デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜279 万円 (1,733物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 12 | 2019年2月28日 18:21 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2022年4月3日 11:18 |
![]() |
100 | 28 | 2019年3月30日 15:35 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2019年3月12日 20:27 |
![]() |
10 | 7 | 2019年2月8日 13:04 |
![]() |
1946 | 200 | 2019年3月1日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
来月納車でワクワクしております!内装がとても素敵で決めました!
ただガソリンの方はタイヤが15インチなんですねえ。
15インチと16インチとでは、見た目や乗り心地は結構変わりますか??
値段もほぼ変わらないんで、L packageにしとけば良かったかなあ…なんて思ってます。今さらですが。
書込番号:22495632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yu2yu2さん
契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
乗り心地はわかりませんが、見た目は結構違います。
しかし、車好きじゃないとわからない違いかもしれません。
ドレスアップは自己満足なので、それで良いのです(^^)/
書込番号:22495669
5点

タイヤの1インチは見た目も乗り心地も違い分かります。
ただ、見た目はなんともできないですよね?
そういう固形物なんだから。
乗り心地も履き比べればすぐ分かりますが、同じの3日も履き続ければ慣れちゃいます。
簡単に言えば好みと自己主張の問題。
町中走って、アイツ15インチだ…なんて思ってる人はスレ主みたいに、ここへ心配事書き込む人くらいですよ。
書込番号:22495686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yu2yu2さん
13S-Tに乗ってます。
なので地味(?)な、15inのアルミですが、見映えは
確かに16inの方がいいなって思います。
ただ、この車には15inの方が全体のバランスが
良いのでは と自己解釈してます。
タイヤ(ホイール)は、後で交換も出来ますが、
内装はそうもいかないので、お洒落なミスト
マルーンの選択で良かったのではないでしょうか。
書込番号:22495690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yu2yu2さん
私なら見た目やハンドリングにも拘りたいので16インチを履かせるでしょうね。
ただし、純正では無く社外品のアルミホイールに、それなりの性能のタイヤを履かせてドレスアップします。
私の場合、自動車メーカーの純正のアルミホイールでは物足りないので、社外品のアルミホイールでドレスアップしたいのです。
タイヤもコンフォートタイヤのLE MANS VやプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIを履かせれば、純正15インチよりも静粛性等の快適性もUPしそうですしね。
という事で外観にも拘りたいなら、社外品のアルミホイールを履かせるのも一つの考え方です。
書込番号:22495819
5点

皆さま返信ありがとうございます!
初めての新車なんでもう楽しみで楽しみで。納車まで時間があるので余計な事を考えてしまいます(笑)
見た目も操作性も変わるようですねえ。しばらくそのまま乗ってみて、気になったら社外品に履き替え等考えてみようと思います!
書込番号:22495879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 16インチがカッコいい
⊂) さらに 17 18 19インチならメッチャカッコいい
|/
|
書込番号:22496152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはステアリングヒーターが付いてるので、ミストマルーンに買い換えました。XDですけど。
Lパッケージにはないんですよね。
書込番号:22496708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu2yu2さん
ご契約おめでとうございます。
タイヤの件ですが、見た目はともかく、15インチの方が乗り心地、維持費で有利と思います。
大径ホイールが人気ですが、一般的にタイヤは高いですよ。
書込番号:22497300
1点

うちは13Sのテーラードブラウンですが北海道なのでスタッドレスが必須で
純正15インチをスタッドレスにしました。
夏タイヤはヤフオクでデミオの新車外し純正16インチを5万円ぐらいでゲットしました。
うちの奥さんは、乗り心地は僕よりもはっきり差が分かるようなのですが
冬の15インチスタッドレスから16インチのサマータイヤに履き替えても乗り心地の悪化は無いと言ってます。
16インチの方が路面をしっかり捉えている感じが好きです。
デミオの純正ホイールは全体のバランスから見てもカッコイイと思うので、わざわざ社外品を買う必要はないと思います。
と言うか社外品は似合わない。と確信しています。
書込番号:22497434
5点

>yu2yu2さん
はじめまして(^o^)
私は、昨年の11月に
15S Noble Crimsonを購入して
快適に運転をしてます(^_^)v
15S Noble Crimsonを選んだのは
専用色のセラミックメタリックのボディーカラーが
決め手でした(^_^)v
15インチの専用ホイルも決め手です
それに15インチだと
摩耗して、買え替える時に安価で済むので( ̄∇ ̄)
納車が楽しみですね
素敵なカーライフをおくって下さいね(^^)/~~~
書込番号:22497494
2点

今のが磨り減ったら、オクでタイヤホイールセットの中古品を買えば良い。
着けてしまえば中古だとは分からない。
走りに関しては、意外とサーキットとかで本気走りにはインチダウンする人も多い。
メリットとしては、ハンドリングが軽くなる。
同じ値段だと、よりグレードの高いタイヤを履かせられる等々
書込番号:22497503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね〜特別仕様車!シックなやつですね。
当方、タイヤも含めて購入当初はドノーマルでした。
それを徐々に変化させて楽しんでます。
ノーマル>リアスポ後付>フロント&サイドアンダースカート後付>ETCカード後付>バックモニター後付>15インチスタッドレスタイヤ(冬期のみ)>スピーカー交換>サングラス収納後付>フロントカップホルダー(マツダ車にも対応のやつ)。。。
以上を間隔あけて(敢えて)順番に装備。
徐々に見た目と利便性が向上していく様は少し笑えました。
最初はLEVEL1って感じでしたが、いまはLEVEL20くらいの気分です(^_^)
書込番号:22499653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ナビの部分に白い線の様な物が写り込んで入っているのですが、これは元々こういう仕様なのでしょうか。
それともおかしいのでしょうか。
中古で購入のため分からなく気になったので質問させて頂きました。分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22493540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のも、この様な線(模様)があります。
デザイン(?)と、勝手に解釈しています。
特に不都合も有りませんし。
書込番号:22493555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むげさまさん
他の画面で消えるならデザインやで。
他の画面でも出るなら液晶の不具合。
画面オフでも出るなら画面の傷。
書込番号:22493597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>帰ってきたmaz2さん
やはりそうでしたか。
全然気にしてなかったですが、改めて問われると、
どうかなぁ? と思った訳でして。
有難うございました。
書込番号:22494505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ デザインだったのか・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24682393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



モデルチェンジは来年でしょうか。
新型アクセラを見るとスポーツ志向といいうより、インテリア・エクステリアを重視した高級志向のような感じですね。
デミオもそれに追随するのでしょう。
私としては歓迎です。
気になるのはエンジンラインナップです。
1500ガソリンは残るでしょうが、ディーゼルはどうなるのでしょう。
Xエンジンどころかロータリーが復活などという噂もありますね。
数を売りたい車だからマツダとしても多くのラインナップは揃えられないでしょう。
皆さんはどう予想しますか。
2点

>黒猫のクロちゃんさん
>ちなみに、コンパクト(デミオ)サイズの車がなくなれば、私はマツダから撤退します。
>SUVは嫌いなのでCX3の選択もありません(笑)。
完全に同意です。現車選んだ理由がまずそれだからw
でも、思ったんですが、1.3Lエンジン止めちゃったでしょ。
この辺からしても、デミオのようなコンパクトカーはやめる気なんじゃないかと。
デミオ1車種だけじゃあ、アクセラより下のクラスの車を作る開発費がペイできないでしょうし、
何よりこれからもっと先行投資していかなければならない分野が多いんだから、
経営資源の集中の為にも、コンパクトカーはやめた方がマツダの為だと思います。
まあ、月に2万台も売れれば別でしょうけど。
書込番号:22497670
1点

このような狭いコンパクトは、
私達のような物好きしか
買いません。
ヴィッツハイブリットに
交代ですねぇ。OEM かしら。
貴重な最後のデミオになるので
20万キロメートル走破するぜ。
書込番号:22497860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼いたします。
先般マツダの友人(本体の社員)と雑談した際、マツダは開発の主力をディーゼルからガソリンに移したと言ってましたね。
欧州の状況を見ると致し方ないと思いますが、個人的には1.5Dを存続させてモノにしてほしいと思います。
彼の話から次期デミオに1.5Dが残るかどうか、ひょっとすると1.5G単独のスタートになるかもと予想いたします。
書込番号:22497963
3点

デミオは後部座席が狭くてほぼ常用できない二人乗り推奨のような車ですが、それでも国産コンパクトとしては内装、外装共に国内他メーカーを圧倒する質感とデザインだと思います
先日初の車検を受けて来ましたが、今でもお気に入りで本当に買ってよかったと思ってます
皆さんお気づきか分かりませんが、シグネチャーウイングのヘッドライトに繋がる部分、ここが車から離れたところで見ると反射して凄くいいアクセントなんです
細目になったらシグネチャーウィングのデザインも変わるでしょうしどうなるかまた楽しみです
書込番号:22497996
4点

皆さん、いろいろ考えていますね。
私は「上質な国産コンパクト」を求めているので、次期モデルには更なる内外装の上質化、乗り心地の向上をして欲しいと思います。
エンジンは1500ガソリンで十分です、それ以上のものは求めません。
「ディーゼルが欲しければCX3を買え、ホットハッチが欲しければスイフトスポーツを買え、室内空間が欲しければマツダの車を買うな」でいいと思っています(笑)。
書込番号:22498207
2点

>黒猫のクロちゃんさん
単純に SKYACTIV-D 1.5 の後継は、同じ重さ、ほぼ同じ出力、ほぼ同じ構成の D1.8 でしょう。
構成がほぼ同じなのに、排気量が変わったから違うエンジンだとでも思っているのかな。
排気量を拡大したのは RDE 対策。もともと日本では RDE が導入される予定がありませんでしたから、D1.5 で行こうとしたのでしょうし、RDE 導入ももう少し先ですから、それまでは D1.5 を継続して販売すること自体は問題ありません。
ただ次世代デミオは RDE 対策が必要ですから D1.8 は必須で、世代的にも D1.5 はあり得ない。
信頼性云々言っている人もいますが、D1.5 起因のリコールは平成28年9月1日届出と平成30年2月1日届出の2回。
30系プリウスのエンジン周りのリコール数より少ないぐらいだし、みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。
過去の不具合もアドブルー(尿素SCR)を追加することで信頼性が改善する様なものではないですから、なぜアドブルー云々という話になるのかよくわかりません。
マツダ本社は遅れると噂される SKYACTIV-X の発売と車種展開に向けてガソリンエンジンに注力しているのは当然でしょうね。
その影響で SKYACTIV-D GEN2 の発表は遅れてしまうかもしれません。
純粋に技術的には、マツダは 2.5Lクラスの排気量(の軽量化されたエンジンブロック)で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたいはずです。そうすればコストがかかるスーパーチャージャーも必要なくなります。ただし旧態依然の税制が問題です。
5000円の余分な燃料代は許せるのに、5000円の税金は許せないという人はスレ主さんだけではないでしょう。
SKYACTIV-X 1.5 を考えた時に、コストダウンを目指して 2L の排気量で 1.5L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作るかもしれないと想像しています。SKYACTIV-D 1.5 から D1.8 への進化と同じです。SKYACTIV-X の場合は、大排気量化でコストがかかるスーパーチャージャーが必要なくなります。2.5L クラスの税金と聞くと躊躇する人も多いかもしれませんが、SKYACTIV-D1.8 でそうしたように、2.0L クラスの税金なら許容できる人が多いと判断する可能性もあるかと思います。
以上、私の個人的な想像と見解でした。
書込番号:22499789
5点

>aquablauさん
「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
燃費の説明が抜けていますよね。
1.0Lくらいの燃費になるのですか?
書込番号:22499981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
消されたくせにまた来たよ(笑)
一緒にまとめて消されたからまた書くか…
〉輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。
信頼性・不具合にアドブルーなんてどこに書いてある?
この文章で信頼性や不具合に結びつけようと考えてる時点であなた負け組。
色々なスレでばかの一つ覚えのように同じプリウスのネタ使って不具合の火消ししてるもんなぁ。
因縁つけるのもいい加減にしてな(笑)
私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。
ただ、そうなると今のままじゃ…
マツダ車ユーザーとしてそうは思わないかい?
少なくとも私はそういう考え。
あなたの考えは日本の排ガス規制と戦うマツダの応援団って感じかな?
仕事上、いすゞも日野も扱ってるからアドブルーが何かくらい知ってるしな。
妄想とはいえ、あなたとは見てる場所違うから(笑)
リコールも回数じゃないんだよ。
印象に残る事例を引きずるの。
三菱なんていつまで引きずられてる?
今の車、悪いことしたか?
プリウスのリコールだって、何を引きずって今何に影響してる?
同じシステムずーっと作り続け、他車種にも拡大させ今でも売ってるし売れてる。
それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)
ま、色々なスレでの火消し頑張って(笑)
マツダ車ユーザーとして見といてやるよ(笑)
書込番号:22500034 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ラpinwさん
>「マツダは2.5Lクラスの排気量で 2.0L 程度の出力を得られる SKYACTIV-X を作りたい」だけの説明の私見は、私は理解できません。
>燃費の説明が抜けていますよね。
2.0L の排気量で 2.0L 程度の出力のエンジンよりも、2.5L の排気量を持つ、2.0L 程度の出力のエンジンの方が効率が良いという話です。
もう少し具体的に言えば、排気量を増やすと、効率の良いリーンバーン領域を簡単に広げられるということです。
SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42554871/
書込番号:22500228
3点

>aquablauさん
え?添削したんですか?随分パワーダウンしてますが。
朝方のレスでは
・この掲示板で、自分の主張を理解できる人は少ない
・またテキトーな人たちがテキトーなことを書いてる
・スレが荒れるとアンチが集まる
だったはずでは?
僕が書いたのはアドバイスとして、
・そこまで掲示板読者の理解力が低いというなら書くだけ無駄では?ねぜ粘着する?
・自信過剰がすぎると、また以前の回転センサーの時みたいに「テキトー」なこと書いてしまい、赤っ恥かくことになるのではなるのでは?
・元々わいわい盛り上がってたスレが荒れたのはどうしてか?
でした。
あくまでアドバイス、口論とかではないので削除されるのは心外です。
書込番号:22500262
8点

>じゅりえ〜ったさん
間違った思い込みを、間違った思い込みだと指摘されたからといって、怒り出すのはやめましょう。
>輸入車勢と戦う気があるならアドブルー仕様の投入は必須。
>私は海外を主戦場とするマツダなら、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルも出して輸入車勢と戦って欲しい。
これこそアドブルー関係ないですよ。
どの国の排ガス規制にしても、定められている走行モードで排ガス規制をクリアすればいいのです。
どの走行モードも、エンジンの低中負荷領域しか使いません。
例えば SKYACTIV-D 2.2 を大馬力化したとしても、低中負荷領域の排ガス排出量が増加しなければ問題なくクリアできます。
ディーゼルは排気量を増やした方が排ガス規制に有利ですから、別に SKYACTIV-D 2.2 を SKYACTIV-D 3.0 にして大トルク化したからといって、アドブルーが必要な理由なんてないんですよ。
問題は、マツダにその大トルクを許容できる大容量ミッションがないということです。
そしてマツダがその超高価格帯をターゲット市場にしているかどうかです。
BMW アルピナで 1200万円ぐらいですかね。
>リコールも回数じゃないんだよ。
>印象に残る事例を引きずるの。
自分の個人的な思い込み(印象)と事実を混同するのはやめましょう。
私は、日本で一般的なCセグメント車としてプリウスのリコール回数を例にだしましたが、それだけではなく「みんカラなどを見る限り、新型インジェクタではリコールの原因となった不具合は解決されている様子。」と実績(=事実)も根拠にしていますよ。
私が知る限り、リコールとなった同じ不具合が、最新のリコール済みの車で再発したという事例は知りません。
むしろ、リコールを受けた後には DPF再生間隔が 300km超に伸び、しかもそれを維持しているという人もいます。
>それより1.5Dをしれーっと無くそうとしているマツダの判断が不安を煽ってるんだろ(笑)
すでに SKYACTIV-D 1.8 という後継エンジンを出しています。
世代の古いエンジンがフェードアウトするのは、どのメーカーのどのエンジンでも当たり前に行われることですよ。
自分が無知→無知だから不安に思う→不安を正当化するために思い込みを事実であるかのように主張する
こういうのはユーザーにとって迷惑なんですよ。
書込番号:22500286
3点

>じゅりえ〜ったさん
それにしても新型デミオにどんなエンジンが載るかというスレッドで、輸入車並みのハイスペック仕様でリッター100馬力オーバーのディーゼルの話をしていたんですか。
それはさすがに想像していませんでしたよ。
書込番号:22500326
3点

大変なことになっていますね(笑)。
このレスは次期モデルのエンジンを予想するレスですから、その部分は外して欲しくないですね。
私の個人的な好みは「上質な国産コンパクト」です。
だから、エンジンは1500ガソリンで十分です。
しかし、これだけではインパクトに欠けますね。
要はベリーサになっちゃいますから商業ベースに乗らないでしょう。
今回は売りが1500ディーゼルでした。
次回は・・・Xエンジンでしょう。
今回はディーゼルとガソリンの二本立て。
次回はXとガソリンの二本と予想するのが順当な気がしてきました。
皆さんどう思います。
書込番号:22501561
1点

>黒猫のクロちゃんさん
私はデミオに SKYACTIV-D 1.8 の搭載を期待していますが、先に CX-3 に SKYACTIV-X を乗せて差別化してからだろうと思います。
デミオは SKYACTIV-G 1.5 を乗せましたが、コストの面からフル SKYACTIV-G ではなく、4-2-1排気管を削減し、圧縮比も12に抑えています。
Bセグメント市場は、それほどコストに厳しいということです。
1.8D はすでに欧州では導入されている RDE排ガス試験に対応するためです。日本では新型車は平成34年10月1日以降、継続生産車も平成36年10月1日までは RDE排ガス試験に対応しなくても大丈夫なので、それまでは 1.5D が販売される可能性があります。
ただ、1.8D と 1.5D でコストの差はほとんどないはずです。
CX-3 に SKYACTIV-X 2.0 が先に搭載され、CX-3 の 1.8D がデミオに降りてくるという順番ではないかと想像しています。
デミオに SKYACTIV-X を乗せるとすると、2.0X を 1.8D を上回る価格で出すか、フルSKYACTIV-X ではない安価な SKYKACTIV-X を開発するか、ですが、私は後者の安価な SKYACTIV-X を期待しています。
(それが前出の SKYACTIV-X 1.5 は本当に 1500cc になるのか?です)
書込番号:22501748
3点

>じゅりえ〜ったさん
誰がなんと言おうと俺が自分の思い込みを書き込むのは自由だが、お前が俺の思い込みを思い込みに過ぎないと書き込むのは気分が悪いから許さない、というのはダブルスタンダードですよ。
>ナショナリズムさん
運営があなたの書き込みを消さなかったのであえてコメントしますが、荒れるのは、思い込みを思い込みだと指摘されると、なぜか怒り出す人がいるからではないですかね。
また、私は、技術的な話、しかも砕いた説明もしていないので「この掲示板はこういった話を理解できる人は少ないだろう」と書きましたが、いないとは書いていません。ましてや「俺の主張を理解しない奴は知能が低い」などということは言っていません。
以前も同様のことがありましたが、ストローマン論法(相手が言っていないことを言ったかの様に捏造すること)で相手を中傷するのは、還暦を迎える方の書き込みとしては、いささか軽率ではないでしょうか。
また、ブログを拝見いただいたようですが、マフラー交換にあたっては国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しておりますので、ご安心ください。
もちろん、ディーラー以外でのオイル交換同様、個別に確認いただく必要あると思います。私はディーラー他に確認してから実施していますからトラブルになりませんが、これを怠るからトラブルになった、ということではないかと思っています。
スレ主さん、話題が逸れて申し訳ありませんでした。
書込番号:22501817
3点

>aquablauさん
マフラー交換、車検適合なんですね、格好良いと思いますよ(確認してないけど、関西マツダでは無理っぽい気がします。何か相談するたび、あれはだめ、これはだめと言われます。ちなみにタイヤの持ち込み交換もダメらしいです。その分?言いつけを守ってるからか不具合対応はきちんとしてくれてます)
余計なおせっかいですが、人の意見を否定してからご自身の意見を述べられるから、もつれるんだと思います。自分はこう思うだけ書かれたら良いのでは?
>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオ1,300cc持ちとしては、現行モデルの大きさを考えると1,500で充分な気がします。新しいチャレンジも良いですが熟成して安定を目指してほしいです。
デミオの買い換えを考えた時、現行モデルは室内の狭さが気になりました。そういう意味ではCX-3の方が良いのですが、値段も良い値段になるのが悩ましい(・_・;)。
書込番号:22501963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>watagucciさん
室内空間、気になりますか。
たぶん後部座席ですよね。
私はまったく気になりません(笑)。
後部座席に人を乗せることがほとんどないからです。
街を走る車をチェックしたことがあります。
8割がドライバーだけ、後部座席に人を乗せている車は20台に1台くらいです。
こういう使われ方を見ると、後部座席は付録の扱いでいいような気もします。
使用頻度の少ないところにコストを掛けてもしかたがないですからね(笑)。
書込番号:22503279
3点

>黒猫のクロちゃんさん
DYデミオを1年ほど長距離通勤に使用して、その中で、DYデミオでは車長が短く、多重事故にあった時にこわいなと思って車を購入する事になりました。私の身長が175cm位あるのですが、DYデミオより運転席まわりが狭く、また日常では家族4人で乗ることも多いので、現行デミオでは購入目的にあわなくて残念ながらやめました。
1人乗りメインのレジャーユースや中距離程度までの通勤使用なら問題ないかもしれません。
結果的に現行アクセラセダンを買い、DYデミオとの2台持ちになったのですが、DYデミオを買い換える時には、デミオサイズが対象になるので、室内がもう少し広くなったら良いなと思います!
書込番号:22503577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>watagucciさん
私は地方在住ですから、車の必要な地域です。
子供のいる家では、お父さんの車はSUV・ミニバン、お母さんの車は軽ワゴンが多いですね。
コンパクトカーに乗るのは子離れした中高年以上でしょうか。
家族構成によって車の棲み分けがなされている感じです。
もちろん諸所の事情があるのは理解していますから、コンパクトカーに室内空間を求めるのはアリです。
まったく問題はありません。
ただ、そういう人は思いの外少ないかもしれませんね。
街行く車をチェックして以降、そう思うようになりました。
書込番号:22503629
2点

>watagucciさん
>マフラー交換、車検適合なんですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22568209/#tab
こちらに国土交通省に問い合わせた結果を書きました。
車検には通らないです。
>国土交通省、陸運支局、ディーラーに確認をした上で交換しています。違法ではないかと心配いただいたようですが、現状全く問題ないと判断しております
aquablauさんの文章をよく読むと、確認しただけで各機関からお墨付きを貰ったとは書いてないんですねぇ。(苦笑
問題ないと判断したのはご自身・・・
書込番号:22568228
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ15STの購入を検討しています。
最終的な金額をもらいましたが、値引き等アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。
・オプション等
ナビSDカード、ETC、フロアマット、LEDフォグランプ、バックモニター、ソウルレッド、希望ナンバー
・値引
¥165,800
13年落ち軽17万kmは0円査定
こちらで計¥2,030,000 現金一括の予定です。
宜しくお願い致します。
1点

>mirusumoさん
ここ10年、新車はかっていませんが・・・
下取りの軽は別途処分するとして、支払総額で200万円は切りたいところですね。
車体色ですが、ソウルレッドが人気色なのは判りますが、高価な上メンテナンスも大変、将来的な買い換え時不利になることから黒あたりをお勧めいたします。(余計なお世話かもしれません。失礼しました。)
下取り予定の軽自動車ですが、少なくとも5万円以上を目標に買い取り店、スクラップ屋を当たれば案外良い結果になるかもです。
しかし、車も高くなりました。
グレードアップしたとはいえ、デミオが200万以上するとは(デミオ以外の同クラス他車も同じでしょうが)驚きです。
私の感覚では160万くらいで買いたい所です。
書込番号:22493039
8点

最近、前からあるコーティング「MGシリーズ」に変わる新しい「ウルトラグラスコーティング“NE’X”」というのが出てるみたいで、デミオだと7万円ちょっとだそうです。値段が高いのは5年保証コースだけしかないのが理由だとか。
まだ一部のディーラーが扱っている段階ですが、スリーボンド製で品質に自信ありとか言って実際は人柱が欲しいようなので、ちょっと口にしてみて強く勧められたら、交渉次第ではほぼ無料で付けてくれるかもしれません。うまくいけば、実質7万円引きの計算ですね。
純粋な値引きについては、今のタイミングは年度末だからといって「マツダでは」値引きが上がったりしません。マツダの場合、生産能力が低いので、この時期はすでに受注した高額なSUVの生産に追われてラインが一杯、儲けの少ないデミオはその隙間に生産を入れるのが実情だそうで、無理してまで売りたくはない車種になっているとか。MAZDA3の予約が始まったら、この傾向はもっと高まる気がします。
ちなみにマツダ車を買い慣れている買い替え客は、年末から年始のキャンペーンのときに買うそうです。年末年始はまだ今期末までの販売予定が確定してないので、それなりにいけるらしいです。
次の機会といえば、年次改良の直前とかなら……、といってもそれがいつか予測できないのが最近のマツダだしなぁ。
大手ディーラーを避けて小さめの販売店を狙うとか、地域によって値引きの慣習のツボがどこにあるか見つけられればいいんでしょうけどね。
値引きの話とちょっとズレますが、リセールバリューを重視するなら、MT車にするのがお得かも。最近はガソリンのMT車が中古市場で不足気味らしく、下取りは同じグレードのAT車より高く出る傾向があるという話です。まあ、外車と違ってMTとATで同じ価格なので、その分を先払いしているとも言えますが。
書込番号:22493682
1点

>mirusumoさん
値引きでなくオプション付けですが、高速道路を運転するならMRCCお勧め。恐ろしく便利です。
定価だと54000円UPですが、今の見積もりよりちょっとアップの205万円ぐらいで交渉できるんじゃないですかね。
ちなみに、ドラレコは、ディーラーに相談したら、個人のお客様ならカー用品店で買った方が安くて高性能ですよと、とても正直な返答をされました。
書込番号:22493734
5点

モデル末期にしては値引きが少ないし
1.5Lガソリンファミリーカーは買い替えでかなり査定が低くなります
同じクラスならばスイフトスポーツの方がお得感が高いですね
スイフトスポーツでもATより6速MTの方が差し引き20万円くらいお得ですのでスイフトスポーツの6速MTと比べると買い替え時に30万円くらい違いが出そうです
書込番号:22494312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナオタン00さん
お返事有難うございます。
私もこれで200万越えてしまうのか、という気持ちがありました。
色について、今乗っている車が黒で、気分転換にキレイなカッコいい赤にするか〜程度の気持ちで決めた色なので、メンテナンスのことは深く考えておりませんでした・・・。果たして色を保てるのか、、不安なところですので、よく考えてみます。
下取りですが値段を付けられるかも、とのお返事を頂けた所がありましたので、今度聞きに行ってみます。5万円にもなったらすごく嬉しいのですが・・・
先方にはフォグランプは必要ですか?等々こちらのオプションでこの値段になっていて、これ以上は無理ですよ、というような雰囲気を出されていますが、頑張ってみたいと思います。
書込番号:22495043
1点

>のま2017さん
お返事有難うございます。
コーティングのお話、知識がないもので初めて聞きました。明日、別のマツダに行ってみますので話を聞いてみようかなと思います。どうも交渉が下手でして、丸め込まれてしまいそうな自分がとても情けないです。
値引きについて、年末年始が狙い目だったんですね。今の車の車検が今度の5月末なので、もうそろそろ決めなければ・・・というところなのです。
MT車についての情報もありがとうございます。乗りやすさを考えてATにしようとしていましたが、色も含めて今一度検討してみます。
書込番号:22495127
0点

>水族館さん太さん
お返事有難うございます。
MRCC、最近中古のアクセラを購入した友人の車についておりまして、かなり便利なようですね。月に一度、高速に乗るか乗らないかくらいの頻度ですが正直ほしいオプションです。54000円であの便利さを使えるなら安い気もします。込み205万だったら、いいかもしれません、値引きが出来ないなら、と交渉してみます。これ以上下げられないという中の利益がどのくらいなのか教えて欲しいところです。
ドラレコのお話もありがとうございます。優しいディーラーさんがいるものですね、私も迷っていましたがカー用品店で購入しようと思います。
書込番号:22495158
0点

>アークトゥルスさん
お返事有難うございます。
先方にはマイナーチェンジしたのが最近だから値段が下げられないとの事でした。本当にその理由なのかなぁと疑問に思います。
スイフトスポーツ、周りにも進められます。ざっと自分で調べた性能を見るとスイフトの方が軽いし、いろいろと若干魅力的ですが、デミオのフォルムに惹かれる、というところで気持ちが留まっております。
MT車のリセールバリューの高さは皆様のお返事で初めて知りました。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:22495179
2点

確実に相手方の気分を害するのでお勧めはしませんが。
金額がほぼ確定した後で「クレジットカードで1回払いにするけど」と言うのも理屈上はありますね。要するに、カード会社に払う数パーセントの手数料の分くらいもう一声値引きしろよという意味になります。
現金ならいくらだけどカードだと高くなりますってのは、カード会社との契約違反になるので、販売店は言えません。カード会社に通報されたら販売店があとあと困るので。
ただ大手販売店だと、名目上の売り上げは変わらないし、カード会社の手数料は多分別会計になるから、効くのは中小のディーラーだけかもね。あと、カードに付くポイントとかマイレージとかを考えると、200万円で約1万円分にしかならないから、合計してもほとんど得にはならないけど。
書込番号:22527986
1点



マツコネに携帯電話をBluetooth接続してみました。
運転中に電話が取れるので助かります。
皆さんも利用されていますかね。
常時接続ONにしていると携帯電話の電池が減るのが気になります。
車に乗らないときは携帯の接続をOFFにしていますか。
そのほか、携帯接続で気になることがあれば教えてください。
1点

>黒猫のクロちゃんさん
>車に乗らないときは携帯の接続をOFFにしていますか。
家族の部屋のスマホも距離が近いせいかつながったままになってます。
基本、部屋ではスマホは充電台に置いておくようで、切断操作はしていないようです。
半年くらいそのような状態ですが特に問題は感じていないようです。
書込番号:22449043
1点

Bluetoothを常時オンにしていてもそれほど電池は減りませんよ。
Wifiは接続先を常に探すのでBluetoothと比べると電池の減りは大きいです。
アプリなどで接続のコントロールを「時間」や「機器」でコントロールできるものもあるので
検索やスマホ板でどで探してみるのも良いです。
(自分は使ったことはないですがhttps://andronavi.com/2014/06/327000みたいなの。)
書込番号:22449054
1点

携帯電話とのBluetooth接続に関してですが
マツコネではありませんが、ナビと携帯電話はBluetooth接続しています。
ただし、車に乗る機会が少ないのと、多少ですが電池の持ちも良いので、ナビ接続時のみBluetoothをOnしています。
スマホであれば「ブルートゥース設定」等で検索すると、設定用(ショートカット)アプリがあります。
書込番号:22449068
2点

https://mypocket.ntt.com/column/save-battery-life.html
上記リンク先にも記述が有るように、Wi-Fi、Bluetoothとも接続先を自動検索していますので、これら機能を必要としない場合はOFFにすれば当該デバイスバッテリーの消耗軽減につながります。
なお、従来のフィチャーフォン(所謂「ガラパゴス携帯」)であれば問題ありませんが、OSにAndroidを使用している従来タイプの携帯機の場合、一部アプリ(アプリケーションソフト)がスマートフォンと同様に使用できますが、バックグラウンドでの自動更新をOFFにしていないとバッテリーの消耗につながったりしますのでご注意が必要です。
なお、当方が使用しているデバイスはQiチャージ対応で、車内コンソールに置けばチャージが開始されますし、ミュージックサーバーとハンズフリーフォンとして活用していたり、車外ではAir Podsにも接続しますので、車内外ともBluetoothは常にONの状態です。
どちらかというと、BluetoothよりもWi-Fi設定の方をマメにON OFFしています。
書込番号:22449315
0点

BluetoothやWi-FiをいちいちON/ OFFして一日あたり何時間分の電池を節約出来るのか…
多分、お昼休みなどで5分10分充電すればそれ以上の回復が見込めるレベル。
それこそ車なら車内で充電すればいいだけ。
極端な話、Android4.0以前の機種なら分かりますが今どきの機種なら余裕です。
書込番号:22449331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒猫のクロちゃんさん
アクセラですが、Bluetooth常時オンにして使っています。便利ですよね!電池持ちはわかりません。
難点をあげるとすれば、通話履歴から検索するとき、最初は名前なのに、いったん通話してから履歴を見ると、名前ではなく電話番号に化けていることです。他の人もそうなのかはわかりません。
書込番号:22450141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答有難うございました。
接続は常時ONで使ってみます。
また、Bluetooth接続機能にも特に問題がないようなので便利に使っていきます。
書込番号:22451309
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015/6登録のXD乗りです。北国なのでAWDです。
今年1月にエンジン交換となりまして、よくある事なのかと思い投稿してみました。
2018/6月に初めての車検 走行距離は95000km位になっていました。
リコールは2018/2月に受けています、その前2017年にチェックランプ点灯でインジェクタ交換修理しています。
車検終わって7月頃からDPF再生が頻繁に起こっている事に気付き、都度トリップメータリセットしメモってみると
大体100km前後で繰り返ししていました。平均燃費も下がっていき14km位 今までは17位だったと思います。
ディーラーに相談 煤焼き、インジェクタ学習してもらいますと2,3回は間隔長くなるけど結局元に戻るという
状態です。トリップメータ上では100km位でもディーラーでのデータでは80km位だそうで、明らかに短いと言われました。
2,3回入庫点検しているうちに半年経過、いつまでも解決しないので強めに苦情言って 12月に10日間位入庫し各データ取り、メーカー相談。
インジェクタではないよう、エンジンの圧縮バラツキがあり エンジンが悪いようだとの結論になりました。
で、最後にディーラーから言われた言葉が 「メーカー保証では対応出来ません」です。
理由は 現在 チェックランプ点灯していないから故障とは言えない(それでは正常かと聞くと言葉を濁す)
現在の走行距離105000km位で5年100000kmの保証期間を過ぎている(指摘したときは95000kmで解決しないで半年経過)
オイル交換をディーラーで行っていない、等だそうです。
オイル交換は購入当初はディーラーで約8000円位でしていましたが、途中で「純正オイル代が値上げになりました フィルタ交換と合わせ12000円近くになる」と言われてから 自分で純正部品で調達し長年お付き合いのある整備工場で
ほぼ5000kmごと、フィルタも購入当初からオイルと同時に毎回替えています。
結局 今月上旬に入庫、エンジン交換し、現在修理代のことでディーラーとやり取り中です。
話が長くてすみません、この処置は当たり前ですか?
私としては到底納得いかないのですが、皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました。
17点

・○○は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
を
・○○を受けることを強くお勧めします。受けていただけない場合は、稀に修理をお断りする場合もあります。
と文面を都合の良い様に理解する人って、実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
書込番号:22496165
6点

>aquablauさん
コメント頂きありがとうございます。
>文面上、ディーラー側の裁量で保証適用を受けられる余地を残しているのは事実ですが、断れれても文句を言うなという意味です。ゴネられる余地があるという意味でもありません。
はい、この点はその通りだと思います。
「ゴネられる余地がある」とミスリードしたわけではないですが、表現がまずかったのでしたら申し訳ありません。
aquablauさんとしては、「強い推奨」という表現が不適切とのことですね。
私としては特に解釈が間違っているとも思いませんが、いずれにせよ、法定12ヶ月点検とMSCをディーラーで受けておくべきというスタンスではいます。
引き続きこのスレをご覧になっている方々の多くも、きっと受けるべきと思っておられる事だろうとも思います。
#22494585について、前半の部分も引用すべきだったかもしれません。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
上記で気になったのは、「条件の1つです」と「義務です」の2点です。
もしも適用条件の1つなのであれば、添付画像の青枠で囲った部分の段落内へ、法定12ヶ月点検とMSCのクダリも加えた方が自然なのになぁという気がします。
なので「条件」と「義務」とまでは言えないのでは、という風に捉えてコメントしました。
ということで、今の所は#22494783と#22495293で書いた見解が間違っているとは考えていません。
ただ、もしも私がマツダ車を所有していれば、法定12ヶ月点検とMSCもちゃんとディーラーに出そうとは思いますが^^;
書込番号:22496200
5点

>Kengsx1959さん
こんばんは。まだ見てることを前提に最後に一言だけ。
その1959でしたか。僕も1959年生まれ、仕事は医療関係でして、業種は違えどクレーム処理に関しての苦労は痛いほど共感できます。
日本人の不寛容が叫ばれ何かと世知辛い世の中になりましたが、まー、ボチボチ頑張っていきましょう。
ではでは。
書込番号:22496216
5点

>aquablauさん
と言うことは
ディーラーとの付き合いに拘らず
空気圧の点検や光軸の調整なども全て実費請求されてしまうって事で良いのかな?
書込番号:22496219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
#22496165についての返答です。
>実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
私自身に限って言えば、紛れがないように基本的にメンテナンス類はディーラーに一任しています。
ですので、「お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい」という事態を招かないように、定期点検やオイル交換などもディーラーに出すようにしています。(他メーカーの車ですが)
>皆さん(aquablauさんも含め)
>匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
この点で誤解を与えておりましたら、申し訳ありませんでした。
法定12ヶ月点検とMSCは、ディーラーで受けなくても大丈夫という意図は有りません。
書込番号:22496226
5点

>ナショナリズムさん
こんばんは、色々有難うございました。
もうすぐスレ上限になってしまう〜と思いつつ口出しせずに見守るだけ見ております。
同年代の方だったんですね、
こういう緩い世間話ができる掲示板なら良かったんですが。
自己主張ばかりで 他人は全否定で罵る
しまいには キレた老人扱いですからね・・まぁ匿名で遠くから吠えてるだけと
思って聞き流してます。
私ちょっと思ったんですが、仕事柄こういうクレーム対処していてメールでの苦情
電話での苦情、元気いっぱいなんですが 実際お会いしに行って話をすると
さっきまでの勢いはドコ行った? て感じる事多いですね。(私、威圧感のあるコワモテではありませんからね)
遠くでウダウダ言ってるくらいなら直接会って フェイスtoフェイスでお話ししませんか
って思うくらい 逆にどんな人物なのか興味湧いてきます。
まあ こういうところに参加するのは初めてだったので、面白い いい経験になりました。
またいつかどこかでお話出来ればと思います、他 ご支援頂いた皆さんにも、どうもありがとうございました。
書込番号:22496380
20点

200レス間近の中で、何度もすみません。
特に#22494783で自身が書いた以降の部分を、改めて読み返してみました。
>aquablauさん、その他皆さん
「強く推奨」と表現した事は、確かに適当な言葉ではなかったように思えてきました。
ただ、繰り返しになりますが、「必ず受けてください」を軽んじる意図はありませんので、その点は誤解なきようお願いします。(誤解を招いた点は申し訳ありませんでした)
私の読解力にレベルを合わせてもらえるなら、次のような書き方となっていれば「強く推奨」という表現には至らなかったかもしれません。(言い訳です)
--
マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は延長保証が適用されませんのでご注意ください。ただし、止むを得ず受けられない等の考慮すべき事情がある場合は除きます。
--
>aquablauさん
上記の解釈で間違っていたら、ご指摘ください。
基本的には必須なものの、救済措置(特例措置)がありうるという理解です。
所有者が入院等でMSCを受ける手配ができなかった、といった考慮の余地を残しているという所かなと。(ディーラーの裁量とおっしゃる部分の一例ぐらいです)
驚かせてしまったようで申し訳ありませんでしたが、元より「ゴネる余地がある」という意図はありません。
言葉一つで(二つ以上あるかも?)、私の本意とは異なる方向で解釈されてしまうものだと、私自身も驚きました^^;
普段から気を付けているつもりではあるのですが、今後はより一層気を付けます。
>Kengsx1959さん
度々お騒がせして、失礼しました。
書込番号:22496509
5点

>でそでそさん
あまりに驚いたので敬意を欠いた文章になってしまったことをお詫びします。
ただ、あくまで見解は間違っていないとのことなので、改めて書き込みますが、
・マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
これを、
>「義務」というよりは「強く推奨」といったニュアンス
>法定12ヶ月点検とMSCは、基本的には受けておくべき
>重症化(≒大がかりな修理が必要)してしまったのであれば、その際は保証対象外となりうる事がありますよ、という牽制文言程度
>無制限に何でもかんでも保証はできないという点での妥当な注意文
と解釈するのは明らかな間違いです。(基本的に受けておくべき、ではなく文面に書かれている通り「必ず」です)
せっかく延長保証を契約した方が、議論の余地もない様な間違った解釈を信じたら、せっかくの延長保証が無駄になりかねません。
ちなみにマツダに限らず他社も似た様な縛りはあります。
>Kengsx1959さん
・ネガティブキャンペーンとは書きましたが筆の誤りでそういった意図はありませんでした。
・自分の車は残念な状況ですが、必ずしも他の方の車がこうなるとは限りません。こういった故障が多いという根拠もありません。
(実際、みんカラ等でも圧縮抜けはほとんど報告がない)
・MSCは受けていませんが、ディーラーの配慮で延長保証を申し出てくれました。
・一旦は有償での作業を納得し、ディーラーもそれを前提に修理してくれました。この点ではディーラーには迷惑をかけたと思います。
「自己主張ばかりで他人は全否定で罵る」という人は、自分の非を認められず、それを指摘されると攻撃と受け止め、こういった返信を書けなくなるんでしょうね。
私もそうならないように気をつけていきたいと思います。
書込番号:22496528
10点

こんなところで「保証」について推測でグダグダ“議論”する前に,一方の当事者である「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってからにしたらよいと思います。
書込番号:22496682
23点

>Tomotomo-Papaさん
正解
書込番号:22496865 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Kengsx1959さん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、次回車検時は15万キロ
到達予定で延長保証もないですから 自分整備自分車検で行きます。
もともと自分整備で 出来ない事を整備工場で手と道具を借りたりして長年やって来ていますので。
とりあえず6年20万キロを目指します
この考えをディーラーに伝えましたか?
まだ14万qまで延長保証は残っています。問題があるかもしれませんから、自分の考えを押し通すのではなく相談して下さい。
今回の件はディーラーとの対話不足だと思います。
オイル交換を安くするにはどうしたら良いのかディーラーと相談しましたか?
スレ主さんの前述の件はそのままブーメランです。
誰々のレスは必要ありませんとかは第三者からすると問題が起きても仕方ないかなと判断してしまいます。
反対意見でも聞く耳を持って下さい。なにかヒントがあるはずです。
書込番号:22496996 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>aquablauさん
>でそでそさん
私はaquablauさんのその文章理解能力にびっくりしたのですが・・・普通でそでそさんの言うような感じでしょ、と思いつつ未確認で言っても何時も通り俺の主張が正しい、他の意見は妄想だと言うのは目に見えていましたのでマツダに確認いたしました。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
ただ、この「きちんと」が問題になる場合があるからなるべくマツダで、と言うのは正論ですが。
それにしてもaquablauさんは何度も自分の我ばかり主張せず他人の意見を見てください、と指摘されているのになぁ・・・
>Kengsx1959さん
>ピッカンテさん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、
純正オイルであれば保証に問題は無いそうです。
書込番号:22500482
18点

退室し見守っていたはずの主です。
どうしても口を出したく入室しました。また長話なんで興味の無い方はスルーでお願いします。
保証書には「必要事項の記載がないと無効 有償修理となります」のような文面があります。
たとえ話です、ネットショップで冷蔵庫を購入しました。
業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
まず無いでしょうし、いまどき ネットで拡散して大炎上ですよね。
まずは消費者保護の観念からも顧客が困らないよう対応すると思います。
規定はありますが、前にも話したとおり100%厳密にするばかりではありません。
所で保証書の「以下〜保証修理いたしません」の一文にこんなの見つけました「弊社純正でもこの車用ではないものの使用」
たとえ話です、デミオではないですが
1.5D 2.2Dの両方のエンジン搭載の車種があります。
1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
さてここで問題です。この状態ではメーカーの形式認定を受けた状態と違います。
ここからは私の浅い知識なので、絶対正しいという事ではないのでご了承下さい。
社外マフラーであれば車種エンジンごとに認定をとったJASMA などのもの
メーカーオプションのマツダスピードなども全く問題ありません。
ただ純正でも他種流用に関してはNGです、見た目は純正ですから同じ車のオーナー
以外気づかないかも知れません。が、この状態でディーラーに整備に出したらどうでしょうか?
見落とすかもしれない、気づいても当ディラー購入者であれば見逃すかもしれません。
厳密に規定を守るところだと 整備もノーマルに戻してからというかも知れません。
ただこの状態でディーラーが指定整備工場だった場合 車検を通してしまいますと
万一発覚時大変な事に・・・
なにを言いたいのかと言うと 規定その他守るの当然ですが 全てがきっちり厳密に
遂行できるか?という事です。
メーカー製造元 商品製品を購入して頂いた顧客あっての商売です。
決まり事をつけての提供で、購入者もそれを守るのが当然です、
ただ企業 対 個人 どちらが強いかとなったら論理武装した企業に決まっています。
そのために、消費者保護という観念での消費者センター等の 第三者相談機関があるのです。
ここでスレ最後のやり取りをみていると、規定はきっちり守るべき、記載されている事は絶対である、
そこに猶予は無いみたいなメーカー規定が正義であるような話になっていますが
さっきのたとえ話のように、そこを貫き通して対応していたら だんだん世間に広まって
ダレもユーザーになってもらえなくなりますよ。
ここで反対意見を述べる方々は 最初はメーカー擁護?の立場の方なのかと思っていましたが
スレッド途中から違和感というか、なんでこんな根堀葉堀追求してくるんだろう?
全ての情報を聞き出して何を求めているんだろう?とずーと引っかかっていたんです。
違うんですね、
自分は規定を守って正しいメンテ点検をきっちり行っているからこそ調子良いし故障しない。
それに引き換えスレ主は メンテも点検も自分勝手にしているから故障したんであって
自己責任である、それをメーカーに文句をいうのはスジ違いである。
という事なんですね。きっと。
話戻って、保証規定も最初に述べた方の受取り方がごく普通であって (ある程度含みを持たせた
受け取り方)
先ほど述べたように 企業最優先ではなく消費者保護もできるという観点からの表現だと
私は思います。
最後に せっかく落ち着いた所に こんな発言をするのもどうかと思いましたが
どうしても話したくて爆弾投下しました。
これを投稿するとあと7レスで終了ですか、
私はこれで終了とします。ご意見のあるかたはどうぞ。
では失礼します。長々とお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:22500523
25点

>Kengsx1959さん
>1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
この話は思いっきりaquablauさんの事を指していますね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/42384729/
いくら好きではないとしてもかなり酷い例え話しですよ。悪意がありすぎて・・
書込番号:22500686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
冷蔵庫ではないけれど,ありますよ。「日付が書いていない」からと...個人購入なら納品書なんか残していませんから。
書込番号:22500786
6点

>Tomotomo-Papaさん
それは当然です。
スレ主様が仰っているのは日付や購入店の証拠はあるが、保証書自体に記入がないからダメと言うケースです。
Tomotomo-Papaさんも理解できているのではないですか?
この度の件は私の感想(あくまで私の私見)では当然かつ理想的な結果に終わって良かったなと思っているのですが、そう思えない方もいらっしゃるんですかね?(残念)
書込番号:22500821
10点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
私もそう思いますが、なぜスレ主さんは何故トラブルになってしまったのでしょう?普通はすんなり保証適用されるべき事が第三者機関を動かさなければならなかったのか?
スレ主さんとディーラー間で何かモメ事があったとしか思えないのです。このスレでも人柄が出ていますし・・
書込番号:22500983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
>延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
>12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
>もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
ちなみに、どちらで確認されましたか?
マツダ本社?ディーラー?
私の行っているディーラー(関東)では、口頭での説明で
「ディーラーでの点検を受けていない場合は保証できない。」
とはっきり言われました。
そういう契約条項を了承したうえで、契約しています。
契約とはそういうものだと思います。
『点検しなかった事が原因の場合』、『点検が原因の故障』
この判断が難しいから、ディーラーでの点検を受けることが条件となるのではないでしょうか?
書込番号:22501069
11点

>ピッカンテさん
別にこのスレでは、スレ主さんの人柄、何も悪く思えませんが?ネチっこい質問責めにもマジメに答えられてるし。あれかな?みんからの事例を挙げたことかな?(もちろん実際の人柄と掲示板書き込みから受け取れる人柄とは違うと思いますが)
>Kengsx1959さん
>aquablauさん
みんからのマフラー交換の件は前から知ってたのですが、正直、格好良いねと思いながら見てました。指摘されて疑問に思ったのですが、(当方あまり詳しくないので質問ですが)あれは車検適合なんですか?
書込番号:22501077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと受け止め方が違いますねぇ...
スレ主さんは
>業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
というたとえ話をされています。「悪いのは販売先です」とはどういう意味でしょうか? 「店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと」というのは,私には販売店に落ち度があるとは思われません。私の場合は通信販売で「シールを保証書に貼っておいてください」だったのでそうしたのだけれど,日付がなかったというオチ。自分で確認して書いておけばよかったのと,大した額ではない小品だったのであきらめましたけれどね。
このスレの場合,「非純正オイルの使用はメーカー保証の対象外になることがある」と明記されています。スレ主さんは購入書類を提示して「純正オイルの使用」を証明しようとしたのでしょうが,ディーラーはよほどの確証により,それに疑問を持ったのかも知れません。だからこそ整備工場にまで確認に行ったのだと思います。もしかしたらオイルの成分分析までしたのかも知れません,推測にすぎませんが。
でも恐らく,整備工場でも「社外オイルの不使用」の確証を得られなかったのだと思います。整備工場が「純正のオイル缶を持ってきたのでそれを使った」と言っても,中身が純正であるという保証を整備工場ではできないと思いますから。だからスレ主さんも,「偽物をつかまされたのかも知れない」という疑問は持っているのでは?
上で「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってから議論すべしと言いましたが,おそらくどちらもこの件に関しては明確な回答はしないだろうと思います。
私の兄は,マツダよりは規模が小さいけれどその分野では世界のトップブランドの企業で,エンジニアとして法務部門の責任者を務めていたことがあります。特許がらみで,被告原告合わせて常に4,5件は裁判を抱えていたと言っていました。ユーザー相手に法律で争うなんて余裕は,とてもなかったと思います。
より規模の大きいマツダなら,なおさらユーザーと争うことはしないだろうと想像します。たとえオイルの成分分析をしていたとしても,ユーザーや小規模な町工場を相手にそれを明らかにして争うことはないだろうと。私はこのスレを,そういう目で見ていました。
書込番号:22501107
9点


デミオの中古車 (全4モデル/1,733物件)
-
デミオ XDツーリング OP1年保証対象車 LEDヘッドライト ETC バックカメラ 前後ドライブレコーダー
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ バックカメラ フルセグTV ETC Bluetooth スマートキー
- 支払総額
- 55.9万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.2万km
-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.9万km
-
デミオ 1.3 13S ツーリング Lパッケージ 衝突軽減 純正ナビ バックカメラ クルコン
- 支払総額
- 78.7万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
42〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 2WD・ヘッドアップディスプレイ・前席シートヒーター・パドルシフト・ステアリングスイッチ・アイドリングストップ・純正ナビ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 69.3万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
-
- 支払総額
- 63.0万円
- 車両価格
- 52.0万円
- 諸費用
- 11.0万円