コーティング剤を使うのも一案です。

商品によるとも思いますが、私が愛用しているゼロウォーターはとにかく簡単です。
洗車機でシャンプー洗車→ゼロウォーターをスプレーしながら拭き上げ、で終了です。

コーティングしていると洗車機にも入れにくいし、鳥の糞などが付いたときの洗い落としも気を遣うし、私には合いませんでした。
最近の簡単コーティング剤はホントに超簡単なので、とっても助かってます。
効果はそれなりなんでしょうけどね...(^^;)

書込番号:21535534

ナイスクチコミ!6


さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:23件

2018/01/23 19:32(1年以上前)


3〜4万円のガラスコーティングでいいと思います。
結局は、事故を起こしたり、キズを修理した場合は、再コーティングしたりと考えられますから
あたしも次はそこまで高いコーティングは考えてません

書込番号:21535604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/23 20:12(1年以上前)

各石油会社で名称は色々ですが昭和シェルしか知らないので「FK2」てのがあります。
その環境ならスタンドで洗車ごとにかけるコーティングで良いと思います。

書込番号:21535731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/01/23 22:34(1年以上前)

お早い返信ありがとうございます!

>(*゚Д゚)さん
やっぱりディーラーのは、撥水が一年持たないんですね。

>ダンニャバードさん
あまり自分洗車は回数多く出来ないので、やはりたまにやる自分洗車で水洗いで落とせるのが理想です。
聞いた所、今のコーティング技術だと、洗車機でもそんなに回数多く行かなければ大丈夫だと言われました。

>鑿さん
やっぱり一番安いコーティングが良さそうですね。

>桜.桜さん
今までスタンドの洗車機のコーティングだったんですが、それだとやっぱり自分で洗車機した時に水だけだと落ちないんですよねぇ。

書込番号:21536226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2018/01/23 23:08(1年以上前)

キーパーラボをお勧めします。
1年毎施工のクリスタルキーパーがいいでしょう。
ディーラーコーティングは結局、現地施工か納車センター施工なので大したものではありません。その割りに値段はしっかり取りますのでオーナー様にほとんどメリットは無いかと。
キーパーラボが全てにおいて最高だとは言いませんが、きちんとした設備と教育を受けたスタッフがやりますので丁度いいラインかと思います。
間違っても屋外に通じた場所で施工するスタンドは止めるべきです。
施工の際、無料洗車券が一枚貰えると思いますので、施工後6ヶ月で行えばまた艷が少し戻ります。
私は月4〜7回洗車しますが気に入っております。
もちろん店舗で差はあるでしょうから、そこはお確かめ下さい。

書込番号:21536324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/01/24 05:53(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

説明が下手で申し訳ありません。
たまにやる自分洗車で十分なんですよ。
カーシャンプーでさっと洗車→ウエスで拭き取りの際にコーティング剤をシュッと一吹きするだけです。
私はそれを月に1回程度するのみですが、それなりに効果は感じています。

洗車機なら、洗車機2分+拭き取り(コーティング)5分の7分で終わります。手洗いなら、手洗い10分+拭き取り5分くらいでしょうか。

書込番号:21536744

ナイスクチコミ!3


hat-hatさん
クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/24 09:17(1年以上前)

>MINIクーパーJさん
ひとつだけ言えることは水アカも付かず、デポジットも出来ないコーティングは存在しないと言う事ですね。安い洗車機のワックスから10万以上する高級コーティングでもこれらは間違いなく付くので落とす作業は必要という事です。

綺麗に保つのであればそれを自分で落とすかお金を払ってやってもらうかの違いだけだと思います。

書込番号:21537050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/24 13:21(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

MG1を施工しました。
ディーラーの営業によると、MG5との違いは保証と後日の追加メンテナンスだけだということだったので、営業のオススメは MG1 でした。

ガラス系のコーティング剤は本来撥水性ではないので、撥水が保つかどうかでコーティング剤の寿命を判断するのは間違いです。
某社のガラス系コーティング剤(2液式)は撥水性が落ちても、コーティング自体は数年は表面に存在していました。

ただ、問題はガラス系コーティング剤が数年保たれても、その上に汚れが固着したらあまり意味がないということです。
雨水や水道水で付着するミネラル系の汚れは、ガラス系コーティング剤に固着してしまいます。
良くも悪くもガラス系コーティング剤は簡単に落ちませんから、研磨剤や化学系の専用洗剤でなければ、汚れは落ちないということになります。

オススメは、ガラス系コーティング剤を塗った上に、「簡単に落ちるコーティング剤を数ヶ月に1度は塗る」ということです。
MG1 は、ガラス系コーティング剤のようですが、施行後にはシリコン系と思われるワックスが塗布されています。
このシリコン系ワックスは簡単に落ちますから、シリコン系ワックスと一緒に簡単に落ちるという訳です。
MG1 には撥水復活剤として添付されています。

ただ、簡単に落ちますから、1年に1度と言わず、数ヶ月に1回、できれば1ヶ月に1回塗布できればベストでしょう。
水洗いは1〜2週間に1回やっていますが、重要なのは水を拭き取ることです。
(拭き取らないと、水道水に多く含まれるミネラル系の落ちない汚れが固着します)

ではガラス系コーティング剤に意味がないかといえば、ガラス系コーティング剤は硬いので、傷が付きにくいのと、非常に浅い傷であれば研磨すれば落ちるというメリットがあります。

おかげさまで、ディーラーでも「綺麗に乗っていますねぇ」と言われます。
距離を乗っているので、飛び石とかの傷は見事に色々付いていますが、艶が保てるだけで印象はだいぶ違うようです。

書込番号:21537588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6044件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/24 13:23(1年以上前)

シリコン系ワックスと一緒に簡単に落ちるという訳です。

シリコン系ワックスと一緒に汚れも簡単に落ちるという訳です。

書込番号:21537594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/24 13:35(1年以上前)

>MINIクーパーJさん

私はディーラーのMGコート1年保証にしました。
3年でも5年でも、毎年補修コーティングを付加するだけで、1年保証でも物自体は変わらないとの話でした。
補修剤キットを貰っているので、1年位様子見して、撥水の悪い所に補修剤を塗れば、長期保証と同じ事だそうです。
ガラス質のコーティングなので、機械洗車も基本的には大丈夫だと、ディーラー担当者は言ってます。

因みにもうすぐ1年ですが、水垢の線は出て来ますね。洗えば、取れるけど、寒いので放置してます。
色はチタニウムフラッシュマイカです。
その内、機械洗車に入れる様な気がします。まだ、一度も入れてません。

メーカーMGコーティングの概要説明です、参考までに(^_^)

書込番号:21537630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2018/01/24 21:21(1年以上前)

>Ducati Monsterさん
キーパーラボ気になりますね。一度話を聞いてみたいと思います。

>ダンニャバードさん
ゼロウォーターは以前より気になっていました。洗車の際の選択肢にしようと思います。

>hat-hatさん
まぁ、そこまで完璧にという訳ではないんですが。それくらいまでは自分で頑張りたいと思います!

>on the willowさん
とても詳しくありがとうございます。とても分かりやすかったです。拭き取りま重要なんですね。

>samsam2705さん
ありがとうございます。参考にします!

書込番号:21538835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:14〜172万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,721物件)