デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,694物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 15 | 2016年9月16日 01:28 |
![]() |
128 | 19 | 2016年9月12日 15:35 |
![]() |
145 | 23 | 2016年9月6日 05:29 |
![]() |
27 | 7 | 2017年5月14日 23:38 |
![]() |
13 | 6 | 2016年8月25日 21:59 |
![]() |
25 | 5 | 2016年8月18日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
すでにリコールに関してスレッドたっていますが、他スレをお借りするのもなんですので新スレでの質問です。
当方、ちょうど1週間前に6ヶ月点検を済ませたところなので、リコールはお知らせが届いてから行くつもりなのですが、今回のリコールに関して2つほど気になることがあります。
○1つめ リプロの内容について以下の3つのパターンのどれかだと思うのです。
@DE精密制御のプログラムをベースにススが発生しにくいように最適化したリプロ
ADE精密制御適応済車両、未適応車両のそれぞれのプログラムに対応したリプロ
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
@の対応は用意するプログラムが1つで済みますし、今後の対応もやりやすいような気がするのです。
Aはそもそも2つのプログラムを準備しないといけませんし、Bも一部とはいえ書き換えるとなるとやはり2つプログラムが必要と思われます。
2つのプログラムを準備するとなるとバグ取りの手間とか大変そう。
AやBの場合は、仮に対応が不完全だったことが判明した場合に再び2つのプログラムに対応しなければならないので1本化してしまうのがマツダとしてもよいのではと考えます。
どのようなるプロになっているか、わかる方いらっしゃいますでしょうか?
○2つめ リプロでススの発生が減るのであれば、DPF再生周期が伸びると思われます。
となると平均燃費が向上すると思うので歓迎なのですが、どうなんでしょう?
ススの対策で燃料噴射量が増えるとは思えない(そうすると普通はススが増える方向なので)ので、DPF再生周期と合わせてけっこう違ってきそうな気がしてます。
すでにリコール対応済みの方で直後に遠出された方などいらっしゃったら燃費データ上げていただけるとありがたいです。
18点

バンバン燃やすのはいいんですけどNOxのほうは変化ないんですかね
書込番号:20170836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>SnowRatさん
過去に書いた気がしますが改めて、、、
あくまで個人的な体験と想像の範囲と言う話。
今年の春先にディーラーにて何かのついでにダメ元で
「リプロしてくんない?」ってお願いしたら
「いいですよ」って軽く受けてくれて
その時に「何の改修が含まれてるの?」と尋ねたら
「ディーラーでは何の改修が含まれているのか全くわからないんです」と言ってました。
それに「過去の改修が累積された最新のバージョンがあるだけなんです」とも言ってました。
この経緯からするとおそらく@に該当するんじゃないのかなぁ思います。
ちなみにここの掲示板で話題になっている以外の
いろいろな改修も入っているみたいで
istopが復帰直後から再istopしやすくなってたりしていました。
ご参考まで。
書込番号:20170871 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

返信ありがとうございます。
>イボ痔マスターさん
どうなんでしょうね?
スス(PM)を減らす方向のリプロということは噴射を減らす方向だと考えます。
PMとNOXはトレードオフの関係ですので、少しは増えるものと思いますが、アイドリングを含め低回転域の使用が多いことがススの堆積に繋がっていると思われるので、その領域の噴射量の最適化が行われていると考えます。
その領域では元々の噴射量が少ないため、気にするほどNOXは増えないと思います。
>チーター魂さん
ありがとうございます。
私のデミオ君は初期型なので@になることを期待してます。
リプロが楽しみです。
書込番号:20170944
3点

すみません。
自分でスレッドたてておいて恐縮なのですが、某CX−3オーナーの方のブログで今回のリプロについて書かれていました。
それによると、
不具合の原因
@アイドリング時に想定よりススが多く出ることがあった
Aアクセルを踏み込まない乗り方、完全暖気状態にならないうちに走行を終えてしまう乗り方が続くとススが焼き切れない
リプロの内容
@アイドリング時にススが多く出ることの解消
Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
とのことです。
他の方がリコール作業が1時間〜1時間30分ほどと書き込まれていたと記憶していますので、リコール内容のススの清掃はAの機能によるもので洗浄剤の使用や分解などの特別な作業はしないのかもしれません。
また、この方は6月にDE精密過給制御(もしくはそれに類似したもの)にリプロ済みとのことで、今回はフィーリングの変化は感じなかったとのことですが、初期型のECUプログラムのままなら変化は感じられるだろうとのことでした。
マツダの公式なアナウンスではありませんが、DE精密過給制御ベースのリプロのようです。
また、内容から低回転時の燃費改善はなさそうですし、アイドリング時間が長い方を除くとDPF再生周期も誤差の範囲で平均燃費の向上は期待薄な感じです。
書込番号:20171760
7点

>Aディーラー点検時に高回転まで回してススを焼き切る機能の追加
アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回して
すす燃焼後、5600romで5秒回すそうですが
何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
書込番号:20174180
6点

たった2000回転5分で堆積したススが焼き切れるでしょうかねぇ?
4000回転5分ならわかるけど。。。
リプロには
噴射量調整みたいに隠しコマンド操作したら
アイドリングから燃焼完了まで
回転数とかける時間を自動的に実行してくれるプログラムが仕込まれてるんだと思っていました。
人手で実行するんですね。
書込番号:20174268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイドリングで10分、その後2000rpmで5分回してすす燃焼
この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
>5600romで5秒回すそうですが、何処かのディーラー店が6000romまで回してエンジンブロー
やっちまった!
人為的ミスでエンジンブローするようなリコール対応はまず考えられません。
エンジンブローは100%ないプログラムを組み込んでいると思います。
冗談は程々にしましょう
書込番号:20174432
12点

>この程度なら通常の走行でも普通にある状態かと、
>リコール対応でわざわざ追加するようなものではないと思いますが....
目的(ススをしっかり焼き払う)を確実に達成するため ってことかと思いますよ。
ある意味、『通常の走行でもたぶん大丈夫』と思ってたが、結局それではダメだった ってことかと思うので。
書込番号:20178456
2点

スレ主さん
コンピュータによる組込機器制御プログラムの構造、概念は大きく言って次の2つからなります。
(1)プログラム部
制御ロジック、アルゴリズムに従い命令を並べ処理制御を行う。
(2)テーブルデータ部(マッピングデータとか言う場合もあり)
プログラム部で処理制御を行う時の条件実行値(上下限値、制御値、待ち時間、判断値など)の塊です。
プログラム部から参照されるデータであり、テーブルの内容を書き換えるだけで処理制御を変更出来る様にする
ための仕組みです。
製品販売後、書換え可能メモリに配置しているテーブルデータの値を変更して処理制御を変更したり、プログラム部
で制御や処理の実行後の条件実行値を格納保存して。動作環境や利用状況の変化に処理制御を対応
(俗にいう学習機能)させたりします。
一般的には(1)のプログラム部を出荷後に変更することは原則的にはありません。
何故ならプログラムを変更すると、他のプログラムや機能モジュールに影響を与えないかなど、
全体的な品質や機能の確認など、大きなコストとリスクが発生する可能性があるからです。
逆に言えば、ここを変更しなければ解決出来ないような不具合が発生した場合は、品質、信頼性に重大な問題を抱え
ている可能性があると考え慎重に対応するのが一般的です。
基本的には(2)のテーブル値を変更することで処理制御、仕様の変更や不具合に対応することになります。
これらデータ定義値の意味や属性により、比較的簡単に行なえるものや重要度が変わります。
車で言えば耐久性や性能、特性が変化したりする可能性もあり、品質管理規定に従い厳重に管理運用されるのが
一般的です。
スレ主さんが言う「リプロ」がこれに当たると思いますが、品質管理上も論理的にもリコール対策前向けと
対策後向けなどご質問のような派生的なプログラムやテーブルデータは存在しない、させないのが原則です。
よって、例えばディーラーが安易に、独断で変更する様なことは通常は考え難いことです。
リコール後の燃費は??
今回のリコール(不具合対応)でDPF再生周期、頻度や燃費が変化するか、しないかは全く関連するデータや公式資料が
見当たらないので事前には解らないです。しかし、単純、簡単な仮説を立てて見込みを考えてみましょう。
まず、DPF再生中の軽油消費量の仮説ですが、DPF再生なしでは20Km/Lの燃費とし、DPF再生中は燃費は2倍悪く
なると仮定し、20Km走行してDPF再生終了すると仮定すると、DPF再生中は10Km/Lの燃費となり500CCの軽油消費
と仮定します。
では、見込み概算すると。。。。。
800Km走行40L使って(平均燃費20Km/L換算)、平均200Km走行毎に再生1回の場合、リコール対応でDPF実施回数が
1回減った = 600Kmを4回の場合と600Kmを3回の場合で計算すると(40L:39.5L = 1.25%)の燃費改善となる。
仮定値をいろいろ変えて違う仮説を立てませんが、リコールにより再生回数の減少があったとしても燃費に与える
影響は数%と概算され、常識的に考えて桁違いの仮定の相違はないと思いますので実燃費が10%も20%も変わる見込み
は無いと思います。
1000Km走って2回再生回数が減ったとしても1Lの削減、2%の改善・・・・・、再生回数が半減された、つまり今まで1000Km
走行で20回再生されていたのが、10回に改善された場合で10%の燃費改善と仮説され、ここまで劇的に変化すれば、
燃費改善も体感できるかも知れませんが。。。。。。
別の視点で現実を考えても、私のXDですが納車後1年約1.8万Kmですが、経年変化で燃費が悪化している感じは
無いし、DPF再生に気付く頻度に変化もないし、リコールの現象も発生せずですので、今後、燃費の変化を体感する
様なことはないと思います。
※郊外居住、ほぼ毎日、片道1Km〜4Kmの通勤/駅までの送迎、日常レジャー、ツーリングに使っています。
以上です。
書込番号:20182230
6点

過去の重要なプログラム変更では,アイドリングストップの累積数値がリセットされたが,今回は,消えていなかったので,
Bベースのプログラムはそのままで一部のみ書き換えるリプロ
と思うのですが。
書込番号:20190450
1点

みなさま書き込みありがとうございます。
>剛腕アトムさん
詳しい御解説ありがとうございます。
(1)の変更を伴うような対策はリプロでなくECUまるごと交換(場合によってはさらに追加的なも部品交換も)するとかになる感じですかね。
今回は(2)のデータ(自動車の場合はマップという用語が一般的だったと記憶しています)の書き換えということですね。
やはり複数の対応データを同時に存在させるのは賢くないですよね。
チーター魂さんの書き込みにあるように1つの最新バージョンに集約されていると考えてよさそうです。
>ガンダム博士さん
情報ありがとうございます。
剛腕アトムさんの書き込みから再考すると、ABは同じですね。
燃費アップは期待できそうにないですが、滑らかになったという書き込みが多いようですので、ますます楽しみなリプロです。
早く連絡こないかなぁ。
書込番号:20191827
1点

>SnowRatさん
待つのもイライラするでしょうぉ?
こちらから電話されて予約取られたらいかがですか?
私は、最初気長に待つつもりでしたが
たまたま別件で電話した際に「ところでリコールだけどさぁ」って都合を聞いたら、
「予約お取りしましょうか?」って気軽に対応してくれましたよ。
リコール受けられたら
ぜひご感想をお聞かせくださいね。
書込番号:20192125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。
私も例のガクブル現象の経験が1度ありますが、その後は発症していない(DPF再生周期は明らかに早くなってますが)ので今はリプロ前のエンジンフィールを覚えておこうと思いながら運転してます。
先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、リプロは決算終わってからでもいいかなぁと気長に連絡を待ちます。
よい方向にエンジンフィールの改善があると思いますが、慣れるまでi-DMの点数が下がらないかは心配してます。
半年ほどステージ3で平均5点から変化ないので、そろそろステージ3縛りの解禁をついでにやってもらおうかなと思っています。
ついでにアクセラとロードスターの試乗もまだ(毎回勧められるのを断ってた)なので、今回は試乗するつもりです。
リプロしてもらったら、エンジンフィールの感想と燃費の変化を報告させていただきます。
書込番号:20192499
1点

>SnowRatさん
>先月末に6ヶ月点検とオイル交換したところなので、
今日、リコール処置とオイル交換を行いました。
今回のリコール対応ではオイルとフィルターも無料交換なので、発症していないなら、オイル交換時期に合わせるのはアリだと思います。
書込番号:20192652
2点

スレ主さん
そうですね、今回のリコールはテーブルデータ又はマッピングデータの変更で
対応するのだと思います。
それとすみませんでした、すでに平均燃費の向上は期待薄と仰ってましたね。
私は読み飛ばした様で気付きませんでした、余計な書き込みでたいへん失礼しました。
それと、頂いたCX3のオーナーレポートの情報は有難うございました。
その情報とメーカー発表のリコール状況及び原因から考えると、ユーザーのメンテナンス努力や
使用上の注意で不具合を防止すること、回避することは難しいことは確かだと思います。
よって、メーカからは緊急性のアナウンスはないので慌ててリコールを受ける必要性はないと
思いますが、現状はメーカの設計した信頼性通りになっていない、本当に超ざっくり言えば使用
時間が多くなればなるほど、この不具合の発生確率が高くなるものと考えられます。
従って私は連休に遠出、旅行するので急ぎリコールを受けました。
ディーラーの説明の要旨は以下でした。
1.エンジンが温まり切れていない状態で停止(エンジン始動停止のこと、信号待ちの停止ではない)
するとデポジット(バルブガイドに付いた煤の堆積物のこと)になってしまうことがあった。
2.今回の対策で以後ご迷惑をおかけすることはないものと考えている。
よって、日常の使用で特別に注意する必要はない、普段通り使ってください。
と言うことで、最終的な私の理解としては冷間始動〜暖機完了前にエンジン停止する、例えば短距離
短時間の使用や冷間始動後、長時間のアイドリングを続けるなどの頻度が多い場合に、問題が発生
する可能性が高くなるのではと思います。
もちろん、そんなに単純な話ではなく、様々な環境要因や条件にも左右されるでしょうから、ユーザーの
努力で不具合を回避することは困難であろうことには変わりはないと思われます。
リコール対応作業はメーカ発表通りで、実施時間は約一時間でした。
清掃はレーシングにより行うとのことで作業中、ピットから元気の良いエンジン音が聞こえてました。
最後に、リコール対応後のフィーリングですがディーゼルノックの音が若干下がった感じがします。
外で聞く音(アイドリング時)の変化は感じられませんが、運転中の室内で聞くエンジン音に
微妙に変化を感じました。
最近、1500回転付近から2000回転付近に踏み込んだ時に若干ディーゼルノックの
音が気になり出し注意していたので、余計にそう感じるのかも知れませんが。
しかし、今回のリコール対応で私の場合はオイル交換は行っていないのでメカニカルノイズの
変化ではないと思いますし、ディーゼル固有の燃焼音質の違いなので、満更、「そら耳」では
ないのではと思っています。
と言っても何のご利益もなさそうな話ですので申し訳ないです、何かのご参考になればと。
その他、特に変化は感じられていません。
今後、何か変化を感じられるかも知れませんが。
okamさん
そうですね、まったく同感です、冗談なのでしょうね。
ちなみにメンテナンスプログラムなどは目的(今回はデポジットを除去)を得られる制御
(空気、燃料、回転数、時間などの検証済のパラメータやプロセス)をモニタリング(状態監視)
しながら実行するのが一般的です。
以上です。
書込番号:20204681
3点



Dラーに行けば済むことですが、すいません質問です。使う頻度は少ないのですが、ワイパーレバーを手前に引きウォッシャー液を出そうとすると、先にワイパーが動き出し、ワイパーが1往復した位からウォッシャー液が出始めます。これではガラスを乾拭きしていることになり、ガラスに傷が付いてしまうのではと思います。ただ、一度使って、それから連続して使う時はワイパーが動くのと同時に出ている様です。これは仕様でしょうか?皆さんのデミオはいかがですか。
11点

わかります。
私も同意見です。
前に乗っていた車は、ワイパーレバーを軽く手前に引くと、水だけ出て、ワイパーゴムを湿らせる事が出来たんですが、デミオはなかなかに、感度が良すぎて、ポンプが動作する前に、ワイパーが動いてしまいます。
水なしの空走状態が必ず発生します。
大した事は無いのですが、私も気になる点です。
書込番号:20169245
14点

私も納車されてからずっと気になっていました(笑)
前の車もデミオだったのですが、前のデミオはいい感じのタイミングでウォッシャー液が出て
いたのですが…。
もうすぐ半年点検なのでその時にでもディーラーに相談してみます。
細かいことではありますが、気になりますよね。
書込番号:20169365
9点

適切な回答では無いかもですが・・
ウォッシャーをしばらく使用しないと液が蒸発してホースの中にエアが噛みます。
ワイパースイッチONでワイパーはすぐに動くのですが、ウォッシャーの場合はエアの排出も入れてタイムラグがある車が多いです。
皆さんのご意見だとそのタイムラグが短い感じがしますね。
Dさんに行かれる時の参考にしてもらえれば幸いです。
書込番号:20169494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雨が降り出してから動かせばカラ拭きにならない。
晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
ホースの中のウォッシャー液が蒸発すると言う妄想もあるようだが、正しくはポンプ/タンクに戻る。
ノズルの小さな穴がを介して空気中に蒸発するのは微量だよん。小学生の思いつきレベル。
書込番号:20169534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ともSKYさんのモデルが分からないのですが、私の2014年モデル(DJ)初期型ではレバーを引くと同時にウォッシャー液が出ます。いま確認してきました。
ウォッシャー液残量の多少に関係なく出始めが遅いのなら、ディーラーで見てもらった方が良いでしょう。
高速道路ではりついた虫を取りたいときなど、特に気になりますからね。
書込番号:20169594
5点

追記です。
直近のウォッシャー使用は先週の日曜日です。
書込番号:20169599
4点

今まで乗ってきたクルマではそういった事もありませんね。物理的に水を吸い上げているポンプが弱いのかも?
都会では分かりませんが郊外だと洗車しても1時間ほどたってウインドーを見ると細かい粉塵がくっ付いています。だからしばらく乗ってない時にはあらかじめ窓拭きしてから乗れば視界もクリアーだし気分いいですよ。
書込番号:20169693
0点

>458to488&RS6toS8Plusさん
ウオッシャータンクにモーターがひっついてて、さらに排出の一方通行。
そんなに戻りませんよ?
貴方も私と同じで小学生以下ですね(^^)
スレ主さん、おいとまします。
荒らしてしまい失礼しましたm(__)m
書込番号:20169857
16点

>ウォッシャー液の出るタイミングが遅い
チェックバルブ(逆止弁)がない仕様なのでしょう。
純正他車部品や社外品、数百円で購入できるので、取り付ければ改善すると思いますよ。
書込番号:20169876
13点

年次改良後のデミオ乗りですが自分のもそうですね
フラッシングでもワイパーが2回動きます
でもこれって調整できるんですかね?
書込番号:20169883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく見たら質問に合わないコメントでした・・・。
書込番号:20169895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れた日に汚れたウィンドウをキレイにしようとウォッシャー使う無精者ならいざ知らず、
晴れた日でも、虫が飛んで来てつぶれた場合もウォッシャー使う場合あるが、これも無精者か?
書込番号:20169936 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さんと、私の書いている事は少し違ってるかもしれません。
今まで乗った車は、最初にポンプが動作して、その後タイムラグがあって、ワイパーが動き出していました。
ですから、ワイパーが動き出す前の短時間、細かく手前に引くと、水だけ出す事ができたのだと思います。
デミオは、手前に引いた時点でタイムラグなしに、ワイパーが動き出すので、
どうしてもポンプの圧が上がる前にワイパーが一往復してしまう。
水の上がりや、下がりでは対処出来ないタイミングの違いがあります。
自動ワイパーも搭載されてますので、ソフト変更で何とかならないかな・・・と思ってます。
ほんの少し、遅延してくれると良いんですけどね。
黄砂が酷い時とか、使いたくなるんですが、水が先に出ないと、サンドペーパーでフロントガラスを擦ってるようで何となく嫌なんですよね。
ま! 細かい事ですけど・・・・(^_^;)
書込番号:20169977
5点

チェクバルブの未装着 コストダウン?
不良品?
異物の噛み込み?
書込番号:20170073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こう言うのは症状がある人はディーラーに訴えた方が良いですよ。
件数が多くなれば対策されることが多いです。
FITもワイパーのビビリで部品出ましたから。
もし部品あっても言わないと対策してくれませんし。
書込番号:20171005
3点

ワイパーのタイミング、仕様のようですね。チェックバルブの件は気になりますが、やはりワイパーの動き出すタイミングをもっと遅らせたいですね。今度、リコールでDラーに行った時に聞いてみます。
書込番号:20172171
0点

世の中にはワイパーを立てるにもワイパーを空で動作させる必要ねあるクルマは沢山あります。
乾拭きなんて気にしなくて良いですよ。
ウォッシャーなんて普段全く使わないなぁ
書込番号:20173611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初はちょんちょんとレバーを引いて、ウォッシャー液が
出始めたら引きっぱなしでワイパー動かせば良いと思います。
今までの車でもそうやってきました。
書込番号:20187930
0点

それが…このデミオは「チョン引き」だと、ウォッシャー液は出ず、ただのカラブキになってしまいます。
いまこのコメント読んで「ナルホド!」と思いながら試してみた結果です。ご参考までにm(_ _)m
書込番号:20194207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私の不注意で柱に思い切りぶつけてしまいました。
購入して1年くらいだったので、本当に悲しいです。
さらに悲しいことに車両保険に加入はしていたのですが、車以外の他物との衝突で補償はされないプランでした。
ディーラーか板金屋さんに持って行こうと思っているのですが、修理費用はいくらくらいになるのでしょうか?
本日は仕事の都合で行けそうになく、どうしても気になったため投稿させて頂きます。
書込番号:20148427 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当にざっくりですが・・・
バックドア交換 塗装 ガラス脱着他・Rrバンパー交換 等々で
15万以上20万以下ですか〜?
書込番号:20148474
9点

さささまわさん
残念な事になりましたね。
リアハッチとリアバンパーの交換だけで済めば15〜20万円位の修理代だと予想します。
書込番号:20148477
11点

リアゲートやバンパーの内側の損傷具合により修理費は大きく変わると思います。
単純にリアゲート&バンパー交換で直るなら、20万以内で収まると思います。
書込番号:20148514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

年式新しいから難しいかもですが中古を探して貰えば安くすみます…こだわりなければですが
書込番号:20148591 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他人に怪我をさせず、自分も怪我しないで済んだなら、ちょっと高い授業料と思って諦めましょう。
書込番号:20148625
18点

バンパーは、熱処理で交換しなくても修理できるかもしれませんが、バンパー代によっては、交換の方が安いかもしれません。
ほけに入っていても、免責で、5万円から10万円。翌年から3等級ダウンを考えると、結局、保険は使わないという選択になったかもしれません。自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
書込番号:20148943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自損の場合、余程の費用にならない限り、車両保険って使えないですよ。
どうだろ?
1回目0、2回目5万-10万の特約は付けても、5,000円〜程度
仮に3等級ダウンで3-5年保険料が2万円上がったとしても、20万円の修理なら十分ペイできます。
中途半端に「保険料が安いから!」といって、エコノミータイプ(車対車+A)で契約するのが一番ばからしいです。
書込番号:20148957
22点

>さささまわさん
ショックですよね…
事故は程度問わず心身共にキツイですよね。
ただ仮に車両保険適用出来ても、等級が下がるのでオススメは出来ません。
他のユーザー様も仰られてる通り、今回は高い授業料と思った方が良いでしょう。
お互い気をつけましょう!
書込番号:20149110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様たくさんのご回答をありがとうございます!!
交換でも20万程度、高ければ30万くらいと思っております。
本当に今回の事故は人とぶつからなかったこと等を含め、高い勉強代として考えます。
ちなみにバンパー類の交換となれば、ディーラーと板金屋ならどちらが良いでしょうか??
無知で申し訳ないです。
書込番号:20149254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

板金屋さんはピンキリで料金も色々です。
ディーラー?板金屋?と聞かれたら板金屋なのですが‥、ピンキリなので、
自腹で直し、頼りになる板金屋を知らないなら、ディーラーに出すのが間違いないでしょう。
ディーラーによっては下請け板金屋に出すのですが、ディーラー依頼ですので一定レベルの修理がされることが期待できます。
書込番号:20149315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパー類の交換といっても新品と(あれば)中古品があります。それだけで価格が違ってきます。
ディーラーだと間違いなく新品交換になります。当然高いです。その代わり、新品同様の仕上がりになります。
板金屋は個々の店によってレベルが違ってきます。特にコーティングや塗装技術は雲泥の差になりますね。 ただし、今回の場合、交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどないでしょうね。
つまり交換だけなら板金屋で充分だと思います。
書込番号:20149330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さささまわさん
お気の毒ですが、本当に人身事故で無くて良かった!って楽観的に考えましょうよ。
今後、バックする時は慎重に、ゆっくり慌てず、一呼吸置いて実行する事を心掛けましょう。
書込番号:20149978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンパーの中古はあまり安くなりません。
無傷の中古はほとんど出回っておりませんので
中古品代+補修塗装になります。
新品は塗装済みなので中古+補修と大差なくなってしまいます。
バックドアは同色浅い擦り傷程度の中古があれば、ガラス脱着代や部品代が安くなりますね。
>しっぽ@レヴォーグさん
>交換になると思いますのでディーラーと技術差はほとんどない・・・
新品バックドアは塗装済みではありませんので下手なところに出すと
色が違う・ゴミブツだらけ・クリアのタレや艶不足など大きな差がでることがありますよ。
書込番号:20150283
3点

そうなんですよね〜バンパーね!
特に大衆車クラスは新品のほうが結果的に安いことが多い。
多少のキズなど気にしなく現状で使うなら中古もアリだけど、綺麗に直したいなら新品がオススメ!
書込番号:20150314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すっぽいさん
「新品は塗装済みなので」「新品バックドアは塗装済みではありませんので」
矛盾してませんか?どっちなのでしよう?
私の知るところによると、もちろん最初はバンパー類は鉄または樹脂なので当然の如く塗装済みではありませんが工場にて塗装するので、板金屋に納品される時には塗装済みでパーツを取り付けるだけと聞きます。だから、板金屋の技術の差はないと思います。
書込番号:20151625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しっぽ@レヴォーグさん
「新品は塗装済みなので」はバンパーの話です。
通常はメーカーで塗装してきます。
最もメーカーの下請けですが・・・
年式の古いものや一部は未塗装でしか供給されないものもあります。
>工場にて塗装するので
工場って?メーカーのこと?
そんなことは一切ありません。
嘘教えられましたね。
鉄板部品は、ほんの一部を除いて電着塗装(黒やグレーの下地塗装)
でDや板金屋に供給されます。
塗料も出来た色はメーカーから供給されません。(Dの内製工場でも)
職人さんが配合して作るのですよ。
>塗装済みでパーツを取り付けるだけ
仮にメーカーが塗装したパネルをポン付けしても他パネルとまったく同じ色にはなりませんよ。
新車でもバンパーとボディが色が微妙に違っていることに気が付きませんか?
書込番号:20152824
6点

まだ新車からそんなに経ってないですし、新品への交換も検討すべきです。
それと一言・・・へたくそ。
書込番号:20161701
1点

たまに見かけるけど、なんでこんなぶつけ方するんだろ?
ミラー見ないでドア開けて振り返りながらバックしてんのかな?
普通、停車直前の輪留めを気にする時にしかやらないけどなあ。
これが人だったら大変ですよね。
書込番号:20161768
2点

コーナーセンサーとバックカメラ、これに限りますね。
書込番号:20165877
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
シガーソケットに装着してスピーカーから擬似的なエンジン音を出す
サウンドレーサーの購入を検討しております。
デミオディーゼル(DJ)には、適合するのでしょうか?
ご存知の方、御教授よろしくお願い致します。
3点

オルタネーターのパルスを拾い、それを同期させて擬音をラジオに飛ばす物なので、主さんのデミオにラジオが有れば適合!
て‥ マジレスしてみたが、マジ付けるの? 釣りかな ^ ^;
書込番号:20136858
4点

サウンドレーサー付けたいですとっ!?
(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
書込番号:20137083 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「サウンドレーサー」気になりググってみましたが、凄い製品ですね(色んな意味で)
ATやMTには良いけど、CVTには向かない(抑揚が無いから)のでしょうね
スレ主さん、是非人柱になり動画をアップして下さい。
書込番号:20138197
1点

オルタネータのパルスを拾うとのことですが
エンジン回転とオルタネータの回転がリンクしない充電制御車でも正常に動作出来るんですかね?
デミオをはじめ最近の車は充電制御車が多いので使える車が少なそうですね
>北に住んでいますさん
DJデミオにCVTは存在しません
書込番号:20139046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takeyan0511さん
ちょっと書き方が悪かったですかね
デミオにCVTが無いのは判っています
あくまで他車でのCVTって事です。
書込番号:20139099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日DJ5FSにサウンドレーサー着けてみました。
パルス拾えません。
無理っぽいです。
ざんねーん_| ̄|○
書込番号:20892930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
解る方いたら教えて下さい。
2014.11納車DJ5FS 6MTに乗ってます。
先日、レーダー探知機を購入し、取り付けました。機種はコムテックZERO802Vです。色々な車両情報を待受けに出来るのでODBII接続にしてます。ここで質問なのですが、公開されている車種別適合表を見るとデミオはODBIIで拾えない情報が結構ありました。例えばブースト圧とか。まあレーダー探知機がメインで、車両情報はオマケみたいなものと言ってしまえばそれまでなんですが、どうして拾えないのか少し気になります。何かが邪魔しているのかそれともマツダ車でそれもディーゼル車に限ったことなのかとか。詳しい方いれば情報お願いします。
書込番号:20117720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷち走り屋さん
デリカD:5のディーゼルでも同じようにブースト圧等が表示出来ません。
又、T31エクストレイルのディーゼルは未対応です。
しかし、ラウンドクルーザープラドのディーゼルなら一部表示出来ない項目もありますが、ブースト圧は表示出来ます。
という事でディーゼルは表示出来る項目が少なかったり未対応といった車種が多いですが、プラドのような例もありますから一概には言えません。
書込番号:20117838
1点

スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
インマニブースト圧は一応表示はされるのですが、数値がいい加減みたいです。でも水温は正確な数値が出ています。適合表でも○になってました。
書込番号:20117857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別製品ですがOBD経由は好い加減なのか制限が掛かってるか
よく判りませんが同じ現象が出ています。
水温は正常でもブースト圧が低く出ます。
別途ブースト計をつけてみると1.8でる状況で、
OBD経由側は最大値が1.5でした。
書込番号:20118891
3点

働きたくないでござるさん、ありがとうございます。
ユピテルやアルスターも同様みたいです。何か信号を阻害しているものがあるんでしょうか?ますます気になります。
書込番号:20120263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ブースト圧に限りませんが、正直どのメーカーのレーダー機能はあるけどすべて使えるのってトヨタ車しかないような気がします
HVに関してもトヨタ車は電池容量など見れますが、それ以外のHVは見えないので
省電力などを表示できるモニターを個人で作成されている方もいらっしゃるので(双方向通信タイプもしくは特定箇所のデータを読み出すだけ等)
それを考えると情報があればそれほど取り出すことは難しくないはずが、それをしないということは何か問題が起こるのでしょうが
トヨタのセーフティーセンシング付はOBD接続しないでとなるくらいですし、もともとOBDには機器を刺してはいけない(まあいけないわけではないけど問題が起こるから刺さないほうが良いが正しいかも)
結局アナログ的に取るのが1番なんでしょうが
書込番号:20141177
2点

えりりんたんさん、ありがとうございます。
OBDII接続の口ってたしか2008年以降に発売された車には基本ついてますよね。車両情報を簡単に取れるようにということだったと思いますが。
問題が出るから差さない方が良いというのもいただけませんよね。何か自動車業界の政治的な思惑でもあるんでしょうか?
書込番号:20143523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
お世話になっています。加速時の音について質問です。
最近気が付いたのですが、エアコンを入れた状態で発進してアクセルを踏み込んでいくとエンジン音に重なるように
「キーン」というか「ビーン」という金属音っぽい小さな音が聞こえます。スピードに乗ると聞こえなくなり速度が落ちてくると聞こえます。
意識して聞かなければ聞こえないような感じなのですがエアコンと何か関係しているのでしょうか?
皆さんのデミオはいかがでしょうか?
3点

お稲荷さまさん
エアコンをONにしている時にだけ音が聞こえるのなら、エアコンのコンプレッサの音かコンプレッサにより冷媒が循環されている音でしょうね。
このコンプレッサや冷媒については↓を参考にしてみて下さい。
http://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_air-conditioner_refrigerating-cycle.html
書込番号:20103146
2点

ディーゼルならターボのタービン音だと思いますが?
エアコンオフ時に聞こえないのですか?
書込番号:20103444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速時はタービンかも、若しくはエンジン系?
減速時はミッション系の音?
書込番号:20103822 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

強めに加速して、その後アクセルOFF時に『ヒュ〜〜ン↓』
と音がしますね。ちょうどDPF再生時のような音。
お稲荷さまさんの言う金属音とは違うようですが。
とにかくエンジンの負荷の掛かり具合で色んな音がする車です。
(ディーゼル)
書込番号:20105961
5点

ターボのタービン音で間違いないと思います。
うちのも低速からの加速時にヒューンヒューンと元気のよい音が聞こえます(笑)。
先日のディーラー点検でサービスマンからも指摘されましたが、
実用上とくに問題はないので様子見です。
ちなみに年次改良後は静かになったようですね。
書込番号:20124607
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,694物件)
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.0万km
-
デミオ 13S カーナビ フルセグTV バックカメラ ETC車載器 ドライブレコーダー Bluetooth接続 オートエアコン USB接続ポート キーレスエントリー
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 63.4万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
デミオ 13S カーナビ フルセグTV バックカメラ ETC車載器 ドライブレコーダー Bluetooth接続 オートエアコン USB接続ポート キーレスエントリー
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 63.4万円
- 諸費用
- 11.3万円